奥さまは魔女 part6 at TV2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:奥さまは名無しさん
14/01/22 12:57:15.07
>>349
クララには、昔はちゃんと魔法が使えた、まだ私は耄碌してないわよ、という人として(魔女だけど)の「誇り」があった
エスメの場合、元から魔法が下手糞なキャラだから、そういう過去の「誇り」がないんだよね
しかもエスメはトラブル起こすだけ起こして逃げたりと結構自己中
モンゴメリーと同世代の女優を使ったのでそうなったのかも知れないけど
もう少しキャラ設定に工夫を凝らせば、愛すべきエスメラルダになったかも知れませんね
あのキャラだと、サマンサがなぜそこまでエスメを庇うのかわからないし
あれに関してだけはダーリンの言うことが最もと感じられてしまいます

351:奥さまは名無しさん
14/01/22 15:01:10.98
今日の話はクララおばさんとの差を感じさせたな
たしか初期のクララおばさん回でも、子守して魔法使うのがあったが、
エスメラルダはダメなくせに自惚れてて態度がでかい、後処理はサマンサ任せ…子供も好きなのかわからんし
クララみたいに応援してあげたい気持ちになれない

352:奥さまは名無しさん
14/01/22 16:24:23.53
魔女達の名前の末尾が全部「a」の母音で終わってるのを今更ながら知った

353:奥さまは名無しさん
14/01/22 18:07:09.96
末尾がAで終わる魔女
サマンサ、タバサ、エンドラ、セリーナ、クララ、ハガサ、バーサ、エンチャントラ、グリモルダ、エスメラルダ
エバ、カルロッタ、オフェリア、ヘプジバ、ティチェバ、カーペシア、アレサ

末尾がAで終わらない魔女
メアリー(魔女のストライキ)、ジェニーン(ダーリンの浮気)、ミス・ビーチャム(こんどは人間の子?)、
マダム・ピラヌ(気紛れ台風セリーナ)

354:奥さまは名無しさん
14/01/22 19:05:20.18
モーリスってモーリスでもいいの?
子供の名前の回で「モーリスじゃない!モリース!モ・リース!」
とか言ってなかったっけ

今日のなんかは、エンチャントラはエンシャントラだったしね

355:奥さまは名無しさん
14/01/22 19:48:30.84
「子守争い」にでてきた魔女のベビーシッターさんはエルスペス。
彼女も最後はAで終わらない人。

356:奥さまは名無しさん
14/01/22 21:23:13.10
>>354
「モーリス」はアメリカ語(米語)のイントネーション
「モリース」はイギリス語(英語)のイントネーション

モーリスはシェイクスピアに傾倒してるっぽいので
イギリス風に「モリース」と呼べ、と言ってる
というギャグなのでは?

357:奥さまは名無しさん
14/01/22 21:40:46.77
モーリス・エヴァンス自身が英国人だしね

358:奥さまは名無しさん
14/01/22 22:33:48.29
モーリス・エヴァンスはシェイクスピア劇で演じたリチャード二世が当たり役の俳優ですから
それに当てて書かれたんでしょうね。当時の視聴者は多分ニヤニヤしながら見てたと思います。
あと、モーリスはダーリンを「エテ公」呼ばわりしますが、ご存知の通りモーリスは
「猿の惑星」のお猿の大将ですから、これも当時は楽屋オチのギャグだったと思われます。

359:奥さまは名無しさん
14/01/22 23:48:53.24
イギリス人だったんだ。てか猿の惑星の悪い(?)博士だったとは。よく見てみると口の部分以外はモーリス感が出てる。

シェイクスピアを吟じてるのも理由があったんですねえ…
以前にイギリスの魔法クラブに行った話もあったし、イギリスアピール満載

360:奥さまは名無しさん
14/01/23 02:52:13.16 ft4pfo1I
>>322
>ダーリンは専務
これっておそらく字幕ならこう訳さなかっただろうね。
マクマンとラリー以外会社のお偉方が出るわけでもなく昇進の話があるわけでもないので実害はないのだけれど・・・

ラリーはダーリンを〜one of the top account executives. と紹介しているので
実際は(トップの)顧客担当責任者(の一人)。
「うちの営業マンのエース」ぐらいが適当な訳。

“専務”では社長を補佐して全般的な管理業務に当たらなければいけないからね。(ダーリンはキャッチフレーズ作りと顧客のもてなしで手一杯)
もちろん翻訳者はすべてをわかってるわけだから誤訳ではないけど「ちょっと手を抜いた訳」かもね。

361:奥さまは名無しさん
14/01/23 08:51:36.14
>>360
シッタカ乙
実際にアメリカ企業に勤めた経験無いのがまるわかりw

362:奥さまは名無しさん
14/01/23 09:07:36.82
シッタカなひよっこ翻訳厨はBewitchedを見るのは初めてなのか?
あんた何歳よ?
想像の世界の恥ずかしいカキコミばかり続けないほうがいいよ

363:奥さまは名無しさん
14/01/23 10:30:44.64
ああ思い出した
ぶた肉をトン肉はおかしい
どうのこうのああだこうだ
ぐちゃぐちゃこだわってたKYなアスペ野郎だな

364:奥さまは名無しさん
14/01/23 10:54:55.46
こまけー事はいいんだよ!

365:奥さまは名無しさん
14/01/23 11:30:17.65
>>360
↓に行くべし
洋画・海外ドラマで英語のお勉強
スレリンク(english板)

366:奥さまは名無しさん
14/01/23 12:03:58.75
>>363
ああ、あいつか
バカな理屈こねくり回したあげく
みんなに論破されたら「おまえら木原たけし信者だwwwwwwwwwwww」
ってファビョって逃げたやつね

367:奥さまは名無しさん
14/01/23 12:24:39.21
アダムは魔法使いではない設定の方がよかったな
パパやママの嫌うダーリンそっくりな下等動物だけど
でも孫はやっぱりかわいいっていう話も見てみたかった

368:奥さまは名無しさん
14/01/23 14:40:25.03
>>367
タバサと他の子を間違えて、この子は人間だと知らされた回でめちゃくちゃモリースが落ち込んでたが、
その時も手助けして魔法を使えるようにみせたりとか(人前という手前か?)、気遣いは人一倍してあげてるんだよな
今回も浮かせたりしてたし、子供を信じてあげてる感じ。

369:奥さまは名無しさん
14/01/23 20:00:57.19 rOYIrh4C
>>361>>362
ちょっと待って。そんなに上から目線で窘めるのもいいけど
>>360になぜダーリンが専務でいいのか教えてあげたらどうだろうか?
>>289>>322も疑問に思っているようだから。

