草刈機・刈払機につい ..
[2ch|▼Menu]
80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 19:16:33.84 kyc9zhg10.net
>>78
1500円のキャブが欲しければインターネットで買えばいいし、純正のキャブが欲しければ純正の価格で買うしか無いと言えば良い話だと思う。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 19:28:48.45 l9dIEFJb0.net
>>80
その客は修理できないよ。
客がキャブレターの相場をネットの偽者を見て適正価格と思ってること。
とんでもないとばっちりだよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 19:38:45.89 89czQBCz0.net
>>77
正規品と「〜タイプ」の両方見たことあるし使ってもいるが、偽物とかコピーというよりも、
正規品の生産を下請けしていた中国の現地メーカーが生産中止になった正規品の生産設備を
そのまま使ってブランドを変えて出してるような感じがする。正規品も生産はほぼ中国だし。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 19:41:29.48 kyc9zhg10.net
>>81
新葉問題に関わるからうちでは取り扱えないシロモノだと言って断る方が良いかもね。
安物キャブは自分でメンテできる人がコスパを最優先とする場合に使えば良いと思う。
純性は純正なりの良さや確実性もあるだろうからさ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 19:42:49.04 kyc9zhg10.net
信用だったw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 20:06:07.24 yZNaF0fb0.net
ゼノアの背負のキャブ不調だったので密林のワルボロもどきを付けたが快調だっちゃ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 20:06:31.81 yZNaF0fb0.net
あ! 1800円ぐらいだったかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 20:07:40.45 l9dIEFJb0.net
>>83
うん、品質の保証がないよくわからないものを使ってお客から金は取りたくないよ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 20:46:52.49 d8YQOVp80.net
チェンソーの調子悪かったからアリで千円くらいのキャブ買ってつけたら噴霧の調子が悪いのか煙モクモクエンジンになったなw
結局古いキャブとニコイチして回転数合わせて快調にはなったけど

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 21:05:55.51 WhfM9VOR0.net
草刈機の所有台数が少ない人は不調の時キャブアッセンブリー交換の方がすぐ対応できるし
そのためにも安いものでもあった方がいい。しかし適合タイプがいろいろあるから調べんとね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 22:29:52.12 jhPlhWZS0.net
ドイツの医師団がコロナパニックは「演出」であり詐欺と訴える。
ワクチンに不妊薬が入っていた証拠
URLリンク(www.youtube.com)

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 07:42:20.80 Md+OPxqp0.net
草刈り機のベルト洗った
バケツの中どす黒くなったw
洗うの買ってから初めてかも

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 08:19:40.56 2GawK0Ac0.net
洗ったことないけど去年頃にベルト交換したから黒い汁は出ないはず

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 08:46:20.89 LPL/NDWm0.net
スパイダーモアってなんでこんな再始動性悪いんだ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 08:52:43.45 C1PHux/50.net
>>93
型式は?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 09:12:56.75 7Pb1ibpLp.net
>>94
AZ850A

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 09:18:57.46 C1PHux/50.net
キャブ洗ったらいいんでない?
ピストンリング固着してると始動性悪くなるし、始動してもアクセル煽る、負荷かけると、フゴフゴ・・・・ってなってエンストする。
ピストンリングの固着直したら、劇的に調子良くなるよ。
エンジン大きいから、簡単に分解できる。やってみたら?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 10:28:25.52 DxA9aZxF0.net
>>95
851から、共立のエンジンになって始動性良くなったけど
ロビンエンジンのは、現行機に比べると始動性が悪い
2,3回ロープ引くと、エンジンかかんなくても初爆があると思うけど
その時点でチョークを戻して、ロープを引く。
初爆があってもチョークを引いたままだと、吸い過ぎになってかかりづらくなるので

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 11:19:31.60 7Pb1ibpLp.net
エンジンはロビンですね
冷間から一発目は調子良くかかって調子良く草刈りできるんです
途中で燃料補給とかすると手順通りやってもうんともすんとも…しばらくすると何事も無くまた始動
オーバーヒートかと冷却フィン掃除しても燃料フィルター変えても変わらない謎

