【国産】 トラクター ..
[2ch|▼Menu]
840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 09:54:56.01 OeQAsWlW.net
>>792
土壌凍結が嫌なんじゃなくて野良イモ対策で土壌を凍結させたいって話なんだけど

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 11:07:48.79 GYceK0Bm.net
青いMFはアフター大変だから売りたくないって正直な店長なら言うよ
MSKで研修受けた人材が井関にはそんなにいなくて、それもほとんど北海道に集中していて
本州の井関だと県内の本店みたいなとこじゃないと手に余る

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 12:30:10.16 Oc3sjjBD.net
>>795
地元のイセキの本店の裏にBIG-T883が放置されてるけどトレーラー牽引用に買うのはアリかねえ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 15:04:17.81 hBgdrGum.net
だけどMSKよりイセキの方が値引き


844:キるんだよなぁ



845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 21:36:46.36 WFcUQ5s0.net
北海道なら青色MFは問題ないよ
内地だとサポートが不安

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 23:29:39.47 WLw54jBx.net
昔会社員だった時に北海道とサイパンと台湾に住んでたけど
 内 地 って言葉は本州出身者からすると年寄共の口調が
すげー逃げ口上を含んでて大っ嫌いな言葉だわ
さもさも自分たちはウンヌンカンヌン内地はウンヌンカンヌン
70何年経っても意識に進歩無いのかね



その名残が北海道沖縄開発なんちゃら

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 23:43:47.00 VbUPfxSS.net
>>799
謎のスペース
無駄な改行
自分の中だけで完結した抽象的なふんわり表現
頭の悪さが透けすぎやろ〜

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 17:14:25.97 i0WNOnpD.net
メインのトラクターを修理に出したら、皆さんは代車とかありますか?またなんのトラクターに乗ってますか?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 19:45:30.59 D6xXfvIz.net
シバウラの丸目2灯 エントツマフラー 2wd

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 17:38:29.06 WeyhMrmF.net
実演機があれば貸してくれることもあるけど、基本的に代車なんてないな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 21:18:39.43 gLbF2G9Z.net
>>803
そうなんですか、わかりました(>人<;)

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 23:18:32.03 GM3nVDml.net
125馬力修理に出した時、135ぐらいの実演機貸してくれたけど速攻PTOシャフト折れてわろたわ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 23:40:28.15 2FpDnHFm.net
良客でもなきゃ実演機すら貸さないもんではないだろうか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 02:10:11.74 7WDVZO98.net
実演機を壊して買い取るのはいつものこと

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 05:45:02.51 SimcSoHS.net
トラクターを買う予定も無いし、金も無いのだけど息子が勝手に実演機を
借りてくる。
でもって借りてきた実演機に乗ってみたいのだけどエンジンキーを回しても
ピーっと音が鳴るだけでエンジンの掛け方が解らないので動かし方が解らないし
変速レバーが何処にあるかもわからない?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 06:16:08.64 wjAD2ni4.net
聞けば良いじゃん

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 09:15:22.67 IxgMidzM.net
>>808
一体、いつの時代からトラクター買ってないのさ?w

858:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 12:14:36.43 GTTlja81.net
みんなはトラクター買う時って、やっぱり農協のローン組みますか?
また、値段が高いのは農協に相談しますか?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 12:16:33.78 PE2zpOZl.net
>>808
クラッチふんで!

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 14:09:54.72 Fkf4AzKN.net
>>808
クラッチを踏むか、リバーサーがニュートラルにないかかな。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 16:31:13.06 /9mkdeYh.net
>>811
組まない。
口約束の3回払い位

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 16:33:55.45 FmUNelNZ.net
2000までは現金

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 18:37:57.40 pcehQXgl.net
↑2000円かー
俺は3000円!

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 18:46:49.81 8W9Ilyw3.net
ツイッターで190馬力2300万安い が話題になっとる

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:13:13.09 TYZLIEtP.net
2300万は安いと思う
ジョンディアに のっている人に聞いたら
車体とロータリーで1億したって言ってたよ
2300万もけして安くはないけど
ジョンディアに比べたら安いと思う

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:22:39.68 L8HU9v4F.net
>>818



867:タ質車体で9000万くらいか? 何千馬力だよ 鉱山ででも使うのか?



868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 21:27:13.80 630Dlz2E.net
100万馬力よ!

