【国産】 トラクター ..
[2ch|▼Menu]
207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 22:01:18.17 2dL23mC0.net
農機は盗まれるって聞くけど
ジョンディア みたいな大型トラクターを
盗む人はいないのかな
大型だと もっていきようがないから?
逆に小型トラクターの方が盗まれやすいのかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 22:19:33.29 51VrxrFG.net
>>194
農機のエアコンってどうして壊れやすいんだろうなぁ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 23:03:31.00 G6hPDlRt.net
外から見えないようにアルミバンで盗むみたい。だから、50馬力位までみたいよ、主に盗むの。
高速の近く、直ぐに港行って船に載せるって。
防犯用にgps乗せてても、気がついたときには海の上だったって言ってる人がいた。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 23:23:50.08 wIY4qdJ9.net
トラクターでラジオを聞いてるんですが、音割れと言うか砂嵐みたいなノイズが入るんですが原因はなにかわかります?
聞き取りにくい時は本当酷くて、聞こえる時はそれなりに聞こえるんですが。
どうしたらいいですか?
ちなみにニューホランドのTMです。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 00:07:06.22 61wUrBU+.net
>>204
トラクターのラジオやCDデッキは消耗品と思った方がいい。
ほこりや振動が多いので4〜5年程度で壊れるのが当たり前


212:だよ。 TMだったら40と共通の旧世代のキャビンだから、結構ほこりが入るので壊れやすいだろうね。



213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 05:42:06.09 GGJyvi19.net
>>197
運転席が日本人の体格に合ってる?
全然そうは思わない
175cm無いくらいだけどちょっと揺れると普通に天井に頭ぶつかる
あとクボタや国産車は鉄板が薄いだけじゃなくて鉄の質自体も悪い
これはトラクターメーカーに限らず国産農機全体の問題

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 07:03:26.24 6kySDTR9.net
鉄の質は本当に悪い。直ぐ錆びるし弱っちい。そこまで農機に対するこだわりも感じられないし、そもそもそんな素材が日本国内にも少なそう。
日本には頑張って欲しいんだけど、
スマホ、家電にしても得意なはずなのに駄目なんだよなぁ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:05:35.57 GGJyvi19.net
>>207
家電は酷いね
ほんの少し無駄機能を省いただけの家電がハイアールとかだと3割安く売ってる
スマホなんて勝負の土俵に立ててすら居ない
農家やってると「日本の技術」なんてものにどうしても懐疑的になってしまうなあ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:08:55.01 rK/nk9o7.net
>>206
〉175cm無いくらいだけどちょっと揺れると普通に天井に頭ぶつかる
どんな座高してんだろ
奇形かな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:24:09.04 AL6Z4acw.net
日本の育苗・田植の技術を導入した結果、
中国では反収が2倍になって慢性的な食糧不足が解消された。
これから温暖化が進むにつれて、山間部での農業が無視出来ない情況になって来る。
経済発展の著しい東南アジアは日本の様な山勝ちな国も多い。
「世界の農業ガー」とか考えるよりも、
日本の農業をどう発展させるか、
我々の出来る事はそこしかないんだから、
何千年と先祖が努力し発展させてきた農業の歩みを滞らせること無く、
この21世紀にもしっかりと発展させていったという歴史が日本史の1ページに必要になって来る。
トラクターメーカーの側からも、
今後の日本の農機の技術発展に基づく日本の圃場の規格について、
しっかりとした意見を提案してもらいたいものだ。
それらを発展させる事こそが、日本の文明を発展させる事そのものなのだからな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:43:08.68 IqImxkYF.net
>>209
短足なのか極端に姿勢がいいのか…
178あって24psのクボタの乗用管理機のキャビンでもまず頭打たんしなあ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 09:39:30.52 7tzHFHkru
>自動運転のトラクターを導入しても圃場のそばで自動運転のトラクターを見張っているならダメだと思う。
それなら自分で運転したほうが手っ取り早い。

1人で複数台同時管理できるという発想はないんだな。


>じゃないとこの暑さです 体に負担がかかりすぎてさらに心が折れて続けるのは無理です
「空調服」を買ったらどうだ?
今のモデルは電池寿命も延びて、十分に能力があるぞ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 09:43:23.32 7tzHFHkru
>農機のエアコンってどうして壊れやすいんだろうなぁ

ファンを強くすると煩いからと言って、温度調整を一杯下げながらファンを絞るから。
故障させたくないなら、冷気より風量が勝るように使わないといけない。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 09:52:38.33 7tzHFHkru
>トラクターでラジオを聞いてるんですが、音割れと言うか砂嵐みたいなノイズが入るんですが原因はなにかわかります?

ラジオならホコリは関係ない。
後付けの電装品、無線やLEDライトなどが原因の場合は多い。
振動でノイズが入るのなら、アンテナからアンテナケーブルにかけての接触不良。または錆などによる絶縁不良。
特定のボリュームで発生するなら電極の絶縁被膜。
対処はセルフクリーニング。
どんどん悪化する一方ならスピ


222:ーカー。この場合は違うようだね。



223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 10:04:54.54 7tzHFHkru
>>208
ああ、マスゴミにかなり毒されているね。
日本製品が高いのは、安産や寿命マージンの取り方が中韓よりはるかに高いから。
リサイクルショップで見てみればわかるだろ。
並んでいる新しい物は中韓製か、日本メーカーが対抗して作った格安ブランドモデル。
古くても通用するのは、昔からの日本メーカーブランド。

「滅多に使わない機能で・・・」なんて実はたいしたコストじゃない。
心臓部のモーターの規格や振動などが出ないような構造、格安モデルの数倍の耐久性のあるスイッチ等々。
基本技術にコストをかけているのだから、簡単に安くできないんだよ。

