草刈機・刈払機につい ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 08:13:44.70 .net
ワッチョイなしかよ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 08:27:03.48 .net
ざまぁ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 09:07:05.08 .net
>>986
ゼノア265と275なんだけど
どちらもナイロンコード使うには非力だなって思う。
チップソーメインで使うには良さそうですね。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 11:09:47.30 .net
>>4
315じゃないとパワー不足なん?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 11:50:41.75 .net
>>5
感じ方は人それぞれ。一般的には26ccあれば充分使える。
使い慣れた人、もっとパワーが欲しい人は30ccクラスを買う。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 11:56:41.37 .net
30ccクラスからは、重量も重くなるし、振動も大きいので、使う人間の体力を消耗する。肩掛け式の30ccクラスは体力の有る人、体格の良い人じゃなと厳しい。
そうでないなら背負になる。
だから30cc以上は背負が多くなる。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 12:07:27.26 .net
3mmの太いナイロンで5mくらい巻けるようなナイロンタップを使うとなると、それ自体が大きくて重くなる。
そうなると確かに30ccは欲しくなるね。そうなると315だね

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 12:38:22.66 .net
3_角5メーター巻けたら楽だね〜
俺の3_角2メーター巻きなんですぐになくなるわ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 13:02:14.81 .net
26ccはバランスがいい

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:01:02.88 .net
日本国内の刈払機って2st30ccクラスでも1kw程度とかそれ以下になってるみたいだぞ。
前スレで1kwじゃナイロン不向きとか言ってる奴居たけど国内のメーカー製品じゃ軒並みダメじゃん。
出力を明記してないゼノアのエンジンは1kw超えてるのかな?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:12:02.22 .net
無知は黙ってろよ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:29:35.11 .net
>>11
おまえ ちょっと黙ってろ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 15:30:31.52 .net
ネット弁慶乙

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 16:46:40.95 .net
国内メーカー製刈払機を全否定するようなアホな書き込みする輩。
なんなのお前。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:09:50.54 .net
前々から思っていたのですが、刈払機の保管ってどうやったら一番良いのでしょう?
冬期間や今時期の予備機の保管なんですが、混合油の処理方ではなく、本体の置き方とかです。
物置の梁に引っかけてぶら下げておく方や、床に水平に置く方など様々のようです。
場所があれば、水平にして保管が一番の気がしますが、中々そうも行かず斜めに立てかけております。
特に、背負の竿の部分はどのようにするのが良いのでしょう?
斜めしておくと、ワイヤーに入れたグリスが下がってきそうな気もしますが。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:46:24.04 .net
質問なんだけど
草刈中に使う、おすすめのBTオーバーイヤーヘッドホンないかな?
今JBLのE40BTなんだけど
さすがにヘタレてきたし、不調で一回修理に出したら
「隙間から砂が中に入っていますた。
使用場所を考慮していただけると有り難いです」って言われちまったい

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 18:01:24.45 .net
>>16
スペースがあるかないか

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 18:14:24.31 .net
>>16
よくわからないけどホムセンとかの展示状態がいいんじゃないかな?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 18:57:43.43 .net
>>16
シリンダフィン(空気取り入れ口)を下にして埃ゴミがつかないように立てて保管ってのがHp見る限り多いですね
水平保管は兎に角、刃物をつけた状態で床に横に置くのは論外かと
縦状態で倒れないようにして保管するのが安全かと

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:04:18.99 .net
>>12〜15
Ww・・! 事情を知ってるって言うなら具体的に説明しろやw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:30:53.27 .net
国内メーカー製の刈払機が出力公表していなくて、1kw未満だというのは、たぶんそうだろうよ。
だからそれがどうしたの?っていうことですよ。
スチールは出力を公表していて、しかもハイパワーだぜって言いたいだけなんでしょ。
それなら一生スチールを使い続けてくださいよ。
国内メーカーのどれを買おうかな〜って悩んで聞いてきてる人に
横槍入れて、混乱させるな。
スチールマンセーしたいだけならスチールユーザーのスレでも造ってそこで呟いてろ。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:34:37.90 .net
>>21
馬鹿に説明しても無駄じゃね?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:40:44.21 .net
だいたい、共立だって丸山だってタナカだってリョービだってゼノアだって26ccでナイロン使ってるユーザーはたくさん居る。
そいつら全員が26ccではナイロンは使い物にならないって言ってるか?
言ってる人はパワーに飢えてる人達だけ。
そういう事言ってる人も居ることは居るから、それならVR540-TLE48でも使ってみてください。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:47:02.90 .net
自分で使ってみればいいんじゃね?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:49:07.16 .net
どうせFS250は至高とか言いたいんでそ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:55:40.22 .net
ようわからんが、スチールに興味は無い。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:05:14.02 .net
国産メーカーの30cc以下勢をDisっといて、出力を公表してるハイパワースチールには興味がないのですか?
何が最良の選択だと思いですか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:09:54.86 .net
>>28
前スレで1kw程度じゃナイロン使用は不適であるように書いてる奴が居たから、
そんなんじゃ国内メーカーの30ccクラスでも軒並みダメじゃんって事。
ただそれだけ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:13:30.25 .net
このスレ住人が国産を好きだと思っている事は良くわかった。
メーカーも良く考える事だな。
出力下げたからと言って事故は減ってない筈だ。
使う側の安全意識の低さが事故を招いている。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:18:07.87 .net
スチールの3000円下取りキャンペーンで大昔のRYOBI機をfs55にしに行きたいんだが

