きこりのつれづれなるままに… vol.9 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:32:32.48 .net
>>49
ぶっちゃけ、日本のほとんどの山は放置しても大丈夫ですけどね。世界でも有数の植生の再生力が強いところですから。
樹種や林齢にもよるけど、切り株が腐食して土壌保持力を失うのは10〜20年かかるし、その間にたいていゴサゴサ植生が復活します。
…なんてことを言ってしまうと、林業、林学(行政含め)、環境業界の食い扶持失うから「植林は大切だ!」なんて声高にいうんですけどね。

どんな樹木でもいいのであれば、近くの自然林に生えている樹種を観察して、その中から選べばほぼ失敗しないでしょうし、放置しても大丈夫かと。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:49:33.17 .net
蛇足ですが、傾斜とその地域の気候次第では、たとえハゲ山(日本では、ハゲ山状態を保持するほうが難しいですが)でも問題ないかと。
何百年間も、毎年山焼きを続けている奈良の若草山の斜面(短い草しか生えていない)が、崩れたという話はありません。土砂流出はありますが。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 23:20:11.92 .net
>>50>>51
ありがとうございます。とても説得力ありますね。
組合の人は「もし土砂災害になると莫大な損害賠償が発生する」って怖いこと言ってましたが
植林の仕事が欲しいという思惑があったわけですね。
うちの山は険しいわけでもないし、山の周囲はなだらかだし
周囲に民家とか主要道路があるわけでもないので
たとえ少々崩れても大きな被害をだすともおもえなかったのですがそれが心配でした。
安心しましたので放置することにします。
そして将来食糧不足になったら柿とか実ができる木を植えることとします。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:35:56.33 .net
機械(チェンソー、刈払機等)の自前持ち込み(燃焼、オイルは除く)の場合の機械手当てはいくらぐらいでしょうか?


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 06:56:20.63 .net
本宏のスパーチルってチルホール社のより安いけど性能大丈夫
でしょうか?いつもはチルホール社製使ってるが古く
なったもんで買い替え考えてます。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 08:49:42.24 .net
持ち込む所によるよ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 19:40:50.51 .net
>>54
やっぱり信頼性はチルコポレ−ションだと思う。
と言うのが、ワイヤーが?な、アイスプライスの所を見たら繊維芯が見えた。
それと、ワイヤーはチルコポみたいなメッキワイヤが良いかと。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:02:07.94 .net
じゃ、ワイヤーだけチル社のを使えばいいかも
自分はそうしている


58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 22:55:26.95 .net
去年だったか・・・御柱祭で倒れた丸太に潰されて死んじゃったの。
あれは固定してたチルが耐え切れなかったんだよな。

重量の問題もあるけど、ワイヤーはしっかりした奴がいいと思うよ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 07:23:41.71 .net
>>57
しかしワイヤだけチル社の使えますかね?ワイヤの径が
違ってなかった?まあ使ってらっしゃるということなので
問題ないのでしょうね。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 14:40:17.29 .net
木こりになったのはコマンドーが原因

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 20:25:55.19 .net
>>59
チルのような牽引具はワイヤーを上下?から挟む構造になっているのである程度は余裕があるのですが、使用の際は自己責任で
太いのは使えないけど細いぶんは使えても荷重がかかった時に滑る事があります


62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 07:18:25.72 .net
>>61
ワイヤの代用は、細くなって突然抜けるらしい。前触れ無しにスポンドカーン、コエー
専用20mワイヤ長いから切ってアイ圧着加工を頼もうとしたら、専用圧着スリーブが無いの一点張り。




63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 18:42:56.52 .net
>>62
アイのない方(挿す側)を切ってほつれないように先端部を溶接する
仕上げにサンダーで形を整える


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 22:48:59.93 .net
編めばいいじゃん。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 23:06:29.47 .net
チルのワイヤーは硬すぎて編めないよ


66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 06:36:41.18 .net
>>63
いやぁあぁ実はな、短い方もと思ってな、けちな話ですまん。


67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 20:18:05.36 .net
チルのワイヤは硬くて編みにくいよ。
時間かけてやってみたけど、ヨリが戻しにくくて途中で挫折しそうになったw。
機械屋とか、ロープ屋とか本職にだせばいいけど、金無いし。
まぁ、自分で使うだけだからいいよ。人には貸せない。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 23:11:51.63 .net
チルのワイヤーは編んだこと無いけど、よりが戻しにくいと有るが、巻き挿し
でやってるの?割ざしで十分でしょ。
後、硬いと言うけどフィラーと大して変わらないでしょ?剛芯の分
ワイヤーハリが入りにくそうだけど。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 13:58:12.51 .net
無理。
抜けたら怖いで。鉄の鞭。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:27:33.29 .net
本職にまかせれば安心。
いくらかは知らないけど。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 18:50:11.40 .net
伐採作業で重傷、山形の男性死亡 由利本荘市、木の枝が直撃か
URLリンク(www.sakigake.jp)

佐藤さんは杉の木の所有者に依頼され、同僚4人と一緒に、それぞれ離れた場所で作業。
同僚が、伐採した木の倒れた付近で佐藤さんの姿が見えなかったことから確認したところ、
木の近くで倒れている佐藤さんを見つけ、119番した。

伐採した杉の木の枝(長さ1メートル、直径10センチ)が佐藤さんを直撃したとみられる。
佐藤さんの使用していたヘルメットが割れていた。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 22:23:39.26 .net
よくある飛び枝って言うやつだな
正式名は知らないが。
コエーよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 23:00:12.80 .net
ネット向けの記事になるだけ幸いかもしれんな。
我が県では今年に入って既に3人死んでいるという最悪のペースだよ。
紙媒体のローカル新聞にしか出てないからあまり広まらないけど。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:58:48.18 .net
昨日ワイヤー圧着してもらた
一箇所600円也
今日は台付けワイヤー編んだ
五本編んだ。嫌になった