安いだけで勝負できるのなら、既にデドンや韓国作業機が幅を利かしているだろ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:49:50.17 BA4UKgmN.net
井関の26馬力のキャビンはぶつけまくり。大きいクラスは良いよ、大きいクラスは。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 08:55:00.70 RqwoqYIM.net
技術があっても運用力が無けりゃ意味が無い
わかりやすい例がホンハイが支援し始めた途端V字回復したシャープ
技術は買収で集めりゃいいって考えの中韓企業
技術ある所に頼めばいいって考えのApple

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 11:18:11.27 7tzHFHkru
>技術は買収で集めりゃいいって考えの中韓企業

韓国は違うな。

>技術ある所に頼めばいいって考えのApple

企画・設計はアップルだから、委託製造の面だけ。
元々のスマートフォンは、ブラックベリーのようなPDAの延長上にあったもの。
電話にアプリケーションソフトを付加して多機能化したのは、日本の携帯電話。
実は日本が絶対的なアドバンテージをもって世界展開できる余地はあったんだよな。
理解されていないけれど。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 11:11:42.89 AL6Z4acw.net
ホンハイもアップルも日本の技術があってはじめて儲けが出ているにしか過ぎない。
儲けは経団連と財務省のマクロ経済の無知から割りを食っている企業が出てくるだけで、
それを基準に日本の根本の技術について考察する事は意味の無い事だ。
全共闘世代や受験勉強世代に、物事の本質について考えろと言っても出来ない。
そういう中で、我々国民は日本の行く末を誤らないように、
1段1段、ステップを確実に上がり続けようとする意思が必要になって来る。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 11:13:10.01 QXgvwY7C.net
>>205
カーオーディオ交換したら改善しますか?
他に交換した方がいいものとかありますか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 13:29:12.04 61wUrBU+.net
>>220
いやいや、俺も以前ラジオに雑音が入った事があったけどラジオとアンテナのあいだの配線に問題があってそこを修理したら直った事もあったので、まず配線を点検したほうがいいと思う。
雑音の原因が解らなければラジオの修理になるけど部品が無かったり、修理代が
高額になったりするので、ラジオ(オーディオ)を交換したほうが手っ取り早い場合が多い。
>>210
圃場を基盤整備して大区画化を進めないと根本的はコストダウンが出来ないだろうね。
当面は
府県なら一区画/1町。
道内なら一区画/10町。
にしてい


230:ュべきだろうね。 デカイ畑を持っている人は経営的に絶対有利だからね。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 14:35:14.65 KT7Pbw9S.net
圧迫感があるからキャビン付きは嫌い

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 14:45:20.13 gN/RU6Hp.net
ポータブルラジオ持ち込んでみなよ。トラクターからのノイズの可能性もある。
うちのMFはFMラジオノイズが凄くてテレビにノイズが入ってた。
今、地デジになったので関係無くなったけど。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 15:15:23.22 7tzHFHkru
>圧迫感があるからキャビン付きは嫌い

国産の狭いキャビンだからだろ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 16:45:13.07 6P+uyLGL.net
スマフォ弐ノイズキャンセリングヘッドホンでええやん

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 18:01:10.16 7tzHFHkru
キャビンって、わざわざ金属音などの高音が入るように設計してあるんだぞ。
機械の破損音が聞こえるように。

ヘッドホンするとか無知な自爆行為だな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 18:20:17.13 y/5e/3P8.net
>>220
スピーカーのコーン紙が破れてるかも

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 20:03:05.75 QXgvwY7C.net
>>221
そうなんですか、わかりました!
ありがとうございます(^ ^)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 20:03:21.88 QXgvwY7C.net
>>227
コーン紙ですか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 22:42:28.87 fr6nBJdER
いやいや、コーン紙が逝っていたら、調子の良い時と悪い時なんてないから。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/03 21:46:33.66 WPNyHZ65.net
畑にコーンいっぱいなってるだろう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 08:46:36.95 DfEsJJiw.net
破れてないにしても、ホコリや土でビビって鳴らなくなる。
CDや昔のカセットなら本体の故障もあるが、ラジオに限ってはなかなか本体の故障は少ないお思う。
たいていはスピーカーかアンテナの故障。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 09:32:52.94 7oKmzn+G.net
>>228
スマホ持ち込んで、radikoをイヤホンで聞くのもいいよ。
Bluetoothならさらに快適。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 09:50:57.28 ToHFe5PF.net
農機は農協で買った方が安く買えるよ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 10:18:12.90 BTdcCWbVx
たいていは営業と詰めて、農協の顔を立てて農機部門を通すくらいだな。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 10:07:11.75 sQ1sXHXu.net
>>234
メンテも農協?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 10:27:01.34 T9UiPCEg.net
>>232
そうなんですか。スピーカー見てみます。
ありがとうございます(^ ^)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 10:28:32.29 T9UiPCEg.net
北海道の草丈の長いのを刈るなら、どこのモアコンがいいとかありますか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 11:53:10.46 H9CSrk8s.net
デッキ交換するならpioneerのMVH-****シリーズ、KENWOODのU****MSシリーズが良さげ
低価格、コンパクト、起動部無し
モアコンはターラップビコンが無難じゃないかな
次点でクーン
安さならJA取り纏めのJD
あと他のメーカーは輸入数少ないだろうから日本の長い草丈あまり考えて作って無さそうだから要注意

