米農家総合スレ64 ..
[2ch|▼Menu]
92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 18:15:11.72 .net
稲刈りしてたら三毛猫が飛び出してきた。釣られて茶トラも飛び出してきたw
捕まえて飼いたかったなぁ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 18:36:56.40 .net
おら方の田にはキジが住みついとったわ、
刈り取った後は行方不明

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:01:30.88 .net
>>90
何処の地域?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:16:45.06 .net
ネズミはよく住み着くよな
最後の条を刈り終わると、逃げるネズミを狙ってカラスが争奪戦

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 19:43:44.07 .net
去年ヒグマの遊び場?になったことあるわ
2ヶ所ほど寝転がってベッタリと倒れてたわ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:08:38.85 .net
>>92
かわいい
冬越せるといいね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 20:46:02.33 .net
畦草刈っとったら鴨の巣があって鴨が飛び出てきたことはあった
ビックリでしたわ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:26:21.94 .net
>>94
山陽の中山間
ちな西日本豪雨で床下浸水、稲は全浸
まだ伸び盛りだった頃だから影響はないと思ったんだけど

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 22:36:14.38 .net
>>98
うちは何年か前、田んぼの中に鴨が巣作ってた!
直径50センチくらい稲食いちぎったのか、それで巣作って卵温めてたw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 22:46:27.84 .net
50町程の規模で親父の米農家手伝い初めて10年程になる。近所で同じ様に米農家で
親父と息子(俺より年上だが農家歴はほぼ同じ)でやってる家があり、共同で機械買って
共同で作業する場合もある仲。普段はしっかりしてる所もあり農機械の運転センスも高く
2年前から田植え機とコンバイン(親父がやる場合もあるが)を親父に変わって乗ってる先輩
方や俺は田植えは真っすぐ苗が植えられない、コンバインで稲を踏み倒す、ぶつける等
やらかす事が多く、親父に代われと言われ今でも基本機械は親父任せです。
普段2人で話したり米農家の親父達がいる場は感じないが、部落の集まりや
消防団の集まりで非米農家の集まる場になると口調や雰囲気が変わる近所の先輩
よく聞こえる独り言で「やっぱ機械乗ってると1番大変だな!」と乗ってますよアピール
「なんで機械のらねぇーだ?父ちゃんに乗らせてくれって言うだよ!簡単だぞ?」と
親父口調のドヤ顔で俺に言ってきたりと悔しいぜw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 23:26:00.83 .net
稲刈りで、イシガメがよくみかける
用水はポンプなのによく入ってきたもんだ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 23:28:07.32 .net
>>101
ぶつけるのはセンスより注意力が足りない

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 01:38:43.19 .net
>>103
これ
見よう見まねだけで
漫然とやってるんだろうね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 03:35:05.19 .net
親戚同士で共同で作業してても喧嘩するのに、他人同士なんていずれ喧嘩別れするよ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 06:47:47.51 .net
>>95
ハツカネズミに釣られてマムシも出てくる
そういえば今年はウサギっ子見ないな
いつも田んぼの中に巣を作るのに

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 06:56:35.34 .net
夜中雨の音で目が覚めた
バシャバシャ降ってやがる
明日の予報も悪くなってるクソ
>>101
機械乗りが大変とか言ってるうちはまだまだヒヨッコ
あんなもんただの道具だ使いこなしてナンボ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 10:14:16.12 .net
もうすぐ稲刈りなのにひでー雨だったりで
刈る時を思うと憂鬱
週末台風来るかもっていうし

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 10:25:57.77 .net
なんか天候の周期が変わった気がするわ
刈り取り時期は雨が降る

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 17:55:08.31 .net
>>100
田植えが遅い地域なので草を生やしてたのを耕耘してると鴨が卵温めてる

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 17:58:24.57 .net
早植えした農家は地獄を見てるorz

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 18:34:37.86 .net
温暖化で早植えとか、自然を舐めてる証拠。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 19:44:56.20 .net
早植えして盆前から収穫するほうがここ5年楽だわ
9月の天候は地獄

114:米屋
18/09/25 21:26:44.74 .net
コシより2週間早い早稲のつきあかりが今年の天候でも11俵〜13俵いってるそうな。
現物見たけど余裕で1等で通る品質。くず米も見ましたが、1.90mm網でも無駄なく上に残る感じ
新しい品種を開発する人ってすげー。

115:アラ ◆DPAMhBG2d2
18/09/25 22:23:02.90 N4jN9GB95
>>114
1.9で選別した網下は1.9以下です。
同じ網で選別しても品種によって見た目は千差万別、明らかに屑だなって思える汚い中米や主食に使えそうなほどきれいな中米。

