草刈機・刈払機につい ..
[2ch|▼Menu]
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:15:24.59 .net
>>500〜501
コンクリ練る事がある人って結構多いのかな、皆が熟練者に思える。
鍬じゃなくてコンクリ混ぜる平のシャベルを使ってまぜたよ。
2回に分けるべきだったと思う。
ただ、分量が目分量になるけど、袋でもある程度目分量だし少々分量が狂っても
セメント:砂:砂利=1:2:3だからセメントの量として不足する事はなさそうだし、
次回は半分の量で試してみるよ。
色々やり方試して楽な方法でやりたいと思う。
最後に少し足りなかったから砂をケチったら、なでる時にノロが沢山出てきてそれを流したら
その分体積が減って注ぎ足す嵌めになった。
砂の分量ってケチったらダメっぽいねw

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:19:19.00 .net
当地でもシャベル派が多い
左官は、練り鍬

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 22:29:36.03 .net
鉄板でシャベルとか見たことねえわ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 23:46:06.04 .net
エンジンの排気ポートとマフラーの間の詰まりはマイナスドライバーでガリガリやるしかないのかな
自分の物ならとどめを刺してもまあ諦めるんだけど近所のジジババに修理依頼されたヤツはどこまで削るか毎回悩む
一応プラグ穴からエアブローしながらガリガリやってるんだけどなんか不安

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 00:12:02.78 .net
床土に肥料混ぜるのにミキサー持ってるけど
加工床土使うようになって遊んでる
コンクリ混ぜるのに使えるんだな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 00:24:07.65 .net
>>507
MIX-300っての持ってるが、これでトラクターが通る道を10mほどコンクリ打ったことある。
さすがにしんどかったけどなw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 08:02:16.09 .net
>>506
キャブクリーナーたっぷり吹いて一晩放置してから、歯ブラシで掃除すると取れるよ
キャブクリーナーが流れ落ちないようにペーパータオルかティッシュ詰めとくといいよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:29:20.19 .net
>>508
量が多いなら生コン車よべよ、自分で作るより安い

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 15:35:39.60 .net
>>510
生コン車入るところならそうしてるっちゅうのw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 17:57:57.32 .net
練り鎌の方が引いて混ぜれるから楽かな
平シャベルでもやったこと有るけど、押すのは疲れる。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 18:00:46.40 .net
練り鍬やった 汗
それにしても、いまだにコンクリ練るとき必要量を上手に用意出来ない
だいたい、少なくて焦る。練ってるときは沢山に感じるんだけどなぁ・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 19:59:56.26 .net
>>511
横からだが生コン車頼んで軽トラで少量ずつ
小運搬した方が楽なんじゃないかな

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 20:38:51.35 .net
>>513
わかるぅ〜w
練ってる時は十分足りそうに見えるけど、半分入れたあたりから不安になってきて最後ちょっと足りないとか。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 20:39:52.37 .net
草刈シーズン終了して、コンクリ打設スレと化したね。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 22:58:42.13 .net
>>511
カラネリもらって、それを運んで敷いて水入れれば10mくらいすぐだろ?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 08:27:56.98 .net
>>511
つ一輪車

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 09:45:04.27 .net
行政から生コンを無料支給されたので農道を50メートル舗装したが
そんなに簡単にできるものではない、農道の整地から大変、綺麗な仕上げも大変

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 15:33:32.41 .net
流れぶった切ってすまん
小さな山林を相続したんだが、かなり長期に渡って放置されてたらしくひどい有様なんだ
1 かつての道を車が通れるようにしたい(今はオフロードバイクが何とか通れる程度)
2 育ちまくった下草を刈りたい
まったくの素人なんだが、どんな刈払機を選べばいいかアドバイス頼む
5万くらいでおさまると助かる

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 15:45:13.76 .net
5万では、おさまらない
放置がひどく、雑草や木があるなら自由度のある背負いの優位性より
Uハンドル30cc以上のプロ機に、アサリ付のチップソー(例・山陽金属、山林用シャーク)
さらに、防振手袋・スパイク長靴・5リットルの燃料タンク・マスク・タオルなど

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 15:56:28.34 .net
まずは、ランニングでもして体力つけよう。結構マジ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 16:10:37.19 .net
>>520
山の広さによるな、ノコギリとカマと言う手もあるから、
草がメインなら刈払機でいけるが 生い茂った雑木林だと倒した木がジャになって作業が進まないから、ノコギリとナタで片付ける必要がある、チェンソーも要る、金食い虫やて、

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 17:36:39.61 .net
頭を使って補助金で山林整備を組合で出来ないか相談してみたほうがいい
または金になる木があれば何も言わなくても道ぐらいつける
手元には何も残らないかもしれないが
出来なければ自腹でやるしかない

