電気管理技術者 part7 ..
[2ch|▼Menu]
367:名無電力14001
18/08/16 12:08:48.93 .net
夜間呼び出しとかどのくらいの頻度であるんですか?
酒飲めないですよね?

368:名無電力14001
18/08/16 12:21:22.26 .net
雨の日は飲まない
っていうのは基本ですね。

369:名無電力14001
18/08/16 12:41:04.08 .net
3種取得前に5年間主任技術者のもとで仕事し(2.5年換算)、3種免状取得後に1年間主任技術者のもとで仕事しました。
その間に、1種免状取得できたのですが、この場合は実務経験3.5年として管理技術者の要件(1種3年)を満たしていることになりますか?

370:名無電力14001
18/08/16 12:53:26.01 .net
一種すご

371:名無電力14001
18/08/16 13:05:09.80 .net
1種持ってると有利なことあります?

372:名無電力14001
18/08/16 14:07:23.32 .net
>>366
もれなく巨大な太陽光発電所の主技が出来る。
年収300〜400万円…超余裕。散歩みたいなお仕事です。
ただし、超広大な敷地で場所によっては勾配すごい。
専任になりますが如何ですか?
…お爺ちゃんのお仕事です。

373:名無電力14001
18/08/16 15:58:39.38 .net
>>366
60歳以上で試験も出来れば神と崇められ、40以下だと疎まれて仕事来ないから
隠すのが吉。

374:名無電力14001
18/08/16 16:26:33.41 .net
>>368
でも義侠に経歴を提出するから、年数3年とかならばれるぞ。
経産には3年で出しつつ、義侠はふかして5年にするんかなぁ

375:名無電力14001
18/08/16 17:02:44.56 .net
1種持ってるだけで干されるのか
義侠って怖いところだな

376:名無電力14001
18/08/16 17:40:51.88 .net
1種を持ってても5年勤め上げて、3種の免状で提出すればいいのかね
それでも2種以上選任上がりだったら、実務経歴でバレちゃうよね
それとも2種ならギリセーフなのかね
いずれにせよご機嫌とりを念入りにやっとかないとまずいな

377:名無電力14001
18/08/16 18:09:05.26 .net
そんなくだらないことに気を使うならフリーのがいいよ

378:名無電力14001
18/08/16 19:01:28.93 .net
>>370
既に時代は違う…
干されると言っている方がビビってるだけ。
引退組が多くて人手不足。酷いことになる
可能性があれば相当性格悪く、仕事できない
ってことだよ。自分は自信あるの?

379:名無電力14001
18/08/16 19:12:01.47 .net
電気屋さん、鼻っ柱強い人多いから。
ヒガミ根性も強い人、多いよ。

380:名無電力14001
18/08/16 19:36:44.32 .net
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
>「アンタ、1種やとか、
検定でとったとか、雑誌の講師をしたとか、絶対に
うちの若いもんの前ではいうな!!」

381:名無電力14001
18/08/16 20:03:01.83 .net
>>373
試験合格組の頭でっかちが、辛うじて実務経験貯めて入るとかでは?
だから自信が無くて、周りに聞こうにも干されて聞く相手がいなく、首が回らなくなるのを恐れてるんじゃない?

382:名無電力14001
18/08/16 20:44:13.75 .net
男の嫉妬が一番醜い

383:名無電力14001
18/08/16 21:11:52.53 .net
試験で3種取った人も認定で取ったと言っておいた方が無難

384:名無電力14001
18/08/16 21:41:25.97 .net
>>378
番号見られたらばれるけどな

385:名無電力14001
18/08/16 22:25:44.71 .net
50


386:ヒ以下で始めれば失敗する人はほとんどいないと思うけどな 65才以降で始めた人とかは先が長くないからあまり仕事が回ってこないかも



387:名無電力14001
18/08/16 23:05:13.37 .net
保安協会をワンクッション挟むのが無難かな

388:名無電力14001
18/08/16 23:12:51.57 .net
保安協会って、一般財団法人の?それとも、それ以外の普通の法人の○○保安協会って会社ですか?

389:名無電力14001
18/08/16 23:29:48.51 .net
一財だね
相対的にマシなところは一財しかないと思う
あくまでも相対的に

390:名無電力14001
18/08/16 23:31:27.68 .net
一財以外だといかにピンハネするかしか考えてないところばかり

391:名無電力14001
18/08/17 00:08:38.31 .net
>>375
このブログの本文中に出てくるN本て、例の会社の事でしょうか?だとしたら、
この方は、例の会社の創業初期のメンバーですよね。
>>378
みんな知らないのかなあ?概ね1種は2000年まで、2種は1995年まで試験取得より
認定取得の方が多い。3種は1980年まで認定取得が多く1985年までは、認定と
試験が同程度。したがって先輩は、認定が多い。あと10年すると認定組はみんな、
辞めてしまう。関東。

392:名無電力14001
18/08/17 00:11:02.97 .net
知りませんでした。勉強になります。

393:名無電力14001
18/08/17 00:24:07.05 .net
手が足りないから70代の人でも年次の応援を頼む状況
今の70代が引退したらどうなるんだろう

394:名無電力14001
18/08/17 01:25:16.31 .net
もう人手不足が顕在化してると思うけど、ガチで人手不足が顕在化するのは2020年ごろらしい

395:名無電力14001
18/08/17 07:35:43.39 .net
>>383
>>384
皆さんの実感としては、
フリーor技協>一財保安協会>>○○保安協会(普通の法人)って感じですか?