116:アラ ◆DPAMhBG2d2
18/09/25 22:24:33.62 N4jN9GB95
つきあかりって新品種ですか、どこで作ってるのかな。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 23:26:59.27 .net
>>105
やはりそういう考えになってしまうよな…俺も正直ウマが合わないと思っているし
向うも酔っぱらった時に、遊びに行ってもいい関係なのに全く無いからこの先世代交代したら
共同作業無くなるかもしれないんだぞ?とか言って来た事あります・・・どうなるんだろう
>>107
知ったかぶってる所もあり、突っかかって来る所も腹が立つ
飲食店で飯食べてる→先輩が「なんだ、この米まずい」と炊いた米見て小粒だから品種は
ふさこがねと言いだし俺にそうだよな?聞いてくる→俺 分かんないかな?
てか、ふさこがねは大粒だった気が・・・→先輩 炊いた米普通分かるぞ?ふさこがねは
小粒だわ!何年農家やってるんだ・・・と呆れられる
知らない農薬使った事あると知ったかぶったりするし、子供の時から見栄っ張りで
高校生の時バイトで金たまり浮れて校内で金見せびらかす→先輩に目を付けられ
カツアゲされたりと調子にも乗りやすい人ってのは分かってるんだけど
やっぱり悔しいしウマが合わない・・・

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 06:39:20.07 .net
>>117
素朴な疑問。
50町もコメ作ってて
どんな機械を共同購入してるの? 
共同購入だと、使いたい時に使えなくてヤダ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 06:44:35.18 .net
機械に金かけて崖っぷちに立っている
もう引くに引けないだろ
他人をタダで使う根性がいやらしい

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 08:22:15.16 .net
台風ヤバいな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 10:34:12.42 .net
>>118
その面積だと普通は億の設備ががっちり揃ってるよなぁ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 11:33:35.90 .net
農機の共同使用は止めたほうがいい
金の貸し借りと同じで人間関係がシビアになるというか、たいていぶっ壊れる
農業会社立ち上げるくらいならまだしも、ナアナアの人付き合いの延長でやると大抵ろくなことにならない

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 11:38:13.63 .net
50町も共同だったりしてな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:11:05.13 .net
借金も連帯保証人になっているっぽい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 12:49:05.88 .net
金の問題もそうだけど
同じ作物同士だと使う時期も重なるし
壊れたやらなんやらあった時に一悶着ありそうだして
やっぱ自前で持つのが一番なんだよなぁ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 13:55:40.45 .net
うち個人零細中古4条コンバイン(;_;)
突然にコギ胴駆動ベルト切れw
まあ前々から焦げ臭いと疑問だったんだが分からなかった
ついでに乾燥機もベアリング壊れで一機停止中 
天気も悪くて、こんな時に事故起こすんだろうなぁ(自粛

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 14:47:07.44 .net
うちは刈り取りしようとしたらコンバインが真っすぐにしか動かなくて焦った、
もちろん事前に燃料入れたり注油したり動かしたりしてみたが、
倉庫内で少し動かしただけなので、当日倉庫から出して曲ろうとしたら曲らなくて、
したらクラッチワイヤーが錆び固着してた、あまり隅々まで高圧洗車するのもよくないかも。
今年は水洗はクローラー周辺だけにして他はエア掃除にしといた

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 15:02:02.47 .net
>>127
水洗いしたらエアで吹き飛ばし
出きればふきとり
エアあるなら洗浄ガンかスプレーガンにオイル入れて吹き付け

129:米屋
18/09/26 16:23:16.84 .net
ワイヤー類は、ワイヤーインジェクターっていう安い工具がありますんで、粘度の低いクレ556を流し込んで古いグリスやサビを押し出し、その後に新しいグリスを流し込むと長持ちします。結構はみ出て来るのでウエスでぎゅっと包み込んで注油して下さい。
場合によっては10年単位でワイヤーの寿命が変わります。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:29:42.32 .net
雷で基盤壊れたついでに試作中だった乾燥機コントローラbyラズパイを導入したった。
修理コスト1/10位になった。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:31:54.82 .net
>>122
うまいやり方はオペ付きで貸すやり方だね。
壊してもオペの責任だから。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:34:55.61 .net
>>117
できるだけ早めに縁切ったほうがいいよ
馬鹿で知ったかぶりほどヒエが生えた田んぼ以上に厄介だから。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:00:03.18 .net
質問です。
今年はホタルイが多くて稲と一緒にたくさん買ってしまい乾燥機のなかにホタルイの花?っていうんですか。
それが一杯入ってます。今乾燥中。 もみすりは近所の大規模農家さんにお願いするんですけど。
もみすり機ってホタルイの花? 実?はキレイに取り除いてくれるもんなのでしょうか。
URLリンク(had0.big.ous.ac.jp)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 21:20:55.41 .net
ダメなのは小豆みたいなやつじゃないっけ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 23:18:39.29 .net
>>133
籾摺機の前に粗選機が入ってるならそれで取り除ける
なくても風で飛んでくから玄米には混じらない
来年は除草剤変えてみることだね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 23:24:07.44 .net
コンバインだけ買って乾燥設備一式を人に借りていた人がトラブって今年から借りられなくなりそうだ
いろいろと考え方が甘かったのだろうな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 23:25:05.02 .net
>>135
ありがとうございます。 除草剤変えてみます
1回じゃなくて2回振るのも検討します