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:19:24.14 .net
なんか生コン万能な流れ?
軽トラや一輪車で運べったって、一人じゃかなり時間食う。
生コン車の運ちゃん嫌がるし、運ぶのだけで疲れてしまうし。
材料ぼちぼち運び込んでおいて、少量練りながら打ち込むのが楽なのよ。
空練りだと025立米から売ってくれるんだが、それを下ろして水入れて練ってってのも手間。
軽トラ洗う手間も増えるしな。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:24:50.44 .net
>>520
道を直すって話なら話ぶった切ってるわけでもねえなw
コンクリ打てw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 19:32:58.97 .net
>>520
近ければ働きにいく。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 20:29:49.27 .net
>>527
5万円でやろうというのだから、君に払うゼニは無い

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 20:30:56.28 .net
>>526
結局コンクリートの話しになるのかよw

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 21:30:54.45 .net
>>520
過酷な草刈りライフスタートだね
まずどっかから草刈り機(26cc以上)一式を借りて試し切り
これは一般的な草刈り機の排気量が21CC〜26CCくらいだから
これで力不足だと本格的な山林用のを買う事になる
全くの初めてなら2ストUハンドルタイプがいいだろう
刃は初めてなら雑木用チップソー、慣れてきたら笹刃、
絡まる蔦があれば二枚刃を買おう
大きな木は後回しで。無理そうならチェーンソーの登場、講習受けてね
あと絶対に保護メガネかけろよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 22:06:41.83 .net
>>520
手作業じゃどうにもならんだろ?そんなのは
近所の土建屋にユンボで道を作りなおしてもらえ
倒木があっても、邪魔にならない所に押しこめばいい
どうせ今まで放置してたんだから
舗装が必要無ければ、バラスなりを敷くなり頼めばいいし
ヒマと手間があるんなら、それは自分でやってもいい
下草刈る面積が300坪くらいなら
巨大化した樹が無ければ大雑把にユンボ耕せば
以後の草刈りが楽に、早く出来るようになる
10万コースだけど、先の事を考えれば安いモンだよ

532:519
15/12/24 23:12:53.13 .net
たくさんのレスありがとう
道の方は数年前近くで伐採した時のが、両側から藪が覆ってきて獣道みたくなってる
車が傷だらけになるのを気にしなければ、バキバキかき分けながら通れるような感じ
草や太さ1cmもないような小木で幅が狭くなってるだけだから刈払機でいけるかなと思った
山林は死んだじいさんが若い頃植林したカラマツとトドマツらしき林で、広さは1.5ヘクタールくらい
ほとんど手入れがされてないから、木に価値があるかどうかもわからない
林業の人に知り合いもいないし、とりあえず自分でやれることやってみようかなと
もしかして個人で休みの日にちまちま刈れるようなレベルを超えてる?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:55:26.84 .net
2スト26ccくらいのUハンにチップソーで行けそうだな
ただし、刈った後の片付けが大変そうだ。
絡みつきそうなツル系の草が有るのなら、絡みつき防止刃も一緒に付けるとええかな。
あとは、メガネや頭から被るネット状のものなど、服装に注意してね。
石が跳ねてくると結構痛いで。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:59:09.07 .net
冬から春先までなら、暑くないから初心者でも出来る
林道を登りながら刈って行くのは、勾配が緩くてもキツイ仕事
最初の年が一番つらいが、2年目からは生えた草木も柔らかく楽になった
林野庁長官表彰をもらった2.5キロの林道を毎年2回草刈りしている
まあ、メタボ防止・健康のためにと思ってやればよい

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:12:00.18 .net
そういえば山ヒルの出る地域が増えてるらしいな。
鹿がまき散らしてるらしい。山の手入れ大事だよな。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:37:50.27 .net
念願のスパイダーモアを手に入れたが場違い?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:56:23.50 .net
>>536
とりあえずおめでとう。
スパイダーモア、あれは畦が整ってるとこでないと本領発揮しないんだよね〜。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 01:46:47.99 .net
>>537
そうおもって様子見だったけど刈刃を一番高くして
テコの原理で持ち上げ片輪走行させるとうまくいくようだ
どれだけ楽になるか楽しみだが使うの半年後だな…

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 09:25:17.28 .net
俺はスパイダーモアのために、冬に堤防のガレキやゴミを掃除した
スピードは背負いの方が早いが、スパイダーは疲れないから楽

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 10:37:34.32 .net
>>539
購入前にうちの田んぼまで持ってきてもらったんだけど
背負い式で3時間かかるとこが2時間弱で終わったんで決意。
慣れれば1時間半で終わるんじゃないかと期待してる

