ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part5 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:176
15/07/31 10:33:46.75 .net
>>190
確かに軽さと強度の折り合いが問題だよね。
今回は『地面に置いて押して刈る』プラッター専用カバーとしての加工なので、ヘッド部品の重さはそこまで考慮しなくてよかったけど、
振って刈る場合はバロモアタイプは向いてない気がするんだよね。

201:176
15/07/31 11:29:32.68 .net
>>190
あ、でも、
>BC420Aの純正カバーはバロモアみたいに上部が水平になっているので、
、、ということなら、形状を工夫してギアヘッド上にステーとって補強して『魔法のカバー』的効果をもたせることも可能なのかも。
そう考えると面白いなw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:53:17.69 .net
全然

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:04:57.98 .net
誰かOregon Magnum Gatorline 試した人っているんだろうか。
オレ以外、誰一人試してないのかな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:03:35.09 .net
ぷw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:53:09.10 .net
>>200
耐久性が高いんだってさ
ループハンドルのトリガー式欲しい
Uハン右手側下げたまま前進して刈るの辛い
トリガーにゴムバンド巻きたくないし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:47:58.24 .net
誰も試してないか。皆、海外通販ってやらないのな・・・。
お試しに分けてあげようか。って言うと、欲しい人は居るのか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 07:59:01.76 .net
>>202
ループハンドルのトリガー式買え

208:プラッター会長
15/08/01 08:09:04.99 .net
>>203
ナント!!(・∀・)
それは試してみたいですな(^_^)ノ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 11:01:48.41 .net
それはぜひ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:15:19.16 .net
二人居るね。承知した。
知っての通り、40ccクラスの刈払機にジェットフィットを付けてないと、
使用するのは難しい代物なので、使用できそうに無い人は自粛してね。
プラッター会長が使用可能なのは知ってる。もう一人は大丈夫?
あと、お互いの匿名を確保して受け渡ししたいが、ちょっと調べると
特に受け取り側は匿名の確保が困難っぽい。
良い方法があればお知恵拝借したい。
実際の発送は、今アメリカから輸送中のECHO CROSSFIRE.155が届いてから
各種お試しセットを提供する予定。8月中旬くらいかな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:16:14.41 .net
溶着しらずのテクニ280○2.5mmの方がすき

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:27:01.10 .net
>>208
テクニ280は良いナイロンコードだと思う。
確かに溶着はしない。
でも、表面が溶けないけど内部が溶けて細くなる。
細くなって、リールに巻いてあるコードの隙間に嵌り込んで固まってしまう。
で、結局まき直し。
40ccクラスで使用するには無理があるんだ。
Oregon Platinum Gatorline も同じだ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:51:52.83 .net
ここまで必死にジェットフィットキチガイが
宣伝するジェットフィットとはw




ジェットフィットとは




26cmに切ったナイロンコードをシコシコと差し込み
セット完了、草刈を始めるが
コードが10cmほどすり減ると、作業を止めて
短くなったコードを抜き取り
また26cmに切ったコードをシコシコ差し込まないといけない。
そして、短くなったコードは廃棄するしかないと言う
手間も無駄なコード費用もかかる、素晴らしい商品である。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:11:53.18 .net
タナカの製品の説明書だったかな
ナイロンカッタ−の推奨される排気量の範囲は20〜35cc
俺の憶測に過ぎないが
どのナイロンカッタ−もこの排気量の範囲は似たり寄ったりであり、
勢いで40CC 超えを買ってしまった人は差し込み式の一択に
なってしまっているのが実情ではないのかと

215:プラッター会長
15/08/01 14:20:41.57 .net
>>211
プラッターも使えてるよ。
仲間内では35cm皿なら33cc、40cm皿なら40ccオーバーが最適解という結論。
ぷらっとshopでも売れ筋2位は40ccオーバーのビーバーとの組み合わせになってる。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:52:07.87 UhcHBp1Bt
プラッター250付けるくらいなら、ジズライザーエアードライブ240の方が
正解?重量軽いし財布にも軽い。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:52:13.28 .net
そういやプラッターも巻き込み式があったんだったな
プラッター会長は高出力の草払い機による
溶着などでコードが出なくなる問題をどう解決したの?
なにかコツがあったらどうか教えて欲しい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:59:46.14 .net
>>211
40ccクラス以上のパワーに耐えられるor活用できるナイロンカッターも
ナイロンコードも少ないって事じゃないのか。
タナカのラインアップには無い。だから、35cc以上を推奨できないって事だろう。
プラッター会長の言うとおり、プラッターでは40ccクラスのパワーが活用できる。
ジェットフィット以外にも、幾つか40ccクラスで使えるナイロンカッターがあった。
kwik loader 系とか、oreogn 55-130 とか、shindaiwa 80794A とか。
でもまぁ、ジェットフィットが一番使い勝手が良いし、耐久性も申し分ない。
その上、.170インチの角型が使えるのはジェットフィットだけ。
最も重要なのは、普通に国内で買える。ジェットフィットが一番気に入ってる。

219:プラッター会長
15/08/01 15:55:22.65 .net
>>214
溶着はプラッターでは最近になって初めて経験したくらいで、、巻きの径が大きいぶん温度が上がりにくいんではないかと思ってる。
とりあえず仲間内での最適解コード・アルミパワーAL-66(2.7mm四角)使ってみる?

