奥さまは魔女 part6 ..
[2ch|▼Menu]
226:奥さまは名無しさん
14/01/12 16:17:42.53
>>225
書斎のトイレをお客さんが借りるのは、やっぱり変だよね。

サマンサのお客さん(町内会、PTA等)が来た時に、
ダーリンが書斎で仕事してたら気兼ねしてトイレには入りづらいよね。
それに、お客さんがもしスパイだったら、
トイレ借りるふりしてダーリン留守中の書斎で仕事のアイディアを盗むかもしれない。

階段下の納戸の位置がトイレにするには最適だと思うのに…

227:奥さまは名無しさん
14/01/12 16:33:07.62
>>219
ガレージ以外はほぼハリボテに近く、
裏から見るとただの壁状態

228:奥さまは名無しさん
14/01/12 17:40:21.68
>>219

>>227の人も言ってるけど、
スティーブンス家の外観はコロンビアスタジオ内のセットだったんだよ。

229:奥さまは名無しさん
14/01/12 23:41:41.01
セットだったのか。グーグルストリートビューで観られないのか

230:奥さまは名無しさん
14/01/13 00:30:32.18
URLリンク(www.bewitched.net)
ハリボテなのがわかるのと、色々密集してるのがわかる貴重な写真

231:奥さまは名無しさん
14/01/13 01:32:13.85
↓の「Columbia Ranch」ってところを見てみて。
URLリンク(www.retroweb.com)
家の外観だけじゃなくて、公園や街もセットなのがわかるよ。
(奥魔女、ジニー、モンキーズ、パートリッジ等を撮影)

232:奥さまは名無しさん
14/01/13 09:20:50.32
ここは詳しい人が沢山いて楽しいですね

昔雑誌でスティーブンス家そっくりの家を建てたのを見た
階段が忠実に再現されてて羨ましかった
玄関は靴は脱げるようにしてあったと思う

233:奥さまは名無しさん
14/01/13 12:12:40.45
>>232
へええー日本の話?外観だけならまだしも、内装の再現は金かかりそう
作中だと、ダーリンが「気に入った?」とか「もっといい家に引っ越そう」とか、決して豪邸ではないアピールみたいなのが時々はいるけど
やっぱり日本の住宅事情を考えると…

そういえば家のモデルとなった家があって、住所が267 18th Street santa monica
なんだけど、iOSのマップで見ると立体的に見られるからすごく面白いよ。
なんとその家の方がプール付きだったり規模はでかい。

234:奥さまは名無しさん
14/01/13 17:53:56.21
撮影に使ったセットの家はたぶんもう取り壊されただろうけど、
モデルになった家はカリフォルニア州のサンタモニカにまだ健在なのね。
Googleマップのストリートビューで見たわよ。
50年も前の民家がまだ綺麗な状態で残ってるなんてすごいわね。

235:奥さまは名無しさん
14/01/13 23:24:43.06
皆さんのおかげでグーグルマップで確認できました。
URLリンク(www.dotup.org)

野外スタジオ内なので、残念ながらストリートビューは裏からだけでしたけど。

236:奥さまは名無しさん
14/01/14 08:01:02.52
>>235
家や町並みのセットは今でも残ってるのですね。
カリフォルニアは雨がほとんど降らないから、
50年前のセットでも朽ちないのでしょうね。

237:奥さまは名無しさん
14/01/14 15:45:47.76
なんか最近の奥様は魔女
所々面白くても、うわーー面白い!って感じになれる話がない
たぶんそのうち忘れそう

これがラストシーズンか

238:奥さまは名無しさん
14/01/14 16:08:27.30
アメリカのドラマはとことんおもしろくなくなるまでシリーズやり続けるからね
腹八部とか引き際のよさってのがわかってない
まあ、最近の日本のドラマも同じだけど

239:奥さまは名無しさん
14/01/14 23:33:42.73
水玉姉妹の最後のシーン
社長「昨日奇妙な事がって目が覚めた、わしは考え違いをしてた」
黒人同僚「考え違い?」

ってところ、「考え違い」は「レイシスト」って言ってる
時代的にか、翻訳的にわかりにくいからかしらないけど、
ずいぶんと遠回りな表現と思う

んで、サマンサが社長を招待したあとの、
「恰幅のいい七面鳥がいますのよ、社長みたいな」ってのは
なんかよくわからないけどwhite and dark とかって言ってて
それが笑い声に繋がってるくさい。七面鳥って白黒なん?

この回は、思った以上に直接的に表現してたんだなーと思った。

240:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:12:23.68
>>239
あの回はなんか説教臭くて好きになれないというかシリーズらしくない
と思ってたら、高校生公募の作品なんだってね。
道理で青臭い、よく言えば純粋まっすぐ君っぽいと思った

悪い作品とは言わないけど、シリーズの中であれが一番だという人は
どこか精神的に脆い人なんだろうと思う

241:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:37:23.86
水玉姉妹

エリザベス・モンゴメリー談
「やったー!これこそ私の求めていた奥さまは魔女の全てだわ」
ディック・サージェントにとってもこの脚本は感慨深いものがあった。

242:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:41:30.99
やっぱりクララおばさん回がいちばん!

243:奥さまは名無しさん
14/01/15 01:06:55.59
水玉姉妹は、1970年TVガイドに載った高校生共同作品に奥魔女ディレクターが目をつけたもの。
奥魔女脚本家が訪ねてみるとそこは、
ロッカーが壊れ、ガラス破片が散らばり、小学生レベルの読み書きしか出来ない生徒達の
荒れた高校であった。
生徒達の大半はスラム街で一生を終える底辺層だが、
しかし、異人種結婚を描いた奥魔女を視聴し愛することで、
生徒達は小さな希望を抱き、やる気を起こしていたのであった。

水玉姉妹は1971年エミー賞の知事賞を受賞。

244:奥さまは名無しさん
14/01/15 01:13:53.60
多民族国家であるアメリカ合衆国、時代背景…

1970年代初期のアメリカ人にとって水玉姉妹は、
心にじーんと染みる作品だったのだろうね。

245:奥さまは名無しさん
14/01/15 06:34:12.02
結局40年以上たってもアメリカの人種差別はなくならず

246:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:00:31.28
出演者が気に入ることと作品としての出来は別物だもんね
あまりに正論なお話だから否定しにくいってだけで
これにアメリカ人が「心にじーんと染み」たというのは少しセンチメンタルに過ぎるだろう

正論な話だし、NHK道徳ドラマとしてはよくできてると思うけど
シットコムとしてはちっとも笑えなかった。オチも弱すぎ。

247:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:54:30.18
エンドラが毎回ダーリンを猿呼ばわりして酷い差別してるんだけどねw

248:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:57:56.21
水玉〜は、エミー賞をとったそうだから米国本国では称賛を浴びた作品だったんではないの?
まぁ〜遠い日本に住んで2014年日本の価値観で生きてる現代日本人には
米国の古いドラマの深層部は理解出来ないっつーことだわね。
歴史も価値観も文化も違うわけだから。
逆な立場で言うと、例えば太平洋戦争〜広島長崎〜沖縄戦を描いた日本製ドラマを
米国人に見せるようなもんだな。

249:奥さまは名無しさん
14/01/15 08:14:17.14
エンドラ→WASPの権力者、富裕層
ダーリン→有色人種or貧困層
と置き換えて考えるといいらしいよ。
どこだかに書いてあったのを見た。

エンドラがどんなにダーリンを差別し結婚生活を邪魔しても、
ダーリン&サムの愛情はゆるぎのない強いものだって

250:248
14/01/15 08:26:35.71
>>248訂正
太平洋戦争〜沖縄戦〜広島長崎

251:奥さまは名無しさん
14/01/15 08:58:26.35
>シットコムとしてはちっとも笑えなかった。オチも弱すぎ。
それに尽きる

252:奥さまは名無しさん
14/01/15 11:41:44.24
これだけ多くのエピソードの中で、黒人が数えるくらいしか出てこないのが真実
差別の権化やないか

253:奥さまは名無しさん
14/01/15 12:19:21.37
今の感覚で言えば、サザエさんで「韓国人を差別するな」と言ってるようなもんだからな
お茶の間の視聴者はそんなの望んでないよ
ほのぼのと暖かい笑いが欲しいだけ

254:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:14:08.20
製作者側は、最初からメッセージ番組のつもりで作ったそうだよ(コメディーの形態をとりつつ)

ウィリアム・アッシャー
「自由や人権について、そして権利と束縛について取り上げたのです。
人種差別や単一民族優遇や偏見への抗議を盛り込んだシナリオがたくさんあります。
このドラマに対してアメリカの視聴者はメッセージ性をもちろん求めていましたよ。
『魔女のストライキ』『おお、かみよ』『フランクリンてだれだ』『フランクリン裁判にかかる』
『ダーリン魔女になる?』『ホコリ高き名門』『マネキンになーれ』『魔女にされたダーリン』『水玉姉妹』

社会意識の強い人や愛国者に語りかけたのが
『国連のためなら』『信号機やーい』『でもデモは続けます』でした。」

255:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:36:34.34
続き
「アメリカ人の、アメリカ人による、アメリカ人のためのメッセージドラマ
として製作したのですが、
世界中でヒットし世界中で愛される結果となったのです。
放送当時にアメリカで使われた奥魔女の宣伝写真は、
星条旗とホワイトハウスをバックにしたものでした。
(スティーブンス一家&エンドラ)
また『カエルにかえる』『女王変じて悪妻』『恋は魔術師』などでは、
教会活動や神に祈りを捧げるシーンで信仰心を表した。
また、安息日を尊重した言動の台詞も各所に登場させました。
また、『北極のサンタクロース』では、
“人間は外観より中身が大事”というメッセージを描きました。」


日本では、家族で楽しく見るコメディードラマの位置付けで定着したけどね。

256:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:40:26.15 UrYrV5rS
>>239
自分はそのセリフ覚えてないけど white and dark って言ってたんなら
ホワイトは白人、ダークは黒人を象徴してて「仲良く食べましょう」という意味なのでは?

257:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:54:24.30
ここからは私の意見だけど…

奥魔女スタート時からの数年間は、
黒人差別への抗議メッセージはまだ直接はドラマに描けなくて
(スポンサー企業とのしがらみや製作会社上層部の保守思想などいろいろあったはず)
白人が白人に偏見を抱き、ダーリン&サムが抗議する構成で表したんじゃないかね?
しかし、キング牧師暗殺などいろんな時代背景もあって、
堂々と黒人差別への抗議を描ける機運がアメリカで高まり、
『水玉姉妹』製作に至ったのではないかと。

公式本を読むと、
奥魔女ディレクターでありエリザベスの夫であったウィリアム・アッシャーという人物は、
アメリカの差別問題に相当な思い入れがある人だったみたい。

258:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:23:07.52
奥魔女公式本…

奥魔女の企画の黒幕は、プロデューサーのハリー・アッカーマン。
新妻エリザベス主役で番組を作りたいウィリアム・アッシャーの最初の企画は、別な設定だった。
しかしエリザベスがそのドラマには器用されず、
魔女と人間の結婚ドラマのアイディアを持っていたアッカーマンのもとへ
アッシャーが相談に行くこととなった。
そしてアッシャーが奥魔女にメッセージ性を持たせて製作したのであった。
当初の予定では、17話『夫婦善哉』が最終回のはずだった。
足を怪我したダーリンにサムが魔力を与え、
ダーリンはなんでも手に入る魔法にすっかりご機嫌になり会社をやめたいと言い出す。
しかし、まだ魔力が無かった頃にダーリンが注文していたささやかなプレゼントがサムに届き、
サムが
「あなたが働いたお金で贈って下さった物が私には1番うれしいプレゼントですのよ」
と泣きながらダーリンと抱擁。

259:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:34:47.12
>>256
いま調べたら、七面鳥は肉の色が濃い部位と、白っぽい部位があるらしい。それがwhite and darkと表現されるらしい

それでいま気づいたけど、ホットミルク好きの社長に対してサマンサも「あったかいミルクなんか飲まないで〜云々」って言ってるところをみると
白を象徴する牛乳と、白も黒もある七面鳥、、という深みもありそう

どっちにせよやりすぎでコメディ色弱すぎ
ダーリン魔女になるとかの方がすごくうまく作られていると思う

260:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:44:33.59
>>257
>ウィリアム・アッシャーという人物は、
>アメリカの差別問題に相当な思い入れがある人だったみたい。


↓これに何か関係あるんかね?
William Asher
His father was Jewish, his mother Catholic.

261:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:49:33.00
でもウィリアム・アッシャーって人は
差別へ抗議とかの社会活動は盛んだったとしても
結局は不倫でエリザベス・モンゴメリーとは離婚したよね。
奥さんと子供を泣かせて何が社会活動?
だがしかし離婚の結末ってのも、やはりアメリカだなって感じ

262:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:35:32.24
>>258
へーあの話ってサマンサが泣いて訴えるシーンがあったけど、後にも先にも泣くようなシーンってあれくらいしかないね。
確かに最終回だとしたらそれっぽくまとめられた話かも。

263:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:41:59.53
水玉姉妹は、スラム街底辺層の高校生達(たぶん黒人の割合高い)が
将来の夢と希望を込めて書いた素人シナリオってことで、
奥魔女全体の中では異色作として
目をつむってあげればいいんではないの?
無理に好きになって共感する必要は無いはず。
「面白くなかった」と思う人も、「なるほど、共感できる作品だ」と思う人も
両方いていいはず。とにかく感じ方は人それぞれでいい。
個人個人の感じ方を、相反する感じ方の人に強要することはしないほうがいい。

当時見ていたアメリカ人視聴者の中にも、
水玉姉妹を受け入れられなかった層は必ずいたはずだからね。

264:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:51:47.10
>>262
夫婦善哉のラストでサムが泣いたシーンは、泣く演技の設定だったのではなく、
エリザベス・モンゴメリー自身がマジ泣きした。
エリザベスがラストシーンの台詞にすっかり感情移入してしまったことと、
最終回として聞かされて撮影していたので
「これでドラマは終わるのね」という燃え尽き感から
本心で泣いた。

しかし大ヒットしたため予定を変えてドラマを継続。
その後何年か経過して、エリザベスはやめたいと何度も申し入れたのに
テレビ局側が許さず、長々1972年まで続ける羽目に・・・・

265:奥さまは名無しさん
14/01/15 16:23:42.52
>>259
鶏肉のムネ=white meat モモ=dark meat と呼ばれている

266:奥さまは名無しさん
14/01/15 17:56:53.71
TV東京の奥さまは魔女はもうすぐ最終回ですね。
おなかを抱えて笑った回もあれば、
イマイチな回もありました。
しかしそれも今となってはいい思い出。
私は初代グラディスさんとセリーナが好きでした。

さあ皆さん、
泣いても笑っても、2月途中からは次の番組がスタートしますよ。
残りの奥さまは魔女をしみじみ味わいましょうよ。

267:奥さまは名無しさん
14/01/15 18:10:37.17
で?後続番組は何だ?

268:奥さまは名無しさん
14/01/15 19:45:58.36
サンダーバードじゃないのか

269:奥さまは名無しさん
14/01/15 20:41:47.86
アッシャー夫妻はケネディ大統領(民主党)の熱烈な支持者で
ケネディの義弟であるピーター・ローフォードとは親友だった。
(ローフォードがゲスト出演しているエピがあるが、おそらく
落ちぶれたローフォードの救済の意味もあるかとw)
ケネディは人種差別撤廃をスローガンにしていたからなあ。

270:奥さまは名無しさん
14/01/15 21:13:41.02
みんなが一番好きなエピソードを聞きたいんだが…

271:奥さまは名無しさん
14/01/15 22:04:41.96
アダムがお腹に居るときの「あれ食べたーい」
ハンストしてタバサを心配したエスメラルダが魔法を掛けた
ミルクを飲んでサマンサの食欲が爆発した「食べろや食べろ」
サマンサが食べるシーンは秀逸

272:奥さまは名無しさん
14/01/15 22:19:21.31
「宇宙人あらわる」…クララおばさまが、本物のUFOを召喚した
「こりゃまイッタリヤ」…イタリア語しか話せなくなったダーリン

273:奥さまは名無しさん
14/01/15 23:00:39.33
>>260
初期に玄関にメノラー(七枝燭台)が有ったのはそういう事か

274:奥さまは名無しさん
14/01/15 23:52:34.42
アーサーおじさんがダーリンに「お守り」をあげて勇気づける話
あれなんだか好きだなー

275:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:02:59.76 /zI7wuvF
面白かったのはハロウィーンで本物のゴブリンとかジャックオブランターンが出てきた回。腹かかえて笑った。(次点「ピンクの象さんでたぞー」)
感心したのは二人の泥棒が改心する話。
ちょっと感動したのはフランクリンの演説。
翻訳者に同情したのがアーサー叔父さんのダジャレ。

276:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:03:22.46
エンドラの魔法で極端なケチになってしまったダーリン。
あと「インスタント記憶術」で昔の記憶を蘇らせて得意先の社長を怒らせるエピも。
ラリーとルイーズ、得意先の社長夫妻、この四人が絡んでくるのが好き。

277:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:13:09.39
「図々しい奴」
クラビッツ夫妻が夫婦喧嘩してアブナがスティーブンス家に居座る。
アブナを振り向かせるためグラディスさんが日本髪を結ってチャイニーズドレス着てた。
最後はサマンサの魔法で、夢の中で学生時代を思い出す。
グラディスさんが長い髪でセーラー服。

「タバサの怪能力」
タバサがおもちゃに魔法をかけて大きくした。
イギリスの近衛兵(人形)を社員と思い込んだラリー。

「宇宙舞踏会への招待」
セリーナがエレキギター弾きながら歌いまくる。

278:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:16:21.30
魔力が消えたアーサーおじ様とセリーナが、
アイスクリーム工場でベルトコンベアから流れてくるチョコバナナを
シッチャカメッチャカにした話も好き。

279:奥さまは名無しさん
14/01/16 06:10:01.74
説明ながい

280:奥さまは名無しさん
14/01/16 06:33:23.74
このドラマが長く愛されたのは、いわゆる時事ネタを最小限にしてるからだろうね
もちろん、まったくないわけじゃなく、当時の流行りを知ってないと笑えないギャグもあったけど
この手のシットコムではかなり最小限まで削除してた
その分、ギャグマンはアイデア出しに大変だったろうと思うし、
リメイクや明らかに焼き直しの回があったのもそうしたことが理由だろう
でも、そのおかげで、時代や国を超えて愛される作品になった

CMネタや流行語ネタで安易な笑いを取ってベテラン面してる今のお笑い芸人は
少しはこういう作品見て勉強した方がいいんじゃないのかな

281:奥さまは名無しさん
14/01/16 08:41:29.39
「出るぞ出るぞ」
初代グラディスさんが雨乞いしたり、
キッチンで魔法でコンロを着火させようとした。
霊媒ごっごして幽霊が出て来たら
グラディスさんは怖がるどころか
“あれえハロルドおじさん”と喜んでた。

282:奥さまは名無しさん
14/01/16 09:00:34.68
自分は「宇宙人あらわる」が好きだった

283:奥さまは名無しさん
14/01/16 10:37:01.41
>>278
あれはやりたい放題の回だったな
悪ノリ絶好調って感じ


宇宙人あらわる、結構好きな人多いんだね
グラディスさんに同調する人がいた数少ないエピソード

284:奥さまは名無しさん
14/01/16 10:51:19.35
セリーナ出演回がぶっ飛んでるのは
番組に飽きて辞めたいのに辞めさせてもらえない
モンゴメリーがストレス発散してるから

285:奥さまは名無しさん
14/01/16 11:42:05.22
うさぎと婚約して振られた男であり、
セクハラ薬剤師ジイサンでもあったバーニー・コペルさんは
今日の放送「ダーリン、独立する」ではアフロヘアーのヒッピー男を演じてた

286:奥さまは名無しさん
14/01/16 14:23:48.44
北浜さんの追加録音の部分、急におばさん声に…(泣)

287:奥さまは名無しさん
14/01/16 15:21:39.57
正確にはモンゴメリーは辞めるつもりでいたが、
TV局側がすごいギャラを提示→承諾→続行、という流れだよ。

288:奥さまは名無しさん
14/01/16 18:30:48.42
ヘンゼルとグレーテルの回のババアがまだ存命で、声優とか色々活躍してるらしくてワロタ
他の番組かなんかの魔女役で有名らしい。
サマンサと殆ど歳変わらないという…あの時代でも老けメイクすごい!