370:奥さまは名無しさん
14/01/23 23:18:25.08
教える→揚げ足を取る→自分のレス(>>360)が正しいと印象付ける

ネットでよく見かけるギミックですな

371:奥さまは名無しさん
14/01/24 00:28:23.38
トン肉くんはあのレスですっかりトラウマを負ってしまったんだよ

372:奥さまは名無しさん
14/01/24 01:02:26.18
字幕なら文字数の制限もあるんだし、寧ろ専務と表現する方が妥当じゃないの?
豚肉はブタ肉のつもりで訳したのに声優がトン肉と読んでしまいそのまま使ったとか
そういう考え方もあるでしょ

日本人が分かりやすい様に表現するのも翻訳者の仕事なのに
全て正しく訳してないと気が済まないのかね、この人はw

373:奥さまは名無しさん
14/01/24 01:52:37.81
昨年のトン肉云々の後にぐぐってみたら、
トン肉と書いてる60代〜70代の方々のblogをいくつも発見した。
たぶんトン肉っていう言い方自体は奥様は魔女の本放送時(1960年代)には普通に使われてたのでしょ。
土井勝先生の昔の料理番組でも、先生はトン肉とおっしゃってたそうだし。
死語になった昔の言い方に対して、
平成25〜26年の現代の感覚で
「はぁ?そんな言葉はおかしい!」と文句つけるほうがおかしいのであって

374:奥さまは名無しさん
14/01/24 02:19:55.17
トン汁ブタ汁みたいに地方でも変わるかも

375:奥さまは名無しさん
14/01/24 06:37:08.98
「焼きトン定食」っていうメニュー出してる地方もあるしね

376:奥さまは名無しさん
14/01/24 14:16:51.58
セリーナの出てくる回は、なんだか景気がいいな
なんだか元気になれる気がする
北浜さんのおかげか

377:奥さまは名無しさん
14/01/24 16:25:35.31
アメリカでの奥さまは魔女放送終了後の1970年代初期に製作された
エリザベス・モンゴリー主演の映画とテレビムービーを
テレビで見たことあるんだけど、
そっちも二つとも吹き替えが北浜晴子さんだった。
映画のほうは嵐の夜に殺人事件を目撃する話、
テレビムービーのほうは主婦が自宅で変質者にレイプされて
それの裁判で
「あんたが誘ったんじゃねーの?」的に容疑者弁護側から言われて、
エリザベスが裁判で闘う内容。

378:377
14/01/24 16:38:02.89
>>377訂正
容疑者弁護側→被告の弁護側

379:奥さまは名無しさん
14/01/24 16:42:13.62
>>377
その映画はモンゴメリーがサマンサのイメージを払拭するためにオファーに応じたそうです
サマンサはハマリ役でしたが、女優としてはそのハマリ役が邪魔だったのかもしれませんね

380:奥さまは名無しさん
14/01/24 21:47:37.43
古いフィルム撮影だからかも知れないけど、サマンサとセリーナ2人のシーンの合成は
けっこう自然に見える
正確には、合成とスタンドインの両方をうまく使ってるんだけど
セリーナのメイクが派手で厚化粧なのは、スタンドインがやってもバレないためだね
一時停止してよく見ると時々違う人がセリーナメイクで立ってたりする

381:奥さまは名無しさん
14/01/24 22:19:18.59
>>380
古い番組特有の真ん中に出る合成の線、めちゃくちゃ目立つ時があるけど、最近はあんまりないね。
今日の回は自然に二人居るシーンがあったけど、あれはスタンドイン?だったのかな

確かどっかでサマンサ役を誰か違う人がやってるシーンがあったような…顔もチラッとでるような場面で。
確かにセリーナはああいう化粧と髪型を特徴にしてれば気づかんね。中身は北浜さんだし。

382:奥さまは名無しさん
14/01/24 22:39:36.74
ヘリコプターを見てるサマンサとセリーナの合成は自然だった

383:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:38:49.37
話の内容もタイトルも覚えてないけど、ダーリンのオフィス(?)のドア越しに
サマンサ、セリーナと二人が上下に重なって覗き込んでいるシーンで
正面向いてるセリーナが違う人だったような。
記憶違いだったらごめん。

384:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:55:52.47
>>383
セリーナが人間の男とお見合いしようと
コンピュータによるお見合い紹介所に行ったが、
紹介された相手が実は魔法使いだったやつ。
ラストシーンで、サム&セリーナが上下になって重なって、コンピュータお見合い紹介所をのぞきこんでたが、
セリーナが別な女優だった

385:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:57:48.27
それだ
凄い、よく覚えてるね

386:奥さまは名無しさん
14/01/25 00:15:17.67
>>384
ほんとだ
厚化粧でもさすがに隠し切れて無い感じ
そのシーンの前は半分ずつ合成だね

387:奥さまは名無しさん
14/01/25 01:30:32.30
>そのシーンの前は半分ずつ合成だね
それと比べると今日のヘリの風受けてるシーンはうまいな
バックは戸が開いてて玄関とか階段とかだったから境界線がどこかわからなかった

388:奥さまは名無しさん
14/01/25 11:37:55.71
Fly me to the moonで飛んでくってオチ前にも同じセリーナ回であったよなw

389:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:20:24.33
>>388
「いとしのセリーナ(ゲスト:ジャック・キャシディ)」のリメイク。

390:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:28:20.46
>>389
気まぐれ台風は「いとしのセリーナ」のリメイクだったのか
どこかで見たような内容だと思ってたけど、奥魔女はほとんどそういう回が多いから気づかなかった

「気まぐれ」の彼氏は上手かったけど、キャシディほどのアクの強さはなかったね
逆に言えば、キャシディほどのアクがないから、今回の彼氏がいい人に見えてなんか可哀想に感じた
シットコムとしてはあの役に同情させたらセリーナが悪女になっちゃうから失敗なんだけど
それだけキャシディは上手かったんだね

391:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:54:49.08
ジャック・キャシディさん

奥様は魔女に二回(百年前に戻っちゃった、いとしのセリーナ)出演した時は、
下心ミエミエなエロい中年男を演じ、
コロンボ出演時には悪知恵働く冷血漢を演じ…

芸達者な役者さんだね

392:奥さまは名無しさん
14/01/25 13:05:29.42
>>387
今回はブルーバック?かなんかで撮影しただろうから、繋ぎ目みたいなのはなくなったんだろう…と思う。
よく見ると少し色味が違ったり、奥行き感と合致しなかったりするけど、普通に見る分じゃ気にならないレベルだよね
昔のシーズンは仕方ないんだろうけどひどいのが多かった。

ダーリンが小さくなる話で、周囲のものを大きくして撮影してたのがあったけど
それはそれで大掛かりでバレバレでも、現代じゃCGで済ませちゃう所を大掛かりにやってる所がなんだか好き
奥様は魔女はそういう経過も観れる歴史遺産

393:奥さまは名無しさん
14/01/26 07:24:41.28 qs0rTLMi
終わったら後番組はなんやろ

394:奥さまは名無しさん
14/01/26 10:20:43.13
確か天然記念物だよ
あとは過去ログを丁寧に読む

395:奥さまは名無しさん
14/01/26 14:20:29.11
サンダーバードは釣りじゃなかったっけ?