ところでオマイら高所作業車使って上から切り落とす事ある?
単コロをドカンと落とす事出来ない時ロープで吊るすけど、太いと重いっすよネ
その時やっぱりチル使う?
リギングロープとか、プーリー、ポーターラップは高いし会社はケチだから無理ポ


75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 12:08:52.40 .net
>>63
自分もチルのワイヤ長すぎて、尻尾の尖った方を棄てようと思い、
知り合いの個人の鉄工所で缶コーヒー1本でやってもらった。
溶接なんかやった事ないし、できないもん。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 18:46:04.72 .net
へえー?端末の溶接おkなんだ?
前にワイヤー屋に頼んだらテーパー加工は本社に送り価格も高価だと聞いて断念した
つか、作業員皆キンクさせないように気使えっつうの


77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 21:44:23.97 .net
>>74
クレーンで釣り切りでいいだろ、知り合いのクレーン屋オペ込みで3万ぐらい
1本ぐらいなら、クレモナロープと滑車と玉がけワイヤー使うけどな
山岳用のぼったくりロープ使うやつ馬鹿じゃねーの

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 21:38:19.35 .net
>>77
>知り合いのクレーン屋オペ込みで3万ぐらい
安っつ!
俺んとこ25dで定価6万。知り合いだと5万

>1本ぐらいなら、クレモナロープと滑車と玉がけワイヤー使うけどな
どうやるの?具体的に教えてチョ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 05:57:31.07 .net
クレーンはいらんとこはマジ頭ひねるな。。近くにでかい木が
ありゃなんとかなるがな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 18:46:25.33 .net
>>78
クレーンは、個人経営の友達なんで安くしてくれてる
ただし、友達が暇な時限定です

釣り切りは、ここ参照して
URLリンク(blog.canpan.info)
滑車からロープが外れないように
滑車にロープとロープをビニールテープで巻くのを忘れずに
追い口は、途中まではチェーンソーでやるけど、
最後は、チェーンソーじゃなく、のこで入れると安全

81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 19:39:27.08 .net
>>80
それやるよ
ただ、単コロが太いとロープじゃ耐え切れなくて切れるッスよ
対衝撃加重っか、切断加重を殺すためにポーターラップ使えばいいの?


82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 06:13:55.88 .net
1,600のチルの台付けワイヤ、12mmで十分よね?
あと木の方に付けるワイヤ、いつもかなり細め使って
いるが教科書的にはどうなの?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 19:02:54.76 .net
チルと同じぐらいが安心だね。台付けはチョークで木につけて引っ張った
場合、ワイヤ同士が接触してる部分が切れやすいから、12mmが良いかも。
10mmでも十分な気もするけど、何かあったらたいへんだからね。
うちは控えも台付けも3t耐久の16mm化繊ロープを使ってるよ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/13 17:25:39.94 .net
内股でもクライミングスパーの類は普通に使えるかな?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 20:39:40.44 .net
ヤフオクに格安でスリングバンド出てるけど、
あれって大丈夫かな?
使ってる人いるー?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 21:09:06.00 .net
スリングバンド。
どんなのか分からんが…
元控え、滑車控えはスリングバンド使ってる。
耐荷重1.6トンあれば大概は大丈夫じゃない?
特伐なんかの内容次第じ5トンも使うが…


87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 08:30:29.91 .net
ルイスウィンチってどうなの?
今、ひっぱりタコ使ってるけど重いし牽引力が物足りない気がする
軽くて牽引力あって巻き上げ速度も速いのイイわぁ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 11:44:13.96 .net
お隣り村、死亡事故あり。
切り捨て間伐中、スットン切りで胸に刺さり死亡したみたい。
山仕事40年のベテランだったみたい。
事故はベテランでもある。コェー

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 12:25:36.33 .net
ヤフオクのスリングベルトは格安だから、自分も気になる。
今は日本製選んで買ってるが。

>>88 直径15cmほどの杉ヤリがブスッと?
怖い死に方だな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 18:54:18.10 .net
崖の上の偏心木の伐倒コエーわ
足場ねーし
斬ったと同時に落ちそうだし
集積?
御遠慮願います。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:46:31.07 .net
田んぼの縁にある木が成長して日当たりが悪いので切りたいんですが、
役場に伐採の届出をしないとダメなんですかね?高さ20m、根元の太さ5、60cm程なんですが。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:53:56.91 .net
誰の土地や?
我がの土地で保安林縛りなけりゃ届けなんかイラネ
好きに切りゃいいがな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 19:58:58.61 .net
>>92
うちの土地です。やっぱ保安林指定でなければいいんですよね。何か説明がわかりづらくて
どうもありがとうございました。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 07:11:37.43 .net
>>85
いまユーロ安だから、EU基準のスリングベルトなら安く売っていても不思議じゃないですな。
EU基準は林業用品に限らず、日本基準と同等かそれ以上に安全性があるものが多いので、もしEU基準なら御得かと。

(ユーロ安だと欧州材が安くなる→プレカット材相場が安くなる→主に国産材挽いてる製材屋が原材料費を下げようとする→山主の収入が減る→キコリの…)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 02:57:11.43 .net
>>88
俺も同じ経験あり
そんときはたまたま蔓で上に持ってくれたんで…んでも下腹部押さえられて抜け出すんに数分かかって作業着ボロボロ、しばらく痛かったが、まあそれで済んだ
…切り捨て間伐にゃスットン切りは必須技、それを安全作業基準で認めない欺瞞、誰のための基準か? 「作業員が勝手なやり方して事故った」ことにすりゃ責任も保険も関係ないからな…

