沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍C at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:日出づる処の名無し
19/01/01 23:47:01.16 aMCk+Qxw.net
>>688
【産経新聞】改正入管法の成立 2年待たずに見直し図れ
スレリンク(newsplus板)
 外国人労働者の受け入れ拡大を図る改正出入国管理法(入管法)が8日未明までの審議の末、成立した。政府の説明とは
裏腹に、「移民国家」への一歩を踏み出すものといわざるを得ない。
 来年4月から新制度が実施される。だが、多くの課題や制度上のあいまいさが山積している。このまま施行すれば政府や
社会の混乱は避けられまい。
 日本は今後、勤労世代人口の激減時代に入っていく。受け入れ業種は現在の14にとどまることなく、いずれ底なしに拡大して
いくことになろう。
 安い労働力の受け入れを続ければ産業構造の変革を遅らせる。生産性向上にブレーキがかかり、日本は衰退しかねない。
 人口減少社会で重要なのは、安易に外国人で数合わせすることでは決してない。産業構造や社会構造の変革を急ぐことだ。
ニーズや消費規模の変化を見通して、どのような仕事を、どれほどの期間と規模で外国人に委ねるのかを定めることが先決
である。
 こうした手続きを踏まずに「安い労働力」に依存すれば、新たな成長産業は生まれにくい。日本社会は輝きを失っていくだろう。
 人手確保の順番もおかしい。国内には働く意欲があるのに機会を得られない女性や高齢者がいる。非正規雇用に苦しむ
若い世代も少なくない。なぜ日本人の処遇や労働環境改善を優先しないのか。
 一時的な人手不足が解消するとしても、日本人を含む労働者の賃金水準が押さえ込まれてしまうことへの目配りがなさすぎる。
 地方の人手不足を解決する決定打になるとはいえない。すでに外国人はよりよい仕事を求めて大都市圏に集中する傾向にある。
その対策も示されていない。
 外国人の受け入れ体制にも疑念が残る。
 このまま施行されれば場当たり的な対応に追われ、現場は混乱しよう。法律は安易な社会実験の道具ではない。改めて熟議を
重ね、根本部分からの法律の作り直しを強く求めたい。

751:日出づる処の名無し
19/01/02 16:34:39.85 kaH0mVCU.net
>>690
安倍、移民法の件で10日に緊急記者会見。国民の理解得るため、…順番逆じゃね…?
スレリンク(news板)

752:日出づる処の名無し
19/01/02 20:10:46.72 9KJMf/zN.net
>>691
【外国人材拡大法成立】自由党・山本太郎議員、与党に「二度と保守と名乗るな!竹中平蔵の下請け!恥を知れ」怒り絶叫 (参比東京)★15
スレリンク(newsplus板)

753:日出づる処の名無し
19/01/02 20:11:23.16 VLgBdpYc.net
てめえが保守語るなよ、放射脳メロリンQw

754:日出づる処の名無し
19/01/03 00:24:02.25 E+tjIr3X.net
>>692
【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈698〉「移民の歌」を読め
URLリンク(www.sankei.com)
 たくさんの外国人労働者たちに話を聞いた望月さんはこう書く。
 〈一人一人の外国人はこの国で・・・

755:日出づる処の名無し
19/01/03 16:33:00.04 Cf1CAGxX.net
>>694
韓国・中央日報
日本、「外国人労働者5年間34万人受け入れ」 事実上、移民国家を宣言
URLリンク(japanese.joins.com)

756:日出づる処の名無し
19/01/03 16:34:40.10 yrSTjLuo.net
してねえけど、ウリナラチラシソースのパヨクw

757:日出づる処の名無し
19/01/03 20:19:15.62 E+tjIr3X.net
>>695
拙速な外国人材の受け入れに、きっぱりNO! - 長島昭久
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

758:日出づる処の名無し
19/01/03 20:19:57.15 yrSTjLuo.net
保守詐欺の民主長島www

759:日出づる処の名無し
19/01/03 22:53:16.65 0MHDOOc9.net
 ヌッポンを!   トリコワス!          /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、
         __                /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
       /⌒   \             /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ安くなるとされている輸入農産物でさえ買う収入がなくなります
     / /|    \\          ./::::::==        `-::::::::ヽ 
     / / ヽ     ヽ..ヽ          |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  なぜなら外国人が職を奪うからなのです。
    `(ノ/⌒\ \__ミ....ヽ         i::::::::l゛ ,/・\,!./・\、,l:::::::!     / ̄ ̄ヽ
   .(_ノノ<( ゚ )\ /( ゚ )ヽ .し         .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i    / .   ))ノ\  _( ̄ ̄ ̄\
    (ノ|  ̄ ̄/   ̄ ̄ | ..彳          i ″   ,ィ____.i i   i //    / /⌒~⌒ヽ  ヽ //⌒ー⌒\ヽ
    (ノ|ヽ ._人_人_ノ.| )...r          ヽ i   /  l  .i   i /    / /       |  .|f|      ||
    ヽ ヽ   |-┬-|  .ノノノ           l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´     / |⌒   ⌒.V ヽ||  〜  ||
     )) \  `ー'´ / ((  .          /|、 ヽ  ` ̄´  /     | |-= |  .=-| V  =  = V
     .フノ_ノ)`ー-イ..ハ((   .j゙~~|    ,---i´  l ヽ ` "ー−´/       | |   (_..  | |(| ノ・/ ・ヽ  .|)
   /          \  |__|  ´ ̄  .|  \ \__  / |\_     V 人.(―=―)ノ ノ |  ノ└ ヽ  |
  ./   ,  J−●SC   \n||       |    ゝ、 `/-\ | \ `ヽ  .\ \   / .ノ ヽ _て三> _ノ
  /   /         r.  ( こ)      |   / ヽ/i  / |   \  \  .\_) ̄(_/    _>―<_
  | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ       `ヘ /   \ )-┘ |    ゝ  \ /||_||ヽ  ブレる!   嘘つく!   痔民盗!

