ナイロンコードでの草刈を極めるスレ Part5 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:22:59.22 .net
>>48
大排気量を使う意味が無いように思う。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:30:44.13 .net
>>47
了解。
全開で密な草でも根元から切れるなんて経験ないのよね。
木質の固いのに不用意に当てて切れることは多々あるけど。
密な草って、放置して茂りすぎたチガヤとかクローバーとかかな?
小排気量じゃ仕事にならんと思うけど。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:40:39.18 .net
>>50
アクセル全開固定で、木質の固いのでも切れたりせず、今年の笹なら粉砕して、
1タンク中断なしで作業してますよ。
大排気量マシン最高です。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:43:45.89 .net
そんなとこは金属刃で刈ればいいんだし、
無理して大排気量ナイロンコードなんて要らなくね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:46:27.08 .net
ゼノアBC4410
ジェットフィット4本出し
テクニブレード 6mm 7mm
全開で使っても根元折れ、溶着なし。ナイロンコードの中では切れ味最高!
タップ式みたくプラスチック製じゃないから耐久性抜群

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:52:17.86 .net
>>53
ようこそ。
BC4410で7mm4本だしって、回しきれる?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 23:03:28.47 .net
排気量に関係なく、
普通の草で過負荷になるとコードがなびくだけだし、いきなり折れないでしょ。
その状態で回し続けると、草との摩擦で溶けたり切れたりするのかもしれないけど。
パワーが大きければ、
過負荷になる限界点が高くなるんで、過負荷になる頻度も減り、
過負荷での損傷の頻度も少ないのでは?
ま、パワーが大きい分、過負荷になった時にコードが損傷するま出の時間は短いかも。
全部想像。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 23:21:18.72 .net
高回転で回り続けるよう刈るのがナイロンコードの刈り方で、
負荷が高くて回転数が落ちたり、コードがなびいたりするのは過負荷の状態で、
それは、正常な状態へ復帰させるべき異常な状態。

58:53
15/07/26 23:25:54.57 .net
>>54
7mm4本だと6mm2本の90%くらいしか回りません。作業効率も?です
普段は7mm2本、柔らかい草だと6mm4本挿しがいい感じ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 23:39:03.66 .net
>>57
ありがとう。
現行機種最強レベルのBC4410でも、7mm4本だと回しきれないか。
国内にも50ccオーバークラスを売って欲しいなぁ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 23:55:58.21 .net
イリノ はやとも4500のTB50とか。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 00:01:30.62 .net
>>59
それ買ってみたけど、ギアの減速比が大きめでナイロン向きじゃなかった。
エンジンは回るのにナイロン速度が低いんだ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 02:32:12.34 .net
>>52
そうそう、その通りなんだが
変態ナイロン基地外の機械自慢ぐらいさせとけ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 02:50:49.79 .net
>>40
洗脳されるなよ、タップ式で十分だ
ただ安いホムセン機はなんとかしたい、現在何ccか?だが
ナイロンコードもホムセンで調達だろうか、持ちがわるくろくなのがない
君はどんな状況で使うのか?分からないが
薦めたいコードがあるダイアモンドエッジを使ってみないか
ほとんど溶着したことはない、細い竹も注意してやればイケル万能系
ホムセンで購入したやつと比べ持ちもなかなかイイ
俺は2.4mm四角で十分だと思っている
31cc公称出力1kwで使っている

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 02:58:39.96 .net
>>31
でもスチールのヘッドは使ってないだろ
磨耗はある意味仕方がない、これは消耗品なんだよ
でもスチールの場合、店にタップ式の交換部品は常にストックしてあるし
交換すればなんの問題ない
フルオートタイプはまだケースが限界まで使っていないのであるが
地面に叩きつけることもないので、しばらく使えると思うが

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 04:07:33.81 .net
>>63
スチールのヘッドを根元切れで使わなくなった俺が通りますよ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 04:52:25.96 .net
ここまで必死にジェットフィットキチガイが
宣伝するジェットフィットとはw




ジェットフィットとは




26cmに切ったナイロンコードをシコシコと差し込み
セット完了、草刈を始めるが
コードが10cmほどすり減ると、作業を止めて
短くなったコードを抜き取り
また26cmに切ったコードをシコシコ差し込まないといけない。
そして、短くなったコードは廃棄するしかないと言う
手間も無駄なコード費用もかかる、素晴らしい商品である。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 05:51:37.18 .net
ジェットフィット親父まだいるのか

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 06:06:56.57 .net
>>53
ぐるがりはどうした?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 06:31:55.22 .net
>>67
ぐるがりはお蔵入りしてる。スーパーロング棹に付けると重すぎてバランス崩す。
ちなみに、>>53 は別人だよ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 08:00:45.13 .net
スピードフィード?
URLリンク(tanakakikai.com)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 08:08:01.45 .net
スピードフィードは3.75インチ、4インチ、4.5インチの3モデル在って、
国内で扱っているのは3.75インチモデル。
扱いは新ダイワ、ECHO、Oregonが有名どころ。ほかにもOEM先がある。
米尼のコメント読んでると、新ダイワ、ECHO製品とOregon製品は仕上げが
違っていて、Oregon製品は仕上げが荒いそうな。(ホント?)
もしかしたら、製造工場が違うのかもしれない。
米尼で「speed-feed」で検索すると出てくる。誤爆も多いが・・・