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 12:17:27.63 VI+ZMeLm.net
Amazonでアウトドア用のブルートゥース対応スピーカー3000円くらいの買えば良いよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 14:36:04.62 YH77kSnxG
デッキなんかいらないだろ。
もともとCDは振動に弱いから音が飛びやすくて、その面ではMDが打って付けだった。
今はデジタルオーディオプレーヤーがあるんだから、ラジオ単独でFM受信するのが一番現実的。

モアコンはどこも差がないだろ。
そもそもカッターバーは、NH・JD・旧ターラップはクーン製。ターラップだけデスクが自社製。ビコンは独自。
コンディショナーがローラーの場合は、長かったり倒れたりしていると差が出たが、


251:今はフレールだ主体だし、ローラーのオフセットもどこもあまり違いはない。昔のビコンローラーはカッタ−バーの上にローラーがあったから、やたらと重かった。



252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:32:21.73 q5QYZxrA.net
>>190
170を
フロントモア+片側ディスクモアで牽こうかと検討してますがそれでも厳しい感じ?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 15:50:08.08 H9CSrk8s.net
>>242
平坦なら何とか、山坂あるならオススメしない
隣に来た試演機がしょっちゅう登りで止まっていたから

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:11:56.52 9Rdvkoie.net
そんなの買う予算あるならホントに外車買った方が良い

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 16:18:05.76 T9UiPCEg.net
>>239
ダメでしたろ交換をします。
前はポッティンガー使ってたんですが、ポッティンガーはどうなんですか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 17:27:37.07 ToHFe5PF.net
ジョンディア 80馬力

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:06:18.00 ELET1Qo1.net
機械購入の時の3割、5割補助なんだけど、使い勝手わるくね?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:27:47.03 zbXHW5+C.net
税金使っておいて何

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:48:11.69 SajEwkya.net
>>248
横からだが税金使ってるからこそ文句言ってんだけど
もっと有効な金の使い方がいくらでもあるのに
クソみたいな事業だらけ
1ヶ月以内に見積もり出して最新鋭の大型作業機買えとかそんなんばっかだもん
現状、全然トラクターが追いついて無いのにどうせえちゅうのよ
15年売れない縛り付けてもいいからトラクターに補助出せよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:54:15.17 swDdyDIh.net
あれはメーカーに対する補助金なのでは?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:01:52.52 UEXSuP2N.net
>>247
補助事業についてなんだけど補助事業だと気持ちが大きくなって自分の
身の丈以上の機械を買ってしまう。
自己資金だったら自分の身の丈にあった機械を購入する。
それと補助金は雑収入になるので所得として課税される事になる。
しかも減価償却は補助金を差し引いた部分しか出来ない。
だから3割の補助事業ならほとんど旨味が無いと思ったほうがいい。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:07:39.16 SajEwkya.net
>>250
ぶっちゃけそうだよな
毎回「さあ見積もり出せ今すぐ出せ」みたいなのばっかで
その時その時に合わせた適切な機械導入がしづらいし
特に北海道での機械補助なんて外国メーカーへの利益供与みたいなもんだろ
GPSとかの補助ももっと気前よく出せよって思う
1区画大きくなればなるほどGPSの価値も上がるんだし
確かに価値はあるけど元を取るのに時間がかかる設備の代表例だしな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:15:47.59 nzF2VSg4.net
日本中のトラクターが
全てジョンディア になったらきっと面白い

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:24:16.40 3vSexUNm.net
>>251
えっ?機械導入の補助はその補助によって減価焼却から差し引く圧縮記帳か雑収入で受けるかのどっちかでしょ
その両方なんてあり得ない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:28:30.85 SajEwkya.net
補助金の性質によるけど雑収入の場合は2割税金取られるから
4割補助でも実質3割くらいの価値しか無いのがね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:30:45.80 H9CSrk8s.net
あくまでも増産ありきの事業だから買うだけの段階じゃ旨味ないのは当たり前

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:30:50.06 ELET1Qo1.net
ふざけた補助事業に間違いない!
春の申し込みは厳しく制限しておいて、秋ごろだったか?その時の申し込みは規制が緩いので、その時は該当するし!予算消化のためかと思うなぁ


268:`。 巷では秋ごろの申し込みが緩いとされてる!。



269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:36:46.11 SajEwkya.net
>>256
あのさあ、増産ってそんな計画的に出来るもんか?
土地って欲しいと思ったら売りに出してくれるのか?
土地、トラクター、作業機、人手、金
これらは全部不可欠なもので、どこか一つ足りないだけで駄目になるんだぞ
種の申込みだってあるんだし
そんな都合よくいかんて

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:43:47.45 T9UiPCEg.net
今ってトラクター買う時の補助ってあるんですかね?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 20:45:37.12 PSvK5C65.net
計画性が無い人がおおいようですね。予算組んで営農してますか?
資金管理は何日間隔でしてますか?
それで利益とれてますか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:07:11.94 sJ/T3fgk.net
>>259
基本的にないよね?でもトラクター買うくらいの補助金を5年間貰える後継者さん達
夫婦ならば補助金も倍になるらしいじゃないですか、五年で一千万円なら30〜40馬力のキャビントラクターのローンも余裕で組めるわな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:15:46.90 nzF2VSg4.net
今の時代 ネットで呼びかけると
古事記と言われるかも知れないが
一部のファンやお金持ちが出資してくれるから
補助金なんかいらんやろ?
ニコ生やユーチューブで欲しいものリストに
1500万のトラクターって書いておけば
もしくは講座晒しておけば
トラクターだろうが作業機だろうが
プレゼントしてもらえるぞ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:27:57.64 T9UiPCEg.net
>>261
そんなのあるんですか?
後継者は貰えるということ?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:29:08.04 T9UiPCEg.net
>>262
そんなうまい話なんてないじゃないですか、、