760:日出づる処の名無し
19/01/03 22:54:37.95 yrSTjLuo.net
   ∧_∧ 「アベガー」
  <丶`∀´>    ∧_∧
  f´     ,.}     ( `ハ´) 「ジミンガー」
  ,ム ィ´_}._.小. / .`     `ヽ     ∧_∧
  Y.ゝ‐´   |. ∨ーfト. __ . 、 廴}|     (=@Д@=)   アベノセイダーズ緊急出動
  :| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:|       ト._リ  ,。-"       ~ヽ
 .弋._ノ`{:  | 弋リ f、   。  |   /            }
       }、.ノ     ! ` 、_ .ノ!   |   {_ .-、      f: メ.
     {. リ    ‘.   :|'__ノ    l  / 三! .  ノ|´ l
     弋_)      マ リ       マ   ア~    ̄ !、 ‘.
               { ー'|       〉r‐'       l! マ 〉

761:日出づる処の名無し
19/01/04 00:51:49.38 GWUTf0WD.net
>>697
「改正入管法」成立がこれまでの法案強行とは大違いな理由
上久保誠人:立命館大学政策科学部教授
URLリンク(diamond.jp)
 例えば、菅義偉官房長官は、「外国人労働者の賃金を日本人並みにする」と発言している。しかし、そういう検討事項は、
各省庁・自民党政調会の間で曖昧に決められていくはずだった。中小企業は人手不足に悩んでいても、経営を圧迫する
「日本人並み」の賃金など、外国人に払いたくないからだ。
 そもそも、「日本人並みの賃金」とは、どういう水準の賃金を指すのか全く不明だ。おそらく、中小企業が自民党政調会に
陳情すれば、「日本人並みの賃金」の解釈は曖昧になり、さまざまな特例が設けられ、結果として「日本人の給与を下げて
いく」方向に向かうはずだ。それで外国人と日本人の給与水準は同じだということになる。そういう曖昧な妥協を積み重ねて
いくことで、中小企業の票を確保し、保守派の不満を和らげるつもりだったはずだ。
 しかし、外国人技能実習生の人権問題など、さまざまな問題を国民が知ったことで、今後各省庁や自民党政調会での
政省令の検討に対して、国民の厳しい視線が向けられることになるだろう。
改正入管法による外国人受け入れはブラック企業を延命させる
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
URLリンク(diamond.jp)
 国会における政府側の答弁では、外国人労働者の賃金が日本人労働者よりも低くならないようにすると言っているのだが、
そのチェック方法も違反を抑制する具体的な手段も提示されていない。外国人と日本人の労働の成果をどう評価し、外国人
の賃金が同等以下でないことを判断するのだろうか。
 加えて、仮に外国人労働者の賃金が、同等の労働を提供する日本人よりも安くない(同じあるいはより高くなる)ように保つ
としても、労働力の供給が増えるのだから、日本人労働者の賃金に対して下方圧力が増すのは当然の理屈だ。雇い主は、
労働者を十分採用できる範囲において、日本人に対しても外国人に対しても賃金を下げることができる。
 外国人労働者が利用可能ではない方が、日本人労働者の賃金はより上がりやすくなる。この理屈は動かしがたい。
特定技能1号の外国人労働者と競合する日本人労働者は怒ってもいい。
 低賃金が十分に改善されていない業界・企業に特定技能第1号の外国人を使わせることは、低賃金で労働者をこき使う
ビジネスモデルのいわゆる「ブラック企業」を蘇生、あるいは延命させることにつながりかねない。

762:日出づる処の名無し
19/01/04 18:15:57.88 EldRZaGA.net
>>701
【視点】外国人受け入れ拡大 人手不足の次は「需要」が激減
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
 準備不足のまま制度化を図ろうとしていることも問題だが、小欄が問いたいのは制度上の課題ではない。「何のために
外国人の受け入れを拡大しなければならないのか」という、極めて根源的な疑問だ。
 政府の説明では、多くの業種で人手不足が広がっており、その解決策として受け入れを拡大する必要がある点を強調し
ている。この国の形が変わることになっても、これまでの方針を大転換し、単純労働者を招き入れざるを得ないというのだ。
 しかしながら、こうした発想はいずれ行き詰まる。人手不足の要因は景気動向だけでなく、少子高齢化が拍車をかけて
いるからだ。今でこそ「勤労世代の不足」という形で表れているが、人手不足の次には消費者の激減時代がやってくると
いうことでもある。
今後、日本社会においては需要不足が急拡大していく。
 まさか、次は「外国人消費者」の受け入れ拡大でもないだろう。外国人観光客の増加ぐらいでは焼け石に水である。
 日本の総人口は激減し、高齢化率が40%近くになる。これから力を入れるべきは外国人労働者の受け入れ拡大によって
「2018年の社会のサイズ」を維持することではなく、「人口が減っても成長し続けられる社会」への作り替えである。
 社会のサイズの維持を目的とした外国人労働者の拡大策は、「人口減少でも耐えられる社会」への作り替えを正面から
否定するものだ。それどころか、社会への作り替え作業が遅れれば遅れるほど作り替え作業は困難さを増す。結果として、
しわ寄せは次世代に回される。

763:日出づる処の名無し
19/01/04 18:18:34.44 1gGd7G0i.net



764:ランプ氏ね、EU離脱はあかんっていってた移民マンセーのパヨクがなんで反対の旗振ってんだよ 不法移民取締法だろ?実質w



765:日出づる処の名無し
19/01/04 22:30:43.77 SEgd6nIa.net
>>702
【外国人労働者】新在留資格、中国など8カ国で日本語試験 悪質仲介排除に政府間文書
スレリンク(newsplus板)
 8カ国のうちベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー、カンボジアの7カ国は決まり、
残る1カ国を調整中。
外国人就労へ政府間協定 まずアジア8カ国と
働き手の不安緩和
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
重大ニュース:外国人材受け入れへ政府間協定 まず8カ国と
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> 国会での批准手続きは必要としない形式をとる。
>  こうした対策について、安倍晋三首相は法務、外務、厚生労働など関係省庁による外国人受け入れに
> 関する閣僚会議を年内に開き、8カ国の受け入れ方針などを正式決定する見通しだ。

766:日出づる処の名無し
19/01/05 11:57:20.08 jUV/YofX.net
>>704
【記者会見】安倍首相「長期滞在や家族帯同の認められる特定技能二号の外国人労働者は、いわゆる移民ではない」★6
スレリンク(newsplus板)
まさに詐欺師の説明だね。

