【国産】 トラクター ..
[2ch|▼Menu]
275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:29:08.04 T9UiPCEg.net
>>262
そんなうまい話なんてないじゃないですか、、

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:32:47.44 0+YuKnbj.net
車もそうだけど収入に見合わないの買うと修理費で泣く羽目になるよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:44:25.63 SajEwkya.net
>>265
修理費で泣くのは大抵
新しい機械をポンポン買う人でなく
古い機械をいつまでも更新しないで無理して使ってる人

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:49:46.44 sJ/T3fgk.net
>>262
>プレゼントしてもらえるぞ
女の子ならあるかもね?
若いイケメン男子ならセルブなおば様が融資してくれるかな?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:59:23.57 sJ/T3fgk.net
>>263
あれ?あなたは農家じゃないの?周りに居ませんか
会社勤めを辞めた農家の息子さん
今時は補助金を貰って農家を継ぐ時代みたいですな、自分も10歳若かったら貰えたかな?
息子のおかげで補助金でトラクター買えた家や、車を買い替えした農家の長男とかね。
後継者名義になり補助金貰って、バイトに出てたりするしまだまだ親は元気だから良いわな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:00:57.24 071deQKe.net
ここ数年は3割リースしかねえし3割ならリース会社の儲けだけだわな
あれなら自己資金で行くわ
リースじゃなけりゃ3割でもいいんだけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:05:29.45 071deQKe.net
>>268
後継者がもらえた補助金としてはH21年の新規就農者定着促進支援事業
これは最大400万の5割補助
新規就農者への給付金が登場したのはH22年か23年以降じゃなかったかな?
10年はまだ経ってないかなあ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:18:14.38 T9UiPCEg.net
>>268
わからないですね。後継者で買ったりしてるとか聞いてませんし、買ってるとこは大体とっくに継いでるとこや現役の人しかいないので。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:19:24.70 T9UiPCEg.net
そうゆう補助があるなら、継ぐ時に使いたいですね。今よりトラクターの馬力を高いのが欲しいので!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:20:45.27 T9UiPCEg.net
>>267
現実を見ます^_^;

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:54:39.93 sJ/T3fgk.net
>>270
>後継者がもらえた補助金としてはH21年の新規就農者定着促進支援事業
新規っつうか親が


286:農家をやってて勤めていた息子を後継者にする補助金の話にね 5年で500万と聞いたけどね 、そんで夫婦は倍らしいですよ。 まわりに何人もいるよ補助金貰う後継者、中にはバイトもしながら一応農家してたりな これがねーみんな親がバリバリ元気だからなんとも不公平感が満載なんですわ こちら親父は逝った者だけどさ、補助金欲しいわ!嫁補助金でトラクターより嫁さん買いたいわマジで、笑



287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:14:21.34 VGqyl1Me.net
>>274
オタクがいってる補助金はH22年か23年以降の青年就農給付金で今の名称は農業次世代人材投資資金のことかと
親元でも新規扱いでもらえるね
でもH22以前でも親元だろうが新規だろうが新規就農者へのハードに対する5割補助金は政権交代前後にあっただろうし
そこまで不公平というほどの差はあるんかなあ

農家じゃないけど中国人の嫁さんを業者通して見合い結婚した人知ってるわ
新車買えるくらいのお金を仲介業者に払ってカタログから選んで向こうの実家行って初対面の次の日にそのまま結婚式
それから嫁が日本にくるまで半年以上かかったんだったかな…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:17:07.97 T9UiPCEg.net
>>274
知りませんでした!
知れて良かったです。これから役に立てます(^ ^)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:47:38.61 N5BijSzK.net
>>238
ポッティンガー一択!他はどのメーカーも可動式フレールになって刈り遅れのリードには刃がたちません。ターラップがベルトから狼煙を上げている横を涼しい顔して刈るのはやめられません。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:49:56.64 N5BijSzK.net
>>253
高いし壊れるからか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:51:48.32 sJ/T3fgk.net
>>275
まぁ、嫁を買う話はは冗談だけどな、中国嫁ぐらいの話は腐るほどありますよ
何が不公平ってか?
自分は出来も悪くろくに会社勤めも続かなくてね
30代で親の跡を継いで名義も変えて、親が農業者年金を貰えるようになった訳かな?
ある意味親の為に犠牲なった面もあるかもしれないが甲斐性なしの親孝行はこれしかない訳で、親もそれなりに満足はした事だろうか、親父は逝ったけどな
でも結局は借金は減らずで自転車操業的な内情だったんだと後から知った、結局は自分の力足らずとなるけど今やや規模を減らしてギリギリな生活さ
補助金話は、世代的に7歳くらい下の方々が、40位の時に、補助金を貰ってたかな
とにかくみんな親が元気です、尚且つ補助金なんぞ貰って不公平なんだよって話ですな、所詮は政治家の偽善事業で無駄に使いやがってよ
トラクター買える補助金でもやれだが、世の中は不公平感ばかり、馬鹿だから仕方ないか
愚痴にしか聞こえないだろうけど、補助金については早くに生まれたもんは馬鹿を見る話だろ
何か後継者だ、ふざけるな!そんな奴も見かけるからさ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 00:04:17.02 dRBD9Hyo.net
>>277
ポッティンガー、そんなにいいんですか⁉