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:32:29.47 .net
はい!捨て台詞いただきました。
言いたいことは吐露したようで
満足いただけましたか?
ではお立ち退きください。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:35:07.49 .net
>>29
そいつはただのパワージャンキーなだけだよ。
一般論ではないから安心してください。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:36:39.77 .net
fs55じゃないといけないの?
他のモデルもあるでしょうに?
FS2桁はゴミだよ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:48:05.98 .net
>>34
予備機に持ってるから知ってるけど20ccのホムセン機よりは遥かにマシだわ
問題は予備に2台は不要な事で
買って箱のまま置いとくかな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:29:14.02 .net
しかし、ここまで高くエキボジうんこ盛りヘッドにする必要があるのかと激しく疑問を投げかけてみる
真面目に聞いている
C26ヘッドに実際コード巻く時にはなかなか貫通しなくて、もう面倒だからバラして手巻きしている
以前のC25の時も同様で出来るだけ綺麗に限界まで巻く意味も込めもはや手巻きしかしない
チタの3mm四角は5mくらいは巻けるから手巻きが一番確実、2.6mm四角で6m巻いている
ショップがいうには2.4mmなら8m巻けるらしい
ポビン部が少々減ってもタップさえ出来たならって感じ、なかなか減ってきたけどまだイケそうなうちは粘りたい

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:30:11.94 .net
↑誤爆失礼

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:35:16.06 .net
自動繰り出しの謳い文句に釣られて色々試したけど全てダメ
叩き出しもいい具合にみんな出てくるからいいと思うが、コードを装填しにくかったり高さが高くて刈りづらかったりと個性豊かでしたが、エルバカッターが1番トータル点数が俺の中では断トツ


39:。



40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:38:44.09 .net
788 名前:畦草 (ワッチョイ 8b63-pUxD [118.18.118.146]) [sage] :2018/06/18(月) 08:28:08.23 ID:GlsZgiX30
>>787
なるほど、どうもパテよりそっちのほうが良さそうだな。
パテは指につくし(^^;)
鉄コーティング用の鉄粉使ってみるか。
それとも使用済みホッカイロを分解するか。
URLリンク(i.imgur.com)
↑こちら様へのレスでした
こちらにもいるかと思うから誤爆ついでに>>35のつづき
ヘッドは全体が消耗品であるからいずれは逝くはずですから部分的に補修?してもな
エキボジを盛ったヤツは回転バランスが悪そうだが、どれだけ使えるやら?その使用レポを見ないとだがとりあえずはうんこは真似する気分にはならないからどうでも良いけど
自分ならエキボジ盛りをやるからには綺麗に盛りたい
しかし1シーズン同じヘッドを使い続ける訳でも無い方がそんなうんこ盛りにする必要があるのかとも
アイデアを見せたら無理してやってんだろが、ならデタラメなうんこ盛りなんかを見せないでさ、真似したくなるましな工作を見せないとね。
自身があるアイデアならば作業レポぐらいはやればと
エキボジうんこマンへ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:41:29.34 .net
>>31
>スチールの3000円下取りキャンペーン
釣れますけど
FS55じゃなくてFS56にした方が良いと思います、理由は中身が違うからです。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:00:55.28 .net
草が伸びすぎる前に刈れば、
20ccでもナイロンコードで刈れるよ。
けど刈る頻度が増える。
西日本の寒くない地域だけどこんなイメージ。
20cc 毎週
23cc 2週に1回
26cc 毎月 1シーズン4、5回
40cc 2ヶ月に1回 1シーズン2、3回

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:02:56.76 .net
3000円下取り
これくらいの金額の下取りで釣れるもんかね?
10000円じゃないとね。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:23:53.93 .net
あぜ草刈は305cm二枚刃に鉢底皿43cmの全面カバーが最適です。
パワーは草の量によりますが、26ccぐらいでいけます。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:27:27.08 .net
>>42
>10000円じゃないとね。
機種の価格帯によるらしいですよ、売れ筋価格帯クラスが3000からで最大でFS240購入ならば下取りが6000円くらいだったかな?
毎年の販売戦略ですが安いナイロン専用機のアレは対象外らしい
>>31
FS55は最安値24000円位だったっけか、ホムセン機と大差ない価格ですな、とりあえず27ccだからトルクがある?と思いきや
スチールだからホムセン機よりましかな?
いやいや大差ない廉価機種で中身は、スチールの激安ナイロン専用機と同じでそのチップソー仕様らしい
ちなみに販売店も強くはおススメはしないからウケる、とにかく安い、それだけ。
買ってすぐ捨てる方も居たみたいですよ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:29:33.78 .net
>>43
>鉢底皿43cmの全面カバーが最適です。
全面カバー?どんなタイプかわかりません、画像を見せて説明して欲しいな

