【やるべきことは】安 ..
[2ch|▼Menu]
871:日出づる処の名無し
18/07/27 10:29:53.40 XULyFPbG.net
>>821
卑弥呼みたいに雨がやむように祈ってればいいの?
日本は水害の多い国だからこの時期は毎週のように日本のどこかで規模の大小は別として水害が発生してるんだよ
これぐらいの水害でプライベートの活動を政治家が自粛してたらキリがないしストレス解消の息抜きも出来ないよ

872:日出づる処の名無し
18/07/27 10:39:13.63 OszRCdcG.net
総裁選は石破のメンツが丸つぶれにならない程度


873:の票をとらせてやった方がいいんじゃないの 下手に党から飛び出されるよりは残ってもらって飼い殺しにした方がいい



874:日出づる処の名無し
18/07/27 10:41:15.91 ZPYbaXIP.net
2:07 自民党総裁選 石破茂が安倍総理を牽制?
URLリンク(youtu.be)

875:日出づる処の名無し
18/07/27 10:47:16.29 ZPYbaXIP.net
>>827 宮家さん
・自民党は中選挙区の時代は、派閥がミニ政党であり保守連立政党だった。
・自民党は小選挙区時代になって初めて1枚岩の政党となった。
・どの選挙区制度になっても一長一短がある。問題があるとしたら、(小選挙区なのに自民党みたいに)野党が一枚岩になれないことだ。

876:日出づる処の名無し
18/07/27 10:50:49.34 ZPYbaXIP.net
>>828
これだけモリカケで後ろから撃たれたら政治活動が難しいです。
この際、すべての芽を摘んだほうがいいのですから、原因を作った人たちを一掃するために離党させたいのが本音ではないでしょうか?
このラジオを引用したのも、小選挙区における政党政治を分かっていないのは、実は進次郎さんや石破さんだったという話です。

877:日出づる処の名無し
18/07/27 10:53:39.86 ZPYbaXIP.net
つまり、自民党内で争う時代は終わっていて、考え方が違うなら新党を作って
政権与党に(信を問うべく)立ち向かうのが、小選挙区制度なのです。
私がいずれ保守二大政党制が来ると未来を予測してる理由は、小選挙区制度の本来の姿にあるのです。

878:日出づる処の名無し
18/07/27 10:57:27.11 ZPYbaXIP.net
立憲民主や共産党は、今は自民党与党に対抗する勢力として一定の指示があるに過ぎないので
進次郎さんや石破さんが自民党から離党して政界再編を決意すれば、一気に保守二大政党制の時代へと突入します。
立憲民主や共産党の残党は一定数は残りますけど、極端に考え方がおかしい政党なので、このままでは政権与党は一生なれないです。
必然的に、自民党が2つに割れる方向になるのだと思います。
それがいつなのかは、時間軸に関しては分からないです。でもいつか自民党は2つに割れます。

879:日出づる処の名無し
18/07/27 10:58:33.41 DuJBCPuC.net
>>760
生活保護は基本的に貯金や資産形成は許されてない。(貯金限度額とされる半月分を超えると保護取り消し)

880:日出づる処の名無し
18/07/27 11:03:07.30 M4oXJAti.net
>734 ID:N6S4/6uD
>1日本の過去を視るに自民党、
自公○○政権っては、危機管理能力、皆無じゃねww
だから、>1自公アベノミクス政権
安全楽観デマ大本営発表政権を
リアルが、華麗に裏切る、
「オウム真理教 聖規軍」が一斉武装蜂起
して、
東京スタンピード巨大内戦が、もうすぐ起きそうw
高度経済成長末期 タナカ カクエイノミクス末期
ベトナム戦争末期。
上尾駅暴動事件 首都圏国電ターミナル駅同時多発暴動事件。
直後にオイルショック、狂乱物価に。

ショウワノミクス投機狂乱巨大バブルのピーク、崩壊へ。
1990年 湾岸危機で石油価格急騰。
ショウワノミクス巨大投機狂乱バブル崩壊開始。
日経平均株価、急落傾向へ
西成暴動で最大の、第22西成暴動発生。
1993年、自民党から野党連合に政権交代。
出口戦略、構造改革 総量規制にヤクザが反発
都市銀行幹部、大手企業幹部連続銃殺斬殺事件を起こす。
1995年、オウム真理教テロ団・連続テロ、
国松警察庁長官銃殺未遂事件。

881:日出づる処の名無し
18/07/27 11:03:39.15 ZPYbaXIP.net
「保守二党」は可能か
2018年07月26日23:48
URLリンク(ik)


882:edanobuo.livedoor.biz/ 自民党の総裁選挙では岸田文雄氏が不出馬の意向を表明し、石破茂氏との一騎打ちになる公算が大きいが、大勢はほぼ決した。 安倍首相が伝統的な保守からリベラルまでカバーしてしまったからだ。自民党には、1950年代の自由党と民主党の流れがある。 前者が石橋湛山から宏池会に至る「保守本流」で、後者が岸信介以来の「自民党本流」だと本書はいうが、安倍首相はそれを合流させてしまったのだ。 著者は自民党が割れて「保守二党」になるべきだというが、その対立軸は何だろうか。本書のいうような安全保障は、もう対立にはなりえない。 憲法改正も、実質的には大した問題ではない。経済政策では保守本流の「福祉国家」と自民党本流の「財政再建」の対立があったが、これはゼロ金利の時代には争点にならない。 岸田氏も石破氏も財政再建論者だと思うが、いま増税を打ち出して選挙には勝てない。 保守二党になる可能性があるとすれば、それは自民党の結党前に戻り、自由党と民主党にわかれるしかないだろう。



883:日出づる処の名無し
18/07/27 11:07:00.28 ZPYbaXIP.net
>>834
石破さんと進次郎さんが、今後、離党するかどうかが焦点になります。
保身に走れば、このまま、自民党王国の時代が当分続きます。
共産党と組んでる立憲民主なんて、日本国民は決して支持しません。

884:日出づる処の名無し
18/07/27 11:10:39.90 ZPYbaXIP.net
勇気と真心を持って“真実“を語るのが政治家 石破茂氏が歴代総理の背中に学んだリーダーのあるべき姿
BLOGOS編集部2018年07月27日 07:00
URLリンク(blogos.com)
多くの人がいつかは彼を総理にと思っているし、選挙は強いし、ポストがほしいということもないでしょう。
小泉さん本人も、選挙は自分でやるもんだ、ポストは自分の努力次第だって思ってるはずですよ。逆に言えばそういう議員には風当たりも強い。
だけど私と違って、小泉批判をすると祟りがありそうだからそんなに叩かれない(笑)。だからいつかは総理にしたいし、なった時は本当にいい形で長くやってほしいです。