96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 03:04:06.37 .net
追記
中切りも方向は読めるが(だから皆無事故でやれるが)、その時は蔓を読めなかった
その為にやられたが、またその蔓のお陰で(蔓の引っ張りで重さが軽減)助かったわけでなぁ…

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 01:14:05.87 .net
>>95
会社と発注者を守る為じゃない?
去年死亡事故があったけど、社長は平気な顔してる。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 01:46:51.73 .net
要するに作業員の為の安全基準じゃない
会社・発注者・監督機関に責任は及ばず 作業員が勝手に禁止したやり方でやってた自損事故ってことにする為の労働安全衛生法
実際はそれ(中伐り)で仕事が成り立ってんのにな、欺瞞だな、

99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 22:43:43.11 .net
そもそも切り捨て間伐の補助金が安い
一本ずつ根から切り、一本ずつ牽引具で引き倒す能率で補助金額に変えなければダメだよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 19:17:50.23 .net
県によって違うのか分からないけど、26cm以上は一括りにされてるのが、納得できない。
26cmでも50cmでも金額が同じってのが困る。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 18:02:36.79 .net
造林疲れた
ババァがウザ
旦那と一緒に早く辞めちまえ


102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 20:16:26.56 .net
先月からまた今シーズンの仕事が始まり、久しぶりにこのスレを覗いている。
何年か前のスレで、50歳代で林業に就きたいがどうだ? と相談したら、
やめとけ・無理だの意見がほとんどだった。

その後林業会社に季節雇用で入り、造材でのグラップルオペレーターでは
使い物にならず、結局造林で今日まで生き残っている。
危険が付きまとうけどいい仕事だよ。
若い人が敬遠するから、自分みたいなおっさんでも雇ってくれるしなぁ・・


103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 21:36:20.04 .net
>やめとけ・無理だ
あー、なんか俺も書いたような気がするw
正直スマンカッタ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/31 23:07:10.06 .net
ウチの社長曰く
造林なんて女、子供の仕事
男なら素材生産(木出し)だ
とのこと
確かにウチの造林班は爺と婆にゆとりのあんちゃんだわ


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 17:56:06.84 .net
だが、造林しなければ造材もできないがな。
どちらも大事な仕事よ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 18:14:58.70 .net
爺婆の親の世代が植林した木を造材
ご先祖様ありがとう
俺が植林した苗はセシウム満載の木になるだろう
100年以上の木を切るのは気分よか

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 19:44:12.91 .net
うちの会社、造材の赤字を造林で賄ってる。
その割に造材班の給料いいんだよなぁ。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/01 20:00:00.62 .net
そういう会社けっこう多いよ。
造林一筋でやってきたジジイのボンクラ息子が山に入ってきて、
重機いくつも買い込んでオママゴトみたいに素材やってる
ってのがよくあるパターン。
うちも数年前まではそれに近い感じだったけど、今はガチで素材で儲けてる。
造林の方はもう事業量減りすぎて話にならなくなってる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 08:36:58.97 .net
おまえらのトコに林業女子はいるか?
あいつらションベンはどうしてるんだ?
見えないとこでケツ出してやってんのかな?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 18:03:13.21 .net
>>109
そうしてるようだ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 18:33:55.62 .net
見たのか?


112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 20:04:42.89 .net
>>111
聞いた

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 09:16:58.77 .net
本人にか?
セクハラだな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 16:00:09.81 .net
>>102

20代前半で小売業から林業に転職をしようとしてる自分にしてみるととても興味深いです。何が大変ですか?

115:102
12/06/06 19:11:33.89 .net
>>114
林業でも何をやりたいかだと思うけどね。
地域によってやり方も違うだろうけど、造材ならまず機械のオペレーターだろう。
造林なら、苗の植え付け・草刈・除間伐・地ごしらえといろんな仕事があるけど、
とにかく気力と体力があれば誰でもできるんじゃないか。

若い人がこの業界に興味があるのは誰しも歓迎するけど、どの分野に興味があるのか
絞って質問すればいい回答がでると思うよ。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 20:18:45.13 .net
黙ってワイヤー弾けや
新人はワイヤーオペレータな
重機なんて10年早いわ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 20:58:24.25 .net
荷掻けはふつうベテランの仕事のはずだ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/06 21:08:17.74 .net
台付けやワイヤーちぎっても大した損失じゃない。
重機ひっくり返したら大損害。崖下に落としたなんていったら目も当てられない。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 05:32:17.67 .net
搬出間伐やってるんだけど、オノ目入れないと皮剥けるじゃないですか?
皮剥けた木はチプ材にしかならないの?
合板用、製材用は皮剥いちゃダメ?
皮剥けないように斬ってんだけど機械のオペレータが荒いから木が痛むんだよね
ほとんどチプ材しか作らねーし

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 20:13:10.38 .net
樹皮剥けたらダメって、グラップルでつかんだりするとふつーに剥ける

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 20:17:27.77 .net
検値って皮の分引いて検測するもんなの?
2cm単位なのは知ってたけど


122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 21:47:32.20 .net
>>121
こちらでは、皮の分は差し引いてる。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 19:49:52.25 .net
木口揃える時泥付けて汚すんじゃねーぞゴルァ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 19:44:52.81 .net
下刈りの一日のノルマ教えて

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 19:48:13.07 .net
一人2反歩以上

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 19:53:03.06 .net
>>125
ありがとう。
使ってる機械と刃の種類、サイズ、植栽本数も教えてもらえると助かります。


ちなみに当方は
BC2711G-DW1-EZ トリガー
笹刈刃の330mm
ノルマは6反です。
植栽本数は1600本/ha


127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:05:20.18 .net
2反歩以上っうのは最低な
役所の設計が一人辺り2反歩だから最低でもそれ以上やってもらわないと

下刈なら6反歩以上もありだな
プロだったら当然
役所の設計は素人緊急雇用とかの設計だから

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:17:37.99 .net
>>126
>植栽本数は1600本/ha
それって3m間隔位かな?