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:32:47.44 0+YuKnbj.net
車もそうだけど収入に見合わないの買うと修理費で泣く羽目になるよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:44:25.63 SajEwkya.net
>>265
修理費で泣くのは大抵
新しい機械をポンポン買う人でなく
古い機械をいつまでも更新しないで無理して使ってる人

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:49:46.44 sJ/T3fgk.net
>>262
>プレゼントしてもらえるぞ
女の子ならあるかもね?
若いイケメン男子ならセルブなおば様が融資してくれるかな?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 21:59:23.57 sJ/T3fgk.net
>>263
あれ?あなたは農家じゃないの?周りに居ませんか
会社勤めを辞めた農家の息子さん
今時は補助金を貰って農家を継ぐ時代みたいですな、自分も10歳若かったら貰えたかな?
息子のおかげで補助金でトラクター買えた家や、車を買い替えした農家の長男とかね。
後継者名義になり補助金貰って、バイトに出てたりするしまだまだ親は元気だから良いわな。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:00:57.24 071deQKe.net
ここ数年は3割リースしかねえし3割ならリース会社の儲けだけだわな
あれなら自己資金で行くわ
リースじゃなけりゃ3割でもいいんだけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:05:29.45 071deQKe.net
>>268
後継者がもらえた補助金としてはH21年の新規就農者定着促進支援事業
これは最大400万の5割補助
新規就農者への給付金が登場したのはH22年か23年以降じゃなかったかな?
10年はまだ経ってないかなあ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:18:14.38 T9UiPCEg.net
>>268
わからないですね。後継者で買ったりしてるとか聞いてませんし、買ってるとこは大体とっくに継いでるとこや現役の人しかいないので。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:19:24.70 T9UiPCEg.net
そうゆう補助があるなら、継ぐ時に使いたいですね。今よりトラクターの馬力を高いのが欲しいので!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:20:45.27 T9UiPCEg.net
>>267
現実を見ます^_^;

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 22:54:39.93 sJ/T3fgk.net
>>270
>後継者がもらえた補助金としてはH21年の新規就農者定着促進支援事業
新規っつうか親が


286:農家をやってて勤めていた息子を後継者にする補助金の話にね 5年で500万と聞いたけどね 、そんで夫婦は倍らしいですよ。 まわりに何人もいるよ補助金貰う後継者、中にはバイトもしながら一応農家してたりな これがねーみんな親がバリバリ元気だからなんとも不公平感が満載なんですわ こちら親父は逝った者だけどさ、補助金欲しいわ!嫁補助金でトラクターより嫁さん買いたいわマジで、笑



287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:14:21.34 VGqyl1Me.net
>>274
オタクがいってる補助金はH22年か23年以降の青年就農給付金で今の名称は農業次世代人材投資資金のことかと
親元でも新規扱いでもらえるね
でもH22以前でも親元だろうが新規だろうが新規就農者へのハードに対する5割補助金は政権交代前後にあっただろうし
そこまで不公平というほどの差はあるんかなあ

農家じゃないけど中国人の嫁さんを業者通して見合い結婚した人知ってるわ
新車買えるくらいのお金を仲介業者に払ってカタログから選んで向こうの実家行って初対面の次の日にそのまま結婚式
それから嫁が日本にくるまで半年以上かかったんだったかな…

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:17:07.97 T9UiPCEg.net
>>274
知りませんでした!
知れて良かったです。これから役に立てます(^ ^)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:47:38.61 N5BijSzK.net
>>238
ポッティンガー一択!他はどのメーカーも可動式フレールになって刈り遅れのリードには刃がたちません。ターラップがベルトから狼煙を上げている横を涼しい顔して刈るのはやめられません。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:49:56.64 N5BijSzK.net
>>253
高いし壊れるからか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 23:51:48.32 sJ/T3fgk.net
>>275
まぁ、嫁を買う話はは冗談だけどな、中国嫁ぐらいの話は腐るほどありますよ
何が不公平ってか?
自分は出来も悪くろくに会社勤めも続かなくてね
30代で親の跡を継いで名義も変えて、親が農業者年金を貰えるようになった訳かな?
ある意味親の為に犠牲なった面もあるかもしれないが甲斐性なしの親孝行はこれしかない訳で、親もそれなりに満足はした事だろうか、親父は逝ったけどな
でも結局は借金は減らずで自転車操業的な内情だったんだと後から知った、結局は自分の力足らずとなるけど今やや規模を減らしてギリギリな生活さ
補助金話は、世代的に7歳くらい下の方々が、40位の時に、補助金を貰ってたかな
とにかくみんな親が元気です、尚且つ補助金なんぞ貰って不公平なんだよって話ですな、所詮は政治家の偽善事業で無駄に使いやがってよ
トラクター買える補助金でもやれだが、世の中は不公平感ばかり、馬鹿だから仕方ないか
愚痴にしか聞こえないだろうけど、補助金については早くに生まれたもんは馬鹿を見る話だろ
何か後継者だ、ふざけるな!そんな奴も見かけるからさ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 00:04:17.02 dRBD9Hyo.net
>>277
ポッティンガー、そんなにいいんですか⁉