885:日出づる処の名無し
18/07/27 11:16:48.57 ZPYbaXIP.net
>>836
私はずっと国会改革や小沢さんに純一郎さんがあいさつに行った時から小泉親子がカギを握ると思ってます。
自民党に残留するのか、それとも離党して政界再編が起きるかどうかは、小泉親子が決めるのでしょうね。

886:日出づる処の名無し
18/07/27 11:18:23.73 ZPYbaXIP.net
※おまけ
辺野古埋め立て「県民理解得られていない」 党総裁選出馬意向の石破氏が講演 新基地「ベスト、ベターと言わないがワーストでもない」
7/27(金) 6:34配信 琉球新報
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

887:日出づる処の名無し
18/07/27 11:28:20.57 ZPYbaXIP.net
※北海道出身のミクさんの子供の意見をどうぞ!
【雪ミク】「第27回YOSAKOIソーラン祭り」×「雪ミク(初音ミク)」スペシャルチーム レポート【SNOW MIKU】
URLリンク(youtu.be)
北海道に元気を届けたい「YOSAKOIソーラン祭り」と、
北海道を応援する「雪ミク(初音ミク)」がコラボレーション!
昨年に引き続き、一般公募で集まったジュニアダンサーで結成された、
「雪ミク」スペシャルチームが「第27回YOSAKOIソーラン祭り」に参加しました。
さらに今年は「雪ミク」も参加!ジュニアダンサーと一緒に
公式演舞楽曲「Gohatto Disco」にあわせて演舞を行い、会場を盛り上げました♪

888:日出づる処の名無し
18/07/27 11:50:53.30 ZPYbaXIP.net
次の総裁、7月現時


889:点では安倍氏・石破氏が均衡状態?ここから安倍氏優位か?|7月世論調査まとめ 7/27(金) 7:01配信 選挙ドットコム https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00010000-senkyocom-pol 報道機関各社が行った世論調査を見ると、安倍内閣への支持は先々月・先月と比べ、やや微増の傾向はありますが、 「次期総裁にふさわしい人物」には大きな変動は見られません。



890:日出づる処の名無し
18/07/27 11:53:20.48 ZPYbaXIP.net
報道ステーションの”願望”報道にも揺るがぬ安倍三選?政権最大の問題は「現実主義」若者の支持を左右する経済政策だ
2018/7/26 15:15
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
テレビ朝日の報道ステーションでは、出演者たちが「極端な話」とことわりながらも地方票がぜんぶ石破氏にいくケースに言及して、
さすがにそれはないだろうと筆者は噴き出してしまった。むしろ富川悠太メインキャスターや後藤謙次解説者らの政治的なバイアス(偏見)か願望をみせられた気がした。
実際には安倍・石破両陣営の激しい地方票の分捕り合戦がこれから展開されるに違いない。
現状の安倍政権への支持率は、様々な世論調査では10代から20代にかけての若年層の支持率が極めて高い。突出しているといっていいぐらいである。
最近のメディアでは、これを「若者が自分の意見をもたずに空気で判断しているからだ」とか「右傾化だ、保守化だ」とさまざま否定的なニュアンスの見解を出している。
まるで「最近の若者はけしからん」みたいなお説教論のオンパレードである。

891:日出づる処の名無し
18/07/27 11:54:25.46 ZPYbaXIP.net
>>841
偏向ステーションやフェイクニュース23とかすごいですよね。
番組名出すとよくないので、匿名にしておきますけど・・・

892:日出づる処の名無し
18/07/27 12:15:51.95 3yDlRNq2.net
>>825
安倍信者、乙w
 

893:日出づる処の名無し
18/07/27 12:25:32.86 ZPYbaXIP.net
FRBは新興国通貨を本当に追い詰める段階に
トランプの貿易戦争以上にリスクが高い
2018/07/27 6:00
URLリンク(toyokeizai.net)
本当にトランプ政権が基軸通貨国としての「伝家の宝刀」を抜いてきたのだとすれば、為替市場を筆頭として金融市場にとって極めて大きな材料となる。
足元ではトランプ大統領の思いつきで円高が進んでいるように見えるが、そもそも保護主義とは相手国の通貨高のうえに成り立つものであり、それ自体は何ら意外な展開ではない。
むしろ、上述したようなクレジット市場の不調から始まる株式市場や実体経済の減速こそFRBのタカ派姿勢を根底から覆す本質的なリスクであり、
その時こそ本当に米金利低下・ドル全面安、その結果として円相場上昇などを警戒すべき事態に陥るはずである。

894:日出づる処の名無し
18/07/27 12:32:41.35 ZPYbaXIP.net
武者陵司 「トランプ政権の本質とドル高」
URLリンク(kabutan.jp)
自由な為替市場の下では保護主義はかえって自国通貨高を招くというものが、経済学的には正しい理解であろう。
昨年、国境税が議論されていた時、WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)紙上で、マーチン・フェルドシュタイン ハーバード大学教授は、
国境税は米国の貿易赤字を減少させないと


895:蜥」した。「貿易収支は一国の投資と貯蓄のバランスで決まるのであり、 国境税は直ちには投資や貯蓄には影響を与えないので貿易収支は不変である、と考えられる。とすれば、 国境税導入の効果を相殺する為替の変化が当然のこととして起きることになり、ドルは上昇するはずということになる」(1.9.2017)。 それは今回の対中関税引き上げにも当てはまる。つまり、通商規制や関税強化を導入したとしても、その効果は相手国通貨の下落によって相殺されてしまい、 結局競争力に変化は起きない、というものがオーソドックスな経済学的理解である。実際、NAFTA再交渉が膠着して以降、メキシコペソ、カナダドルは大きく下落し、 むしろメキシコ工場、カナダ工場の競争力を強めているのである。



896:日出づる処の名無し
18/07/27 12:40:48.68 ZPYbaXIP.net
>>845
ローマ帝国と同じで強い通貨が帝国を築くことは、今も昔も同じなのでしょうね。

897:日出づる処の名無し
18/07/27 13:10:18.57 R1RVca9O.net
>>724
気色わりいゴミ自民サポーターが死ねや

898:日出づる処の名無し
18/07/27 14:36:27.29 /rAImEiL.net
>>846
ご自分で貼ったURL記事に
新たに感想を別スレで書くの止めてくれないかな
あなたのレス数が半分で済むからw