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 11:24:54.66 vA/pWqv00.net
ホンダの草刈り機ってタイミングベルトなんやね。
切れることあるんかね?
また万一キレたとしても、バルブとピストンががっちんこしない設計ならええが、どうなんやろ?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 11:27:18.29 Md+OPxqp0.net
>>98
それうちのゼノアでもそう
ありがちだよね〜
プラグ外してみたらかぶってんのかなあとかおもうんだけどよくワカンネ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 13:39:25.58 Q8m+OU3m0.net
>>96
>始動してもアクセル煽る
煽るわけないだろ 煽るってどんなことかわかってるのか?
>>97
そんなの当たり前だろ
>>99
歯飛びするよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:24:09.71 C1PHux/50.net
>>101
始動はする。アイドリングはするけど、稼働クラッチ握る(アクセル連動)とエンストする。ってことだよ。
作業するときにクラッチレバーを握ると、それと連動してアクセルはmaxになるだろ、それがアクセルを煽るっていう意味だよ。
作業クラッチを握るとエンストするんじゃ使い物にならんだろ。
作業クラッチを握るイコールアクセル全開なので、つまり煽るのと同じってことですよ。
いやー、スパイダーモアの構造について知り尽くしているのかと思えば、そんな事を仰るとは。
意外だ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:27:13.35 vA/pWqv00.net
そういえば刈払機って立てた状態で保管しても大丈夫なもんなのけ?
ガソリンとか漏れるの?
もちろん下にタンクがある今ある普通の新しいやつだけど。
水平に寝かせて置くと、場所結構とるんだよね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:37:40.03 C1PHux/50.net
>>103
漏れるよ。だけどそれだけ。
キャップの空気穴とか、グロメットの隙間とか(グロメットの柔軟性が劣化してたら漏れる)
エンジンがそれで不調になることは無いので、立てて保管するときは、タンクから燃料抜けばいい。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:39:45.61 qJ+Xe/agM.net
>>104
そうなんだね。
なんか保管してるの見ると立てて置いてる人もよく見かけるしね。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 14:48:01.18 C1PHux/50.net
>>99
万が一切れることがあったら。
たぶん、切れる時ってのは、エンジン以外のパーツはもっと消耗してる。
機関の寿命よりは長持ちするよ。
ホンダgx25搭載の他の機械の修理したことあるけど、エンジンより先にその先に繋がってる機関のほうが先に逝くって事が多いよ。
刈払機なんて、機械の寿命早いから、エンジンの消耗の心配は要らないんじゃないかな?ある意味メンテナンスフリーと言っても過言じゃないほど優等生エンジンですよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 15:05:40.32 vA/pWqv00.net
>>106
なるべく長持ちさせたいんですよね。
ホンダの草刈り機
少しだけ広い庭の草刈り程度の用途なんで業務でもなく全然酷使では無いですけど。
今自分は47だけど、死ぬまで持ってくれればありがたいです。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 16:22:39.77 RKMiw8//0.net
>>107
エンジン内部に砂埃とか入れなければ、普通のメンテで持つと思うよ。
機械をひっくり返す時にハンドルを地面にボヨンとさせてると金属疲労でハンドルが根元から折れる。
燃料パイプとプライマリポンプとキャブ内のダイヤフラム類と先がゴムで出来たニードルあたりが劣化するね。
それ以外は交換してないな。
とにかく不調でもないのにエンジン分解とかしない事だよ。
あと定期的なオイル交換と、交換時は内部に土入れないように慎重に。
ドレンキャップの周囲に土がついてる事が多いと思うから緩めるまえにしっかり拭き取っておいて、緩める時にも内部に
入れないようにしないとエンジン内部を粗い砂で研磨する事になる。
相当な性能低下が起こるよ。
燃料入れる時もゴミを入れないように。
そういう基本的な事守ってればすんごい長寿妙なエンジンだよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 21:54:14.31 LPL/NDWm0.net
フィルターないからその辺シビアなのかな
2stはいちおう燃料フィルターがオイルフィルター兼ねてるし
チェンソーのオイル補給も気をつけてやってるけど木屑で詰まるよね

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 22:16:30.05 2z513iWK0.net
>>109
フィルターあっても土入れたらまずいよ。
チェンソーオイルはオイル入れるところが木屑の舞うところに近いし木屑は付着してるのが普通だから
俺の場合はソーチェンオイルとティッシュをセットで持ってて、必ず周囲の木屑をふき取ってから開けるようにしてる。
ティッシュで拭きとる10秒前後をケチって木屑詰めてチマチマ分解清掃する手間かけたくないからね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/25 22:32:06.87 C1PHux/50.net
俺は、キャップに付着してる泥とかを払うのに、百均で売ってる墓石洗い溝ブラシを使ってるよ。これがけっこう便利なんだよ。

112:97
20/09/26 06:14:10.43 iRmxuWz40.net
>>98
温間での再始動が難だと↓が参考になれば幸い。
URLリンク(seibi.nouki.info)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 11:03:14.62 WyB9Nahp0.net
温間とか冷間ってなんですか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 13:51:37.28 7tVoHwn00.net
>>113
冷間:その日最初の始動や停止後しばらく経過した後などエンジンが冷えているとき
温間:作業中の燃料補給後など停止後にあまり時間が経っていなくてエンジンが温まっているとき

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 16:34:11.35 WyB9Nahp0.net
おんかん?れいかん?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 19:39:58.23 KSlISAwm0.net
>>102
お前な、自分で 煽る と書いてるだろうが。
煽るってなんだ?回転が上下することだ。
違うと言うなら農機店の整備士に聞いてみろ?
それが正解だ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:02:43.19 iRmxuWz40.net
>>116
「煽る」が、なんか変なの?
スパイダーでもエンジン調整で必要なら普通にやるけど
少しなら、ハンドル側でクラッチ入らない程度にやるし
それ以上にやりたいなら、エンジン側のキャブのスロットルなり
ガバナーなり、いじって、やるんでないの
マニュアルにも、キャブ調整時の最高回転は
ガバナーいらっえって、書いてあるけど

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:35:22.08 Obu8+iaO0.net
アクセル煽るはパタパタする事やろ?
40年くらい前の自動車整備書でみた気がするで