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 07:26:29.10 s9wjbV3n.net
ポッテインガーはいいと思うよ。
300PSのトラクターにポッテインガーのバタフライつけて*2台でやって
いる農家は1番牧草2日で終わってるもんね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 07:55:17.69 K1rcBaiN.net
スイングタインになってから詰まるって言ってるのは回転数足りてないんじゃない?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:05:21.51 7TuKK014.net
>>279
本当にあなたの言うとおり
機械の補助だって昔ながらの「百姓」に当たるようなものは一つもない。
条件はやれ、法人だの6次化だの…
大規模でやれてる奴になんか補助金なんかいらんと思う。
アタマ良くて大規模化してける奴しか生き残れない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:13:30.68 fo6XwQWi.net
まあ大規模農家に補助を出すこと自体が間違いとは思わないけど
補助出す機械の対象がおかしいのよ
でかい作業機を買え、トラクターは自分で買え
これで補助として成立する訳ねーじゃん
でかいトラクターに小さい作業機を着ける事は出来ても、逆は出来ねえんだぞって
でかいトラクター買いたいってのはでかい作業機を着けたいから買うんだしさ
「でかいトラクター持ってるけど補助をあてにして小さい作業機で我慢してる人」
これが補助の対象なんだぜ?
無理に決まってんだろ
事業主が女性なら補助優遇とかもさ、先祖の資産を使って飯食うのが基本の農家がやれる訳ねーじゃん
離婚なんて今時「万が一」離婚したらなんて言えないのに

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:16:31.18 fo6XwQWi.net
俺ならトラクターに補助金出すけど
その代わり7年売却不能と合わせて、購入から8年以内にそのトラクターにあった作業機を買って3年以上使う事という条件でも付けるわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 08:56:45.20 K1rcBaiN.net
賢い奴がトラクターとして買うんじゃなくて
モアコンとセットにして自走モアコンとして事業通したって話聞いたことある
今出来るか知らんが

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 09:58:15.78 dRBD9Hyo.net
>>281
そうなんですか。それはすごいです!
クローネとポッティンガーで迷ってたんですよね

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 10:04:01.29 YSMvYKNf.net
>>280
Vベルトとかの部品もかなり安いのでオススメです!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 10:13:02.39 YSMvYKNf.net
>>282
ターラップは固定フレールの頃から草丈長すぎるとスワーサーに乗らなかったり詰まってました。フレールと鉄板の隙間がターラップは前から後ろまで狭いのに対しポッテンガーは前から後ろにかけて広がる形状なのでその辺が関係してるのではないかと思っています。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:08:04.54 qLg4pBS7q
ポッティンガーね、
コーンズがターラップの販売権を無くして持ってきたけれど、初めは酷かったな。
全体的に強度不足で、翌年のモデルから補強範囲を広げて溶接ポイントも増やして、あちこち手直ししていた。
そういえばフレールも樹脂製だった。衝撃には問題無かったんだろうけれど、摩耗で角がすぐに丸くなるからコンディショニング効果で見れば・・???って感じだった。

軽いとか重いとか、あまり単純に言える問題じゃないよな。
軽いと言ってもコンディショニングがあまりかからないタイプもあるし、逆もある。
クーンの初期モデルなんか、ストレートのフレールをくし様の受けの間に通すタイプだった。
この受けの角度でコンディショニングを調整していたが、強くかけると草がボロボロになる程だった。
その分、重くて能率も悪かった。

コンディショニングと能率の相関で捉えると、軽くて能率が良い = コンディショニングが甘い
とも言える。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:24:37.69 W1S50j6m.net
新規就農補助金調べたら田畑は親から借りるであってもOK、5年で所有名義を新規就農者に移すことが条件。年間最大150万を5年間出してくれるって。5年貰ったらさらに5年やることが補助金の条件だってさ。
夫婦で就農なら1.5倍

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:42:11.85 dRBD9Hyo.net
>>288
そうなんですか!
部品が安いのは助かりますね。、

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:44:47.18


306:kx1a8Dej.net



307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:45:40.25 dRBD9Hyo.net
>>291
それって条件厳しいんですかね?
最大だから、そんなに貰えるとは限らないですよね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 16:07:21.67 uEZJroKm.net
愛人もおったら1.75倍?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:05:53.88 W1S50j6m.net
>>294
パンフに書いてあっただけなので知らんけど、それなりにやってる人なら達成しそう。
専業農家を引き継ぐなら良いおこづかいだよな。
あと年間労働時間は2000時間以上とかって。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:06:57.62 oGTm1uGx.net
全額を一括で返さないといけないのか?
ハードル高いな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:18:20.24 MkDvm2RQ.net
年間所得が250万以下なら単年度150万の5年だったはず

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 17:58:43.54 kx1a8Dej.net
>>297
国にお金を収める時は一括が基本だよ
税金でも競売物件購入の支払いでも納税や国保等滞納分でも追徴課税でも
ただローンが組めないブラックなら担当部署との話し合いで分割返納に応じてくれる時もあるけど
銀行や農協でローン組んででも一括返納が基本

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:10:39.48 hPd/RdWIf
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知っていますか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:24:12.57 2u4r7OyN.net
多分5割補助の事業よりもハードル高いと思う
親元からの就農はおまけで基本はゼロから始める農家への補助事業というスタンスのはずだから
全くのゼロからのスタートなら収支マイナスもあり得るからとりあえず250+150で400万に乗れば都市圏の平均年収に並ぶから、みたいな感じ、と前に聞いたことがある

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 20:43:57.07 ywdg6XVf.net
>>291
合計10年間農業をやらないと行けないのかあ。
都内で建築現場の仕事でもして月50万円稼ぐほうがよくない?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:05:39.40 dRBD9Hyo.net
>>296
そうなんですか。
貰えるなれありがたいですね!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:08:55.66 dRBD9Hyo.net
なんか厳しそうなんですね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:16:06.28 s9wjbV3n.net
>>283
自民党の農政の基本理念が大規模農家の育成だから仕方がない。
必然的に補助事業の内容も大規模農家の育成になる。
稲作農家で田んぼを耕作しないで荒らしている人達がいるけど
ああゆう人達は何だろうね。
真面目に農業をやる気があるんだろうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:22:48.98 6ShmEPwM.net
もっとデカい機械欲しいなあ
が百姓の永遠の夢