899:日出づる処の名無し
18/07/27 14:45:35.45 ZPYbaXIP.net
各紙拾い読みで振り返る「優柔不断おじさん」岸田文雄が沈むまで
7/27(金) 7:00配信 文春オンライン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

900:日出づる処の名無し
18/07/27 14:47:22.59 ZPYbaXIP.net
日本、車輸入制限回避ヘ米の出方探る 米・EU会談受け対応検討
7/27(金) 7:15配信 SankeiBiz
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

901:日出づる処の名無し
18/07/27 14:47:42.05 ZPYbaXIP.net
安倍氏3選、結束固める 麻生派、横浜で研修会
7/27(金) 8:47配信 カナロコ by 神奈川新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

902:日出づる処の名無し
18/07/27 14:49:10.04 ZPYbaXIP.net
安倍首相が8月2日に宮城県視察 東日本大震災
7/27(金) 13:59配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

903:日出づる処の名無し
18/07/27 14:49:28.16 ZPYbaXIP.net
>>852
被災地に安倍さんが視察に行くのです

904:日出づる処の名無し
18/07/27 14:51:51.65 ZPYbaXIP.net
中国、米欧連携に警戒=「包囲網」で孤立化も
7/27(金) 14:36配信 時事通信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「貿易戦争をしないのなら、米欧だけでなく世界にとっても好ましい」。
中国商務省の高峰報道官は26日の記者会見で、米欧連携を脅威に感じるかとの質問に正面から答えず、はぐらかした。

905:日出づる処の名無し
18/07/27 14:52:15.80 ZPYbaXIP.net
>>854
米国の優先順位は中国なのです。他は後回しです。

906:日出づる処の名無し
18/07/27 14:58:47.05 XULyFPbG.net
>>853
視察なんて行かなくていいから削りまくった治水予算をもとの水準に戻して欲しいんですけど
年間降水量はほとんど変わってないのに治水予算を60パーセントもカットするって有り得ないよね

907:日出づる処の名無し
18/07/27 15:05:27.84 ZPYbaXIP.net
台風12号 広範囲で大雨のおそれ
2018年7月27日 金曜 午後2:43
URLリンク(www.fnn.jp)
29日12時まで24時間の雨量が多いところで関東甲信地方は300〜500mm、東海地方で300〜400mm、
近畿地方と中国地方で200〜300mmなどと広い範囲で大雨となるおそれがあります。
いずれにせよ特別警報の発表を待つことなく、危険度分布を活用し自治体の発表する避難勧告などの情報に従って、早めの避難をお願いしたいと思います。

908:日出づる処の名無し
18/07/27


909:15:13:56.63 ID:ZPYbaXIP.net



910:日出づる処の名無し
18/07/27 15:42:43.62 ZPYbaXIP.net
>>856
今、国交省で話し合ってると思います。とりあえず、治水の歴史でも・・・
※参考
「宿命の治水」は江戸時代から始まった
2018.7.26(木)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
戦国時代までは、全国の河川は制御されることなく自由に暴れていた。
特に、河川の下流部では、川は何条にも枝分かれ、乱流しながら沖積平野を形成していた。
そのどの沖積平野も真水と海水がぶつかり合った湿地帯となっていた。
人々は力を合わせて扇状地と湿地帯に堤防を築いていった。その堤防の中に、自由に暴れまくる何条もの川を押し込めていった。
何条もの川を堤防に押し込めた目的は、はっきりしている。川が乱れ流れる不毛な湿地帯を、農耕地にすることであった。
川を堤防の中に制御できれば、農耕地が生れ、富を拡大することができる。
この江戸時代の流域開発によって、日本の耕地は一気に増加した。
各地の米の生産高は上昇し、それに伴って日本人口は1000万人から3000万人に増加していった。
平安から鎌倉、室町そして戦国時代にかけて、日本の耕地面積は横ばいであり、増加していない。
ところが、江戸になると一気に耕地面積が増加している。
流域に封じられた大名たちが、堤防を築造し、河川を堤防に押し込めることで、耕地の増加を実現したことが分かる。
この流域開発によって、日本人は富を生む新しい土地を得た。
治水は江戸時代の日本の宿命となった。

911:日出づる処の名無し
18/07/27 16:28:10.55 ZWYJKtod.net
643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/07/27(金) 12:34:15.17
崔碩栄@Che_SYoung
文在寅大統領候補(当時)に対して講演会で
「彼は共産主義者、大統領になったら韓国の赤化は時間の問題」
と述べた元検事に対して名誉毀損で懲役1年6ヶ月を求刑(韓国語ニュース)
これが民主主義が成熟した国よ。
日本で「安倍はファシスト」と言ったらどうなる?
(*´-`)

912:日出づる処の名無し
18/07/27 16:32:36.03 ZPYbaXIP.net
※フロリダ州は水没の危機なのです。
海面上昇で忍び寄る米国の不動産危機、専門家ら警鐘
7/27(金) 16:16配信 AFP=時事
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
フロリダ州沿岸の海水面は2045年までにさらに55センチ上昇すると予想されている。
さらに2100年では、平均約2メートル上昇する恐れもある。同州の平均海抜は約1.8メートルで、
90センチ以下の場所も少なくないことを考えると、この上昇幅はとてつもなく大きい。
大半の開発業者や市町村は把握しているが、「一般の人々は必ずしもそれがわかるほど知識があるとは限らない」と続けた。

913:日出づる処の名無し
18/07/27 19:00:55.40


914:ZPYbaXIP.net



915:日出づる処の名無し
18/07/27 19:30:04.11 ZPYbaXIP.net
在日米海兵隊
‏URLリンク(twitter.com)
@mcipacpao
こんなのあり?
台風12号の予想進路図が今まで体験したことのないような、東から西へ逆走? 
週末から週明けの台風情報には十二分に気をつけてください。

916:日出づる処の名無し
18/07/27 19:31:49.34 ZPYbaXIP.net
>>863
海兵隊が注意喚起してるのです。
もはや、未知の世界です。

917:日出づる処の名無し
18/07/27 19:33:29.65 dxFOlEta.net
安倍狂信者の嘘「自民は中国と戦っている」は、やはり大嘘だったことが判明!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
狂信者の醜く見苦しい嘘は、国益に反しています
やはり反日が安倍を支持しているでしょう