396:名無電力14001
18/08/17 08:29:05.81 .net
人手不足解消には資格と実務経験年数を満たした人が定年前に独立してくれるようになるのが一番かな
若いうちなら仕事も覚えられるだろうし

397:名無電力14001
18/08/17 08:32:36.35 .net
>>376
試験合格組の頭でっかち
斬新なワードだな

398:名無電力14001
18/08/17 09:26:18.42 .net
>>389
保安法人って一括にできないよ
見学orアルバイトに行ったら?

399:名無電力14001
18/08/17 10:02:03.70 .net
>>391
私、あたまでかいです。
ヘルメットのバンド調整はMAXです。

400:名無電力14001
18/08/17 10:22:26.79 .net
>>389
389て何歳なの?40歳以下なら社会勉強に何社か行ってみると良い。それからフリー
でも技協でも入ればよい。392の言っていることは正しいと思う。

401:名無電力14001
18/08/17 11:17:42.99 .net
>>394
389です。43歳です。
実は2年ほど前に地場の小さな保安協会でデビューしたんですが、1年ほどで心変わりして別の仕事に転職し、また、管理技術者に返り咲いてずっとやっていこうと考えている次第です。

402:名無電力14001
18/08/17 12:13:02.10 .net
>>395
実務わかってるだろうからフリーか義侠でいいんじゃないかな?
最初は金かかるし収入も少ないからある程度の金は必要だけど金借りることもできる

403:名無電力14001
18/08/17 12:19:32.89 .net
>>395
技協かフリーでいいんジャマイカ!技協なら最初の3年間はクソ物件でも
満点になるまでもらって4年目から入れ替えて行けば。今後、10年間は、
引退が増えていくので最初の3年我慢すれば。

404:名無電力14001
18/08/17 12:24:48.53 .net
俺フリーだけど、良く勘違いされてるけどさ…
営業できればフリーがいい!っていうけど、もっと大事なのは人間関係の維持だぞ?
フリーってだけで変な目で見られてはなかなか信用得られないこともあるから。

405:名無電力14001
18/08/17 12:56:19.39 .net
損害保険はどこがいいかな?

406:名無電力14001
18/08/17 13:27:06.83 .net
>>395
因習が強くない地域なら義侠でもいける気がします。

407:名無電力14001
18/08/17 13:40:56.34 .net
どう?
URLリンク(www.multimic.com)

408:名無電力14001
18/08/17 13:50:55.14 .net
>>396
>>397
>>400
アドバイス誠にありがとうございます。
正直、過去1年の経験時は、OCR試験や竣工検査は半分くらい先輩頼みだったので自信が無く、○○保安協会のいくつかで検討していましたが、皆さんに教えてもらったので、技協も検討してみようと思います。

409:名無電力14001
18/08/17 14:16:30.96 .net
>>402
最初は通常点検が出来れば良いと思いますよ。
リレー試験等は試験器共々手伝って貰いつつ慣れれば良いかと。
保安法人時代とは覚える意欲もスピードも違うと思うので。

410:名無電力14001
18/08/17 14:33:20.00 .net
そういえばフリーの方とかで法人化を考えた人はいますか?
一人でやるにしても法人にした方が何かとメリットがありそうな気がするのですが…
技術者協会とかだと法人化すると退会させられちゃうんでしょうか

411:名無電力14001
18/08/17 14:34:32.04 .net
>>395
保安協会と保安法人をごちゃまぜにしているよね
そこらへんの定義をしっかりしないと誤解されますよ

412:名無電力14001
18/08/17 14:54:26.29 .net
>>405
私が業務委託で所属していたのは、株式会社○○電気保安協会という所です。保安法人はサラリーマンと同等に拘束される為、初めから対象外だったので、文から省きました。わかりにくくてすいません。

413:名無電力14001
18/08/17 15:26:28.29 .net
>>404
電気管理技術者は一人法人が実質的にできないんすよね
URLリンク(den1-tanaoroshi.com)
詳しくはここを読んでね

414:名無電力14001
18/08/17 15:56:53.51 .net
>>397
新参なんですが最初の数件が1万円以下/点です
今後も同じ管理会社の同じような物件を紹介されそうなんですがクソ物件でも最初は満点まで受けるべきですか?
このままだと満点になっても30万円に届かないです

415:名無電力14001
18/08/17 16:21:07.53 .net
>>408
詳しい業務が分かってきて、見えてこなかった稼働時間を積み上げ始めたら、到底今までの価格は無理で、3万/点でないと無理です。
って言えば?

416:名無電力14001
18/08/17 16:22:11.77 .net
>>407
奥さんにでも社長やってもらえばOKですよね?
不正にもならない気がするんですけど他にも何か制限があるんでしょうかね
保安管理担当者になると色んな制限が個人の電気管理技術者より厳しくなるとか?

417:名無電力14001
18/08/17 16:46:38.51 .net
>>409
同じ値段でその管理会社の仕事を受けてる人が他にいるから値上げ交渉は無理だと思います

418:名無電力14001
18/08/17 17:24:18.12 .net
>>411
どちらにしろその価格では受けたくないし、持ち点の平均が下がるから断れば?
わざわざ下げる必要なくね?