ダーリンが年取る回の、サマンサのメイクもすごかったけどw

289:奥さまは名無しさん
14/01/16 18:58:01.02
ダーリンは専務だったか

290:奥さまは名無しさん
14/01/16 19:46:33.15
>>289
役員なのに秘書がいるくらいで全然偉そうにしてないよね
子供の時に奥様は魔女を見て、働いてる人はみんなああいう環境なのかと思っていた。
もちろん父もそうなのだろうと思ったりもしたが、全然そんなことはなかったのであった

291:奥さまは名無しさん
14/01/16 20:24:01.88
初期は、秘書以外の社員(卑怯な後輩社員のギデオン、猫モデルに恋した社内カメラマンのウォーリー等)も
登場したけど中期以降は
「美術担当に回しといて」「(兵隊人形に向かって)おまえ経理課のマックスだろ?」等と
台詞で社員の存在を表すようになっちゃったね。
「ベビー魔女ちゃん」に出て来た写真家のティエゴは、
有名なフリーカメラマンだから社員じゃないし。

292:奥さまは名無しさん
14/01/16 20:30:44.97
マクマン会長さんの登場は2回。

293:奥さまは名無しさん
14/01/16 20:40:34.83
>>292
最初は船に住んでる変わり者キャラだったが、二回目は普通だったよね
違う役者かな?

ハガサおばさまとか、キャスト使い捨てみたいなものあるしな

294:奥さまは名無しさん
14/01/16 22:57:46.92
サマンサのパンツが見えたのは消去しなかった
魔法が出来なくなった回だったかな

295:奥さまは名無しさん
14/01/17 07:31:53.07
サマンサのパンツに執着する人が、セリーナのパンツには興味を示さないのはなんでだろう?
コスプレフェチなのかしらん?

296:奥さまは名無しさん
14/01/17 08:57:36.38
猫魔女のオフェリア
169cmのサマンサより12cmぐらい背が高い。
ということは181cmぐらいあるってこと?
欧米じゃ180越えの女優やモデルだらけだから普通なんだろうね

297:奥さまは名無しさん
14/01/17 09:25:18.92
猫魔女オフェリアのジュリー・ニューマー
TV版バットマンでキャットウーマンを演じた
身長180センチ

298:奥さまは名無しさん
14/01/17 10:07:57.64
>>295
セリーナ口調やめろw

299:奥さまは名無しさん
14/01/17 10:14:09.92
マクマン&テイトって自社ビルじゃなくて雑居ビルのテナントだったんだ
日本で言うと中小のオーナー会社なんだね
資産的にはマスオさんの海山商事よりランクが下かな

300:奥さまは名無しさん
14/01/17 11:00:27.48
>>299
雑居ビルっていっても、汚くて古い5階建てとかじゃないからねえ。
赤坂bizタワーにある博報堂ぐらいの会社では?

マクマン会長は手広く様々なグループ会社を持ってて、
その中のひとつがテイト社長の広告代理店マクマン&テイトってことだし。
ニューヨークの高層ビルにオフィスを構える会社が
海山商事より下ってことは無いと思う

301:奥さまは名無しさん
14/01/17 11:20:43.55
でっかい仕事とってきてる割には職場も自宅もショボイ ラリーの家も

302:奥さまは名無しさん
14/01/17 11:33:28.05
お手伝いさんぐらい雇えそうなのにね
フルハウスのタナー家とどっこいどっこいじゃね

303:奥さまは名無しさん
14/01/17 11:59:45.77
1シーズンだったか2シーズンでラリーとこで
前任のお手伝いさんがやめたので、
新しいお手伝いさんを雇う話があったから(新任お手伝いはクビになったけど)
今でもお手伝いさんはいるんじゃないの?
初期のラリー・テイト邸は、ダーリンとは段違いな豪邸だったのに、
後期になったらどういうわけか庶民的な造りに変更されてる。
スティーブンス家に関しては、サマンサとタバサの秘密(魔女であること)を
知られると困るから、人間のお手伝いはあえて雇ってないはず。
姑のダーリンママに紹介されたお手伝いさんをやめさせた経緯があるし。

このドラマの主題は、魔法で何でも出来る魔女が
人間的努力で人間の男と愛をはぐくむっていうテーマだからね。
サマンサが普通の主婦みたいな家事労働に汗を流してるのは
そのテーマを貫くため

304:奥さまは名無しさん
14/01/17 12:06:56.49
2シーズンの「なやみ多きハナ」を覚えてる?
ダーリンとサムが喧嘩して、サマンサが魔法で自宅を執事や家政婦が何人もいる大邸宅に
変えたよね?
でも、仲直りしてお互いの気持ちをわかりあうことが出来て
やっぱり二人で普通の方法でがんばっていこうということになり
家を元に戻した。

305:奥さまは名無しさん
14/01/17 12:20:34.71
旧エスメラルダがいただけ

306:奥さまは名無しさん
14/01/17 12:36:06.43
>>305
確かにテイト家で家政婦を雇うエピソードは
53話の「お手伝いのお手伝い」(旧エスメラルダ)一回しか登場してないけど、
あのエピで、ルイーズは接待パーティーの時には
自分でお客様向けのディナーを作らないことを描いてたでしょ?
朝食のトースト&コーヒーはルイーズが作るけどね。
別な回でラリーが、「うちのやつはサムみたいには家事がうまく出来ないからなあ」って言ってた
台詞もあったじゃない。
それらのことから、テイト家は家政婦さんを雇う家と解釈するほうが自然だと思うけどなあ。

307:奥さまは名無しさん
14/01/17 12:47:01.74
はい、調べました。公式本に書いてあります。
テイト家は家政婦を雇う家です。

テイト家にもともといた家政婦は(偶然にも)エスメラルダという名前で(役者は登場しなかったけど)、
そのエスメラルダがやめたため、
サムのところにいた家政婦を後任として雇ってみたら、
食器は割るしスープはどろどろに作るしドジばかりの家政婦。
しかし、暗算能力がすごいのでダーリンのツテでマクマン&テイト社の経理課に
転職することに・・・
この後任家政婦役だったのが、アリス・ゴーストレイという女優で、
後にスティーブンス家で雇われるドジな魔女家政婦のエスメラルダとして再登場。

308:奥さまは名無しさん
14/01/17 13:08:53.21
一回出た俳優を、別な役でレギュラー化するのは他にもあったな
気弱な教習所教官→アーサー叔父様
研究者→ドクターボンベイ

309:奥さまは名無しさん
14/01/17 14:25:17.33
キャストにクレジットはされてないけど
エキストラで頻繁に顔を出すジョージ・チャキリス似の俳優名を知りたい
スパイ大作戦でもエキストラでよく見かける

310:奥さまは名無しさん
14/01/17 19:11:15.79
エスメラルダの家政婦の報酬は有るのかな?