月刊TVガイドに載ってないかね?

396:奥さまは名無しさん
14/01/26 14:31:14.95
もう一周、奥様は魔女でいいです
もう忘れてきてるから

397:奥さまは名無しさん
14/01/26 16:40:48.59
ミステリーゾーンとか昔のみたいな

398:奥さまは名無しさん
14/01/26 17:51:25.50
>>397
朝にやるべき番組かどうか…

399:奥さまは名無しさん
14/01/26 17:56:18.55
人形が苦手な自分はサンダーバードもホラーポジション

400:奥さまは名無しさん
14/01/26 18:57:44.59
わろた

>>398
昼時にCSIやってる局だから余裕

401:奥さまは名無しさん
14/01/26 23:01:51.10
白黒作品は今の地上波放送では難しいでしょうね
個人的はいい作品は白黒でも数字取れると思いますが
同じテイストなら「ルーシーショー」とかいいんじゃないかな?

402:奥さまは名無しさん
14/01/26 23:38:26.15 j7cCNIH0
>>401
ルーシーショーは再放送なんて滅多にやらないから(そうだよね?)、やってくれたら本当に嬉しい
奥様は魔女を見てた層がそのまま見続けそうだし、いいと思う。
まぁ、あれも途中までは白黒だったっけね

403:奥さまは名無しさん
14/01/27 04:11:40.72
かわいい魔女ジニーが始まるよ

404:奥さまは名無しさん
14/01/27 04:34:29.76 VahqBX+A
"Eight is enough" 希望。
アメリカに留学していたとき寮で見ていた。
子だくさんの家庭のコメディー。何で日本で放映しないか不思議。チャーリーズエンジェルと同時期の作品。
奥魔女からわずか5年ぐらい後だが古臭い感じもない。

"Lost in Space" (宇宙家族ロビンソン)希望。
ロボットの名前をずっと「フライデー」と思って現地で言ったらわかってもらえなかった。
少年はただ "Robot!" と呼んでいたので衝撃を受けた。
細切れしか見てないのできちんと最初から見てみたい。(ちなみにお母さんも姉妹も美人)

あー枠は30分だっけ?無理か?
30分なら「じゃじゃ馬億まん長者」原題確か「ヒルビリーなんとか」がいいかな。

405:奥さまは名無しさん
14/01/27 06:00:31.39
この時間、数年前に「雑居時代」やってたんだよなぁ

406:奥さまは名無しさん
14/01/27 08:22:55.72
SOAP希望、ベンスンと奥さん最高

407:奥さまは名無しさん
14/01/27 09:53:51.43
アメドラかイギリスドラマ
60年後半から70年代のドラマで気楽に
楽しめるもの希望!

408:奥さまは名無しさん
14/01/27 13:55:24.36
今日の話、こういう屋内シーンロケってけっこう珍しいんでは?
いままで色んな所に行った話はあっても、やっぱりセットだから今回ほどの生々しさはないなぁ

409:奥さまは名無しさん
14/01/27 15:54:38.86 gBpH56pZ
録画してなくてよくわからなかったんだけど、タバサがスケートするシーンは
いつものタバサ役の子が滑ってたみたいに見えたけど、すごく上手に滑ってたね。
あのシーン違う子に代わってましたか?

410:奥さまは名無しさん
14/01/27 16:53:58.61
タバサ本人だとしたらそれこそ本当に天才児現るになっちゃうんじゃない?

411:奥さまは名無しさん
14/01/27 17:57:20.52
滑ってる時のタバサの顔がうまく見えなかったからね、違うんでは?
サマンサも高速回転してたけど、早すぎて顔もよく見えなかったし。

412:奥さまは名無しさん
14/01/27 19:59:59.01
もしタバサとサマンサが本当に滑っているなら、顔がわかるように映すはずだよ
imdbにはIce Skater 役の女優が載ってるけど
サマンサの吹き替えかどうかはわからん

413:奥さまは名無しさん
14/01/28 02:30:32.19
永井一郎さんが急逝されたけど、
奥さまは魔女の吹き替えにゲスト出演されてましたね。
確か「カエルに帰る」
他にも永井さんの吹き替えはあったでしょうかね?

414:奥さまは名無しさん
14/01/28 02:42:24.05
「モウモウ大変」で牛のジンジャーを引っ張ってたおじさんも永井一郎さんだったような??

415:奥さまは名無しさん
14/01/28 09:19:59.90
このころにはこのシーズンで終了って
わかっていたのかな?

416:奥さまは名無しさん
14/01/28 14:23:31.09
来週の金曜が最終回かな 早かったなあ

417:奥さまは名無しさん
14/01/28 15:22:46.60 wBEXyN/1
サージャントは目つきが悪いせいかサムと出掛けるときにも目が喜んでないように見える。
ヨークの時は「サマンサ大好き」で夫婦愛の物語、サージャントは一家の大黒柱でファミリーの物語。
自分の中ではヨーク退場で奥魔女は終わっていたかもしれない。

418:奥さまは名無しさん
14/01/28 15:37:32.07
>>417
顔芸すると尚更怒ってるみたいになるわな
ヨークのような顔芸の奥の優しさが見えない

419:奥さまは名無しさん
14/01/28 15:43:21.22 CyYqFXLK
ダーリンの名前がDarlingという愛称じゃなくて
Darrinとう人名だと知った時のショックは大きかったな。

420:奥さまは名無しさん
14/01/28 16:15:34.77
外を出歩いた靴を履かせたままでベビーベッドに寝かされたタバサ。
まだよちよち歩きでオシメしてるタバサが一人だけで
子供部屋に一晩寝かされてたのも衝撃だった。
奥様は魔女だけじゃなくて、アメリカのホームドラマ全体含めてなんだけどね

421:奥さまは名無しさん
14/01/28 18:24:54.86
>>417-418
同意
ヨークのわかりやすい顔芸はすごいね
最近のエピでダーリンはエテ公連呼されてるけど、サージャントは耳も普通すぎるw
本来はサージャントが先にキャスティングされていたそうだが
やはりダーリンはヨークに限る

422:奥さまは名無しさん
14/01/28 18:40:21.65
もしサージャントが先に出演してて、途中でヨークに交代したとしたら
果たしてどんな反応だったんだろうね。

423:奥さまは名無しさん
14/01/28 18:43:06.73
スケジュールの都合が合っていたら、初回からサージャントだったわけだからね
ヨークは顔芸がわざとらしい、リアルエテ公でキモイ!とか言われていたかもねw
でもあの優しさは捨てがたい