419:名無電力14001
18/08/17 17:29:33.90 .net
>>410
電気保安法人設立の裏話「いろは」ブログ
URLリンク(xn--gmq90av5ykuqh1az62dutydxw.com)
Q:保安業務従事者は1人でも大丈夫ですか?
A:地区によったり、担当者(課長補佐)によって違います。
これに関しては、本当に何とも言えないです。
ちなみに今年度の関東と九州はまだこれでいけます。

420:名無電力14001
18/08/17 17:55:29.05 .net
>>412
クソ物件とは言え最初の数件を譲ってくれた人には頭が上がらないし、他にもその管理会社の仕事を紹介するって言われてます
新参で断ったらもう紹介されなくなったりしません?

421:名無電力14001
18/08/17 17:59:44.86 .net
>>414
そんな糞物件いらないだろ?
あとで足かせになるから受けない方が良い。
○クノやキュー○の餌にした方が良いですよ。

422:名無電力14001
18/08/17 18:06:01.64 .net
>>414
師匠とどういう関係かは分からないけど、正直に相談すれば?
というか、師匠のポートフォリオの整理に付き合わされた面もあるし。

423:名無電力14001
18/08/17 19:08:37.41 .net
>>413
一人じゃダメな地域もあるんですか
小規模法人はあまり認めたくないということなんですかね

424:名無電力14001
18/08/17 19:13:07.12 .net
>>414
ちなみになんて言われて紹介されてるんですか?
糞物件だけどよければ…という感じなのか
初めはこんなもんだよ、文句言わずにまずは受け取りな…という感じなのか

425:名無電力14001
18/08/17 20:40:35.33 .net
>>418
あまりいい仕事ではないけど最初は勉強だから件数こなしたほうがいいというようなことを言われました

426:名無電力14001
18/08/17 20:47:24.26 .net
>>419
糞物件を数年で誰かに擦り付けられるなら確かにそうね

427:名無電力14001
18/08/17 21:49:04.04 .net
>>408 >>419
きっと師匠は、貴方のことを考えて紹介してくれていると思います。
あなたを、クソ物件の処理係にしようなんて微塵も思っていない筈です。

428:名無電力14001
18/08/17 22:10:08.50 .net
>>421
やはりそういうことでしたか
こちらから契約解除するようなことはできるのでしょうか?
契約的にはできるのはわかりますが実際にできるのでしょうか?

429:名無電力14001
18/08/17 22:15:55.15 .net
契約的にできるのならできるよ

430:名無電力14001
18/08/18 13:07:34.61 .net
義侠はいろいろと罠があるんだな
保安法人からフリーの方が間違いないかな

431:名無電力14001
18/08/18 13:56:46.20 .net
一財以外の保安法人上がりなら義侠へ行かないほうが良いんじゃね

432:名無電力14001
18/08/18 15:34:36.54 .net
>>422
解約できると思います。ただ、金額だけで物件の判断をしない方が良いですよ。
金額は安いが初心者には管理し易い物件とか、接しやすいオーナーさんとかの
物件もあります。月次年次の報告書も簡易だし、付いている保護装置も基本的な
ものだから年次の練習になるし。3年もたてば今度は、貴方がその物件を次の
新人さんに練習用として渡す番になることでしょう。

433:名無電力14001
18/08/18 16:23:25.73 .net
点1万以下の物件なんて誰が受けるんだよ

434:名無電力14001
18/08/18 19:26:20.35 .net
簡単に解約できるならクソ物件処理のために後輩を誘う悪い人もいなくなるだろうけどな

435:名無電力14001
18/08/18 19:49:40.23 .net
URLリンク(www.safety-kanto.meti.go.jp)
契約書類はほとんどこの様式じゃないの?
13条か14条で契約解除できるよ。
例えば7条の報告、助言を無視した場合は契約解除できる。
14条の期間満了までにか期間満了の6か月前までにとかあるけど、
書面により契約を更新しないことを通知すれば、
6か月後(契約条件)には双方同意なしに契約解除できるよ。

436:名無電力14001
18/08/18 21:22:53.07 .net
>>429
クソ物件であることを理由に契約解除したことがありますか?またはクソ物件を理由に契約解除したことを聞いたことがありますか?

437:名無電力14001
18/08/18 21:26:32.47 .net
義侠の定型文契約書はしらんが、自分は指摘項目が一年以上対応頂けない場合は、既契約の価格の見なおしの交渉をする、重大な事故の原因となりうる指摘項目が対応いただけない場合には、乙は契約の更新を拒否することが出来るって感じの項目入れてる。

438:名無電力14001
18/08/18 21:55:06.22 .net
これから人手不足になるのわかってるから糞物件は容赦なく切るって流れになればそういう被害者も減るのにな
近いうちにそうなるのかな

439:名無電力14001
18/08/19 11:51:35.16 .net
こうやって糞物件が延々引き継がれていって低価格が固定化するんだね

440:名無電力14001
18/08/19 11:58:18.23 .net
みなさんは月次点検は毎月やってますか?
それとも年次点検月は省略?

441:名無電力14001
18/08/19 13:12:53.49 .net
>>432
えっ?!
1万円/点以下ばかり紹介されてる僕は被害者なの?

442:名無電力14001
18/08/19 13:24:21.60 .net
>>435
被害者という認識がないなら被害者じゃないよ

443:名無電力14001
18/08/19 13:26:30.04 .net
教えて下さい!みなさんは自分の純契約分と、応援などのそれ以外の分の収入割合はいかほどですか?