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 23:42:16.85 .net
>>136
刈り取りのみで後農協な人は結構いるけどね

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:01:02.93 .net
生籾搬入はクッソ楽だろうけど
かかる金がねぇ…
1万数千の儲けのうち数千取られちゃうんじゃな
でも乾燥機にかかる諸費用を天秤にかけたらどーなんだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:20:28.40 .net
刈り取り乾燥調整を委託するより
刈り取り分安いし
自分が作った米って気持ちも満足で
稲作で生活してないならいいんじゃない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 00:21:59.74 .net
>>118
播種機
何件か日にち合わせて数日かけてやってるけど今の所問題ない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 06:39:56.25 .net
今ある離れの解体費用って新しく立てる小屋の建築費に乗っけて減価償却にしたら怒られるかな?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 07:59:50.66 .net
24%からの乾燥昨日の17時からやってるけど終わらん。。。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 08:36:30.56 .net
もうすぐ9月がおわるけど、雨天のほうが晴天より多かったような

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 08:54:39.50 .net
>>143
高水分は時間かかるよね
新しい遠赤なら終わるが
古い遠赤は一晩で終わらない
遠赤じゃないのはどれくらいかかるのか心配なくらい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 08:57:39.31 .net
>>137
稲刈り後の石灰窒素がホタルイ種に効くと良いんだがなぁ。
田圃
1枚ヒエ種処理で石灰窒素撒いてみるがホタルイにはどうなんだろね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 09:53:37.29 .net
雨いらね!
こういう時、散髪行くよね?
こう雨が多いと、狩り貯める事も検討しないとかなぁ…
狩り遅れるとどうなんの?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 10:20:50.18 .net
乾燥機って一番元が取れそう。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 10:37:30.83 .net
農協乾燥って高いん?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 10:40:29.15 .net
>>147
かびたり穂発芽して終了

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 11:27:09.08 .net
乾燥機自体は農機具の中でも比較的安いほうだけど、籾枡、籾摺り機や選別計量機なんかがもれなく必要になるし、さらに色選とかも

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:04:01.13 .net
>>142
もう15年も前にやったけど、一体の工事にすれば良かった気がする
同時にやって請求書、領収書がひとつになってれば・
申告の時税務署に聞けばいいよ、親切に教えてくれる

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 12:48:52.73 .net
>>143
張り込み時水分24%って普通と
思ってしまうな
しばらく雨降らない状態で刈った奴が
そのくらいかな?
張り込み時水分37%が最高

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 17:56:08.88 .net
24%の時は一端18%まで落としてとめるな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:26:51.76 .net
昔は17%で止めて2時間くらいあけてから落としてたけど
今年は元の水分が高くて次の日の刈り終わりまで終わってないから二段乾燥止めたな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 19:33:30.68 .net
共同作業場だからそんな芸当ができない…

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:30:51.00 .net
>>153
37%とか水没でもしてないとならないような
露付き刈っても30%くらいだ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:34:42.28 .net
北海道は不作です。ぴりかは高たんぱくです。
来年はぴりかはヤメ!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:59:14.70 .net
家は乾燥あがって籾室にあげてから刈り取り始動じゃ。誰も聞いてないか。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:05:28.47 .net
>>148
長持ちするしな
掃除とメンテしとけば消耗品くらいしかダメになら無いし
米、麦、蕎麦も乾燥できる

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:09:56.13 .net
>>149
農業委員会などで作業受委託の地域ごとの統一値段と比べると
同じくらい
地域によっては農協が受委託作業の値段を出してるところもある
違いは個人のが小回りがきく
農協によってはカントリーエレベーターや大型乾燥機だから
戻す米が自作か分からないとかある
まぁ個人でも混ぜちゃう人いるけど

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:11:42.16 .net
>>147
品質が落ちていく
見た目や味ともに
一部品種は下に落ちる
逆に品質変わらないのもある
基本的に晩稲ね品種はその傾向