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:11:42.28 SGXYdt9n0.net
今ここで言っているアクセルを煽るってのは、エンジン回転のツキを見るのに低速状態からアクセルを急開->戻すを何度かしてみる動作のことと思うけど、違う?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 23:24:40.45 v12YX1xL0.net
ウィングモアの刈り高さ調節レバーの所がキコキコうるさい
対策ないかね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 06:11:51.61 B3f8UXK70.net
煽る
意味がどうのこうの。何?ここで小学生レベルの国語の話をしにきたのか?っての!
負荷をかけるとエンストするんじゃ使い物にならないから、修理、調整時には、わざとアクセルを乱暴に操作して、ちゃんとエンジンがそれに追随して回転してくれるかを確かめるんだよ
エンストするのが怖くてアクセルをちょっとずつしか開けずにテストして、止まらなかったらこれでOKです。って言えるか?そんなわけないやろ。
だからわざと煽るんだよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 06:31:11.90 B3f8UXK70.net
温間時再始動困難っていうので、エンジン−キャブ間のインパルスラインにキャブクリーナを流し込むっていうのがなんか流行ってるのか?
あれって何の効果を狙ってやってるのか?ちょっとわからないな?
そこの流れが悪いと症状が出るのか?それ、ただの穴。トンネルだよ
エンジンの中を洗浄するのが目的なら、そこにキャブクリ流し込んでも無駄。洗浄目的なら、シリンダ外してカーボンを除去すればいい。
俺はいつもシリンダ外してピストンリングの固着を直してる。
それやると劇的に改善する。キャブクリーナでカーボン溶けるの待つのなら、シリンダ外して直接手で掃除するほうが早いって。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:13:23.84 chfrN2T+0.net
>>121
お前は煽るについて間違いを認めないんだな?
長文を書くなら適切な日本語を使えよ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:25:22.01 yZOmvMh20.net
冷間から燃料補給までは全く調子いいしパワーも回転も出てるんだけどピストンリングと関係ありそうですか?
アクセル煽るってブォンブォンするって意味だとなんとなく思ってたけど
逆に正式にはなんて言えばいいんだ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:51:07.29 B3f8UXK70.net
アクセル急開閉
かな?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:55:05.47 B3f8UXK70.net
自分はアクセル煽るは
アクセル急開閉。と同じ意味で自分は思っているけど。
暴走族がブオンブオン!ってやるやつ。
あれのイメージで、負荷をかけて実施して、エンストせず、追随すればOK。って感じで修理してましたけど。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 10:05:27.82 B3f8UXK70.net
>>124
普通、温間時始動困難となると、真っ先に点火系を疑うもんだよ。
次に燃料ライン。
ピストンリングは温間、冷間関係なく固着したら、始動はするが、アクセル煽るとエンストする。
だから、温間時始動困難の対処にインパルスラインにキャブクリーナ入れて何が直るのか?という疑問持っています。
たぶん、ピストンリングの固着させてるカーボンを溶かすためなんだろうと思うのと、プラグ周辺のカーボン溶かし。だと思う。
それで、より良い圧縮が得られるようになるので、温間時の始動が改善されるなんて言われてるんじゃないの?
イグニションコイルを交換すればそんなの直ると僕は思うよ。
キャブクリーナの無駄遣いだし、排ガスも臭いし、煙たいし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:44:22.24 GLYV4E2e0.net
自称整備士さんが他人の書き込みのように見せて自作自演も含めてわめいてるけど、
煽るというのはエンジンが通常煽っている状態をいいます。
ガバナが働いて回転が上下していることをいいます。
インパルスラインなんて言葉は普通使いません。現場で聞いたことなどありません。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:47:23.21 GLYV4E2e0.net
ガバナのない2stエンジン4stエンジンでも当然不調による回転のばらつきは起こりますが、
このような状態は煽るを使いません。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 13:06:11.27 eKklIDNl0.net
アクセルあおるったらやっぱり信号待ちとかでウォンウォンすることだと思う
しろーとからすると

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 14:01:22.57 B3f8UXK70.net
細かい言葉の使いまわしで、ちまちまと上げ足とることに執心しなくていいから。
本質の話しろや。
インパルスラインだって、すまんね。正式な名称は何ていうのか正直知らないよ。
製造工場の人じゃないからね
俺が煽るって言ってるのは、暴走族が信号待ちでバババババーってアクセルを唸らせてるようなあれ。
コールっていうの?詳しくは知らんけど。あれのように乱暴にアクセルを急開閉させることだよ。
あんなふうにアクセルを乱暴に急開閉させてもエンストしなければヨシとしているんだよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 15:54:23.13 GLYV4E2e0.net