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 07:26:29.10 s9wjbV3n.net
ポッテインガーはいいと思うよ。
300PSのトラクターにポッテインガーのバタフライつけて*2台でやって
いる農家は1番牧草2日で終わってるもんね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 07:55:17.69 K1rcBaiN.net
スイングタインになってから詰まるって言ってるのは回転数足りてないんじゃない?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:05:21.51 7TuKK014.net
>>279
本当にあなたの言うとおり
機械の補助だって昔ながらの「百姓」に当たるようなものは一つもない。
条件はやれ、法人だの6次化だの…
大規模でやれてる奴になんか補助金なんかいらんと思う。
アタマ良くて大規模化してける奴しか生き残れない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:13:30.68 fo6XwQWi.net
まあ大規模農家に補助を出すこと自体が間違いとは思わないけど
補助出す機械の対象がおかしいのよ
でかい作業機を買え、トラクターは自分で買え
これで補助として成立する訳ねーじゃん
でかいトラクターに小さい作業機を着ける事は出来ても、逆は出来ねえんだぞって
でかいトラクター買いたいってのはでかい作業機を着けたいから買うんだしさ
「でかいトラクター持ってるけど補助をあてにして小さい作業機で我慢してる人」
これが補助の対象なんだぜ?
無理に決まってんだろ
事業主が女性なら補助優遇とかもさ、先祖の資産を使って飯食うのが基本の農家がやれる訳ねーじゃん
離婚なんて今時「万が一」離婚したらなんて言えないのに

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:16:31.18 fo6XwQWi.net
俺ならトラクターに補助金出すけど
その代わり7年売却不能と合わせて、購入から8年以内にそのトラクターにあった作業機を買って3年以上使う事という条件でも付けるわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:56:45.20 K1rcBaiN.net
賢い奴がトラクターとして買うんじゃなくて
モアコンとセットにして自走モアコンとして事業通したって話聞いたことある
今出来るか知らんが

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 09:58:15.78 dRBD9Hyo.net
>>281
そうなんですか。それはすごいです!
クローネとポッティンガーで迷ってたんですよね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 10:04:01.29 YSMvYKNf.net
>>280
Vベルトとかの部品もかなり安いのでオススメです!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 10:13:02.39 YSMvYKNf.net
>>282
ターラップは固定フレールの頃から草丈長すぎるとスワーサーに乗らなかったり詰まってました。フレールと鉄板の隙間がターラップは前から後ろまで狭いのに対しポッテンガーは前から後ろにかけて広がる形状なのでその辺が関係してるのではないかと思っています。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:08:04.54 qLg4pBS7q
ポッティンガーね、
コーンズがターラップの販売権を無くして持ってきたけれど、初めは酷かったな。
全体的に強度不足で、翌年のモデルから補強範囲を広げて溶接ポイントも増やして、あちこち手直ししていた。
そういえばフレールも樹脂製だった。衝撃には問題無かったんだろうけれど、摩耗で角がすぐに丸くなるからコンディショニング効果で見れば・・???って感じだった。

軽いとか重いとか、あまり単純に言える問題じゃないよな。
軽いと言ってもコンディショニングがあまりかからないタイプもあるし、逆もある。
クーンの初期モデルなんか、ストレートのフレールをくし様の受けの間に通すタイプだった。
この受けの角度でコンディショニングを調整していたが、強くかけると草がボロボロになる程だった。
その分、重くて能率も悪かった。

コンディショニングと能率の相関で捉えると、軽くて能率が良い = コンディショニングが甘い
とも言える。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:24:37.69 W1S50j6m.net
新規就農補助金調べたら田畑は親から借りるであってもOK、5年で所有名義を新規就農者に移すことが条件。年間最大150万を5年間出してくれるって。5年貰ったらさらに5年やることが補助金の条件だってさ。
夫婦で就農なら1.5倍

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:42:11.85 dRBD9Hyo.net
>>288
そうなんですか!
部品が安いのは助かりますね。、

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:44:47.18


306:kx1a8Dej.net



307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:45:40.25 dRBD9Hyo.net
>>291
それって条件厳しいんですかね?
最大だから、そんなに貰えるとは限らないですよね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 16:07:21.67 uEZJroKm.net
愛人もおったら1.75倍?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:05:53.88 W1S50j6m.net
>>294
パンフに書いてあっただけなので知らんけど、それなりにやってる人なら達成しそう。
専業農家を引き継ぐなら良いおこづかいだよな。
あと年間労働時間は2000時間以上とかって。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:06:57.62 oGTm1uGx.net
全額を一括で返さないといけないのか?
ハードル高いな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:18:20.24 MkDvm2RQ.net
年間所得が250万以下なら単年度150万の5年だったはず

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:58:43.54 kx1a8Dej.net
>>297
国にお金を収める時は一括が基本だよ
税金でも競売物件購入の支払いでも納税や国保等滞納分でも追徴課税でも
ただローンが組めないブラックなら担当部署との話し合いで分割返納に応じてくれる時もあるけど
銀行や農協でローン組んででも一括返納が基本

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:10:39.48 hPd/RdWIf
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知っていますか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:24:12.57 2u4r7OyN.net
多分5割補助の事業よりもハードル高いと思う
親元からの就農はおまけで基本はゼロから始める農家への補助事業というスタンスのはずだから
全くのゼロからのスタートなら収支マイナスもあり得るからとりあえず250+150で400万に乗れば都市圏の平均年収に並ぶから、みたいな感じ、と前に聞いたことがある

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:43:57.07 ywdg6XVf.net
>>291
合計10年間農業をやらないと行けないのかあ。
都内で建築現場の仕事でもして月50万円稼ぐほうがよくない?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:05:39.40 dRBD9Hyo.net
>>296
そうなんですか。
貰えるなれありがたいですね!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:08:55.66 dRBD9Hyo.net
なんか厳しそうなんですね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:16:06.28 s9wjbV3n.net
>>283
自民党の農政の基本理念が大規模農家の育成だから仕方がない。
必然的に補助事業の内容も大規模農家の育成になる。
稲作農家で田んぼを耕作しないで荒らしている人達がいるけど
ああゆう人達は何だろうね。
真面目に農業をやる気があるんだろうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:22:48.98 6ShmEPwM.net
もっとデカい機械欲しいなあ
が百姓の永遠の夢