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 08:11:17.22 .net
追伸、米尼には逆回転モデルも在るので、購入時には注意して。
curved-shaft って書いてあるのは逆回転な。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 09:21:48.35 .net
>>44
針みたいに固い素材を束ねたワイヤーがどうやって自由に曲がるんだ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 09:59:11.14 .net
>>64
それはコードの問題や巻き方もある、特に溶着など
つうか、普通は切れるし切れにくい使い方などを考えるものだ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 10:08:34.76 .net
>>73
貴殿が今まで使ってみておすすめのコードは?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 10:11:25.69 .net
>>68
都合が悪くなると別人w

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 10:17:36.14 .net
>>74
>>62

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 10:32:46.34 .net
>>76
すまんがダイアモンドエッジの製造販売を教えてもらえんか?
以前検索してナイキしか出ずにあきらめたんだ。
尼で『ナイロンコード』検索では出てこない。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 11:01:54.48 .net
>>72
針みたいに固いってwww
クレーンの鋼芯ワイヤーとは別物だ
3mmワイヤーは柔かいぞ?
素線の太さは0.05mm

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 12:10:22.82 .net
必死w

81:40
15/07/27 13:00:56.35 .net
>>77
俺はその人と別人だがおそらく米尼
『Diamond Edge Commercial Trimmer Line .095 3-Lbs. Medium Spool 750 Feet.』
日本通販サイトでの販売を確認できないのでこっちも悶々としている

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 13:46:17.21 .net
ダイアモンドエッジの製造メーカーは、
URLリンク(www.desertextrusion.com)
ここ、いろいろ製造しているが、Cycloneの製造もここだな。
ちなみに、オレのCycloneに対する評価は「並」。
Magnum Gator Line > Gatoro Line > techni blade > Cyclone の順。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 13:48:16.33 .net
おまえの評価なんぞ
どーでもいい

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 13:57:20.62 .net
>>80
やっぱりな。
今の状態で『ダイアモンドエッジ使え』と言われても
『ぼくのかんがえたさいきょうなないろんこーどだいやもんどえっじはすごいんだぞ』
状態。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 15:18:00.74 .net
音速で飛んでくりゃトーフの角でも死ねるぞ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 18:17:30.46 .net
ダイアモンドエッジ、ebayなら買えるが・・・送料がバカ高い。
URLリンク(www.ebay.com)
オレは無理。

87:72
15/07/27 20:23:36.36 .net
>>78
針みたいに固いって主張しているのは>>34>>44
俺はそれに反論して固かったら自由に曲がらないと言ってるだけ
当然針のように体に突き刺さるということもあり得ない

88:78
15/07/27 20:33:04.12 .net
新型キター
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
刈払機に着けたい
>>72
読解力なかった、すまん

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:36:54.81 .net
>>86
この素人はまだ言ってるのか。
>>43 で人に「触ったこと無いのか」とか抜かしたバカだろう?
罠造ってると、オレの指は刺し傷だらけだよ。
信じられないなら、好きにすればイイ。
オマエのようなバカが失明しようと知ったこっちゃねぇし。
これ以上絡んでくんな。以降はスルーだ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:39:20.20 .net



91:振ると先がパチンと鳴る あれは音速超えた衝撃波の音なんだよ ナイロンコードだって障害物に当たって先端がスナップすればそのくらいの速度は出る その先端の破片が超音速で飛んできたらたとえヤワな細針金だって相当な殺傷力だよ



92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:43:30.94 .net
ナイロンコードを有効に使いこなすための情報交換スレです。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:44:47.93 .net
>>86
ジェットフィットに細いナイロンコードを2つ折りにして挿してみたときのこと。
折り曲げ部分にビニール帯(芯が細い針金のやつ)結んで先に通して引っ張った。
試しにそのまま回してみたら、柔らかくて細い針金が長靴に刺さって足がチクチクした。
その体験があるので君の意見には同意できない。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:45:24.51 .net
危険性を想像できない電気柵爺と同類だな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:52:48.61 .net
>>88
スルーしたいなら
罵倒文句は必要ないだろ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:56:52.79 .net
柔らかいワイヤーだから刺さらないとかw
一回刺さってみないとわからんのだろうなぁ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:00:18.68 .net
殺人柵爺とダブって見えりゃ罵倒したくもなるだろう。
無知のせいで人殺してからじゃ遅い。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:12:44.21 .net
みっともないこじつけw

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:14:49.62 .net
3mmワイヤーなら巻けるぞ、俺は使わないけどな
URLリンク(iup.2ch-library.com)
罠造ってる人ってどんな3mmワイヤー使ってんだ?
ピアノ線や針金をワイヤーって言っちゃう人か?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:31:49.20 .net
>>97
3mmワイヤは禁止された。今は4mmワイヤだな。
高価だけどステンレスを使うようにしている。錆びて動作不良を起こすから。
正真正銘のワイヤー線だよ。罠用品屋から買うんだ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:33:16.36 .net
もうワイヤーの話はお終い。ここはナイロンスレ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:40:56.88 .net
>>99
止めたきゃ黙ってろ
言い逃げ野郎