お前さ、>>96
「「ピストンリング固着してると始動性悪くなるし、始動してもアクセル煽る、負荷かけると、フゴフゴ・・・・ってなってエンストする。」」
て書いてるだろ?お前逃げてるだろ。
自分の書いた事は責任持てよ。もてないならいちいちレスを返して食いかかってくるな。黙って間違いを認めろ。
それにピストンリングピストンリングってうるせーんだよ、ど素人が。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:04:02.75 9EHaUgLrM.net
なんだ?原因が1つしか無いと思っているのか?そんなの多岐にわたるよ。
何でもかんでも同じのが当てはまるわけないじゃろ。ワンパターンかよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 16:05:21.95 9EHaUgLrM.net
まいいや、どーでもいい。分からんやつは何言っても分からんだろうよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:11:00.84 NVvverQX0.net
チップソーの穴に結束バンドを付けて草刈りをしている動画があったけどそれってどうなん?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:23:11.15 lLRZoWrU0.net
動画見たけど結構よく切れるらしいよ(タイラップがw)
コストパ的には悪そうな気がするわ。
それに刃の外周からさらに外側で紐状なものを高速回転させるわけだし、力学的にはかなりエンジンのパワー浪費しないのかね?
普通のコードより太いから切れが悪そうだし。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:27:10.42 myLG8/x+0.net
>>135
不器用だからこその悪あがきだと思う。
ボビンタイプはナイロンを巻くのに多少の努力が必要だけど、そういう取り付けの単純さを重視するのは
その努力を惜しんだ結果だと思うよ。
ポンピングでナイロンを出せるボビンタイプを使い慣れると差し込みなんか使っていられない。
ただ通してポンピングのボタンを回して巻きとるタイプもあるんだから使ってみたらいいんだよ。
減る度に取り換える必要がある差し込みタイプなんか面倒で使ってられないよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 17:49:53.41 RS/bt8h4p.net
ナイロンはどーもマイクロプラスチックばら撒いてる気がして自分のところじゃ使う気にならん…
チップソーも超硬にコバルトが含まれており有害ですとか書いてあるから50歩100歩かもしらんが

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 18:02:43.97 lLRZoWrU0.net
>>138
草を集めて堆肥にしていい土になったなと思ったら、ナイロンコードの切れ端が出土することがよくあるわw
まあそのコードがあることで土の中に隙間ができて野菜が根を張るのにいい効果があるこもしれんがw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 18:14:41.90 myLG8/x+0.net
プラスチック嫌とか言ってたら容器やストローなんか使えないし、カイワレだって食えない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 19:55:45.73 ThiitmAXd.net
最後の数十センチ吹っ飛ぶの何とかならんのか

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 20:32:15.67 xuF+HBbTM.net
ナイロンで草切るとかまあ無理筋よな。そんなスパスパ切れるんなら家庭用包丁も安全なナイロンになっとる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 20:50:13.85 RrzJcwu20.net
>>141
ボビンに巻き付け開始する時コードをU字に折るだろ。
それをボビンの爪穴にひっかけて廻し、半周したところで
次の爪穴で交差させるのよ
要は8の字になるように。後は今まで通り

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 21:21:56.09 myLG8/x+0.net
>>142
それはまだナイロンコードによる草刈りがされてない時代のセリフだよ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 23:35:06.02 lLRZoWrU0.net
巻きつけて取り付けるだけのタイプのナイロンのやつだと、短くなってきたときに次の穴へ移動させると長すぎになることがあるね。
そんなとき先端を結局は切ることになるんだけど、それって結局はコードの無駄じゃん。
普通は円盤に45度ずつ穴が空いてるけど、25度ずつのやつないかね?
これでコードのムダが減りそうな気もするけど

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 01:10:22.73 C9g5IkU/0.net
>>145
とりあえずマキタのウルトラオートでも試してみたら?
それか突っ込んでグリグリ巻き取るタイプのやつがあるでしょ。
マキタのウルトラオート4の欠点は休耕田みたいに土が柔らかいとポンピングしてもボタンが土に潜り込んで押せない事が多いという事。
だからボタンの面積は大きい方がいいね。
だけど、普通の土なら問題ないよ。
コードが短くなる度にいちいち手動でナイロンを嵌め直すとかほじくり出すとかやっとられんよw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 13:34:11.28 QxafcK6n0.net
薔薇を枯らせる方法ないですか

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 13:51:12.94 LVXh0Eo30.net
>>147
薔薇ってカミキリムシに弱くなかったっけ?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 15:01:08.21 C9g5IkU/0.net
>>147
梅雨明け後の無茶苦茶元気よく葉を広げている時期に除草剤ぶっかけるのが一番だよ。
すぐ弱る。 そしてそのうち枯れてる。
今の時期は遅過ぎだから何もしない方が良いんじゃない?
除草剤はとにかくタイミングが命。
一番効くのは梅雨明けて良く育つ時期に日照りが続いて地面が乾燥して草木が水分を強く要求してる時だよ。
午前中に全体的にぶっかけたら夕方には既に葉が黄色くなり始めてる。
それほどまでに強力に効く。
慌てずに来年まで待ちなよw
今できる事はせいぜい刈り取る事位なもんだけど、大変だろ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 18:21:48.95 kHimK5z00.net
男なら黙ってグリホ50倍。
すべて枯れる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 18:28:36.73 SbJaN5lR0.net
枯れない木や草も多数あるぞ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 19:37:27.61 Oku6q/1Fp.net
そういえば新油のエンジンオイルをこぼした(300ccくらい)所がもう一年近く何も生えてこない死の大地に