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 22:16:12.64 IxgMidzM.net
アトム!?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 22:46:28.39 6IweEiWD.net
ヤンマーのサイトに価格載ってるよ。
195Rが3000しないくらい。Mならもっと安い。
こっから値引きもある。
適当なこと言わないように。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/04 23:08:39.40 2EnQeTMF.net
10馬力100万円くらいが相場ですか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 01:14:48.39 PVohW9oK.net
>>818
釣りなのかもしれんが、普通に聞いていたとしたらイカれてるな

873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 08:01:58.45 kN/wOXPa.net
ここは外車信者だらけだけど4発でM7に敵う同クラスのトラクターないじゃん

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 08:59:26.06 7gvGwlBo.net
ホイールベース長くないと牽引力出ないじゃん。なんで4発で競わないと駄目なのよ。
無理したらエンジンも厳しいし、4発と6発でエンジン部品共用出来る。
それに外車系は産業用汎用エンジン使うケースが多いから、4発に拘る必要無し。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 09:18:30.07 IPuTx91A.net
>>812
クラッチは踏んでいるのだけどエンジンが掛からないです。
リバーサルって何ですか?
椅子の右の肘掛に液晶TVがついているのですが選局ダイヤルが無いので
TV番組が見れないです。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:19:59.68 2mHyZlpa.net
>>825
適うトラクターが無いって、馬力の事言っているの?
どこだって4発の高出力エンジンは作れると思うぞ。
でも車体がでかくなっているのに、4発に拘る意味がないから必然的に持っているラインナップから6発を持ってくる。
既にいくつもの気筒のラインナップを持っている所と、新たに開発しなければならない所の差だろう。
まあ、採算が合わなければ自社開発しないで、外部調達してM7に乗せてM8と言って売ればいいだけだけれど。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 10:24:27.12 2mHyZlpa.net
>>827
お前、ワザとにやっているだろ?
新型車でも買って浮かれているのか?
それとも、ジジイのなりすましか?
あのクソが良く使った手だよな、知らないふりで初めて講釈に繋げるパターンか?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 12:01:40.07 XwW0Heo5.net
www

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 14:33:16.52 HJab7GuSk
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(noroi.top)

URLリンク(6807.teacup.com)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 13:35:33.07 GY5CTJpt.net
>>825
ニューホだとT6シリーズといい勝負するかな?
馬力はさほど変わらなかったように思ったけど?(?_?)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 17:03:41.78 e+mJqSyi.net
女子学生40万人にナプキンを無償で配布 スコットランド政府 世界で初
”月経の貧困”の撲滅が目的「タブーを崩すために社会的に取り組むアプローチが必要だ」
!!!!!閃いた!!

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 18:04:18.56 MlW8Pvf3.net
うちのトラクターもオイル漏れするからナプキン必要?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/05 23:49:28.80 pGvPMrZT.net
>>824
釣りじゃないけど 自分はジョンディア なんて買った事もないから 値段はわからないけど
となりの牛屋さんと野菜加工会社がジョンディア に
乗っているんだけど
会った時に値段聞いたら1億したって言っていた
聞いてビックリしたよ とてもじゃないけど
一生買えないって思った

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 04:45:30.87 rVnuRYM7.net
ハーベスターのデカいのだって高くても5000万とかだろうに。
何台持ってるか知らんが、複数台持ってるとかじゃねーの?そもそも地震が大丈夫?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/0


886:6(木) 11:54:52.34 ID:d3MwMtU5.net



887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:17:47.36 ZAglyUFa.net
>>837
50KwのPTO発電機で牛舎も支障ありませーん

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 15:24:32.18 fjpfC2tf.net
>>838
困ってる農家回って助けてやれよ

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 17:19:42.94 wd6ys9xJ.net
農家なら発電機持ってるからでーじょぶだぁ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 19:11:31.01 1H/CI7uM.net
50kWなんて普段は何用に使ってるんです?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 19:41:45.98 SENX49oj.net
>>841
酪農家は停電時のバルククーラーや搾乳用にわりと持ってる

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 19:44:38.13 2jmf4+ns.net
道北だとあんま持ってない気がするわ。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 22:04:10.44 jaM4Dr4I.net
震災のときに溶接できる発電機買ったけどいっさい使ってない
売りたいけど大した値段しないんだろうな

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 22:22:26.29 Fhr5FFdw.net
>>844
容量次第だけどよほどボロでなけりゃ10万以上にはなると思うよ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 22:40:25.98 +cmUTa47.net
メリカルやヤフオクで80万くらいで出してみたら?
もしかしたら売れて新しい発電機を買えるかも

896:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 23:19:36.15 jaM4Dr4I.net
そんな阿漕なことしないよ
北海道の友人に今すぐ渡せるなら渡してあげたい
まだ停電してるだろうから連絡もまだしてないけど

897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/06 23:51:24.37 rrlJIeEi.net
北海道で流行ってるブームスプレーヤーにつけてる青色LEDかっこいい
うち15mのハイクリブームしかないけど無駄につけたいわ
あれってアマゾンで買えるような市販品でも代用できるんかな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 00:09:37.09 X+T8Ohzo.net
北海道の牛さんや豚さん達は大丈夫ですか?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 02:44:16.19 faFOUGyI.net
釧路、白糠辺りは音別の発電所が動き始めたって。ようやく酪農家は
息が出来るかな。でも乳房炎になってなければいいが。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 19:16:53.35 QWy+SU7N.net
>>837
暑いから昼にアイス食って休憩では冷たい缶コーヒー飲んで
家に帰ったらテレビ見て風呂沸かして入っとったよ
ネットは夜には出来なかったけどなー