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 13:56:09.26 .net
>>540
参考までに聞きたいのだが、畦法面の高さはどれくらいなの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 15:43:53.01 .net
>>541
一番高いとこは3mくらい、法面の幅は四往復したから2mくらいかな
田んぼの周り+水路と道路の境界もやってそんなもん。参考にならんっしょ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 15:59:50.28 .net
538です、当方の法面は10メートル以上、幅200メートル以上の一級河川
スパイダーはスピードが2速までだが、背負いは使い方しだいで速い
しかし、猛暑の夏はすごく疲れる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 16:02:35.11 .net
>>543
そこまで来るとハンマーナイフモアとかツインモア投入しないの?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:44:56.71 .net
>>532
刈った草をどうするつもりか、で変わるでしょう
燃やせるんならいいけど、書き込み見てる感じじゃトン単位の草を
何処かに積むにしても、トラックに積んで何処かに持っていくにしても
個人じゃ難しいと思うよ
四輪駆動の軽トラも無いんだろ?
なら未整備の農道に入るのは止めとけ
はまり込んだら、トラクターかユンボで救出してもらわないと
何ともならんぞ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 20:10:58.80 .net
>>532
つ森林組合

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 22:14:48.52 .net
森林組合だと、組合費払ってるとことそれ以外で大きく値段が変わることがあるから、
むしろ、森林組合の作業班の中の誰かに頼んだ方がいいと思う。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 22:42:18.60 .net
>>532
ん〜まず、刈払機からなんだよね?
好みが分かれるところだけど、ホンダの4st35ccをオススメするよ。
2stの刈払機はパワーと多少の軽さ以外はホンダの4stに敵わない。
何が言いたいかと言うと、全く何も解らん奴が使いたい時にすぐ使えるという状況じゃないといかんという事。
2stは混合燃料を作らないといけない。
オイルやらに変なこだわりが出てきたり、混合比をあれこれ考えたり、長期間の保存の問題とか機械が汚れやすい
とか排気のクリーンさとかホント色々。
でもホンダの4stならちゃんと適時にオイル交換さえすれば、燃料は普通のガソリン入れとけばOK
頻繁にオイルと触れ合う必要はない。
2stとホンダの4stと比べた場合、使うにあたってはホンダの4stの方が素人向き。
ここで注意する点は、(ホンダの4stに限った事)という事。
ハッキリ言ってホンダの4stに敵う小型360度使用できるエンジンは無いと思うよ。
ホンダを選ばないなら、2stのプロ機30ccあたりを買った方がいい。
こまめに刈るならナイロン使う時に余裕があるよ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 22:45:18.77 .net
書き間違えた
ハッキリ言って刈払機に使う場合、ホンダの4stに敵う小型360度使用できる4stエンジンは無いと思うよ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 00:06:37.12 .net
>>549
STIHL 4MIXがあるでしょ。
パワーでもホンダを上回ってる。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 09:03:09.13 .net
>>544
傾斜が緩やかな法面は、オーレック・ハンマーナイフロータリーを使用したが
車重で下側車輪の法面が掘れて堤防の土が崩れ、刈り後も雑
斜面での草刈り走行は危険、大正時代の堤防だから機械が活躍できるような状態でない

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 09:04:57.31 .net
>2stの刈払機はパワーと多少の軽さ以外はホンダの4stに敵わない。
刈払機はパワーと軽さが重要なんだが。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 10:02:49.62 .net
まぁ、体力有るならホンダ4st使っても良いが、
体力に自信なければ、2st選んだほうがいいよ
想像以上にホンダの35cc4stは重たい。肩に食い込む・・・
それにエンジン以外はOEM。シャフトもハンドルも微妙。
ただ、燃費は想像以上に良いね。時間だけなら2倍強といったところだが、
刈れる面積も1.5倍から2倍いけるから、
体感だと3倍4倍燃費良いように感じる。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 12:40:23.70 .net
5反百姓だが、20年ぐらい前の2STの草刈り機を使っている
最近、燃料消費が悪くなってきている。
草刈り機も古くなれば燃費は悪くなるのものか?
ホンダの4ST燃費のいいのが気になるが、重いのがネック
体力は年と共に落ちていく。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 14:40:19.73 .net
暇だから4stと2stの出力曲線を比較してみた
URLリンク(iup.2ch-library.com)
グラフはホンダGX35と三菱TLE33,43の公式サイトから拾ってきたものを使った
出力とトルク、回転数のスケールが合うように引き伸ばして作ったので画像が荒くなっているところはご容赦を
(出力はkw基準で合わえたpsとkwの対応がグラフでまちまちなので)
右端グラフは3機種を重ねあわせた結果
解釈は皆さんでどうぞ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 18:49:30.71 .net
>>549
俺も>>550氏と同じように、STIHLの4mixがいいと思う。
安いし、適合の公式ハーネス使えばかなり軽く感じるし。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 19:08:32.68 .net
素人に何を言ってるんだよ、ホムセンの2スト26ccでオケだろ、灌木が切れれば23ccでも良いんや、
ココ以外では使わないんだから一種の使い捨てだよ、ガソリンもホムセンで売っている奴でいい、
枝が垂れ込んできてるんなら ノコとナタので十分だとも言える腰の高さで広く刈払って、邪魔になるのを根本からノコで仕上げる、
車が通れるようにするのなら クワで切り株を起こして低いところへ土を入れる、落ち葉を片付ける 大変だよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 19:49:37.33 .net
>>554
キャブの中のゴム部品が劣化して油漏れやオーバーフローしてんでしょ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 20:36:02.30 .net
>>558
サンクス
言われてみれば買ってから一度も
エンジンの整備なんかしたことない
販売店へ持ち込んでみる
買い替えを検討していたが買わなくてもすみそう