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 21:42:43.58 .net
自分の言い分だけ書いて
相手からは反論されたくありません!
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/07/27(月) 20:36:54.81
>>86
この素人はまだ言ってるのか。
>>43で人に「触ったこと無いのか」とか抜かしたバカだろう?
罠造ってると、オレの指は刺し傷だらけだよ。
信じられないなら、好きにすればイイ。
オマエのようなバカが失明しようと知ったこっちゃねぇし。
これ以上絡んでくんな。以降はスルーだ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 01:29:27.22 .net
>>85
通販でしか買わないのがわからんな
つうかebayじゃなくてもあるだろよ、70m3000円ぐらいだぞ、これって安くね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 01:33:31.00 .net
>>77
やまびこ扱う店で購入したから製造元とか、そんなの知るかよ
店で取り寄せてもらえば?
おまえらリアルに対面販売は嫌なんだなw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:07:24.75 .net
既に興味無いよ。
薦めた炉自慰自身が
> そんなの知るかよ
とか言ってる無責任状態で、誰がダイアモンドエッジの検証してくれるんだ?
>>83 で結論だよ。
ダイアモンドエッジ? そんなの知るかよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:14:06.57 .net
店で買えないをヲタ体質が不可解、普通は製造元などどうでもいい

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:17:37.57 .net
はぁ?炉自慰って誰よ?上から目線な態度で名前付けたがる妄想レスがキモい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:27:25.39 .net
検証とか暇なんだね、あれこれ試す無駄な金なんて
信頼できる物を早く見つけ、それを使い倒すこれが一番ですよ
極太コードなんて、なんの参考にもならないし
そもそも40cc前提がナンセンス

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:41:47.76 .net
ダイアモンドエッジも知らずに偉そうな検証ヲタ、通販マニアw
本店ではこれが一番売れてると、社長が言ってた
ならば支店にも店頭在庫をストックしとけと、買うのは自分ぐらいだろうが
適度な価格と耐久性、2900円に送料、ちなみに店で通販はやってません
溶着の起こりにくさ同じ2.4mmと表記のコードと比べると明らかに硬い
一般的な25〜30cc前後の機械は2.4mmぐらいで十分でしよう
タップ式,フルオート前提の話

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:46:18.98 .net
>>97
何故そこまで差し込み式に拘るのか?
おそらく、巻くのが嫌な体質なんだろうな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:53:10.89 .net
無責任な炉自慰のせいで海外通販のナイロンコード調べてた。
ECHO Crossfire が評価高いコメント多いな。
って事で、.155(3.9mm)をポチってみました。
URLリンク(www.amazon.com)
あと、Stihl x-line も評価高いんだけど売ってるのが見つからない。
Stihlも国内では扱ってないな。やっぱりSthilは気に食わない。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 06:59:09.99 .net
店で買えばなんでも割高だ、これは仕方がない
店にはプロ向きなのだろうか2.4mmの四角コードがあった
ツムラ製100m巻きで7800円、しかし全然売れてないとみた
気になるがお試しにイキナリ100mも買うやつはいないだろ
千円ぐらいで切り売りすればいいのに、ダイアモンドエッジと比較したい
ダイアモンドエッジも780円のお試しから入った
それにはダイアモンドエッジとは表記はされておらずの15mの切り売り品でした
もっと長いのないの?使えるから欲しいと店に言ったら
>>85が届き外国製品なんだと初めて知った

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:04:04.47 .net
>>111
英語読めないから仕方ないが、>>85 は220m巻きだよ。
数字位は読めるだろ?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:04:13.39 .net
>>110でたー通販マニアw
何が無責任だ、買った経緯は言った通り
うんちくマニアと違うんだよ
普通は製造元とか、どうでもいい
通販メインではないのだよ
お前らの基準で上から目線はやめとけ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:07:36.25 .net
>>112
先生、1フィートって何mくらいですか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:20:30.51 .net
俺はお前らヲタと違って、店いくのがある意味、楽しいぞ
何故ならいろんな話が聞けるから、たまに営業と鉢合わせたりする、プロの職人もいる
そこでナイロンの話をしていたら、ナイロンコード専用機の話が出た
発売前に去年ここでリークしたはずだ
スチールのプロショップは、結構敷居が高いのだが
しかし、通ううちにいろいろ教えてくれるし
信頼は持てるプロショップ認定だからな
相手も商売だ、こっちもいずれは修理など世話になるわけで
これが大人の付き合いと言うものだ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:39:13.65 .net
これが「ホルホル」ってやつか。納得。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 08:38:47.14 .net
>>115
なんてラサ丸出しのレス

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:05:58.20 .net
>>117
真似するとすぐ雑魚が釣れるなw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:15:58.19 .net
>>118
逃げ方まで一緒