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 21:55:15.26 MAAZ27eD.net
M7買えるけど農道が狭すぎて買えないわー辛いわー

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 00:08:25.65 Q/qctK69.net
フェント買った方が幸せになれるぞ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 07:15:35.45 vZFUWRRQ.net
M7買ったら長澤まさみが納品してくれるよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 08:44:30.08 hhKtuITf.net
今ってフェントの中古は価格どうなんだろうな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 08:49:09.70 7o4q/Egb.net
>305
大規模農家の育成っていうか、今ある大規模農家(法人)をさらに大規模にさせる内容になってるよね。
中堅の農家を大規模に成長させるって感じにはなってない。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:55:15.16 sgBRzu56.net
自民党のクソドモは、農業の課題は外国人奴隷で解決〜
奴隷取引の中間マージンでウハウハウハ〜
っていう売国奴ばかりだからな。 <


326:br> 今回の決定で、農業の近代化がまた先送りされたと考えていい。 今の自民党には国を滅ぼすクズしかいないのが現状だ。 なんとか、地方の部会で議員を吊るし上げて欲しいのだが。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 09:59:02.56 sgBRzu56.net
自民党のクズ共は志が無い。
カネは日本の課題を解決する為に刷られるツールにしか過ぎないのに、
カネを自分のフトコロに溜め込むために、
日本の課題を置き去りにしてカネが儲かることが正義や〜ウハウハウハ〜
とやっているどうしようもないクズばかりだ。
国会議員、官僚、経団連のクソドモがマトモなマクロ経済の教育を受けて来なかった為に、
日本がコレほどまでに苦しまなければいけない。
これが日本の大きな問題だ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 11:40:45.75 r+50MOWT.net
牛耳ってるのがクズだからそんなもの
もっとまともな人材を据えればいいのに
そういった連中は爪弾きされる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 12:51:38.45 heP9a7Dh.net
まあねうちの地域も同じだよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 14:18:37.60 kLWDHsPb.net
ニューホのworkMaster50とかって日本ニューホで買えるのかな?
北米サイトとか見たら2wdで2万ドルしてないみたいだし200万ぐらいなら欲しい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:21:33.04 U54y5ChY.net
200万なら完全赤字だからやらないだろう
型式検査だ安全鑑定だ排ガス検査だやること山積みだし第一
〜60psはクボタのOEMがあるし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:25:46.80 +FqNYQ44.net
車と違い農機具なんだから、検査とかね
これはバラして輸入して組み立てたら良いのかな?
なんて現実的ではない話だがなんにせよ金はかかるよな

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 17:49:35.75 +FqNYQ44.net
>>317
>〜60psはクボタのOEMがあるし
そうなんだ、青色のクボタは60馬力までか
近所の酪農家さん牛が何頭の規模からわからないが牛舎は一棟だけ、トラクターはニューホーランドで確か70馬力ぐらいのを使っていたはずでした、こちらはキャビン仕様ではなかったけど
結構古そうで確かブラジル仕様とか言ってたので珍しい仕様だったかもしれない
近くにはニューホのディラーはないので50キロぐらい 慣れた町から出張で来るとかで2万取られると言ってました。
それが今はクボタのキャビンなってた、もしや最新型か100馬力くらいかな?と思ったら面構えから違いましたが、やはりヤンマーの選択肢はなかったか
何馬力かな?とにかく地域で一番デカイ馬力のトラクターです
URLリンク(i.imgur.com)
スレ的には大した話でもないだろうけどフロントにロールグラブとかついていると凄いなって、笑

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 18:20:25.06 9iDoBs0d.net
>>319
馬力そのままで5~10年落ちの中古ぽいな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 18:38:34.61 +FqNYQ44.net
そうですね、あの面構えから多分中古かと思うけど
クボタの何馬力か?
フロント側を道路に向けていたら、また盗撮チェックしてくる、笑

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 19:35:04.35 7o4q/Egb.net
>305
大規模農家の育成っていうか、今ある大規模農家(法人)をさらに大規模にさせる内容になってるよね。
中堅の農家を大規模に成長させるって感じにはなってない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:41:39.05 heP9a7Dh.net
これはシナジーかなぁ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:56:05.00 ObYtXLMC.net
>>316
そのトラクターがどんなのだかわからないけど、世界中でニューホのトラクターは作られてて、大型、中型、小型、先進国向け、後進国向け、排ガス厳しい、厳しくない等輸入する国のニューホは自国の需要に合った物しか輸入はしない。
だから日本で小型は国産のクボタOEMが合っているし、超大型の需要も数えるほど


339:オかないから300も400馬力のは扱わない。 日本のニューホの客層ではだいたい6、70〜200位までが売れ筋。 それ以外が欲しければ、自分で輸入するしかない。 ただし、そういう客はニューホでは一切面倒は見ないと言っていた。



340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:11:30.29 ngrmUJRS.net
ただ自社の製品というだけで
扱った事もない製品をマニュアル見ながら修理しろとかおかしいわな
もしそれをやるなら、修理だけで整備の給料が出せる額にしなきゃならないので、当然バカ高くなる

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:26:26.02 1BAq6EUj.net
>>321
フェントがあるならそれがメインだろう
グラブつけてるなら完全にサブ機

並行輸入やってる業者に聞くのも手だが壊れたときのサポートは最悪だろうな
部品取るのに2ヶ月とか簡単に言うだろうし

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 23:05:11.68 Cu9Ugmmf.net
>>319
レクシアじゃなくてシナジーっぽいなー
たしかSMZ805、875、955ってラインナップだったような
コモンレールで型番が3桁になってからだろうね
ようやくコンピューター診断が可能になった世代