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:34:06.35 .net
fs55買った人ってちゃんと説明受けたのかな?
スチールって対面販売が基本でしょ。
販売店がおすすめしない機種をあえて買う客。
そして買った後ですぐ捨てる。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:54:24.49 .net
ハイパワー機は重いけど少々茂ってても草に負ける事はないからそこは楽だな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 22:56:39.96 .net
FS55は安いから飛びつくのが一番だと思う。
普通の方はまず使えば海外モデル標準の反発スロットルが慣れないはず。
シャフトがフレキだから全開で醜い振動を感じるから何だこれ?ってなると思います。
FS56はFS55と外見が同じように見えてもシャフトの中身はまともな棒だから振動的にはまし
1番違うのは2mixエンジンの今時仕様だから燃費から全然違うらしい。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:01:16.13 .net
fs55見たが、やっぱチャチ。
Fs二桁機ってどうしてこんなに造りが残念なのか。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:02:00.60 .net
>>47
どのあたりのハイパワー機の話をしているの?
重いって具体的に何キロくらいの話をしているのやらで
楽ですか?テキトーな話しはしない方がよい
慣れるまではなかなか試練だと言うべきだよ、試練を越え慣れたらもう他は使えないのは間違いない。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:07:58.68 .net
ところで、スチール刈払機のキャブレター。ダイヤフラムはどこで買えるのさ?
ちらっと見たら、『STIHL』の刻印が付いたキャブだったよ。
スチールってキャブレターも内製なのか?
じゃ、スチールショップじゃないと買えないのかな?一般販売はしない?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:10:00.63 .net
>>49
>Fs二桁機ってどうしてこんなに造りご
その言い方は少し違うのでは
FS55は確かに微妙だけどさ、外見的には
ならば国内仕様は?名称は同じ二桁機ですね
中身は2mixエンジンだけどな、エンジン周りの作りもましだが、でもギアヘッドはグリス注入口のないメンテ不要な廉価盤

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:22:41.57 .net
>>51
刈払機って劣化する部品が多いからパーツの一般販売が無かったら買う気は失せるな。
部品交換なんか簡単なのに、パーツの供給が無いという理由で販売店に修理依頼とか嫌だろ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:27:59.98 .net
fs26cあたりが、国産機の主力機とバッティングするけど。
現物見たけど、これで48800円?ちょっとこれは、ボッタじゃない?って感じた。
クラッチカバーはThe、樹脂。
5万くらいする機種なのにホムセン機の廉価機と同じ。
ギアヘッドはメンテフリー
これも5万も出したのにこれは無いよな。
金属部分のバリくらい取ってほしい。指切りそうになる。
樹脂パーツのバリもまぁまぁ多い。
スロットルの調整部。弱い造り。これ、スグに壊れそう。チャチな造り
スチールって質実剛健。頑丈っていうイメージがある。
そのイメージを抱いてる客に対して、こんなチャイナクオリティの製品を売りつける。
こりゃある種の詐欺じゃないか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:34:00.88 .net
ま、fs240、250は価のある機種だと思うけど。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:36:03.63 .net
どうせダイヤフラムもワルボロと同じやつが使えたりするんじゃないのか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:37:56.97 .net
やまびこ系やゼノア派はとにかくスチールを嫌うよね、スチールの販売戦略も独特だけど営業マンも感じ悪いと良く聞くね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:38:27.37 .net
ハスクバーナの刈払機カッコいいよね。
なんか自慢できる。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:40:53.61 .net
大和プラスチック フレグラープレート43型  φ365×H60
の間違いでした。
コレを標準のチップソー用の防止カバーに取り付けられる様に穴を開けて、
4箇所ネジ止めして、刃が中央に来る様にセットするだけです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
刈り方はバックで刈ります、前向きだとカバーが邪魔で引っかかる。
振っても刈れますが、基本は直線的にバックして草をカバーの中に入れ込んで、
カバーの中で粉砕する。
ナイロンだと飛び散るので畦では使えない、使いづらいと言う畦限定で効果があると思います。
ナイロン用は、ヘッドの厚みの関係で、
TONBO タライ 45型φ45×H14.5cmで全面カバーを作りましたが、
かなり使いづらい。
URLリンク(i.imgur.com)
ナイロンは飛び散ってもいい良いところで、
リョービのでかいカバーに魔法のカバーをあわせて使う様にしました。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:51:59.23 .net
>>52
FS55がいかに廉価版なのかもう一度確認。
FS56は層状掃気2MIXエンジン(27.2cc0.8kw)だが、FS55は2MIXエンジンではない(27.2cc0.75kw)。
ちなみにFS26(2MIX)は24.1ccで0.9kwを出している。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:55:33.34 .net
新ダイワって、釣具のメーカーが刈払機も造ってるのかと思った。
竿造る技術なんか使えそうじゃん。
以外なもの造ってるメーカーってあるじゃん。
例えばシマノ。釣具メーカーのイメージが強いけど、自転車のパーツのメーカーでもあるんだよね。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:58:43.15 .net
>>54
>ちょっとこれは、ボッタじゃない?って
スチールは基本的にぼったくりに間違いない
店頭販売のみな時点で、外見的にはパーツが樹脂だからとか材質の話より中身の比較が大事でしょう
スチール国内仕様と海外仕様で操作系はかなり変わるはず、個人的にはスチールは海外仕様機を使ってこそだと思う
FS26あたりよりFS110などは作りが違うクラッチなどは焼結クラッチで外見も冷却フィンなど、ネット対策や耐久性は違うらしいナイロンなど負荷作業するなら向いている
これで国内仕様機と大差ない価格なら断然海外仕様だけど、操作系や悲惨防止カバー取り付けなどはチップソーでは使い難いので試練あります。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:01:23.32 .net
やまびこ ってさ。海外ではYAMABIKOブランドで売ってるのか?
ECHO エコーか?
エコーって『やまびこ』の英訳だね

