奥さまは魔女 part6 at TV2
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:奥さまは名無しさん
13/12/23 08:27:43.96
最終回はいつぐらい?

101:奥さまは名無しさん
13/12/23 08:42:36.47
パンツ一丁になってテレ東サイト覗けば判るよ

102:奥さまは名無しさん
13/12/23 09:23:18.50
全254話

103:奥さまは名無しさん
13/12/24 17:56:59.10
なんか悲しくなってきた

104:奥さまは名無しさん
13/12/25 11:34:26.82
いよいよラストラン
いきなりサンダーバードとは時代がかってる
終わりは来年2月か、長かったなあ

105:奥さまは名無しさん
13/12/25 16:55:52.90
帯放送で丸一年だからね
飽きるほど見られて良かった
次はサンダーバード?ほとんど見たことないから楽しみだ

106:奥さまは名無しさん
13/12/25 18:02:43.48
サンダーバードといえば
ペネロープが黒柳徹子で、
ブレインズは大泉晃で、
運転手のパーカーが鳥塚繁樹に似てて…
てっきり米国作品と思ってたら、英国製なんですってね

107:奥さまは名無しさん
13/12/25 18:47:26.55
サンダーバード?
あの時間帯は奥さま時間なのに誰が見るんだろう?
ああ、幼稚園行く前の子どもが見るか。8:00だと昔はポンキッキやってた時間帯だし。

108:奥さまは名無しさん
13/12/25 22:16:10.79
>>107
子供番組の実況が盛り上がる時代に何を言っているのかw

109:奥さまは名無しさん
13/12/25 22:18:58.48
>>107
主婦ですがサンダーバード見るつもりですよ。
小学生の時、宇宙ステーション駐在のブロンドヘアーのジョンに
胸キュンキュンしたものです。

110:奥さまは名無しさん
13/12/25 22:28:11.10
>>105だけど、同じく必ず(録画して)見るよ
何話か見ただけだけど、今では考えられない丁寧な作りで
たまに本物の手が写ったり突っ込みどころ満載だから
実況も朝にしては盛り上がると思うよ
奥さまは魔女の後番組としては絶妙なチョイスだと思う

111:奥さまは名無しさん
13/12/25 22:35:33.28
111 get !

112:奥さまは名無しさん
13/12/25 22:50:07.31
人形用のミニチュアセットなのに、
邸宅とかホテル客室などが豪華な造りなんだよね。
刑事コロンボに出て来るようなゴージャスな豪邸。

113:奥さまは名無しさん
13/12/25 23:17:38.92
閉じ込めらて出られなくなるエピソードでは
人形に無精ひげが生えて来る。
そこまで細かく丁寧に作ってる

114:奥さまは名無しさん
13/12/25 23:18:35.54
サンダーバードはちょっとガッカリだな
できればDVD化されてないと思われる
トラック野郎BJとかソープを見たかったなぁ

115:奥さまは名無しさん
13/12/25 23:58:09.14
サンダーバード【1号】
スレリンク(tv2板)l50

116:奥さまは名無しさん
13/12/26 09:02:11.62
3号が太陽に突進するエピソードは緊迫感あったな
ありゃもうサンダーバードスレになってる

117:奥さまは名無しさん
13/12/26 09:19:56.27
>>115
サンダーバードスレ立ったのかと思ったら
このスレじゃないか

118:奥さまは名無しさん
13/12/26 16:57:45.35
過去の時代にタイムスリップ
サマンサ記憶と魔力を失う
ダーリン救出に向かう

このパターン何回目だろう?

119:奥さまは名無しさん
13/12/26 17:06:31.57
否否、懐かしすぎる
サムに魔法をかけた魔女、コロンボ「権力の墓穴」で
ヴァンクリーフ&アーペルの店員役やってた人か
「7石ですか(ショボッ!)」「どうぞお入りくださいまし」とか言ってた店員w

120:奥さまは名無しさん
13/12/26 18:05:11.14 YA0Fg7sF
大昔の西洋は食べかすを後ろに投げるんだな
チキンの骨とかさ

121:奥さまは名無しさん
13/12/26 19:48:43.39
ヨーロッパでナイフ&フォークを発案したのは11世紀のイタリア。
それ以前の起源前の古代ローマ帝国だとか、10世紀頃のヨーロッパを描いた映画等を見ると
手づかみで食事してる様子が描かれてるよ。
16世紀フランス王室にイタリアの富豪の令嬢が嫁いだ時、
フランス人達が手づかみで食事するのを見たイタリア人嫁がナイフ&フォークを伝授した。

奥魔女に登場した英国のヘンリー8世は15世紀の人なので
英国はまだ手づかみの時代。
しかし、食べかすを後ろにほうりなげるのはヘンリー8世の乱暴な性格によるもの。

122:奥さまは名無しさん
13/12/26 20:19:16.23
サマンサの歌声いいな

123:奥さまは名無しさん
13/12/26 21:15:19.00
歴史上の偉人が登場する回は何回かあったけど
概してイギリス人は悪役、アメリカ人は(わがままではあるけど)結果的にいい人
って展開が多かったね
あの当時のアメリカ人には、イギリス人コンプレックスがあったのかな?