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:17:54.48 .net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
大排気量マニアはこれで草かっ飛ばせばいいんじゃない?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:30:07.19 .net
>>119
なんだそれw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:32:29.80 .net
>>120
いいな、欲しいでも高い、ところで壊れたら修理はどこで?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:34:29.21 .net
ほらねw→>>121

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:34:54.81 .net
>>118
ああ、後釣り宣言ってやつね。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:36:28.20 .net
269 名前:ラサ北陸のおっさん[]投稿日:2015/07/27(月) 18:49:19.46
俺は自演なんて断じて行わない
さて、先に断わっておくが、明日から10日間
記載できないのでよろしくな
トラクターの話題で皆さん騒いでいな
あと、今年はやぶ蚊が多いな〜 当地ではやぶ蚊に好かれる奴は女性にもてるそうだ
じゃ、10日後に…

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:37:57.74 .net
>>122
壊れたらゼノアに任せとけばいいんじゃない(適当)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:39:25.15 .net
>>124
きたー定番の悔しがりレス

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:41:44.90 .net
漢字変換が苦手なラサ烈士w

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:42:06.29 .net
おいゴルァ!
少し構ってややればすぐこれだ
調子こいてコピぺ貼るんじゃねーよ屑

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:42:38.76 .net
>>127
悔しがりで逃げてないで、釣りの証拠出しなよ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:43:10.26 .net
>>126
並行物は相手されないのがデフォ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:43:34.26 .net
>>129
ああ、後釣り宣言ってやつね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:44:41.43 .net
>>129
苦しい言い訳が破綻したからって
キレるなよトンズラサw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:45:54.21 .net
>>125
また、ラサは逃げ出してたのかよw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:48:30.24 .net
>>118
779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:05:06.43
ラサって人は後釣り宣言を乱発したら、悔しさが和らぐの?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:52:37.13 .net
国内で販売されてない商品をメーカーが相手するはずもない
修理部品は自分で取り寄せて、ここの通販マニアならそんなスキルもありそうだ
ハスクの大排気量使いなら自慢にも値するよねw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:53:46.81 .net
ハスクの45cc馬力どのくらいあるのかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:54:01.60 .net
自慢だってw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:54:22.68 .net
馬力つうか何Kw

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 09:58:28.87 .net
誰も持ってないのがアピールポイント高いんじゃねーの?
それともみんなが持っててイイと、口コミ多い商品を持つのが
ミーハー気質が通販マニアさんの生きがい?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 10:08:45.53 .net
病気

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 10:16:49.98 .net
なるほど病気ね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 12:29:35.32 .net
2.8HPだって。
海外はいいなぁ。 
こういうナイロンコードに特化した仕様のハイパワー機があって。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 12:33:41.64 .net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
53cc  3.8HP 

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 12:35:14.73 .net
ハスクの555fxね米尼なら12万くらいだよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 12:45:49.29 .net
>>144
ああ、それで大排気量刈払機やハスクを求めるレスばっかしてたのね

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 16:46:59.59 .net
大排気量にジェットフィット着けて草刈りすると草の汁が霧状になって舞うのな
強制空冷吸気口の周りとか緑色www
俺の鼻の穴も緑色www
次からマスクしないと

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 17:01:15.86 .net
>>147
それで結構中毒になるんだよ。
トウダイグサってのかな、田んぼにも結構生えてるだろ?
特に水気の多い状態のものを刈ると霧が舞うんだが、それを吸うと後で気分が悪くなってくる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 19:17:16.48 .net
>>148
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ着けて刈ったんだけど草の粉末が気道に入ったっぽくて喉がくすぐったい
皆さんマスクしてるの?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 20:38:44.34 .net
>>89
ナイロンコードの先端って音速超えてるの?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 20:39:58.24 .net
してる。 安い使い捨てのサージカルマスク。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 20:58:01.04 .net
オレは3Mの8805-DS2をまとめ買いして使ってる。
花粉症だし、花粉症シーズンじゃなくても、草の粉末でくしゃみと鼻水が
止まらなくなる事がある。草刈では常にマスク着用。
>>150
計算上では、普通の状態では超えてない。
鞭でも普通は超えないけど、スナップ状態で超えることがある。
ナイロンでも、鞭と同様にスナップ状態で超える可能性がある。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 21:29:28.26 .net
>>145
米尼のマーケットプレイスなので、この小売店は2店とも日本に送ってくれない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:03:04.54 .net
直径30cmで7000回転で使ったら、およそ秒速110mだな。
必死こいて回しても音速の3分の1くらいの速度。
それでも草が飛び散るんだから、音速ともなると破壊力スゲーだろうな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:05:54.63 .net
バットの先端が音速を超えました

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:07:59.21 .net
ああしまった。
竿の先端が音速を超えました
だったな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:25:22.12 .net
ハスクは9000rpmくらい回るからナイロンにはもってこいだね