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:01:24.25 .net
>>61
というか、シマノは1921年自転車パーツメーカーとして創業で、釣具事業部発足は1970年からなのだがな。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:09:09.82 .net
SRE2230UT注文してみた。ナイロンコードは別機種で使えばいいから今回はとにかく軽い奴を・・
>>61
スレチだけど歯磨き粉のサンスターだって最初は自転車部品から始まって
ゴム糊の金属チューブに歯磨き粉を入れて売ったら受けたという。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:12:19.13 .net
>>60
パワー比較しても0.1の違いを体感してできるのか?
24ccと27ccでトルクの違いは体感出来るのか?
自分なら同じ2mox機でFS26とFS56ならば、気になるのはFS56です。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:16:50.45 .net
知り合いが展示会でFS26を定価より値引きしてもらって買ってきたらしいんだが
ワンプライス販売という訳ではないのかな?
>>63
CSで海外の番組を見てるとたまにチェーンソーが出てくるけど「ECHO」だね
ハスクやスチールが圧倒的に多いのに日本製が出てくると少し嬉しい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:30:18.84 .net
>>65
数年前に軽量機が欲しくなってBCZ220EZを買ったが概ね満足
複数台持ちなら1台は軽量機があるとちょっと使いたいときに捗るね
サンスターはバイクのスプロケなどでも有名
先週メインで使っていた15年前の26ccが不調になったので思い切ってSRE3600UTを注文した
1.5反ほどの休耕田を刈って実力をテストしてみるつもりだが、ナイロンかチップソーか山林用三枚刃か迷う

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 00:33:38.77 .net
>>66
FS240の1.7kwとFS250の1.6kwの違いは厳然としてわかる。
わからなかったらバカ、のレベルでわかる。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 02:46:22.00 .net
>>69
馬鹿はあんただろう。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 04:09:05.76 .net
偏執病患者のポンコツ漏自慰がついにこのスレにもやってきました。
自慢したがりの自作自演やデタラメばかりのホラ吹き野郎で恥知らずなやつです。
ポンコツ漏自慰の特徴
1.被害妄想
挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。自分は特別で何者かに監視、要注意人物と見られていると思う。
2.誇大妄想
超人、超越者、絶対者という存在へと発展する。
3.激しい攻撃性
誹謗中傷など。弱肉強食というような考えで弱者に対して攻撃的である。
4.自己中心的性格(ナルシシズム)
自分が世界の中心にある絶対者だと思い込んでいる。
5.異常な支配欲
支配欲は多数から100%に向かう。独裁者的な妄想を持つ。
6.悪魔主義(サタニズム)
悪魔的なものに美しさを見る。
7.色情パラノイア
自分は愛されているという妄想。妄想性障害の被愛型

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 04:59:07.60 .net
ゼノアのBCZ265はギア比が1.462だから他の1.2とか1.3のやつに比べればナイロン使うときにトルクで有利。
角3mmは無理だけど角2.4~2.6mmくらいだったら割と使える。
普通の26ccでヤブとか密度高いのをバリバリ刈ろうとするのがそもそもの間違い。
あと丸山ターボギアがつくからハイトルクナイロン専用機になる。
BCZ275DCってキャブ変わったけど高速調整スクリュついてんのかね?
なくなってるなら違いはジュラ卓だけになるけど。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 07:12:38.13 .net
ゼノアのBCZ265に装着するナイロンのヘッドのお薦めありますか?
叩いたらナイロンコード出てくる奴で
今はゼノアの純正のスパイラルコード着いてる奴使ってます

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 07:25:19.04 .net
BCZ275のキャブには高速調整ニードルは付いてます。
今までのと違って、外に露出していなくてメクラ蓋で隠してあります。
ナイロンタップでオススメは?
たくさん種類があって人それぞれ意見が違うのですが。
自分のオススメは、ダイアトップのB5で、タップに金属プレート付いてる強化型です。
この機種は他のと比べて、薄い、軽い、直径は大きめ、ギアヘッドと密着するので草とかが絡みつく隙間が無い。
というのがオススメするポイントです。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:06:59.17 .net
今日は農協で除草剤買ってこないと。田んぼが一部ビッシリ生えてきた。
畦際は長い鎌で取れたけど中は無理。深くて入ったら動けなくなる。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:12:13.55 .net
>>19-20
ありがとうございます。
自分の周りでは「立てておくとシャフト内部のグリスが下がってきて云々」と言ってる人が多いので、どんなものか?と思っていました。
>>51
それ自分も知りたいです。
廉価版ホムセン機みたいなw、FS二桁機持っています。
スチール扱い店と思われる(看板にスチールあり、入った事はない)店が車で40分程度の距離で、修理の度に行ったり来たりが面倒くさい...

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:18:27.99 .net
スチール買うならまずチェーンソーからだろ。
チェーンソーで大馬力が気に入ったら草刈機もスチールに代えて重くて悲鳴を上げる。これが通。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:26:03.98 .net
>>77
なんて自虐的な。修行かよww

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:54:57.50 .net
エンジンが温まってくると
高回転にした時にエンストするようになったんですが
原因わかりますか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 09:56:13.31 .net
>>78
×修行
◯苦行

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 10:42:50.19 .net
>>79
前スレへどうぞ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 11:32:33.91 .net
嫌です

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 11:52:52.97 .net
見れないじゃん

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 12:23:01.77 .net
高回転にした時にエンストする原因は色々ありすぎて大変だ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 12:43:26.99 .net
エンジン熱くなるとエンスト。
冷えてる時は高回転も調子が良かったけど、エンジンが熱くなるとエンスト。
前スレも書いたが、
オレの扱った機体はCDIが原因だったよ
CDI交換後はエンジン熱くなるまで回しても、エンストも起こらないし、不調にもなってないし、熱い状態での再始動も問題無くリコイル一発始動になった。
原因は他にもいろいろあるから。
一例ね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 13:02:49.01 .net
スチールも確か、ボルトはトルクスだったと思う。
素人が、簡単にキャブとか外してメンテさせないような感じだったと思う。