424:奥さまは名無しさん
14/01/28 19:22:17.95
最近は下等動物ってセリフがなくなったね
エテ公と下等動物を置き換えたんだろうか

サージェントは耳とかは普通だけど、デコと髪の具合がやや特徴的に思う
ヨークの方が髪型はバシッと決まってた
目もクリッと見開いてて。

425:奥さまは名無しさん
14/01/28 20:24:16.63 lIVN71hF
>>サージャントは目つきが悪いせいかサムと出掛けるときにも目が喜んでないように見える。
ヨークの時は「サマンサ大好き」で

426:奥さまは名無しさん
14/01/28 20:25:04.66
>>417
>サージャントは目つきが悪いせいかサムと出掛けるときにも目が喜んでないように見える。
>ヨークの時は「サマンサ大好き」で

だってホラ、女性に興味なかったから

427:奥さまは名無しさん
14/01/28 22:14:53.78
>>426
それを言ったら、ヨークだって「サマンサ大好き」は演技なんだから
サージャントも女に興味がある演技をしろとw

428:奥さまは名無しさん
14/01/28 22:29:51.99
>>427
幼少の頃からその気があったり性同一性障害だったりしたら女に興味がある演技って難しいだろうね
生まれてから一度も女性に対してそんな気持ちになったことないんだから
まあ、それをやるのが役者だろ!って意見はわからないではないけどね
あれだけ音楽の才能がある槇原でも「女性に対するラブソング」って書けないらしいしね
結局、対象の性別をぼかした歌詞になっちゃう

429:奥さまは名無しさん
14/01/28 22:33:02.36
やろうと思えばできないこともないんだろけど
気持ち悪いんだろうな
仮に自分が役者だったとしても、毎回男とキスする仕事はうんざりする

430:奥さまは名無しさん
14/01/28 22:50:19.04
ホモから言わせてもらうと、たぶんサージャントはどう表現していいかわからんのだと思う
誰しも性別関係なく、好みと好みじゃないのはあるだろうけど、
異性に対しての愛情アピールってのが生来欠如してると、いくら一般的なのを真似ようとしてもぎこちない感じになるんではないかと。
たとえばサマンサは美人だからキスするのは嫌ってことはないだろうけど、感情としては無なんだと思う(むしろ戸惑い?)

役者だから演じろ!感情隠してナンボとは思うけど、やっぱり好きって感情になったことのない性別に対しては無茶
そうやって見てると、サージャントがサマンサに抱きついてたり、キスしてるのを見ると、苦労してるんだろなぁと思う

それでも、元々の顔がヨークと比べて怖いのがダメなんだと思うけどね

431:奥さまは名無しさん
14/01/28 22:59:11.47
酒が飲めない役者の方が酔っ払いの演技は巧いというけどね。
悪役専門の役者は優しい人が多いというし。
愛犬が死んで嘆き悲しむ演技をしなければならないときに
犬を飼ったこともないし犬は好きじゃないから難しい、なんて
プロの役者とはいえないよw

432:奥さまは名無しさん
14/01/28 23:03:50.46
歌舞伎役者の女形や宝塚の男役がちゃんと務まってるのに
ホモだからぎこちない演技になるなんて役者失格だろ

433:奥さまは名無しさん
14/01/28 23:07:24.33
>>432
歌舞伎の女形と宝塚の男役は、男女というよりも、その役自体がキャラクターだろw

434:奥さまは名無しさん
14/01/28 23:28:19.46
>>430
ホモの貴兄はヨークとサージャント、どちらが好み?

435:奥さまは名無しさん
14/01/29 00:22:58.49
>>434
どちらかと言えばやっぱりヨーク

436:奥さまは名無しさん
14/01/29 00:34:00.89
そう思うとロック・ハドソンやジョージ・チャキリスはいかに名優だったか。

437:奥さまは名無しさん
14/01/29 02:33:08.50 Q0+vB320
つまるところ最初のキャスティング通りサージャントで始まっていたら
こんなに人気番組にならず3〜4シーズンで終了してたかもね。
そうなるとジニーもサリーも違う形でもっと後に生まれていたかな?
なんといってもサージャントになってからはエンドラの“イジメ甲斐”が減ったようだし。

438:奥さまは名無しさん
14/01/29 07:51:32.68 4OGqLYFx
お、残ってるのね

439:奥さまは名無しさん
14/01/29 08:41:29.22
下等動物ってエンドラは英語でなんて言ってるの?
エテ公はモンキーだろうけど

440:奥さまは名無しさん
14/01/29 09:04:15.21
>>431-432
>プロの役者とはいえない
>ホモだからぎこちない演技になるなんて役者失格
同意。ある感情を抱いたことがないくて演技ができないなら
殺人者や病人諸々、未体験の役は一切できないw

何れにしてもサージャントがゲイだと知られていなかったら、こういう議論にはならなかったわけで
個人的には、制作側の意図であろう>>417の2行目と、3行目に尽きるってことでいいわw

441:奥さまは名無しさん
14/01/29 09:21:19.44
プロデューサーや共演者達の後年のインタビューを読むと、
素のヨークは常に不機嫌で、
スタッフや共演者達とは口をきかず笑顔は一切無く険しい表情、
楽屋にいつもこもってばかりいて、
プライベートの付き合いも一切無し。
でもそれは、背中の古傷の痛みに耐えながらの撮影だったから
仕方の無いことだったんだけどね。
シリーズが進むにつれ、背中の痛みがどんどん増していって本当に大変だったようだね。
準備万端整って、いざ本番スタートってときに
ヨークの調子が悪くて撮影が頻繁に中断され、
ヨークがOKになるまで数時間〜半日待ち。
体調不良だから仕方のないこととはいえ、
スタッフと共演者達がヨーク待ちにいらつくようになり、
プロデューサーに「いつまでヨークにダーリンを演じさせるの?」と
詰め寄る人も出て・・・
ヨーク最終の5シーズンは、鎮痛剤過剰投与による意識朦朧状態で
何日も撮影出来ない状態が続き、調子のいいときだけ短時間撮影。
そしてとうとう撮影所で泡を吹いて倒れ・・・・・

そんな状態であることは本番ではみじんも見せずに、
滑稽なダーリンを笑顔で演じていたヨークの
俳優根性はすごいね。

その一方、スタッフや共演者達とは和気藹々で、
プライベートでも親しく交流のあったサージェントのほうは、
滑稽さに欠けるちょっと怖い雰囲気のダーリンであったのが
皮肉ですね。

442:奥さまは名無しさん
14/01/29 11:53:38.11
そうだったんだ。。。
自分はヨークは気難しそうな感じがなんとなくしてた
サージェントは逆にやさしそう
でもドラマはヨークの時のほうが面白い

443:奥さまは名無しさん
14/01/29 12:01:53.23
>>432
>歌舞伎役者の女形や宝塚の男役がちゃんと務まってるのに
>ホモだからぎこちない演技になるなんて役者失格だろ

歌舞伎役者の女形や宝塚の男役がリアルな女や男の演技に見えますか?