220:プラッター会長
15/08/01 16:00:28.58 .net
>>214
あ、そうだ、わかった!
プラッターの場合、他のナイロンヘッドと違って
『固い茎にコードが巻きついて、ボビン内部の巻きが強く引っ張っられる』
ことが皆無なので溶着が無いんだわ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:14:49.77 .net
>>217
オレもそれが正解だと思う。

222:プラッター会長
15/08/01 16:23:26.69 .net
>>215
やっぱジェットフィットはコード出口の逃げ角が優秀なんだろうね。
春先にいろいろ試してみたんだけど、石垣沿い&コンクリ壁沿いを刈りさらうのには結局ジェットフィットが一番、という結論だった。
お蔵入りしかけてたんだけどカムバックしたw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:23:44.85 .net
>>215
ググっても日本語で出てこないナイロンカッターばっかりだ…
アンタひょっとして外国語をどうにか理解して全部入手して実際に検証したのか
すっごい情熱だ
>>216
コードを教えてくれてありがとう
だがこちらの現在の最適解、セフティー3 チタニウムナイロンコード□型
2.2MMX50Mがあと46m残っている…
径は違えど、どうも材質が似ていて結果が同じになる気がしてならない
さてリールの径が大きいとコードの弛みが減るのだろうか?う、うーん
ギチギチにきれいに巻くのがこうも難しいとは

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:55:59.16 .net
>>220
リール径が大きい方が融着し難い。ウルトラオート4とやまびこDS−5A
を使ったが、径の大きいDS−5Aの方が融着は減った。
ただし、日本人の手ではカバーを外すのにDS−5Aは大きすぎる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 17:05:14.33 .net
>>219
たぶん、指摘の通り。
ジェットフィットだと、根元から切れたり折れたりしない。
実際の話、これまで散々酷使してきたけど、一度も無い。
>>220
外国語っても、英語だけ。学校で習っただろ。
でもね、世界で英語圏は狭いよ。英語以外の言語は全滅だから、
欲しい製品が英語圏に無いと結局手に入らない。ECHO SRM-580/Uとかね。
>>221
ウルトラオート4(U4)は4インチ、DS-5A(B5)は5インチモデル。
アメリカから6インチのタップ式を入手したが、40ccだと溶着も根元折れも
発生した。マシにはなるけど、根絶は無理。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:35:00.09 .net
延々と捏造融着話を繰り返す
ジェットフィットキチガイw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 15:47:56.67 .net
炎天下で草刈してきた。
疲れたから寝るべ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:04:53.29 .net
空き地や藪では太いナイロンを使えば太い草が刈れて便利だが、庭じゃ細いナイロンがダントツで有利だな。
細い草が刈りやすいし、小石の跳ねも少ない。
スパイラル2.4mmでもいいけど、スパイラル2mmがあるなら試してみたいわ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:10:46.32 .net
>>225
米尼になら色々あるぞ。
「.080 trimmer line」で検索してみろ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:22:08.01 .net
と、他人事みたいに書いた後で思い出した。
FS38純正のAutoCutC5-2用に.080を買ったんだった。
確か、マグナムゲータラインと、プラチナゲータラインと、サイクロン買ったはず。
お蔵入りしているから、どこに行ったのかわからないや。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 22:43:28.56 .net
>>227
すぐにUSアマゾンでは見つけたけど、外国じゃん。
英語読めないしメンドクセーわ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 22:58:38.41 .net
低学歴って大変だな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:35:40.79 .net
>>229
まぁな。
ところであんた高学歴なのに草刈と縁があるのか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 00:23:11.77 .net
石垣とかのとこ刈ると頻繁に根本から切れて一々外して出さないといけないんだけど
どういうナイロンコード使えば切れることなくなる?
今使ってるのは最初に付いてる奴なんだけど多分2,4mmの丸型の奴
マグロの釣り糸が丈夫でいいとか聞いたけどちょっと高かった

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 01:32:03.01 .net
>>231
ジェットフィットが一番かな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 07:21:30.45 .net
荷物追跡によると、echo crossfire が日本の税関に来てるようだ。
あと数日で届くと思う。
3b797d2de3e33c7cf8062277cc96558f@e.2chmail.net
例のお試し送るので、上の捨てアドに連絡ください。
メールで送付方法の相談しましょう。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 07:51:57.99 .net
ついでに言っておくと、>>226>>227 はオレが書いたが、
>>229>>232 はオレじゃない。
一見すると、全部オレが書いたように見えるよな。

238:231
15/08/04 07:58:25.96 .net
うむ、231は「プラッター会長」のオイラが書いた。
プラッターでもいいんだけど、取り回し悪いしコードすぐ減るしで
コストは高いけどジェットフィットのほうがおすすめだから。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 09:10:43.46 .net
大漁

