草刈機・刈払機につい ..
[2ch|▼Menu]
23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 11:15:15.66 .net
凄まじい雨で草刈りどころじゃねぇ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 11:25:26.25 .net
>>19
頑張れ、栗田w
以前にも埋め立て行為を相手農家に擦り付けていた烈士こと、猫殺し栗田隆史!!
  102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 14:25:21.61
  【悲報】栗田隆史、悔しがりの果てに自スレを相手のレスで埋め立て
      相手のせいにして泣くwwww
  スレリンク(agri板:795番)-1000

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:01:18.95 .net
荒らしのラサクネ漏自慰が最後埋め立て工作員でした。
なすりつけしたかったんでしょうがラサクネとは
言えなかったあたりに漏自慰の変なプライドを感じます。
ラサクネ漏自慰は、ハイパワー機に
デタラメな細いコードが原因で必要以上にコードを長くするから、
デタラメな馬鹿でかいカバーを取り付けている。
デタラメな自慢の日記。
結局は人間性から全てがデタラメなラサクネ漏自慰。
デタラメに始まり、デタラメで人生が終わるラサクネ漏自慰。
ナイロンコードごときって言ってるのが一番の原因。
ラサクネ漏自慰には本当にあきれます。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:10:11.09 .net
>>19
>ラサクネ漏自慰が最後埋め立て工作員でした。
>ラサクネ漏自慰は、ハイパワー機に
>デタラメな細いコードが原因で必要以上にコードを長くするから、
>デタラメな馬鹿でかいカバーを取り付けている。
>デタラメな自慢の日記。ご苦労なこった。
埋め立てしたのはスレ立てした奴だろうけど
早速コテはやめて名無し潜伏とは実に情けない
デタラメ漏自慰連呼、おまえの巣は造園スレかな

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:11:40.19 .net
>>23
晴れて暑過ぎて草刈りどこじゃないわ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:15:59.93 .net
ラサクネ漏自慰が最後埋め立て工作員でした。
なすりつけしたかったんでしょうがラサクネとは
言えなかったあたりに漏自慰の変なプライドを感じます。
ラサクネ漏自慰は、ハイパワー機に
デタラメな細いコードが原因で必要以上にコードを長くするから、
デタラメな馬鹿でかいカバーを取り付けている。
デタラメな自慢の日記。ご苦労なこった。
結局は人間性から全てがデタラメなラサクネ漏自慰。
デタラメに始まり、デタラメで人生が終わるラサクネ漏自慰。
ナイロンコードごときって言ってるのが一番の原因。
ラサクネ漏自慰には本当にあきれます。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:31:29.26 .net
>>19
>ナイロンコードごときって言ってるのが一番の原因。
いや草刈りごときって話だからな、何をそんな必死になるんだよって話だな
クソ熱い中に草刈りとかよ、農家やっていればみんな草刈りなんて生産性のない割の合わない作業なんてしたがらないから除草剤派も多い。
基本的に農繁期には優先する作業じゃないから、晴天より雨とかにやったりする事もある
草刈り作業を請け負う会社や造園業などにしたら草刈りはプライドある仕事かもしれないが、世間から見たら好んでやりたくない肉体労働に見えるだろう。
楽をしたいからナイロンコードなんだが、使いこなすには試練があるから変わり者がやるべき物だ
基地外が多いのも無理もないだろうが
その多くは変人の自覚症状が無いのが痛いwww

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:32:08.13 .net
26だがコテハン忘れ
ラサクネ漏自慰です。
痴呆症なのでよく忘れてしまうけど
後からコテハンつけるね。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:33:10.25 .net
29だがコテハンはラサクネ漏自慰です。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:35:22.79 .net
>>29
その基地外中のダントツ基地外がラサクネ漏自慰だろう。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:38:19.13 .net
>>ラサクネ漏自慰は予想通り、なりすましで本家スレ全部埋めやがった。
なりすましは↑コイツだろ
>>30-32
おまえにはデタラメ連呼漏自慰の称号を与えよう

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:40:27.84 .net
935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f563-4S4c [114.190.99.104]) :2018/06/29(金) 10:58:41.78 ID:vtJLJGI50
ラサクネ漏自慰は予想通り、なりすましで本家スレ全部埋めやがった。
ラサクネとは自分では言いたくなかったんだな。
自ら漏自慰と連呼出来るなら、コテハンも漏自慰で良いと思う。
26cc機でも3.0丸コードで短めで超快適。
回転は落ちないから切れ味も良いし、コードの
耐久性も良い上にプラダンカバーで完全に防護出来る。
手動で繰り出す斬丸鉄丸だと間違えてタップして
コードが出ないので安心。
一方ラサクネ漏自慰は、
デタラメな細いコードが原因でデタラメな馬鹿でかいカバー。
デタラメな自慢の日記。
結局は人間性から全てがデタラメなラサクネ漏自慰。
デタラメに始まり、デタラメで人生を全うしていく
ラサクネ漏自慰。
ナイロンコードごときって言ってるのが一番の原因。
ナイロンコードを極める気が無いのにデタラメばかり
書き込むなよ。
ラサクネ漏自慰には本当にあきれます。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:43:29.12 .net
33
34
ラサクネ漏自慰です