311:奥さまは名無しさん
14/01/17 21:36:33.50
>>309
覚えている範囲で例えばどんなエピに出てた?

312:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:05:50.27
>>311
ミス唇の妹の美人モデルがタクシーで帰宅した時に
ドアを開けたタクシードライバー。
ダーリンの会社のビルでは通行人やエレベーター客として必ず登場。
選挙演説の聴衆、魔女パーティーの客等多数出演。
黒髪、黒い瞳、リーゼント風短髪の白人男性。

313:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:24:53.80
いまさらになってエンドラとサマンサが東京に行ってお茶買う話の真実を知った
英語音声・映像だと完全に日本なんだねー
それほど間違った日本でもないからそのままでも良いと思うけど。
しかもミシモトさんみたいなニセ日本人じゃなくて、ちゃんとした日本人なんだから

つーかミシモトさんはサウンドオブミュージックに出てたのな。言われてハッとした

314:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:42:12.66
>>313
アメリカでは1966年放送なのに、
1949年頃のみすぼらしい終戦直後みたいな日本の町並み映像
(日本のオンエアではカット)が使われたから
傷ついた日本語吹き替えスタッフが香港設定に変えちゃったのでは?と
ずっと前のスレに書いてあったね。

315:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:44:41.39
>>312
imdbの"George The Warlock"/邦題「またまたお隣に美人」に名前があったよ
URLリンク(www.imdb.com)
Lauren Gilbert ... Porterfield

Lauren Gilbert
URLリンク(www.imdb.com)

この人じゃない?

316:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:51:45.56
>>315
ありがとう。
でもその人じゃないと思う。
25〜26歳の青年エキストラだったから、
1911年生まれではないと思う。
1911年生まれだと、1964年には53歳のオッサンだから、
紹介してくれた俳優は
喋るカラスに感心してたタイプライター会社社長だと思うよ。

317:奥さまは名無しさん
14/01/17 22:52:32.02
そうかごめんよ

318:奥さまは名無しさん
14/01/18 13:01:23.33
訃報 dave madden
エンドラがスーパーカーを消したりする回の研究員役の一人

記事でエリン・マーフィーがTwitterでコメントしたっていうから、Twitter覗いてみたんだけど
くだらないジョークつぶやいてたり、アルパカとかヤギとか飼ってたり、奥様は魔女の画像を時々アップしたり(クリスマスにはダーリンのサンタ姿とか)
すごく面白い。オススメ。

319:奥さまは名無しさん
14/01/18 14:44:03.62
>>318
絵画コンクールの会場係、デパートの倉庫係とかもやってたよね、小柄な人とコンビで。

別なドラマのパートリッジファミリーでは、マネージャーのキンケードさんだった。

320:奥さまは名無しさん
14/01/18 15:45:36.77
どこかで見た事ある顔だと思っていたらあのキンケードさんか!w

321:奥さまは名無しさん
14/01/18 16:49:32.96 c/gi6gVZ
宇宙人現る も好きなハナシだが、 
ダーリンの母親の 「アナタまた頭痛がするわ!」とオウム(別名 プレイボーイちゃん)がマネするハナシも好き。

322:奥さまは名無しさん
14/01/18 18:00:50.87
ダーリンって専務だったのか

323:奥さまは名無しさん
14/01/18 18:05:46.69
マザーグースが出て来る「くしゃみ一回千客万来」で、
ダーリンママがライオンヘアー&派手派手サイケな服装するやつが面白かった

324:奥さまは名無しさん
14/01/18 20:26:50.16
>>321
お母さんが困惑してるのは本当にかわいそうに思えて同情してしまう
認知症の症状が出始めた老人みたいな、真剣に困惑してるのが怖い
原因は薬だと思わせた回はほんと救われるいい話

325:奥さまは名無しさん
14/01/18 21:50:27.94
タバサがメインの回は全部好き

326:奥さまは名無しさん
14/01/18 22:00:27.44
「宇宙人あらわる」は、タバサが超かわいいところも好き
クララおばさまにさりげなく手を取られて、UFOを探しに庭に出る所や
UFOを「すごぉーく大きい」、それをクララおばさまが消し損なうと
「まだすごぉーく大きい」
キャワワ

327:奥さまは名無しさん
14/01/18 22:01:30.57
訂正
消し損なったのではなく、小さくし損なったの間違いでした

328:奥さまは名無しさん
14/01/19 12:49:29.94
クララおばさんがサマンサと手をつないでたりするのも萌えるんだが。
いいおばあちゃんだよなぁ…

329:奥さまは名無しさん
14/01/20 04:40:19.50 NXY8m5E+
>>326
エリン・マーフィに「まだすごぉーく大きい」と言ってもらいたいのか?

330:奥さまは名無しさん
14/01/20 13:08:45.91
>>329
おばさんはちょっと…

331:奥さまは名無しさん
14/01/20 13:14:40.12
>>330
エリン・マーフィってタバサじゃん

332:奥さまは名無しさん
14/01/20 13:21:21.58
>>331
URLリンク(www.contactmusic.com)
参考画像

333:奥さまは名無しさん
14/01/20 14:17:43.46
全然変わってなくて吹いたw

334:奥さまは名無しさん
14/01/20 20:27:44.07
会社の取引先の役者、使いまわしすぎやろ
今日のおっさん、体格のいいおっさん、メガネかけたじいさん

335:奥さまは名無しさん
14/01/20 22:30:48.06
>>332
「まだすごぉーく大きい」

336:奥さまは名無しさん
14/01/20 23:17:11.21
>>334
大柄・黒髪のてっぺん禿のおっさんもよく出てくるな

337:奥さまは名無しさん
14/01/20 23:21:48.71
タバサも今年で50歳か・・・

338:奥さまは名無しさん
14/01/21 02:25:44.85
ホームドラマチャンネルで見てるのですが、
60年代のアメリカの文化が大好きです。サマンサのファッションも毎回毎回楽しめますね。
ダレンは一流広告会社の上席役員ということで、一般的な家庭よりは裕福だと思いますが…。
よくお客様を家に呼んでディナーをするのも見てていいなあと思う。