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 10:35:32.01 .net
今日はチョンカスラサクネはここにはこれないようだね
一ヶ所いじめられていて張り付きすぎてしまっているけど
農家の方のアドバイスを真に受けて朝鮮学校に通学でも始めたのかね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 10:42:50.11 .net
↑今日も巡回レス乞食ご苦労様です、れっしセンセイw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 12:10:02.41 .net
>>234
自演ばっかしてると、そんなのが気になるんだw
>>237
つまり、このところ、烈士らしい書き込みは
無いように見えたが、相変わらず
ジェットフィットマンセーしてましたとw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 12:31:33.96 UxC1XPraG
鮫牙ブレード、中々切れそうだけど
タップ式でうまくコードが繰り出せるの?ひっかかりそうな気がするんだが。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 16:17:22.21 .net
ススキ、笹、セイタカアワダチ、ヨモギが育ってきてナイロンコードのシーズン終了
今日から山林用改良三枚刃と二枚刃だ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:12:01.62 .net
カバーの「トバンガ3」使ってる人いる?
どんな感じ?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:43:18.63 .net
>>241
それって放置し過ぎたからだろ?
ナイロンのシーズン終了っていうか、あんたナイロンコードで作業せずに見送っただけじゃねーの?w

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 21:49:33.36 .net
丈が短い間に一回転出来ない面積なんだろ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 22:19:10.14 .net
畦や石垣も刈らないといけないからまだ併用時期だな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 22:41:52.91 .net
ラサクネがれっしさんを先生と仰いでてワロタwwww
朝鮮学校では日本語習得は困難と悟ったんだねWW

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:08:27.37 .net
>>244
実質刈り面積5000坪でも刈り幅1mにして16.5km。
1日4km刈るとして4日。
まぁ、ナイロンで刈るつもりの状態ならこんなもんだ。
急斜面なら無理だけど。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:11:50.66 .net
圃場じゃない所だって管理する場合あるだろ
そういう所は後回しになりがち
年に1−2回しか刈れないし刈る時は伸びてる

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:21:39.79 .net
>>246
馬鹿にされているのに喜ぶ烈士ワロタw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:41:17.62 .net
仕事だと1日4kmとか刈ってんのかw
大変だなw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 00:03:13.26 .net
刈り幅1メートル平均の畦
天国のような所だな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 07:35:57.19 .net
今シーズン4回目ぐらいを刈ってんのかな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 14:01:48.73 .net
一日4kmとか刈るとか確実に振動病じゃん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 15:11:43.90 .net
細い方が切れやすいけど切れ味は良いのですか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 16:06:58.98 .net
>>254
ナイロン、太いほうが切れ味も長持ちもする感じ
四角いの使ってみたけど、意外とすぐ切れて駄目だわ
どこかに3ミリのナイロンコード売ってないかな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 16:20:35.48 .net
>>255
「あるよ」(田中要次風に)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 17:20:27.56 .net
調べたら結構種類あるけどネットだと評価高くて取扱終了みたいなのが多いね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 17:24:21.19 .net
>>256
おお、あるのか。thx
これの2.4mmの使ってたけど、意外と切れちゃって耐久性あまり無い感じだった。
3mmだと使えるかなぁ・・・

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 17:27:30.09 .net
>>258
これホムセンで買って使ったけど、よくちぎれるよ
耐久5倍とか書いてるけどめちゃ弱い

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 18:28:11.12 .net
Oregon Magnum Gatorline が最強だって。
つか、これより耐久性のあるナイロンがあるなら教えてほしい。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 18:42:39.95 .net
>>259
やっぱちぎれるよね。なにが5倍なんだって話だ・・・
>>260
これ国内で買えるところ無いかな?試してみたいけど・・・

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 19:38:41.24 .net
あたりまえの事だがナイロンより硬いものに当てるとナイロンが切れる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 19:46:46.71 .net
これはどうなん?
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(www.sanyo-line.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:31:38.47 .net
>>263
お蔵入りしているナイロンはDiatopのブラック・シャークだが、同じ物だろう。
まぁ、お蔵入りしているって事だ。
切れ味はイイけど、


268:クりが速いって評価だった。



269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:37:04.59 .net
追伸:ジェットフィットで試したので、根元折れや溶着の有無は不明。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:41:59.25 .net
>>251
自分の刈り幅という意味だよ。
少し控え目の幅で進んでそんくらいというこった。
誰が畦そのものが1メートルなんて書いてるよ?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:42:25.75 .net
>>261
海外通販がんばれ。
試してみたい人全員に配るわけにはイカンよ(笑)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:54:12.56 .net
ああ、自演キャラにしか配れないのねw

273:219
15/08/05 21:00:40.83 .net
ホームセンターのナイロンコード売り場に立ったならば、
価格が安くて断面がユニークな、
いかにも草が切れそうな形状のコードはとりあえず避けろ、罠だ
ソコで初心者(まあ俺もだけど)はつまずく
太い方か細い方か悩んだら細い方、
長いのと短いので悩んだら短い方でまず試すんだ
ああ、タップ式じゃなく差し込み式なら俺はわからん
>>259
メーカーの耐久テストの使用条件がすごい気になる
実際に水路、ブロック付近などで使ってみると
いいとこ1.5〜2倍くらいだよな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:01:37.53 .net
高さ2m平均の畦、高い所は5m
1m幅で何キロとか計算する事は無いなあ
5m畦の中腹で10m分刈るのは平らな所に比べて10倍以上疲れる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:05:02.12 .net
>>269
DS-5A(勝手に綽名つけてるが)は機械何を使っているんだっけ?
細い方を選ぶって事はパワー低めなんだろうか。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:13:44.66 .net
>>270
うむ、同意。
特に今日なんかこの暑さ続きで法面がガチガチになってて
『土手あるき』の突起が斜面に刺さらなかった。
野球スパイクに履き替えて刈ったわい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:23:32.66 .net
>>270
1.5mくらいごとに20〜30cmの段つければいいのに。
2箇所作れば普通に刈れるというか楽に刈れる。