918:葉月二十八
18/07/27 19:57:14.29 Al+qKeZh.net
>>742 >>767
 また「てめぇ、また論点ずらしやがって」と言われそうなんですが、政府支出によってGDPを増やすのもありっちゃありなんですが、そもそも
 「なんで、民間の投資が進まないのか?」
 政府の税制投融資というのは、平たく言うと
 「国がお金を貸すから、なんか事業しない?」
 と、いう物です(一応、財務省の公式では URLリンク(www.mof.go.jp) こういう説明してますけど)が、効果が乏しかったという事はつまり、
 なんか事業をしようという人が、あんまり居なかった。
 そう纏めることが出来ます。
 日本のGDPというのは、「個人消費」「民間企業投資」「政府支出」。基本、この3本で成り立っています。
 (貿易収支や外国との所得収支も厳密に言えば「外需」として入るけど)
 政府支出を増やしてGDP増を目指すのも間違ってないんですが、「個人消費」「民間企業投資」が増えないと経済成長は厳しいんです。
 なぜなら、日本という国家は、日本政府より、個人や企業の方がお金を持ってる国家だからです。
 (「資産」は政府の方がが持ってるかもしれないけど国道とか国会議事堂とか、売れないんで)
 与党支持層の中でも稀に忘れられてる方が居られるんですが、今の安倍内閣の経済基本方針(いわゆるアベノミクス)は
 1、大胆な金融政策
 2、機動的な財政政策
 3、民間投資を喚起する成長戦略
 URLリンク(www.kantei.go.jp)
 でして、この3で「民間の投資が喚起されないので、未だに経済成長が足踏みしている」ってのは、支持層・不支持層でも大体共通してる認識。
 そこをどうするかなんですよね。

919:葉月二十八
18/07/27 19:57:33.24 Al+qKeZh.net
2/2 
 極論するなら、レペゼン地球のDJ社長さんに
 「東京ドームでライブがしたいんですよね?政府がお金貸しますんでやりませんか?」
 って言ったら、多分やってくれると思う。
 (何十億になるかな?返ってくるかどうか、よく分かんないし、ゲロ・下ネタ全開ライブになると政府に批判


920:ェ来るけど)  ただ、そもそもDJ社長さんみたいに「どうしても、やりたいんだ。金かしてくれ」って人がどうしても少ない  なら、インセンティブを付けるか?  例えば、100万円の車で環境基準に対応してる車だったとして、「今なら、政府が10万円払いますけど買いませんか?」と言って、だったら 買おうかって人が居て実際に買い増したとすると、  「10万円の政府支出で、90万円の個人消費を喚起した」(厳密に言うと車は個人の物になるから個人消費100万円になるけど)  って事になります。  そして、車が売れたのでメーカーが在庫補充のために車を作る。材料を買う。設備を整える。働いてる人に給料を払うで「民間企業投資」が 喚起される・・・はずだけど、企業がカツカツで車を作ろうとするから、その部分の伸びが良くないのが実情。  本当に、そこをどうするかってのが、なかなか、見えないんですよ。 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:4f568d951534e8c085edacb2dbc3c1e6)



921:葉月二十八
18/07/27 20:16:57.90 Al+qKeZh.net
>>781
 宏池会の公式サイトってのが、今月出来たんですよ。
 URLリンク(kouchikai1957.com)
 一部の人は、実質的にこれが岸田立候補後の公式サイトになるだろうとかよく分かんない事を言ってたんですが、スクロールして一番下まで見ると
写真と名簿が載ってるんですよね。
 写真に載ってない人が「名誉会長」として、名簿のトップに載ってるんですよね。
 広島の人間としては
 「うちの岸田が宏池会を仕切ってるんですよ」
 ・・・と、言いたいんですが、未だに「前会長(名誉会長)」の意向を伺ってる方は結構居られるのは現実だと思うんです。
 麻生副総理と「名誉会長」は同じ福岡県で地元では色々あるみたいですが、組めますかね?
 
>>786
 内容云々前に
> 新聞報道でしか私は存じませんが
 これから、総理総裁を目指そうという方なんですから、ご自身で情報を集めることをされても良いんじゃないと思います。

922:葉月二十八
18/07/27 20:26:08.61 Al+qKeZh.net
>>857
 「気象庁の記者会見」(何かを思い出すんですが)の32分フルが公開されたので置いときます。
 URLリンク(news.tbs.co.jp)
 ちなみにですが、今現在の時点で政府が何かしとかないといけない事ってありますかね?
 先日の豪雨で崩れた所とか危ないから気を付けてくれとかいうのは都道府県がやることで、
 URLリンク(twitter.com) (ちなみに、広島県庁公式ツイッターは今、こんな感じ)
 消防、警察の準備配置・避難場所の設営準備とか、自治体がやる事なんですが、
 「気象庁の記者会見があったら、自粛」 
 って事に今最近、なってるみたいで、ちょっと意味がよく分かんない。

923:日出づる処の名無し
18/07/27 20:48:12.98 3yDlRNq2.net
>>869
>>ちなみにですが、今現在の時点で政府が何かしとかないといけない事ってありますかね?
酒を飲まないこと。宴会は慎むこと。
 

924:日出づる処の名無し
18/07/27 21:27:54.68 ZPYbaXIP.net
>>869
>ちなみにですが、今現在の時点で政府が何かしとかないといけない事ってありますかね?
防災無線で呼びかけても、豪雨の音で打ち消されて何も聞こえなくて、お年寄りが聞こえなくて逃げ遅れたという記事がありました。
防災無線など豪雨被害で回復してないところは消防車で連絡すると思いますけど、
豪雨時で防災無線が聞こえないなら、消防車のスピーカーも聞こえないと思いますけど、この辺の問題をどのように解決するかですよね。
単にお年寄りは耳が遠いだけかもしれませんが・・・

※参考
「防災無線 聞こえない」 西日本豪雨
2018年7月27日 日本海新聞
URLリンク(www.nnn.co.jp)
西日本を


925:Pった豪雨で、鳥取県内の自治体は防災無線で繰り返し避難を促したが、住民からは「雨音で聞こえなかった」という声が出ている。 悪天候で屋内の戸別受信機に不具合が生じたケースも。



926:日出づる処の名無し
18/07/27 21:32:00.96 ZPYbaXIP.net
お年寄りが逃げ遅れた理由は、(避難の情報が)聞こえてなかったのではないかと思ってるのです。
あくまでも私の仮説ですので検証はしてないですけどね。亡くなった人に検証できませんし・・・

927:日出づる処の名無し
18/07/27 21:35:05.54 Zco3GpxN.net
>>867
増税控えてるのに、民間消費伸びるわけ
ありません。企業だって設備投資しませんよ。せっかくの内閣人事局なので、とりあえず消費税増税ぬかす官僚を左遷するところから始めるべきかと