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:21:47.04 .net
刈り遅れが怖いのは気温がまだ高い30度前後ある場合だな
25度割ってくれば慌てなくても品質は下がりにくい
灯油代も安く済む

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:48:46.42 .net
>>163
飼料米は晩稲の品種で作り
ギリギリまで刈り送らせて田んぼで乾燥まで終わらせる
立毛乾燥を勧めてる県もあるな
実際は我慢できなくて今ぐらいに刈っちゃうけど

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 22:16:08.39 .net
品質が下がりにくい条件があるのか
凄く勉強になった

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 23:03:35.23 .net
>>149
どこも農協の乾燥料金が基準になってるだろうけど、うちでの試算(平均張り込み水分28%くらい)だと乾燥機の償却が
今寿命迎えつつある機械の同等機種現在価格で年300俵30年≒10000俵くらい1俵あたり180円くらい
灯油電気の過去5年平均くらいで500円弱だからまあ置く場所あれば楽に元はとれる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 23:18:03.18 .net
まだ乾燥機の整備すらやっとらん
梯子で上登って色々するの怖え
足場欲しい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 00:12:11.18 .net
>>167
足場組めばいいじゃん
組んで掃除や部品交換のための通路にしてる人いるよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 07:50:24.05 .net
うちは昔ながらの小屋に乾燥機入れてるから、二階にいくと、乾燥機の頭が丁度いい高さにでてるわ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 08:14:32.01 .net
水分計についてる簡易もみすり器が劣化して全然もみ殻が取れないので
通販で新しく買った。 3800円もするのかよ。

171:米屋
18/09/28 08:25:02.40 .net
また台風が…。
思いっきり日本縦断コースですやん…。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:06:26.71 .net
台風24号の進路予想が、新潟に直撃してる。
晩稲はこれからだってのに。
心配です。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:22:54.13 .net
今年の稲刈りは2日続けて晴れた日が無かったような
夜は必ず雨が降ったし

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:40:03.34 .net
24号は日本縦断コースで21号に続いて台風の右側の和歌山三重辺りが大打撃
25号は九州行きそう

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 09:48:23.47 .net
>>170
あれはくっそ高い
ホンセンでもメーカーによっては5,000円で単品販売
オガの水分系がそれもセットで一万くらいで草はえる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:20:51.07 .net
初稲刈りは16%だった

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:50:21.39 .net
俺んちの必ず倒れる稲はすでに倒れている
皆一緒に友達になろー

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 14:06:21.03 .net
無肥料で作り
排水対策しろよ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 14:20:31.36 .net
倒れちゃうと刈る手間も増えるし味も落ちるからなぁ
うちは倒れるのが嫌だからコシヒカリは植えない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 17:49:43.95 .net
コケヒカリの風被害

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:31:11.35 .net
台風前に刈った所はいいが大雨で風が吹くと藁が吹き溜まるのが厄介
去年はその藁がまだ刈ってない田んぼの稲を押し倒してた

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:53:40.87 .net
それ水が畔から溢れてるよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 19:22:07.97 .net
部分的に既に倒れたところに逆風吹くと稲が絡まって
手でも刈れないほどクシャクシャになったりする
全部一方向に倒れてる方がまだマシ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 19:28:25.85 .net
わーん 乾燥機が壊れたよ。昇降機も送風機も動かない。モーターは回ってるみたい。
ベルトとかかなー。 なんか詰まってるとかかな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 19:38:08.88 .net
誰か金子の乾燥機詳しい人いたらお願いします!
基盤というか半導体?壊れて通風タンクと化してるECのSタイプにECFって型の制御盤のっけて動くんだろうか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 19:51:40.35 .net
今年の北海道はゆめぴりかに限らずタンパクが高い傾向
ゆめぴりかの基準品なんてかなり少なくなりそう
ウチはゆめぴりか作っていないけど、ほとんど貰っていたななつぼしの低タンパク割増500円が貰えないは収量は低いはでかなわない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 20:15:22.81 .net
>>185
そういう質問は素人じゃなく金子のサービスにしなさい