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:17:42.49 .net
>>127
そういうことですか。
ちょっと勘違いしてました。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:22:47.15 .net
>>128
間隔は2.3mです。カラマツです。
で、1600本ではなく1900本でした。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:28:20.99 .net
>>130
だったら素人でも4反歩は余裕


132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:29:20.40 .net
>>130
だったら素人でも4反歩は余裕


133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:29:51.91 .net
>>131
それって鉈刃でですか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 20:38:18.15 .net
造林鎌なんて10分使っただけで嫌になる
素人でも教育して刈払機使わせるぞ


135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 20:22:26.57 .net
私有林の全刈りと国有林の畝刈りでは倍ぐらい違う。
うちは鉈刃は禁止。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 20:46:25.46 .net
鉈刃って何?
鉈なの?
刈払機の刈刃?
知らねえな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 21:49:44.83 .net
最近、早く刈ればいいと思わなくなってきた。
事務方には急かされるけれども。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 22:07:38.98 .net
何反刈ったかで自慢してくる奴らは大抵仕事が汚い

139:137
12/06/28 22:09:38.34 .net
だが、どこまで綺麗に刈るべきか。
それが問題だ。

と、明日も下刈り頑張るか。ノシ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 10:52:09.11 .net
西予市森林組合 作業員全員を解雇へURLリンク(www.itv6.jp)
西予市森林組合が、正規雇用している作業員57人全員を解雇することが分かりました。
木材の価格と需要の低迷で組合の経営が厳しさを増しているとはいえ、突然、解雇を通告された作業員は落胆を
隠しません。
西予市森林組合によりますと、作業員の解雇について今年5月に説明会を開いた後、翌6月の理事会で、正規雇用
している57人全員を、今月15日付で解雇することを決めたといいます。一方で、事務職員の雇用は維持します。
組合は解雇の理由に、国産材の価格急落や、需要低迷による経営の悪化を挙げています。
組合が主に生産しているヒノキの今年5月現在の価格は、1立方メートル当たりおよそ1万3千円と前の年のおよそ
半分に落ち込んでいます。また、出荷量の減少とともに作業員の仕事も減りました。
さらに、安い外国産の台頭が拍車をかけ、組合では昨年度まで5年連続の赤字を計上。
県によりますと、県内には13の森林組合がありますが、西予以外にも3組合ほどが赤字の見込みです。
組合長は「解雇は苦渋の決断」と説明しますが、作業の効率化を図れないまま放置した結果が、この事態を招いたとも
言えます。また、再就職の支援計画も立てていないということで、組合の管理能力には疑問符がつきます。
組合では今後、給与体系などを見直して現状にあった人数を再雇用する計画だといいますが、長年のツケを背負わ
されてしまった作業員の怒りは収まりません。

141: 
12/07/08 20:09:29.11 .net
他人事とは思えない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 10:19:12.54 .net
組合長を解雇しろよ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 20:31:31.32 .net
一方で、事務職員の雇用は維持しますってのがね…。
事務職員だと、昇給も賞与も退職金も交通費etc.もあるところなのかねえ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 09:41:24.85 .net
事務方だけで補助金、助成金に寄生するつもりなんだろ
もうこの組合いらねーし。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 11:37:30.70 .net
西予市森林組合が作業員全員の解雇撤回URLリンク(www.itv6.jp)
正規雇用している作業員全員の解雇を決めていた西予市森林組合が、臨時の理事会を開き、解雇を撤回した
上で、新しい賃金体系に同意した作業員については、雇用を継続する方針を確認しました。
臨時理事会では、作業員の解雇を撤回した上で、日当を現状から2割程度カットした、新たな賃金体系を受け
入れる作業員については、雇用を継続することを確認しました。
西予市森林組合では、ヒノキの価格低迷などを理由に、正規雇用している作業員57人全員の解雇を決めていました
が、経営責任を作業員のみが負う形となるため、その手法を巡って批判が高まっていました。
雇用継続の方針は作業員にも説明され、出席者は新たな雇用条件に一定の理解を示したものの組合側の一方的な
方針転換に不満の声も上がっていました。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:45:17.53 .net
提訴:山林無断伐採で 藤岡の男性、森林組合に対し /群馬
毎日新聞2012年06月02日地方版URLリンク(mainichi.jp)

 所有する山林を無断で伐採されるなどで損害を受けたとして、
藤岡市の男性が多野東部森林組合(藤岡市、新井和子組合長)を相手取り、
2億円の賠償を求めて前橋地裁高崎支部に提訴したことが、1日わかった。

 訴えによると、同組合は09年5月上旬から、
男性の所有する藤岡市内の山林の杉・ヒノキなどを、男性に無断で伐採、
のり面を削って搬出路の敷設を始めた。
同月15日に男性が抗議すると、組合幹部が訪れ、
「隣地の所有者が『自分の山』と言ったので伐採してしまった」と謝罪、
作業をいったん中止したが、その後再開して伐採した木の3分の2を第三者に売却した。
搬出路も防災上必要・適切な措置が行われていないとしている。