444:名無電力14001
18/08/19 14:08:51.85 .net
>>437
応援による収入増を知りたいのかも知れないけど、自分の管理してるところで頼む応援の人工と、応援を頼まれる回数が同じなら、プラマイゼロと考えるべき。

445:名無電力14001
18/08/19 14:09:59.42 .net
>>437
契約分2000:応援、試験800

446:名無電力14001
18/08/19 14:54:35.89 .net
初心者でも若い人の方が応援に呼ばれます?

447:名無電力14001
18/08/19 15:02:05.48 .net
使えないと思われたら次から呼ばれなくなるんじゃないの

448:名無電力14001
18/08/19 15:10:54.20 .net
>>439
因みに外注費が700〜800くらい。

449:名無電力14001
18/08/19 15:56:43.07 .net
>>442
外注分(仲間への応援依頼?)と応援、試験分が相殺しているってことですか?
どちらにしても凄い額ですね。

450:名無電力14001
18/08/19 16:18:53.95 .net
>>440
年下の方が指示しやすい。
そんな感じもない若い方もいるけどね。

451:名無電力14001
18/08/19 17:45:22.54 .net
>>442
ちなみに、単位は万円ですか?

452:名無電力14001
18/08/19 18:21:02.13 .net
2000万いく人もいれば、点1万以下で400万いかない人もいるのか
怖い業界だな

453:名無電力14001
18/08/19 18:24:17.66 .net
中央値は満点で1300万てのが所感

454:名無電力14001
18/08/19 19:22:57.95 .net
都会はいいなあ
出稼ぎも考えようかな

455:名無電力14001
18/08/19 19:57:25.33 .net
>>445
万です。
試験時の応援費は応援者にもケチらずに
還元してます。以降も喜んできてくれるし、
それ以上に仕事やネットワークが広がり
良い案件を紹介してもらえる機会が増えます。

456:名無電力14001
18/08/19 21:24:55.37 .net
>>440
てか、初心者の若い人は、応援ばかり。最初の1年は、応援で何とか食える感じ。
紹介者の方が応援をいっぱい手配してくれるので応援に行って仕事を覚えたり、
知り合いを作ったりする感じ。

457:名無電力14001
18/08/19 22:07:32.59 .net
>>449
すごいですね。
F番ですが、私も今年は3000マン以上いきそうなのでお互いがんばりましょう。

458:名無電力14001
18/08/19 23:07:44.88 .net
>>434
年次の月の月次は省略することが多い
年次終わった後にやることもあるが

459:名無電力14001
18/08/19 23:34:33.68 .net
>>434
年次点検と併せてやって、月次報告書も別に出してる。

460:名無電力14001
18/08/20 00:52:16.39 .net
300kVA未満の物件で警報鳴らすのってどうされてますか?

461:名無電力14001
18/08/20 00:58:14.99 .net
>>449
同じく停電点検の請負の際には土日丸1日として(昼間)だと最低3万になるべく美味しい昼食を提供する様にしてます。
逆に言うと客先には利益率50%前後を狙って見積もりしてます。
全てが上手くいくわけではないですけどね。

462:名無電力14001
18/08/20 01:00:20.35 .net
>>450
そこが義侠の数少ない良いところです。
特に若手はより有利ですよね。

463:名無電力14001
18/08/20 13:23:05.15 .net
 自民党 福井照 大臣
URLリンク(dotup.org)

464:名無電力14001
18/08/21 09:48:12.98 .net
こっちだと応援は2万円払ってる
多めに払ったほうが後々いいのかなあ

465:名無電力14001
18/08/21 10:03:37.77 .net
ある程度物件を整理できたとして、平均すれば点いくらほどになります?3万いく?

466:名無電力14001
18/08/21 11:17:08.49 .net
半日2万、1日8hで3万、深夜は2割り増しかな。機材出してもらったら+3千円

467:名無電力14001
18/08/21 13:46:20.24 .net
>>458
呼び専なら3万くらい払ってもいいかも
相互なら相手も同額払わなきゃってなって逆に距離おかれる可能性も

468:名無電力14001
18/08/21 17:20:11.67 .net
>>460
夜は最低1.5倍で、通常2倍ですね。
2割増しで2日潰れるような応援は
行かないですよ。

469:名無電力14001
18/08/21 17:21:01.87 .net
>>462
書き方悪かった…
次の日に影響あるよな場合ね。

470:名無電力14001
18/08/21 18:36:48.50 .net
丸山さん、ブログやめちゃったの?