ゼノアはトルクスの27番。昔の機種に一部25を使う。
六角ボルトは3mm、4mm、5mm角を使う。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 13:08:24.50 .net
スチールはプラグレンチに付いてるドライバー自体がトルクスだから

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 14:08:04.17 .net
>>72
丸山のBIG-Mはこのスレではホムセン機に分類されるけど
ターボギアのはyoutubeの宣伝動画みたいに使えるものなんですかね?
ホムセン機といっても安い方じゃないので、あと1万円ちょっと出せば
共立とかゼノアの買えますけど。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 14:17:13.17 .net
農機具屋の修理ブログって結構あるけど、修理で一番多いのは自分のところで売ってない
BIG-Mだなんて書いてるところもある。
でも、内容はクリーナーのエレメントを全然交換してない、かすが溜まってる、
燃料の管理が悪いとか何てこと無いのばかりなんだよね。
いい加減に使うライトユーザーが多いだけか。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 14:34:53.56 .net
エンジンとか知って整備しないと、
やればやるほどエンジンおかしくなる。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:00:57.09 .net
やまびこ関係は部品が農機屋しか手に入らない。
丸山はBIG-M関連の共通部品がありそう。
ロビンはマキタがあるし、
ゼノアはネットで部品買えそうなところがある。
日工タナカとかリョウビはホムセン機だし、
ネットでプロ機とか奮発して買わない方がいいと思うわ。。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:16:45.34 .net
整備に詳しい方教えて下さい。
スパイダーモアSP850Aのエンジン吹けについてです。
始動して5分位するとアイドル以上で力なく失速しエンストします。
モモモモモ〜っといった感じです。
キャブ調整、キャブ消耗品交換、クランク室からキャブへの配管お通じ確認しましたが変化なし。
そもそもキャブのLHニードルの基準すら知りませんでしたのでネットで調べてL1.5回転、H1回転付近で探りました。
あと症状としては、そのエンスト後の始動はチョークをやや引っ張らないと掛かりません。プラグを見るタイミングが悪いかも知れませんが湿り気味です。
特定できますでしょうか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:19:21.21 .net
>>92
動画上げてみたら?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:20:12.20 .net
最寄りのクボタで共立のSRE2720UT買ったわ、YouTubeで田中機械の社長が振動レスって言ってたけど、普通に他社並みに振動するところが期待はずれ、あのオッサンふかしすぎ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:22:41.53 .net
>>94
地面に置いてエンジン掛けたら、他社のは振動で移動し出すって奴ねw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:23:01.23 .net
あのおっさんはジャパネット高田風の味がある
買わないけどな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:25:02.00 .net
>>92
追記。
再起動後は走行もままなりません。
CDIを疑いますが、熱間でもなんとか再始動はできるので違うのかなと。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:30:11.00 .net
>>97
蓋かグロメットの空気穴つまってるとかじゃね?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:34:35.07 .net
>>98
それはドコのことでしょう?
燃料タンクのキャップですか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:35:36.41 .net
>>73
俺は楽巻きカッターとかいうダイアトップW4のOEM品使ってる。
太いコード巻けるし、アイレットがこなれてこれば根切れも減って使いやすい。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:42:40.34 .net
>>99
刈払機の話だから同じ構造かわからんけど、どっかしらに燃料タンクに空気取り入れる穴が開いてる。
始動後しばらくしてエンストする原因の一つにタンク内が負圧になって燃料吸えなくなるってのがあるからそれの可能性もあるなーと。
エンストしたあとキャップ回してみて、ガスが出てくるんじゃなくて吸い込む感じがあったら怪しい。
キャブの構造がそもそも違うって落ちがありそうだけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 15:49:34.10 .net
>>99
かぶり気味ならエアフィルター詰まってるとかチョーク閉めっぱなしとかもありえる。
濃いならエアー側、薄いなら燃料側がだいたい怪しい。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:00:47.82 .net
7年くらい前のスパイダーモアはエンジンが高温の時に再始動が困難だった
HPに対策があって試したが効果なし
2年後、エアフィルターを新品に交換したら直った

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:07:10.89 .net
>>92
>アイドル以上で力なく失速しエンスト
>エンスト後の始動はチョークをやや引っ張らないと掛かりません
アイドリング時は燃料の供給が追い付いているが回転を上げると追い付かずエンスト。
エンスト後の始動時は燃料が十分来ておらず、チョークで空気の量を減らさないと燃焼できる空燃比にならない。「
燃料供給ラインに不具合か?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:17:29.74 .net
>>92 です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
燃料&エアフィルターは未交換です。
詰まるほど汚れてないだろうと過信しているフシは否めません。
ちなみにタンクキャップはブリーザー式ですね。
フィルターも手抜きせず清掃または交換してみます。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:32:00.14 .net
>>94
マグネシウムはアルミと亜鉛の合金だつて言って出し、田中のおっさんの知ったかぶりはポンコツ廃人漏自慰みたいに嘘だらけ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:36:09.58 .net
タナカのおっさん宣伝上手いよな。
農機具界のタカタ社長みたい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:36:50.48 .net
>>106
わかりました。
両方とも信用出来ないですね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:41:57.97 .net
このスレ専門的過ぎてチンプンカンプン
ホンセンの二万位の購入しますわ
五万円クラスとか自分でメンテとか俺には無理だわ
本体、チップ、ナイロンタップ併せて三万位しか無理だわ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:50:13.48 .net
>>109
うちは農家だけど近所のコメリで買ってきたBIG-Mも普通に使ってるよ。
説明書に書いてあるとおり手入れしてれば10年くらい何も無いわ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 16:54:08.49 .net
専門的・高額器具の話は農機具屋か造園屋の話だと思っておけ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:04:01.11 .net
>>100
W4カバー消耗してすり減ってもモノタロウで1000円で売ってるしな。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:13:17.84 .net
>>110
BIG-Mはエンジンのかけ方(引っ張って放すとかかる)が好き