あと、フランス人がほとんど出なかったのも印象的
日本人は3回ほど出てきたかな?
バブルより全然前のドラマだから、80年代のドラマの日本人のように
金儲け主義という描き方はされてなかったけど

124:奥さまは名無しさん
13/12/26 21:39:39.01
おとながはまる、サンダーバード企画展 27日から阪神百貨店

報道陣に公開された「サンダーバード博」の内覧会=26日午後、大阪市北区(村本聡撮影)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「サンダーバード博」に展示される2号
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「サンダーバード博」で展示される4号
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「サンダーバード博」には1号のコックピット(右)も。(中)はスコット・トレーシー、(左)は1号
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

英国で誕生した特撮テレビ番組「サンダーバード」の企画展が、
大阪市北区の阪神百貨店梅田本店で27日から開かれる。1月7日まで。

会場では、迫力満点の3D映像で国際救助隊員のレスキューシーンを再現するほか、
サンダーバード1号〜5号の模型や人形を展示している。

1号の操縦席を再現した写真撮影コーナーやプラモデル販売もある。
担当者は「懐かしさのあまり、子供より大人の方がハマってしまうかも」。

msn産経ニュース 2013.12.26 20:33
URLリンク(sankei.jp.msn.com)




テレ東的にはいいタイミングですね

125:奥さまは名無しさん
13/12/26 21:40:50.78
ところで、サンダーバードのソースはどこ?
もしかして盛大に釣られてますか?

126:奥さまは名無しさん
13/12/26 21:45:57.14
ダーリンのマスクってカッパだよねw

127:奥さまは名無しさん
13/12/26 21:48:57.58
衣装が沙悟浄にみえた

128:奥さまは名無しさん
13/12/26 23:14:07.84
ずっこけたと言われる
タバサを見てみたい

129:奥さまは名無しさん
13/12/26 23:24:22.87
ダーリンのマスク、カッパだったw
マスク本体の出所もだけど由来も気になるw

>>123
10年位前の米ドラマにイギリス人コンプレックスのような描写があるけど
今でも多少は残ってるんじゃないかな

130:奥さまは名無しさん
13/12/27 00:30:47.19
>>125
公式サイト見てもそんな話は乗ってないね


>>104からだね、「サンダーバード」という言葉が出てくるのは
ただ、悪く取らなければ「次はサンダーバード」とは書いてない
「いきなりサンダーバードとは時代がかってる 」と書いてるだけで
もしかしたら、>>104の文章が下手なだけで、次の放送のことを言ってるのでないかのかも知れない

131:奥さまは名無しさん
13/12/27 09:17:23.42
セリーナ見てるとうつみみどりを思いうかべる

132:奥さまは名無しさん
13/12/27 19:05:55.09
ゲロッパ

133:奥さまは名無しさん
13/12/28 07:19:47.57
ネッシーがメチャ貧相www
年明けは6日からかなあ

134:奥さまは名無しさん
13/12/28 08:27:06.92
ロケで当時のイギリスとか見られたのがいい
それにしてもあの水中風撮影はあんまりでしょw

135:奥さまは名無しさん
13/12/28 10:57:40.64
そこが良かった

136:奥さまは名無しさん
13/12/28 21:47:27.74
ごめんなさい
釣りでした
でも、こんなにたくさんの人が釣られてくれて嬉しかったです
これから死にます
さようなら

137:奥さまは名無しさん
13/12/29 04:33:38.52
まさか全シーズンやってくれるとは思わなかった
おかげで、この番組がなぜ大ヒットしたのか
また、この番組がなぜ飽きられたのか
リアルタイムのように理解できました
テレビ東京さん、どうもありがとうございました
来年も埋もれた良作の再放送を期待しています
たとえ韓国ドラマの前であったとしても

138:奥さまは名無しさん
13/12/29 13:36:19.25
>>137 イ`

139:奥さまは名無しさん
13/12/29 14:49:01.48
河童マスクw

140:奥さまは名無しさん
13/12/29 23:33:11.49
北海道出身の40代以上の方いる?
本放送終了後に、1974年頃に連日夕方4時台にHBC(TBS系列)にて、
第3シーズン〜第8シーズンまで再放送して、
その後1977〜1986年頃?までずーーーーーーーーーーっと
STV(日テレ系)で、連日夕方18時にリピート放送してましたよね?
第3〜第8まで放送して終了したなと思ったら、
間をあけずにまた第3〜第8まで放送。これの繰り返し。
どれだけSTVのプロデューサーは奥魔女が好きなんだかと思ってましたよ。
このことを首都圏の人に話したら、信じてもらえませんでした。
「夕方18時って普通はニュースじゃないの?」と。
でも、10年近くに渡って、北海道で奥魔女をリピート放送し続けたのは本当なんですよ。