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 20:37:06.15 .net
>>554
20年も使たらしゃぁないんちゃう?
キャブのダイヤフラム、ピストンリング、エアクリーナ、マフラー詰まりなぞを疑ってみても
いいが、そろそろ買い換え時でっせ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 20:56:12.83 i5CTl7wM8
>>555
力作だな。ご苦労さん。 でもホンダ信者気持ち悪いな。
GX35と比較するなら三菱はTBシリーズと比較。
TLEシリーズと比較するなら、GX35Tを。

同じ時期の排ガス規制で比較しないと、
規制前のGX35と規制後のTLEを比較するのは卑怯だろう。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 20:42:35.05 .net
>>554
クラッチ滑ってるんかも?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 20:55:54.64 .net
553です
いろんな意見いただき感謝です
年数を考慮すれば、直すよりは
買い替えを検討したほうが良と判断しました

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 23:12:46.94 .net
>>553 体感だと3倍4倍燃費良いように感じる。
それって給油を休憩の目安にしてる人には残酷だよねw
俺は気分で休憩するから関係ないけど。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 23:42:05.60 .net
>>556
エンジンの出力に対しては同意。
でもあれってオイルがシビアというか、専用なんでしょ?

566:550だけど
15/12/27 00:16:01.33 .net
>>565
俺んちは最初だけSTIHL純正使って、それ以降はか展示会で特売してたやまびこ純正50:1で使ってる。
いいよ。4MIX。
ホンダよりパワーあって軽い。
棹太くて山林刈りも安心。
燃費と実売価格はホンダに勝てないけど。

567:531
15/12/27 00:17:57.51 .net
いろいろとレスありがとう
読んでて、状況を言葉だけで伝えるのは難しいって実感した
で、自分の置かれてる状況に当てはまりそうなアドバイスを整理して考えてみた
2ストも混合燃料も抵抗ないんで、SRE3000UTにしようと思うんだけどモノはどう?
共立にしたのは持ってるチェンソーが共立で、他のメーカーは知らないから・・・
実売価格55千円位だからちょっと予算オーバーするけど、2ストだと26〜30ccがお薦めみたいだから奮発してみた
あと、刈った草の処理が必要って書いてあったけど、そのまま放置しても土に帰らないのかな?
あ、誤解されないように書いとくけど、チェンソーは林道走る時の倒木対策で持ってるだけ
林業系の作業は一切未経験

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 00:22:35.73 .net
>>565
スーパーかウルトラが必要になるね。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 00:52:31.45 .net
>>566、565
565を読む限り混合に慣れてるようだから心配は無いみたいだね。
機械関係には全くの初心者かと思ってた。
>>567
その機械の事は判らんけど、草の処理は自分の所有地なら自分の好きなようにしたらいいんだよ。
ただ、野良猫の多い場所だと、ネコの糞だらけになったりするから、端に寄せるくらいはした方がいいかも。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:48:44.24 .net
>>564
正に俺w
俺は燃料を持って行かずに、ガス欠になったら家まで帰る人。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 02:26:59.93 .net
最初だけどっかに頼んで、後はホムセン機でちょこちょこ刈ってりゃいいんでないの

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 08:06:58.05 .net
山林プロに頼んで見学して作業や機械のことを教えてもらい後は自分でするのが賢い
ショップで聞いても多分、役に立たない情報ばかり

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 22:46:49.57 .net
>>567
車を通す前提なら草は片付けないと、年単位で残る
スリップのモトだし
水が蒸発しにくくなるから、下の路盤がブカブカになっていくよ
つか、数年放置してるんなら枯れた草が堆積してそんな感じになりはじめてんじゃ?
当然、毎年のように刈ってそれはそのまま残すって話だよね?
枝のそこそこ太いようなのを残して、タイヤをパンクさせたらン千円の出費じゃね?
道路にする部分から横に出せるんならやった方がいいよ
横は隣の土地なら投げ込むような事すると、後々大騒ぎになるかもね
何メートル道路にするつもりか知らないけど