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 21:23:56.03 1xM0gliC0.net
そりゃ化学汚染が一番効くわw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 22:17:49.39 Q+I3CUUL0.net
薔薇の件で質問したものです
遅くなりましたがたくさんのご意見を頂き
ありがとうございました 参考に致します

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 04:17:06.15 Y4efnI1Ba.net
オートバイのレストアする時に腐った真っ黒いガソリンを雑草がみっしり生える場所に流すけど、その時生えてるのは直ぐ茶色くなって枯れるが、その後前より元気良く生え出すんだよな。
もしかして肥料になるのかな?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:25:12.88 HLqFDXaL0.net
こちら10月下旬か11月上旬にもう一回、草刈りが必要

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 11:18:06.30 V/VyNe4T0.net
いいなあ。沖縄は年中休みなし

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 20:45:36.72 dqlWH+L70.net
沖縄の雑草の特徴って何?
一年中同じような草が生えてるの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 07:33:04.29 eUT1Zd7Z0.net
そのかわり何回も栽培できるだろ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 09:05:25.24 1mPdWJHA0.net
刈払機でハブ退治してそうだなw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 11:26:07.74 H34jgz6u0.net
>>158 そう。年中同じ種類が唯々伸びる。冬は日照が少ないから成長鈍化するけど。種類はアワユキセンダングサ、ヤブガラシ、ススキ。特に変わったものはない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 13:23:04.68 CSrdv0aPM.net
クローラ式のハンマーナイフモアはオーレックと丸山からしか販売がないのかな?
どっちが傾斜地向き?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 15:35:25.84 j7/vp0OR0.net
アテックス 苅馬王

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 20:30:52.74 cDrJVR9E0.net
センダングサとツル草が厄介。
センダングサは種が服にくっついてしまうし、ツル草は果樹に絡み付くから
どっちも取り除くが面倒。刈ってもに伸びてくるし。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 22:15:27.52 3SGT/J6u0.net
以前にも紹介されてたが、つる草は生長点から根元に向かって輪っかにしておくと枯れるね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/03 23:25:40.22 kf51Zceb0.net
筑水キャニコムにもクローラ式ハンマーナイフあるね。
小型のラジコン式もあるじゃん。67万円かと思ったら670万だった。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 12:34:04.96 5s9/AFnpM.net
>>163
アテックスいいんか
丸山と似てるな
情報助かる
>>166
キャニコムは考えてなかった
ありがとう

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 15:43:05.72 0Tm+QsQM0.net
草刈りをネタにしたご高齢のYouTuberのチャンネル登録者数が万単位ですごいわ。
やはりみんなどうやってんのか気になるんだな草刈り。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 17:56:23.09 m5+tVe3e0.net
でも、あんまり参考にならない。 いつか通った道を見てる感じ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 18:52:12.37 suQJXa6u0.net
>>168
二人の高齢のYouTuberは見たことあるけど
商品の使った感想は正直に言ってるようにみえる。
特殊刃スレに常駐してる変わり者は参考にならないな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 19:32:13.95 8a0sLIKc0.net
動画載せる人は間違ってること言ってたりあまりあてにならない
結構ド素人が多いし

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 19:37:11.99 GZkN8yf80.net
刃の宣伝はどうでもいいが、斜面をどう刈り払ってるのか身のこなしやら順番やらそういうのは参考になるわ。
定点早送り映像のやつ好き。
みるみる刈られていく様子が痛快

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 20:04:33.81 m5+tVe3e0.net
早送りだと能率良く刈れてるように見えてしまう。
等速のほうが、
刈刃のキレ具合とかが、自分が刈ってる感覚と比べられるので好き。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 20:54:24.80 GZkN8yf80.net
自分だけ草刈りで苦労してるわけじゃないんだ。
俺よりももっと年寄りでも草刈り頑張ってんだ。
もっと斜面の土地とか田んぼ持ってて、苦労して草刈りしてるしてる人がいるんだ。
俺はまだまだマシな方なんだな
って自分を慰めるために見たりもしてるわw
動画見てると自宅の庭の草刈りが苦痛でなくなる。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 23:48:14.19 cSLzL9Qk0.net
梅雨明けてから2度刈ってたけど、今日行ったらまた普通に伸びてた。
今年に入って一度も刈ってない人とか今の時期すんごい苦労するだろうな。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 04:11:14.98 Fs2a/1C20.net
刈払機は全くのド素人のまんま新しいの買ってから10年経過したけど、あらためてバンドの調整、ハンドルの位置調整傾き調整したら嘘みたいに刈るのが楽になったわ。
なんでもっと早く調整しなかったんだろう。
新品購入時のまんまだった。
ハンドルの調整は。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 10:35:08.66 +fVBxw9+0.net
長いハンドルが欲しいんだが何処かに売ってないだろうか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 12:04:21.38 f4kbS/9c0.net
ハンドル? 竿?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 13:34:48.99 +fVBxw9+0.net
ハンドル
左を長くしたい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 13:58:01.96 f4kbS/9c0.net
ぶった切ってちょうどそのパイプが入るチタンかジュラのパイプをポチって継ぎ足せば良い
3方向ぐらいをタッピンビスで抜け止め
若しくは接着剤で十分