767:日出づる処の名無し
19/01/05 19:50:14.94 jUV/YofX.net
>>705
介護の外国人、長めの滞在容認を 斎藤香里氏
千葉商科大学准教授(社会保障論)
URLリンク(www.nikkei.com)
 外国人の介護労働者としては、ベトナム人やミャンマー人が期待されている。現場で通用する人材を育てるには、語学や
専門知識の教育費などで1人あたり約300万円が必要とされる。
 改正法案では介護労働者の在留期間を5年までとしており、家族の帯同や在留資格の延長を認めていない。現場では、
5年ごとに外国人の介護労働者が入れ替わることになり、毎回300万円がかかる見通しだ。1人の労働者がより長く就労
できれば、追加的な教育費がかからないため、コスト面では明らかな優位性がある。
 こうした考え方に対しては「より多くの外国人に長期滞在や家族の帯同を認めれば、社会的コストが大きくなる」という反論
があるだろう。議論の参考となるのが、戦後のドイツの経験である。
 ドイツは広く知られている通り多くの外国人労働者を受け入れてきたが、1950年代の受け入れ当初、今回の日本と同様に
外国人労働者の滞在期間を限定していた。期間が終了すれば母国に戻し、次の外国人労働者と交代することを意図して
いたからだ。しかし現実には事業主側が経験のある外国人労働者の長期雇用を希望し、外国人労働者側もドイツで高所得
を希望したことから、多くの家族が呼び寄せられた。
 外国人労働者受け入れから始まった移民政策は、社会問題にもなった。ドイツは過去の失敗の経験から、移民については
「社会統合政策」を導入した。外国人労働者の家族にも社会に溶け込めるように語学教育を実施している。5年ごとの滞在を
前提とする日本の政策はドイツの轍(てつ)を踏みかねず、注意が必要だろう。
 足元に目を向けると、介護労働者の受け入れでドイツは日本と競合関係にある。多くのベトナム人の介護労働者が就労先
としてドイツを選んでいる。より有能な介護労働者を確保するため、ドイツを上回るような受け入れ政策が求められる。

768:日出づる処の名無し
19/01/06 17:38:46.08 bk1ZpANU.net
>>706 >>641
小林よしのりオフィシャルwebサイト
2018.11.25(日)
URLリンク(yoshinori-kobayashi.com)
現時点では、わしは移民政策に反対である。
移民政策より、少子化対策が先で、ありとあらゆる政策を導入して少子化を食い止めるべきだと思う。
だが、自民党は全く哲学のない移民政策に突入してしまおうとしている。
本来なら、保守派が、いやネトウヨでも、大反対すべき問題のはずなのに、「安倍晋三がやることなら、
どんな売国行為でも、どんな反日行為でもいい」と彼らは妄信しているから、話にならない。
自民党が経済界の目先の利益のためだけに、国柄を崩壊させようとするこの時に、我々は移民について
どう構えるかを考えておこう。

769:日出づる処の名無し
19/01/06 17:49:30.69 F9azkWtI.net
>>707
ば〜か、他がアレだから消極的に支持してるだけ
むしろてめえが騒ぐと逆効果だからだまてろよ、ぱちのりw

770:日出づる処の名無し
19/01/06 22:31:14.51 VglAZYy+.net
>>707
しんぶん赤旗 2018年11月29日(木)
きょうの潮流
スレリンク(news板)
▼日本でも増え続ける在留外国人。その数はいまや総人口の2%に達し、多様な人びとや文化との共生は
社会の根本に横たわる課題になっています。それは世界各地で国の土台を揺さぶるとともに、社会の成熟度
を映す物差しにも▼国の姿や将来に大きくかかわる外国人労働者の受け入れ。それを拡大する法案を、
まともな審議なしで自民や公明、維新が採決を強行し衆院を通過させました。委員会での審議はわずか
17時間、中身を政府に白紙委任したままで▼国民の多くが拙速な成立に反対しているのに、財界からの
要求や首相の外遊日程にあわせる問答無用のやり方。異なる意見には一切耳を貸さず、議論さえも必要ない
という政権の独善ぶりを露骨に表しています▼奴隷のように扱われている外国人実習生の実態。彼らが苦悩や
憤りを抱えたままでは国家百年の計を誤ります。
【大串博志議員】安倍政権のもとでもはや国会の体をなしていない
スレリンク(seijinewsplus板)
今国会での安倍政権の国会審議形骸化は、さらに進みました。
強行採決どころか、そもそも審議をしない、というやり方。
例えば衆議院において、日欧EPA協定に関して言えばたった4時間半の審議。「重要広範議案」だった入国管理法改正案でも
17時間足らずの審議。これまでにはありえない短さです。意味のある議論は全く無理な審議時間。
最後は強行採決をするのだから、そうであればそもそも審議はそんなにする必要はない、色々言われて面倒だし、ということか。
安倍政権のもとで、もはや国会の体をなしていないとすら言えます。

771:日出づる処の名無し
19/01/06 22:34:55.97 F9azkWtI.net
赤旗やレーダー照射で基地外振りを晒してる大串ソースとかw
もうしっぽ丸出しなんだよ、自称愛国者のパヨクw
おまえらもともと多文化共生賛成だろw
なに移民反対みたいな面してんだよw

772:日出づる処の名無し
19/01/07 00:01:57.54 je6osFHX.net
>>708
アベこそ積極的に否定しなくちゃいけない
「アレ」そのものだろw

773:日出づる処の名無し
19/01/07 00:03:39.33 8SlT4t36.net
>>711
んじゃ代わりの奴連れて来いよ、アベガーパヨクw
糞しか残ってねえじゃねえかwww