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 20:51:13.99 .net
台風が来るから籾摺りしてコイン精米機で精米してきた
コシヒカリなんて人間用の飼料米。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:17:50.53 .net
>>185
夜じゃメーカーに電話しても出んわな。
わ〜ん と泣きたい気持ちはわかるが、エラーコードなんか出てないかい。
金子の古い25穀だが取説引っ張り出してきた。
取りあえず送風だけでもなんとかせんとまずいだろ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:22:48.04 .net
ベルト、詰まり、送風のバタフライセンサー、あとなんか
がんばれ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:24:21.06 .net
意外と燃料フィルターとか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 21:38:20.30 .net
>>189
いやもう昨シーズンからエラーコードどころか液晶もとんちんかんな表示でスイッチも最初に押すどれか以降は反応しないような状態で
電源抜いて再投入もしくは制御盤内のスイッチで張込、通風循環、排出はできてて基板出るの待ってるところ
ヤフオクにとりあえず端子全部同じっぽいのあったから書き込んでみたんだけど、
ダメだったら影響ありそうな温度センサーやバーナーを制御盤に合わせたのつけりゃいいやってことでポチってみたw
とりあえずあと影響ありそうな水分計は併用してる年代もクラスも違うEG型とでも共通だから大丈夫だよね?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:22:49.27 .net
去年からそんな状態なら早めに動いておけよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:27:10.79 .net
>>185
ECF/EBFは上ラセンのところにもみを均一に散らばらせるための電動の樋が付いてて左右に振り分けてる
そのためのもみが溜まったことを感知する樋満了センサと駆動モーターの配線がある
ECFの制御盤にその信号が入らないとないとエラーになる。
何らかの装置で(例えば1分ごとにon/offを切り替えるとか)信号を送るか
非常用でセンサーを無視するモードがあればいけるかもしれないが詳しくはメーカーに聞かないとわからん
「EC-300〜430SR」と「EBF201〜301 / ECF301〜451」の取説は手元にある。何かあれば聞いて(もう寝るけど)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 23:50:25.85 .net
なぜ去年からなのに放っといたんだ…

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 00:37:32.90 .net
ネズミ入らないようにすれば残米処理しなくても大丈夫だろう思ってたら見事に詰まってしまった
やっぱめんどくさくても選別板掃除しなきゃいけないなw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 06:53:43.89 .net
>>184ですけど。
直りました。昇降機に籾が詰まってた。
モーターは回ってるからおっかしいなぁと
ベルトのカバあけたらベルトすべってた。
籾を取り除いたら無事に昇降機も送風機も回るようになって乾燥の最中です。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 07:06:52.38 .net
>>194
ありがとう
配籾機ってやつかな?それ自体を見つけて無理やりつけちゃえば使えそうだね
ECFって型も部品供給は終わってるのかな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 07:54:33.48 .net
>>197
それまたなりそうやね
昇降機のバケットがだいぶ減ってんじゃないの

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 07:58:52.80 .net
乾燥機の下部螺旋が詰まったら昇降機に送る為に弾き飛ばす羽の部分だけでも籾を掃除してやると再起動できる

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:51:55.44 .net
>>200
下部螺旋つまりは
昇降機のつまりをぬけばたいがい大丈夫

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:19:20.02 rAhDbY6CF
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(noroi.top)

URLリンク(6807.teacup.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 14:16:54.90 .net
単純にベルトが古くなったのでは?
伸びている
磨り減っている
コレ進むとバケットが外れて取れてしまうのよ
交換ベルトにバケットを着け外すなんてシーズン中は出来ないがな

204:米屋
18/09/29 15:55:23.54 .net
バケットコンベヤのベルトの張りを強くすると滑りにくくなるけど、今度はVベルトに負荷がかかったり、モーターがサーマルで止まったりするから、根本的にバケットの摩耗がある場合はどうしようもないっすよねぇ。
バケット交換すると、スクリューコンベヤが摩耗してて今度はそっちが詰まるとかもありそう。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 16:23:07.80 .net
Vベルト、螺旋、バケットベルトは消耗品
掃除のついでにチェックしないと
螺旋は気がつきにくいけどね
金属だしなかなか減らないから
まぁ上部螺旋しか基本交換しないけど
バケットベルトはバケットが抜けるから着け直すときにベルトの限界を確認
張るのが無理になったら詰めるで結構持つ
寿命までに上部螺旋は一回〜二回
バケットベルトは二回〜三回交換するかな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 16:35:23.98 .net
前に20年超使った60石乾燥機の下の螺旋を交換する羽目になったけど新品と比べると目に見えてかなり減ってた

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 21:40:58.61 .net
螺旋減ってスキマだらけだわ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 04:02:32.56 .net
>>167
うちは埃だらけで掃除するのに酸素ボンベと酸素マスクが必要。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 04:11:04.27 .net
ベルトの交換、バケットの交換は年一やってたけど、昇降機の上と下でバケットが籾を跳ね上げて当たる所に穴が開いて補修した。
下は楽に鉄板張り付けれたけど、上はフォークリフトで上がって作業したからこえー