278:219
15/08/05 22:07:44.17 .net
>>271
に、23CC・・・ちなみに今のナイロンカッターは
斬丸 高儀 ナイロンコードカッター叩き繰り出し式速巻 T-B(No.8)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 22:48:04.74 .net
>>274
納得した。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 09:06:11.38 Mr75blPDW
>>273
クワで削るしかなさそうだね、結構しんどそう(^_^;)
雨後の土のゆるい時にじわじわやってみるかな。

281:219
15/08/06 14:47:47.63 .net
俺の装備公開
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 16:14:20.22 .net
やっぱプロは違うな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 03:45:15.44 .net
マキタの楽巻き買ってみようかしら
ひもを刺すタイプのやつだとお金が‥

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 09:05:33.51 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これどうなんやろ
前のGA-01は結構評価高かった感じだけど同型っぽい三陽金属の極薄オートはすぐ壊れたって評価が気になる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 09:42:06.87 .net
融着で悩んでるなら「草刈名人DX2」使ってみたらどう?
オープンリール式だからか知らんけど融着で困ることが全くなくなった
共立RME3600でぶん回してもトラブったことがない
常用してるヒモはOregonフレキシブレード3mm

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 10:15:57.43 .net
>>280
これ、Diatopのwonder auto 5 だな。
前々スレのPart3で死屍累々だが、人柱として埋まってみるかい?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 11:44:57.06 .net
お試しナイロンはかなり古いのもある。
吸水させてから使ってね。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 12:36:52.32 0WFLef3S6
>>277
セフティー3 ナイロンカッターガードの付け心地はどうですか。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 13:33:07.53 .net
ナイロンで刈るとエンジンが止まりそうになるのってやっぱりパワー不足だから諦めるしかないのかなぁ
ちな24ccくらい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:06:10.77 .net
>>285
回転落ちを防ぐ目的で魔女のワルツをためしてみては?
丁度>>277に画像があることですし。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 17:30:58.56 .net
>>285
もし、刈っているうちにガス欠的症状が出て止まってしまうようなら、
過負荷によるオーバーヒートで、キャブの燃料が沸騰してる可能性あり。
この場合、ナイロンが太すぎるor長すぎるので過負荷になっているわけで、
細いナイロンか短いナイロンを使うしかない。
アクセル全開なのに、エンジンが吹け切ってないようだと、強制空冷が
足りなくなってオーバーヒートする。オレのTB26がそれで悩んだ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:10:56.27 .net
やっぱり□のやつじゃなくて○のナイロンで短くしてビチビチ刈って行くしかないのか為になりました

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:55:19.69 .net
スパイラル

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 23:16:40.16 .net
ナイロンコードで首をくくる方法を
教えてくれるスレはここですか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 03:43:25.79 .net
>>277
二枚目下のゴム紐みたいのなんなの?

296:プラッター会長
15/08/08 11:44:59.93 .net
>>283
届いたwwありがとう。
ちょうどプラッターに巻いてるコード終わったとこだったので巻いてみた。
差し込み口もアイレットもスイスイ通った。
確かに『このコードが最強』、って感じがする。
夕方草刈りしてみるのが楽しみww

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 14:28:34.29 .net
>>292
なになに、どのコードなの?
おれもプラッター使いなので興味ありますん。

298:288
15/08/08 15:20:23.41 .net
>>293
オレゴンのmagnum gatorline .133  3.3mm丸コード
日本で手に入らないやつ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 15:35:56.27 .net
>>291
SWEAT GUTR スウェットバンド
額の汗が目に落ちてこないように逃がす樋付きゴムバンド。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 15:58:29.58 .net
共立ナイロン専用機
ギアケースがデカイ
普通には使えるようだ
URLリンク(shizenshoku.soreccha.jp)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 16:02:40.52 .net
>>294
ああ、輸入品のやつですか。いいなぁ〜使い心地の報告待ってます!
ちなみにおいらは、アルミパワーAL-66(2.7mm□)を今日試してきました。
プラッター30センチに使いましたが、純正より若干長持ちする感じです。
刈れ具合も良いですね。純正ナイロンコードだと2mですが、アルミパワーAL-66は3m巻いても大丈夫でした。
おかげで早朝からコード切れを心配することなく最後まで安定して草刈りできました。
ナイロンコードの千切れも無かったです。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 16:58:47.85 .net
オレゴンって日尼でも扱ってる商品あるんだね
次買ってみようかな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 17:37:58.64 .net
国内で正規扱いのoregonはヨーロッパ系。
オレはアメリカのoregonが気に入ってる。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 19:08:30.89 .net
ぷw