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:55:15.26 MAAZ27eD.net
M7買えるけど農道が狭すぎて買えないわー辛いわー

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 00:08:25.65 Q/qctK69.net
フェント買った方が幸せになれるぞ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 07:15:35.45 vZFUWRRQ.net
M7買ったら長澤まさみが納品してくれるよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 08:44:30.08 hhKtuITf.net
今ってフェントの中古は価格どうなんだろうな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 08:49:09.70 7o4q/Egb.net
>305
大規模農家の育成っていうか、今ある大規模農家(法人)をさらに大規模にさせる内容になってるよね。
中堅の農家を大規模に成長させるって感じにはなってない。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:55:15.16 sgBRzu56.net
自民党のクソドモは、農業の課題は外国人奴隷で解決〜
奴隷取引の中間マージンでウハウハウハ〜
っていう売国奴ばかりだからな。 <


326:br> 今回の決定で、農業の近代化がまた先送りされたと考えていい。 今の自民党には国を滅ぼすクズしかいないのが現状だ。 なんとか、地方の部会で議員を吊るし上げて欲しいのだが。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:59:02.56 sgBRzu56.net
自民党のクズ共は志が無い。
カネは日本の課題を解決する為に刷られるツールにしか過ぎないのに、
カネを自分のフトコロに溜め込むために、
日本の課題を置き去りにしてカネが儲かることが正義や〜ウハウハウハ〜
とやっているどうしようもないクズばかりだ。
国会議員、官僚、経団連のクソドモがマトモなマクロ経済の教育を受けて来なかった為に、
日本がコレほどまでに苦しまなければいけない。
これが日本の大きな問題だ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 11:40:45.75 r+50MOWT.net
牛耳ってるのがクズだからそんなもの
もっとまともな人材を据えればいいのに
そういった連中は爪弾きされる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 12:51:38.45 heP9a7Dh.net
まあねうちの地域も同じだよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 14:18:37.60 kLWDHsPb.net
ニューホのworkMaster50とかって日本ニューホで買えるのかな?
北米サイトとか見たら2wdで2万ドルしてないみたいだし200万ぐらいなら欲しい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:21:33.04 U54y5ChY.net
200万なら完全赤字だからやらないだろう
型式検査だ安全鑑定だ排ガス検査だやること山積みだし第一
〜60psはクボタのOEMがあるし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:25:46.80 +FqNYQ44.net
車と違い農機具なんだから、検査とかね
これはバラして輸入して組み立てたら良いのかな?
なんて現実的ではない話だがなんにせよ金はかかるよな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:49:35.75 +FqNYQ44.net
>>317
>〜60psはクボタのOEMがあるし
そうなんだ、青色のクボタは60馬力までか
近所の酪農家さん牛が何頭の規模からわからないが牛舎は一棟だけ、トラクターはニューホーランドで確か70馬力ぐらいのを使っていたはずでした、こちらはキャビン仕様ではなかったけど
結構古そうで確かブラジル仕様とか言ってたので珍しい仕様だったかもしれない
近くにはニューホのディラーはないので50キロぐらい 慣れた町から出張で来るとかで2万取られると言ってました。
それが今はクボタのキャビンなってた、もしや最新型か100馬力くらいかな?と思ったら面構えから違いましたが、やはりヤンマーの選択肢はなかったか
何馬力かな?とにかく地域で一番デカイ馬力のトラクターです
URLリンク(i.imgur.com)
スレ的には大した話でもないだろうけどフロントにロールグラブとかついていると凄いなって、笑

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 18:20:25.06 9iDoBs0d.net
>>319
馬力そのままで5~10年落ちの中古ぽいな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 18:38:34.61 +FqNYQ44.net
そうですね、あの面構えから多分中古かと思うけど
クボタの何馬力か?
フロント側を道路に向けていたら、また盗撮チェックしてくる、笑

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 19:35:04.35 7o4q/Egb.net
>305
大規模農家の育成っていうか、今ある大規模農家(法人)をさらに大規模にさせる内容になってるよね。
中堅の農家を大規模に成長させるって感じにはなってない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:41:39.05 heP9a7Dh.net
これはシナジーかなぁ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:56:05.00 ObYtXLMC.net
>>316
そのトラクターがどんなのだかわからないけど、世界中でニューホのトラクターは作られてて、大型、中型、小型、先進国向け、後進国向け、排ガス厳しい、厳しくない等輸入する国のニューホは自国の需要に合った物しか輸入はしない。
だから日本で小型は国産のクボタOEMが合っているし、超大型の需要も数えるほど


339:オかないから300も400馬力のは扱わない。 日本のニューホの客層ではだいたい6、70〜200位までが売れ筋。 それ以外が欲しければ、自分で輸入するしかない。 ただし、そういう客はニューホでは一切面倒は見ないと言っていた。



340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:11:30.29 ngrmUJRS.net
ただ自社の製品というだけで
扱った事もない製品をマニュアル見ながら修理しろとかおかしいわな
もしそれをやるなら、修理だけで整備の給料が出せる額にしなきゃならないので、当然バカ高くなる

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:26:26.02 1BAq6EUj.net
>>321
フェントがあるならそれがメインだろう
グラブつけてるなら完全にサブ機

並行輸入やってる業者に聞くのも手だが壊れたときのサポートは最悪だろうな
部品取るのに2ヶ月とか簡単に言うだろうし

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 23:05:11.68 Cu9Ugmmf.net
>>319
レクシアじゃなくてシナジーっぽいなー
たしかSMZ805、875、955ってラインナップだったような
コモンレールで型番が3桁になってからだろうね
ようやくコンピューター診断が可能になった世代