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 23:35:53.66 bsiQ6oyw.net
ニューホの300クラスなら結構入ってるよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 07:04:15.08 SjwDBuQE.net
>>324
NHもMSKもヤンマーも300PS以上のトラクターや超大型の作業機を輸入販売して
いる。
商売だから農家の欲しいというものは基本的に販売している。
>>319
フォードトラクターで燃料エレメントが2個ついている奴はブラジル仕様。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:22:51.78 YT0sApy3.net
>>329
フォードトラクターではなくニューホーランドでした
燃料エレメントが2個ついている奴かはわからないですがブラジル仕様とオーナーさんは言ってました
外見ではBRAVOと言う文字があった様な記憶ありです
>>327
買い替えたクボタが先日フロント側を道路に向いてありライト周りが黒かったです
シナジーは見たことあるが見たことない面構えな印象からレクシアっぽいかも?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:45:15.44 sbc03FU4V
自社って、
日本ニューホランドは総輸入代理店だろ。

売れ筋の機種をまとめて輸入計画を立てて価格交渉しているだけで、金さえ払ってくれるのならどの機種だって持ってくる。
大規模農家やコントラ用には200ps以上は当たり前だし、普通にラインナップしている。
今年も全国農機展があって500psを超える中折れなんかも展示されるが、あれも付き合ってくれるお得意様があって特別価格で納める前提で展示車を引っ張る。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 08:56:41.84 sbc03FU4V
>結構古そうで確かブラジル仕様とか言ってたので珍しい仕様だったかもしれない

ブラボーだな。赤いレタリングだろ。
実質FORD6600で本社のラインナップから外れたので、ライセンス生産していたブラジルメーカー(子会社?)の物を輸入していた。
ブラジル仕様ではなくブラジル製。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:17:10.93 +ioO6dpq.net
うろ覚えだけどニューホの国産OEMって
クボタの海外仕様の他に三菱のやつも無かったかな?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:36:53.37 rw5oFn+r.net
トラクターのロータリーの後方の左右に
ついている鉄車輪?ってありますよね?
あれってどう言う効力ごあるんですか?
耕運が深くならないようにですか?
皆さんはつけていますか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:37:18.45 uaU9HlXj.net
>>330
ブラボー85ですね!フォード6600の現代版の様なトラクターです。廉価版として結構最近まで売ってましたよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 12:12:25.58 kaEO9HJo.net
>>319
グランダムαでしょ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 13:14:35


353:.05 ID:rw5oFn+r.net



354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 21:09:04.96 tbcvbEPt.net
ぜいたく言わなきゃ100万でキヤビン付き買えるよ。頑張りましょう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 00:44:14.42 i5NaiitX.net
そろそろ4年に1度の機械展だね
この時期は仕方がないが結構な価格で普通のビジネスホテル予約してる人は俺だけじゃないはずだ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 01:26:00.52 A+HoBXo7.net
今からでてくる中古農機は地雷率跳ね上がるだろうなあ
特に西方面

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 09:35:01.44 LbsMJXJx.net
水没系?
電気系統で-30万ぐらいかな、

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 09:55:17.39 fk+RkK+kk
遠方から来る人はホテル確保大変だろうな。
俺は十勝なんだが、駐車場が遠くなってしまったので辛い。
せっかくの4年に一度の機会だしカタログ等資料もたくさんもらうと、ずーとぶら下げて歩かないとならない。
昔は途中で車に置きに行けたのに・・。

前回終わってから、コインロッカーを設置してくれと要望していたんだけれど、多分無いんだろうな。
ああ・・、俺が設置して商売すればよかったのか。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 20:13:29.05 yCx1NMXyp
愛欲を独占する淫らな石プレミアムのことは知ってる?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 13:22:28.58 FXzIZwDi.net
大震災の時の様な塩水で洗われた訳じゃないからねぇ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 17:53:34.79 PAb1zR60.net
淡水水没なら、水洗いで復活できるのあるだろうな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 19:19:07.90 k4NOBgN/x
電子部品以外は水洗いしてグリースアップすれば大丈夫だろ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 11:35:08.20 PUqHGdKq.net
レリーとマケールのロールベーラーなら、みんなどっちいいですか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 12:19:06.01 m5L/oTvf.net
クローネ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 13:52:32.06 PUqHGdKq.net
>>348
クローネの方がいいのはなぜですか?
使ったことがないので

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 19:35:13.60 J5TvuwZi.net
フェラボリ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 19:51:19.73 qxxjtRYo.net
クローネは油圧二系統で行けるしね。ウェルガーは今のだと三系統要る。
そしてかなり丈夫。壊れると高いけど。ピンキリでラインナップしてるし、
カッティング無しも良いんじゃないかね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:34:22.99 eoIjobKr.net
>>351
そうなんですか!
クローネはベルトってあるんですか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:42:56.21 qxxjtRYo.net
今のクローネはチェーンじゃなくてベルト。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 20:44:54.39 eoIjobKr.net
>>353
そうだったんですか。ないのかと思いました^_^;
逆にウェルガーのいいとこってありますか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 21:06:40.10 rdiHNIvF.net
トラクターは冷暖房付きあるけど
なんで管理機などの農機には冷暖房つかないの?
つけて欲しいよね?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 23:08:37.39 fLHbgKk2.net
値段と重量考慮しないならウェルガーだよね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 01:38:38.70 s72+CXLX.net
>>356
値段とか一緒だったら、ウェルガーの方がいいと&#8265;

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 02:07:00.62 48nbkvO9.net
ここトラクタースレだけど

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 03:02:41.74 axh9asZ5.net
クローネは欧州では大型トラックのトレーラーも作ってる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 07:50:03.44 0nUg8mgsf
>>35


377:5管理機って、具体的にどんな機種?キャビン仕様なら付いているんじゃないの?