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 09:51:48.13 .net
年末年始も草刈りだ(`・ω・´)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 10:22:47.79 .net
山林のことはよくわからんけど、除草剤ではダメなん?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 15:07:00.10 .net
チップソーで刈り倒すから処分に悩むんだろ
ナイロンコードで粉砕すればそのまま放置できるぞ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 15:13:27.83 .net
>>532
わだちがあるようだから刈るだけでいいんじゃないの
天気予報みて雨が降る前に集めて燃やす
チマチマやればいいでしょ
春になったら除草剤併用すれば刈る労力も減る

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 16:53:55.96 .net
長年放置された林道は
歩行型ハンマーナイフモアを低速で使用して草木を細かく砕く
耕作放棄地対策の補助金で購入した市町村なら、無料で貸してくれるよ
粉砕された草木は2カ月もすれば、枯れて極少なくなり、雨で溶けて流れる

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 18:56:25.64 .net
>>578
そのあと均してローラーで転圧出来るといいんだけどね
ソモまでやったら土木業者になれるか

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 19:53:10.69 .net
二股か三股の棒でまくれば草なんかすぐどくよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 19:58:12.85 .net
自分なら刈った草は脇にどけておくかなぁ。車がスタックした時に脱出用に使える。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 15:30:31.06 .net
正月前だから、剪定や大掃除で出たゴミの野焼きをする人が多い

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 17:07:42.95 .net
民家に隣接する放棄地の草刈に出かけた。
7年ぶりなので、笹薮+つるバラが絡んでチップソーでは大変だった。
来年からは毎年2枚刃で刈らんといかんな。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 20:12:42.00 .net
何その日記w

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 21:15:51.80 .net
>>584
君、ここは草刈りスレですよ。君は小さい頃勉強しなかっただろう

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 21:21:13.57 .net
>>585
おまえの悔しがりが
草刈と関係あんの?w

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 09:51:19.89 .net
草刈りとあんまり関係ないけど、エンジンブロワーって雪かきに使えるんだな。
URLリンク(www.youtube.com)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 20:44:58.54 .net
>>586
の「w」がバカを示す。勉強しなかったヤツはだめだな

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 21:11:19.09 .net
>>587
新雪の更に粉雪だけだろうな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 10:08:49.99 .net
なんだか、また話題が去年以前とループしてきたような。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 11:54:42.76 .net
>>588
噛み付ける所は、そこだけ?w

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 13:06:20.24 .net
あらまたw書いてるよ、オジイサンが

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 14:56:11.97 .net
やはり>>588は炉自慰だったのか

594: 【6等】 【1640円】
16/01/01 01:05:13.51 .net
あ〜あ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 12:05:59.01 .net
暖かな正月、明日から草刈りを始めるヤツが出そう

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 18:49:16.73 .net
やっぱり正月から畑仕事したら迷惑かねぇ?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 20:37:41.31 .net
年始休暇で、日曜百姓のトラクターが動き出す

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 20:45:42.27 .net
じゃ、俺も明日から仕事しよ。
本当は正月ぐらい静かにするのがマナーだと思うが、バイトしながらの
新規就農者なんで、多めに見てくれ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 20:50:44.72 .net
今田んぼ鋤いてきたとこだわ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/02 21:11:50.41 .net
今日は「仕事始め」だからな 朝から明日の祭礼の準備にでてたんよ、と言っても薪作りだけどな、明日は初詣を兼ねてお参りだ!

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/03 15:54:56.47 .net
田舎では、年末年始の神社仏閣の当番が大変。年末の煤払いと称する大掃除から
祭典、年始客の対応、後片付け、とんど祭りの準備
しかも年末は暖かかったので、草が伸びて草刈りまでした

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 07:55:19.05 .net
>>598
気にしなぁ〜イ
余裕ができたら、正月休めば良いよ。
正月くらい休めって言う人いたら、
新規就農で、まだ赤字でゴメン。て言えばよろし。(こんなウソはついてもok)
でも、大概の人は、正月から大変だね〜 って言ってくれると思う。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 20:30:48.08 .net
>>602
赤字がウソじゃないのがツライっす。
今年は、なんとかギリギリラインぐらいに持って行きたいですネ。
今年でバイトやめるからがんばるよー!

604:600
16/01/05 08:00:37.13 .net
>>603
今が踏ん張りどき、ガンバレ〜〜

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 17:22:45.50 .net
すみません
質問なんですが
草刈専門の仕事をやるには造園業とかに就かなければ無理なんでしょうか

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 18:21:03.92 .net
造園じゃ無くて河川管理や山林の管理じゃ無いかなぁ・・・
草刈り専門の所は基本ブラックだから、年中募集してると思うんで
住んでる所の職安で聞いてみりゃいいさ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 19:08:17.51 .net
当地では、暇な時は農業従事者
忙しい時は、家屋の解体、土建屋の下請け、山林・田畑の草刈り
頼まれたら、なんでもできる便利屋の技能(重機・電機・水道)が必要

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 19:22:44.26 .net
霧の中を通勤しているみなさん、気を付けて運転してください