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 23:35:53.66 bsiQ6oyw.net
ニューホの300クラスなら結構入ってるよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 07:04:15.08 SjwDBuQE.net
>>324
NHもMSKもヤンマーも300PS以上のトラクターや超大型の作業機を輸入販売して
いる。
商売だから農家の欲しいというものは基本的に販売している。
>>319
フォードトラクターで燃料エレメントが2個ついている奴はブラジル仕様。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:22:51.78 YT0sApy3.net
>>329
フォードトラクターではなくニューホーランドでした
燃料エレメントが2個ついている奴かはわからないですがブラジル仕様とオーナーさんは言ってました
外見ではBRAVOと言う文字があった様な記憶ありです
>>327
買い替えたクボタが先日フロント側を道路に向いてありライト周りが黒かったです
シナジーは見たことあるが見たことない面構えな印象からレクシアっぽいかも?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:45:15.44 sbc03FU4V
自社って、
日本ニューホランドは総輸入代理店だろ。

売れ筋の機種をまとめて輸入計画を立てて価格交渉しているだけで、金さえ払ってくれるのならどの機種だって持ってくる。
大規模農家やコントラ用には200ps以上は当たり前だし、普通にラインナップしている。
今年も全国農機展があって500psを超える中折れなんかも展示されるが、あれも付き合ってくれるお得意様があって特別価格で納める前提で展示車を引っ張る。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:56:41.84 sbc03FU4V
>結構古そうで確かブラジル仕様とか言ってたので珍しい仕様だったかもしれない

ブラボーだな。赤いレタリングだろ。
実質FORD6600で本社のラインナップから外れたので、ライセンス生産していたブラジルメーカー(子会社?)の物を輸入していた。
ブラジル仕様ではなくブラジル製。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:17:10.93 +ioO6dpq.net
うろ覚えだけどニューホの国産OEMって
クボタの海外仕様の他に三菱のやつも無かったかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:36:53.37 rw5oFn+r.net
トラクターのロータリーの後方の左右に
ついている鉄車輪?ってありますよね?
あれってどう言う効力ごあるんですか?
耕運が深くならないようにですか?
皆さんはつけていますか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:37:18.45 uaU9HlXj.net
>>330
ブラボー85ですね!フォード6600の現代版の様なトラクターです。廉価版として結構最近まで売ってましたよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 12:12:25.58 kaEO9HJo.net
>>319
グランダムαでしょ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 13:14:35


353:.05 ID:rw5oFn+r.net



354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 21:09:04.96 tbcvbEPt.net
ぜいたく言わなきゃ100万でキヤビン付き買えるよ。頑張りましょう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 00:44:14.42 i5NaiitX.net
そろそろ4年に1度の機械展だね
この時期は仕方がないが結構な価格で普通のビジネスホテル予約してる人は俺だけじゃないはずだ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 01:26:00.52 A+HoBXo7.net
今からでてくる中古農機は地雷率跳ね上がるだろうなあ
特に西方面

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 09:35:01.44 LbsMJXJx.net
水没系?
電気系統で-30万ぐらいかな、

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 09:55:17.39 fk+RkK+kk
遠方から来る人はホテル確保大変だろうな。
俺は十勝なんだが、駐車場が遠くなってしまったので辛い。
せっかくの4年に一度の機会だしカタログ等資料もたくさんもらうと、ずーとぶら下げて歩かないとならない。
昔は途中で車に置きに行けたのに・・。

前回終わってから、コインロッカーを設置してくれと要望していたんだけれど、多分無いんだろうな。
ああ・・、俺が設置して商売すればよかったのか。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 20:13:29.05 yCx1NMXyp
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは知ってる?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 13:22:28.58 FXzIZwDi.net
大震災の時の様な塩水で洗われた訳じゃないからねぇ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 17:53:34.79 PAb1zR60.net
淡水水没なら、水洗いで復活できるのあるだろうな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 19:19:07.90 k4NOBgN/x
電子部品以外は水洗いしてグリースアップすれば大丈夫だろ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 11:35:08.20 PUqHGdKq.net
レリーとマケールのロールベーラーなら、みんなどっちいいですか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 12:19:06.01 m5L/oTvf.net
クローネ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 13:52:32.06 PUqHGdKq.net
>>348
クローネの方がいいのはなぜですか?
使ったことがないので

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 19:35:13.60 J5TvuwZi.net
フェラボリ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 19:51:19.73 qxxjtRYo.net
クローネは油圧二系統で行けるしね。ウェルガーは今のだと三系統要る。
そしてかなり丈夫。壊れると高いけど。ピンキリでラインナップしてるし、
カッティング無しも良いんじゃないかね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:34:22.99 eoIjobKr.net
>>351
そうなんですか!
クローネはベルトってあるんですか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:42:56.21 qxxjtRYo.net
今のクローネはチェーンじゃなくてベルト。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:44:54.39 eoIjobKr.net
>>353
そうだったんですか。ないのかと思いました^_^;
逆にウェルガーのいいとこってありますか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 21:06:40.10 rdiHNIvF.net
トラクターは冷暖房付きあるけど
なんで管理機などの農機には冷暖房つかないの?
つけて欲しいよね?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 23:08:37.39 fLHbgKk2.net
値段と重量考慮しないならウェルガーだよね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 01:38:38.70 s72+CXLX.net
>>356
値段とか一緒だったら、ウェルガーの方がいいと&#8265;

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 02:07:00.62 48nbkvO9.net
ここトラクタースレだけど

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 03:02:41.74 axh9asZ5.net
クローネは欧州では大型トラックのトレーラーも作ってる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 07:50:03.44 0nUg8mgsf
>>35


377:5管理機って、具体的にどんな機種?キャビン仕様なら付いているんじゃないの?