774:日出づる処の名無し
19/01/07 17:57:58.31 2+XGKxNI.net
 /i!i!ii!i!/⌒\i!i!ヽ   .ソ´ ̄```\    ____
/i!i!i!i!/      \i!ハ /i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!\ /     \
|i!i!/⌒\ ii /⌒|i!レi!i!i!/`´´””\i!i!ヽ/_       _ヽ
|i!i!|<●>/ <●>|i!|i!i!/       `li!i! ⌒\   /⌒ |
|i!i!|    |     .|i!|i!i!|  _ノ  ヽ_ li!i=(ノ・)⌒(・ヽ)=
|i!i!|    (__    |i/《| ´/・) (・\  |》(  ̄(   ) ̄ ) 辺野古問題は
ヽi!ヽ /ーーーノ ノ/し|   < 。。>   |J  ノ  ̄ ̄ ヽ  |  自民脚本言えば
  ヽi!ヽ   ̄  /i/  |  /   \ | ヽ   トェェェェイ  ノ  これでカネ儲け!
   _ヽ)`ーイ∠_    \ (<ニニ>)/ \ .ヽ二ノ /
 / /ヽ__/ヽ ヽ  __,,\_ _/___, / \__/\
 |  >ヽ /<  | r'::::/::|  ▼ |:::、:ハ|  >V▽V<  |
     有 本        青 山       百 田
     /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ    欲欲欲欲欲欲欲
    /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ  欲欲欲欲欲欲欲欲
   /::::::::==   -  ~ `-:::::ヽ 欲欲欲欲欲欲欲欲欲
   |:::::::/ _,=ノ ヽ =~、 l::::i  |:.从 U ノリ ―  リ:.:l
    i::::::l ノ(。 )三( ゚ )∪::!   |リ -・‐  -・- Y:.l
    |`::|   ⌒ノ/ i丶⌒ |::i    .i    l l_ `   ..ル
   (i ″   , ィ__)   !/ノ    .:i ´ ‥  ` 'ノ  嘘つけば金くれる
    ヽ i u /  l ノ(  i /     、 ー-―´ /ミ    和也 マンセー
     l ヽ ノ `ト+++イヽ_/´      \ ` ̄´/ト
    /⌒ヽ   ` ̄´く       _ _ /> ― /\_

775:日出づる処の名無し
19/01/07 18:08:47.48 8SlT4t36.net
↑バカチョンにはそいつらが都合が悪いことはわかったw

776:日出づる処の名無し
19/01/07 21:44:33.66 CdMYTo3/.net
>>631 >>641
田原総一朗「来年1月“2島返還”進展か 安倍首相の手応えとは?」
URLリンク(dot.asahi.com)
天木直人
二島先行返還で見事に一致した田原総一朗と佐藤優
URLリンク(blogos.com)
しかし、二人とも、二島返還の具体的内容については触れていない。
問題の核心になる歯舞、色丹の領有権(主権)返還につては、それが実現するとは決して書かない。
私は、二島といえども領有権を日本に返還するという明確な合意はないと考える。
プーチン大統領が決してそれを認めないからだ。
しかし、それでも安倍首相はいいのである。
すくなくとも、北方領土問題はこれで解決したと言えればいいのだ。
これ以上ない、「やった感」を国民に与える事が出来るだけでいいのだ。

777:日出づる処の名無し
19/01/07 21:48:13.06 8SlT4t36.net
もはや炎上芸人と化した特亜の犬の天木ソースw
自称愛国者のパヨクwww

778:日出づる処の名無し
19/01/08 00:49:10.51 bQ5xpe0F.net
>>715
北方領土交渉を急ぐ首相の落とし穴
藤田直央 朝日新聞専門記者(外交、安全保障、憲法)
URLリンク(webronza.asahi.com)
 こうした経緯をふまえると、安倍氏が「56年宣言を基礎」と強調し、平和条約締結を急ぐことに伴うリスクが浮かび上がる。
すなわち、国後・択捉の返還をあきらめることにならないか。さらに言えば、安倍氏の「リーダーシップ」による今回の
政治決断が大局観を欠き、国益を損じないかということだ。
 実際、これまで23回を数える安倍・プーチン両首脳の会談が熱を帯びる一方で、早くもそのリスクが顕在化している。
歯舞・色丹のハードルを上げるロシア
「56年宣言を基礎」にしたつばぜり合いはすでに始まっており、ロシアはハードルを上げている。日本は歯舞・色丹の
返還を前提として国後・択捉の議論に持ち込みたいところだが、プーチン氏は、歯舞・色丹でまだ大いに議論の必要あり
という姿勢を示しているのだ。
 安倍氏と会談した翌日の11月15日、プーチン氏は記者会見で56年宣言について、「(歯舞・色丹の)2島は『引き渡す』
が、どちらの主権になるかは触れていない」と語った。
 そうした葛藤や批判を一身に引き受け、最終的な政治判断をするのが首相の務めとも言える。だが、平和条約締結を
急ぐ今の安倍氏を見ていて思うのは、果たして北方領土をめぐるこうした難題を包摂して方向付ける戦略を持ち、示せて
いるのかということだ。
 一般論として、国家間で平時に領土問題を解決するには妥協が必要だとしても、日本がなぜいま、そんなロシアと近づく
ために、戦後最大の外交課題のひとつである北方領土問題で譲歩を急ぐのか。それは日本という国家のどのような意思
の表れなのかを、安倍氏は明確に語れるだろうか。
「戦後70年以上残されてきた課題に、私とプーチン大統領の手で終止符を打つ」という意気込みは、為政者の責任感と
してはわかる。だが、世界の動きを見極め、国益を最大化する戦略を練り、外交で拙速を避けるのもまた、為政者として
重大な責任であろう。

779:日出づる処の名無し
19/01/08 18:50:03.04 rDSD8dnX.net
>>717
週刊新潮 2018年11月29日号
二島か四島か!?
「プーチン」の寝技に誘い込まれた「安倍総理」
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
キナ臭い北方領土の“平和的”解決… 露メディアは「日本は歯舞・色丹だけでいいんだろう」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
 他方で「否」の木村汎(ひろし)・北海道大学名誉教授は、
「14日は大ショックで夜も眠れないくらいでした」
 として、こう憤る。
「今回の合意は、これまで日本が堅持してきた4島返還の可能性を自ら放棄したに近い大転換であり、大いに失望しています。
そもそも安倍さんは、自分とプーチンで北方領土問題に決着をつけると言っていますが、交渉事でデッドラインを決めるのは
一番いけないこととされています。その上、安倍さんの任期のほうがプーチンのそれより短い。この男は焦っている、何もせず
とも条件を下げてくるのは安倍さんのほうだと、プーチンに足元を見られてしまったと思います」