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 13:35:41.00 .net
籾摺機の下部から玄米が出て来て床下に溜まってる
どこかに穴でも開いたか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 15:02:38.84 .net
春まで米が積んであるから
農舎のクマネズミなんとかしたい
一袋なら未だしもあっちこっち穴開けるから超むかつく
米があるからか
デスモア置いてもまったく食べない
米より食いつきのいい殺鼠剤ないかなあ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 16:16:31.22 .net
>>211
エンドックスと籾と砂糖を混ぜたのが、一番食いつきが良かった。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 17:52:11.65 .net
>>212
エンドックス買ってみます
籾殻ならあるけど籾はないから
玄米と砂糖を混ぜてみますわ
ありがとうございます

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 18:55:47.23 .net
うちはデスモアとペッタンコで根絶出来た
幸い数年間一匹も見てない

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:49:37.09 .net
去年秋から飯だけ食いに来るキジトラ猫 只飯だと思って
いたが、毎年籾摺り時ネズミの糞混入が今年は見られない
ので まあゆるすは

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 22:37:30.81 .net
風がマジやヴェぇ。雨粒は大きいが雨量は大したことがない
雨がほぼ真横に飛んでくわwww

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 22:39:35.94 .net
静岡っすか

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 22:45:33.86 .net
21号に比べりゃザコだったな
関東の人たちがエア被災するにはちょうどよさそう

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 00:52:29.82 .net
>>215 油断しないほうがいい。うちのじいさんがノラ猫にエサあげてて
そのうちすっかりなついて飼い猫になった。最初の頃はがんばってネズミやモグラとってきた。
今はすっかりぐうたらになってほとんどとらなくなり、ブルーシートに広げて乾かしてた
籾にオシッコまでしてくれる。とんだ穀つぶしだわ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 07:41:58.80 .net
岡山はそよ風だった。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 10:10:37.94 .net
コンバインの掃除のとき、下に潜り込んで2番口のカバー脱着するんだけど、苦手だー。
ああいう狭いところに体突っ込むと胃がむかむかするんだよな。
たった数分の作業なんだけど、出てきて体起こして、胃が落ち着くまで20分ほど動けなくなる(´・ω・`)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 14:02:13.41 .net
秋になったら餌を減らせばどうだろう

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 14:09:50.27 .net
それは腹の出過ぎだ
自分は最近話題の加圧シャツ着て作業してる
結果、姿勢はよくなるけど腹はへこまねぇ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 20:29:42.88 .net
加圧シャツって詐欺商品だぞw
本来の加圧トレーニングってのはちゃんと理論も実証されてるんだけど
それは筋肉トレーニング時に血流が止まるほど紐で縛ってストレスを掛けるという素人お断りの荒行。
その加圧って言葉だけを借りて作られたのが加圧シャツ
当然ながら筋トレも燃焼効果もゼロ  単にピチピチの貧乏シャツでしかない

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 22:39:56.68 .net
籾摺り作業しないと刈れない!
コンバインばっかり乗ってた身体にはきついよねw すぐ慣れるか。
冬にちょこちょこ剥いてられたらホントいいのに。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:04:51.00 .net
フレコン欲しい
だから、フォーク欲しい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:08:34.57 .net
フレコン目的じゃなくてもフォークリフトあると色々捗るよね
納屋周りが砂利道だからガタガタいってうぜー
コンクリで固めてる人うらやま

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 00:13:52.47 .net
オラはゼニアのシャツ着て農作業。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 11:30:31.30 .net
フォークリフトは不整地だとノーパンクは直ぐハマるからせめて空気タイヤじゃないとね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 12:56:46.06 .net
URLリンク(youtu.be)
どうなるの

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 13:37:04.33 .net
モンサントってバイエルに買収されてたんだな。
バイエルの株価が大きく下がったわけだ。
安全な除草剤耐性稲はすごくほしいけど...

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 19:31:10.75 .net
>>185だけど今日中古操作盤届いて無事復活
ラッキーなことにヤフオクの出品者写真と説明文間違ってたって電話くれて結果的に全くの同型もあるよってそっちだしてくれてなんの苦もなく治った
明日からは乾燥機3台とホクエツの通風つきコンテナでフルに刈れそうだ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:00:37.05 .net
質問でございます。玄米の保管方法について悩んでおり、アドバイスがほしいです
去年産のお米を蔵に保管していましたが、4月くらいにカビが生えてダメになってしまい
ました。住まいは山間地で湿気が多い場所です。
そこで今年考えている対策は、密閉性の高いボックスのようなものを作って、除湿剤を入れ
ようと思います。これは効果あると思いますか?
あとみなさんは保冷庫以外で保管する場合どのようにされてますか、参考までに
お聞かせいただけると幸いです。
乾燥機に籾のまま保存しておいたものを大丈夫でしたが、量が入りきらないので
20袋くらい蔵に保管したいという状況です