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 21:30:04.21 MUegvcxx.net
同じ町でも電気来てる所と来てない所あるね!電力オーバーしないように所々遮断してるんだろうね。
節電と言いながら駐屯地は演習場に行く街灯まで煌々と電気が灯ってます

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 21:46:10.19 4+pQTqg3.net
今回にとどまらすこれまでの大規模災害の電力復旧の優先順位は大型医療機関がある地区、行政の中枢がある地区が先、超えられない壁がありその他安全が確認された地区
駐屯地は自家発電だろう、基地が他と一緒に停電とか色々ダメすぎる

903:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 23:38:13.52 cP6v224p.net
発電出来るトラクターください

904:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 23:55:45.79 QWy+SU7N.net
ほとんどのトラクターは発電してるだろ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 03:25:13.37 gHUYKhGe.net
そっすね

906:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 03:30:47.31 D28JJsaX.net
うちは溶接機兼用発電機で家の分だけ発電。搾乳辞めてて良かったというか。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 06:46:48.41 1LFx6


908:ncy.net



909:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 14:31:57.33 cce71kvXX
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(noroi.top)

URLリンク(6807.teacup.com)

910:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 14:39:34.95 KlgLhamv.net
>>840
ウエルダーなどで持っていても10kw程度だから、大型経営になると全然足りない。
俺の所で必要なのは最低でも30kwh以上は必要だから数百万。
バルククーラー単体でも15kwhは必要。
何年かに一度の停電に数百万は辛い。他に買いたい物だってあるし。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 21:46:59.58 q6e5lLYn.net
>>860
PTOの40`で百万ちょいだったよ。
数百万とか一千万って色んな人が言ってるけど据え置きのインバーター発電システムでも買う気?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 21:54:36.16 0IW+oT6q.net
みんなはどうして漁師にならないんですか?
魚は嫌いですか?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 21:59:25.88 1LFx6ncy.net
ガタキタのロールベーラ調子いいっすか?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:30:38.83 IeteWs4m.net
アルーダで売ってる中古の4〜5万のガソリン発電機で十分。
動物は居ないけど、灯りと冷蔵庫位なら余裕で足りる。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 22:56:12.95 0IW+oT6q.net
十分って言うけど
ガソリンがなかったら使えないじゃん

916:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/08 23:07:44.91 Ebwf0eZX.net
ウェルダー兼発電機が1番実用的だよな 日頃使うから急なメンテナンスも必要ないし ウチのは10年前に買ったけど中古で60万円くらいだったよ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 09:53:53.05 NyRapcNN.net
>>861
高機能なミルカーなどはみな電子制御だから、安定した動力じゃないとトラブんだよ。
東北のl震災以降、PTOタイプも安定制御を乗せて売り出したけれど、やはりトラブルが多かった。
最近の製品は良くなっているかもしれないけれど・・。
小さな設備だと、大量の電気を供給すれば安定したおいしい所を使えるんだけれど、設備が大きくなるだけより大きな発電機が必要になる。
安定制御が貧弱なら、倍の発電力は必要だと言われる。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:39:39.70 NfCoq5QO.net
同じ出力だったらPTO駆動の方が半額くらいじゃないかい?
電気的な機構だけになるからエンジン付きよりはメンテナンスフリーだし
近所から鉄工所と呼ばれるぐらい溶接とかするならでっかいウェルダーがいいかもしれんが、たまに使うぐらいなら小型ウェルダー&緊急時大型PTO発電機と使い分けた方がいい様な気が
つか、近所の鉄工所呼ばわり農家でも使い分けてるわ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 10:50:36.49 5Jns++LN.net
バルク冷却まで考えると共同購入より個人所有したいよな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 11:19:56.14 NJ1M8MbI.net
電子制御の物を発電機で動かすなら、必要電力の約2倍程度の出力がある発電機を選定しないと最悪の場合基盤を焼くよ
うちは6インチ全自動籾摺機を動かすのに100〜120クラスの発電機を毎年1カ月レンタルしているけれど
東日本大震災があった年が丁度そのクラスが全部被災地に行っていて60クラスしか借りれなく、仕方なくそれを使ったけど
モーターは回ってもセンサー類が異常になったし案の定、基盤が逝った。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 12:13:36.60 CFTRymAc.net
震災の時に2日ぐらい停電なりあの時は車で暮らしたっけな、カーナビにテレビ付きは重宝しましたよ。
停電なればガソリンスタンドも休みだったけど、中には発電機で動かして営業する小さいガソリンスタンドがあり


922:の時は助かりました。 発電機の需要が増えたはずだよね、確かに基盤壊れたりするからなかなか難しいらしいね、容量考えないと電灯だけにしとくのが無難 そういや震災の前には雪で電線が切れて数日停電なった時もあったよ。 これは一部の地区だけだったからもちろん全国ニュースにもならなかかったけどね、確か大晦日に湿った雪でどか雪が降り正月にかけてだったはず、おかげ様で消防の出初式が中止になったっけ。 北海道の停電は真冬じゃなくてまだ良かったと思うけどあんな土砂崩れとか、自分ちも中山間地域だから怖いね。



923:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:03:25.21 NyRapcNN.net
>>869
でも、密閉型になってから冷却後の温度上昇はかなり少ないよ。
一度冷えればかなり抑えていられる。
アジテーターだけは、どうしょうもないけれど。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:17:49.07 0iChkHO9.net
>>867
ロボット入れてる友達も丸2日PTO発電機動かしてたけど全く異常無しだって

925:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:40:10.29 KCUvmQmL.net
>>873
いや、だからさ・・・、
ロボット何基?
2台とか4台なら、小規模繋ぎ牛舎程度でしょう?
バルククーラーだって、少しずつの流入しかないんだし。
パーラーだったら、10頭や20頭同時搾乳できる能力のポンプになるんだから。
あと、最近は設備側に安定装置を付けているケースもある。
小規模な物だと価格も安い。
需給と電気の品質の問題。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:13:36.41 CFTRymAc.net
ここに北海道の酪農家いるのか?居るなら状況を言わないと

927:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:41:34.81 rJu5Rwh1.net
ロボットで200頭搾乳している人がいるけど敷きわらを常に綺麗にしていないとだめだと言っていた。
ロボットは乳房の洗浄が雑なので。
だから従業員もかなり雇用している。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 18:46:04.55 CFTRymAc.net
牛200頭いるなら、トラクターは何馬力買えるのかな?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 20:29:24.13 5Jns++LN.net
160馬力もあれば充分だろ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 20:38:14.14 CFTRymAc.net
ニュースを見れば、電気よりも水不足も課題らしく、まだまだ大変ですね。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 20:42:15.24 5Jns++LN.net
うちらのところは地下水汲み上げだから電気無いとアウト

932:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:36:31.19 NfCoq5QO.net
数年前に宗谷総合振興局が研究したものがある
URLリンク(www.souya.pref.hokkaido.lg.jp)
フル稼働前提で
繋ぎ60頭で18.24kw
フリーストール120頭で31.75kw
フリーストール550頭で100.5kw
イレギュラーなメガファームは置いといて上からそれぞれ
50クラス1台
100クラス1台
で回せそうだな
因みに近所のロボット牛舎数件あるけどどこも専用スペースに50+100の組み合わせぽい(電灯50 動力100って感じかな?)

933:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:04:51.32 zlSjtshX.net
電灯に50はいらないだろ。
新しい物なら単相/三相同時使用できるから、ミルカーだけとミルカーとバルククーラーなど他の設備共用とか・・・?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 23:24:45.01 MRm7pM4I.net
>>874
今時のミルカーだったらトラブル多いって言うからロボットでも大丈夫って書いただけでしょ。
60〜70キロの発電機で対応出来ないって逆にどんな凄い


935:pーラーで搾ってるの?



936:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 23:57:13.85 zlSjtshX.net
>>883
いや、そうじゃなくて、
高価な発電機じゃなくても良いという意見があったからだよ。
発電量だけじゃなくて安定も必要だと言っている。
ロボットは常時搾乳だけれど一度に必要な動力は小さいから、大きめの発電機でおいしい所を使う事もできる。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/10 04:28:07.98 Mp83okck.net
762だけど、ロボットに対応できない牛が1割程度はいるからロボットを導入している
人でもパーラは併設しているよ。
200頭搾乳している人は車庫に6Rと7Rがあるな。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 12:44:28.47 0YgsHvnH.net
スレ違いが酷いな

939:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 17:54:25.35 SZ1Eyhdg.net
搾乳ロボットスレとJDRスレを新たに立ち上げるべきだと思う。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 21:27:37.82 M52YKF25.net
トラクターのデモ機を頼んだら、買わないといけない訳ではないですよね?
もし、買う場合は値引きすることもありますか?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 07:26:30.18 zLCAhrlm.net
デモ頼んでも買わなくて平気。
今回のためにおろしたのか、始めからデモ機だったのかで話は少しかわるかも?
値引きは交渉次第!
相手も人間的お互い気持ちよく借りましょう!

942:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 09:52:02.95 kPtm1bZg.net
>>889
デモ機だったはずです。
わかりました(^ ^)ありがとうございます!

943:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 13:12:15.28 avnj1mmi.net
777げっとー!!

944:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 13:39:55.35 EsB6cZiC.net
トラクター のナンバーも希望ナンバーにしたい

945:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 17:26:04.31 q9Z38pCI.net
トラクター総合スレの結論としては四気筒最強はM7ということで決定
次点はフェントF500バリオ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/12 18:42:00.73 6SE+PvSz.net
ランボルギーニは最強なじゃないの?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 07:10:33.04 2FUl9Xs7.net
フェントとクボタ比べる時点で...
ファーガソンより駄目でしょ、M7

948:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 09:47:02.86 JiKYg4jH.net
補助でトラクターとフロントモアコンとテッダーの組み合わせっていけますか?
ダメなら、トラクターとテッダーだと通りやすいですかね?モアコンの方がいいですか?
教えてください。お願いします。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 10:19:27.70 PS6PVtOx1
心にある願望を叶えたい時は必要になりますよ。
URLリンク(noroi.top)

URLリンク(6807.teacup.com)

950:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 09:57:40.79 kU44fp4M.net
うちのほうはトラクターの補助金ないよ
作業機はある
北海道は知らんけど

951:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 10:30:49.02 2FvCPfF1.net
北海道だけどトラクター補助無い よね?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 10:43:57.97 2di5ty8t.net
農協行って聞いてこいよ馬鹿なのかな
そもそもトラクター1台でも持って牛買ってんの?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 10:49:31.10 iPSMTqr3.net
お分かりいただけただろうか

954:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 10:51:20.52 ow3x2P5F.net
コミュニケーションが下手くそな奴ばかりだなここ(´・ω・`)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 13:41:36.38 rPvkHVJj.net
だってトラクター 乗ることしか脳みそないもん

956:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 14:17:36.87 WcgUi2SW.net
トラクターの補助なんかある訳無いし、農協の融資枠は既に限度だし担保なる物も同様である
需要的にはいわゆる売れ筋なあたりの馬力だけど買い替える見込みも全然ないね
希望だけ言わせてもらえば今はクボタだけどヤンマーYTシリーズにしたいな、もちろんキャビンに除雪にローダーは欲しいから30馬力クラスで600万くらいかな、手が出ないです。
100-200馬力超えの需要の農家にしたら収入から桁違いならば全てにおいて可愛い話だろうけどな。
こんな未来も無い貧農は消えゆく運命だろう。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 14:41:07.34 8wjMHeXG.net
闇金で600万お金借りて30馬力のトラクターを買う

958:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:07:43.29 WcgUi2SW.net
そもそも闇金が相手するかな?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:38:27.37 I1864NPM.net
牛飼いは税金丸抱えだから
奴らの機械代なんて補助金ですよ
そうです都会のサラリーマンの皆さんの税金です

960:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:12:10.19 HcQHI+Nf.net
税金投入されてれば楽だと思ってる馬鹿がよく居るんだよな
酪農の減少率なんて凄まじいぞ
毎年5%くらい減ってるとんでもない状況がずっと続いてる

961:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:13:14.96 O41xIftd.net
そう言う補助金は別に良いじゃないかよ、それで乳製品が維持出来るんだからさ

962:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:24:34.87 dzluADrH.net
近所の牛屋が毎年違うトラクター使ってるのはどういう理由だろうか
一昨年くらいまではMF最高みたいな感じだったのがここ2年ほどで全部NHに変わってる

963:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:34:50.85 HcQHI+Nf.net
>>909
だよな、いい年あっても均せば大儲けしてる訳でもないのに
>>910
MF買うならNHだわ
つーか外車で選ぶなら
コスパ厨御用達のNH
多少高くても高性能が欲しい人のJD
金があって目立ちたいならフェント
って感じで
MFの入る隙ねえよな
知らんけど海外でもシェア落としてそうな気がする

964:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 20:36:34.07 lBrku1XE.net
MFがなのか、MSKなのかなんかドロ臭いイメージ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 20:56:35.57 rPvkHVJj.net
ニューホの方が営業マンいい感じだで

966:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:11:15.38 IemTRo9t.net
JDが高性能だとは思わないが

967:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:52:32.18 8wjMHeXG.net
ジョンディアは高性能だよ
雨降っても濡れないし
冷暖房付きだし

968:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 22:03:07.54 DxtAEU8r.net
ジョンディアは本体も部品も値段が高いから高性能

969:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 22:12:20.83 dzluADrH.net
>>911
そこ5年前まではグランダムの105でモアコン引っ張ってイセキT-JAPANの初代でレーキ、フォード6610でベーラー牽いてたのが、次の年にベーラー車がMF6400になってモアコン車がMF6280、んでM105でレーキ
この間にもベーラー車がMF5400になってたりする
今じゃモアコンがNHの300馬力でレーキもNHのT5、ベーラーは知らんが牛屋ってそんなに儲かるの?
ちなみにベーラーもクーンにNHにレリーにウェルガー、JD使ってた年もあったな。とにかく毎年違う。もしかして借り物?

970:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 22:27:23.45 kvvM/EBh.net
>>917
とりあえず最近数年の牛屋はここ30年で一番ってくらいには景気いいよ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 22:35:12.79 kvvM/EBh.net
あとある程度上客として認識されてると、各販売店に実演機枠があって実演需要なくても処分先決まってるような機械のメーター回すためだけに頼まれることがけっこうある

972:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 23:05:36.26 dzluADrH.net
>>918
>>919
ありがとう、そういうことだったのね。それならあの怒涛の新型機械ラッシュも腑に落ちる
今日はよく眠れそうだ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 08:26:19.58 v3+lzwgu.net
JDRよりフェントの方が安いので金持ち農家がフェントに移っているし
自走もJDよりジャガーの方がパワフルなので今はMSKが一番勢いがあると思う。
農機展のブースも一番立派だったし。
ファーガソンはいまいちだけど。

974:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 14:35:36.14 LsiJHsca.net
同じ農家からみても酪農の厚遇ぶりは異状
一昔前までは廃業するのが多かったけど一通り淘汰が済んでからは、逆にガンガン補助が降りてるよな
今の牛飼いで景気悪いとこないんじゃないの?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 17:19:48.57 wjXzJgMs.net
異常?
稲作は何十年も厚遇された来たのに?
畑作のコンバインや選果・乾燥施設とか貯蔵施設に、今までどれだけ補助金が下りてきたのか知らないの?
農協の施設だからって見ないふり?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:30:03.25 NDEvBsVi.net
くだらない争いをするなよ。
必要で大事な仕事だと思われてるからこその補助金だろう。
自分以外のところに金が出る事をオモシロく思わないのは日本全体のためにならない。農業に限らず。公共事業ダメ論が消えない限り、日本はダメだろうね。
今酪農が儲かってんのは補助云々じゃなく、辛い時期を乗り越えたからこそだろう。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:43:26.06 v3+lzwgu.net
確かに酪農家に沢山補助金がおりているけど、
国内の生乳生産を維持する為には仕方ないのでは?
それより米作農家が今だに転作奨励金を貰っている事が異常だと思う。
米は何時も余っているのに?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 22:48:17.57 n3zJZa9W.net
>>925
もうちょっと調べてから物を言った方が良いよ
日本国中に数多ある地目が田の土地、びた一文出なかったらこの田の何割が耕作放棄になるとお思いで

979:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 00:24:25.71 Ct3O31aA.net
3年くらい前から転作しないでほぼ全面作っちゃってる農家がいるんだけど、手が回らなくて代掻きから失敗してて圃場は凸凹、おまけに除草剤の初期剤撒いてるのにかけ流してるから除草剤の意味がない。
ヒエぼうぼうになってる。
暑い中ヒエと格闘してたけど、半ば諦めたっぽい。
来年は廃業じゃないかな。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 00:24:48.42 Ct3O31aA.net
あれ?すれまちがえた。

981:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 00:30:15.80 Z0coTLeP.net
>>925
余ってるから転作なんだろ
自由に作らせたら価格崩壊で産業そのものも崩壊
維持させるには必要

982:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 01:33:23.41 BtLUyd8y.net
やっぱりこれからの時代は酪農の時代だね!
みんな 酪農で生きていく時代になったんだと思う

983:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 04:21:48.32 qxdzGNVI.net
>>922-925
農業も色々だけど、補助金の類ですが全ては政治絡みであるし結局は企業が儲けたいからだが
産業発展の為の大義名分があるから成り立つ事業である訳で皆んなが幸せになるならなんの問題はないはずだけれどね
実際は農家に何も関係ないヤツが騒いでいるだけじゃないのかなね?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 06:52:12.22 Ek7riml7.net
またスレ違い開始か

985:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:02:31.11 nOYY16Yh.net
市場原理に揉まれてる野菜農家に言わせれば牛屋はラクに儲かっていいよね、補助金で食ってくとか商売として面白いのかな?
別に嫌いじゃないけど同じ農業をなりわいとする仲間だとはちっとも思わない
野菜の場合、個別の農家だけじゃなくて農協も競争的だよね

986:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:14:38.20 IqcyQ3w+.net
>>926
日本の水田面積の3分の1はもうすでに米が作付けされていないのに、
転作奨励金を農家に


987:支払う必要は無いだろ。 ほかっといても転作するだろうに。



988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 08:36:36.18 kEfW4o9z.net
<;益;><農家の補助金妬ましいニダ ←栗田愚劣死w

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 09:06:49.87 sJqUhja+.net
トラクターの話ししヨーヨー

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 10:50:12.24 v0uEQKaH.net
ヤンマーのエコトラリンク使ってる人居ませんか?感想ききたいです!

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:48:50.74 RQpNRVep.net
>>933
そんな楽に儲かるんなら牛屋やればいいのに・・・

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 12:14:01.84 1QllUJl4.net
>>933
酪農が樂に儲かっているって?補助金で食っているって??
投下労働が莫大なのに儲けが薄いから後継者不足になったんだろ。
野菜や兼業稲作の無知は、とどまる所を知らないな。
市場原理にもまれているって・・・、
だから当たりと外れがあるんだろ?違うのか??
外ればかりだというのなら、酪農に転身して見せろよ。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 13:30:11.36 DSLxF8PE.net
トラクターの話から逸れすぎ
酪農家はどんだけ煽り耐性低いんだよ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 13:57:25.59 1QllUJl4.net
トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。
そんなんだから、あのくクソジジイが調子に乗っていたんだし。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 18:13:32.66 LLPu/Ng3.net
稲作の転作奨励金は"NGワード"だからトラクターの話題をして欲しいんだよ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 18:16:29.05 jamX2iys.net
なんでオマエのNGワードを押し付けてんだ?