444:奥さまは名無しさん
14/01/29 12:07:55.99
今日の話、完全にダーリン隠しの話になってたな
存在感なさすぎ
ヨーク時代は二人が主役って感じがあったけど、最近はサマンサだけが主役って感じ

それにしてもカエルの声から戻らないシーン、全然その後の展開と噛み合わないし、なんだったんだ

445:奥さまは名無しさん
14/01/29 12:28:13.17
あくまでもアメリカのドラマですからねえ
このスレでは、ヨーク=やさしい、サージェント=恐い、ってイメージが多いですが
アメリカ人の感覚からすると違うんでしょう

446:奥さまは名無しさん
14/01/29 15:00:05.31
>>443
432じゃないけど歌舞伎の女形なら舞台に上がればリアルな女性にみえます

他の人がどう見てるかは知りませんが自分は歌舞伎ファンなので

447:奥さまは名無しさん
14/01/29 16:03:04.17
ラリーの白髪はロマンスグレーだったんだな 生まれつきかとオモッテタ
若返ったら赤毛w

448:奥さまは名無しさん
14/01/29 16:20:46.68
>>447
そういえば初期シーズンのラリーは白髪じゃなくてグレーだった

449:奥さまは名無しさん
14/01/29 17:37:02.81
ルイーズの髪も染めた物?
初期の違う人は、黒かったと思うけど、
今の人は最初は黒かったっけ??

450:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:05:59.96
>>446は生まれて一度も女を見たことがないらしい
女としゃべったことないんじゃねえの、このやろめw

451:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:14:51.17
>>449
黒かったね。
ラリーとは逆で歳とったら赤毛になってたけど。

452:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:20:34.72
>>449
ルイーズに関して…

1〜2シーズンまでは黒い地毛のアイリーン・バーノン。

3〜8シーズンまでは、もともと赤毛が地毛のケイシー・ロジャースが途中まで黒いカツラをかぶっていた。
3シーズンで交代していきなり赤毛だと視聴者が困惑するであろうという制作者側の配慮から。
カツラが暑くてしんどいので、
「もうカツラを脱いで地毛にしていいでしょ?」と女優が願い出た。

453:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:23:41.24
>>450
毎日鏡で見てるけど;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )

454:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:44:41.87
>>452
なるほどね〜、赤が地毛だったんだ。ある日変わったから染めたのかと。
初代ルイーズと変わったのは特に違和感なかったね。
そんなズラで苦労してたとは…

>>450
このやろめ!サノバガン! をもっと流行らせたい
サマンサが時々真似てラリーにやってたりするけど、
なんだか調子のいい文句だよね
英語で聞くとなんだか可笑しくなっちゃう。

455:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:45:38.60
ところでここの奥魔女ファンの皆はニコール・キッドマン主演の映画版とか
米倉涼子主演のドラマも見ましたか?

456:奥さまは名無しさん
14/01/29 18:46:22.41
第191話「社長の椅子をねらえ」から
ルイーズ(ケイシー・ロジャース)は 赤毛で登場

457:奥さまは名無しさん
14/01/29 19:09:01.33
ラリーはエルム街出身か

458:奥さまは名無しさん
14/01/29 19:17:01.74
米倉版は見てた。
ニコール・キッドマンのは見たことない。

1970年「魔女はホットなお年頃(主演:新藤恵美)」っていう日本版奥さまは魔女的ドラマを
子供の頃に見てたようなんだけど
幼かったのでストーリーは覚えてない。
新藤恵美がイヤリングを指で弾くと魔法をかけることが出来て、
チャップリンみたいな扮装の藤村有弘が
10cmぐらいな小さなオッサンとして魔法の手助けに来てたのだけはうっすら記憶にある。

459:奥さまは名無しさん
14/01/29 19:24:44.17
ニコール キッドマンのやつ、つい最近みたよ。
全然面白くなかった…。
魔法の表現がCGで綺麗だったくらいで、
色々要素を込めすぎて、ここが面白いとか感動したってのが思いつかない
キッドマンは美人。

原作ファンの人は見なくて結構
クララおばさん回見た方が何倍もためになる。

460:奥さまは名無しさん
14/01/29 19:42:17.66 Q0+vB320
ニコールキッドマンはいい女優。
でも出演作なぜかみな興行的にはみなコケル。
これハリウッドの七不思議。

461:奥さまは名無しさん
14/01/29 19:51:51.37
コメットさん(初代は九重祐三子、二代目は大場久美子)も魔法を使うドラマだったね。

462:458
14/01/29 20:09:19.54
>>458だけど、「魔女はホットなお年頃」ぐぐったら
かなり勘違いしてた。

正しくは、キツネの精の新藤恵美がペンダントにキスして魔法を使う。
ライバルの魔女がイヤリングを弾いて魔法を使う。
藤村有弘は新藤を助けた人間の医者。
チャップリン風な小さなオッサン(新藤の父親役)は別な俳優っぽい。

463:奥さまは名無しさん
14/01/29 21:15:22.38
ニコール・キッドマン版映画、最近テレ東で放送した時に見たけど
前半でギブアップ
>>459も書いてるようにまず話が面白くないw
何よりダーリン役のウィル・フェレルにダーリンとしての魅力が全く無い!
ヨークは元より、目つきが悪いとかサマンサへの愛情が感じられないと言われてる
サージャントにも遠く及ばない酷さだったわ

それらを確認したい奇特な人はどうぞw

464:奥さまは名無しさん
14/01/29 21:30:39.16
今でも世界中にファンが多い奥魔女のリメイクを作る事自体無謀だったんだと思う…。

465:奥さまは名無しさん
14/01/29 21:31:46.61
映画は2度見たけど2度とも途中で寝たw
ウィル・フェレルって顔が石原良純みたいでイヤだ
ニコールも冷たそうなイメージ

466:奥さまは名無しさん
14/01/29 21:39:06.12
ニコールが天然キャラをしてるのはかわいい

それ以外はもう全然
キャラはみんな劣化してる。。原作見てた人は落胆するだけだわな
アーサーだけはよかったかも

ダーリン役はああいう憎まれキャラを演じてるんだろうけど、原作のイメージがある故に全く受け入れられない

467:奥さまは名無しさん
14/01/30 01:04:48.30
>>465
>ウィル・フェレルって顔が石原良純みたいでイヤだ

最初見た時フジモンかと思った
あいつはアメリカ行ったほうが成功するかもしれない
女房は韓国系らしいけど

468:奥さまは名無しさん
14/01/30 04:33:53.74 DXN55N0N
>>439
エテ公は“モータル”=mortal 寿命があってやがて死んじゃうということ。
魔女は神様みたいに“インモータル”=immortal で不死なんだろうね。