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:15:35.92 .net
>>233
除湿剤じゃ気休め程度だと思う
20袋くらいなら1畳くらいを仕切って1万円くらいの除湿機置けば?
うちは5月時点で200俵くらい在庫あるので納屋の一角4坪を断熱入れた部屋にして6畳用のエアコンつけて5月〜9月除湿運転で回しっぱなし
北海道な上に窓もないし開閉も週3回くらいだから電気代は月3000円くらいで済んでる
1坪以上必要なら定温保管庫より断然コスパいいし16度設定できるエアコンなら2度くらいしか変わらなくてほとんど差がでないからオススメ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 21:41:57.04 .net
水分14%台に落として保管してみたら?
うちもカビに悩まされたけどそれで解決した

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 22:46:53.60 .net
>>234 なるほど、除湿機よさそうですね。検討します。
以前に話してたエアコンの方ですかね。いつかやりたいと思ってたので、
非常に興味深く拝見してました。電気代3000円くらいなんですね。なるほど
ありがとうございました

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 22:48:12.77 .net
>>235 水分落とすのですね、ありがとうございます。参考にさせていただきます

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 00:30:27.42 .net
安い除湿機って背面から結構暖かい風出て来るけど、
そして湿度とタンク容量次第では1日1〜2回溜まった水を捨てる作業

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 01:07:00.64 .net
発泡スチロールが内張りされてる
冷蔵機ついてない保管庫なら
安いよ
あまり暑くならない地域ようだけど

普通は14.5位で乾燥止めてると思うけど
みんなはどう?
売るとき少しプレミア着けてる
肥料お高いの使ってるのは
低温乾燥で16で止めてるけど

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:56:10.35 .net
>>233
うちらは、常温保管しててもカビは生えたことない地域。
21袋用の米保冷庫18袋入れて、冬の間になくなる分は常温保管してます。
(春の温度が上がって梅雨以降にガクッと味が落ちると思ってるので)
前から思ってるのは、直販分が増えたら
蔵の泥壁は、結構な断熱効果があるんじゃなかろうか
下の板は1枚だけで外なので、下だけ発泡とコンパネで断熱して
16度まで冷房出来る安いエアコンいれたら、蔵が保冷庫になるのでは、と考えてます。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 11:03:08.96 .net
15%と14.5%の仕上げ水分だと、100俵につき、何俵ぐらい違うかな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 12:29:25.31 .net
>>241
そりゃ100俵の0.5%分だから30kgでしょう

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 12:51:52.27 .net
>>240
ある程度の容量になるとエアコンより業務用冷蔵庫の冷凍機つけちゃう方が安い場合もあるよ
エアコンも米保管庫やプレハブ冷蔵庫の冷凍機も基本的な作りはどれも同じで、設定温度の範囲違うのと
エアコンには暖房機能もある、冷凍機だと強制霜取りがつく程度の違い

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:14:08.26 .net
コンバイン刈り刃今年も研ぎに出そうと思って深川市カネミツのホームページ開いたらサイトが消えてた(タウンページサイトのはあるけど)
カネミツ潰れたん?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:05:56.01 .net
ドロドロのグチャグチャの田圃を刈ってたら今まで聴いたことがない音がしたので何かと思ったら
泥で選別網が詰まってやがったw

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:49:07.92 .net
後ろにホース付けて常時排水出来る除湿機もあるよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:53:47.11 .net
軽トラのタイヤ変えなきゃ・・・
ホムセンのカー用品コーナーで海外の一番安いのに変えてもらうつもり。
1万ちょっとで済むはずだ。 金ないし・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:46:31.54 .net
米の乾燥機で乾燥後、モミ水分量と玄米水分量に差がある場合どっちを優先した方が良いでしょうか?
モミだと15%なのに玄米で計測すると18%…

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:51:01.14 .net
そりゃ玄米でしょ。 玄米でJA(など)に出荷して検査するときは玄米状態で検査するから。
あ、、、モミのままカントリーエレベーターに出荷することもあるのかな。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:01:02.88 .net
>>249
乾燥機の設定水分量は何%ぐらいの設定にしてますか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:04:05.10 .net
>>250
こっちのJAでは14-15%を勧めてくるので
うちの乾燥機で14.5%にしますけど、水分計で計るといつも高めに出るので
14.5%で止まったら30分ほどもう一回回します。
うちの場合です。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:04:18.95 .net
>>248
朝乾燥の終わった籾で測ってちょうどいいと思って
籾摺り直後の玄米を測ると1%ぐらい高くなってる
で、数日後検査に持っていくと最初より低めに出る
もう細かいことは気にしないで籾で合わせてる(乾燥機の補正をするタイミングはそこしかないので)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:23:23.93 .net
多少手間かかってもシーズン初めに出荷先の格付検査をする水分計で一度計測する事をお勧めする