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 18:49:29.95 g9xbODEo.net
>>933
市場原理に任せて自由競争させたら農家が死ぬからという事で存在が許されてる「農協」に所属しといてよう言うわ
あと酪農家の離農率は他の農家よりずっと高く
労働時間も長く1泊旅行すら行った事無い人が居る世界だぞ
お前じゃ勤まらねーよ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 19:32:02.70 JQimpOG+.net
生き物相手は休めねえから大変だ
近所の牛屋さん見てると素直にそう思う
乗ってるトラクター晒そうぜ
TJV95(サブコン増設、フックエンドに交換)
ヤソマーCT801(同じくフックエンドに交換)
ヤソマーUS50(ローダー付き)

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 19:58:01.44 g9xbODEo.net
一台だけならともかく、こっちの地域で3台も晒したら、見られてたら普通に特定されるな

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 20:03:47.25 aJHKrdex.net
オペレーター二人しかいないのにトラクター6台抱えてるから特定されるわ

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 21:45:38.77 Go3Yo5A1.net
どんな理由か政治的な事がが絡んでるのか知らんが、今現在酪農も水田も少なからず補助金面では畑作一本よりは優遇されているのは確か。もちろん、苦しい時代もあったし、どの
営農スタイルでもこれからの農業全体は厳しい。悔しかったらやってみろとかではなくて、先祖から何十年、何百年もその土地に合った営農をしてきてるんだからみんな平等でなければダメだと思う。
まー畑作一本は面積がなんぼあっても儲からんわ…

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 22:02:53.43 g9xbODEo.net
食芋が死んでるからなあ
安定的な稼ぎ頭が無いと野菜無しの畑作オンリーは厳しいね
反辺り収入の低さを補うために面積拡大すると大型機械も土地代も必要になるし・・・

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 22:03:5


1004:0.87 ID:1QllUJl4.net



1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 22:10:22.97 Ek7riml7.net
>>941
> トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
> その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
> 大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。
>
> そんなんだから、あの く ク ソ ジ ジ イ が調子に乗っていたんだし。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どんだけルール無視のスレ違いを正当化してーんだw
雑談スレでやるか専門スレ建てるのが常識やんw

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 22:20:37.82 6sFTYxZ7.net
じじいはスレ違いだって話してるのにトンチンカンなこと言い出して自分を正当化するから笑える
日常生活もそんな感じなんだろうな

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 01:12:17.57 a4Zgce2M.net
トラクターでも車でも 絶対に
外車を買った方がいいよ
トラクターと車が外車だと自慢出来るし

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 06:00:06.87 v8yPEuCp.net
>>942
転作奨励金がなぜNGなのですか?
稲作農家が毎年10a当たりあれだけのお金を国から貰えるのだから
とてもいい制度だと思います。
>>953
外車に乗ってる農家はなかなか従業員が集まらなくて苦労しているから
乗用車は国産車に乗った方がいいと思うよ。

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 06:56:39.37 k12ECFEd.net
スレちとか気にするのはなんで?
トラクター購入には補助金がない話から発展しただけでしょう、自分は酪農ではないけど設備投資に金がかかるのは理解するし、酪農関係にはデカイトラクターがあるから関連話だと思うけどな
野菜農家さんにしろ色々だろうけど、初期設備投資的には少ないよね、儲かるのは頑張り次第だけど規模次第ではデカイトラクターが必要なとこもあるでしょうが、それなりの利益があるから買える訳ですね。
でも補助金の類は、どんな農家にしろ若い後継者だったり夫婦を対象にもあった訳です、年間500万らしいじゃないですか。夫婦は1000万
近所にはその恩恵を受けてトラクター購入したのが居ますよ。車も変えたりしたのもいるだろな
こんなの見ると早くから跡継ぎしたのは馬鹿を見るだけだったと感じてしまうくらいですね
つうか、早く生まれただけ損したのかな?
政治絡みの補助金、でも設備投資の事業は大事だし必要だと思う、半額補助があるから買えた作業機械などあるから仕事の負担が軽減出来るからです。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 07:27:26.76 Sj1uqDeN.net
単純言えばにスレ違いは荒らし行為と同じと見なされるんだが
老い先短い老害には理解出来無い模様

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 08:00:08.73 Ry620QYM.net
<;Д;><ホジョキンホジョキン←例のお察し

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 09:22:18.55 0pMrPuMG.net
>>954
休耕、転作で、あれだけの金が入るから話題にしないで

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 12:04:42.60 LxmP+IrD.net
>>958
あれだけって、いくらだよ
なんだか必死に休耕、転作で多額の金が入るような印象操作してる奴が紛れ込んでるね

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:17:45.72 EZcAdUcY.net
トラクター を安く買う方法ないですか?お願いします