 組合は作業開始前に境界確認・立ち会いを求めたうえで、
男性に承諾を得るべき注意義務があったなどと主張し、
のり面の防災工事費4941万円、伐採した樹木の損害(7億7525万円)のうち1億5059万円の支払いを求めた。

 提訴に対し同組合は「組合の主張は裁判の中で明らかにしていく」と話している。【増田勝彦】

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 12:47:37.12 .net
藤岡の山林伐採訴訟、棄却求める答弁書提出 群馬
産経新聞 6月27日(水)7時55分配信URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 藤岡市に所有する山林の木を伐採されたうえ、搬出路工事で斜面の土が削られ防災工事を余儀なくされるなどとして
同市の自営業の男性(63)が、伐採作業を行った多野東部森林組合を相手取り、木材代と防災工事費など総額約2億円の損害賠償を求めた民事訴訟の第1回口頭弁論が26日、前橋地裁高崎支部(松丸伸一郎裁判官)で開かれ、
組合側は請求の棄却を求める答弁書を提出した。

 男性側の弁護士によると、答弁書では棄却を求める理由について特に明らかにしていないという。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 19:27:18.10 .net
はぁ?
森林組合に二億円は払えねーだろ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 14:39:09.09 .net
優良事業体なら払えないもんですかね
非も認めない払う金も無いってんで理由も無く棄却しろってのか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 18:10:08.78 .net
「請求額高すぎる」 損賠訴訟で組合反論 群馬URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 藤岡市の所有林で勝手に木を伐採されたうえ、搬出路工事で斜面の土が削られ、防災工事を余儀なくされるなどとして
同市の男性(63)が、多野東部森林組合に木材売却代や防災工事費など総額約2億円の損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が26日、前橋地裁高崎支部(松丸伸一郎裁判官)で開かれた。
 男性側代理人の弁護士によると、組合側は男性が所有林だと主張する土地の境界がはっきりしていないうえ、面積が登記簿に記された広さと違い、賠償の請求額が高すぎるなどと反論の書面を提出。
訴えの棄却を求めている。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 15:13:09.98 .net
緑の雇用で3年目っていったら、
日当いくらくらいもらえますか?

152: 
12/08/18 19:55:57.77 .net
8000円

153:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 20:09:29.93 .net
>>152
それ1年目
2年目8500
3年目9000
4年目から出来高制

154: 
12/08/18 20:11:52.86 .net
こちらでは8000円

一年目は6000円強

155:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/18 20:42:40.20 .net
失業対策で雇ったじぃさんたち(すぐにばてる人たち)にも、
平地で8000円
傾斜地で9000円はだすのに、
3年目の20代、30代、40代にその日当は安すぎないか?

156: 
12/08/18 21:01:24.98 .net
事務職員がピンハネしているからだろ、jk

157:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 21:53:28.69 .net
とにかく今時期は暑い

158:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/09 19:48:56.40 .net
>>29 >>34 >>35
久々にスレを見に来たスレ主の(σ´∀`)σです
だいぶ昔にHDDクラッシュでTripのキーが飛んだけど本人ですw

海木挽さん、元気なようでなにより( ´ー`)y-~~

今は現場と事務を掛け持ち中。どちらかと言えば事務メイン
森林経営計画を作るのが面倒だ(´・ω・`)
それと林業技士の通信教育(レポート書き)も面倒だw
明日はレポート提出と県へ上げる書類を作って、
あさってからは国有林で本数調整伐の下見に行ってきます


159:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 12:16:10.01 .net
横レスですけど(σ´∀`)σさんおひさしぶりです!
お元気そうで何よりですとうれしく思わず書き込みいたしましたm(__)m

160:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 17:19:30.13 .net
初めて「木登りガニ」使ってみたのだが、おもいっきりガニ股しなきゃいけないし、
幹にロープ掛けるために体を起こすと滑るし外に逃げるし大変だった。
ツメと足の角度が悪いと思う。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 18:42:27.32 .net
>>160
4本爪の奴か?
俺は藤井のFG2使ってるけど自然な感じで昇れて満足してる
藤井のFG1は蟹股でキツかったわ
海外製も良さげだが高価で俺にはムリポ
杉と雑木でも使い心地違うだろよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 11:10:30.09 .net
そう、藤井の4本爪。自分は内股X脚だから大変。
巴化成のHPに細い木には向かないと書いていた。
杉に登ったのだが、たしかに幹が細くなると滑りやすくなる気がする。

次の機会があれば、海外通販で買ったバッキンガム試してみる。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 11:33:42.45 .net
近日中に間伐の応援に行くことになりました。
くさびを打ち込むのに何か携帯性に優れた道具を紹介してください。
よろしくお願いいたします。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 12:49:07.36 .net
OH!NO!

165:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 17:51:50.07 .net
>>163
俺はカンブチ(小斧)を愛用
クサビを打ち込む以外には、
伐倒方向の微調整でつるに切り込みを入れる時に重宝してるよ
電動ドライバーのホルスターにぶら下げて持ち歩いてる


166:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 18:43:08.40 .net
千吉の斧買ったぞ
安いから無くしても諦めきれる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:32:21.60 .net
>>166
ホームセンターで売ってる、赤い枝の斧だよね
あれって目立てをしないと斧本来の使い方ができないのではw
っつーか、あれは目立てができるのだろうかwww

168:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:43:46.12 .net
多分刃が立たないと思う
おれヨキは土佐物の全鋼よやつ使ってる、着れるしこぶりでもずっしり重いから
大きいヤでも打ち込める

169:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 20:44:39.69 .net
多分刃が立たないと思う
おれヨキは土佐物の全鋼よやつ使ってる、着れるしこぶりでもずっしり重いから
大きいヤでも打ち込める

170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:26:38.31 .net
俺は高知の原福で買ったヨキを使ってるよ
ヨキ以外にもノコギリやナタ、出刃包丁も原福で直接買い付けてる
枝打鋸の使い比べで原福が一番良かったから、それからは原福ばっかり

171:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 21:57:36.22 .net
千吉の斧って、銀色スチール柄で黒ゴムグリップのやつでは?
ハンマーより切れるとは思う。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 02:20:36.35 .net
千吉の斧で蔓斬りしたぞ
枝打ちもしたけど
枝は叩いたから折れたみたい

173:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 18:02:06.24 .net
ブルD20の親ワイヤー、14mmを12mmで注文してしまってて、細くて切れるか不安・・・なんとかなるかな?
ウインチに取り付ける時の閉めこむボルトが2mm足りないので、明日新しいボルトを購入し、長さ加工して取り付けないとならない><

あーーー仕事が終わらない・・・・

174:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/18 18:41:36.21 .net
同じクラスの三菱もってるけど12mmだよ。大丈夫じゃね?トリプルとか、しなければ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/20 21:30:31.95 .net
千吉もいろいろあるなあ。
自分のはパイプ柄アッキスだ。仮枠用と書いてるから切ることを考えてないのかも。

URLリンク(www.dcm-ekurashi.com)


176:163
12/09/21 19:58:21.12 .net
土佐物のカン打斧買いました。
TNX!!


177:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 19:00:53.25 .net
特伐屋いる?
明日、雨予報なのに樹上伐採やれ!だとよ
滑るし汚れるから休んでいい?


178:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/23 19:02:24.27 .net
因みに危険手当なんて無いから
機材は自分持ちだし
アホくさ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/25 00:05:07.75 .net
おりはグラップるじ道をつけよるわい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 18:39:14.01 .net
>>177
で仕事どうだったんかな?
仕事の依頼は千差万別、現場見て判断するのが基本だと思うし
作業員じたいが的確に決めなければいけないし、上司(事務職含む)に従う必要はない

けど林業やってると危ない現場程チャレンジしたくなるもんで・・・・・・
個人事業主なんで誰も止める奴がおらん、これも不幸なんだろか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 16:07:43.51 .net
>>180
凄いなぁ
わたしはきほん臆病だから無理はしないのです

お陰さまでチェーンそう

182:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 16:10:55.53 .net
間違えた

チェーンそうで怪我が無いのが取り柄かも
木の下敷きは経験あるけどさ
しかし肺炎になったのでしばし現場からサヨナラ まいったな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 18:55:48.25 .net
>>180
>で仕事どうだったんかな?
特伐屋いる?の問にレスもないのに「仕事どうだった?」だと?
答える気がしねーわ

>けど林業やってると危ない現場程チャレンジしたくなるもんで・・・・・・
馬鹿としか思えない
>個人事業主なんで誰も止める奴がおらん、これも不幸なんだろか?
「馬鹿は死ななきゃ治らない。死んで治った馬鹿はいない」この言葉お前にピッタリw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 19:34:44.19 .net
こんなスレにもヒッキーニートがいるんだな・・・


185:181
12/09/29 13:59:14.46 .net
肺炎の熱は下がったけど点滴された・・火曜日にCTスキャンして肺の奥の変な影?の正体を確認するんだとさ

ヤバイ!ヤバイ!あの木とかその木とか間伐しなければならない立木が脳裏に浮かぶ
道路からの連絡路に敷いた砂利が微妙に少ないかもしれないけど150立法目標に搬出できればいいので微妙に砂利が持ちそう
ブルのゲタは限界超えているし。 あぁそうだ>>174ありがとう。173は私だけども大丈夫でした(ニコリ
しっかし畑に囲まれた現場は農道と公衆道路の区別を農家がしてくれてないとちと辛い。
面倒な人が多い地域は大変だ・・・





186:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 17:21:24.09 .net
>>185
肺に木でも生えたのか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 17:55:28.22 .net
最近誤飲ヤバス

188:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 18:29:08.90 .net
伐倒時、植栽木をおしゃみづげてしまったわ
ま、フェンスとか軒ばやっつけるよかマシだばい

189:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 19:29:00.26 .net
伐倒ミスで電線をぶち切ったオレが通りますよw


190:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/02 10:07:39.70 .net
>>189
ようクズ。
森の中の架線工事はクソ大変なんだぞ。






と電線そのものを断ち切った
カリスマ技師のオレがお怒りですよww

191:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 16:28:05.83 .net
チェーンソーの目立てが上手くいかない
俺の木屑は粉みたいなのに師匠のは2・3cmのがゴリゴリでてる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 20:47:56.97 .net
刃の写真みせろ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 11:53:50.93 .net
>>191 使ってる道具は?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:13:26.49 .net
>>193
チェーンソーです。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:44:49.84 .net
新品の刃のとうりに磨るんだぞ。
見比べてやってみ


196:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 21:30:17.91 .net
>>193
説明不足だったかも。
刃を研ぐのに使ってる道具のメーカーと種類は?


197:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 05:05:31.63 .net
>>195
>新品の刃のとうりに磨るんだぞ。
丸ヤスリじゃ無理

198:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 19:40:58.32 .net
>>196
194は別人
チェーンソーはマキタの・・・型見てくるの忘れた
ねじれてる棒のやすりで研いでる

199:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 08:40:14.25 .net
棒ヤスリだけじゃ上手く研ぐのは難しいと思う。

これがおすすめ
URLリンク(chainsaw.shop-pro.jp)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 11:26:22.00 .net
ねじりん棒?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/13 18:59:45.75 .net
切れなくなったら捨てて新品付けろよ
キマル様にソーチェン送れば只で目立てしてくれるらしいぞ
しかしな只だからといってナメんじゃねーぞ
それなりの仁義っていうか筋は通しやがれ
キマル様の目立て機は高価で買うのを躊躇ったとしても礼はしとけ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 15:16:39.76 .net
バッキンガムのクライミングスパー試した。
パッドが悪くて上が前後に揺れて安定しなくて、全く登れなかった。
靴から爪が遠くて、あまりガニ股の必要がないのはgood。
金属を整形したものが付いてるパッドが必要だ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 22:02:02.34 .net
衝撃焼入れしてるノコ刃でも研げた。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 14:01:34.83 .net
>>203
ダイヤモンドで?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 21:23:29.72 .net
それがノコ用の目立てヤスリ。
ホムセンの安物だと砥げないが、農協のものだと研げる。
研ぐのは先端だけ。それでも切れ味はそこそこ復活する。
もちろん価格は農協の物が高い。親が研いでるのを見てびっくり。
自分はサンダーにつけるダイヤのディスクで砥いだ。

バッキンガムのクライミングスパーのパッドにアルミ板を曲げた物を追加。
安定してすごく使い勝手が良くなった。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 20:20:07.08 .net
土場切りで、寸法測ったらチョークで墨付け?
木肌や天候にあまり左右されないハッキリクッキリなマーキング方法あったらおちえて

207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 18:43:38.02 .net
とりあえずションベン架けとけば後で場所は確認出来るぞ

まあ一番確実なのはチェンソーで薄く切り込み入れながら寸法取りしてく事だな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 22:56:55.58 .net
>>207
差しとり一人に切り手数人だからそれだと間に合わんのだよ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 11:02:53.38 .net
>>208
ダーマトみたいなのないの?
クレヨンとか。
画材屋に行ったらなにかいいのあるかもよ。
チョークってパステルの一種だから。
クレヨンはオイルパステル。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 20:16:14.76 .net
>209さんの出した ダーマトグラフ

211:海木挽 ◆AcSt49DSmc
12/11/02 20:45:46.51 .net
ミスった。
【クレヨンチョーク系】
ダーマトグラフ・雨天用マーカー
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.monotaro.com)
メジャーな木材チョークメーカーの製品にもあるよ
URLリンク(www.shosekido.co.jp)
【油性ペン系】
すみつけペイントマーカー・工事用ペイントマーカー
URLリンク(www.bildy.jp)
URLリンク(www.monotaro.com)
【テープ+タッカーホチキス方式】
シンワ測定 マーキングテープ
URLリンク(www.google.co.jp)
タッカーホチキス
URLリンク(www.google.co.jp)


212:河童の里
12/11/03 00:24:39.05 .net
海木挽さん、本人ですか?お久しぶりです。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 06:43:27.68 .net
>>209
>>211
ありがとうございます、試してみます。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/05 22:41:50.46 .net
指に刺さった棘が3日たっってやっと抜けた


215:海木挽 ◆AcSt49DSmc
12/11/07 20:43:41.23 .net
>>212
どうもお声をかけていただいて、ありがとうございます。
平均すると、一ヶ月に1回ぐらいは見ておりますでつ。

216:海木挽 ◆AcSt49DSmc
12/11/07 21:02:54.89 .net
>>213
【クレヨンチョーク系】

217:海木挽 ◆AcSt49DSmc
12/11/07 21:23:33.95 .net
facebookに馴染んでしまったので、2ちゃんの書き込みはミスしてしまいますでつ。
>>213
【クレヨンチョーク系】
《長所》 種類が多い/値段もいろいろ/使いようでチビチビまで使えてコストパフォーマンスがよい
《短所》 濡れ面は結構滑る製品が多い/折れやすい/そこらの店ではあまり種類が売っていない
【油性ペン系】
《長所》 色鮮やか/書き易い/濡れ面でも滑らない/そこらの店でも手に入る
《短所》 芯摩滅/キャップ落す/時間経過で使えなくなる等→コストパフォーマンスが悪い
【テープ+タッカー】
《長所》最も目立つ/水泥油濡れ関係なし/コストパフォーマンスも良い/測量・調査に流用できる
《短所》マーキングに2動作/テープをあらかじめ適当な長さに切っておかないと遅い/タッカー故障
文字が書けない/アフォが針入ってるところ伐って文句言う

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 09:48:36.90 .net
アメリカ?の製品で、プラスチックのディスクを木に沿って転がして行くと
設定した長さで缶スプレーがプシュってマーキングするのがあった

219:(σ´∀`)σ
12/11/11 20:28:59.90 .net
掛川の林業機械展示実演会に行ってきましたー
・お昼頃から冷たい雨風で早々に退散w
・皇太子さまの車列が通るため様々な規制が(イワフジさん大変でしたねw)
・↑の件に対応していたSPのポニーテールな女の子がかわいかったw
・越智機械工業の剛力、ちょっといいかも
・HIABのトラック型USBメモリは4GB
・ザウルスのピンクキャップは女の子がかぶるとかわいいw
・森林経営計画作成支援ツールの出展がちらほら
・諸岡がほこ×たてのビデオを流してたw
・IHIのスイングヤーダ集材専用タワーはちょっとイマイチ感がw

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/11 22:50:14.11 .net
>>219
おま
キマル様んとこはスルーかよ?
ヒアブの袋持ってたのオマエだろ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 19:13:14.30 .net
職人さん方に質問です。

草刈機のエンジンが再起不能の状態になりました。
皆さん方はどこまで自分でメンテしてますか?
それとも機械屋さんへおまかせですか?