305:プラッター会長
15/08/08 20:02:37.54 .net
>>283
30分プラッターで刈ってきた。
流石ジェット君イチ押しのmagnum gatorline .133 3.3mm丸コード、、超イイわ!ww
切れ味と耐摩耗性が両立してる。
いつものAL-66(2.7mm□)だと4〜5回くらいコード出すとこを半分以下のコード消費で刈れる。
(3.0mm□(対角3.7)だと切れが悪い)
価格的に少々高くても、耐摩耗性考えたらコスト的には大差ないかも。
magnum gatorline .133 3.3mm丸、プラッターとベストマッチ。
「ライオンキング」ならぬ『ナイロンキング』の称号を与えたいww

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 20:15:38.48 .net
キモ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 20:16:48.02 .net
>>301
気に入ってもらえて何より。
コストを気にしているようだけど、米尼で
Oregon 22-530 Heavy-Duty Professional Magnum Gatorline Round String Trimmer Line .130-Inch Diameter 5-Pound Spool
を輸入しても、送料込で80ドルほどだよ。
232m巻きだから、相対的には安いと思う。オレはこの5ポンドリール買ってる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 20:20:11.28 .net
ああ、全然使ってないコードの写真があったなw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 20:22:52.55 .net
>>301
AL-66よりええのか。うむぅ使ってみたいな・・・
>>301 >>303
ついでにお聞きしますが、プラッターのケースにどれくらい巻き取れます?
耐久性ありそうだから2mでも結構持ちそうだけど長ければ長いほうが楽かなぁ・・・

310:297
15/08/08 21:04:23.74 .net
>>305
アバウトで『両手広げ+弓引き』で2m20〜30cmくらい巻いてる。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 21:33:00.97 .net
>>306
それくらい巻ければいいですね〜
国内製品でそれくらいの物無いかなぁ・・・

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 22:37:18.08 .net
STIHLの国内カタログには、3.3mmの丸コードが出てる。
注文すれば入手できるのでは?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 22:47:51.15 .net
国内製品で3.3mmの物、あることは有るんだが、耐久性がわからない。
そもそも、草刈り用のナイロンコードは○でいいと思うんだ。
□だろうが△だろうが、削れてしまえば形など無い。
むしろ、角が有るということは、その角が速く削れ易く細くなってしまう。
回転音という問題に関しては様々な意見有るだろうが、エンジン音の方がでかくてどうでも良いかな・・・
理想は、○型で太く重く柔軟性のあるナイロンコードが一番かと。細いのは千切れやすい。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 22:57:54.71 .net
>>309
試して情報を共有してね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 23:09:23.24 .net
オレからもうひとつ情報共有しておきましょう。
以前からお蔵入りしている、ハスクバーナのチタニウムフォース3.3mm。
溶着、根元折れが酷くてお蔵入りになったのだけど、差込式で使ってみると、
マグナムゲーターラインよりも一クラス上の切れ味と耐久性を示す。
もしかすると、プラッターなら性能が引き出せるかも?

316:プラッター会長
15/08/09 09:30:16.67 .net
3.3丸コードだが、今朝草刈りしてて初トラブル、、ボビンケースを下に押し下げることができず、コードが繰り出せなかった。
分解してみたら、3.3丸コードがきっちり整然と巻ける材質なので、きっちり巻けた上側から外ケース下側のアイレットに出ていく形になっていた。
前回の繰り出しのときに引っ張った結果、巻きの外側の3段くらいをまとめて下に押し下げて、ボビンケース下側から巻きがはみ出す形になっていた。
プラッターがコード3m巻けるけど2mを推奨しているのはここらへんなんだな、と納得した。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 10:52:59.36 .net
>>312
巻きすぎると下に入っちゃう可能性がある訳か・・・
沢山巻ければいいやと思ってたわ。
気をつけよう。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 11:08:34.51 .net
あちゃー、プラッターに3mmスパイラルを4m巻いたがヤバイかな……

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 13:24:25.71 .net
9000rpmってナイロンコード使用可能ですか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 13:40:58.46 .net
9,000r.p.m回せる機械が存在するかは置いといて、可能だろうね。
逆に不可能と考える理由は?
ナイロンヘッドには使用可能最大回転数が書いてあるでしょ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:02:34.53 .net
ゼノア25.4ccが点火パルスを見るタコメーターで最高回転数12000rpm
カタログ上の最高出力回転数9000rpm 0.96kw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:04:27.61 .net
>>317
エンジンはね。
ヘッドはギアで減速してるだろ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:16:24.43 .net
ジェットフィットが14000rpmじゃなかった?
2万回転回る刈払機なんて無いよな

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:25:32.67 .net
>>319
ゼノアのRCエンジンが20000rpm以上回る
人柱よろしく

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:41:47.36 .net
減速比は

326:プラッター会長
15/08/09 14:46:27.80 .net
>>321
URLリンク(www.oppama.co.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 14:47:19.09 .net
ここを読んでるとプラッターって出てくるんだけど、良さそうだから試して見た
いんだけどプラッター楽ネオ 300ってやつを買えば良いの?、それとコードはオ
レゴンのデュオラインでやってみようと思うんだけど、これでOK??。