(恐らくなんだけど)モンキーとは言ってない(普段は)と言ったら驚く?
そこは“ダンボ”= dumbo(耳の大きなバカ)とか“ダグウッド”= Dugwood?(しっかり者のブロンディの間抜け?亭主)
だと思うんだけど第3シーズンから見てるからその前は知らない。

モンキーと呼んだことがあるならだれか訂正してください。

469:奥さまは名無しさん
14/01/30 07:37:38.43
フェレルはこの容貌ならラリーの方が合ってるわ
URLリンク(www.imdb.com)
>>467
フェレルの事かと思ったら良純のことかw
親父は結婚に反対しなかったのか?w

470:奥さまは名無しさん
14/01/30 10:20:32.67
これぞまさにエテ公w

471:奥さまは名無しさん
14/01/30 13:13:26.82
>>468
あー、前の書き込みで下等動物=モータルってのがあったけど、
下等動物よりエテ公の方がユーモアがあるからって事で変わったのかな

ダーリンの名前は、最近はダグウッドとかが多いけど、初期は毎度のように変わってたね
ダーウィンとかそんな感じのが。
what's his nameで済ませるのもあったがw

472:奥さまは名無しさん
14/01/30 14:11:10.17
what's his name って「どっかの誰かさん」って意味だよね。
モリースが「ダレン」みたいに読んでいたのは何か意味があるのかな?
ただ単に「ダーリン」と呼びたくなかっただけ?

473:奥さまは名無しさん
14/01/30 14:28:44.10
>>472
Darrinって、ネィテイブスピーカーの発音だと「ダレン」でしょ。
英語音声で聞いてみると、サマンサやラリーは「ダレン」って言ってる。
だからモリースは、ちゃんと正式な発音で呼んでくれてるってことだね。
「ダレン」はアイルランド人に多い名前だってよ。
奥さまは魔女の中でも、ダーリン・スティーブンスの先祖は
アイルランドの城主(領主)だったね。

吹き替えで「ダーリン」にしちゃったから、誤解が生まれたんだよね。
日本人がよく使う「愛しい人」の意味の「ダーリン」はDarlingのほうだからさ。

474:奥さまは名無しさん
14/01/30 14:40:54.21
URLリンク(www.harpiesbizarre.com)

このサイトのDarrin was calledの欄に、ダーリンが出演者達から
どんなふうに呼ばれているか書いてあるよ。

475:奥さまは名無しさん
14/01/30 15:01:44.37
>>338の人の書き込みで、ダレンって書いてあったから
もしかして今の新訳(?)だとダレンなのかと思ってたんだけど
>>473の話からすると、やっぱり本来あるべき翻訳だったぽいね。

にしてもlow grade mortalワロタ
たしかに下等動物って感じ

476:奥さまは名無しさん
14/01/30 18:54:25.69
"Fly me to the moon" でいつも月まで飛ばされるなら
当時はやっていただろう "Can't take my eyes off you" なんて怖くて歌えないよね。
ちょっとよそ見した途端「このうそつき!そんな目玉ならいらないだろう」ってくりぬかれる?

477:奥さまは名無しさん
14/01/30 21:22:13.07
>>475
>やっぱり本来あるべき翻訳だったぽいね。
またひと悶着ありそうなカキコだね。

478:奥さまは名無しさん
14/01/30 21:26:07.14
どうした?
また翻訳オタク“おまえら木原信者かw”とん豚君が暴れてるのか?

479:奥さまは名無しさん
14/01/30 22:09:20.33
>>477
いやただの想像ですからね!?荒れるのは勘弁w

480:奥さまは名無しさん
14/01/30 23:53:09.84
シーズン1で出てきたダーリンのアイデアを盗む新人、
この人、連続テレビ小説に出てる主役の夫に似てない?
漠然とだけど

481:奥さまは名無しさん
14/01/31 00:37:45.84
>>480
画像みっけ

URLリンク(www.harpiesbizarre.com)
第20話「正体みえたり」の
新人ギデオン役のジョナサン・デリーだね。
169話「マネキンになーれ」ではマネキンにされたデパート店員役も演じた人。

朝どら「ごちそうさん」夫役の東出昌大
URLリンク(entame-naw.com)

482:奥さまは名無しさん
14/01/31 00:42:30.78
ワシントンの回で隣りで芝刈ってたおじさんが酔っ払いおじさんみたいだった
ご近所さんだったんだ

483:奥さまは名無しさん
14/01/31 01:03:00.27
>>481
おぼろげだったけどやっぱり似てた と思うw

>>482
酔ってないと新鮮だったね

484:奥さまは名無しさん
14/01/31 07:07:55.58
テレ東前提の書き込みで話が進んでるのはちょっと違和感がある

485:奥さまは名無しさん
14/01/31 11:09:39.60 PpYBs8rE
可愛い魔女ジニーなら続けてみようっと
インテリアと当時の風俗が見えるのがすき

486:奥さまは名無しさん
14/01/31 11:26:53.80
サマンサの衣装が毎回可愛い

487:奥さまは名無しさん
14/01/31 12:15:14.08
エスメラルダはホントいらいらさせるキャラだな
「怒ったらまた消えますよ?」って半ば脅迫
ダーリンの怒りもわかる

488:奥さまは名無しさん
14/01/31 12:26:59.85
自分もそうだな
嫌いなキャラ エスメラルダ おじ様
好きなキャラ エンドラ Drボンベ

489:奥さまは名無しさん
14/01/31 12:42:49.77
エスメラルダのキャラはちょっと悪い方向に作りすぎちゃったね
まあ、そのままやってもクララおばさまと同じになっちゃうから
独自性を出したかったんだろうけど、それが逆にイライラさせた

そういう意味では、グラディスさんも同じ
あのキャラこそ同じ役だから、キャラ設定の連続性が必要だったんだけど
やっぱりアリス・ピアスの「図々しいけど愛すべきキャラ」という色は出せず
図々しさだけが前面に出ちゃったきらいはある
サンドラ・ゴールドがんばってたけどね

490:奥さまは名無しさん
14/01/31 13:04:52.60
本当に「可愛い魔女ジニー」やるのかな?
ジニーのセットは、奥さまは魔女と共通のが多いんだよね。
ジニーがやっかいになってる宇宙飛行士の自宅は、
グラディスさんの家にインテリア等ちょっと手を加えたもの。
町並みも同じシーンが出て来る。

491:奥さまは名無しさん
14/01/31 13:32:18.40
>>489
たしかに初代グラディスさんのが断然いいキャラだったけど、
サンドラゴールドもそれはそれで悪くないと思うけどね
なんかの回で、サマンサ平気?とか、奥さんの調子おかしいよってダーリンに電話したりしてるところをみると、
図々しい中でも優しさが見えるなーと思ったよ