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:21:28.20 .net
高いのほど頑丈に出来てるからどっちかというと初心者向きなんだけどね
ノーメンテでたまに使うとかはかなりの悪条件だし

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 17:56:41.76 .net
>>94
パワーはどうなん?、他所の30cc並みの力はあるとか言ってたけど

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 18:05:42.29 .net
>>115
まだ最高回転付近まで回してないからわからないよ、古い刈払機より回る感じはするけどゼノアとかも同じくらいのパワーあるだろ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 18:26:04.40 .net
>>114
近所の農機具屋が共立取り扱ってるから何かあった時の為にそこで購入したわ
ホムセン機買って修理だけなんて都合のいいことは出来ん
潰れたら困るからね

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 19:05:22.18 .net
ネット販売も手広くやって安売りもしてる、修理も出来る、やまびこやゼノアを扱ってる
ちょっとしたホームセンターと化してる農機具屋がうちの近所にあればいいのに、
ブランドにこだわると殆ど定価の個人の農機具屋しかないよ。
ネットで安く買って修理だけ頼むのもなんか嫌だし仕方ないけど。
ネットだと高い物ほど割安感があってメーカー希望価格から2万、3万とか割り引いてあるよね・・

120:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 19:30:47.19 .net
田中機械の動画を見てアグリズでポチる

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 19:41:48.40 .net
ネット販売や修理ブログやってるような店は修理はどこで買った物でもいいからどんどん持ってきてくれ
ってところ結構あるよね。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 19:43:08.65 .net
>>119
そう。それなww

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 19:56:09.74 .net
>>120
そういうところが近くにあればいいけどね

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 20:06:49.27 .net
良い実パパさんにはTELしたことない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 02:45:07.64 .net
>>94
重要なのは回してるときの振動だからな。
アイドル中とか何も意味ないし。
それで他社並みだって言うならもう何も言わんわ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 02:52:37.39 .net
『大排気量機イラネ』
>>>>その後40ccFS250購入してホルホル。
次が
『ナイロンと金属刃の併用は邪道』
>>>>その後、併用してからは元祖を主張する勢いでマンセー。
3番目が
『通販できずに太いコード買えないもんだから、細いコード2本出しを実態以上にマンセー』
>>>>チタニウム3ミリ買ってシレッと過去を無視
そのポンコツ廃人漏自慰がここへ逃げ込んでいる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 06:30:55.10 .net
傾斜地で小石が多い畑なので、2〜3反も刈ると、切れ味が悪くなります。
前は高いチップソーを買っていたのですが、石を跳ねると同じかなと思い、今は一番安いのを使っています。
まだ刈払機を使い始めて3年ほどの


128:初心者です。 2〜3反刈っただけでチップソーを交換しなければならなくなるのは、私の使い方が悪いのでしょうか? 皆さんは1枚のチップソーでどれくらいの面積を刈りますか?



129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 07:58:45.75 .net
>>126
そもそも安物のチップソーはまともなタングステン量のチップを使ってない
すぐ磨耗するの原因はそこ
石が多くどうせ取れてしまうと思ってる人こそ、ちゃんとした信頼のおける国産品を使ってみたほうがいい
どこのメーカーとか書くとステマとか言われるから言わないけど

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 08:25:46.38 .net
2000円程度のチップソーならそこそこ刈れるから、4000円以上はもったいない
研磨機(1,8000円程度)を買って研磨したらいい

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:10:07.25 .net
ゼノアの純正チップソーが俺には良かった

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:15:54.90 .net
こんなにリングが固着したピストン。
全くエンジンが吹けない。
URLリンク(i.imgur.com)
ダイヤフラムを交換しても、燃料フィルター交換しても、プラグ交換しても無駄。
先輩が以前に何年もこのメニューだけで対応していた。
こういうやつって、排気ポートもカーボン詰まってたりするんだよ。
URLリンク(i.imgur.com)
シリンダ外して修理するのが面倒くさいからって、ずっとこんなの処置しないで、
いざ絶不調になったら、
焼け付いてます。って新しいのを買わせる先輩。
先輩には悪いが今まで貴方がやってきたことは客が望んでいる修理ではない。
とオレは思う。
1万〜2万かけてオーバーホールしても、新品同様には戻らない。
そんなに金かける価値は無い。
新しいのに買い換える良いきっかけになるし、そのほうが客のためだ。
とずっとオレに言い聞かせていた。
ここまでリングをフリーにして、排気ポートのカーボンを除去して再組み上げするだけで、めちゃめちゃ吹ける個体に復活。
クリーニングをしてあげることで
2〜3年は調子よく使えるはず。
URLリンク(i.imgur.com)
(写真は1枚目とは別の個体ですが)
ものの1時間作業で、交換部品無しで終わった。
先輩が処置したら、5〜7万円
買わせるからね。
オレの処置では4〜6千円
1時間作業+消耗パーツ類。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:32:21.34 .net
スパイダーモアやカルマックスなどの法面草刈機を使ってる方いますか。
ハンドルの長さの選択肢がありますが、どう選ぶのがいいでしょうか。
短ければ届かない場所が出てくると思いますが、
長いモデルは少し重くなるので、
取り回しを考えてあえて短いモデルを選んだりもありますか。
あと電動のは、まだハンドルの短いモデルしかないですね。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:44:49.40 .net
>>131
ある程度伸縮できるはずだけど?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:49:14.84 .net
営業なら先輩が優秀になるでしょうね
人間性ならあなたが普通だと思います。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 09:55:45.87 .net
>>130
その客は2サイクルオイルをテキトウにタンクに入れ、ガソリンを入れて
濃い比率で排気ポートを詰まらせる。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 10:09:45.55 .net
>>134
そういう事する人、居ることに驚いた
こんな扱いを平気でする人は何やっても上手ではなさそう