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 13:59:50.14 f4kbS/9c0.net
ちな
おいらのスチールはハンドルがつながっていたので
左側が長くなるようにずらしたわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 06:25:44.26 QAcJJufC0.net
俺のはハンドルが2分割だったので同じ径のハンドルホルダーを追加でずらして付けてる

183:sage
20/10/08 10:39:12.90 aNjd+PNr0.net
乗用草刈機、いわゆる乗用モアー使用されている方、使い勝手やメンテ等どうですか。
仮払機で一反刈ったら足がつるので辛いので。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 11:39:01.21 zjqERGayp.net
ウチのはラビットモアーのカワサキエンジン
デフロックあるけど効率は整地具合に大きく左右される猪が掘ってたりするとハマるけどいつもやってるところだとどこに何があるか判ってるから早いし初めて入るところは様子見つつ
草は背丈くらいになっても刈ってく
メンテは単純な作りだからグリスアップとかベルト貼りとかくらいでエンジンがどうかならない限り自分でできると思うよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 11:41:28.04 zjqERGayp.net
燃費は3町歩でほぼワンタンク焚く

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 11:48:46.38 yiHQeA6e0.net
>>183
ポカリかアクエリアス500mlを飲むとつらなくなる。
乗用モアーよりやすあがり

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 12:23:07.65 IcGO0iLH0.net
>>186
その類は暑い時期に飲んでクセになると1本じゃ済まなくなって糖尿病になるよ。
そういう人を2人知ってる。
1人は失明したし腎不全までなって透析してたけど、限界が来て亡くなった。
もう一人はインスリンの注射を自分で打ってたな。
食事とか気を遣う必要があるしインスリン注射してからしばらく待って飯食わんといかんようだ。
糖尿病は死の病気なんだよ。
糖分を控えた方が良い。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 12:27:34.88 IcGO0iLH0.net
その2人が糖尿病になった原因は間違いなくスポーツドリンクの飲み過ぎだったよ。
飲み過ぎなければ良いんだけど、誰でも経験あると思うが真夏の炎天下にスポーツドリンクを飲むと止まらなくなる。
スポーツドリンクを150ml位飲んだらしばらく我慢してお茶か水みたいな糖分を含まない飲み物飲んだらいいと思う。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 12:52:53.18 oT9K/eVhM.net
そういえば、昔の工事現場とか農家とか普通にポリ製の灯油の揉むポンプやポリタンでガソリンとか保管してなかったっけ?
ガソリン携行缶とかあんまし売ってなかったし。
確かに金属製の容器でガソリン保管して、漏斗も金属製の静電気が発生しないのが好ましいが、2サイクル燃料とガソリンを混ぜる容器なんか普通にポリタンクだよね?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 13:48:20.00 IcGO0iLH0.net
混合燃料をそんな感じにしてたね。
でも40年近く前の幼少の頃の記憶だな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 15:00:03.96 oT9K/eVhM.net
灯油製ポリタンクやポリ製の普通の灯油ポンプでガソリンの発火事故とか当時はあったんかね?
みんな普通に使ってたよね?ポリタン。
赤いやつにガソリン入れたりさぁ。
静電気出まくってるだろうに。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 17:56:44.10 +KJmQYyH0.net
ガソリンと混合油の容器はペール缶だった
コーラの1g瓶に小分けしたりしてた

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 18:05:23.28 jEsTroIt0.net
消防法改正以前はみんな普通にポリタンクと手で揉む普通の灯油ポンプ使ってた記憶ないですか?
そりゃ今現在は危険なのはわかってるけど、昔は普通にやってたことを法的に縛られるのってなんか不快だわ。

194:183
20/10/08 18:19:16.49 aNjd+PNr0.net
>>184さん
ありがとうございます。
検討します。
>>185さん
私からすると、3町歩ってどんだけ〜ってなる面積ですわ、汗
>>186さん
甘い物系の飲料やポカリ・アクエリはあまり飲まないのでもっぱら麦茶です。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 19:10:05.97 IcGO0iLH0.net
>>194
1タンク分って意味だと思えば大した事無いんじゃない?
およそ330mだよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:13:06.09 uRNd6vJh0.net
もうガススタはめんどくさいから小さい商店で混合作って買ってる
今も赤いポリだわ
ホムセンにある混合専用ポリと色以外変わらんやろ?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 21:40:13.67 IcGO0iLH0.net
3町歩って仮に刈幅1mという事にしたなら100坪の面積刈った事と同じ。
人によっては刈幅1m以上かもしれないし1m以下かもしれないが、目安として100坪の面積で1タンク無くなるんだなと思ってればいいと思うよ。
刈払機でやるのかラビットモアーでやるのか何を使うかはともかく、100坪で1タンクが燃費良いか悪いか?
膝以下の丈の草なら大した事でも無いな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/08 23:49:46.56 WuNFN6hC0.net
2メートルになるまで放置した後でもバリバリ刈れるハンマーナイフが最強

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 01:12:42.08 KPzF0Uu70.net
休耕田みたいな平地ならね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 01:14:17.42 KPzF0Uu70.net
ゼノアの常用数百万のやつは無しで。
あんなもんショボい個人じゃ買えんわ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 08:00:57.19 V+7xEwbu0.net
平地でまめに刈る環境なら20万円くらいの簡易自走式でも良いんじゃないかと思う
構造がシンプルだし
農地とか足場が悪いとかになるともっと重装備になるんだろうね