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 12:57:59.47 .net
>>34
突っ込み満載なクソ長文じゃないですか、笑
>26cc機でも3.0丸コードで短めで超快適。
>回転は落ちないから切れ味も良いし、コードの
>耐久性も良い上にプラダンカバーで完全に防護出来る。
>手動で繰り出す斬丸鉄丸だと間違えてタップして
快適って表現がまず違う過大表現だろう
どんだけ短くコードを使っているのか、まさか255のチップソー程度かな?それではナイロンコードを使う優位性が半減するだろうありえない
コード幅が40cm位で3mmを一般排気量で使ってみて役不足感は出るものだ。
プラダンカバーとはなんぞや?完全防護と言うならどんなのか見せて見ろよ!
と言っても見せられないようだから所詮は妄想話なんでしょうwww

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 13:00:33.43 .net
>>35
>ラサクネ漏自慰です
それとは別人だしでっち上げはやめなさいね
造園屋漏自慰クン

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 13:06:44.55 .net
シーズン中だから荒らさないでくれ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 13:07:42.84 .net
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/10/14(土) 10:55:12.87
革命烈士こと、猫殺しの栗田隆史くんの捏造逃げパターンw
983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 01:36:57.92
  革命烈士が狂ったように唱える ラサクネ とは・・・
  ラサ爺+パククネ
  ラサ爺・・・烈士が憧れる自称東大医学部卒で年収数十億円の馬鹿爺
  パククネ・・・烈士の祖国の大統領
  ええ、ラサもクネも烈士側の人物です。
  都合が悪くなると、それすら相手農家に押し付けていますw

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 13:47:43.49 .net
ラサクネ漏自慰がデタラメなのは図星。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 14:03:27.42 .net
ナイロンコードでのなんちゃらってとこでやれや

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 14:11:32.38 .net
ナイロンの話題はナイロンスレでやれ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 14:14:40.65 .net
基地害は来るなよ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:11:47.56 .net
日中はクソ暑くて草刈りなど出来ませんが16:00過ぎてからならなんとか、3時間位でどれだけやれるかだ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:16:42.05 .net
3時間もできない、40分*2が限界
果樹園だから軽くお辞儀しながらの状態ずっと意地してて、やる気は合っても腰がもうだめだと悲鳴をあげる

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:20:26.38 .net
これ使ってる人いる?
URLリンク(www.comlinks.jp)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:33:09.15 .net
>>46
以前見たときは『Coming Soon』扱いだったので、いつ発売されるかと思っていた。
無料お試し30日か…

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:36:59.40 .net
基地害は来るなよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 15:47:40.09 .net
>>46
『ロス無しで1馬力を出力』ってことなんだけど、0.7kwってことだよね。
ナイロンコードも太いのを1本出しにしてるから、どうかな?2本回す力がないんじゃないかと思うんだが。
モーターだから低速からトルクあるから『35ccクラス』と宣伝してるのかな?
まあ、試してみたいことは確かだわ〜(^^;)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:00:47.49 .net
バッテリーを背負っているから長時間は使えると見るけど、庭の芝生の手入れとかなそんな需要だよね
背負いバッテリーは高そうだな金持ちなら買うのかな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:09:57.75 .net
>>46
これいくらくらいなのかな?
試してみたい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:23:29.98 .net
>>51
セットで税別10万4900円となっております〜
( ̄∇ ̄)
URLリンク(i.imgur.com)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:37:03.71 .net
ゼノアのバッテリー機もそれくらいだったが、バッテリーは背負いの大容量では無かったが、予備バッテリーをサービスするよと言っていたね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:38:09.72 .net
どうせ買うなら台湾製よりハスクのバッテリー機の方が良いだろう

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:38:53.50 .net
5年保証の基準がどういうものなのかによるかな
バッテリーはブロワーとかに使えるのかな?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:45:19.47 .net
ハスク儲はそうかもな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:47:22.05 .net
アフターケアにしろハスクゼノアだろうよ、台湾のそれは背負いバッテリーだから長時間使えそうなだけ
しかし、こんなの使う方が長く作業するかなとも感じるとこ、プロ作業でもないなら遊びのお庭のお手入れの為のバッテリー機じゃないの

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 16:51:23.30 .net
バッテリーのナイロンコード仕様は逆回転もするが、チップソー仕様な逆回転にはならない仕組みだそうですが
ナイロンは逆回転するから飛散物は飛んでこないとか適当な話をセールスは言ってたが、そんな訳はないだろ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:10:26.49 .net
>>54
俺はマキタの18v×2のやつでいいわ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:15:33.70 .net
>>45
果樹園はモアーじゃないの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:18:30.15 .net
近所の果樹園農家さんは乗用型使ってますよ
あと除草剤など

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:26:54.23 .net
>>45
乗用なら駆馬王プレミアムがいいぞ。前タイヤにサスペンション入ってるから腰痛持ちにはバッチリ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:39:43.07 .net
乗用型なれば大体100万ぐらいかな、サスペンションなんて付いたらいくらするね?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:43:55.55 .net
>>63
買ったのは2年前だかそこまではしない。購入先の値引きが違うのでいくらとは言えないけど、定価でも90弱だったかな?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:46:48.24 .net
90弱かリッチだなぁ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:53:37.32 .net
サス付きだとやっぱり斜面よわくなるの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 17:59:26.89 .net
明日晴れたらしんどいけど草刈り行ってこーわい!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:01:42.58 .net
>>67
伊予弁かよっ!(笑)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:18:02.64 .net
>>65
5町歩一人で刈るから無理して買ったわ。腰痛持ちだし。他メーカーの乗用の時は一時間で腰がギブだったが、今は半日連続でも我慢出来る