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:04:10.45 .net
玄米にしてJAに出荷する網目通して水分図ればいんじゃない
色選あるのなら玄米から青抜いて計る

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:11:39.94 .net
スーパーで冷凍チャーハン買ってきたら北海道産コメを使用と印刷されているけどコメは飼料米みたいでしわい

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:28:13.78 .net
玄米にしてJAに出荷する地域もあるんだな
俺の所は品質にバラつきがでるから、と籾しか受け付けていない

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:29:42.07 .net
>>256
すごい。もみすりしなくていいんだ。。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:39:15.77 .net
>>256
玄米な地域の方が多数派なんじゃなかろうか

259:米屋
18/10/03 23:41:57.65 .net
籾で持ち込みってレザーコンテナでそのまま持ってくんですか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:48:20.79 .net
コンバイン袋だったり、フレコンだったり、レザーコンテナだったりいろいろ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:31:16.54 .net
籾で持ち込み、、カントリーエレベータとかライスセンターとかいうやつですね
そんな私は玄米フレコン出荷
籾出荷も玄米出荷も一長一短

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:51:10.67 .net
>>247
中古のホイールに国産のハイクリップいれたの
四本で一万くらいでうってる店があったぞ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:53:04.70 .net
>>253
農協に付き合いあるなら
回覧板で無料の公式な補正の連絡がくる
やらない農協もあるが

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:56:22.17 .net
>>259
コンテナかダンプ搬送ですね
>>256
うちの地域は色選に通せば問題ないよ
ピカ選で落ちないものがカントリーの色選で落ちるわけないし

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:06:27.58 .net
籾出荷地域は農協以外も籾出荷
簡単な見分け方があって
いなかではあちこちにあるコイン精米が
籾から精米出来るのばかりなら
その地域は揉み出荷、籾貯蔵

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:38:44.97 .net
都落ちした兄ちゃんがバインダーで稲刈りしていた。まさか農業で生活できるはずなかろうに

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:42:20.25 .net
ようやく導入したフレコン設備初稼働してみた
あまりにも楽でこの時間までのんびりビール飲みながらやってたw
1俵500円上乗せで貰っても紙袋出荷になんて戻れないって言うのもよくわかった
と言っても精米ラインまではフレコン対応にできてないし紙袋指定の米屋さん直送玄米もあるから800俵くらいは紙袋やらなきゃならんだけどね
それでも20分くらいは休憩できるタンクできたから紙袋作業もだいぶん楽にはなるかな?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:52:11.17 .net
>>267
次は全自動紙袋縛り機と
全自動パレット積み機を
購入やね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 06:03:26.73 .net
そうやってローーンが積み重なっていく

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 06:49:27.14 .net
>>257
当然、JAから乾燥・調整の手数料の請求書が来るんでないの。
うちら、カントリーに籾出荷か玄米紙袋出荷。フレコン出荷無し。
ちなみに、籾で出荷すると水分や収量にもよるけど1万7千円/反くらいだったと思われ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 07:49:32.69 .net
うちの地域は、
カントリーエレベーターもあるけど、カントリーの順番待ちの大渋滞みたら……
今のところじぶんちで乾燥、玄米袋出荷だわ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 07:50:07.89 .net
自分の地域は乾燥調整で1俵1700円 色選が400くらいかな
反にすると大体14000~16000円ほどだね

273:米屋
18/10/04 09:32:38.69 .net
>>260
>>264
ありがとうございます。色々と方法はあるんですね。
っていうか、うち1町以下なのになんで自分で籾摺り乾燥してんだろ…。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 09:39:33.05 .net
そうやってピンハネされていって金が目減りする

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 12:12:13.27 .net
URLリンク(www.iseki.co.jp)
籾保管が多いエリアのマップ。
47都道府県中11県。
籾からも精米できるコイン精米機があるところはいいなぁ。
変わった品種の試験栽培が手軽にできそう。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 13:57:27.75 .net
みんなの逃げ場はどこ?パチンコ?
自分はどっかの駐車場で昼寝&読書
>>267
20分休憩できるタンクってなんなん?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 13:59:45.73 .net
>>266
流行りの付加価値ってヤツや
いずれにせよがんばって欲しい

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 18:18:05.20 .net
>>276
フレコンスケールの上にある玄米タンクだろう
うちも更に容量足して60石乾燥機1台分丸々溜めておけるタンクにしてる
URLリンク(www.hokuetsu.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1907日前に更新/244 KB
担当:undef