202:185
20/10/09 08:15:19.05 tuVXmN0/p.net
町歩って面積じゃないの?
広さ的には3000坪くらいでほぼ1日かけて刈ります
法面はスパイダーモアで

203:185
20/10/09 08:34:51.77 tuVXmN0/p.net
坪だと一万弱か
とにかく元桑畑を5段

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 09:08:28.39 A8N84bqb0.net
>>202
畦を刈ってるのに田圃の面積で言うから混乱するんだわ…阿呆やわ
1町歩の正方形ならぐるっと回って四百米
2.5反の正方形ならぐるっと回って二百米 1町歩分なら四枚だから合計八百米 正方形で無くて細長い田圃だと更に長くなる
畦草刈りを田圃の面積で言ってはイカンよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 09:20:21.75 LC52NIjsd.net
なんで畦の話になってんの

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 09:55:00.83 tuVXmN0/p.net
それより刈払機で痔出ませんか?
自分はそれで機械力に頼ることにした

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 11:07:48.72 fIuvoHZY0.net
>>206
振動でそうなるのか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 11:21:33.20 kNYGgl1ma.net
刈り払い機ででる症状は坐骨性ヘルニアと腕の筋肉痛
痔は中学生くらいから内痔があったから草刈りが原因とは言いがたい
防振手袋してないと当然手のひらの血行が悪くなってしびれる。くらいかな、今のところ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 14:03:30.95 tp8bvN6l0.net
お痔様には塩化ベンザルコニューム(オスバン)でお尻を清潔にするといいお
大地主だったが毎日フロや温水洗浄便座のおかげで小作になった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 14:07:35.92 tp8bvN6l0.net
お馬鹿が原液で使いそうなので忠告
オスバンは500倍ぐらいに薄めて使えよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 14:21:27.42 KPzF0Uu70.net
刈幅1m程のラビットモアー見たら22馬力で燃料12リットル入るから330mって事は無いなw
かといって、面積3町を1タンクkで刈れるくらいだと、かなり頻繁に刈ってるような程好い草原じゃないと無理だろ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 16:01:54.88 a/N0G+CY0.net
中古のコンバインを草刈り機に改造してる猛者は居ないの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 16:56:55.78 fIuvoHZY0.net
>>212
燃料の無駄遣いだな。
草を刈る以外に使われるエネルギーが多すぎる。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 17:11:32.00 KPzF0Uu70.net
ちと気になって計算してみたんだが、刈幅1mで面積3町刈ろうと思ったら完全に無駄な動き無くロスがゼロでも
およそ30km走る事になるんだよ。
22馬力のエンジンで草刈り負荷付きで30km走行するのに12リットルで足りると思う?
2.5km刈るのに1リットル消費という事は、およそ758坪刈るのに燃料を1リットルしか使わないという事。
信憑性乏しいな。
芝生でも刈ってんのかね?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:39:06.32 NZf6fjA10.net
>>212
スゴイアイデア!うちのバインダーで草刈りしよう!!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:47:48.97 A8N84bqb0.net
>>212
以前ヤフオクに出てたよ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 18:56:53.48 EWWSQhoGp.net
>>214
まー面積はいい加減かも
法面と不整地はスパイダーモアでも刈るしね
URLリンク(i.imgur.com)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 19:54:34.28 dnycDdeX0.net
ウィングモアぶっ壊れた
すげー伸びたオヒシバだかメヒシバだかびっしりの所突っ込んだら
ベルト切れ+刃が回る箇所の鉄板の溶接剥がれた
エンジン
   〇==〇 丸の部分ボコ〜ン

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 20:18:04.88 KPzF0Uu70.net
>>217
草がヤワなようだし燃費良く刈れるにしてもまぁ話半分ってところかねw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:06:40.42 EWWSQhoGp.net
>>219
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
上のは沼地だけど桑畑はほとんどはススキと猫じゃらしかな
実際ワンタンクで刈れてるんだけどなぁ…買って検証してみてよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 21:48:07.69 KPzF0Uu70.net
見た感じ3町無いように見えるけど・・まぁ広い平地だね。
1タンクで刈れるのか?と言う部分に関してはちょっとねぁw
買って検証するほど土地持ってねーし無理。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:17:22.35 Pwy+TuAi0.net
今度、ヤマビコの
エコーシリーズをホムセンで買う予定ですが良い商品ですか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:55:48.51 Y36yXlXz0.net
やまびこなんてだんだん消滅して行くのかと思っていたがなかなか消えないね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 21:17:59.99 GkcGbSnm0.net
>>223
詳しく知らんけど共立、新ダイワ、共立エコーの3社が合併したんだよね?
シェア的には結構売れてるんじゃないの?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 22:57:14.82 /CoPIuHr0.net
今って全部マフラーに触媒入ってるんだっけ?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 06:02:55.21 2WfRWBZh0.net
>>222
ホムセン機の中では一番良いよ。
ホンダは別にして。
エコーの背負いを持ってるけど蓄力式のiスタートで楽だわ。
色だけ違って付属品も共立と同じでお買い得だった
その後新しいのが出たけどダンパー式になった。
コストカットよ。
チェックポイントはクラッチハウジング
樹脂製は避けること。ただ近頃はダイキャストを樹脂で
覆ってる物もあるから見分けがつかないような。
他にギヤボックスの刃の受け皿の構成とか。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:51:18.97 KRHDF9+40.net
この雨で、一面に生えているセイヨウカラシナが元気になった
チップソーをもう一枚買わなければ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 11:00:35.84 gvfNwi2d0.net
>>225
安い機種には触媒付いてる。
主力の26ccには付いてない。
26ccでも安いホムセン向けモデルには触媒付いてる。
安いやつにはほぼ付いていると思ったほうがいい。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 11:51:30.86 lNIRxw2x0.net
チップソーって研ぐの大変では?
もしくは使えなくなれば使い捨てとか不経済。
俺は金属刃使うんならチップもなしのただの4枚刃で、サンダーでかんたんに研げるやつ使ってるな。
それ以外は全部ナイロン