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:28:52.29 .net
ステマ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:45:59.71 .net
目に鉄粉刺さったまんま1週間くらい放置してたら失明しかけたwwwwwwwwwww
URLリンク(narusoku.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 23:49:32.19 .net
貼るとこ間違えてますよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 01:10:56.16 .net
草刈でも異物が目に入る事はあるよな。
普段からメガネかけてる奴って、目に対する防御に疎いからイライラする事がある。
メガネかけてる奴は日常的にメガネに保護されてるから、異物の飛散とか突き出た葉の先とか小枝
なんかに対する恐怖心が乏しくて、その無頓着な感覚を裸眼の奴でも同様の事だと勘違いしてる。
火の粉や粉塵の飛来や、突き出た針金に顔を近付ける時の用心が足りない。
裸眼の時の感覚なんか忘れてやがるから、言っても理解できてない。
ある人は針金の事を言った後にメガネにカチンと当たって、ようやく俺の言った事の重要性が解ったようだ。
もし、裸眼で同様の事が起こってたら?
指摘されても体験するまで解らないってのは愚か者だと思う。
作業時には防護するものを装着するけど、日常的にも目に対して危険な状況ってのは多いんだよね。
それにしても近頃は視力が悪くてメガネやコンタクト利用してる奴が増えすぎだわ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 02:05:30.05 .net
>>143
欲しいなら買えばいいんじゃね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 05:48:14.64 .net
刈払機は簡単には壊れない
消耗品で専用品はエアフィルターぐらい
ぜひぜひ買って自慢して欲しい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 07:08:52.49 .net
壊れなくても買い足せば?
パワーのあるマシンは無駄にならないよ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 08:17:37.92 .net
ツインブレード旋風キター
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
ペラペラで華奢過ぎwww自作ハンマーナイフの方が丈夫で安心できる
ブレード取り付けボルトがM6とか笑わせるw
俺の自作はM10のT11高強度ボルトだ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 09:08:55.21 .net
ホルホル

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 09:33:08.20 .net
>>149
しない
クリアの防護面で防ぐ
でも右側から風がくる時は少し吸ってしまう

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 22:40:38.87 .net
URLリンク(youtu.be)
国産の刈払機だと止まるなこんなことしたら

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 22:59:58.74 .net
スクリュー付けて船外機に使ってるのもあった気が。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 23:00:53.83 .net
川崎 TJ53E ですな。2.0kw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 08:33:22.52 .net
>>169
それでレースやってるよね
刈払機のエンジンに長いチャンバー着けてさ
エクストリームチェーンソー hotsaw が有るならエクストリーム刈払機って無いのかな?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 08:44:54.98 .net
>>171
チェンソーの場合、パワーがあれば木を斬る速度が上がって、「スゲー!」って
なるけど、刈払機の場合は地味だからな。
ジェットフィット4本出しがマトモに回せないのは困ってるが、例えば8本出し
がブン回っても一般人には「それが何か?」だろうしな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 10:55:15.56 .net
ジェットフィット7mm4本出しで笹粉砕
俺以外にバイクのエンジン背負い式を妄想してる奴なんて居ないよな

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 12:29:08.16 .net
100ccのエンジンでも背負っとけ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 12:59:32.83 .net
>>173
2.2kwのKawasakiTH48にジェットフィット7mm4本出しで、今年の笹なら粉砕可能。
去年以前の硬いやつは無理。テクニブレードが途中で折れる。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 14:13:15.98 .net
飛散防護カバーの決定版を目指すべく
リョービのナイロンコード用飛散防護カバーの左側上部にA4の硬質プラスチック板をドリルで穴あけてタイラップで固定。
手前部分は透明デスクマットで『平面クラゲ』を垂らしてカバー。
実戦投入してみたが、いい感じ。
しかし40cmプラッターだと横幅がもう数cm欲しい感じ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 15:24:06.51 .net
>>176
出来れば写真うpお願いできませんかm(_ _)m

180:176
15/07/30 15:53:42.22 .net
>>177
画像うpは初めてなんだが、これでいいのかな?
URLリンク(www.dotup.org)

181:176
15/07/30 15:59:43.61 .net
>>177
あ、パスワードいるのか。
「8888」で設定した。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:07:50.62 .net
>>179
ありがとー
でも、パスが一致しません とかで見れませんでした・・・

183:176
15/07/30 16:10:48.01 .net
>>180
全角「8888」でやってみて。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:29:33.10 .net
>>181
見れたよwワカメがひっついてるのかと思ったwwww
既成品かわなくても、見た目を気にしなければこれで十分だねwありがと!

185:181
15/07/30 16:45:43.98 .net
>>182
まあ、「既製品買わなくても」と言ったところで
ベースのリョービのナイロンコード用飛散防護カバーが三千円するけどねw
田んぼの畦刈りなら強度的にもこれでいいと思う。
ちなみにA4のプラ板は息子の小学校の工作用下敷きみたいなやつが転がってたのを流用。
デスクマットもたまたまあの形で転がってたのを流用。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:01:43.42 .net
プラッターは壊れたりしませんか?ベアリング部がかなり熱くなるのですぐ壊れそうで心配・・・

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:13:03.02 .net
>>184
壊れますよ。
というか、ベアリングは消耗品ですね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:18:55.59 .net
>>184
ベアリングはぷらっとshopで499円ですから、ガタついてきたら早めに交換しましょう。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 22:16:59.22 .net
>>176
まんま「くらげ君」ですね
「neoくらげ君」なら安いから自作する手間考えたら
買った方が安い気がするけど
こっちは買うと3kぐらいするから
作る価値あるかも?