780:日出づる処の名無し
19/01/08 19:53:54.80 JnisO7GP.net
>>718
なら安倍政権をプーチン並の長期独裁政権にするか、アベガーパヨクw

781:日出づる処の名無し
19/01/09 07:08:13.68 ZKiczAfY.net
>>718
週刊文春 2018年11月29日号
「プーチンは全部呑んだ」と有頂天
国後、択捉を失った「安倍ファースト」外交の罪
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
 政治部デスクの解説。
「今回の合意は、1956年の日ソ共同宣言を基礎に北方領土交渉を加速させるという内容です。要は歯舞群島、色丹島の
二島先行返還=B野上浩太郎官房副長官は『これまでの政府方針通り』と淡々と説明していましたが、実際には国後島、
択捉島も含めた四島一括返還≠ニいう従来方針を大きく覆した形です」
 四島返還にこだわっていた小泉純一郎元首相について「小泉さんは外交から逃げてきた。日露関係をおかしくした」と批判
してきた安倍首相。そこで、プーチン氏との議論の中で生まれたのが新しいアプローチ≠セ。側近たちとこんな議論をして
きたという。
「北方領土全面積の7%とはいえ、二島返還で日本の領海は広がる。しかも、四島での共同経済活動を進められれば、
日本人は国後島や択捉島に行って事業を起こすこともできる。これが新しいアプローチだ」
「外遊は政務担当審議官が同行するもので、次官自ら会談の場にまで同席するのは珍しい。首脳同士で合意した内容を
事務方が後退させないように≠ニいう首相の意思の表れでした。秋葉氏の動向は直前に決まったようです」(同前)
 二島返還に「難しいんじゃねぇの」と消極的だった菅義偉官房長官も最近になって「これで決める」と前向きになる。さらに
首相の右腕、今井尚哉首相秘書官も月刊「文藝春秋」6月号のインタビューで<外務省は北方領土問題を前に進めるアイデア
を持っていません>と切り捨てた。そして首相が主導する形で、今回の二島先行返還″意にこぎつけたのだった。
 なぜ本来歩調を合わせるべき首相と外務省との間で、これほどの溝が生まれたのか。
(続く)

782:日出づる処の名無し
19/01/09 07:09:12.36 ZKiczAfY.net
>>720 (続き)
「四島は第二次大戦の結果、ロシアが不法占拠した日本固有の領土です。当然のことですが、これまで政府は四島一括返還を
認めさせるべく外交努力を重ね、ようやく結実したのが1993年の東京宣言でした。四島の名を列挙し、その帰属の問題を解決
して平和条約を締結するという内容で、外務省は東京宣言こそが出発点と考えています。首相は四島での共同経済活動を軸と
した新しいアプローチ≠口にしますが、秋葉氏も『そんなにうまく行くはずがない』とこぼしていました」(外務省幹部)
 そもそも国益を考えれば、「二島先行返還」など、以前ではあり得ない考えだった。
 東京新聞の前モスクワ支局長・常盤伸氏の指摘。
「ロシアのメディアでは先行返還などという言葉は出てきません。南クリルの引き渡し問題として報道されても、あくまで二島だけ
で、どう引き渡すのかが焦点。ラブロフ外相らは国民に対し、『日本に領土は割譲しない』と繰り返しており、返還する気など
毛頭ありません。プーチン氏の要望通り、本来交渉の基礎である東京宣言は無視され、領土問題は最悪の条件で交渉すること
になったのです」

783:日出づる処の名無し
19/01/09 07:09:55.07 ZKiczAfY.net
>>721 (続き)
 受給開始年齢を引き上げる年金制度改革で、支持率が急落するプーチン氏。拓殖大海外事情研究所の名越健郎教授は
「国後、択捉を永久に放棄する流れが出来た」と指摘する。
「色丹島には2千人以上が住み、インフラ整備も強化しています。ロシア側は経済協力や安保、島民への補償交渉で長く複雑な
条件闘争≠挑んでくるでしょう。二島先行≠ヌころか二島未満で幕引き≠ノなる可能性もあります」
 今後、さらなる強硬姿勢に転じると見られるプーチン氏に対し、首相は「今が勝負時」とばかりに、平和条約の締結を急ぐ。
「共同宣言に基づく交渉は安倍氏の父・晋太郎元外相が言及したことがあり、安倍家の家訓≠フようなもの。このタイミング
で持ち出したのは、安倍内閣でやり遂げる≠ニ語った拉致問題解決や憲法改正が残り3年の任期で難しくなる中、平和条約
締結を政権のレガシーにしたいと考えたからでしょう」(前出・デスク)
 秋葉氏も以前からこう漏らしていたという。
「官邸は安倍政権のことしか考えていないところがあるから……」

784:日出づる処の名無し
19/01/09 10:21:07.36 xp7Gg7JT.net
>>720
ならどうすれば4島帰ってくんだよ
愛国者ぶってるパヨクがw
プーチン並みの独裁長期政権にするか?安倍政権をw