471:名無電力14001
18/08/21 19:12:32.88 .net
ブログ削除は ちょっとショックやなぁ〜

472:名無電力14001
18/08/21 19:15:46.40 .net
>>464
自己顕示欲の塊のおっさんが止めたってことは身バレしたってことだな。

473:名無電力14001
18/08/21 20:16:11.57 .net
>>460 >>461
まじか、地域に寄りずいぶん違うな。

474:名無電力14001
18/08/21 21:57:27.31 .net
1日3万もらえるなら応援に呼んでもらえれば最初から食っていけるのかな
でも仕事覚える段階でそんな金もらえないか

475:名無電力14001
18/08/21 22:53:33.74 .net
>>467
人集めが大変な現場とかだとなるべく高めの費用払うようにしてる
そして毎年恒例って感じで優先して来て貰えるようになればありがたい
ただこんな費用払ってると逆に呼ばれなくなる
まぁ3万貰っておいて呼ぶときは1.5万…とかじゃ気も引けるだろうし
正直他人のお手伝いって呼ばれるのも昔からの知り合いとかくらいだし
行く回数も年間で10回以下程度だと思う
お互い手伝い合うみたいな人はその周りの相場を意識したほうがいいと思う

476:名無電力14001
18/08/21 23:25:39.89 .net
人がいないので70後半の人にも応援頼まないといけない状況
50代だと若者扱いされる

477:名無電力14001
18/08/22 01:38:56.00 .net
将来のことを考えてこの業界で調整弁的に週一くらいでバイトがしたいです。
あとは盆とか正月、GWの長期休暇。
高圧の点検は自家発含めて過去に1年間手伝いをした程度。
今は低圧だけで盤の簡単な改造程度ならってレベル。
登録サイトや仲介屋があれば登録したいのですがないですかね?
荷物持ちや力仕事でも構いません。
電験3、電工1、電施1の30台半ばです。

478:名無電力14001
18/08/22 04:17:19.40 .net
>>471
領収証書けますか?

479:名無電力14001
18/08/22 06:40:14.29 .net
東京の義侠は昨年度は会員数減で物件はわずかながらも増だったのか
今までは会員数減、物件数減だったのに
これはだんだん人手が不足する傾向になってきたのかな

480:名無電力14001
18/08/22 12:40:09.73 .net
>>471
経験が欲しいの?
人脈がほしいの?
お金?

481:名無電力14001
18/08/22 18:20:47.97 .net
>>471
その辺求めるなら試験屋にあたってみるのがいいかも
バイトの口なら毎週とかでもありそう

482:名無電力14001
18/08/22 19:15:50.65 .net
今日の新聞 チャデモが150kWから500kWにアップし10分でフル充電で
世界標準を目指すとあったけどガソリンスタンドが特高受電の充電スタンドになったりする?

483:名無電力14001
18/08/22 20:11:27.73 .net
>>476
それは期待

484:名無電力14001
18/08/22 20:33:59.33 .net
特高だと外部委託にならないだろ

485:名無電力14001
18/08/22 20:36:21.57 .net
充電は駐車場の端っこでも
できるから省スペースで良いよね
給油は5分くらいだから
2台給油できるスタンドが
4台充電で同じ台数になるとして
2000kWになるね
10台給油のスタンドが
20台充電に変わると10000kW

486:名無電力14001
18/08/23 07:00:47.38 .net
高速道路とかの長距離用じゃないかな?短距離なら家庭用で十分。

487:名無電力14001
18/08/23 08:46:27.52 .net
>>479
10000kWだとトランスもGISもかなり大きくなりそう

488:名無電力14001
18/08/23 18:24:49.13 .net
受電単価が20円/kWhとして1回の充電で500kW*0.166h=83kWhが1660円
販売単価が30円/kWhとして1回の充電で差額830円だと元とれないね
50円/kWhくらいじゃないと商売にならないけどそれなら家庭用充電で良いわ

489:名無電力14001
18/08/23 19:12:31.72 .net
500kWって3相440Vでも550Aくらい
250sqくらいの電線いるけど車にどうやってつなぐのか
配電線のフィーダ容量がだいたい3MW
7台同時に充電しちゃうとフィーダVCBがOCで飛ぶ

490:名無電力14001
18/08/23 19:14:03.36 .net
>>482
そこにガソリン税同等の充電税かけなきゃ国庫がすっからかんになる

491:名無電力14001
18/08/23 20:47:54.68 .net
職業病だぞ。
たぶん抜け道使うから…
既成概念は通用しないと思うぞ。

492:名無電力14001
18/08/23 23:06:04.24 .net
ガソリンスタンド全部に電気主任技術者置くって無理だしな
外部委託するにしても人手が足りなくなる

493:名無電力14001
18/08/23 23:09:45.56 .net
でもコンビニも高圧受電が多いよ 

494:名無電力14001
18/08/23 23:27:10.63 .net
20代前半。ビルメン行こうか保安協会から管理目指そうか迷い中
管理技術者って四六時中臨戦体制じゃないとダメなのかな
それとも家帰ってきたらオフモードになるくらいは出来るのか

495:名無電力14001
18/08/24 00:55:54.53 .net
>>488
独立するまで、商業施設の選任で数店兼任してて、冷凍機異常も見てた時から考えたら、天国
ちなみに酒は飲まない

496:名無電力14001
18/08/24 07:01:00.57 .net
>>488
60件とか持っていたら雷雲近づいてきたら
オフモードにはならないな。それ以外は
諦めて何かあれば仕方ない…くらいな感じ。

497:名無電力14001
18/08/24 07:26:44.18 .net
>>488
電気管理技術者でなくても
ビルメンとか担当受け持ったら
電話ぐらいかかってくるやろ
って言うか ビルメンのツレは
休みでも よく電話かかってきてる

498:名無電力14001
18/08/24 09:13:35.72 .net
正直ビルメンの魅力ってよくわからん
どこいっても扱いが完全に3K雑用班
夜勤休日出勤当たり前なのに給料激安
多少出世しても職務内容も給料も大差なし
保安協会よりマシなところってあるの?