378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 09:00:06.11 kt72MTxp.net
トラクターに乗っていて 乗り心地がよく
運転していて楽しいと感じる
トラクターを教えてください

379:軍師 インフルエンザ対策!!
18/07/11 15:42:36.33 oMND1ddNn
軍師 「西日本大水害!! 「インフルエンザ」対策!」

「「インフルエンザ」が流行した場合の対策!! 」
症状  38度から40度の高熱がでる!
「だるい感じ」・「筋肉痛」(きんにくつう)
・関節痛(かんせつつう)などの
全身症状(ぜんしんしょうじょう)もつよく、
これらの激しい症状が5日間つづく!

気管支炎(きかんしえん)・肺炎(はいえん)になりやすく、
「心不全」になることもある!
「体力のない高齢者(こうれいしゃ)」は、
命にかかわることがある!!
「インフルエンザ」は、「個室対応」とする!
「個室」がたりない場合は、同じ症状の人と「同じ部屋」とする!
「患者」(かんじゃ)は「マスク」をする!
「抗インフルエンザ薬の予防内服」が、おこなわれる。
「隔離管理」(かくりかんり)できないときは、
ベッドの間隔を、2メートルあけることが、必要である!

居室(きょしつ)に特別な空調(くうちょう)は、
必要なく、ドアはあけたままでもかまわない!
まわりの人間は、うがいを「必ず」する!
軍師  「インフルエンザの知識を書き込んでおきました。」
                           軍師

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 18:36:35.31 zhPcojpw.net
輸入物のロールベーラでおすすめはどこですか?
110psのトラクターです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 19:16:01.60 k8SFdCvv.net
芯巻きカッティング無しならどこでも変わらん。畑の状態やらトラクターが
何なのかにもよる。だってクボタだとパワー無くて山間部登らんもの。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 20:09:21.34 Z4W9/DcR.net
>>363
その馬力ならフェラボリが軽くていいじゃない?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 10:08:07.84 xOHH92zcE
ロールベーラーと言えば、昔バーミヤって評判良かったけれどコーンズも扱っていないな。
メーカーがどこかに吸収されたのか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 19:21:02.10 h97hXh1J.net
なんで風俗客は屑しかいないの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 19:29:13.40 rUPeIZOm.net
フェラボリは下ネタじゃないし
農機具メーカーですよ!

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:22:08.20 sGU5cpfT.net
ちなみにmfで4気筒です。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 01:39:08.73 gqGqtQhK.net
55馬力のトラクターがついに4500時間
あと500時間いけるかなあ
例の60馬力のトラクター情報解禁になったけど
たいして安くないな
一万人の声反映とかいうけど
どうせならLヒッチ装着できるトラクターにしてほしかったわ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 12:04:31.66 q4U7/BTI.net
キャビンついて600万切ってりゃ上出来って毒されてるかな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 14:37:55.06 A0EQeNcN.net
国際農機展、びっくりするものなかったなぁ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 15:00:45.61 3pk0qrXx.net
農機展に行ってびっくりしないなんて
どんだけ最先端の農業をやっているの?www

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 16:00:59.18 kEWoeeNN.net
そういうことじゃないだろ
ただデカいトラクター見てビックリするならジジイでもできるわ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 18:49:45.83 Q+t9oU


393:+6.net



394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 19:04:07.19 3pk0qrXx.net
>>375
かっこいいね
とても買えないけど めちゃ欲しいです

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 19:52:38.66 24tVMV8R.net
真新しい物が無かった気がする。
ictも4年前から革新的には進歩してない、と思う

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:01:38.14 1p8KoI9L.net
ニューホのメタン対応のやつ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:08:07.00 rQJQBC0d.net
>>370
何の話だかよくわからんが、ウチの50年前の48馬力は15000時間超えてるからまだまだ大丈夫でないの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:09:38.54 vK31HT5x.net
明日国際農機いく予定ですが、会場は長靴とか必要ですかね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:55:11.73 AHgTBMOUk
帯広は今日どの位降ったんだ?

前回、休日に行ったら一般の家族連れでごった返して、普通家庭の子供が順番待ちしてトラクターなどに乗りたがるから、
係員もそっちの対応に追われて殆ど話を聞けなかった。
今回は平日を狙うつもりだったのに、明日・明後日しか都合がつかない。
明後日は雨だし・・、やっぱり明日しかないか・・・。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 21:15:38.26 ccOdW4bk.net
展示会って買うものないから言ってもつまらないなー

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:36:48.46 oNdle7Wl.net
>>375
もしかしてこれ?
ニューホランドの新しいコンセプトトラクター - URLリンク(www.farmersweekly.co.za)
メタン燃料かい。
先取りしすぎだね。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:37:37.25 oNdle7Wl.net
ところでヤンマーのは顔がトランスフォーマーじゃないかと思うのは俺だけ?
トラクター|製品・サービス|農業|ヤンマー - URLリンク(www.yanmar.com)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:51:02.68 vWaJsWlA.net
おそらくイメージはそれだろうね、爺さん達には不評満載だけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 23:07:45.49 yiau++eu.net
>>380
雨降らなければ長靴まではいらないと思います。
ヤンマーよりもドイツの方がロボット顔な気がしました。
バーチャロンみたい。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 23:17:27.73 yiau++eu.net
URLリンク(or2.mobi)  
こんなの

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 23:28:42.78 1p8KoI9L.net
運転席ひっくり返しても照明ができるってすごいやん

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 08:05:58.65 bCxwXlhKQ
HIDはまだレンズがあったけれど、LEDになるとミラーくらいだからデザイン的にはやりたい放題だな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 08:19:19.08 edpX3I1W1
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知ってますか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 09:56:18.85 cjByPX3E.net
マスカスにあるんですが、みなさんならどちらにします?一応、IDです。参考にしたいのでお願いします。
15403738
A079CCC8

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 15:32:43.61 yybt037g.net
農機展にデカイ、トラクターがあった。
URLリンク(upup.bz)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:50:37.01 tDNMxopP.net
500psのトラクターは知らんがこの8m超のハローは本州へ納品らしいね
活用できる圃場あるのがすごいわ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 17:49:35.24 mIeXQRoz.net
本州なら佐賀とかかな?