785:日出づる処の名無し
19/01/09 20:21:28.58 fkriyuQf.net
>>626 >>720-722
たった一週間で叩き売られた日本。ゴーン報道で隠れる「安倍“売国”外交」を忘れるな
URLリンク(hbol.jp)
 しかし、まてよ…。ペンス副大統領はfree-trade agreementと書いている。つまりFTAだ。政府はこれまで、9月の日米首脳会談
で合意した貿易交渉を「日米物品貿易協定(TAG)」だと説明してきた。TAGでありFTAではないと主張してきたのだ。しかも
安倍晋三首相は、TAGはTPPの限度内だとも主張してきた。
 しかし、ペンス副大統領の発言からは、交渉の相手側である米国はあくまでもFTAのつもりでいるらしいことがうかがい知れる。
 考えてみれば当然ではある。アメリカはTPPでは不十分だとしてTPPから離脱した。そのアメリカが、TPPの範囲内にとどまる
貿易協定に合意するとは考え難い。冷静に考えれば、TAGでありFTAではないと主張する政府は詭弁を弄していると、子供でも
理解できるだろう。
 話し合われたのは、平和条約についてだという。9月にウラジオストクで開催された「東方経済フォーラム」の壇上でプーチン
大統領が「年末までに前提条件なしで平和条約を結ぼう」と突如発言したことは記憶に新しい。安倍首相はこれに応じる形で、
今回、「平和条約締結後に歯舞、色丹を引き渡す」とした1956年の日ソ共同宣言をベースに交渉を再開するよう提案したわけだ。
 いうまでもなくこの提案は、これまで本朝が貫いてきた「4島返還論」の放棄でしかない。なるほど「2島+αが現実論」、
「日ソ平和条約に明記されているのは歯舞と色丹だけ」との理屈は成立するだろう。
 しかし、これまで本朝が一貫して主張してきたのは四島返還論であり、この路線を維持せんがため、佐藤優氏の外務省からの
パージなど、時には2島先行返還論者を売国奴扱いしてまで、死に物狂いの努力を重ねてきたはずである。だが、今回の交渉で
これまで本朝が堅持してきた路線はあっさりと放棄された。しかも翌日のプーチン大統領会見では「あくまで主権はロシア側」に
残置されるというのである。これでは2島返還さえおぼつかない。
 なんのことはない。この一週間外交で安倍首相は日本を叩き売ったのである。「外交の安倍」の実態とは、貿易交渉でアメリカ
に頭をたれ、ロシアに領土を売り渡すことでしかない。金を流出させ領土を喪失させるのだから、これほどわかりやすい「売国奴」
もまたといまい。
 カルロス・ゴーン氏は確かに、日産の社員や株主を裏切ったのだろう。日産の関係者からすれば、50億もの虚偽申告が事実なの
であれば、到底許しがたいものに違いない。そう考えてみれば、ゴーン氏に関して朝野の関心が集まるのも無理はなかろう。
 だが、稀代の売国奴・安倍晋三が、たった一週間で日本を売り払


786:ってきたばかりである。収入を誤魔化す金持ちと、国を売り渡す 為政者と、どちらが社会にとって害悪か、考えるまでもなかろう。



787:日出づる処の名無し
19/01/09 20:26:42.74 xp7Gg7JT.net
いえ、米国もTAGでおkとっているんで、嘘はき売国奴はパヨクのほうですねw
ハーバード詐欺の糞メディアwww

788:日出づる処の名無し
19/01/09 23:46:36.89 fkriyuQf.net
>>724
平和条約交渉、時間要する=ロシア外務省
URLリンク(www.jiji.com)
【北方領土】“北方2島に米軍駐留せず”米の確約重要 ロシア
スレリンク(newsplus板)

789:日出づる処の名無し
19/01/10 08:46:25.02 9Z6uWNai.net
>>726
日ロ交渉 消えた「4島」 首相・プーチン氏、平和条約巡り連続会談
URLリンク(www.nikkei.com)
 「首相が最近『4島』という表現をめったに使わなくなった」。今年夏ごろ外交関係者の間では首相発言が微妙に変わっ
てきたとささやかれていた。
 「北方四島」との表現を避け始めたのは「4か2か0か」という数の議論に終止符を打ちたいとの意思の表れでもある。
首相周辺は「首相の発案で始めたことだ」と明かす。
 そもそもロシアにとって現在、実効支配する北方領土を日本に引き渡す動機はない。まして4島すべてを返還する
ことは選択肢にない。
 「年内に前提条件なしで平和条約を結ぶべきだ」。突然にも思えた9月のウラジオストクでのプーチン氏の発言は
首相官邸とのあうんの呼吸のなかで飛び出した発言といえる。首相は「平和条約締結への意欲の表れ」とみて、
その場では反論しなかった。交渉の起点を日ソ共同宣言とすることが事実上固まった。
 14日の日ロ首脳会談後、政府要人の発言はさらに変化した。
 首相は16日の内外記者会見で日本政府の立場を問われ「領土問題を解決し、平和条約を締結するというのが日本の
一貫した立場だ」と述べた。これまでなら「北方四島の帰属の問題を解決し……」と答えていた箇所だ。菅義偉官房長官
も同様の答え方をしており、追加の質問を受けてようやく従来の表現に戻した。
 首相が描くシナリオはこうだ。来年1月にロシアで開く日ロ首脳会談で平和条約締結に向けた具体的な交渉に入り、
6月に日本で開く20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせた会談で、平和条約と北方領土問題に関する大枠合意に
こぎつける―。そうすれば直後の参院選にも間に合う。
 交渉の行方は政権のレガシー(政治的功績)づくりにも絡む。プーチン氏とは21年9月までの自らの任期中の条約締結
をめざす考えで一致している。残り3年あるが首相周辺は「今回を逃せばその後、二度とチャンスは来ない」と覚悟を語る。
 最悪なのは条約締結だけが先行して領土問題が棚上げされることだ。国民の期待が高まるなか、2島どころか1島も
戻ってこない場合、政権には大きな痛手となる。首相は周辺に「もともとロシア有利の交渉。私が先にあきらめたら何も
動かない」と話す。

790:日出づる処の名無し
19/01/10 20:48:18.12 9Z6uWNai.net
>>727
【北方領土】河野外相、国会で4島明記の東京宣言(1993年)への言及避ける
スレリンク(newsplus板)
【河野太郎外相】「北方領土は固有の領土」明言せず
スレリンク(seijinewsplus板)
スレリンク(newsplus板)
河野外相「固有の領土」明言せず 北方四島、交渉への影響懸念
URLリンク(this.kiji.is)
 来年1月にも見込まれる安倍晋三首相のロシア訪問を控え、自身の発言が領土交渉に影響を与えることを懸念し沈黙を
決め込んだ形だ。関係閣僚が「北方領土は固有の領土」とする発言を回避するのは異例。原則的立場を明らかにしない
河野氏の姿勢は、議論を呼ぶ可能性がある。
「北方領土は日本固有の領土」と言えない河野外相が不安だ
URLリンク(bunshun.jp)
 外務省担当記者が語る。
「2島返還論に傾く安倍首相の1月訪ロを控えて口をつぐんだのでしょうが、外務大臣が北方領土を『固有の領土』と
言えないなど前代未聞です」
 だが日ロ交渉で、外務省は蚊帳の外に置かれている。
「安倍首相の懐刀・今井尚哉秘書官を中心に官邸が進めています」(政治部記者)
 秋葉剛男外務事務次官も官邸外交の駒の一つのような扱いで、先のシンガポールでの日ロ首脳会談に同席させ
られたことを指し、同省関係者は「次官も官邸に取り込まれた。情けない」と嘆息する。