499:名無電力14001
18/08/24 09:29:59.42 .net
確かに電験持っててビルメン行くのは旨味がないと思います。私はかじったことありますが、オフィスビルだったので土日祝休みで日勤のみの点はよかったものの、トイレ詰まり対応や蛍光灯取り替えばかりで嫌になり、2ヶ月で辞めました。

500:名無電力14001
18/08/24 10:02:26.61 .net
エネ管免状化するにはビルメンやらないと実務経験にならない
ビル管エネ管免状化したらやめるつもり

501:名無電力14001
18/08/24 10:03:34.95 .net
>>492
系列は電験あったら

502:名無電力14001
18/08/24 10:04:35.15 .net
>>492
系列ビルメンは電験あったら昇格に査定される
そしてマネ業務もやるようになる

503:名無電力14001
18/08/24 11:14:21.56 .net
とは言え、マネージャー候補として採用されても、初めから全く現場をやらなくていいとはならないから、当然、トイレ詰まり対応や蛍光灯取り替え、汚水ポンプ点検とかやりますよ。最初の数年だけと我慢できるのならいいかもしれないですが。

504:名無電力14001
18/08/24 11:49:05.48 .net
>>492
電験持っているなら、ビルメンなんかするもんじゃない
早く独立するか、法人に行ったほうが良い
名の知れた大手のビル管理会社に電話した事があるが、いい年した爺さんが態度が横柄で基本的電話マナーも出来ていないし、管理会社としての知識も


505:皆無だった 結局、現場に出向いたが、受付業務をしていた女性の方が理解が早かった 外部の人に対してあの対応だから、 ビルメンなんて…



506:名無電力14001
18/08/24 12:08:11.54 .net
ビルメンは5年の経験を積むための場所

507:名無電力14001
18/08/24 15:21:20.41 .net
3種ビルメンで外部委託承認の実務経歴がきっちりカウントされることが保証されてるところは限られてる
仮に実務経歴は積めても実務経験は積めないと思う

508:名無電力14001
18/08/24 15:27:40.16 .net
実務経歴証明ってオーナーは押印しなきゃいけない義務はあるんだろうか
そんなもん発行したくないとか実際の実務と一致しないとかって延々拒否もできるのかな?

509:名無電力14001
18/08/24 15:56:58.75 .net
労基に訴えれば、すぐ動くよ

510:名無電力14001
18/08/24 21:20:27.26 .net
生涯賃金を考えたら定年のない電気管理技術者と、60才で年収大幅減、65才で定年の今の仕事とどっちがいいのか考えてしまう

511:名無電力14001
18/08/24 21:34:07.02 .net
定年無いけど 仕事が
あるかどうかも保証無いで

512:名無電力14001
18/08/25 02:52:13.42 .net
5年の実務経歴が積めてハンコが貰えれば、どこでも無問題!実際の所、
電気の実務経験よりも対人関係の実務経験の方が大切なので、トイレの
詰まりや蛍光灯交換の方がよほど役に立つ経験だったりする。(実際の
作業ではなくお客様や管理会社や他の業者対応のスキル向上)リレー試験
なんか覚えるより余程大事。

513:名無電力14001
18/08/25 03:37:56.73 .net
>>505
リレー試験って覚えるもんなの?
理論的に理解するものだよ

514:名無電力14001
18/08/25 06:52:29.35 .net
>>506
操作手順を覚えてから理論がついてくる。
保安協会など専門団体に勤めていると
違うかも知れないが、はじめから理解は難しい。
代表的なリレーの理解難易度(整定の考え方含む)
OCR→DGR→VR→OVGR→RPR
かな?連系用は別ね。
RPRは保安協会出身も分かってない。

515:名無電力14001
18/08/25 10:11:45.88 .net
>>507
操作の前に結線しないの?

516:名無電力14001
18/08/25 10:33:39.10 .net
理論も結線も大切やな。
言いたいことはわからんでもないけど
現場作業で実地訓練な新人には
とりあえず試験器操作(仕事より作業)からやろ。
結線する記号から場所から 初めから
説明しながら試験器操作も教えてたら
仕事が進まん。

517:名無電力14001
18/08/25 12:54:36.70 .net
>>506
電気管理技術者=サービス業(税法上はコンサルタント業ですが)なので、
お客様の気持ちになって考え、どう対応するかが一番大切だと思います。また、
優良な顧客だけではないので処世術に長けた人が仕事を集める傾向にあります。
リレー試験は、いくつか講習に行くと覚えられます。従ってハンコが貰えること
が第1優先事項で第2に折衝能力を磨くことが良いと思います。質問主が20代
前半とのことで、そのように回答させて頂きました。

518:名無電力14001
18/08/25 13:04:38.38 .net
50代前半だとどんな感じですか?