413:名無しさん@お腹いっぱい。



414:
>>394 少しは地理の勉強しような



415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:42:54.74 mIeXQRoz.net
佐賀福岡は北海道に次ぐ小麦の生産地なの知らんのかね?
平均耕地面積も上位だよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:46:24.57 pAM9lGVP.net
いつのまにか九州は本州になったのか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:56:26.23 XUBEnc12.net
北海道以外は全部本州だと思ってるやつ結構いるよね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:59:30.06 i4IbhRj/.net
西の方に広大な干拓地あるよね

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:02:44.48 ECiIfkeT.net
>>398
それな、特に道民

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:05:36.45 i4IbhRj/.net
岡山の児島湾干拓地広そうだ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:06:22.09 mIeXQRoz.net
>>400
すまん
本州=道外って勝手に思っちゃう癖あるわ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:28:47.41 s1h/pmSh.net
>>393の言う本州すら佐賀の可能性がガチであるからな言っとくけど
北海道人の言う本州なんて北海道と沖縄以外のどこか分かったもんじゃない

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:45:54.83 pAM9lGVP.net
>>403
そこは大丈夫
本州の人間だからそのつもりはない
畜産農家さんらしい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:55:07.13 s1h/pmSh.net
まあ8mってクソデカく感じるかも知れないけど
畑に入ってみたらそこまで大きく感じないと思う
6mのケンブリッジローラーも慣れたら大した大きく感じなかったし

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:56:55.14 Zpz5CMj2.net
8mのパワーハローとかどんだけだよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:59:28.18 Zpz5CMj2.net
>>405
ツインレーキだバタフライモアだ引いてるならそうだろうね

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:08:27.95 i4IbhRj/.net
フェント1050なら余裕かな?
北海道の人は本州じゃなく内地でしょ?
開拓団が北海道以外の全域から来たならそういう認識になるのもしょうがない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:12:16.26 tDNMxopP.net
>>405
高さ問題もあるからなあ
折り畳んだら高さが4.2mとか
道選ばねばならんわ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:24:04.54 i4IbhRj/.net
そういうエリアに歩道橋なんて無いだろ。カントリーエレベーターの渡り廊下ぐらいか。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 00:32:27.48 FMDZQXKt.net
トンネルは通れるんかなと思って調べたら
3.8m以上は申請が必要で道路の高さ制限4.1mまでなんか
暗黙のなんたらってやつか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 09:11:05.15 q3StbI4G.net
>>383
バイオ燃料のトラクターで160PS位の大きさだけど
後ろから運転席を覗いたけど余りにも先進的で良くわからない。
>>393
この8mのパワーハローは他にも納入されている。
PTOジョイントの伸縮する部分が細かいスプラインになっている。
MSK以外のメーカーは及び腰のようだね。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 15:16:19.34 RIQpnqKpv
バイオマス発電なんかもそうだけれど、色々なガスが混ざって安定しないとか腐食が懸念されたりしている。
本来ならガスはガスタービンで利用するのが効率が良いんだが、それも難しくレシプロエンジンを使っている。
トラクターやエンジンの完成度より、ガスの生産や品質の方が課題になるよね。

ハーベスターなどの高負荷機械のジョイントチューブは、昔からスプラインの細かい物が使われている。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 17:58:58.63 GQA+8DfX.net
熱中症とは
汗をかいて水分と塩分を失う→水を飲む→大丈夫だと思って汗をかいて水分と塩分を失う→ 水を飲む→・・・繰り返していると血


434:t中の塩分の濃度がどんどん減ってくる。 塩分がないと血液量も維持できないから血液循環も維持できなくなってくる。 汗もかけなくなり、低浸透圧性の脳浮腫・気分不快・失神・痙攣・腎臓障害を起こす。 血液が塩と水で出来ていることを忘れないように。熱中症・脱水で医療機関に担ぎ込まれると 塩9g+水1Lの生理食塩水を1.5L程度点滴される。そんなことになる前に自分で塩水を飲めば済む。 味噌汁とかラーメンの汁とかうどんの汁とか。いかにも血圧上がりそうなものを、 へばっている自覚があるなら1L以上飲んでちょうどいいくらい。夏場は減塩で血圧コントロールは諦めよう。 ハードなスポーツやってる人も塩水補給すればいいよ。水飲むとへばるっていうのも                 盗人にも一分の理かとも思うけど、 塩水の補給なら血液薄まらないから余計な汗かかないし体も壊さない。 スポーツドリンクは水よりましで、 脱水重症化する前なら塩分追いつくけど、へばってきたら味噌汁くらいでないと間に合わない。 合宿の差し入れは具なし味噌汁で。休憩の時にものめたほうがいい。 これで疲れしらず。 固体の塩を胃を痛めずに取るのは至難の業。                               



435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 17:59:15.87 GQA+8DfX.net
水を飲むとへばる、とは
水を飲む→血液薄まる→細胞内へも水が染み渡る→水たくさんあるじゃん、と勝手に血液の塩分を体外に汗として放出する → 血液中の塩分がなくなる→
低浸透圧の電解質失調と脱水でぶっ壊れる 一面正しいから手に負えない。
水を飲まなければへばらない、とは。
水飲まない→血液が濃縮される→細胞内から水を奪い取る→細胞は水不足だと思って汗を出さない → 辛いけど血液からの塩分喪失は減る→
本当に熱がこもって死ぬまではそこそこ動ける