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:49:46.95 .net
先週に雨降って、今週に晴れの日が数日続いたら、草がえらい伸びたのと、先週刈れなかったストレスで、一斉に草刈りをあちこちでやってた。
で、修理もどどっと集中してやってくる。ここ2日くらいでこれだけの刈払機に引導を渡した。
URLリンク(i.imgur.com)
焼付き、かじり。
焼付きはあまり無いけど、カーボンの粒によるかじりがとても多い。
原因は濃すぎる混合燃料。
やっぱり、50:1のオイルをわざわざ2倍濃度の25:1にして使う人がとにかく多い。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 18:59:02.60 .net
ピストンにガッツリ傷が入ってても、シリンダが無事ならピストンセット交換すれば直るし。そんなに費用もかからない。
けど、今日明日に草を刈りたい人は、部品を注文して、到着してから直して〜。
2〜3日は待てない。
もちろん待って、修理に応じるお客もいますが。
大概は、待てないので修理を諦め新しく買っていかれる。
晴れている今日のうちに刈っておきたい。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 19:01:22.17 .net
>>69
近所にも5町歩田んぼの作付けしてたとこには、小さい乗用カートだけどありましてね
なんとそれがハスクバーナ製でして今は作ってない話だったけどね。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 19:04:45.01 .net
>>70-71
商売繁盛で良いじゃないですか、やまびこ系列さんですよね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 20:23:53.32 .net
キャタのハンマーは有能だよ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 20:34:54.00 .net
交換は高く付くけどね

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 20:55:55.61 .net
キャビン付トラクターにハンマーナイフ付けるのが1番楽。エアコンステレオ付けて真夏でもスイスイはかどる。
秋冬は草の種子が飛んできても平気。乗用でもキャビンがないと埃が大量に飛んで来てけっこうシンドイ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 21:27:21.15 .net
簡単に言うけど、トラクター装着タイプは乗用タイプ買うと大差ない価格だと思うしコスパ考えると絶対必要か?ってなるよ
どんな場面で使うかで必要あるかないかが決まる

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 21:29:37.69 .net
中古のトラクタにハンマナイフを付けるほうが専用機買うより安い。
たとえキャビンじゃなくても、座れるのは体が楽でいい。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 21:46:41.80 .net
20馬力トラクターに使えれ小さいヤツならね安上がりかもね、それも油圧スライドじゃないリア装置タイプ120幅くらいの国産メーカーで50万位はするはずだが
、ネットで探せば外国製は安くありそうですがかアフターケアは望めないから冒険だ
作業的にハンマーナイフは遅いらしいから歩行型モアと大差ないかもしれないし、トラクター運搬車必要だ
軽トラに積める歩行型が一番コスパ的にも手頃感あるって話に落ち着く
結局は何処のどんな場所の作業に使うのかで買う価値あるかが決まる。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 21:48:23.89 .net
中古のトラクタにハンマナイフを付けるほうが(新品の)専用機買うより安い。
中古のトラクタにハンマナイフを付けるよか、中古の専用機買った方が安い。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 21:52:58.14 .net
だからトラクター装置タイプいくらするかわかって言ってます?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:04:58.26 .net
草刈りの為に新規で中古トラクターを買うのもどうかと思うけどね
価格次第だが25馬力位でどうせ買うならキャビンだしハイスピードが理想的少しの距離なら自走で行けるし、雨でもキャビンなら重宝するから
あとフロントローダーもあれば使い道は色々ある。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:07:13.33 .net
トラクターにスライドモア使ってるわ
めちゃくちゃ捗る
耐熱グリスでコスパ良いのあったら教えてください

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:15:39.65 .net
トラクター買うならキャビンですよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:18:42.17 .net
大きい機械があった方がいい場面では使った方がいい。
それをマンパワーでやろうとすると他に手が回らない。
特に畑の場合は草刈り終えただけでは何にもならない。
起こして畝立てて何か種蒔いたり植えたりして収穫するまでが一連の作業。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:32:03.07 .net
いい加減マウントの取り合いやめろ
スレチだカス
おま環なのに自分が有利な方に話を変えて会話になってないんだよ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:51:34.27 .net
なーにカリカリしてんだコイツ↑w

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 22:57:16.38 .net
↑イライラw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 23:10:13.57 .net
↑カリカリw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 23:19:30.72 .net
>>83
耐熱グリスじゃなくて極圧グリスじゃないかな?
耐熱ならウレア購入すれば240℃位大丈夫だよ
ただトラクターとかは煽動部が多いので
極圧モブリデン系が良いかと耐熱190℃位
グリス系に耐熱性は期待しない方がよいかと思いますが
用途は違いますがダイヤモンドとか銀のグリスなら
耐熱300℃位まで大丈夫だけど値段が100倍違います
極圧モブリデン1Kg500円

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/29 23:20:22.44 .net
↑イライラw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 03:25:47.17 .net
>>36
細いコードで刈り幅50cmがラサクネ漏自慰仕様だよな。
死ぬまでそのデタラメスタイルでやってれば良いと思う。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 04:31:48.61 .net
草刈り機・刈り払い機について語れ ナイロンは専用スレで思いっきり語るべし