519:名無電力14001
18/08/25 13:22:32.84 .net
>>511
ともかく5年の実務経歴のハンコが貰えるところに潜り込む必要があるでしょう。
実務経歴の緩和の話が出ていますが何時になるか分かりませんので。

520:名無電力14001
18/08/25 13:53:22.40 .net
>>509
いきなり現場で試験機は触らせない
前もって教え込む
訓練できてない新人は、荷物持ち、掃除、記録、撤収ぐらいだな

521:名無電力14001
18/08/25 14:21:06.73 .net
リレー試験てそんなに大事?
ただの性能チェックで結果は良否の二択
たいていの場合はまともに動いたかどうか程度の結果
操作さえ間違えなければ誰がやっても同じ結果
理屈を並べても結局はシーケンスの中のひとつのパーツチェック
それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う

522:名無電力14001
18/08/25 14:24:17.03 .net
>>512
系列ビルメン20年超えてるので経歴は大丈夫だと思いますが実務が蛍光灯交換とかトイレつまりばかりです

523:名無電力14001
18/08/25 15:05:28.40 .net
受電点のRPRとDSRの試験は解るんだが、やればやるほど違いが解らん。
RPR 逆潮流で発電機解列
DSR 受電点より上流の短絡事故時、逆潮流の電流流れたら解列
RPRだけでいいんじゃね?って思ってしまう。

524:名無電力14001
18/08/25 15:18:01.53 .net
売電してるかしてないかの差があるやろ

525:名無電力14001
18/08/25 15:29:18.50 .net
リレー試験は やってたら覚えていくし
自分が操作出来なかったら
爺さんみたいに出来る人を呼ぶだけやな
俺は 碍子をピカピカにしたり水滴跡とか気付ける人の方がすごい人やと思う。
ひとくちに電気管理技術者っていうても
試験屋みたいな人も居てれば
選任の電気主任技術者みたいに
点検結果から より良い保安に努める人も居てる
何故かリレー試験出来る人が
凄い人、現場の偉い人の様な空気は否めない

526:名無電力14001
18/08/25 16:21:36.88 .net
一般的に50代なら
60まで会社員
61で失業保険貰いながら準備ですよ
よほど現職が嫌じゃなければね
退職金減額や厚生年金も考える
早期退職制度あるなら悩む

527:名無電力14001
18/08/25 16:37:46.78 .net
>>519
30代前半なら?

528:名無電力14001
18/08/25 16:54:33.39 .net
45才なら?

529:名無電力14001
18/08/25 17:23:03.88 .net
>>514
>それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
>そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う
その通りだと思う
なので、リレー試験なんかを任せられる人を育てなくてはならないので応援者には出来る限り触らせてる

530:名無電力14001
18/08/25 17:31:03.20 .net
>>515
つまり世の中が完全にLED化した時には電気の仕事はほぼ無くなるわけですね

531:名無電力14001
18/08/25 18:30:50.67 .net
>>520
30代で教育費とかローンの心配が無いのであれば、管理技術者になるのも良いのでは。
若いから、成功する可能性もあるので、40代で2000万も夢ではない。
ダメだったら、そのまま保安協会へ行けばよい。
若くして独立するのは、リスクがかなりあるので、早期退職とか定年後の爺様がこの
業界では多い。

532:名無電力14001
18/08/25 18:34:28.23 .net
>>524
リスクってのは仕事のリスクじゃなくて、家計のリスクってことで理解した。
若いから仕事が取れないことがないなら頑張ってみようかね。

533:名無電力14001
18/08/25 18:36:35.88 .net
年だから仕事が取れないことはあっても若いから仕事が取れないことは無いかな。応援するから頑張れ。

534:名無電力14001
18/08/25 18:38:44.03 .net
成功する可能性があるのは30代まで?

535:名無電力14001
18/08/25 19:03:29.92 .net
独立して失敗して保安協会とかに行く人もいるのか
リスク高いのかな

536:名無電力14001
18/08/25 20:00:40.51 .net
義侠に学校の同窓会組織があった
歴史もあって人数も結構多い
義侠にも学閥というものはあるんだなと思った

537:名無電力14001
18/08/25 20:58:06.97 .net
>>529
工業高校だろ
こっちもある

538:名無電力14001
18/08/25 21:43:53.72 .net
>>530
違う
大学

539:名無電力14001
18/08/25 22:15:31.49 .net
>>514
リレー試験が大事かどうかではなく
理論がわからない新人に現場で試験機触らせたくないだけ
単純にそれだけなのに

540:名無電力14001
18/08/25 22:17:16.56 .net
今でもあるのか知らんけど
京大ネットワークが昔あったって
聞いたことあるわ
バブル期とかあったから新設多かったやろうし
学校や先輩後輩繋がりで 仕事回ってたやろうな

541:名無電力14001
18/08/25 22:51:00.49 .net
>>516
系統連系規程にそのへんの話詳しく載ってる

542:名無電力14001
18/08/25 23:21:48.46 .net
>>532
あんなもんそうそう壊れないし
壊してナンボの経験もあるしょ
それで手駒が使えるようになればOKじゃね?

543:名無電力14001
18/08/25 23:51:50.49 .net
>>515
いきなり技協で大丈夫です。リレー試験は、技協の初任者研修で教えてくれます。
自信なければ、他にも講習はあるので2〜3回受ければ大丈夫です。そもそも、
最初から太陽光とか大きい施設を受けない限りOCRとDGR(SOG)が出来れば、
問題ありません。

544:名無電力14001
18/08/26 00:10:07.89 .net
>>535
現場でやりたければ勝手にどうぞ

545:名無電力14001
18/08/26 00:15:41.18 .net
>>535
年次点検中に教える時間ないし、壊されて良い経験出来たねとはならない
教えてもらう側だから、そんな呑気なことが言える

546:名無電力14001
18/08/26 01:14:30.23 .net
なんかこうリレー試験ができますみたいな特権意識がちょっとみっともない
そしてリレー試験を重要視しない人=リレー試験ができなくて悔しがってる人みたいなレッテル貼りしちゃってるところもなんか痛い
保安協会いけばリレー試験なんざ新人の仕事なのにね

547:名無電力14001
18/08/26 01:47:17.16 .net
>>539
ブーメラン

548:名無電力14001
18/08/26 01:56:17.13 .net
>>539
どこでそんな感じに受け取ったの?
試験機買えなくて僻んでいるのか?