高張性脱水と低張性脱水の違いですな。
塩分取って先に血液の塩分濃度を上げてやれば汗もそんなにかかないし、出した分補充しておけば苦しくもなく脱水にもならない。

日本人の平均食塩摂取量 10g/日 。
血液の塩分濃度      145(mEq/L)       約9g/L
生理食塩水の塩分濃度   154(mEq/L)        9g/L
味噌汁〃         150くらい(mEq/L)     9g/L                                
OS-1〃          50(mEq/L)        3g/L
スポーツドリンク〃    20(mEq/L)        約1.3g/L
汗の塩分濃度       (0-150mEq/L) 0-9g/L
塩吹いた昔梅干                   2g/個
塩アメなど                     0.1g/個とか・・
熱中症時の全身不足塩分量              平均で10〜20g

濃度を考えて適宜使い分ける。スポーツドリンクは熱中症予防には糖分多すぎといわれているので
半分に割ってから1Lあたり食塩小さじ1/2(3g)足してやるといいかも。汗の塩分濃度は暑さに慣れるまでが無駄に高くて危険といわれているけど。
塩が薄くなってきた感は気をつけていると大体分かる。運動しているときは塩分の過剰とか別に気にする必要はないと思うし。
運動量制限されてしまうのは本末転倒。塩分の過剰で高血圧ってのは数十年掛けて10-20と上がっていくだけなので別にまあたいした話でもないし、
脱水で腎臓壊したりすると本当に本末転倒になる。腎臓心臓悪くない普通の人間は1日30g程度の塩は軽く排泄する能力がある。


436:エ高温で炙られたり、水ももらえず失神するまで走ったりでなければ熱中症の問題は体温ではなく塩分不足。 頭炙られないように帽子も忘れずに。 いわゆる熱中症の状態で筋痙攣起こしたりするほどだと腎臓の機能は一時的に停止しているので果汁100%のジュースなどはカリウムの排泄ができなくて心停止の可能性あり危険。 ここまでくると何が何でも純塩水押し込んで腎臓を守らないと永続的な腎不全の可能性が高くなる。



437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:56:46.77 fK8P5wry.net
↑よそでやれ エアコン付きには関係ない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 07:58:31.70 oeg6xm0zk
NHのアンモニアガスエンジントラクターの話を聞いてきた。

バイオ燃料・ガスと大雑把に言われているが、やはり純度の高いアンモニアガス(重アンモニア)でなければならないそうだ。
NH自体ではバイオガス設備は行っていないので、農機展開催中にコーンズAGに話を聞きに行ったそうで、コーンズとしてはかなりの純度の重アンモニアガスが生成されていると言われたとの事。
ただ敷料などの資材などによりアンモニア生成に変動はあるので、検証しなければならない事も多い様子だった。
バイオガス中のアンモニアの抽出方法を聞くのを忘れていた。

二年後の市販を目標としているので、ハイペースで課題をクリアしないとならない様子だった。
キャビン内の装備については、やはりショー向けのコンセプトモデルなので市販モデルとは当然違うそうだ。

思ったより現実味のある話ではあるが、肝心の重アンモニア確保についてちょっと他力本願な感じはした。
当然メーカー側では処理プラントも提供するのだろうけれど、個々の牛舎周りのインフラ整備も考えると時間が足りないから、当面は既存のバイオガス処理施設に付帯するシステムの提案になりそうだとおもう。
ただ、このシステムが完成すれば畜産現場がエネルギー供給基地となって、アンモニアガス利用車両はトラック等にも波及するので、バイオガスプラントの設置コストを補ったり、あるいは第三者がガス供給者となって畜産事業者は原料提供者となる事もあり得ると思う。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 08:37:19.47 1gRyeo+r.net
>>416
夏場にトラクター乗りっぱなしでいい農家なんてどんだけ居るの?
夏場は草刈りとか外作業のがずっと多いでしょ
スレ違いではあるけど有益な情報だから、2レスくらい良いと思うけどね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 08:42:40.86 WHRLBak+.net
普段、塩分摂りすぎだからちょうどいいわ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 08:59:24.46 pvAHqKLe.net
え、草刈りはディスクモアーですんじゃないの?路肩共々。
そういう用途なら、オンボロビコンで良いんだがな。最近のは水平にしかならないし。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:02:45.39 ADpDsUh6.net
酪農家基準なら詰まらせなければ乗りっぱなしの方が多い
各種交換とギザミならスタックシート作業の時が辛いぐらいだろ
まあ、キャビンでもエアコン壊れてたら逆ち危ないけど(私のことです)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 13:04:10.18 WFQthqSc.net
酪農かぁ 牛や豚ってかわいい?
トラクターより牛や豚の方が大事だよね?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 16:25:12.14 oeg6xm0zk
機械も牛舎も牛も大事だし、家族も地域も大切だろ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 17:45:13.23 juniLhP4.net
URLリンク(www.iseki.co.jp)
モデルチェンジしたんか

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 17:45:


447:44.97 ID:juniLhP4.net



448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 18:06:48.42 rOojyWwh.net
YAMAHAのR1ぽい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 19:03:16.08 mvojk04x.net
280馬力くらいのトラクターを購入予定なんですが、MFとフェントとドイツファールで検討中なんですがアドバイスを頂けますでしょうか?
あと、MFとイセキは中身も全て同じなんでしょうか?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 19:19:19.13 LrrCP/ja.net
かっこいいな
ヤンマーはクソデザイナー使わないでコレ見習え