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 05:18:13.97 .net
>>86
農林水産板だということを思い出してくれよ 地方で環境が違っても農業してればお互いに理解できるはず

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 05:44:12.73 .net
農林板でも農家ばかりじゃない
農家的視点で考えるならトラクター装置タイプは大規模農家、酪農家、野菜農家で斬奸処理かな
作物絡みでハンマーナイフを使う用途あるかな?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 05:58:57.15 .net
ファー

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 06:32:52.15 .net
刈払機だけのスレにしたいならスレタイを変えないと。
草刈機では草を刈る機械全般になる。
農家的には用途に応じて使えるものは使うというやり方。
昔はみんな単純な刈払機を使ってたが、間もなく背負い式が出てきたり、金がある兼業は乗用の芝刈り機や自走式のハンマーナイフモアを買うようになってきた。専業はトラクターにハンマーナイフを付けてる。
案外旧態依然の方式でやってるのは道路沿いをやってる自称プロの業者だったりする。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 07:12:42.89 .net
勝手に自分ルール作って専スレいけって
こんなスレにも自治厨おるんか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 07:50:47.93 .net
>>95
最近はトラクターにセットするオフセットハンマーナイフが増えたよ
農道の草刈りに俺の地区に2台いるので共同草刈りのときはすごい楽

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 07:59:30.10 .net
>>95
補足だけど
最近稲作農家は辞める人が多いので消極的な理由で規模拡大してる大規模農家が多い
そこで草刈りを楽に早く済ませたい。コスパなんて言ってられない(と思う)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 08:17:51.43 .net
>>99
うちの方では小さい川の堤防=農道なんだが、ハンマーナイフ付のトラクター持ってる専業が自主的にというか勝手にやってる。そのおかげで一年中きれい。
それをやってない一部区間は草ボーボーで軽トラもカブも走れないから田まりすら満足にやれない。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 09:31:40.08 .net
今日も暑いね〜
シルバー掃除部隊もう休憩しとるw

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 09:33:15.62 .net
田まりって何?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 09:34:58.52 .net
>>102
無理は禁物

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 09:48:46.99 .net
田まり=田んぼの見回り

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 11:51:24.99 .net
スチール下取りキャンペーン行ってくるで
第1候補 fs55 ループ 在庫なし
第2候補 fs56 在庫なし
今持ってるの
fs250
fs55
さてどうするか

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 12:23:55.75 .net
今日も暑い中お疲れ様です
私は午前中でバテました…

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 12:59:22.67 .net
来週から下刈りが始まる
背負い山に持ってくと農地で使うのがUハンしかないのが痛い
ゼノアのジャストシリーズってホムセンレベルかな?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 13:10:07.06 .net
曇り空で草刈りするには良い日です、蒸し暑くて雨がふるのか降らないのか微妙な雰囲気だ
URLリンク(i.imgur.com)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 13:49:56.26 .net
こちら早朝から雨。草刈りをしたいがどうにもなりません

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:10:54.85 .net
結局fs240こうて来たで

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:14:09.22 .net
なんぼしたん?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:28:57.47 .net
>>111
振動酷くてもガッカリしたらアカンで。
FS131の棹に交換したら幸せになれる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:43:33.68 .net
肩掛けで広い場所を刈っている間は曇りで外仕事もそれほどきつくないと思っていたが
ウイングモアを軽トラから降ろして農道沿いを刈始めたらいきなり降り出してきたので自宅に退避

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:54:16.31 .net
URLリンク(i.imgur.com)
サラリーマンだけどYouTube見てたら欲しくなってハンマーナイフ買っちゃった

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:55:18.26 .net
>>111
ナンボシタン?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 14:57:29.63 .net
>>108
ゼノアのホムセン機はOEMで出してる○ョービの機種。
それよりは作りはしっかりしてる。
プロじゃないけど、それなりには使う。でもホムセンレベルのは嫌だっていう人向けに作ってある。
クラッチカバーが樹脂一体成型。
ギアヘッドのベアリング数がプロ用より1つ少ない。
というところが安い理由。
それでもホムセン機よりは頑丈に作られている。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 15:20:46.23 .net
>>115
タイヤで正解だよ。クローラータイプの実演機借りたことあったけど少しの軌道修正も
サイドクラッチ切らないと曲がらないので握力使う

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 15:26:49.07 .net
>>112,116
売れてないのか下取り+α引いてくれたで

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 15:33:55.49 .net
>>115
カネもっとるにゃー

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 15:38:00.55 .net
エンジンはかかるけどスロットルレバーを握るとエンジン止まる…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 15:52:44.12 .net
>>121
とりあえず古いならエアクリ交換してプラグが黒ければ掃除しなされ。
燃料フィルターが詰まってるようなら交換だし燃料パイプが劣化して亀裂入ってるならそれも交換。
マフラー外してススだらけなら溶剤に漬けて溶かし出すか焼くかして通りを確保。
キャブを疑うのはそれからだよ。
プライマリポンプが破けてなけりゃ中身の垢とか清掃してキャブ全体をとにかく掃除。
必要ならダイヤフラム交換したらいい。
そんだけで治る事がほとんど。
調整ネジなんか最後まで扱う部分ではない。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 16:28:11.66 .net
久しぶりに草刈りやるとが大変だな、ダイエットにはなりそうだ
お隣さんなかなか草刈りはしないから、なかなか刈り甲斐のある草だからつい手を出してしまう。
URLリンク(i.imgur.com)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 16:35:31.27 .net
>>123
ふぁ〜・・以前話に出てたフリーハンマーだっけ?
あれじゃないと刈る気が起きん。
刈る気というか片付ける気にならんからさ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 17:58:50.84 .net
クローラーの方が接地面が大きいから高さ2mくらいの密林地帯でもなぎ倒しながら進む。
俺が買うならクローラー一択。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 18:37:16.69 .net
>>123
送電線が気になる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 18:58:08.24 .net
今日も暑かった
学生バイト掃除で死にそうになってたな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 19:42:20.11 .net
今の若い奴らは、何か分からないことがあるとすぐにネットで調べようとする。パソコンがなければ何も出来ないのか