190:176
15/07/31 05:11:30.88 .net
>>187
市販されてる防護カバーは全部使ってみたけど、プラッター40cmの刈り幅に対してどれも小さすぎてダメ。
『くらげ』も『neoくらげ』も加工して拡大すると、


191:t着する草屑の重さに対して、シャフト取り付け部分がプラスチックなので強度不足。 プラッターバロモアに付いてるカバーが良さそうなんだけど、部品で売ってくれそうにないし、入手できたとしても30cmプラッター用なので幅が足りない。 結局自作するしかないので、バロモアのカバーに近いスタイルで加工できて、シャフト取り付け部分が金属で、ある程度左右バランスが良いリョービのカバーをベースにした、という流れ。



192:176
15/07/31 05:29:10.63 .net
>>187
それと、40cmプラッターだと刈り幅が広い、、ということは、クラゲ部分もそのぶん手前に取り付けることになるので、クラゲの足が空中に浮いて用をなさなくなる。
クラゲも延長と拡幅が必要で、結局自作するしかない結論。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 07:21:17.04 .net
>>176
写真ありがとう。工夫してるなぁ。
市販品は刈幅35cm位を想定して造られているように見える。
刈幅40cm後半になると市販品だと難しいから、工夫して軽くてガード幅の大きな
防護カバーを造る事になる。
BC420Aの純正カバーはバロモアみたいに上部が水平になっているので、
バロモアをパクってガード作ってみようと構想中。
軽さと強度の確保で悩むねェ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:07:41.58 .net
くらげ君別にいらなくね?邪魔だし
見た目を気にする俺としては>>183はないな、フロントヘビーでくそ重そうw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:29:56.75 .net
>>178
これ黒いカバーはついてる意味がないよな
機能的に使うなら位置的にもっと前にするべきだし
くらげ君もどきを固定するためにあるって感じなのでしょうが
無意味なのつければそれだけ重くなる
これ使わずステーで固定が気が利いてるだろうが
加工も面倒だからカバーを使うのは理解する
いわゆる、いかにも素人仕事ってとこだけど
そもそも45cmの刈り幅がネックなわけだけどな
プラ板は爆笑もんドデカカバーでいい、足りなきゃ二枚使うなど
ドデカを立ててそれにプラ板増設でいいだろ
必要最小限で大きくガード、これがポイントと思う
くらげ君は無駄、邪魔でしかない、しかもカッコ悪いダサい

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:35:01.48 .net
民度の低い人々が湧いているけど、落ち着け。
他人の工夫を貶しても、自分が偉くなる訳ではない。
貶す事しか出来ない情けないゴミであることを公表しているだけと気付け。
より良い工夫をして、アイデアが皆の役に立ってこそ立派な人間だ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:35:06.39 .net
>>190
バロモア?しかし、いきなりカバーに懲りだしたが、遅いんだよおまえらw
コード使いならとっくに対策するべき事だろ
しかしどいつも発想が、くらげ君ベースなのは笑うわ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 08:45:57.08 .net
>>193
こっちはとっくに、カバーなどほぼ完成域に達しているんだよ
否定されたぐらいで、折れるへたれ根性なら晒すなよ
馴れ合い気質なおっさんはこれだからなぁ
工夫が全然足りないだろ、くらげに板付けただけじゃねーか
あんなのでも思いつくわ、ダサくてできないだけ
まだ、前に見た洗面器を流用のほうが数段気が利いてると思う
必要最小限で完全ガード、でも完全にこだわると必ず、どこか使いにくさが出てくる
平らな場所だけじゃない斜面でも使いたい、使いにくい物はつけない

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:10:46.10 .net
ホルホル

200:176
15/07/31 10:33:46.75 .net
>>190
確かに軽さと強度の折り合いが問題だよね。
今回は『地面に置いて押して刈る』プラッター専用カバーとしての加工なので、ヘッド部品の重さはそこまで考慮しなくてよかったけど、
振って刈る場合はバロモアタイプは向いてない気がするんだよね。

201:176
15/07/31 11:29:32.68 .net
>>190
あ、でも、
>BC420Aの純正カバーはバロモアみたいに上部が水平になっているので、
、、ということなら、形状を工夫してギアヘッド上にステーとって補強して『魔法のカバー』的効果をもたせることも可能なのかも。
そう考えると面白いなw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 11:53:17.69 .net
全然