928:日出づる処の名無し
18/07/27 21:41:50.07 ZPYbaXIP.net
>>778 と同じ内容ですけど、新聞社から記事が出たので載せておきます。
生活保護受給者の冷房設置、ケースワーカーに再周知へ
7/27(金) 21:33配信 朝日新聞デジタル
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
厚労省は今年4月以降に受給し始めた世帯でエアコンがなく、子どもや高齢者がいるなどの条件を満たす場合は購入費を支給できることにした。
生活保護を受ける世帯に一定の条件でエアコン購入費(上限5万円)を支給できるようになったことを受け、
加藤勝信厚生労働相は27日の閣議後会見で「どういう方が対象になるのかも含めて周知を図っていく必要がある」と述べ、
改めて自治体を通じてケースワーカーに周知する考えを明らかにした。

929:日出づる処の名無し
18/07/27 21:42:36.42 2nuQTHk/.net
>>869
全国で被災地と同じような場所を確認し、急ぎ対策をたてること。今回の被災地の仮設住宅をすぐに用意し、都市計画策定のための応援人員を派遣すること。復興予算は国債で補うこと。増税を主張する官僚は全員左遷させること。

930:日出づる処の名無し
18/07/27 22:16:51.88 ZPYbaXIP.net
最近、個人放送の頻度が落ちてる人をみかけて、復帰した人に話をきいたら、
暑くて、仕事から帰ってきてもだるくて放送できなかったそうです。
視聴者も暑くて倒れてた人がいて、あちらこちらで、熱中症の報告会みたいになってます。
放送主は20代から30代ですから高齢者ではないのですけど、結構、フラフラみたいです。

931:日出づる処の名無し
18/07/27 22:36:05.05 Wk4sNQas.net
>>876
その「暑くてふらふら」な環境下で、仕事から帰った後に 10km 走ってシャワー浴びてご飯食べて一息ついたところだ。w
気象庁の過去データで地元の年ごとの最高気温を調べてグラフ化してみたら、
・100年前でも最近の温度が高いときに近い高温を記録してる年が た ま に あった
・20年くらい前まではその前と大差がない
・20年くらい前から2度くらい上がってるように見える
・その他のデータから暑い日の日数は増えているようす
ってことが分かった。自分の地元しか調べてないけど。
昔のマンガとかではよく今で言う熱中症がネタで使われてた気がする。つまりそれだけ珍しいことではなかったと言うこと。
熱中症で倒れる人がいるのは昔からで、でも昔は注目されてなくて、今でも暑いと言われてる日中に野外作業してる人やスポーツしてる人はたくさんいる。
TVで暑い暑いと煽ってるのは何か意図があるのかね。とかうがってしまう。
ジジババは抵抗力の関係もあって仕方ないけど、そんなに過保護にする必要があるのかとは思う。

932:日出づる処の名無し
18/07/27 22:40:24.74 5m


933:lju+rp.net



934:日出づる処の名無し
18/07/27 22:52:26.77 GF/FTpWd.net
>>866
政府の財政出動は民間企業投資と個人消費を拡大させる力があります
政府の財政出動で仕事を得た企業はそれで利益を得られるわけです。
で、その利益を元手に会社の設備を新しい物に換えたり、拡張したりすれば民間企業投資になります
またその会社の従業員はその利益から給料が支払われ、その給料を消費にまわせば個人消費になります
そしてその会社ないし従業員から代金を支払われた企業やその従業員は得られた利益を何らかの消費活動に用いてさらに経済を拡大させます
こうやってお金は社会を循環していくわけです。
勿論、お金を支払われた企業なり個人なりは利益の一部を貯蓄にまわすので、消費の量はだんだん小さくなっていくのですが
逆に言えば、政府が支出したお金は最後の1円まで企業や個人が貯蓄にまわすまで循環を続け、経済を拡大していくのです。
これが乗数効果というものです。
そして企業が投資するのは利益を得る為にするもので、投資に似合う需要が市場にあるからこそ投資に踏み切るわけです。
経済社会の中を循環するお金の量が多ければ多いほど(=消費活動が活発)需要が高くなり、投資が拡大するのです
で、政府が手っ取り早く需要を拡大する手段が財政出動で市場を循環するお金の量を増やすことなのです。

935:日出づる処の名無し
18/07/27 23:06:15.58 tuoaTzj6.net
とんねるず石橋貴明のネットTV進出 民放キー局に激震のワケ
7/27(金) 16:49配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
しかしこの石橋のAbema出演により、民放キー局のバラエティー班に激震が走ったという。
「石橋さんの出演ギャラは高額で知られており、Abemaは彼の納得できる金額を支払えたということ。その資金力は脅威です。
また石橋さんの持ち味は“番組で無茶をやる”ところでもあるので、地上波ほどの規制がないネットTVは相性がいい。
『とんねるずのみなさんのおかげでした』のような人気番組に化ける可能性もあるでしょう。さらにその結果次第では今後も他の大物芸人が石橋さんに追随する可能性もあり、各局とも戦々恐々としています」(地上波のバラエティー班スタッフ)
視聴者数がリアルタイムで表示される同局だが、石橋の番組がどれほどの視聴者数をゲットするかが注目される。

936:日出づる処の名無し
18/07/28 00:22:55.42 6GXeWfpx.net
>>878
なんでそんなに異常にしたいの?
なにをもって異常と言っているの?
異常だったらなにが変わるの?
自分で言ってる通り、関係条件なんていくらでもあるじゃん。
異常だから正常化するために行動を起こすってんならわかるんだけど、騒いでるだけにしか見えないのよね。
それこそ、くうちょうきめーかーのいんもうか?ってくらい。w

937:
18/07/28 00:46:10.67 dm7VB8xv.net
>>868
筋道通せば良いだけやないかね?少なくとも麻生もまだ政局が分からんほど
耄碌はしとらんならその後に続く憲政の常道位分かるっしょ。
>麻生副総理と「名誉会長」は同じ福岡県で地元では色々あるみたいですが、組めますかね?
修羅の国ではよく有ること。気にすんなや。単に「名誉会長」が「名誉顧問」とかに肩書変わるだけやろ。
>>869
戸締まりして貴重品を持って安全なところへ避難するように促すだけやろ。
>>870
むしろ宴会で酒飲んでる


938:間に通り過ぎるかもしれんのやから状況によりけりやろ。 >>871 雨音より広範囲過ぎて逃げ場所が無かったってよく見るけどね。 >>880 むしろ数字が取れるならその方が本人にとって良いだけで テレビ局的には新陳代謝出来るから良いんじゃないかと思うがね。 どっちにしろ規制が多い民放より好きにできるなら。