339:奥さまは名無しさん
14/01/21 14:50:37.05
>>338
放送してた期間が長いから、服装も流行り廃りで移り変わりますからね
個人的には、初期のシーズンの方が落ち着いてるしっかりした装いで好きかな。

340:奥さまは名無しさん
14/01/21 16:40:23.20
初期は良家の若奥様然としていたね
S8は若作りなのかヒッピー風味で小汚いw

341:奥さまは名無しさん
14/01/21 17:06:28.87
アダムの部屋は2階のゲストルームを子供部屋に割り当てたのかな
タバサと共有って感じではなかったよね

342:奥さまは名無しさん
14/01/21 17:14:17.48
審査委員のオバハンのひとりが身長も顔も物凄くデカくて、女装したオッサンかと思ったわw

343:奥さまは名無しさん
14/01/21 17:18:22.86
競馬ネタは過去シーズンにも馬を女性に変身させるという回があったけど
両方とも競馬そのものは悪く描かず、レースには勝つ展開なんだな
日本の競馬とアメリカの競馬ではイメージが違うのかも知れないけど

344:奥さまは名無しさん
14/01/21 19:24:32.34
ダーリンはゴルフ場から消えて大丈夫だったの

345:奥さまは名無しさん
14/01/21 20:27:54.45
>>341
思えば水玉姉妹以降かな?部屋が今の状態になったのは。

346:奥さまは名無しさん
14/01/21 22:06:52.06
やけに水玉にご執心な方がいらっしゃるね

347:奥さまは名無しさん
14/01/21 22:14:19.71
でましたっ!釣り針見せての煽りっ!もはやお家芸っ!

348:奥さまは名無しさん
14/01/21 22:24:47.26
>>344
無理やり何も見なかった聞かなかったと思い込む、いつもの手で解決

349:奥さまは名無しさん
14/01/22 11:58:16.39
エスメラルダはクララの後任キャラなんですが
(煙突にはまるというクララオマージュなシーンもありますね)
クララに比べて可愛げがないのがちょっとダメかもしれませんね
見てて少しイラッときます

350:奥さまは名無しさん
14/01/22 12:57:15.07
>>349
クララには、昔はちゃんと魔法が使えた、まだ私は耄碌してないわよ、という人として(魔女だけど)の「誇り」があった
エスメの場合、元から魔法が下手糞なキャラだから、そういう過去の「誇り」がないんだよね
しかもエスメはトラブル起こすだけ起こして逃げたりと結構自己中
モンゴメリーと同世代の女優を使ったのでそうなったのかも知れないけど
もう少しキャラ設定に工夫を凝らせば、愛すべきエスメラルダになったかも知れませんね
あのキャラだと、サマンサがなぜそこまでエスメを庇うのかわからないし
あれに関してだけはダーリンの言うことが最もと感じられてしまいます

351:奥さまは名無しさん
14/01/22 15:01:10.98
今日の話はクララおばさんとの差を感じさせたな
たしか初期のクララおばさん回でも、子守して魔法使うのがあったが、
エスメラルダはダメなくせに自惚れてて態度がでかい、後処理はサマンサ任せ…子供も好きなのかわからんし
クララみたいに応援してあげたい気持ちになれない

352:奥さまは名無しさん
14/01/22 16:24:23.53
魔女達の名前の末尾が全部「a」の母音で終わってるのを今更ながら知った

353:奥さまは名無しさん
14/01/22 18:07:09.96
末尾がAで終わる魔女
サマンサ、タバサ、エンドラ、セリーナ、クララ、ハガサ、バーサ、エンチャントラ、グリモルダ、エスメラルダ
エバ、カルロッタ、オフェリア、ヘプジバ、ティチェバ、カーペシア、アレサ

末尾がAで終わらない魔女
メアリー(魔女のストライキ)、ジェニーン(ダーリンの浮気)、ミス・ビーチャム(こんどは人間の子?)、
マダム・ピラヌ(気紛れ台風セリーナ)

354:奥さまは名無しさん
14/01/22 19:05:20.18
モーリスってモーリスでもいいの?
子供の名前の回で「モーリスじゃない!モリース!モ・リース!」
とか言ってなかったっけ

今日のなんかは、エンチャントラはエンシャントラだったしね

355:奥さまは名無しさん
14/01/22 19:48:30.84
「子守争い」にでてきた魔女のベビーシッターさんはエルスペス。
彼女も最後はAで終わらない人。

356:奥さまは名無しさん
14/01/22 21:23:13.10
>>354
「モーリス」はアメリカ語(米語)のイントネーション
「モリース」はイギリス語(英語)のイントネーション

モーリスはシェイクスピアに傾倒してるっぽいので
イギリス風に「モリース」と呼べ、と言ってる
というギャグなのでは?

357:奥さまは名無しさん
14/01/22 21:40:46.77
モーリス・エヴァンス自身が英国人だしね

358:奥さまは名無しさん
14/01/22 22:33:48.29
モーリス・エヴァンスはシェイクスピア劇で演じたリチャード二世が当たり役の俳優ですから
それに当てて書かれたんでしょうね。当時の視聴者は多分ニヤニヤしながら見てたと思います。
あと、モーリスはダーリンを「エテ公」呼ばわりしますが、ご存知の通りモーリスは
「猿の惑星」のお猿の大将ですから、これも当時は楽屋オチのギャグだったと思われます。

359:奥さまは名無しさん
14/01/22 23:48:53.24
イギリス人だったんだ。てか猿の惑星の悪い(?)博士だったとは。よく見てみると口の部分以外はモーリス感が出てる。

シェイクスピアを吟じてるのも理由があったんですねえ…
以前にイギリスの魔法クラブに行った話もあったし、イギリスアピール満載

360:奥さまは名無しさん
14/01/23 02:52:13.16 ft4pfo1I
>>322
>ダーリンは専務
これっておそらく字幕ならこう訳さなかっただろうね。
マクマンとラリー以外会社のお偉方が出るわけでもなく昇進の話があるわけでもないので実害はないのだけれど・・・

ラリーはダーリンを〜one of the top account executives. と紹介しているので
実際は(トップの)顧客担当責任者(の一人)。
「うちの営業マンのエース」ぐらいが適当な訳。

“専務”では社長を補佐して全般的な管理業務に当たらなければいけないからね。(ダーリンはキャッチフレーズ作りと顧客のもてなしで手一杯)
もちろん翻訳者はすべてをわかってるわけだから誤訳ではないけど「ちょっと手を抜いた訳」かもね。

361:奥さまは名無しさん
14/01/23 08:51:36.14
>>360
シッタカ乙
実際にアメリカ企業に勤めた経験無いのがまるわかりw

362:奥さまは名無しさん
14/01/23 09:07:36.82
シッタカなひよっこ翻訳厨はBewitchedを見るのは初めてなのか?
あんた何歳よ?
想像の世界の恥ずかしいカキコミばかり続けないほうがいいよ

363:奥さまは名無しさん
14/01/23 10:30:44.64
ああ思い出した
ぶた肉をトン肉はおかしい
どうのこうのああだこうだ
ぐちゃぐちゃこだわってたKYなアスペ野郎だな

364:奥さまは名無しさん
14/01/23 10:54:55.46
こまけー事はいいんだよ!