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 21:04:57.98 .net
誰かOregon Magnum Gatorline 試した人っているんだろうか。
オレ以外、誰一人試してないのかな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:03:35.09 .net
ぷw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:53:09.10 .net
>>200
耐久性が高いんだってさ
ループハンドルのトリガー式欲しい
Uハン右手側下げたまま前進して刈るの辛い
トリガーにゴムバンド巻きたくないし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:47:58.24 .net
誰も試してないか。皆、海外通販ってやらないのな・・・。
お試しに分けてあげようか。って言うと、欲しい人は居るのか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 07:59:01.76 .net
>>202
ループハンドルのトリガー式買え

208:プラッター会長
15/08/01 08:09:04.99 .net
>>203
ナント!!(・∀・)
それは試してみたいですな(^_^)ノ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 11:01:48.41 .net
それはぜひ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:15:19.16 .net
二人居るね。承知した。
知っての通り、40ccクラスの刈払機にジェットフィットを付けてないと、
使用するのは難しい代物なので、使用できそうに無い人は自粛してね。
プラッター会長が使用可能なのは知ってる。もう一人は大丈夫?
あと、お互いの匿名を確保して受け渡ししたいが、ちょっと調べると
特に受け取り側は匿名の確保が困難っぽい。
良い方法があればお知恵拝借したい。
実際の発送は、今アメリカから輸送中のECHO CROSSFIRE.155が届いてから
各種お試しセットを提供する予定。8月中旬くらいかな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:16:14.41 .net
溶着しらずのテクニ280○2.5mmの方がすき

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:27:01.10 .net
>>208
テクニ280は良いナイロンコードだと思う。
確かに溶着はしない。
でも、表面が溶けないけど内部が溶けて細くなる。
細くなって、リールに巻いてあるコードの隙間に嵌り込んで固まってしまう。
で、結局まき直し。
40ccクラスで使用するには無理があるんだ。
Oregon Platinum Gatorline も同じだ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:51:52.83 .net
ここまで必死にジェットフィットキチガイが
宣伝するジェットフィットとはw




ジェットフィットとは




26cmに切ったナイロンコードをシコシコと差し込み
セット完了、草刈を始めるが
コードが10cmほどすり減ると、作業を止めて
短くなったコードを抜き取り
また26cmに切ったコードをシコシコ差し込まないといけない。
そして、短くなったコードは廃棄するしかないと言う
手間も無駄なコード費用もかかる、素晴らしい商品である。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:11:53.18 .net
タナカの製品の説明書だったかな
ナイロンカッタ−の推奨される排気量の範囲は20〜35cc
俺の憶測に過ぎないが
どのナイロンカッタ−もこの排気量の範囲は似たり寄ったりであり、
勢いで40CC 超えを買ってしまった人は差し込み式の一択に
なってしまっているのが実情ではないのかと

215:プラッター会長
15/08/01 14:20:41.57 .net
>>211
プラッターも使えてるよ。
仲間内では35cm皿なら33cc、40cm皿なら40ccオーバーが最適解という結論。
ぷらっとshopでも売れ筋2位は40ccオーバーのビーバーとの組み合わせになってる。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:52:07.87 UhcHBp1Bt
プラッター250付けるくらいなら、ジズライザーエアードライブ240の方が
正解?重量軽いし財布にも軽い。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:52:13.28 .net
そういやプラッターも巻き込み式があったんだったな
プラッター会長は高出力の草払い機による
溶着などでコードが出なくなる問題をどう解決したの?
なにかコツがあったらどうか教えて欲しい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 14:59:46.14 .net
>>211
40ccクラス以上のパワーに耐えられるor活用できるナイロンカッターも
ナイロンコードも少ないって事じゃないのか。
タナカのラインアップには無い。だから、35cc以上を推奨できないって事だろう。
プラッター会長の言うとおり、プラッターでは40ccクラスのパワーが活用できる。
ジェットフィット以外にも、幾つか40ccクラスで使えるナイロンカッターがあった。
kwik loader 系とか、oreogn 55-130 とか、shindaiwa 80794A とか。
でもまぁ、ジェットフィットが一番使い勝手が良いし、耐久性も申し分ない。
その上、.170インチの角型が使えるのはジェットフィットだけ。
最も重要なのは、普通に国内で買える。ジェットフィットが一番気に入ってる。

219:プラッター会長
15/08/01 15:55:22.65 .net
>>214
溶着はプラッターでは最近になって初めて経験したくらいで、、巻きの径が大きいぶん温度が上がりにくいんではないかと思ってる。
とりあえず仲間内での最適解コード・アルミパワーAL-66(2.7mm四角)使ってみる?