791:日出づる処の名無し
19/01/10 20:53:28.07 dwN5QPKD.net
いや、外務省HPにしっかり書いてあるけど?英語版でも
パヨクの難癖乙

792:日出づる処の名無し
19/01/10 23:10:46.05 9Z6uWNai.net
>>728
北方領土返還交渉に暗雲 「巨額のカネを出させて結局は返さない」
安部首相にプーチン大統領に勝てる知恵と胆力はあるのか
URLリンク(friday.kodansha.co.jp)
スレリンク(seijinewsplus板)

793:日出づる処の名無し
19/01/10 23:31:39.12 fEe4JmTC.net
ならプーチン並の長期独裁政権にするか、なあ自称愛国者

794:日出づる処の名無し
19/01/11 01:06:32.44 oAO1Rk5y.net
>>730
【政治】「北方領土は2島で」 安倍首相は歴史に名を残したいだけか[11/27] [無断転載禁止](c)bbspink.com
スレリンク(pinkplus板)
 自民党総裁任期の2期6年では実現できなかったのである。そこで、党則改正で総裁任期を「3期9年」まで延長したうえで
3選されると、「4島一括返還」から「2島でもいい」とプーチン氏に申し入れた。
 尻に火が付いた首相が残り任期の3年で領土返還というレガシーをつくるための“妥協”ではなかったか。
「安倍首相に残された任期は、もう3年を切った≠ニ考えなくてはならない。国内外の問題・論争を解決して、ロシアと
平和条約を結ぶためには、長いとはいえない時間だ。日中国交正常化合意から平和条約締結までは6年かかったし、北朝鮮
との国交正常化交渉開始が盛り込まれた平壌宣言からは16年が過ぎたが、交渉の道筋すら見えない。本来、『国交回復』には
それだけの時間がかかる。日本側にだけタイムリミット≠ェある状態で交渉すれば、相手に足下を見られてしまう」(自民党
長老議員)
 国家の根幹をなす「領土」を巡って妥協する姿勢をみせれば、竹島を不法占拠する韓国や尖閣諸島への野心を隠さない中国
にまで日本は与しやすい≠ニいう印象を植え付ける。そうなれば、将来の日本にとって悪影響になりかねない。「歴代最長の
安倍政権は負のレガシー≠オか残さなかった」という歴史の刻まれ方をする危険も孕みつつ、任期は日々少なくなっている。

795:日出づる処の名無し
19/01/11 10:30:12.05 x35DeIO+.net
申し入れた、というソースはなし
いきなりロシアのプロパに加担するゴミ屑パヨクw

796:日出づる処の名無し
19/01/11 20:05:58.44 oAO1Rk5y.net
>>732
後藤謙次 永田町ライヴ!
【Number 415】
安倍発言で揺れる北方領土返還 政府内に2島、4島の路線闘争
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
 新聞の首相動静記事を見ても安倍・プーチン会談の前後に必ず安倍は鈴木と会っている。
 鈴木の「2島プラスアルファ」は16年前に一度は失いかけた自らの思いを込めたリベンジの要素もある。
「安倍総理の時代でしか北方領土問題の決着はない。最後のチャンスだ」
 シンガポール発言語、鈴木のボルテージはさらに上がる。鈴木の盟友でもある元外交官で作家の佐藤優や
元外務省欧亜局長の東郷和彦らも鈴木と同じ立場を貫く。「最低でも2島」の世論形成を主導するのがこの
トリオといえる。
 ただし、この路線は外務省内にある伝統的な4島返還論と真正面からぶつかる。かつての事務次官経験者も
「2島プラスアルファ」に極めて否定的だ。
「外交交渉は期限を区切った方が足元を見られる。そんなにしてまで返してもらわなければならないほど
切羽詰まった状況にはない」
 加えて消極論の根拠には日米同盟への影響を懸念する声がある。
「米ロ関係がこれほど悪い中での日ロ接近は米国を刺激するだけだ」
 2島返還論は「強いロシアに対しては2島を確実に固める(外務省幹部)という狙いがある。一方で4島論は
「今はプーチンの時代かもしれないが、その先に状況が激変する可能性は排除できない。外交は長い歴史の
中で処理していくべき」(外務省OB)という考えがベースにある。「2島プラスアルファ」といっても、「国後、択捉
の放棄」に等しいからだ。

797:日出づる処の名無し
19/01/11 23:38:30.30 qpSDGqUs.net
>>734
【安倍首相】「年金資産」を北方領土とバーターする気だった
スレリンク(seijinewsplus板)

798:日出づる処の名無し
19/01/11 23:48:37.34 QM37iJ/i.net
チョンダイソースって書いとけよ
デマ拡散糞サヨクw

799:日出づる処の名無し
19/01/12 14:33:07.83 o0MtEXDn.net
>>735
【北方領土】安倍首相、「2島+α」論を否定せず。本格交渉控え説明回避
スレリンク(newsplus板)
【国会】安倍首相「外国人材の賃金水準は日本人と同程度」衆院予算委
スレリンク(newsplus板)
【入管法改正案】外国人材の上限「法成立後に示す」 首相、衆院委で意向
スレリンク(newsplus板)
【国会/予算委】永住許可「個別に審査」=外国人賃金水準、日本人並みで−安倍首相
スレリンク(newsplus板)
 後藤氏は、歯舞、色丹2島を日本に引き渡しても主権はロシア側とする「2島レンタル」論がロシア国内にあると
指摘した。これに対し首相は「私がいちいち反応するのは、場外で交渉しているかのごとくになる」とコメントを避けた。

800:日出づる処の名無し
19/01/12 14:34:17.96 dsRhhIsy.net
不法労働を取り締まるってことだな、いいことやん
逆に移民減るんじゃね