328:プラッター会長
15/08/09 14:55:06.01 .net
>>323
緑色の楽ネオは差し込み部分がすぐ壊れるので
『ぷらっとShop』で赤い旧型の『ネオ』のほうを買うのがお勧め。安いし。
コードはデュオラインでOK。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 15:47:10.81 .net
デュオライン買ったら、生産国表示教えてね。
お店で売ってるのは見た事無くて、EU製かUSA製か気になってる。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 16:41:01.25 .net
>>324
>>325
ありがとうございます。購入して試してみます。デュオライン了解です。
届いたら生産国報告します。

331:プラッター会長
15/08/09 17:25:11.71 .net
>>326
一応念のため言っておくけど
プラッターは畦草の定期的管理が最も得意な分野。
草に隠れた石や金属があっても安心して刈れる。
(オイラが最初に買ったのは石垣から生えるニガコ竹を刈る目的で買った)
苦手なのは、硬い茎の草・密集したカヤ・密集しすぎた草。
そんなとこは素直にチップソー使ってね。
一度刈っておけば、新しく生えてきたぶんはプラッターで飛ばせるから。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 18:24:20.91 .net
アホくさ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 20:18:54.93 .net
プラッター会長はモア使わないの?
圃場の全部の草を草払い機でやっている訳?

334:プラッター会長
15/08/09 20:40:58.95 .net
>>329
法人でウィングモア2台・スパイダーモア1台所有。
スパイダーモアは買ったはいいが、草が大きくなると使い物にならんのでほとんど使わなかった。
ウィングモアも、モアだけで刈れるとこは少ないし、刈り残りが出る畦がほとんど。
刈り残りは結局背負い式で刈っていたので、プラッターなら刈り残りを刈る手間が少し増えるくらいで畦全面刈れる、とわかって以来、誰も使わなくなった。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 20:51:51.70 .net
うそくさw

336:プラッター会長
15/08/09 21:01:58.87 .net
>>329
それと、ウィングモアを足場使って軽トラ載せて、ロープで縛って。。。。が面倒くさい!
法人の優秀なオペレーターでさえウィングモアを水路に落としたことがあるので、安全でもないし。
ダイエット運動として朝仕事夕仕事でチョコっと行って汗かいて、法人のLINEグループに現場画像と作業時間報告。
10町くらいの畦ならこれで管理できるのでモア不要。

337:プラッター会長
15/08/09 21:10:20.87 .net
>>329
まあ、単純な理由としては、
『大排気量機でプラッター使って草を吹っ飛ばすのが楽しいw』
ってことなんだと思う。
モア使ってたときは草刈りは『苦行』だったけど、今は『ほぼ趣味』。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 21:16:06.42 .net
ジェットフィット基地そっくりの馬鹿連投

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 21:33:23.36 .net
アホくさい草刈グッズ
プラッター
ジズライザー
オニ斬り
スーパーカルマー
ハイブリッド草刈刃BENKEI
草刈効率向上アタッチメントチップガード
ECOカルガード

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 21:39:38.44 .net
プジオスハ草E

341:325
15/08/09 21:45:54.27 .net
>>333
ええー?じゃあ、一本の畦畔100mを刈るとして、
ウイングモア:畦畔の斜面部と上面の半分の往復、のべ200m

プラッターネオ400:斜面一回上面一回斜面一回の押し切り、のべ300m
ってな感じ?ウイングモアの最高速度の1.5倍の速さで刈っていけるイメージ
なのだが大体合っているのだろうか
狭い斜面部とかはキツい体勢で高排気量機の押し切りは厳しいはずだから
小排気量の軽い草払い機に切り替えたりするのかな
それにしてもウイングモアの作業時間に勝る(ってことだよね?)って
すごいと思うよ

342:プラッター会長
15/08/09 21:58:43.12 .net
>>337
畦でのスピード的にはウィングモアの方が速いと思う。
でも、モアを軽トラに載せて、固定して、、のトータル考えたら
『モアはウザいし、作業がツマラン』
だから仲間も使わなくなった。
平地の整備された田んぼの畦ならモア使うと思うけど、ウチらの中山間地では微妙。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:03:32.65 .net
モアは速くて楽
草刈自体が趣味なら向いてないんだろう

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:10:24.38 .net
>>335
ジズライザーはナイロンコードじゃ関係ないけど、
チップソーでは有効だぞ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:13:16.95 .net
>>340
331はスルー推奨の人。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:35:27.31 .net
ああ、ジェットフィット君のスルー逃げねw
ジェットフィット君は何と戦ってるんだろう


445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/07/07(火) 06:52:39.35
起きてみれば・・・結局 GX35 が粘着基地外を構ってたのか。
ちょろっと炉自慰も参戦しているけど、スルーしている。
それ以外は、全部粘着基地外の自演。よくやるよな。本当に。
粘着基地外は理論が通用しないので、構うだけ無駄だし、スレが荒れる。
粘着基地外は農家でもなんでもなく、引きこもりで、ニートで、
コミュニケーション障害で、友人が一人もいないリアルクズ人間だよ。
誰にも相手にしてもらえないから、嫌われる事で相手にしてもらおうとする、
最低最悪の底辺ニートだ。
戦争でも起きて英霊になる以外、生まれた意味が無い程に惨めな存在。
まともに仕事している人間が、眠いの我慢して相手するほどの価値は無い。
だから、スレの住人にお願い。粘着基地外だと判ったら、スルーして。