220:プラッター会長
15/08/01 16:00:28.58 .net
>>214
あ、そうだ、わかった!
プラッターの場合、他のナイロンヘッドと違って
『固い茎にコードが巻きついて、ボビン内部の巻きが強く引っ張っられる』
ことが皆無なので溶着が無いんだわ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:14:49.77 .net
>>217
オレもそれが正解だと思う。

222:プラッター会長
15/08/01 16:23:26.69 .net
>>215
やっぱジェットフィットはコード出口の逃げ角が優秀なんだろうね。
春先にいろいろ試してみたんだけど、石垣沿い&コンクリ壁沿いを刈りさらうのには結局ジェットフィットが一番、という結論だった。
お蔵入りしかけてたんだけどカムバックしたw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:23:44.85 .net
>>215
ググっても日本語で出てこないナイロンカッターばっかりだ…
アンタひょっとして外国語をどうにか理解して全部入手して実際に検証したのか
すっごい情熱だ
>>216
コードを教えてくれてありがとう
だがこちらの現在の最適解、セフティー3 チタニウムナイロンコード□型
2.2MMX50Mがあと46m残っている…
径は違えど、どうも材質が似ていて結果が同じになる気がしてならない
さてリールの径が大きいとコードの弛みが減るのだろうか?う、うーん
ギチギチにきれいに巻くのがこうも難しいとは

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 16:55:59.16 .net
>>220
リール径が大きい方が融着し難い。ウルトラオート4とやまびこDS−5A
を使ったが、径の大きいDS−5Aの方が融着は減った。
ただし、日本人の手ではカバーを外すのにDS−5Aは大きすぎる。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 17:05:14.33 .net
>>219
たぶん、指摘の通り。
ジェットフィットだと、根元から切れたり折れたりしない。
実際の話、これまで散々酷使してきたけど、一度も無い。
>>220
外国語っても、英語だけ。学校で習っただろ。
でもね、世界で英語圏は狭いよ。英語以外の言語は全滅だから、
欲しい製品が英語圏に無いと結局手に入らない。ECHO SRM-580/Uとかね。
>>221
ウルトラオート4(U4)は4インチ、DS-5A(B5)は5インチモデル。
アメリカから6インチのタップ式を入手したが、40ccだと溶着も根元折れも
発生した。マシにはなるけど、根絶は無理。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:35:00.09 .net
延々と捏造融着話を繰り返す
ジェットフィットキチガイw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 15:47:56.67 .net
炎天下で草刈してきた。
疲れたから寝るべ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:04:53.29 .net
空き地や藪では太いナイロンを使えば太い草が刈れて便利だが、庭じゃ細いナイロンがダントツで有利だな。
細い草が刈りやすいし、小石の跳ねも少ない。
スパイラル2.4mmでもいいけど、スパイラル2mmがあるなら試してみたいわ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:10:46.32 .net
>>225
米尼になら色々あるぞ。
「.080 trimmer line」で検索してみろ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:22:08.01 .net
と、他人事みたいに書いた後で思い出した。
FS38純正のAutoCutC5-2用に.080を買ったんだった。
確か、マグナムゲータラインと、プラチナゲータラインと、サイクロン買ったはず。
お蔵入りしているから、どこに行ったのかわからないや。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 22:43:28.56 .net
>>227
すぐにUSアマゾンでは見つけたけど、外国じゃん。
英語読めないしメンドクセーわ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 22:58:38.41 .net
低学歴って大変だな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 23:35:40.79 .net
>>229
まぁな。
ところであんた高学歴なのに草刈と縁があるのか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 00:23:11.77 .net
石垣とかのとこ刈ると頻繁に根本から切れて一々外して出さないといけないんだけど
どういうナイロンコード使えば切れることなくなる?
今使ってるのは最初に付いてる奴なんだけど多分2,4mmの丸型の奴
マグロの釣り糸が丈夫でいいとか聞いたけどちょっと高かった

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 01:32:03.01 .net
>>231
ジェットフィットが一番かな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 07:21:30.45 .net
荷物追跡によると、echo crossfire が日本の税関に来てるようだ。
あと数日で届くと思う。
3b797d2de3e33c7cf8062277cc96558f@e.2chmail.net
例のお試し送るので、上の捨てアドに連絡ください。
メールで送付方法の相談しましょう。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 07:51:57.99 .net
ついでに言っておくと、>>226>>227 はオレが書いたが、
>>229>>232 はオレじゃない。
一見すると、全部オレが書いたように見えるよな。

238:231
15/08/04 07:58:25.96 .net
うむ、231は「プラッター会長」のオイラが書いた。
プラッターでもいいんだけど、取り回し悪いしコードすぐ減るしで
コストは高いけどジェットフィットのほうがおすすめだから。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 09:10:43.46 .net
大漁

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 10:35:32.01 .net
今日はチョンカスラサクネはここにはこれないようだね
一ヶ所いじめられていて張り付きすぎてしまっているけど
農家の方のアドバイスを真に受けて朝鮮学校に通学でも始めたのかね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 10:42:50.11 .net
↑今日も巡回レス乞食ご苦労様です、れっしセンセイw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 12:10:02.41 .net
>>234
自演ばっかしてると、そんなのが気になるんだw
>>237
つまり、このところ、烈士らしい書き込みは
無いように見えたが、相変わらず
ジェットフィットマンセーしてましたとw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 12:31:33.96 UxC1XPraG
鮫牙ブレード、中々切れそうだけど
タップ式でうまくコードが繰り出せるの?ひっかかりそうな気がするんだが。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 16:17:22.21 .net
ススキ、笹、セイタカアワダチ、ヨモギが育ってきてナイロンコードのシーズン終了
今日から山林用改良三枚刃と二枚刃だ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3201日前に更新/275 KB
担当:undef