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 22:04:29.45 .net
年明ける前に自分家の裏庭を刈っておきたかったんだが、天候が悪くて間に合わず今日刈った。
そういや機械が新しい時はアイシングが起きてなかったんだが、ここ1〜2年は10℃切るとアイドリングじゃストールしてしまうな。
ぶん回してる時は起き難いんだがな。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 15:45:41.60 .net
アイシングってちゃんと理解してる?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 20:09:27.99 .net
多分ね、キャブでガソリンが気化するときに冷えてキャブのインテークあたりに霜がついて混合気がうまく吸入できない
状態になる事じゃなかろうかと思うんだけどな?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 22:21:34.63 .net
>>611
俺は>>610じゃないけど、一応参考までに。
アイシングはキャブのノズルからガソリンが噴出し気化する際に、
気化熱で温度を下げてしまい、空気中の水分を凍らせ、ノズルが詰まり、
ガソリンが吸い出されなくなる現象なんだわ。
だから、高負荷高回転のほうがアイシングしやすい。(ガソリンが大量に出るから
気化熱も大きい)。
また、気温が低いほど、湿度が高いほどアイシングしやすい。
アイドリングでエンストして、ぶん回すとエンストしないのは他の原因ではないかな。
あてずっぽで言うなら、キャブのダイヤフラムが硬化してガソリンが出にくくなってるのかも。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 22:29:52.36 .net
>>612
そうか 今日のチェンソーのエンジンが掛からなかったのはそのせいか エアコンが「外気温は零度です」と言ってたわ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 22:37:01.97 .net
>>613
「そのせい」がアイシングだったら違うと思うなー。
最初にちょろっと出てきただけでは水分が凍るほどにはならんから
始動不良にならないような気がする。(当方、農機は専門じゃないけど)
ダイヤフラム硬化のほうが近いかも。低温でより硬くなる可能性あるし。
交換は、自分で作業するなら、部品代だけで1000円程度。
試しににやってみる価値はあるかも。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 22:46:38.78 .net
アイシングしても高回転は回るけど
アイドリングはしなくなるって話じゃないの
普通だと思うけど
因みに俺はとあるルートから入手したキャブヒーター付き

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 22:57:36.49 .net
>>615
そうなの?
昔の自動車は高速道路を走るとアイシングしてエンストした。
雨の日なんか特に多い。
農機は違うんかな。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 23:00:04.16 .net
>>614
なるほど 持ち帰って倉庫の中だと掛ったのでしばらく放置 また山に…今度はちゃんと掛かったわ、
ダイヤフラムの交換は 刈払機(10年物)と動力噴霧器(30年物)で経験済なんだけど チェンソーは狭いからなー指は太いし^_^;

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 23:16:40.58 .net
>>615
刈払機でキャブヒーター付きはスチールの大排気量?
日本には無かったような

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 23:25:01.69 .net
>>618
刈払い機はさすがにシャッターも無いのを使ってるよ
さすがに北海道の真冬では刈払い機の出番は無い
ごめんチェーンソーの話されたからそれに返しただけです

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 20:15:30.91 .net
寒いという予報だったが、日中はやや温暖だった
草刈りせずに、柿の木の剪定

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 12:39:20.99 .net
ググってみると本来アイシングと言わないのもアイシングって言ってるね
アイシング起こすとジェットが詰まるから溶けるまでエンジン掛からんよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 12:57:03.45 .net
ハスクのバッテリー式536LiRはここで要望のあったステム付両手ハンドルだな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 23:34:23.76 .net
ぶん回してもアイドリングに戻したらエンストする。
そこで2分ほど止めたまま待つと、温まったエンジン本体からキャブに熱が伝わり、軽やかに1発始動。
その後の運転も安定する。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:15:44.66 .net
普通エンジンの熱がキャブに伝わりにくい様にインシュレーター噛ましてる訳なんだが

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 14:57:46.82 .net
>>624
エンジンは全体的に熱過ぎても冷た過ぎてもイカンのよ。
寒い時期はエンジン本体は温まるけど、キャブはとても冷えるんだ。
だから止まらない回転数で回し続けてエンジン本体を温めたらしばらく止める。
その時に土嚢袋でも被せておけば尚更温まりやすい。
全体に熱が行き渡った頃を見計って始動すれば安定して運転できるよ。
その後はエンジンの熱がキャブ側にも氷結しない程度に伝わるようで快調のようだ。
アイシングばかりじゃなく、ゴム部品が柔軟性を失うという理由もあるだろうけどな。
定期的にゴム部品は交換するのが無難だね。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 16:06:23.90 .net
排熱をキャブへ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 18:51:48.68 .net
>>626
自動車ではそんな方法もあった。
普通の冷気と、排気マニホルドで加温した空気を混合して適温にしてから
キャブに吸入させる。
ワックスの膨張で温度関知してバキュームを使ってバタフライバルブを開閉して
冷気と温気の混合比率を調節して適温にする。(手動のものもある)
農機に採用するとコストアップするので嫌なのかもしれんけど、寒冷地では
必要かも。
アイシングではないが、ウチの管理機(クボタTMS30)は、チョークが冬期に
全閉と中間のさらに中間ぐらいがベストなんだが、チョークの段数もちっと
増やしてくれんかのう。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 21:34:41.82 .net
>>626
ゼノアにはそのパーツあるね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 03:14:33.31 .net
安倍首相は母親の洋子さんに暴力を振るっていた
2014年11月
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