549:名無電力14001
18/08/26 01:58:08.15 .net
何ができないと聞かれたらガス分析くらいかな
触って点検が一番大事

550:名無電力14001
18/08/26 06:42:12.87 .net
なんだか盛り上がっているな…w
分からない人には教えてあげる。
実際に作業させないと覚えない。
教えてもらった側は教えてくれた人に
悪い気はしない。そうやって出来る仲間を
増やせば結果的に自分にメリットある。
知らないヤツに触らせないとか…
アイツの手伝いはゴメンだってなるよ。

551:名無電力14001
18/08/26 06:54:22.74 .net
>>543
そうだよねー
試験機壊れたら新しい方式の購入するキッカケになるし
誰か壊してくれねーかな

552:名無電力14001
18/08/26 08:27:25.54 .net
これから電気管理技術者目指してます。リレー試験は練習でどうにかなると思いますが、
柱上作業はどうしていますか、その都度電気工事屋さんに頼みますか?
急に年次点検中に柱上作業必要な時 根性で昇柱しますか。おしえてください。

553:名無電力14001
18/08/26 08:39:18.46 .net
>>545
柱上作業は 根性が基本やと思う。
PAS紐切れたら 少なくともDS棒が
届く高さまで 嫌でも昇柱せなあかん

554:名無電力14001
18/08/26 08:41:55.79 .net
柱上作業て何するの?PASの開放は、自分で登るよね。技協に入会すると登柱訓練て
のがあるよ。PASの引き紐が切れた時は、カラビナ付きの紐をつけるていう人はいるね。
でも電力側のAS開放しないとちょっとてのもある。AS無くなるらしいが。

555:名無電力14001
18/08/26 08:47:52.04 .net
私は545ではないですが、60歳越えてこの仕事始めた昇柱経験ない方も、PAS紐切れたら皆さん根性で登ってるんですか?もちろん安全帯は着けるにしても。

556:名無電力14001
18/08/26 09:00:48.52 .net
SOGの開閉操作(ひも)以外で(SOGがいし掃除とか)柱上作業 何歳ぐらいまでが限界ですか。

557:名無電力14001
18/08/26 09:07:05.41 .net
>>549
そんな危ないことしない。

558:名無電力14001
18/08/26 09:41:54.61 .net
海のすぐ近くだからPASの負荷側を磨かないと絶縁悪くて仕方なく登って磨くこともある
60超えたらできないかも

559:名無電力14001
18/08/26 09:53:29.27 .net
>>548
どうしようも無いときは
出来る人を呼ぶだけや
最後は 応援代で解決

560:名無電力14001
18/08/26 10:08:29.46 .net
>>552
ありがとうございます。
そういう人脈を作っておくのが大事なんですね。

561:名無電力14001
18/08/26 10:16:52.68 .net
>>552
登ってもらうときは大目に払ったりするんですか?

562:名無電力14001
18/08/26 10:30:31.36 .net
>>554
俺は 登れるからなぁ
出来ないことを人に頼むときは
それって頼まれた側からしたら
応援じゃなくて請けやから 多目に渡しても
いいとは思うけど
普段から 一緒に仕事してたら
呼ばれる側としても 別に多目に欲しいとは思わへんし・・・
初めから年次に呼んでたら 応援代に
含みで昇ってくれるやろうけど
緊急で呼んだら交通費次第やけど1.5万現地取っ払いでも 仲が良ければ
気にならんのとちゃうかな?

563:名無電力14001
18/08/26 13:29:56.10 .net
大成功しなくてもいいから1年で年収500万くらいに達する確率は50%くらいあります?

564:名無電力14001
18/08/26 14:22:23.27 .net
>>556
地区によって違いもあるが、それはあなたの頑張り次第。

565:名無電力14001
18/08/26 14:25:01.43 .net
>>556
無理
3年待てればいける

566:名無電力14001
18/08/26 14:32:07.95 .net
コネコネアンドコネ次第やな

567:名無電力14001
18/08/26 14:34:05.19 .net
>>558
応援も込みにすればもっと早期では?

568:名無電力14001
18/08/26 15:57:09.82 .net
>>554 >>555
俺は高い所が大好きだから頼まれなくても登ってしまう。
電柱のてっぺんに立ち上がることもできる。

569:名無電力14001
18/08/26 16:00:30.72 .net
>>556
1点3万として、年商500万になる顧客の数を大体でよいから計算してごらん。
顧客の規模・地域にもよるが、最初から20件ぐらいの顧客が確保出来ないのであれば、
まず無理。

570:名無電力14001
18/08/26 16:33:54.03 .net
>>560
こっちは、新人さんの年次応援は、新人さんが使える人か、使えない人かの試験のような感じだよ。
使える人であれは、年次の応援にちょくちょく呼んでもらえて、顧客も紹介してもらえるが、使えない人
だと噂がたつと、応援に呼んでもらえないし、顧客なんてまったく紹介してもらえない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

58日前に更新/254 KB
担当:undef