イリノのようにのこ刃をナットで締め付けるメーカーは他にありますか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 20:14:27.14 .net
>>221
私はお任せ
ダメな時は買い替えちゃいますw
エンジンやキャブをばらせるだけの技術力はないです

刈刃を逆ネジを切ったナットで締め付けるのって、
どのメーカーも共通だと思うけど?!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 20:48:17.28 .net
ホームセンターで買えるようなのは修理すると高くつくよ
壊すつもりで勉強のために色々いじってみたら

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/14 17:07:41.37 .net
ありがとうございます。

使っているイリノしか判らないのですが、ボルト止めのメーカーも
あるようなので確認したかったのです。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 21:26:39.41 .net
今日、世間では休みでも仕事だった訳だが
仕事を切り上げて少々の積雪林道の帰途で普通乗用車と対面した(一本道で狭い)
乗用車が後退して行き、舗装路面ですれ違ったけどそのまま乗用車は再び積雪林道へ進んで行く!
オイオイそこ道は俺の現場で冬季通行止めだっつーの・・
ドライバーはメガネ40代の男性、ナビ席が同じく40代の女性で黒のストッキングの膝頭が見えた
つまり40代のミニスカートw 
初冬の除雪もしてない林道へミニスカート黒ストッキングに黒っぽいブラウスで勝負服?ですか??

不倫カップル万歳です本当にあり(ry

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 17:34:18.46 .net
URLリンク(venice.mine.utsunomiya-u.ac.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 18:30:40.12 .net
木を切る仕事に飛び込んでみたが
チェーンソー噛みまくりで難しい・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 16:23:28.44 .net
マタオマエラカ?
スレリンク(newsplus板)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 19:34:14.69 .net
>>227
安全クサビの収納がポイントだと思うよ
蓋つき布製矢袋は使い難い

牛皮ベルトに牛皮ホルスター(2枚刺し用)が使いやすいyo
毎回すぐにクサビをホルスターから抜き刺せるのでバーが挟まれ難い! 
それにヨキも専用収納ホスルターに入れて腰に巻く 
決してズボンのベルトと共用してはダメだyo
能率も安全も道具に左右されるんだyo

今更だけど、安全ズボンは藪のトゲトゲの木に触れても痛くない
それだけで集中力が増すのですyo

寒い時は温かくして、熱い時は涼しい服装で安全作業ですyo

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 20:36:45.66 .net
>>227
精進せいっ!!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 20:38:48.36 .net
>>229
ヨキの装着場所は右利きなら右側の腰ですよね?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 21:28:20.93 .net
林業マジでやりてーのにいつになったら東京はガイダンスやんだよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:17:28.94 .net
>>231
腰の右尻側には安全クサビ(皮ホルスター)
腰の左尻側にヨキ 留め金は外してすぐ外せるようにしてるyo

クサビが右側で右利きだから、入れたい時にすぐ使える為だyo
刀もヨキも腰の左に差してるって感じだyo
でもそれが正しいかよく分からないけどne
ベルトは結構自由に動かせるのでは常に少しずつ左右に移動させてるyo
ブルに乗る時とかバックホウに乗る時はすぐにベルト外すyo

234:227
12/11/27 23:56:33.83 .net
クサビ漬かったことない、というか誰も使ってないから存在しらなんだ・・・
方向をコントロールするのはロープ使ってる

クサビぐぐって勉強してみます λ.....

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 20:11:34.49 .net
北海道です。

足の防寒対策はどのようにしてますか?
自分はボア張りの防寒長靴に靴下1枚+カイロで、
今のところなんとかなっています。
これから寒さが本格的になるのでどうしたものかと・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 21:08:23.42 .net
>>235
この手の商品はピンキリだが
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 07:43:18.48 .net
>>235
北海道キコリなら防寒岩礁スパイク靴にアクリル靴下で十分
山の中で日陰でも日中は体動かすと汗かくだろ?
むしろ、発汗対策考えたほうがいい

サーモインナー上下にフリースシャツ、作業着に防寒服
出来るだけチャックの前空きにしてタイミング見て汗を逃がさないと風邪ひくぞ

238:235
12/11/30 19:58:36.80 .net
>>237
おっしゃるとおりです!
今現在でも夏場と同じ服装で汗かいて仕事してます。
ただ、足が冷え性のようで考察中といったところです。

>>236
いいヒントを貰いました。

それぞれありがとうございました。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 08:29:54.18 .net
冬装備

靴 岩礁スパイク URLリンク(item.rakuten.co.jp)
靴下は、アクリル素材のもこもこした奴が良い
靴は毎日室内に入れて干す事

インナー ヒートテック他レビュー URLリンク(news.mynavi.jp)
購入のポイントは、ハイネックを選ぶ事

防寒ズボンは普通の安物防寒ズボン

防寒上着も普通の安物防寒上着

インナーにフリース上着と場合によりフリースチョッキも併用

足元が寒いなら、例えばフリースタイツ
URLリンク(www.nissen.co.jp)
を使ってみては??? 

今更だけどフリースの良い所は「汗を逃がす特性」があるので汗で濡れても保温力がある
昨年のトムラウシ遭難事件で生き残った人は雨の中でフリースの服に着替えたからだとも言っていたよ
木綿素材はパンツと夏の靴下以外でインナーに使う事はなくなったね
あぁクビに巻く手拭はオールシーズン木綿の手ぬぐいだったw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3267日前に更新/142 KB
担当:undef