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 19:43:21.63 .net
隣の田んぼ 草伸び放題 これはチップソーの出番です

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:20:15.77 .net
>>125
堤防の傾斜を横に刈る場合はどうですか
ホイールは、真っ直ぐ進める為に上向きに刈っていてもずるずると下がる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:22:48.10 .net
十年以上、毎年空き地の雑草を刈って、一か所に集めて燃やしているのですが、
それでも毎年雑草が生えます。毎年続ければ、やがて土壌の栄養が尽きると思うのですがどうなっているのですか。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:26:59.04 .net
>>122
ありがとうございます。
まだ買って2ヶ月位なんですが…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:36:18.29 .net
>>121
機種は何?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:41:57.27 .net
>>117
詳しくありがとうございます
安いし買ってみようと思います

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 20:57:25.91 .net
>>131
先ずは燃やすの止めろ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:01:20.71 .net
明日は曇り空かな?いきなり雨とかは勘弁して欲しい

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:02:38.36 .net
>>131
雑草なめんな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:11:56.65 .net
明日も草刈りする予定、混合は3リットルぐらい作れば充分かな。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:18:44.08 .net
>>133
クボタの丸山OEM品です

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:23:36.86 .net
アウト

141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:28:17.92 .net
>>139
取り敢えずエアークリーナーかな…目づまりとか アトはチョークが閉まったままとか、
エアークリーナーのスポンジ 古くなると突然粉になるからなぁ、パニクったわ ナニこの黒い粉は、、スポンジが無い、

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 21:40:59.63 .net
ふーん。
丸山かぁ。
先日丸山BIG-M系の修理したんだけど。
やっぱりチョークで始動はしたが、チョーク解除でアクセルオンでエンストする個体だった。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

掃気ポート詰まってた。
これもけっこう新しい感じの機体だったな。使用感があまり無いのにカーボンは詰まってた。
シリンダのフィンが全然汚れてない。
だけど掃気ポートは詰まってた。
丸山の4流掃気って詰まりやすいのかな。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 22:09:51.56 .net
漏自慰は書き込むな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 22:18:52.51 .net
漏自慰と言われてしまったな。
やっぱワッチョイじゃないとだめだよ。
前にはゼノア氏と言われたことはあったけど。
オレってあれだよ後輩だよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 22:21:50.32 .net
先輩が一言 ↓

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 22:25:44.78 .net
>>142
ありがとうございます

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/30 23:17:34.17 .net
オレはゼノア氏で後輩。
大排気量なのに非力な背負刈払機
BK3420を強力にイチ押ししてる。
時々先輩Disり日記書く。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:10:34.30 .net
>>117
プロ用の機種はどれ?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:13:52.52 .net
>>142
俺もこんな感じでバラしてメンテしたいけどスキルないから無理だわ
こんなん出来る人に憧れるわ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:26:57.75 .net
やるかやらないかだと思うよ。
スキルってやらないと上達しないから。
俺の経験上では金属部品がネジで組んである物は簡単。
圧入されてたりするものが面倒。
プラスチック部品も変形や破損があったりすると面倒。
修理に持ち込んで諦めて新品買って農機屋にタダでやるくらいなら持ち帰って修理の練習したら
すぐにできるようになるよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:27:04.75 .net
>>149
ん?そうか?そんなスキル要らないぞ。
オレが若い頃は、オレの友達とか、プロでもないのに、原チャリエンジンバラしたり、キャブいじったりして遊んでたぞ。
原チャリいじるのに比べたら、遥かに簡単。カウル外しなんか超面倒くさい。
オレは趣味でバイク乗るし、時々キャブ分解したりしてるから、そんなのに比べたら刈払機なんて超簡単だよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:34:29.10 .net
とりあえず、通常の工具。
ドライバー
ラジオペンチ
プライヤー
メガネレンチ
ソケットレンチ
ニッパー
ペンチ

六角レンチ3mm、4mm、5mm
トルクスドライバー(25番,27番)
これだけあれば、刈払機は大抵の修理はできる。
独学でも動画見ながらでもやってみれば
スキルはつくでしょ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:41:46.52 .net
インチキラサクネ漏自慰のデタラメ話ご苦労なこった。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 00:54:48.16 .net
ここんちのは参考になるものもあるけど、
ダメなものも多い。反面教師的動画が多いから真似するなよ。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
キャブ調整の動画はもう最低。
ここんところは不調修理の場合、安直なキャブ調整を先にやっちゃうのか?
これやっちゃイカンやろ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 01:03:33.36 .net
>>154
デタラメな所はラサクネ漏自慰と一緒ですね。