>>488
アーサーそんなに嫌?
サマンサともお互いに仲よさそうじゃん

492:奥さまは名無しさん
14/01/31 13:43:02.21
>>490
ダーリンが本当はダーレン(ダレン)のほうがより“正しい”ようにジニ―もジーニーのほうがより“正しい”

493:奥さまは名無しさん
14/01/31 13:58:11.75
またトン肉いちゃもんのアスペな翻訳厨が正しい発音云々言い出してる
本当にKYだな
そんなに気になるなら、昔の日本にタイムスリップでもして
「正しい発音はジーニーだから
可愛い魔女ジーニーに変更するべき」
と当時の翻訳スタッフにクレームつけて来いよ

494:奥さまは名無しさん
14/01/31 14:32:33.48
以前誰かが『海外ドラマと洋画で英語を勉強』スレを貼ってくれてたよね。
そっちのスレに行けばいいのにね。
そっちは英語の台詞を聞き取れて理解出来る人達のスレなんだから話も合うだろうに。

495:奥さまは名無しさん
14/01/31 16:26:06.99
ジニーだね、次。
一週間後の番組表にのってる。

496:奥さまは名無しさん
14/01/31 17:12:50.29
ほんとだ
初めて見るよ!今から楽しみ〜

497:奥さまは名無しさん
14/01/31 17:31:02.90
ジニー懐かしいね。
アニメのハクション大魔王はジニーを参考にしたのかな。
ジニーはグラマーでスタイルよくてセクシーなんだよね。

498:奥さまは名無しさん
14/01/31 18:05:45.82
「うる星やつら」のラムちゃんもジニーのセクシー系を踏襲

499:奥さまは名無しさん
14/01/31 19:24:26.01
このスレとももうすぐお別れか…。

500:奥さまは名無しさん
14/01/31 19:55:02.61
え〜!寂しい・・・

501:奥さまは名無しさん
14/01/31 20:04:05.86
まったり続ければいいじゃないか

502:奥さまは名無しさん
14/01/31 23:13:31.80
奥様は魔女ほど再放送されてるのはないと思うけど、
最近地上波で全シーズン放送したことってあったかな?
スレがこんなに盛り上がることはしばらくなさそう。
再放送しないと話題が生まれそうにない

503:奥さまは名無しさん
14/01/31 23:52:37.78
数年前、NHKBSでヨーク版までしかやらなかったので、今回全話観られて良かった。

504:奥さまは名無しさん
14/02/01 00:09:38.94
俺はホームドラマチャンネルで視聴中だが、
テレ東組の方たちの話が聞けなくなるのは大変残念。
ジニー見たいなあ。
奥魔女ほど頻繁に再放送してなかったよね。
その後は魔女はホットなお年頃が見たい。
こちらは一度も見たことないです。

505:奥さまは名無しさん
14/02/01 01:29:56.90
NHKBSで奥さまは魔女を放送した後に、ジニーもやったような記憶

506:奥さまは名無しさん
14/02/01 01:34:51.20
ジニーのスレは無いんだな
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

507:奥さまは名無しさん
14/02/01 01:47:55.84
ジニーの吹き替えは中村晃子だよね。
チャーリーズ・エンジェルのファラ・フォーセットも中村晃子だったはず。

508:奥さまは名無しさん
14/02/01 16:45:07.13
黒木瞳と貧乳選手権が争えるコケティッシュな女優さんだね。

509:奥さまは名無しさん
14/02/01 16:59:56.87
シーズン8だからだいぶ最近なんだろうけど皿洗い機が備え付けになってたなあ

510:奥さまは名無しさん
14/02/01 17:04:26.41
貧乳の中村晃子は巨乳のジニーを吹き替えながら、どんなふうに思ってたのだろう?
ファラ・フォーセットはバレバレの偽乳だったな

511:奥さまは名無しさん
14/02/01 17:32:15.68
>>510
あんたがハリーリームスの吹き替えをする。と思うとわかるんじゃない?

512:奥さまは名無しさん
14/02/01 17:45:36.02
>>509
1972年、昭和47年
この時代に食洗機とは。さすがアメリカ

そういや初期はクララおばさんの皿洗いする場面とかもあったわな
放映中に世の中も変わるんだねえ

513:奥さまは名無しさん
14/02/01 20:47:53.30
日本なんて庶民が皿洗い機を購入できるようになったのはほんのここ数年のことだぜw

514:奥さまは名無しさん
14/02/01 21:25:52.45
当時の奥魔女のキッチンを見て「こんな国と戦争しても勝てなかったはずだ」
と思い知らされた戦前生まれは多いとも聞いている。

515:奥さまは名無しさん
14/02/01 21:45:48.43
キッチンに階段なんて前からあったっけ?
あとコンロの位置も替わった?

516:奥さまは名無しさん
14/02/01 22:14:10.00
リフォームしたと思う

517:奥さまは名無しさん
14/02/01 23:38:59.90
奥魔女を見て育った自分。
自分の家もサザエさんの家も2階建て。当然?「家は2階建てが普通」と思っていた。
学生時代ホームステイしたアメリカの家が平屋(ちなみに子供は3人)+地下室+ガレージ、となりも前も平屋。不思議に思って
「なんで2階建てにしなかったんですか?」と聞いたらしばし無言。
しばらくして帰ってきた答が「だって2階にする必要がなかったから」

土地があるっていいね。

518:奥さまは名無しさん
14/02/02 01:27:31.20
サザエさんちは平屋だろ?階段なんて無いぞ
磯野家、100坪はありそう

519:奥さまは名無しさん
14/02/02 06:02:40.05
キッチンの階段はダーリンも後悔してるんじゃないだろうか
テレビ的には二階に行くシーンが分かりやすく撮りやすいんだろうけど、
実生活上必要か!?

しかも二階のどこに出てくるのかは謎
たいして階段は離れてるわけでもないのに、キッチン直行したいがために階段作るか!?