347:337
15/08/09 22:38:32.07 .net
>>342
残念だがジェット君とは別人ですw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:47:26.05 .net
ほらね、こういう言い訳はするわけですよwww

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 22:53:05.27 .net
>>343
ラサと同じ逃げ方ねw

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2015/08/05(水) 10:55:51.78
残念ですが、ラサではありませんよ
ラサが、どこかで書き込んだようですけれど書き込みは二人で行っていると表明していますよ
時分は変人2ですよ

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2015/08/05(水) 11:32:29.53
>>579
>残念ですが、ラサではありませんよ
なんで残念なの?
別人を演じないと、抗しきれなくなったって事は
すなわち、アンチラサの勝ちですw

350:339
15/08/09 23:08:05.86 .net
板の公共精神
『リソースの無駄遣いは慎むべし』

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:11:03.98 .net
>>334
>ジェットフィット基地そっくりの馬鹿連投
ウィングモアは水路に落ちる事があるから危険だとか
無理矢理、対抗製品の欠点でっち上げて
プラッターだのジェットフィットだのの方が良いと
言い出す所も似てる。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:11:51.72 .net
>>346
あんたの悔しがりは、イイの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:14:02.26 .net
>>346
あれ?あんたってスルーを呼びかけてた奴だよね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:18:40.62 .net
>>343
ラサと同レベルの、残念なオツムの持ち主なんだ。。。かわいそう

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 23:53:52.25 .net
そして、明日の朝になると、ジェットフィットプラッターが発狂して
罵倒文句を羅列しながら、スルーを呼びかけるんですね

356:プラッター会長
15/08/10 09:14:18.98 .net
>>337
今朝は法面3m弱の水路際の畦刈りしてきた。
スタート>内側斜面を歩き刈り
⇒ ターンして上面と法面を滑らせながら振り刈りで戻る。
⇒(未舗装農道中央の草を刈りつつ反対側に移動)
⇒ 下の水路に降りて残りの斜面刈りで戻る。
プラッターとカバーでヘッド部分が重いので、左側に刈り上げるときは適当に振り上げて置く。
自重でヘッドが斜面を刈り降りてくるときに刈り幅を十分に使って仕事をさせる。
この点が刈り上げの時にしか仕事しないチップソーとの違い。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 10:05:35.21 .net
>>325
アマゾンからデュオライン届きました。
BLOUNT EUROPE SA-NIVELLES BELGIUM
MADE AND PRINTED IN EU-B455
と書いてあるのでEUのベルギー製でしょうか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 11:13:59.12 .net
ジズライザープロエアー2.2mmコード使ったけど
ナイロンコードを使うのは障害物があったり石垣だったりするので
一回10分ももたないな・・

359:プラッター会長
15/08/10 11:28:48.84 .net
>>354
ウチにもある。
ウチの場合はプラッターの残りコード使うので廃品利用で気分的に楽。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 11:46


361::53.99 .net



362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 12:23:36.29 .net
プラッター使ってみました。
30cmを共立の32cc??RME3600に取りつけました。コードはとりあえず
付いていた純正です。最初3cmぐらい出して刈ったら少しもの足らない
感じで、6cmぐらい出したら良い感じになりました。2ヶ月ぐら放置の
70cmぐらいの草でも問題有りませんが、能率的なのはまあこのくらいま
でかなとも思います。30cmぐらいの柔らかい草はなめるように綺麗にな
ります。飛散も少なくて保護メガネ(ドデカカバー付き)だけでズボンに
草が付く程度でした。それとヒモとか針金などが草に紛れていても絡みま
せん。野菜のネット際も安心です。それと電気柵の草刈りにも良さそうで
す。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 14:56:39.65 .net
プラッター良さそうだね
代わりに魔女のワルツ買ってみようかな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 14:59:40.10 .net
魔女のワルツ付ける位なら、普通の円盤付けとけばいいんじゃね?

365:プラッター会長
15/08/10 15:13:44.46 .net
>>357
RME3600は34ccなんで35cm皿も使えますね。
でも35cmになるとドデカカバーの横からバンバン飛んでくるので加工必須になります。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 15:16:37.58 .net
一緒に回転していたらいろいろ巻き付きそうだけど大丈夫?。
カズラとかヒモとか針金とかネットとか

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 15:55:40.50 .net
普通の円盤ってチップソーの事?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:26:17.06 .net
>>362
そうだよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:27:42.60 .net
>>362
チップソーと絡みつき防止のも一緒に付けとくと更にいいよ
魔女のワルツなんて一番いらない商品

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:28:41.28 .net
カラマンソー

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:34:32.10 .net
>>353
情報ありがとう。
やはり、国内流通品はヨーロッパ製だなぁ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:40:31.91 .net
>>362
ナイロンだけだと刈りにくい太い草が生えてるような状況だと、
チップソーとナイロン両方つけておくとかなりいいよ。
背の低い草だけの時はナイロンと絡みつき防止だけでもいいかもね。
ただ、チップソーを付けておくと回転が安定してナイロンのスピード低下を若干防止できる感じ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 19:51:43.80 .net
普通のナイロンカッターにチップソー付けるのって割りと普通なの?
チップソーだと円形大きくてナイロン結構伸ばさないといけないしチップソーにコードが当たって切れたりするとか思って別々に使ってたけど