156:是乃亞後輩
18/07/01 01:05:13.11 .net
>>148
BK3420FL
と言いたいところなんだけど。
これ推すと、また何か反論書かれそう。
実際、プロ(農業法人)がたくさん購入されてる。
パワーよりも、かかりの良さ。メンテ頻度の少なさで選ばれている。
パワーでいえば、BKZ315の方が全然上なんだけど。始動性がイマイチなんであまりプロには人気ない。
最近はやっぱBCZ275DCがプロに人気。すごい評判いい。これのロングは高いけど人気ある。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 05:18:54.07 .net
きのうも今日も暑すぎて草刈り中止。雲が半端に出てるから除草剤も撒けない。遠出して遊んでくる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:24:54.24 .net
早朝、堤防200メートル刈ってきた。みんなご苦労さま

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:42:09.52 .net
堤防刈るなよ、草刈れよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:47:35.31 .net
河川法違反でタイーホやな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:50:17.79 .net
>>135
お前が死んでも火葬するなよ 土葬な
ま、鳥葬でも土葬でもいずれは二酸化炭素になって植物が利用して循環するんだけど

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:10:16.65 .net
ラサクネ漏自慰ウザすぎ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:22:42.97 .net
再掲載
十年以上、毎年空き地の雑草を刈って、一か所に集めて燃やしているのですが、
それでも毎年雑草が生えます。毎年続ければ、やがて土壌の栄養が尽きると思うのですがどうなっているのですか。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:24:07.08 .net
まだ栗田隆史が泣いているのかw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:39:10.98 .net
そう言えば雑草の連作障害てないのかな。
畑でナス科を連作すれば何年かで作れなくなるが、雑草の場合はないのか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:40:33.91 .net
雑草っていう種類の草の名前はない

167:是乃亞後輩
18/07/01 08:49:03.27 .net
雑草って成長するのに必要な養分が少ないんだろうな。草丈が伸びるだけで、大きな実を生らすわけでもないから。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:26:32.59 .net
実際少ないから枯れても肥料にならない

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:45:41.57 .net
>>165
セイタカアワダチソウが自家中毒おこすのは有名じゃん?
連作障害がおきるのは人為的に特定の作物ばかりを作り続けるからでしょ
複数の種類を雑多に混ぜて植えて、10年単位で種類が緩やかに変わっていくなら
障害が出ても目視じゃわかんないよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:56:45.39 .net
fs240重いね
俺としてはfs250の方が好きだな
fs250は壊れたらまた買うけどfs240はもう買わない

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 09:57:16.04 .net
>>169
頭いいな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 10:07:51.83 .net
>>169
セイタカアワダチソウはマックス状態になるまでは増え続けるよ。
減るかというとそうでもない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 10:17:08.68 .net
>>156
BCZ265DCは中途半端な位置付けなのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 10:23:29.54 .net
枯れたセイタカアワダチソウの茎と根っ子は何年でも居座る。そこに新しい草が生えないってだけの話。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 10:42:56.00 .net
草刈りの後の夜に何度か全身に蕁麻疹が出来て痒くて痒くて一晩中眠れなかった。
もともと花粉症になりやすく何の雑草に負けるんだろうかと考えながらよく草を刈っていた。
犯人はセイタカアワダチソウだった。
ネットで検索すると、セイタカアワダチソウは一時花粉症の元凶という濡れ衣を着せられていたとある。
いや、俺から見るとセイタカアワダチソウは間違いなく花粉症の犯人である。
それを分かってから風上になって切るようにしている。
それ以来蕁麻疹が出なくなった。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 11:18:47.36 .net
>>175
その理由で草刈りを止めた人がいる(全身蕁麻疹になる)

177:是乃亞後輩
18/07/01 11:21:06.71 .net
>>173
BCZ265DCは275の弟分だな。
BCZシリーズだから、堅牢。プロ仕様です。
エンジン部でのパーツ単位での違いは、シリンダとキャブ(固定ジェットと調整ニードルの違い)
他は同じ。
ライトユーザー、一般農家向けはジャストシリーズのTRZ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 11:25:18.35 .net
蕁麻疹は出ないけど、鼻水と目のかゆみが止まらなくなることがよくある

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 11:36:13.38 .net
雑草の花粉で目の周りが炎症をおこして人相が変わってしまってる
同級生に会ったら 「お前鏡を見たか?顔気持ち悪いぞー」だってさ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 11:36:46.10 .net
>>177
そもそもプロって林業とか山の雑木林とか造園業で河川や公園、空き地等を年がら年中刈る人を指してるのでしょうか?
ゼノアの265ってジャスト、弟、プロの3機種だけど価格がそれぞれ一万円の差額だから差額でチップやナイロンヘッド買えるとか考えるとイマイチ決めれない
ゼノアって罪だわ

181:是乃亞後輩
18/07/01 11:46:15.20 .net
ま、275が高いから、265が有るわけで。
そのうち、275のエンジンで、シャフトがジュラルミンじゃなくて、普通のアルミになった廉価番275も出てくるんじゃないか?
でもそうなったら、265の存在意義が無くなっちゃうな
同じ26ccでも選択肢があるのはいいことじゃないか?