939:日出づる処の名無し
18/07/28 05:14:14.92 nTkIFPku.net
体調不良のため放送できなくなってるひとは、気持ち悪いとか吐き気がするとか
だるいとか、熱中症の初期症状みたなものを訴えていて、
スポーツで肉体労働でフラフラになるというより、病気の症状みたいなものを訴えてましたね。

940:日出づる処の名無し
18/07/28 05:21:19.29 VQFQ/o9Y.net
「医療・福祉」の雇用は景気と逆相関の関係
総務省「労働力調査」によれば、2017年1〜11月の「医療福祉業」の就業者数の平均は813万人、前年1〜11月の平均は811万人だ。これまで「医療・福祉業」の就業者数は増加が続いてきたが、足もと増加が止まりつつある。
医療・福祉の就業者数(前年[同期]との差)
URLリンク(or2.mobi)
同統計で、現産業分類での比較が可能な2002年以降の産業別就業者数の増加幅をみると、「医療・福祉業」の就業者数は20万人/年ほどのペースで増加が続いてきたことがわかる。背景にあるのは、言うまでもなく高齢化の進行である。
国内全体でみた就業者数の増加傾向は現在も続いている。代わって増加が加速しているのがその他の産業であり、「卸・小売業」や「専門技術サービス業」、「製造業」や「建設業」などの就業者数が増加している。
医療・福祉業への労働需要が減少したのか、というとそうではないだろう。医療サービスや介護サービスの求人数増加の中で、労働需給は他産業に比べて引き締まった状態が依然続いている。
他産業において人材の引き合いが強まる中で、医療・福祉業が新規雇用を確保しづらくなっている。
過去の推移をみると、「医療・福祉業」の雇用は景気と逆相関の関係があることを示唆している。つまり、景気悪化時の方が雇用が増えやすく、景気回復時には減りやすくなる。
Economic Trends 医療・介護の人手不足は一層深刻な局面へ 〜就業者数が頭打ち
URLリンク(group.dai-ichi-life.co.jp)

941:葉月二十八
18/07/28 05:38:37.12 wPFXMovn.net
>>871
> 屋内の戸別受信機
 広島市だと、こんな感じでやってるんですが、
 URLリンク(www.chupicom.jp) (ちなみに北朝鮮がミサイル発射した時のJアラートとかも受信します)
 市内の普及率1割ないですね。(有料だってのが理由の大半を占めますが)
 無料で配布してる自治体とかもあるんですが、有料だと何が違うとか色々あるんですが、平たく言うと、
 「凄い悪天候でも確実に受信させるには、室外アンテナを付けないといけないんだ」
 室外アンテナ無ければ無料配布結が構出来るんですが、広島市だと
 「広島土砂災害レベルの大雨だと受信しないかもしれません」
 って言ったら「役に立たないだろ?ふざけんな、バカ」って言われちゃうんで、室外アンテナ必須。
 で、台風が来たら吹っ飛ぶ様だと更に意味が無いから取り付け工事をかなりがっちりやらないと・・・
 なので、無料提供できないから有料。
 総務省と消防庁と昨年末の纏めた資料がこんな感じなんですが、
 


942:http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h29/06/290630_houdou_1.pdf  高齢者向けに室外アンテナ付ける費用を国が見るとかにしたほうが良いんですかね?



943:日出づる処の名無し
18/07/28 05:56:27.00 RXRtK7rz.net
「干す」という出所不明の言葉が独り歩きしている
独り歩きさせてるのはマスコミと石破なのだが、
おそらく「排除します」と同じ効果が生まれることを狙っているのではないかな

944:葉月二十八
18/07/28 05:57:30.12 wPFXMovn.net
>>879
 財政出動に関して、間違ってないし、今まで一定の効果があった事は事実だと思うんです。
 しかしながら、民間企業による投資が、まだまだ低いと言えます。
 低い原因は消費税かもしれませんが、これの何が問題かというと、財政出動を受けた企業が
投資に回さない事で何が発生するか?
 内部留保です。
 「政府の財政出動は、一部の企業の内部留保を積み上げるだけの結果になっている。
 私たち個人の生活や景気に寄与していないではないか!」
 ↑どの政党の支持層でも(無党派層の方でも)聞いた事がないって人は居ないと思います。
 最近の事例で最も野党支持層で評価が高いものは、共産党小池書記局長のトヨタの内部留保批判に関するもの
 URLリンク(www.asahi.com)
 今現在は、それほどでもないのですが、この状況を続けると、これが説得力を持つようになります。
 (朴槿恵政権末期の韓国が正に、そんな感じだったんですが)
 それが不安ではありますね。正直言って。

945:日出づる処の名無し
18/07/28 06:01:36.83 nTkIFPku.net
>>885
>高齢者向けに室外アンテナ付ける費用を国が見るとかにしたほうが良いんですかね?
◆tSa1TVhSZo さんが指摘してるように広範囲の水没で情報を周知しても無理な可能性もあるので、逃げる以外の対策も考えてみたのですが・・・
高齢者の場合は、豪雨の音すら聞こえないとか、身体能力的に脱出が不可能だと仮定すると、自宅での2階での待機になると思います。
BSプライムで元環境副大臣の北川さんが出演されていたのですが、
雨量の多い四国では下水管の容量が大きくて被害が最小限に抑えられたと言ってたのですね。
ですから、高齢者が逃げ遅れてしまうなら、水没が予想される地域の下水管の容量を大きくして排出量を上げることによって、
水没するまでの時間を稼いだり、高齢者は寝室は2階にするようにして、せめて2階は生存空間になるようにしたりするなどの方法もあるのかもしれません。

946:日出づる処の名無し
18/07/28 06:03:54.35 nTkIFPku.net
場合によっては、水没エリアは3階の建設を認めるとか、3階で救助が待てるような状況を作るなど
知恵を出せばいろいろあると思いますね。
同じ水害の津波ビルのような発想ですけどね。

947:日出づる処の名無し
18/07/28 06:12:00.91 nTkIFPku.net
異例づくめの台風12号 7月最大級の勢力で、東から上陸へ
森さやか | NHK国際放送局 気象アンカー、気象予報士
7/27(金) 17:26
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
気象庁の予測によると、台風12号の中心気圧は28日(土)午後の時点で955hPaとなっています。
仮にこのままの勢力で東海から九州のいずれかの都道府県に上陸した場合、8月以前に発生した台風としては史上2位タイの記録となります。
これまでの1位の記録は2007年7月14日に鹿児島市に上陸した台風4号の945hPaでした。
日本の南の海上は平年よりも2℃から3℃ほど高い29℃となっています。
一般的に台風が発達するのに必要な海水温は27℃くらいといわれています。