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:25:16.84 DlRN8SKX.net
転作奨励金の問題点は、それが何十年も続いてきたことにある。
他の作物なら、良くても5年以内しか助成されない。
稲作だけが極端な既得権益を享受し続けていた。
しかも何を植えても転作とみなされるので、とりあえず安いエン麦や大麦を撒いて緑肥にすればOK.
不労所得に近い形で直接金を受け取ってきた。



1016:を売っていた者ですら「あれは詐欺みたいなもの」と言うほど、周りからもあきられていた。



1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:32:08.10 LxmP+IrD.net
誰なの、種を売っていた者ってw

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 13:41:07.65 LKczQbn9.net
>>950
何が言いたいのかよくわかわんが政府管掌作物?昔と違って本体の価格が目一杯下げられてるんだもの、交付金なんか貰ったって昔のトントン以下にしかなっていない。
コンバインの補助なんかあると思ってるの?
4000万からのコンバイン数台全部自腹だよ。

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 15:29:39.73 OZVRuT3S.net
>>960
外車なら並行輸入

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 15:49:45.16 hByn+7Gi.net
畑作は機械の5割補助なんてめったに出ないのに酪農ばっか優遇しやがって不公平だろうがよ!
卑怯者が

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 16:27:47.37 DlRN8SKX.net
コンバインに補助があった事を知らないんだ。
その頃、酪農機械に補助があったのか?
政府管掌作物が昔のように旨味がなくなったと言っても、その過去があるから基盤ができたのだろ?
酪農の補助が拡充されたのは、ここ数年だし。
手当てが遅すぎて、後継者不足での離農が行き過ぎたんだよ。
現状ではメガファームを作って、そこに吸収させる後追い政策になってしまっている。

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 17:40:46.95 OZVRuT3S.net
>>965
知らないだけで出てた

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:40:50.25 LKczQbn9.net
>>966
話がおかしい
コンバインの補助なんて3〜40年前の話だろうが
牛飼いだって麦作ってるだろうに

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 18:49:35.14 DlRN8SKX.net
>>968
どこか異次元から来たのか?
コンバインの補助が30〜40年前?
牛飼いが麦を作ったらどうだというんだ?
畑作に補助が出ている否定になるのか??

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 19:02:51.43 MqEMRhWu.net
牛飼いへの手厚い保護には不満や不公平感じてる他業種は多いと思う
しかし急に削減するのも問題がある
そこで提案だが補助金の対象は国産農機に限る というのはどうだろう

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 19:08:07.53 KQMr/Haa.net
一昨年に50パーセント補助でヤソマー6114R入れたんだが

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 19:11:13.21 j3vIXWxN.net
ID:DlRN8SKXって
いつもラサじじいと仲良く喧嘩してるやつだろ
相手するだけ損

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 19:23:56.04 sCbfkwOI.net
酪農家煽りたいだけかただ知らないだけかどっちだよ

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 20:21:29.66 EZcAdUcY.net
ヤンマー クボタ イセキ 新車 何割値引きしてくれますか?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 20:24:56.93 7LzSJHqz.net
>>972
そう思って無視してると自分は農家だ、と嘘をついて
歪んだ農家像を一方的に広めようとするんだよね〜

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 20:26:15.94 sCbfkwOI.net
>>974
本気で買うつもりなら農協か代理店かに相見積もり取れよ

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 00:04:23.00 ug6898Ce.net
>>941
> トラクタートラクターって、それに限ったらろくにスレも伸びないのにな。
                 ↑↑↑↑↑前提自体がスレタイ無視って馬鹿なのタヒぬのレベル(今時言いたくないが
> その上、トラクターや農機の話になったらなったで、付いて来られないだろ。
↑↑↑↑↑何様か知らないけど謎の上から目線
> 大型小型問わず、スキルが低すぎるんだから。
             ↑↑↑↑↑老害特有の意味不明な決めつけ
> そんなんだから、あのくクソジジイが調子に乗っていたんだし。
                ↑↑↑↑↑結局あの糞ジジイと同じ論法を展開
何だ要は「新ラサ誕生ですか?wwwwww

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 05:17:48.10 M/hmjGgs.net
>>961
高価な輸入農業機械を多数所有していてインターネットに動画をアップ
している農家がいるけど毎年多額の転作奨励金を貰っているらしいね。
>>965
全く公平な補助事業をやろとしたら例えば国内の


1034:農家全てに一律に現金を300万円 給付するという事になってしまうので、一定の条件を満たした農家に集中的に補助 するしか無いのでは?



1035:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 07:51:55.90 xcbx8z9x.net
>>978
いや、所得補償側に寄せれば機械補助とかは縮小するだろうし、
生産支援にふれば機械設備補助を拡充させるだろ。
昨今の流れでは、稲作と畑作などは前者で酪農などは後者に寄せていると思う。
そもそも1980年代の第二次臨時行政調査会で、酪農だけが国際競争できると答申されたいるから、それが基本路線となっているのだろう。に


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

249日前に更新/299 KB
担当:undef