630:622
16/01/14 06:46:50.95 .net
>>625
面倒なことしてるんですね

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 19:33:15.03 .net
>>630
止まらん程度の回転で使えば何もしなくていいよ。
しばらく使って止めて1〜2分待ったら以後は快調。
真冬でも問題無いんじゃないかね。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 22:57:02.48 .net
>>627
大昔の三菱のミニキャブには付いてた
排気マニホールド付近からパイプでエアクリケース暖気を導いていた

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 05:19:36.12 .net
>>627
TMS30のチェークが、どうなってるか知らんけど
チョークの段てチョークの所の切り欠きを、バネとかで押さえてるだけでは?
ドリルかルーターで切り欠き増やせば、段数ふえると思うけど。
ただ、作業中にチョークを3/4閉じてるって、ヘンじゃない
冬場の管理機や運搬車、1分くらい暖気することあるけど
あとは、チョーク全開。(山陰平野部)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 08:35:06.23 .net
>>632
550ccの軽にあったなー

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 21:23:59.30 .net
>>633
そだねぇ。自分で切り欠き作ろうか。
でもやっぱりメーカーが最初からそうしてくれたほうがいいと思うけど。
三菱製エンジンは1分暖気であとチョーク全開でいけるけど、
TMS30の川崎製エンジンは冬は運転中長い時間チョークが必要。
冬以外は問題ないんだけど、俺は冬がメインの使用なんだな。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 01:03:04.46 .net
冬用にキャブの調整してもらえば

637:631
16/01/16 05:11:49.65 .net
>>635
最初から、そうなの?
キャブの詰まりかけの時、似た症状になったことあるけど。
キャブ掃除できるなら、
一度、キャブばらして、掃除してみられては。
キャブクリは、呉のよりクボタの方が、汚れがよく落ちたよ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 07:11:50.56 .net
>>637
最初から。
事情で二台同じ型を使ったことあるのだけど(盗難^^;)両方ともそうだし、
川崎エンジンはたいていそうだし。
キャブ掃除はちょくちょくやるけど、この問題に関しては変わらないよ。

639:631
16/01/16 07:27:27.30 .net
>>638
えっ、盗難!! 
管理機、よく畑に投げっぱにしてる、
もって帰ろっと。
うち、ほとんど何故か三菱エンジン。
川崎は、茶刈り機と発電機くらい。
茶刈り機は、2ストなんで関係ないし。
発電機は、オートチョークなんで分からんです。
キャブのスロー、少しあげたらダメなんだろか?
いや、本当は良く分かってないです。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 19:25:12.23 .net
>>639
スロー調整では直らないんだなぁ。
スロー調整は二種類あって、一つはスロットルアジャスティングスクリュ。
これは、スロットルバルブをアイドル位置にしたときの、全閉開度を決めるネジ。
少しだけ開けてやることで、アイドル回転を維持してるのね。
もう一つは、アイドルアジャスティングスクリュ。アイドル回転での混合気濃度を
決めるネジ。
でも、実際はスロットルを大きく開けて使用するから、スロー調整は関係
なくなってしまうんだ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 10:56:08.46 .net
刈る所は多いが、あまりの寒さに
柿ピー食べながらコーヒー飲んでる

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 20:31:28.45 .net
寒い

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 20:13:27.96 .net
雪だ、初雪だ

644:ニッカリ直立不動は廃墟に立ち向かう
16/01/20 00:26:00.03 .net
しってるか!?北インドでは2月にすごい熱波がきて時々すごい人が死ぬことを!
おまえたちはまたひとつおれのおかげでかしこくなってしまった。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 09:06:00.85 .net
北インド 熱波でググると5月か6月みたいだね
ガセネタを吹聴する、今どんな気持ち?ねえ、今どんな気持ち??