948:日出づる処の名無し
18/07/28 06:13:05.54 nTkIFPku.net
>>890
めちゃくちゃ強烈な台風が迫ってるのですけど、どうしましょうかね・・・

949:日出づる処の名無し
18/07/28 06:20:29.11 nTkIFPku.net
自由な自民取り戻す=石破氏
URLリンク(www.jiji.com)
自民党の石破茂元幹事長は27日、愛知県豊田市で講演し、「自由闊達(かったつ)に議論する自民党が失われている。
もう1回取り戻さなければいけない」と訴え、9月の党総裁選で「安倍1強」打破に全力を挙げる考えを示した。
同党の杉田水脈衆院議員がLGBT(性的少数者)カップルを「『生産性』がない」と批判したことに対しては、「そんな心ないことを自民党が許してはならない」と非難した。
(2018/07/27-20:44)

950:日出づる処の名無し
18/07/28 06:21:06.02 nTkIFPku.net
>>892
大変です。
石破さんが杉田水脈さんを後ろか撃ったのです!

951:葉月二十八
18/07/28 06:46:15.83 wPFXMovn.net
>>873
 増税控えて消費を控える傾向があるのは客観的に事実だと思うんです。
 ただ、一つ疑問があるんです。
 増税を延期したら、その人たちは本当に投資にお金を使うのか?っていう疑問です。
 消費税の10%の増税は過去2回延期されてるんです。
 でも投資に回ったか?
 ここで、大体の意見は理解してるつもりです。
 「延期では意味がない。きっぱり増税廃止。消費税5%に戻さないと効果はない」
 また、スレッドが荒れるだろうし、ほぼ皆さんが切れる事を敢えて書きますが
 「2回も増税延期で投資しない人が、増税廃止、消費税5%で投資するとは思えない」
 一部はするかもしれませんよ。でも、確実性はかなり低いとは思うんです。
 消費税8%だろうが、どうしてもやりたいんですって人にお金を突っ込んだ方がまだ確実性は高いです。
 レペゼン地球のDJ社長って今のご時勢にそう言ってる人なのと、このスレで散々出てきた麻生内閣で、
「初音ミク」を政府として推すという荒業に出てたんです。
 URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
 あの当時の初音ミクに相当するものが、今、何になるかなって考えると、>>867 にレペゼン地球かなと
思ったんで書いてみました。
 

952:日出づる処の名無し
18/07/28 07:33:02.68 nTkIFPku.net
>>894
初音ミクは麻生内閣の頃が勃興期でした。
バーチャルアイドルに歌を歌わせるというヤマハのシステムに、日本の若者のクリエイティブ集団が熱狂してた頃で
それから10年後の現在はかなり落ち着きましたけど、初音ミクのその後の物語があるのです。
どことなく初音ミクに似てるバーチャルアイドルですが、実は元は初音ミクで活躍してた人たちなのです。
バーチャルユーチューバーの先駆けで成功した「キズナアイ」というキャラクタは初音ミクでモデリングをしてた人たちで
その人たちが、初音ミクから独立してさらに進化させた美少女モデル「キズナアイ」で挑戦して、バーチャルユーチューバーブームを作ったのです。
(参考)URLリンク(youtu.be)
他にも、米津玄師というプロミュージシャンは、元々は初音ミクで作曲をしてたアマチュアでして、今は若者に人気です。
(参考)URLリンク(youtu.be) (再生回数1億3千回)
そのほか、ゲーム業界で音楽制作をして作曲本を執筆してる人やCG業界で働いてる人や漫画家になったりとか
それぞれがクリエイティブな業界で社会人になっていってる状態ですね。(普通に働いてる人も多いと思いますけど・・・)

953:日出づる処の名無し
18/07/28 07:39:04.06 63HeB8v2.net
>>892
杉田の価値観でいえば連投おばさんも生産性がない人間扱いになると思うよ

954:日出づる処の名無し
18/07/28 08:48:10.68 XF+0N0LH.net
中国は台湾吸収準備、安倍自民は尖閣諸島で中国の主張を容認の愚
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

955:日出づる処の名無し
18/07/28 08:54:18.59 XF+0N0LH.net
初音ミクが韓国にパクられても、抗議もしていないのが左翼自民
それどころか、朝日の虚構を白紙化して無償10億円の献上と
スワップ再開の検討、及び、竹島単独提訴の白紙化、イによる天皇侮辱発言のもみ消し

956:日出づる処の名無し
18/07/28 09:10:33.69 EBLoZAdA.net
>>894
普段は概ね葉月さんの仰ることに賛同ですが、これは違うと思います。
経営者の端くれですが、過去の消費増税後に長きに渡って消費が低迷したのを見てきています。
設備投資は「最低でも耐用年数の間、稼働率が一定を上回ってくれること」を前提に計画しますので、
消費増税の「予定がある」段階ですでにかなり難しいのです。
工作機械の耐用年数とか10年超えるのですよ。その間二回も増税があれば、稼働率をかなり低く
見積もることにならざるを得ません。
内部留保も、設備投資に充当できますし、その計画もありますが、内部留保が増えているのは
金融機関を信用しなくなったからです。バブル崩壊直後、リーマン・ショック後、彼らはBIS規制に
抵触するのを恐れて、いろいろ難癖をつけて期限の利益を奪いました。
借金で設備投資をして、その借入金を突然回収されたら、運転資金が詰まります。

957:日出づる処の名無し
18/07/28 09:43:49.26 GXEDAs2J.net
>>899
民業圧迫とか無視して金融機関でなく国が直接貸付しないといかんのかねぇ

958:日出づる処の名無し
18/07/28 10:12:37.41 kU6l7lQX.net
>>887>>894
政府が財政出動して、企業の内部留保が増えて、国内に金が回らない・・・
企業が海外に投資しているのは何故なのか。
金を出すから投資しろといわれても、投資に値する環境整備(税制・法令・インフラ)がされているのか?
外需企業の海外投資が責められるが、内需企業は国内に投資しているのか?
問題視されるのは、外需企業が国内投資をしないことでしょう?