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:09:25.17 .net
石垣とかの草狩るのに魔女のワルツいいと思ったんだけど
チップソーつけると結局チップソーすぐ駄目になるよね
既に幾つかチップ飛んで駄目になったのは振動大きくてあぶないし

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:25:32.69 .net
チップが使いにくい場所だからナイロン使うのに
本末転倒

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:29:04.35 .net
>>368
一緒に回転してるから切れない
>>369
径の小さい円盤でもいいさ。頭使えよ。
>>370
場所を選べって言ってるだろ。アホw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:39:40.98 .net
場所を選べなんてどこにも書かれてないけど石垣なら魔女のワルツでええんか?
魔女のワルツなんて一番いらないとか言ってるけど

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:41:33.22 .net
一番小さい経のわざわざ買うぐらいなら魔女のワルツでよくね?
チップとれたら買い換えなければならない使い捨てなんだし

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 20:53:46.26 .net
>>371
だから場所選んだらチップ使うわって話だボケ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:03:53.97 .net
チップのついてない小径円盤なんて1000円しないだろ
おまえら持ってないのかよ・・・
>>374
全く分かってないな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:11:39.15 .net
ぷw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:29:39.79 .net
>>375
チップついてないならチップソーちゃうやん
なにがそうだよだよw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:37:48.19 .net
らw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:40:05.11 .net
小径円盤ってこんなやつか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
色々形あるけどどれがええんや
教えてくれや

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 21:54:54.79 .net
>>377
最初円盤って書いただろ
チップソーって聞いてきたから、それでも行けるって意味で書いただけだよ。
>>379
20センチ前後の刈払機用円盤は山ほどあるから好きなの使えばええで
8枚刃や30枚刃お薦めやで

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 22:09:15.33 .net
自作で適当な円盤付けて吹っ飛ばすなよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 22:19:45.70 .net
金属刃(チップソー含む)とナイロン共締めすると、ナイロン切れるよ。
一緒に回転しているから切れないとか、知ったか丸出し。
やった事無いのバレバレだな。
ナイロンが刃に当たれば切れる。当然だ。
20cc軽量ホムセン機の頃に色々工夫してやってみたが、今はやらなくなった。
大排気量マシンだと普通に粉砕できるので必要なくなった。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 22:20:35.63 .net
>>380
必死だな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 00:45:43.65 .net
やっぱ切れるんだ
普通に絡んで弛んだりするし切れるよな
騙されて小径円盤買うとこだったわ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 01:26:33.19 .net
全く分かってないな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 07:56:53.86 .net
>>382-384
必死に嘘付いて大変だな

392:プラッター会長
15/08/11 08:10:17.60 .net
>>386
嘘つきはお前だろw
俺も『ハイブリッドカッター稲妻二刀流』の小径刃買って試したが、草むらに刈りこんでいったらコード切れたわ。
大排気量機の粉砕力経験してたら
『これは意味薄いな』
と思ってお蔵入り。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 08:28:08.96 .net
法螺吹きブチ切れw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 08:46:24.54 .net
>>387
どちらの主張が正しいにしても、魔女のワルツが必要無い事だけは共通してるって事か。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:21:34.99 .net
>>389
魔女のワルツのメリット。
・刈った草が上からかぶさってこないのでパワーロス軽減。
・飛散が減る。
・コードの根元切れ減少。
・26ccクラスの場合、慣性質量増加で回転が安定。
ここらをどう評価するかだな。
話を最初に戻して
>365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:09:25.17
石垣とかの草狩るのに魔女のワルツいいと思ったんだけど
石垣から出てる草刈るのならプラッターNEOの250がいいんじゃないかな。
皿が回転しないからキックバック無いので安心して石垣に当てて刈れるからね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:29:49.35 .net
プラッター、要らね〜じゃんw

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:45:28.66 .net
>>387
攻撃的な異常者さんですね

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 09:54:26.39 .net
>>390
根本切れ防止にはナイロンコードの下側に板が無いと無意味。
プラッターみたいに下側に円盤が必要。
ナイロンコードの下側(地面側)に刃のついてない金属板を付けれたら一番良いのかな。
ナイロンケースそのものを大きくしたら良い様な気がしてきた。うん。それが一番じゃね?
大量にナイロンも巻き取れるし、遠心力も強くなる。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 10:13:25.61 .net
>>390
いやいや、ナイロンが固い所にぶつけながら刈るのが目的の場合、
プラッターよりも手軽にひもを出せるタップ式が適当かと
刈る場所が長距離で且つ、ナイロンの消耗が非常に激しくなるのが
あらかじめわかっている場所では、いったん草刈り機を下ろして
頻繁にコードをのばしたり差し込み式を交換したりするやり方は効率が悪い
魔女のワルツのさりげなくいい所は軽く、(思いのほか)小さく、
刃もついていない。つまり副作用が小さい
でも今まで小規模の柔らかい草だけをトラブルなしに刈ってきたユーザーが
この商品を装着しても多分ありがたみはわからないだろうな
たとえば草集め効果なんて集まる前にナイロンで吹っ飛んじゃうし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3195日前に更新/275 KB
担当:undef