520:奥さまは名無しさん
14/02/02 08:40:12.52
なんのかんのって仕事とってくるし
あの当時でかなり上に近い中流だったんだろうなあ
下をみれば貧民窟とか奴隷小屋とかもあったにちがいない

それとも第二次大戦一人勝ちでアメリカ全般に裕福だったんかなあ

521:奥さまは名無しさん
14/02/02 12:01:19.08
>>520
売れないマジシャン、小さくなったダーリンを助けたホームレス
新聞配達の少年、ピアニストを夢見る黒人とか
結構そういう系の人もいたね。そういえば。

522:奥さまは名無しさん
14/02/02 14:19:04.31
貧しい層として、
ボロ部屋に生意気な女房と暮らしてる胡散臭い探偵、
息子のゴーカートレースに反対してた自動車整備工の父親とかもいたね。

一方ダーリンの学生時代の友人、後輩は
有名企業経営者、会社の女社長、弁護士とかね。
元婚約者のシーラは、アメリカで指折りの金持ちの令嬢。

523:奥さまは名無しさん
14/02/02 14:57:10.51
>>522
>ボロ部屋に生意気な女房と暮らしてる胡散臭い探偵

ロバート・シュトラウスですね。
『第17捕虜収容所』のアニマル、『七年目の浮気』の管理人など
当時、コメディリリーフでよく出てた俳優です。
当時の日本で言えば、ハナ肇のような感じでしょうか。

これからサマンサにからむ新しい準レギュラー登場か!と期待しましたが
数回のゲスト出演だけで退場しちゃいましたね。
忙しい俳優さんだったんでしょうね。

一戸建てのダーリン家に対して、アパート暮らし
仕事のできる広告会社社員に対して、うだつのあがらぬ探偵
妻が良妻賢母のサマンサに対して、悪妻・子供なし
とちゃんとダーリン家と対称にしてあるのも、おそらくレギュラー化を見込んだ設定だったのかも知れません。

524:奥さまは名無しさん
14/02/02 22:59:08.70
今回このシリーズを改めて見て「奥魔女って古い作品なんだな」と再認識したのが
少年時代のリチャード・ドレファスを見た時とセカンドシーズンで“南北戦争終結100周年”にちなんだエピを見た時。

また奥魔女のスタートと三丁目の夕日Vはほぼ同時期だけどアメリカは日本ほど生活環境が激変してないから
アメリカ人は今見てもそこまでのノスタルジアは感じないかもね。

525:奥さまは名無しさん
14/02/02 23:10:47.29 XlOWE52u
「三丁目の夕日」はある種の「ファンタジー」だからねえ
実際に昭和30〜40年代を生きた人から見れば、あの映画でノスタルジーはあまり感じない
むしろ、それ以降に生まれた世代ほど、あの映画を見て「ノスタルジー」を抱くんだと思う

526:奥さまは名無しさん
14/02/03 02:42:44.59
>>524
やたら月に行ったとかいう部分が会話に出るあたり、月面着陸が大ニュースで世界を圧倒してた頃か〜と思う。
サマンサが誰だか歴史上の人物に「月にも行きましたのよ!」ってのが印象に残ってる。

しかし人類は月に行ったはいいが、あれ以来行けてないってのはなぁ。
そういう意味じゃあんまり進化してない話題でもあるかもしれない

古さを感じないことについては、やっぱ豊かだからだよね
オールウェイズで「テレビが来たうおおおおおおお」とか言ってる時に、
ダーリンは月面の映像をテレビで見てて、その横でサマンサが掃除機かけてるんだからレベル違いますね

527:奥さまは名無しさん
14/02/03 09:24:14.21
奥魔女の「月が出た出た」は、アメリカで1967年1月放送。
アポロ11号の月面着陸は1969年夏なので、
実際の月到達より二年半前の放送。

三丁目の夕日でテレビが来た云々は、1960年代前半。
しかし1960年代後半になると、日本の一般家庭でもテレビ普及率が一気に高まるり、
長屋住まいの貧しい家庭でも小さな白黒テレビ(中古等)を一応置けるようになってた。

1960年代は、時代の変化が有り得ない速さでめまぐるしく動いていた。
1960年代の一年間の動きは平成20年代の五年分に匹敵するぐらいなスピード感だった。

528:奥さまは名無しさん
14/02/03 09:46:11.03
時代の変化のスピード感を音楽の流行り廃りで例にとると。
1963…アメリカンポップス和訳歌手(中尾ミエ、飯田久彦、田辺靖男、森山加代子、弘田三枝子)
1964…青春歌謡(橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦)
1967…ビートルズを模したグループサウンズブーム(ザ・タイガース、テンプターズ等)
1969…早くもグループサウンズ下火、フォークブーム
たった6年間でものすごい変化。

でも、2008年と2014年ってミュージシャンの顔触れも歌い方も演奏形態もほとんど一緒だよね。

529:奥さまは名無しさん
14/02/03 10:00:11.56
まあアレだ、簡単に言うと

日本においての
1963→1968(5年間の変化)は、
1994→2014(20年間の変化)
に匹敵する感覚と思えば良い。

530:奥さまは名無しさん
14/02/03 10:47:34.45
私が奥魔女を見ていた1番古い記憶は1968年。
アメリカより2年遅れのスタートだったので、
1968年はちょうど第3シーズン頃だったと思う。
というわけで奥魔女を見ると、
ピンキーとキラーズ、黛ジュン、ザ・タイガース、魔法使いサリーを見ていた記憶が甦る。

531:奥さまは名無しさん
14/02/03 11:05:10.97
奥魔女放映時には風俗とかカルチャーはめまぐるしいけど一方政治やスポーツでは佐藤栄作の長期政権
中国、ソ連。キューバなどの変わらない指導者たち、相撲は大鵬の一人勝ち、野球は巨人のV9まっただ中
など「もしかしたらこの状態がずっと続く?」と思わせていた時代でもある。

532:奥さまは名無しさん
14/02/03 14:49:34.12
うちの親が1960年代奥魔女でうらやましがってたのは、
サムがマイカーで買い物に行くこと。
グラディスさんも車で買い物してたしね。
日本で若い女性がこぞって車の免許を取得するようになったのは1980年代に入ってからのような気がする。
それでも1980年代は主婦の買い物といえばまだ徒歩や自転車が主流で、
一般家庭の平凡なおばちゃん主婦が車をガンガン乗り回して移動するようになったのはたぶん1990年代以降。

533:奥さまは名無しさん
14/02/03 15:26:51.32
サムの服が好きだった。
S5位までのちょっとクラシカルなコートとか

あとリビングや台所の様に驚く
自分ちマンションだけどTV以外、あまり変わらない
奥魔女のほうがずっと広いし

あとたまに出てくるクラシックカーが超かっこいい!

534:奥さまは名無しさん
14/02/03 18:37:50.36
ジニー楽しみだわ日本版オープニングとかつくられたのかな?再放送の記憶はアメリカのそのままだったけど
カラー化された白黒回が日本未放送って吹き替えの声どうなってんだろう、カット部分埋めた声優さんになるのかな

>>532
そりゃ向こうは住宅街からショッピングモールだけど
日本は自宅から行ってもせいぜい地元商店街か駅近くのデパート

535:奥さまは名無しさん
14/02/03 18:50:33.91
>>533
服はいいよねー
今日のエピソードでサムがコートも何も羽織らずラフな格好で出歩いてたのは衝撃だった
なんかすごくだらしなくなったような。これが70年代か

>>534
奥魔女だと割りに商店街というか個人商店に行ってるシーンが多くない?
思いつく限りで肉屋、スーパー、おもちゃ屋にアンティーク屋とか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3708日前に更新/204 KB
担当:undef