365:奥さまは名無しさん
14/01/23 11:30:17.65
>>360
↓に行くべし
洋画・海外ドラマで英語のお勉強
スレリンク(english板)

366:奥さまは名無しさん
14/01/23 12:03:58.75
>>363
ああ、あいつか
バカな理屈こねくり回したあげく
みんなに論破されたら「おまえら木原たけし信者だwwwwwwwwwwww」
ってファビョって逃げたやつね

367:奥さまは名無しさん
14/01/23 12:24:39.21
アダムは魔法使いではない設定の方がよかったな
パパやママの嫌うダーリンそっくりな下等動物だけど
でも孫はやっぱりかわいいっていう話も見てみたかった

368:奥さまは名無しさん
14/01/23 14:40:25.03
>>367
タバサと他の子を間違えて、この子は人間だと知らされた回でめちゃくちゃモリースが落ち込んでたが、
その時も手助けして魔法を使えるようにみせたりとか(人前という手前か?)、気遣いは人一倍してあげてるんだよな
今回も浮かせたりしてたし、子供を信じてあげてる感じ。

369:奥さまは名無しさん
14/01/23 20:00:57.19 rOYIrh4C
>>361>>362
ちょっと待って。そんなに上から目線で窘めるのもいいけど
>>360になぜダーリンが専務でいいのか教えてあげたらどうだろうか?
>>289>>322も疑問に思っているようだから。

370:奥さまは名無しさん
14/01/23 23:18:25.08
教える→揚げ足を取る→自分のレス(>>360)が正しいと印象付ける

ネットでよく見かけるギミックですな

371:奥さまは名無しさん
14/01/24 00:28:23.38
トン肉くんはあのレスですっかりトラウマを負ってしまったんだよ

372:奥さまは名無しさん
14/01/24 01:02:26.18
字幕なら文字数の制限もあるんだし、寧ろ専務と表現する方が妥当じゃないの?
豚肉はブタ肉のつもりで訳したのに声優がトン肉と読んでしまいそのまま使ったとか
そういう考え方もあるでしょ

日本人が分かりやすい様に表現するのも翻訳者の仕事なのに
全て正しく訳してないと気が済まないのかね、この人はw

373:奥さまは名無しさん
14/01/24 01:52:37.81
昨年のトン肉云々の後にぐぐってみたら、
トン肉と書いてる60代〜70代の方々のblogをいくつも発見した。
たぶんトン肉っていう言い方自体は奥様は魔女の本放送時(1960年代)には普通に使われてたのでしょ。
土井勝先生の昔の料理番組でも、先生はトン肉とおっしゃってたそうだし。
死語になった昔の言い方に対して、
平成25〜26年の現代の感覚で
「はぁ?そんな言葉はおかしい!」と文句つけるほうがおかしいのであって

374:奥さまは名無しさん
14/01/24 02:19:55.17
トン汁ブタ汁みたいに地方でも変わるかも

375:奥さまは名無しさん
14/01/24 06:37:08.98
「焼きトン定食」っていうメニュー出してる地方もあるしね

376:奥さまは名無しさん
14/01/24 14:16:51.58
セリーナの出てくる回は、なんだか景気がいいな
なんだか元気になれる気がする
北浜さんのおかげか

377:奥さまは名無しさん
14/01/24 16:25:35.31
アメリカでの奥さまは魔女放送終了後の1970年代初期に製作された
エリザベス・モンゴリー主演の映画とテレビムービーを
テレビで見たことあるんだけど、
そっちも二つとも吹き替えが北浜晴子さんだった。
映画のほうは嵐の夜に殺人事件を目撃する話、
テレビムービーのほうは主婦が自宅で変質者にレイプされて
それの裁判で
「あんたが誘ったんじゃねーの?」的に容疑者弁護側から言われて、
エリザベスが裁判で闘う内容。

378:377
14/01/24 16:38:02.89
>>377訂正
容疑者弁護側→被告の弁護側

379:奥さまは名無しさん
14/01/24 16:42:13.62
>>377
その映画はモンゴメリーがサマンサのイメージを払拭するためにオファーに応じたそうです
サマンサはハマリ役でしたが、女優としてはそのハマリ役が邪魔だったのかもしれませんね

380:奥さまは名無しさん
14/01/24 21:47:37.43
古いフィルム撮影だからかも知れないけど、サマンサとセリーナ2人のシーンの合成は
けっこう自然に見える
正確には、合成とスタンドインの両方をうまく使ってるんだけど
セリーナのメイクが派手で厚化粧なのは、スタンドインがやってもバレないためだね
一時停止してよく見ると時々違う人がセリーナメイクで立ってたりする

381:奥さまは名無しさん
14/01/24 22:19:18.59
>>380
古い番組特有の真ん中に出る合成の線、めちゃくちゃ目立つ時があるけど、最近はあんまりないね。
今日の回は自然に二人居るシーンがあったけど、あれはスタンドイン?だったのかな

確かどっかでサマンサ役を誰か違う人がやってるシーンがあったような…顔もチラッとでるような場面で。
確かにセリーナはああいう化粧と髪型を特徴にしてれば気づかんね。中身は北浜さんだし。

382:奥さまは名無しさん
14/01/24 22:39:36.74
ヘリコプターを見てるサマンサとセリーナの合成は自然だった

383:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:38:49.37
話の内容もタイトルも覚えてないけど、ダーリンのオフィス(?)のドア越しに
サマンサ、セリーナと二人が上下に重なって覗き込んでいるシーンで
正面向いてるセリーナが違う人だったような。
記憶違いだったらごめん。

384:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:55:52.47
>>383
セリーナが人間の男とお見合いしようと
コンピュータによるお見合い紹介所に行ったが、
紹介された相手が実は魔法使いだったやつ。
ラストシーンで、サム&セリーナが上下になって重なって、コンピュータお見合い紹介所をのぞきこんでたが、
セリーナが別な女優だった