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 10:17:24.92 .net
初めて自分で混合を作ったときに、こんなにオイル少なくて良いの?って思ったのは秘密です。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 10:37:40.63 .net
>>132
伸びるモデルも伸びないモデルもありますし、
伸びるモデルも長さが違うモデルがあるんですよ。
URLリンク(www.orec-jp.com)
URLリンク(www.jnouki.kubota.co.jp)


140:_kusakariki/



141:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 10:59:26.96 .net
>>136
知っているかもしれないが、混合オイルを5リットル作るならオイルいれてまずは2リットル程度のガソリン入れてよく混ぜた後に5リットルにして混ぜる。
いきなり作るよりよく混ざるので安心です。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 11:01:42.08 .net
農家や田舎暮らしには必需品で
これほどの発明はなかなかないと思うのに
最初に誰が発明したのかさっぱりわからない
発展の歴史も不明
こんなことがあるんだねw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 11:18:30.08 .net
>>138
よく混ざる根拠は?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 11:41:15.65 .net
混合タンク使った事無いのかな?
直感でわかるぞ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 11:54:17.63 .net
>>131
>ハンドルの長さの選択肢がありますが、どう選ぶのがいいでしょうか。
正直、長さはほとんど変えたことないな。
自動車に乗せるのに軽トラなら何でも問題ないけど1BOXの時に乗せやすいかも
後は収納場所を少しでも小さくしたい人とか
>長いモデルは少し重くなるので、
自走だから、そこまで気にならない
溝や穴に落としたとき持ち上げるのが心配なら幅30・40cmのにすれば良いかと

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:06:48.36 .net
前に、bcz265、bcz275の両手ハンドルは左右非対称なのかどうなのか?ってあったけど。
パッと見、そんなに左右の差は無いように見えるけど、左右対称ではない。
オレも、これは左右対称なんじゃないか?と思っていた。よく見たら微妙に違った。
URLリンク(i.imgur.com)
少し、左側の距離が遠かったです。
そう見えるだけなんじゃないの?
ってレスしたけど、オレが見間違えてました。
タナカのガバナ搭載機や、スチールのような大きく左右が違うものに比べたら控えめな差です。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:12:35.77 .net
>>141
直感ww

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:13:45.49 .net
>>143
動作を考えれば分かる

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:13:52.57 .net
バケツみたいなので竹べらでまぜるかの

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:15:57.90 .net
ゼノアと共立で悩んだけど赤色が好きなのでゼノアに決めた!
草刈り機、ブロア、ヘッジトリマ全てゼノアで統一します

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:17:14.83 .net
>>124
アクセル5〜6割での振動の話だよ、もちろんアイドリング状態でもコンクリート床を移動する
ノキレオ(タナカのオッサン)は動画撮影するに当たりいちばん振動が少ないアクセル開度を研究したんだろな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:23:04.64 .net
>>138
2リットルの根拠は?
ガソリン1リットルずつ、いや100ccずつじゃ混ざりにくいの?
わらわら

153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:25:26.10 .net
ケムナイトは1リットルにキャップ1杯、ケムナイト最強

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:31:08.31 .net
AZの2L混合タンク
いまいち使いにくい
5Lの方が使いやすいかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:32:56.55 .net
>>141
馬鹿すぎワロタ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:36:46.91 .net
ああ園芸板から来た奴か

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:38:49.31 .net
>>152
ハウス!!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:42:40.38 .net
Stihlディスってるやつは親をキックバックで死なせでもしたのか?
おおむね書いてることにひどい間違いはないが、使ったことないで見た目の印象だけで書いてるのがよく分かるよ。
Stihlの草刈り機は良く言えば世界中で使われる国際標準仕様で、悪く言えば国産機のように日本での使用にガラパゴス的適応はしていない。
マグネシウムクラッチカバー、本当に必要か?軽さだけならポリマーより軽いものはない。
通風穴のあって強制空冷される部品で放熱


159:性が~ってスペックオタクじゃないんだから。 俺的にはギアヘッドの減速比が低いのが最大の欠点だな。 回しても燃費のいいエンジンとのマッチングがよくない。 優れた点としては、操作棹とハンドルバーの径が太く、厚いこと。国産30cc クラスと同等以上の耐久性がある。 プロがホムセン機を使えば一年で棹が2本、ハンドルが4本は折れるがFS26なら2年は大丈夫だ。 これは実際に使った上での話だからな。 FS25は薄いしベアリングも1年でガラガラ言うしダンパーもないから絶対FS26だぞ!