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 20:00:11.31 /bJdA169m
おお、随分まともなデザインになったな。力強さもスマートさも感じる。

俺的にはヘッドランプ周りには、もうちょっとメッキを使ってもいいと思う。
ヤンマーのようにサイドまでギラつかせる必要はないだろうけど。
前のは何とも中途半端というか・・、何をしたいのか分からないデザインだったからな。

国際農機転にあったかな?
国産はサラっとしか見なかったが、記憶にないな。
このタイミングで展示しなかったなんて、まさかあり得ないよな。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 20:31:38.33 8QGqoINx.net
M7ぽいな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 05:42:25.42 j1YFuw1u.net
>>427
MFとヰセキは超解かりやすく言えばヰセキがMFのトラクターを青く塗装して売っている。
だから中身も同じ。
デカイトラクターは何処のメーカーも遜色ないので後は自分の好みだろうね。
ちなみにM7のエンジン以外の駆動系はドイツファールなのでM7は価格が高い。
文面から察するに280PSのトラクターを購入するような大規模農家のわりに知識が無さすぎる
のでエアー大規模農家か?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:03:41.55 eOACoMvb.net
MF→井関って確かデチューンか1部機能オミットのはず?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:37:00.54 0o6qXFeiq
イセキがMFにオーダーして、青いカラーで作ってもらっているんだよ。
OEM(相手先ブランド製造)なんだから。

M7の駆動系がドイツファール???
いや、専門の部品メーカーの物も使っているだろうけれど、ドイツファール製とか同じ設計とかはないだろ。
サーメ・ドイツファールは元々内製化率の高いメーカーだから、外部メーカーの採用も限られているし。
そもそもそれができるくらいなら買収を持ち掛けた時点で、もっと建設的な展開があったろうし。

そういえば、コーンズAGがドイツファールを扱いだす時にクボタにも供給する事になって、一緒にメーカー研修に連れて行ったのだけれど、
実際にクボタで売っているのかな?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:53:44.30 0o6qXFeiq
ちなみにSDF(サーメ・ドイツファール)製のパーツには、卍を丸くしたようなシンボルマークが入っている。
フロントアクスル等の鋳造製の部分にもあるから見ればわかるよ。

HSTはZF製だけど、その事を言っているの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:50:28.19 txepHARA.net
こんなトラクター爺乗れないな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:53:38.93 C/n6vpM5.net
今は知らんが、ちょっと前までMFとフェントはミッション同じ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:17:52.32 e1GBXDz9.net
ファールもミッションはzf製じゃないの?M7、フエント、ファーガソンはミッションzf製。M7はキャビンが日本製なだけで、設計はフランス、製造もフランス。今はほぼどのメーカーも部品の寄せ集めでしょ?ネジまで作ってるのジョンぐらい。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:57:52.15 umtYgN/t.net
>>431
すいません。まだ勉強中です、、
これから拡大予定で自分のトラクターを買ってもらうのに探しているとこ


461:です。



462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 08:00:18.50 umtYgN/t.net
>>432
それなら大して変わらないかもしれないってことですね?
ありがとうございます(^ ^)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 08:02:10.14 umtYgN/t.net
>>437
そうなんですか(^-^)ありがとうございます!
長く乗るとしたら、どうですかね?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 09:49:22.14 0o6qXFeiq
寄せ集め?なーに言ってんだか・・、
専門メーカーの汎用品を使う事もあれば、専門メーカーにオーダーして製造供給を受けている場合もあるだろ。

フェントのバリオミッションは、フェントとZFの共同開発。
その後、他のメーカーも供給されている。
MF等のHSTもZF製だが、フェントのそれとは作りが違うそうだ。



JDはネジまで内製??
おいおい、なに夢見ているんだ?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 09:58:10.36 0o6qXFeiq
>MF→井関って確かデチューンか1部機能オミットのはず?

同じだぞ。
MF3000とMF6100までは、仕様(セレクタレバーの選択)が違ったくらい。
例えばパワーシャトルやシフト機能をステアリング側に付けるとか、右コンソールに付けるとか。

OEMだから仕様のオーダーが違った。(イセキ側もMFと少しは差別化したかったのかもしれない)
そもそも日本でMSKが売っているMFも、MSKがオーダーした仕様なんだし。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:37:17.39 bBSRf1W/.net
>>432
スイッチとかが微妙に違うだけで一緒

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:00:19.96 S/407oOs.net
>>438
自分のトラクター買ってもらえるなんて
羨ましいです しかも280馬力!!
自分なんてトラクターどころか
管理機1台買えなくて泣きながらやっているのに・・・ 自分にもトラクター買ってくれる人
現れないかな?www
酪農? 野菜農家? 農業 体に気おつけて
頑張ってください

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:50:15.01 0o6qXFeiq
>>444
府県?
オヤジさんの経営を閉じて、新たに北海道で新規就農。
とりあえず100psくらいには乗れる。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:39:50.01 eOACoMvb.net
>>443
カタログ見たらわかるけど、色々違うセッティングになってるよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:02:06.34 umtYgN/t.net
>>444
ありがとうございます!

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:03:29.07 umtYgN/t.net
アフターケアなど故障した場合、やはりフェントは割高になるのでしょうか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 21:15:40.12 e1GBXDz9.net
>>448
ちゃんとしたメカニックが本州には少ないと思う。故障するとアッシー交換になっちゃう。どこが悪いか探せないと、診断かけて悪そうな部分丸ごと交換しか出来ない。そんなに頻繁に壊れるトラクターではないけど。
東急はぼりすぎだと思う。
平行の方が、技術も有りそうな気がする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

240日前に更新/299 KB
担当:undef