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 09:28:58.49 .net
北半球で2月に熱波が来るわけないだろ
しかもヒマラヤかよ
寒波?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 13:27:44.23 .net
雪だ、スチールのコンビツールのパワースイープが初めて役に立った

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 12:54:35.76 .net
大寒

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 14:15:50.58 .net
民国

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 21:05:00.16 .net
草刈やりたくねーだろ? 30cmは積もってほしいよね‥雪がwww

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 16:23:42.35 .net
>>645
ヒマラヤがあるから大規模なフェーン現象が起きるのかもしれんね。
昔テレビでやってたが、ヒマラヤを中国の方に越えていったところに砂漠というか乾燥地帯があるのは
フェーン現象が起こるからとか言ってたような記憶がある。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 18:48:49.35 .net
>>640
スシローに見えた

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 09:26:37.36 .net
大寒波、3日分のコロッケを買え

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 09:18:11.96 .net
外は銀世界

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 20:11:50.16 .net
草刈りは、できない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 21:34:18.17 .net
つーか、やる気が起きない。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 20:20:27.83 .net
あと2〜3日したら暖かくなりそう

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 20:07:33.84 .net
土日の雨で草が伸びそう

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 20:47:00.61 .net
雨が降ってきた

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 20:38:10.71 .net
また雪が降るとか

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 13:28:43.84 .net
枯れ草刈りしているのがいた、土日で終わらせる気か

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 20:58:41.47 .net
草刈? はぁー? 雪の下で枯れてるわwwww

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 22:00:44.77 .net
>>662
そうでもないんだな
冬季工事なんか出されると表土をまた法面に貼り付けたりするから
ある程度表面の草は刈らないといけない
雪かきして草刈して表土剥いでってやるよ
年度内工期で冬季失業者対策で

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 18:51:34.37 .net
また雨が降った

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 11:59:52.72 .net
ローゼットには負けた気分

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 12:38:00.86 .net
山間部の耕作放棄地に太陽光発電設置の為、草刈りをするらしい

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 20:19:34.43 .net
ここ数日、草刈り機の音が聞こえない

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 20:08:53.34 .net
土手にセイヨウカラシナがたくさん生えて青々としている

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 11:54:47.69 .net
ホンダの自走芝刈機で雑草バリバリ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 17:22:47.96 .net
今の季節は、草刈り機じゃなくてロータリーかけてる。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 10:01:18.37 .net
寒いから、午後から藪を見に行ってみる

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 17:55:48.85 .net
河川敷の枯草を大型草刈り機(ゼノア)で刈っていた、速い

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 19:54:11.69 .net
ハスクのプロ用5シリーズの刈払機を日本で販売しろ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 10:29:49.83 .net
正規品はダメとか言っても日本には無いからなあ
ダメというなら正規で販売する義務はあると思う

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:58:12.57 .net
ねえよw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 18:36:27.45 .net
刈り払い機で刈るより怒りをもって人力で鞭でしばくほうが雑草へのダメージは大きい

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 18:43:41.72 .net
現状のハスクバーナ・ゼノアでは、明らかにハスクバーナ機の発売は、ゼノア側を圧迫するけえのう。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 21:45:55.52 .net
>>677
そうか?逆にゼノア機が海外に出たほうが
ハスクの脅威だと思うけど

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 07:01:12.38 .net
エンジンはハスク、パイプはゼノアの強化アルミかジュラルミンにするといい

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 17:30:10.21 .net
暖かな日だった

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:01:01.87 .net
ロータリーモア。ハンマーナイフの刃がすり減って刈残しができる

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 06:13:23.81 .net
朝起きた夜寝た

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:42:51.65 .net
やぎ ひつじ 牛を飼え

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 21:11:20.28 .net
雨で暖かく、草が元気だ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 23:33:09.26 .net
ああ・そろそろ除草剤を撒く時期だ。
常に草を生えさせたくない場所には草刈よりも除草剤が最適だな。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:04:51.67 .net
さっき朝飯食った

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 12:37:38.66 .net
↑昼に起き抜けたSNEPワロタwwwwww

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 19:29:34.61 .net
さむい

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 16:46:07.05 .net
ダイシンのカーボン刈払機はすごい軽いな
URLリンク(daishin-japan.co.jp)
カーボンパイプだとアルミのように曲がったりしないんじゃないかと思うけど
中のシャフトは曲がる可能性がある
でもゼノアはカーボンやめたから何かしらよくなかったのだろう
ゼノアのプロ用のアルミとジュラルミンのパイプは強度あるね

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 17:29:49.21 .net
TBE27 空冷4サイクル
OHVガソリンエンジンだと
どこで買えるの?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 20:36:06.06 .net
>>689
カーボンだと割れるんじゃないの?
しなり過ぎるとか。
ドライカーボンだと恐ろしく高価だし価格に見合った利点を消費者が見出せないとかだったのかな?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 22:21:52.21 EoIHVn4fV
カーボンなんてスポーツ自転車では20年以上も実績がある。
細かい振動・大きな負荷と変位どちらに対しても信頼性はすでに充分。
刈払い機の竿なんてサイズは数種類しかないから大量生産すればジュラ竿と大差ない価格で販売できると思うぞ。
単にメーカーもユーザーも保守的で冒険したがらない・売れないだけだと思う。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3039日前に更新/163 KB
担当:undef