160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:44:46.27 .net
なるほど園芸板のアレがカキコしてるのか
メンドクセーナ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:48:54.86 .net
見えない敵に顔真っ赤
他人のフリして追従哀れ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:50:11.26 .net
ガンガレw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:51:42.63 .net
なんで
園芸の人が来るのかな?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:55:40.77 .net
オレ別にStihl全否定してるわけじゃない。
プロ用のは本当に良い機種がある。エアフィルは紙製で玄人受けが良いと思うし。
シャフトも太くて頑丈。(重いけど)
エンジンはパワーモリモリだし。
FS三桁機ならオレもオススメできる。
FS二桁機に対しては、スチールに頑丈なイメージを持っているユーザーを裏切る製品で、スチールブランドを墜とすものだと思うので、とても残念に思うのです。
なんでこんなの売るの?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 12:56:17.85 .net
>>138
上から目線でシッタカ恥ずかしいな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:00:32.67 .net
園芸じゃなくてお笑い板からじゃないかな
内容がお粗末すぎる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:00:41.24 .net
STIHLも廉価モデルは○ョービブランドで売ればいいんだ。OEMで
そうすれば自社ブランドを傷付けなくて済むし、ホムセンでたくさん売ってもらって会社も潤う。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:03:17.97 .net
ハウス!!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:04:41.54 .net
直感なんてお粗末すぎるよな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:05:43.26 .net
>>135
ずぼらな爺さんは直接タンクにオイルを入れてガソリンを入れる。
ほとんどオイル入れすぎ。
インタビューすると
「こんなもんむかしは20の1だったんだ、これでええ 焼かんときゃええ」
との答え

171:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:12:14.86 .net
>>155
お前がヘッドギヤにグリスを入れないから悪い。
お前は馬鹿なのか?説明書見てるのか?
>>130様にぷん区次られるぞ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:15:25.20 .net
無知ユーザー。
ホムセンで新品のBIG-M買ってきて、初日で焼き付かせてしまった。
その人。缶入りの混合燃料をオイルと勘違いして、
それを50:1でガソリンに更に希釈して使ったんだとか。

ウチに持ち込んで来たときは、既にホムセンにクレーム言って来て、焼け付いてるからどうにもできないって言われて、腹立てて、それでウチに来た。
ま、完全にシリンダとピストンがくっ付いてたからもうダメだね。ってオレも引導を渡した。
ちゃんと50:1で使えって買ったときに言われたからそうしたのに。
ってめちゃ腹立ててた。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:15:34.85 .net
ケーヨーD2でエコーの25.4ccが19800で売ってた。ちょっとためしに使ってみるか。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:23:09.70 .net
>>142
一番長い畔斜面に合わせて選べばいいということですか?
とすると今度は、どの長さだったらいくらの斜面長まで対応できる、
という情報が知りたいところですが。
基本は畔の天面に立って操作するから、2mの斜面に2mの長さじゃ届かない。
長い斜面でも、途中に道がある場合とない場合、
溝を


175:挟んで反対側を歩きながら刈れる場合、いろいろでしょうが、 そこそこ長い斜面があるなら一番伸びるやつがいいのかな。 あと、電動の「しずかる」を使ってる人がいたら感想聞きたいです。 http://www.jnouki.kubota.co.jp/product/kanren/gc_kusakariki/e300/index.html バッテリーを共用したいからマキタに出して欲しいんだけど。



176:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:25:39.44 .net
長さ足りなきゃ自分が法面降りていけばいいだろ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:26:16.25 .net
ハウス!

178:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:30:04.76 .net
先輩が客に修理を諦めさせて、新しく買わせた機体を
こっそりオレが修理した。
これ、1万で売っちゃろ。
ジュラルミンのロング竿だし。
まだまだ使える
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:33:04.54 .net
>>173
売ってくれませんか?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 13:48:17.80 .net
俺も買うよ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 14:45:41.12 .net
機械音痴だが営業上手な先輩が定年で辞め、整備の上手い後輩が上に就くと客は逃げていく。
某車のディーラーがそうだった。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 15:15:21.90 .net
>>74
それはBCZ275じゃなくて275DC?
DCになる前のやつに高速ついてるのは知ってたんだがDCになってもちゃんとついてるのかを知りたかった。
265DCと同じキャブポン付けだったら無くなっちゃうだろうから。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 15:19:21.63 .net
>>76
エンジン側を下にして壁に立てかけとくとギアケースからパイプ内に逃げたグリスが徐々に垂れてってクラッチまで行くと滑って使えなくなるからそのことだと思う。
パイプ内にグリス貯めないように掃除しとけばある程度は大丈夫なんじゃないかな?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 15:31:18.90 .net
>>131
刈る法面の高さ方向の長さ次第じゃない?
一緒に法面歩く距離を長くしてもいいならハンドル短くてもいいんじゃないかな。
一応スパイダーモアの使い方としては法面削って歩くための足場を作れって書いてあるからハンドルが短いと足場の数が増える。
まぁそんなことしてる人ほとんど居ないだろうから法面歩く距離が伸びるだけだろうけど。
人の動画勝手に貼ってあれだけど
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じで上側から刈らないと転げ落ちてきて危ないからある程度長いほうが良いとは思う。
ただハンドル伸ばす手間は入るけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

265日前に更新/312 KB
担当:undef