182:是乃亞後輩
18/07/01 11:51:49.34 .net
リョービのEKK26を修理したことあるが。
エンジンだけはとても元気。ホムセン機とは思えないくらいパワフルだった。
だけど、その他のパーツは全部ダメを付けたくなるくらいチャチ。
クラッチハウジングの樹脂カバー。肉薄で力込めて押したら折れそうだった。
パーツを取り寄せたら、ハスクバーナ純正の箱にリョービのシールを被せて貼ってあった。やっぱゼノア製なんだな。
と改めて実感。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 12:01:51.66 .net
ゼノアの低価格の物でもホムセン機よりは良い物使っているだろ。
プロ仕様は堅牢に作っているが乱暴に扱えばガタが来て壊れるだろうよ。
自分が物事に対して割り切れる性格ならばプロ機でなくてもよいと思う。
オレだったら現物見て気に入った方を買うだろう。

184:是乃亞後輩
18/07/01 12:10:08.71 .net
刈る対象が草だけなら、ホムセン機でも充分な強度はある。
当然ジャストシリーズTRZは余裕の強度だ。○ョービのペラペラのプラ外装と同じと思ってはいけない。
全然違う。叩けば音が違う。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 13:06:10.16 .net
もう十数年以上になるが背負いでロング竿を探していたらリョービの26ccが手ごろな値段であったので
買ってみたが六角ボルトがすぐ錆びた。またボルトの首下の長さは全部一緒で必要以上に長かった所があった。
フレキシブルパイプのアウターのゴム質が悪く直に亀裂がはしった。
アクセルレバー類も材質が悪くネジが直ぐバカになった。
お陰で勉強になりました。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 15:19:00.17 .net
安物買いのなんとかってやつだね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 15:59:52.64 .net
ゼノア良いな〜
家でホムセン機使ってるけど俺には十分なんだよな
スレ見てたらゼノア欲しくなってきたw
親方に進言してみようっと

188:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 16:06:33.66 .net
リョービは釣り道具のブランド。リールや竿はそんなに強度要らないから華奢で当たり前。期待する方がおかしい。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 16:28:49.50 .net
>>158
本日早朝5時な共同作業でした。
山道の草刈りで作業自体は、満タン一回で終わります。
FS55って全開作業では大丈夫かってくらいガラガラと変な音がしますが、壊れても惜しくないので邪魔な木の枝払いをしました。
笹刈り刃を使えば良いが草刈りついでだから安易にチップソーでやってしまう。

190:是乃亞後輩
18/07/01 16:35:06.79 .net
( ̄ー ̄)ニヤリ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 16:35:50.91 .net
>>157
ホント何処かに出かけたいくらいの良い天気
日中は草刈りには少々暑すぎだけど、早朝の流れから草刈りの日になります。
日曜だし普段は勤めている方も草刈りの日になった事でしょうか
共同作業の後は田んぼの草刈りへ
満タン3回で午前中に片付いた。昨日作った3リットルの混合燃料消化しました。
午後は一旦休憩しますた、流石に体が持ちません。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 17:38:37.09 .net
さて今からどれだけやれるかな?休み過ぎた
満タン一回でもやっとけば良い
URLリンク(i.imgur.com)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 17:43:58.41 .net
そこの道だけなら30分もあればできるんじゃない?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:06:25.66 .net
道より斜面を先にやらはながら、とりあえず満タン一回でもやっとけば後は楽になります
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:26:10.07 .net
失礼、194の文章は日本語変だった、笑
道側より先に水際の斜面を先に、機械が重くでなかなかの重労働になるけど、ナイロンコードじゃないとここまで作業は出来ない
特に水際の作業はナイロンならではで安全に早くやれるからもうチップソーでは出来ないです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:42:54.34 .net
ナイロンだけあって汚いなぁ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:45:11.25 .net
>>195
動画じゃないから他人が草刈りした後に自分が草刈りしたかの様にも
見せることが出来る。
動画でどうぞ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 20:46:41.48 .net
>>196
しばらく経てば気にならなくなります。
この人が汚いわけじゃありません。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:09:23.18 .net
全ての装備で10キロ超えているナイロン仕様です
機体はカタログ値で6キロくらいのスチールFS250、このクラスにしては軽い部類らしいですが
ギアヘッド周りナイロンヘッドに手作りのバカデカイカバーAssyで3キロくらいはあるフロントヘビーな仕様になってしまった、笑
でもこのカバーがあるから防護メガネはしなくて良い位になりました
URLリンク(i.imgur.com)
この仕様にしてから畦ぎわ刈る際に右側は横にあまり草が飛ばなくなったのは何気に良い点でもある
見た目と重さで普通にありえないと言われるはずだが
重さは慣れる、基本的に腰ベルト付きのハーネスは欠かせないです。
特に斜面作業はマジでキツイしコツがいるが、田んぼは斜面の草刈り作業がしやすい様にあえて斜面側にも畦塗りもしているのがポイントかな。
URLリンク(i.imgur.com)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:16:03.53 .net
なんか面倒臭そうな人

201:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:17:20.92 .net
住宅地にとり残された田畑の草刈にいってるんだけど、近所の奴等うぜぇ〜
綺麗に刈ってくれと注文つけやがるんだ。
何年か前は綺麗に刈ってたんだが、勝手に入って犬の散歩させてクソ置いていくし、子供の遊び場になって石やゴミだらけになるから
高刈して道の脇は侵入防止の為に刈らないようにしてるんだ。
そもそも私有地の草の刈り方にケチつけんなってんだ。
テメーんところの庭の草刈やら剪定に俺がケチつけるようなもんだろがっ!って言うと「年寄りを虐めんでも・・」とかいいやがるし
困ったもんだぜ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:18:29.52 .net
>>197
>動画じゃないから他人が草刈りした後に自分が草刈りしたかの様にも
動画を投稿するスキルがないけど、誰かに撮って貰う?一人で撮影は難しい
そもそも動画サイトに投稿するほどの趣味もないです
他人の作業後を撮影?そこまでしてアップする気もない、つうか周りはチップソー作業しか居ません
基本的になんの草刈りにしろ草集めなんてやりません

203:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:23:58.66 .net
>>201
除草剤でも巻いとけば?
田畑は放置してんならトラクターで耕したら

204:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:28:23.79 .net
>>201
除草剤をまいたヨモギやタンポポをババアが嬉しそうに摘んで行くのは見てて面白いぞ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:32:12.04 .net
>>201
わかるわぁ
ウチの田んぼも犬の散歩コースになってて糞まみれ
乾いた糞をナイロンコードで粉砕して粉が服につくと、悲惨なことに・・・

206:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 21:57:25.99 .net
>>203、204
嫌事言われながらも除草剤撒いたり耕うんしたりというのが出来ない自分が情けない。
やっぱ草の伸びる季節は子供等が虫取りにくるんだよな。
だから屯って遊ぶようにならない程度の草刈をしてる。
やっぱ俺も子供の頃は虫取り好きだったし、虫とってたところはどう考えても私有地だったしさ。
子供の楽しみを奪うのもなぁ・・と思って。
あと、春先にはツクシが沢山出るからバァさんやらがツクシとりしてるんだよ。
俺もツクシとり好きだったしなぁ・・と思って除草剤撒けないんだわ。
問題は隣接してたり道挟んだ真ん前とかの近所の奴等なんだ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:02:00.24 .net
>>205
車に乗り込めない臭いなんだよね。
俺、車置いて歩いて帰った事あるもん。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:05:27.01 .net
>>201
面積的にどれくらい?
とことん放置してみたらどうだろうね、苦情が来るか

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:19:06.39 .net
>>208
全体では1反ちょい切るくらいだけど、問題の場所だけに限ると100坪ていどだよ。
実は過去にとことん放置した事があるんだ。
そしたら役所への通達がいって生活環境課とかいうところから草刈の要請と、休耕田と畑だから地目に沿わない
状況によりこのままなら雑種地としての税金にするという直接の訪問があって、草刈だけなら雑種地扱いという事になった。
そんで果樹の苗植えたけど、子供達にはそれがわからんのでしょうね、踏み折られて何本も枯死。
かろうじて数本生き残ってる。
役所も流石に枯死させられる事に対しては強くは言わず、今もボチボチ植えてる。
大きい苗植えたらその年は運悪く干ばつで枯れてしまった。
そのかわりイチジクの出来が異様に良かった。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:20:16.66 .net
毎回の様に画像にスチールのロゴが写るようにしてる人いるけど業者の人?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:22:55.47 .net
つーか役所って地目確認に毎年見に来るって知ってた?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:24:24.44 .net
>>210
ただの自慢だろw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 22:56:17.00 .net
スチールは自慢になりますか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:06:23.01 .net
このスレで自慢げな長文と意味なく画像を貼りまくるのは要注意人物ってこったな
ワッチョイなしで立ったのが惜しいわ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:08:19.19 .net
>>211
そんな暇なとこあるんだ笑

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:33:07.36 .net
>>191
こんな回りを気にしなくていい場所でナイロンガンガン回したい

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:39:34.32 .net
>>205
前に神社の草刈り行ったけど公衆トイレの建物の隣にレア野糞あって気づかずにナイロンでビチビチやってしまった事あったわ
仕事終わりまで臭くて泣きそうになった
その神社、トイレは夜間は施錠してるから誰か我慢出来ずに野糞したんだろうな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 23:51:20.82 .net
>>215
仕事として巡回してるよ。
1月位だったかな。
知らないうちに見られてると思うよ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 00:39:29.65 .net
>>216
>こんな回りを気にしなくていい場所でナイロンガンガン回したい
なんか違うな、草刈りはストレス発散じゃないんだから、隣の田んぼや周りに注意して出来るだけ飛ばさない様に注意してやらないとダメでしょう。
つうか、実際はナイロンも3ミリ使えば負荷がかかるからチップソーみたいにガンガン回ってないです。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 00:43:16.69 .net
>>212-214
普通に作業レポをして話題を広げていきたいだけですが、ここは草刈りスレなんだから草刈りしてなんぼ
つぶやくだけにしろ画像があればツッコミ所もある、自慢と言うが、草刈り機のスレでもあるんだから見せてなんぼ、あんたの機械も見せてくれ
ワッチョイスレがどうしたとか、関係ない話を出しながら自演工作したい方、何がしたいのか激しく疑問だ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 01:13:30.91 .net
>>219
あっごめん
個人宅やら街路やら必ずネット持ってもらって
歩行者や車、家のガラスや隣の家のガラスに気を使ったり
一人の時はネット倒れないように工夫したり少し刈ったらネットも移動させてとかばっかりしてるから
何もない所で気兼ねなく掃除無しの刈り倒しが出来るのが羨ましく思っただけです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2177日前に更新/91 KB
担当:undef