385:奥さまは名無しさん
14/01/24 23:57:48.27
それだ
凄い、よく覚えてるね

386:奥さまは名無しさん
14/01/25 00:15:17.67
>>384
ほんとだ
厚化粧でもさすがに隠し切れて無い感じ
そのシーンの前は半分ずつ合成だね

387:奥さまは名無しさん
14/01/25 01:30:32.30
>そのシーンの前は半分ずつ合成だね
それと比べると今日のヘリの風受けてるシーンはうまいな
バックは戸が開いてて玄関とか階段とかだったから境界線がどこかわからなかった

388:奥さまは名無しさん
14/01/25 11:37:55.71
Fly me to the moonで飛んでくってオチ前にも同じセリーナ回であったよなw

389:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:20:24.33
>>388
「いとしのセリーナ(ゲスト:ジャック・キャシディ)」のリメイク。

390:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:28:20.46
>>389
気まぐれ台風は「いとしのセリーナ」のリメイクだったのか
どこかで見たような内容だと思ってたけど、奥魔女はほとんどそういう回が多いから気づかなかった

「気まぐれ」の彼氏は上手かったけど、キャシディほどのアクの強さはなかったね
逆に言えば、キャシディほどのアクがないから、今回の彼氏がいい人に見えてなんか可哀想に感じた
シットコムとしてはあの役に同情させたらセリーナが悪女になっちゃうから失敗なんだけど
それだけキャシディは上手かったんだね

391:奥さまは名無しさん
14/01/25 12:54:49.08
ジャック・キャシディさん

奥様は魔女に二回(百年前に戻っちゃった、いとしのセリーナ)出演した時は、
下心ミエミエなエロい中年男を演じ、
コロンボ出演時には悪知恵働く冷血漢を演じ…

芸達者な役者さんだね

392:奥さまは名無しさん
14/01/25 13:05:29.42
>>387
今回はブルーバック?かなんかで撮影しただろうから、繋ぎ目みたいなのはなくなったんだろう…と思う。
よく見ると少し色味が違ったり、奥行き感と合致しなかったりするけど、普通に見る分じゃ気にならないレベルだよね
昔のシーズンは仕方ないんだろうけどひどいのが多かった。

ダーリンが小さくなる話で、周囲のものを大きくして撮影してたのがあったけど
それはそれで大掛かりでバレバレでも、現代じゃCGで済ませちゃう所を大掛かりにやってる所がなんだか好き
奥様は魔女はそういう経過も観れる歴史遺産

393:奥さまは名無しさん
14/01/26 07:24:41.28 qs0rTLMi
終わったら後番組はなんやろ

394:奥さまは名無しさん
14/01/26 10:20:43.13
確か天然記念物だよ
あとは過去ログを丁寧に読む

395:奥さまは名無しさん
14/01/26 14:20:29.11
サンダーバードは釣りじゃなかったっけ?

月刊TVガイドに載ってないかね?

396:奥さまは名無しさん
14/01/26 14:31:14.95
もう一周、奥様は魔女でいいです
もう忘れてきてるから

397:奥さまは名無しさん
14/01/26 16:40:48.59
ミステリーゾーンとか昔のみたいな

398:奥さまは名無しさん
14/01/26 17:51:25.50
>>397
朝にやるべき番組かどうか…

399:奥さまは名無しさん
14/01/26 17:56:18.55
人形が苦手な自分はサンダーバードもホラーポジション

400:奥さまは名無しさん
14/01/26 18:57:44.59
わろた

>>398
昼時にCSIやってる局だから余裕

401:奥さまは名無しさん
14/01/26 23:01:51.10
白黒作品は今の地上波放送では難しいでしょうね
個人的はいい作品は白黒でも数字取れると思いますが
同じテイストなら「ルーシーショー」とかいいんじゃないかな?

402:奥さまは名無しさん
14/01/26 23:38:26.15 j7cCNIH0
>>401
ルーシーショーは再放送なんて滅多にやらないから(そうだよね?)、やってくれたら本当に嬉しい
奥様は魔女を見てた層がそのまま見続けそうだし、いいと思う。
まぁ、あれも途中までは白黒だったっけね

403:奥さまは名無しさん
14/01/27 04:11:40.72
かわいい魔女ジニーが始まるよ

404:奥さまは名無しさん
14/01/27 04:34:29.76 VahqBX+A
"Eight is enough" 希望。
アメリカに留学していたとき寮で見ていた。
子だくさんの家庭のコメディー。何で日本で放映しないか不思議。チャーリーズエンジェルと同時期の作品。
奥魔女からわずか5年ぐらい後だが古臭い感じもない。

"Lost in Space" (宇宙家族ロビンソン)希望。
ロボットの名前をずっと「フライデー」と思って現地で言ったらわかってもらえなかった。
少年はただ "Robot!" と呼んでいたので衝撃を受けた。
細切れしか見てないのできちんと最初から見てみたい。(ちなみにお母さんも姉妹も美人)

あー枠は30分だっけ?無理か?
30分なら「じゃじゃ馬億まん長者」原題確か「ヒルビリーなんとか」がいいかな。

405:奥さまは名無しさん
14/01/27 06:00:31.39
この時間、数年前に「雑居時代」やってたんだよなぁ

406:奥さまは名無しさん
14/01/27 08:22:55.72
SOAP希望、ベンスンと奥さん最高

407:奥さまは名無しさん
14/01/27 09:53:51.43
アメドラかイギリスドラマ
60年後半から70年代のドラマで気楽に
楽しめるもの希望!

408:奥さまは名無しさん
14/01/27 13:55:24.36
今日の話、こういう屋内シーンロケってけっこう珍しいんでは?
いままで色んな所に行った話はあっても、やっぱりセットだから今回ほどの生々しさはないなぁ

409:奥さまは名無しさん
14/01/27 15:54:38.86 gBpH56pZ
録画してなくてよくわからなかったんだけど、タバサがスケートするシーンは
いつものタバサ役の子が滑ってたみたいに見えたけど、すごく上手に滑ってたね。
あのシーン違う子に代わってましたか?

410:奥さまは名無しさん
14/01/27 16:53:58.61
タバサ本人だとしたらそれこそ本当に天才児現るになっちゃうんじゃない?

411:奥さまは名無しさん
14/01/27 17:57:20.52
滑ってる時のタバサの顔がうまく見えなかったからね、違うんでは?
サマンサも高速回転してたけど、早すぎて顔もよく見えなかったし。

412:奥さまは名無しさん
14/01/27 19:59:59.01
もしタバサとサマンサが本当に滑っているなら、顔がわかるように映すはずだよ
imdbにはIce Skater 役の女優が載ってるけど
サマンサの吹き替えかどうかはわからん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3713日前に更新/204 KB
担当:undef