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 12:43:16.26 Q0knfJuWd.net
>>229
研磨機の研ぎ加減慣れれば自分でやっても対した労力じゃないよ
刈り刃は草の種類や場所で使い分ければいいわけで2〜4枚刃だと飛び石が気になる人もいる
あと仕事とかだとチップソーじゃなきゃ駄目って指定もあったりする

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 22:50:12.45 skaNIoB70.net
自分は一枚400円しないチップソー使い捨てだな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:40:20.00 ie7n/TSy0.net
これもコメリで一番安い奴買ってある程度飛んだら変える
二千円位する奴も売ってるがそんな違うんか…?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 23:46:08.60 Rwpvhzl20.net
>>232
ホムセンで売ってる高いのは、切れの劣化とチップの欠けがちがうのよ。
やはり、いいから買ってみてね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 10:58:12.79 1T6dR1JS0.net
チップソーの良し悪しは詳しくないけど、結局はロウ付けがしっかりしているか、そうでないか?だけなんだって。
その目安で、銀ロウ付けの銀の色を見るといいそうな。
色々と比較して、より白っぽいのが良い銀ロウ付け。で、より多く肉盛り付けしているのが良いチップソーなんだって。
だから、白いかどうかチェックさせないように、わざと青とか赤とか塗装しているメーカーも多い。
品質に自信のあるメーカーの製品は塗装していない。傾向があります

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 19:38:24.57 f3fN/XYFd.net
砂利敷きの駐車場とか石が多い場所とかはチップ飛んでも惜しくない安物使って畑とか石が無いもしくは少ない場所はいいヤツを使うね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 20:20:59.71 izBIIrbI0.net
2000円以内のでも切れなくなったらチップ研がないで使い捨てだわ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 21:32:31.75 O7be/5q+0.net
1枚330〜400円の使ってチップなんかここ何年も研いだこと無いね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 22:06:33.64 EImBM7Bv0.net
時々コンクリ壁とかに低速で当てて研いでる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 23:39:43.91 O7be/5q+0.net
>>238
研ぎの角度が全然違うって言うか壁との接点じゃ直角にしか削れないから切れ味悪くなるでしょw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 19:37:04.48 RklbKzpq0.net
チップソー研ぐのは治具付きのほうが楽だろうけどフリーハンドでも十分切れ味戻るし、5000円位内で収まるから買って良かったわ
研ぐの結構楽しいしw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 11:23:10.65 MzmOVADN0.net
ナイロンがヘッドの穴に喰い込んで癒着しちゃったんだけど、これ交換するしかないかな
今までこんなことなかったのになんでだろ
紐とヘッドの相性とかあるんだろうか

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 13:01:56.87 +YegM45S0.net
おいらがもらってヤンよ
ドリルかリーマで穴修整して美味しく使ってヤンよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 16:28:34.17 Cgn3Ixw50.net
うちの会社で使っている一枚300円の中国製チップソーかるがり?とかいうやつ。
ロットによってロウ着けの強度もチップの硬さもマチマチで、はっきり言って粗悪品。
なので俺は逆に新品でもサンダーで刃先を丸めさせてから使う。この方が飛ばないからだ。
こうすると土を掘るように低く刈り、チップが摩滅して地金が円盤になるまで使ってもチップは飛ばないで済む可能性が高まる。
他の会社にいたときに使っていたフジ鋼業の赤鬼バルク品だったら、値段は三倍だったが新品で鉄柱やコンクリに叩きつけても飛ばす、
寿命は3倍じゃきかないくらい硬いチップを使ってたから変えたほうがいいよと言ったけど目先の値段しか見ないでダメだとさ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/16 19:42:43.26 RVVMPsAya.net
丸めて長持ちさせるのはおもしろいな。
私は自分の管理地しか刈らないから深く考えたことなかったけど。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 05:47:33.83 ivjkYnz+a.net
背負い式で初心者にお勧めなメーカーと機種教えて。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/18 06:56:57.54 AMILKnnNa.net
お金あるならゼノアのくるくるカッター
排気量は作業で選んでね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1239日前に更新/238 KB
担当:undef