959:日出づる処の名無し
18/07/28 10:21:45.89 3G6JKbac.net
それでも設備投資は増えてるね。振るわないのはむしろ消費。
海外への投資は、トランプさんが絶賛破壊中_____

960:日出づる処の名無し
18/07/28 10:45:17.68 tRy3b4rB.net
>>894
消費税は永続的に消費を冷やす効果があるのだから、消費税が上がるなら消費が増えることは無い
消費税増税前に駆け込み需要があり、その後消費は回復するという楽観論が多いが、消費税の悪影響が一番大きくなるのは3年後以降の消費
増税前の水準に戻る事はないのだから、消費税増税は長い目で見ると消費を減らす効果しかないよ

961:日出づる処の名無し
18/07/28 11:09:52.53 6GXeWfpx.net
>>894
税金がどうとか言う以前に博打なんかするわけないです。
将来の不安への備えとかいろいろ理屈は付けられるけど、それ以前に博打はイヤです。
・・・てのが本音じゃないのかなあ。この環境なら一般人からの投資なんて絶対に伸びないよね。
自分も確定拠出年金で強制的に投資させられてるけど、年一回来る運用結果報告なんて一々確認しないしなあ。。
自分も投資ならいいけど投機になんか荷担したくないし、投資するほど勉強や準備をするのはめんどくさい。

962:日出づる処の名無し
18/07/28 11:24:38.61 LCc8SdSC.net
>892-904
現実は残酷だ。
最新のひまわり画像でみると、
ジョンダリ台風後方に、
南方からの、
巨大なエネルギー流入雲をともなう、
ジョンダリの眼の、穴が、再形成されてるなw
強化ブーストしたジョンダリの、
首都圏直撃で、
ジョンダリでの、首都圏全停止、
首都圏 全公共交通機関、
長期間にわたり全停止。
狂乱物価、オイルショック。

ここらが、速やかに起きるかな。

963:日出づる処の名無し
18/07/28 11:44:09.36 v9M5L96E.net
てすと

964:日出づる処の名無し
18/07/28 11:45:45.84 nTkIFPku.net
杉田氏発言に「自民は許してはならない」 石破氏が批判
7/28(土) 0:05配信 朝日新聞デジタル
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
自民・鴨下氏、“赤坂自民亭”「そしりは免れない」
7/28(土) 4:40配信 TBS News i
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
自民党総裁選 参院竹下派は石破元幹事長を支持 議員50人前後固める 衆院議員の大半は安倍首相支持
7/28(土) 7:57配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
進次郎氏、誰を推す 首相の3選支持、広がる中で注目 自民党総裁選
7/28(土) 7:30配信 朝日新聞デジタル
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

965:日出づる処の名無し
18/07/28 11:46:25.13 nTkIFPku.net
岸博幸氏、自民党の“特例”に苦言「ひと言、ふざけんな」
7/27(金) 18:30配信 TOKYO FM+
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
しかし、そんななかでも注目すべきは小泉進次郎筆頭副幹事長。
岸さん曰く、今回の総裁選で彼がどう動くかが要注目だそうです。

966:日出づる処の名無し
18/07/28 11:51:29.45 nTkIFPku.net
>>907 >>908
進次郎さんが保身に走って石破さんを切り捨てるか、それとも石破さんを支持するかで
自民党が分裂し、野党を含めた政界再編が起きるかどうかが分かるのです。

967:日出づる処の名無し
18/07/28 12:04:59.79 nTkIFPku.net
※朝日とTBSが杉田水脈キャンペーンをしてるのです。(国会前では太鼓叩いてます)
自民党の議員「生産性ない」 LGBT支援団体が抗議
7/28(土) 5:57配信 テレ朝 news
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
LGBT“生産性ない”寄稿、自民党本部前で抗議デモ
7/28(土) 6:55配信 TBS News i
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
LGBT“生産性”発言で大炎上 自民党・杉田水脈の“脈々”と続く問題発言まとめ
7/28(土) 7:00配信 文春オンライン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

968:日出づる処の名無し
18/07/28 12:45:50.14 ulXYwyMf.net
杉田は以前レイプ犯を擁護してるし
非常に偏った思想の持ち主

969:葉月二十八
18/07/28 13:03:14.10 YaGHFLZJ.net
1/2
>>899-904
 皆さん、お優しいですね。正直言って、
 「お前、財務省の回し者だろ?死ね!」
 ↑この程度レベルの事は書かれるだろうなと思って書いたんですが、増税は消費の低迷を招く。事実です。
 具体的に、どれ位かと言うと
 URLリンク(www5.cao.go.jp) (内閣府公式 三菱UFJ作成資料 )
 ↑この3枚目に書いてありますが、内需だけで見ると、8%への増税で、マイナス11.4。
 東日本大震災ですら、内需の影響はマイナス5.7だった事を考えると、
 「消費税の


970:W%への増税は、内需・消費に東日本大震災を遥かに超える(2倍)マイナス影響があった」  と、纏める事が出来ます。  なんで、こんな事になったのか?  あの時、GDPの成長が2四半期連続で3%を超えたので、8%への増税を決めたのですが、一言で言うと、  「そんなもんじゃ、全く足りなかった」  上記資料の8枚目に「再増税に必要な14年7−9月期実質GDPの目安」が載ってますが、最低でも3,8%増  理想では5,8%必要と明記されています。  実は、個人的には、これでも足りないと思います。  理由は3%で「全く足りなかった」事が判明しているからです。  最低でも6%。理想は8%のGDP増が必要だと思っています。  ちなみに、今現在のGDPは >>705 に日経の資料も置かせて貰っていますが  名目−1.6% 実質−0.6%  http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf  これまた一言で言うと「論外」以外に言葉がありません。  では、その再増税可能な6%以上の数値にするためにはどうするか?



971:葉月二十八
18/07/28 13:03:32.24 YaGHFLZJ.net
2/2
 では、その再増税可能な6%以上の数値にするためにはどうするか?
 政府支出だけでやるには「毎年」33兆円以上の「真水」の経済対策が必要であり、日本政府の予算規模では不可能。(思いっきり無茶して10兆円がギリだと思う)
 ならば、民間投資で33兆円行かせる必要がある。
 いみじくも >>899 >金融機関を信用しなくなったからです ですよね?
 では、政府が出したら駄目なもんでしょうか?
>>866 に財務省公式の財政投融資についての説明が書いてあるんですが、念のため転載します。
> 財政投融資とは、税負担に拠ることなく、国債の一種である財投債の発行などにより調達した資金を財源として、政策的な必要性があるものの、
>民間では対応が困難な長期・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための投融資活動です。
 URLリンク(www.mof.go.jp)
 レペゼン地球のライブにお金を突っ込むなんて「民間では対応が困難」なリスクの高い案件です。
 (江頭2 50さんに、「危ないことはしないでね」ってライブやらせる以上のリスクだと思います)
 でも、そういう人たちじゃないと「お金を借りてまで事業をやろう」って人が今現在の日本に居ないのが実情なので、やってみたらどうなんだろう?
 
 長くなりましたが、そんなことを思ってる次第です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1857日前に更新/496 KB
担当:undef