378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 09:00:06.11 kt72MTxp.net
トラクターに乗っていて 乗り心地がよく
運転していて楽しいと感じる
トラクターを教えてください

379:軍師 インフルエンザ対策!!
18/07/11 15:42:36.33 oMND1ddNn
軍師 「西日本大水害!! 「インフルエンザ」対策!」

「「インフルエンザ」が流行した場合の対策!! 」
症状  38度から40度の高熱がでる!
「だるい感じ」・「筋肉痛」(きんにくつう)
・関節痛(かんせつつう)などの
全身症状(ぜんしんしょうじょう)もつよく、
これらの激しい症状が5日間つづく!

気管支炎(きかんしえん)・肺炎(はいえん)になりやすく、
「心不全」になることもある!
「体力のない高齢者(こうれいしゃ)」は、
命にかかわることがある!!
「インフルエンザ」は、「個室対応」とする!
「個室」がたりない場合は、同じ症状の人と「同じ部屋」とする!
「患者」(かんじゃ)は「マスク」をする!
「抗インフルエンザ薬の予防内服」が、おこなわれる。
「隔離管理」(かくりかんり)できないときは、
ベッドの間隔を、2メートルあけることが、必要である!

居室(きょしつ)に特別な空調(くうちょう)は、
必要なく、ドアはあけたままでもかまわない!
まわりの人間は、うがいを「必ず」する!
軍師  「インフルエンザの知識を書き込んでおきました。」
                           軍師

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 18:36:35.31 zhPcojpw.net
輸入物のロールベーラでおすすめはどこですか?
110psのトラクターです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 19:16:01.60 k8SFdCvv.net
芯巻きカッティング無しならどこでも変わらん。畑の状態やらトラクターが
何なのかにもよる。だってクボタだとパワー無くて山間部登らんもの。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 20:09:21.34 Z4W9/DcR.net
>>363
その馬力ならフェラボリが軽くていいじゃない?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 10:08:07.84 xOHH92zcE
ロールベーラーと言えば、昔バーミヤって評判良かったけれどコーンズも扱っていないな。
メーカーがどこかに吸収されたのか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 19:21:02.10 h97hXh1J.net
なんで風俗客は屑しかいないの?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 19:29:13.40 rUPeIZOm.net
フェラボリは下ネタじゃないし
農機具メーカーですよ!

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 22:22:08.20 sGU5cpfT.net
ちなみにmfで4気筒です。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 01:39:08.73 gqGqtQhK.net
55馬力のトラクターがついに4500時間
あと500時間いけるかなあ
例の60馬力のトラクター情報解禁になったけど
たいして安くないな
一万人の声反映とかいうけど
どうせならLヒッチ装着できるトラクターにしてほしかったわ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 12:04:31.66 q4U7/BTI.net
キャビンついて600万切ってりゃ上出来って毒されてるかな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 14:37:55.06 A0EQeNcN.net
国際農機展、びっくりするものなかったなぁ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 15:00:45.61 3pk0qrXx.net
農機展に行ってびっくりしないなんて
どんだけ最先端の農業をやっているの?www

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 16:00:59.18 kEWoeeNN.net
そういうことじゃないだろ
ただデカいトラクター見てビックリするならジジイでもできるわ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 18:49:45.83 Q+t9oU


393:+6.net



394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 19:04:07.19 3pk0qrXx.net
>>375
かっこいいね
とても買えないけど めちゃ欲しいです

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 19:52:38.66 24tVMV8R.net
真新しい物が無かった気がする。
ictも4年前から革新的には進歩してない、と思う

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:01:38.14 1p8KoI9L.net
ニューホのメタン対応のやつ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:08:07.00 rQJQBC0d.net
>>370
何の話だかよくわからんが、ウチの50年前の48馬力は15000時間超えてるからまだまだ大丈夫でないの?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:09:38.54 vK31HT5x.net
明日国際農機いく予定ですが、会場は長靴とか必要ですかね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 20:55:11.73 AHgTBMOUk
帯広は今日どの位降ったんだ?

前回、休日に行ったら一般の家族連れでごった返して、普通家庭の子供が順番待ちしてトラクターなどに乗りたがるから、
係員もそっちの対応に追われて殆ど話を聞けなかった。
今回は平日を狙うつもりだったのに、明日・明後日しか都合がつかない。
明後日は雨だし・・、やっぱり明日しかないか・・・。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 21:15:38.26 ccOdW4bk.net
展示会って買うものないから言ってもつまらないなー

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:36:48.46 oNdle7Wl.net
>>375
もしかしてこれ?
ニューホランドの新しいコンセプトトラクター - URLリンク(www.farmersweekly.co.za)
メタン燃料かい。
先取りしすぎだね。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:37:37.25 oNdle7Wl.net
ところでヤンマーのは顔がトランスフォーマーじゃないかと思うのは俺だけ?
トラクター|製品・サービス|農業|ヤンマー - URLリンク(www.yanmar.com)

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 22:51:02.68 vWaJsWlA.net
おそらくイメージはそれだろうね、爺さん達には不評満載だけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 23:07:45.49 yiau++eu.net
>>380
雨降らなければ長靴まではいらないと思います。
ヤンマーよりもドイツの方がロボット顔な気がしました。
バーチャロンみたい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

239日前に更新/299 KB
担当:undef