801:日出づる処の名無し
19/01/12 23:36:22.91 DobmWZF/.net
>>737
社説:北方領土めぐる政府答弁 国民向けの説明も誠実に
URLリンク(mainichi.jp)
 国民の理解と支持を得て外交政策を進める。そんな日本政府の方針が空虚に響く。ロシアとの北方領土交渉をめぐる
政府答弁である。
 「政府のこれまでの姿勢は一貫しており、領土問題を解決して平和条約を締結する。この方針に一切変わりはない」。
安倍晋三首相が今週、衆院予算委員会でこう答弁した。
 果たしてそうか。1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を行うことで日露首脳が合意してから初の国会での
発言だが、従来の政府答弁から後退している。
 平和条約締結後に歯舞群島と色丹島の2島を日本に引き渡すと明記したのが日ソ共同宣言だ。会談に先立つ10月には
「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」と「四島の帰属」に言及していた。
 しかし、会談後は「四島」を強調しなくなった。プーチン露大統領は2島の主権がどちらに属するかは明確ではないと
言い、残る国後島と択捉島の返還を拒んでいるとされる。
 返還を求める島の数について問われた首相は「交渉対象となる島々についてのコメントは差し控える」と述べた。
北方四島をロシアが「不法占拠」しているという原則的な見解すら明言するのを避けた。
 河野太郎外相は同じ委員会審議で「これから交渉するときに政府の考え方や交渉の方針を対外的に言うのは日本の
国益にならない」と答弁した。基本的な考え方も示さないのでは、国民の理解は得られまい。
 外交は内閣の専権事項であっても条約は国会が承認する。世論の支持がなければ結実しない。国民に誠実に説明し
意見を吸い上げて交渉に生かす。そのバランス感覚が必要だ。

802:日出づる処の名無し
19/01/13 11:44:34.56 zaX2khSI.net
>>739
【海外】「北方領土を売りたい」が本音!? プーチン大統領 26兆円の“マネロン”国外流出に失神寸前!―ロシア[12/02] [無断転載禁止](c)bbspink.com
スレリンク(pinkplus板)
原油価格が下がってロシア財政が破綻する時を待てばいいのに、
なんで安倍の任期の都合のために日本が譲歩しなければならないんだ?

803:日出づる処の名無し
19/01/13 11:52:13.06 YHpHAzjn.net
週刊実話ソースでドヤ顔するデマ拡散アベガーパヨク、超ウケルw

804:日出づる処の名無し
19/01/13 20:59:59.66 VI7Qvs0+.net
>>740
ウクライナ問題でロシア非難せず=政府、北方領土交渉で配慮か
URLリンク(www.jiji.com)

805:日出づる処の名無し
19/01/14 00:10:18.14 zyCSHSAc.net
>>742
北方領土2島先行46%、2島だけ返還は5% 世論調査
決着前の条約締結「反対」45%
URLリンク(www.nikkei.com)
【ロシア世論調査】日本への北方領土引き渡し「支持せず」74%
スレリンク(newsplus板)
 ウクライナ南部クリミア半島周辺で先月25日にロシアがウクライナ艦艇を拿捕だほした問題を巡り、欧米から批判を
受けていることも、北方領土問題に影響するのは確実だ。プーチン氏はクリミア併合で求心力を高めてきた経緯があり、
「領土問題に注目が集まる中、北方領土交渉で譲歩するのは難しい」(露専門家)との指摘もある。

806:日出づる処の名無し
19/01/16 00:27:53.59 QaJRSC0F.net
>>743
【報ステ】ロシア「島引き渡しは議題にならない」 ロシア政府は領土問題に関して棚上げをするものとみられる
スレリンク(seijinewsplus板)

807:日出づる処の名無し
19/01/16 08:21:27.58 ANdaMZ2O.net
>>744
「2島返還」はロシアの不法占拠容認だ
樫山幸夫 (産經新聞元論説委員長)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
 尖閣、竹島など他の日本固有の領土をめぐる中国、韓国との論争にも深刻な影響をもたらすだろう。
「70年間、不当に居座っていれば、日本はあきらめるだろう」という誤ったメッセージを送ることにもなり、
安全保障上、由々しき事態を招く。

808:日出づる処の名無し
19/01/16 20:42:45.87 PJLJhu69.net
>>745
日ロの平和条約、いま必要か
URLリンク(www.nikkei.com)
 領土交渉をいま妥結させるということは事実上、4島返還をあきらめるのに近い。
 だからといって、4島返還に固執すべきだと言いたいわけではない。もし、平和条約の締結がもたらす国益が、
4島面積の約9割よりも大きいのであれば、あり得る選択肢だ。このまま4島返還を訴えても、近い将来、ロシアが
応じる兆しはないからだ。
 逆に、平和条約を結んでも、失う領土に見合うほどの外交利益を得られないのであれば、不利な条件をのんでまで、
手打ちを急ぐ必要はないだろう。
 いったい、どちらが正解なのか。日ロ双方への取材を重ねると、残念ながら現実は後者に近いように思う。
 そもそも平和条約がなくても、日ロはそれなりに「普通の関係」になっている。56年宣言で外交関係は正常化した。
安倍首相とプーチン大統領の会談は通算24回を数え、防衛交流も進んでいる。
 そのうえで平和条約を結ぶと、外交上、いったい何を得られるのか。日本政府関係者らによると、安倍政権が期待
しているのは、主に2つだ。
 第1は、中国をにらんだ戦略協力である。ロシアは内心、強大になる中国を脅威に感じている。領土問題がなくなれば、
日ロは外交、安全保障面でさらに連携を深め、中国に向き合いやすくなるというわけだ。  趣旨は分かるが、日ロの外交・
安保協力はかなり進んでおり、平和条約によって「どこまで上積みできるのかは疑問だ」(日本政府筋)。両国は外務・
防衛担当閣僚協議(2プラス2)を3回開き、軍首脳の往来も増えている。
 しかもロシアからみれば経済、外交ともに、日本より中国のほうが大切だ。この問題に詳しいロシアの外交専門家は
こう話す。
 「強大になる中国は将来、脅威になるかもしれないが、現在は緊密な戦略パートナーだ。ロシアは日本ほどには、
中国をけん制する必要性は感じていないし、平和条約を急ぐ理由もない」
(続く)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1882日前に更新/707 KB
担当:undef