141:奥さまは名無しさん
13/12/30 01:00:04.58
まったくずれるが、その時期は関東ローカルでも
昔のアニメ(特にハンナバーバラ)やドラマをアホみたいに
ワンパターンで放送してたがな。

142:奥さまは名無しさん
13/12/30 18:10:18.22


143:奥さまは名無しさん
14/01/01 13:43:10.43
あけおめダグート

144:奥さまは名無しさん
14/01/03 09:53:34.70
あけおめー
奥魔女リピートしてほしい
1〜3シーズン見逃したよ

145:奥さまは名無しさん
14/01/03 22:40:40.21 kFXCx5XJ
リピートして欲しいね〜
ただし1〜5シーズンで良いや

146:奥さまは名無しさん
14/01/03 22:53:10.39
改めてファンになったけど、もうすぐ終わっちゃうってのと
キャストがほとんど死んでて過去の話になってるのが悲しい
こんなに見てて楽しい気持ちになるのに、でももうこの人たちは…って思ってしまう
ずっと続いてほしい思い

大人キャストはドクターボンベイと、薬屋のジジイ役しか生きてないんだってね。

147:奥さまは名無しさん
14/01/04 00:19:06.76
薬屋のおじさんが生きてる事にビックリした
あの時点でおじいちゃんに見えるから

148:奥さまは名無しさん
14/01/04 00:49:44.63
ボンベイはなんとか主なキャストの一人と言えるけど、薬屋の出演なんてほんの数回だよね。
調べてみると他にも単発で出演してるらしいが、言われてみればってレベル。

あと時々、アメリカじゃ有名な人なんだろうなって人が登場するけど、それに気づけたらもっと楽しめそうな気がする。。
宇宙舞踏会で演奏した二人とか、妖精の人みたいなのは、もっと作中に散りばめられてるんだろうなーと

149:奥さまは名無しさん
14/01/04 13:31:01.73
リピートするよりも他の懐かし海外ドラマを流して欲しいもんです

150:奥さまは名無しさん
14/01/04 16:37:00.32
目のキョロッとした小柄な俳優が生きてたはずと思ったら、
2012年に亡くなったんだね。
スティーブ・フランケンって人。
ピンクの象を目撃した銀行員、
犬の宇宙人の灰色のほう、
鬼母の言いなりマザコン息子でサマンサに惚れてる魔法使い、
アーサーおじ様の息子のヘンリー(デパート店員をマネキンにした魔法使い)

151:奥さまは名無しさん
14/01/04 18:05:04.65
>>150
犬の宇宙人(灰色)てあの人が演じてたのか!
全エピの中で「宇宙人あらわる」が一番好き
スティーブ・フランケンの演技も愛川欽也の吹き替えも最高

152:奥さまは名無しさん
14/01/04 19:00:21.46
>>148
前後編でゲストの回が何回かあったけど
あのゲスト俳優は当時のアメリカでは知られた人だったんだろうね
そういうのわかるともっと楽しめたと思う

他の回では、このスレのおかげで役者さんの情報を教えてもらえたので楽しめた
一時、役者の話題になると、この役者は死んでるとかこの後死ぬとか書いて荒らす人が出たんで
しばらくこれなかったけど、後半は良スレになって鑑賞の友として重宝しました
貴重な情報を書き込んでくれてた方、本当にありがとうございました

153:奥さまは名無しさん
14/01/04 21:48:21.03
初代グラディスさんやクララおばさんの見納めの回とか
ディック・ヨークの晩年とかその他色々教えてくれた書き込みも十分参考になったけどな。
それらの書き込みまで荒らし扱いされてもねえ。
あなた2ちゃんに向かないんじゃないの?

154:奥さまは名無しさん
14/01/04 23:29:35.21
おまえか

155:奥さまは名無しさん
14/01/05 00:11:53.82
>>150
シーズン1に出てきたいとこのエドガーもその人?
コミカルな動きが印象的だった

これ終わったら次は魔女繋がりで「かわいい魔女ジニー」を見てみたいな
ダメならちょっと新しいけど「サブリナ」でもいい

156:150
14/01/05 01:59:03.08
>>151
犬の宇宙人は可愛かったね。
>>155
違うよ。

シーズン1の36話「また変なのが出た」
URLリンク(www.imdb.com)
有吉そっくりな従兄弟のエドガーは、アーティ・ジョンソンっていう人。
URLリンク(www.imdb.com)

キョロッとした目の小柄俳優スティーブ・フランケン初登場は、
シーズン2の「クサイとにらんだ」(前後編)で
怪しい探偵を雇ったベビーフード会社の社員バークレー役
URLリンク(www.imdb.com)
URLリンク(www.imdb.com)
スティーブ・フランケン
URLリンク(www.imdb.com)

157:150
14/01/05 02:03:21.14
奥魔女の出演者が出ているサイト(英文)

ここでシーズン欄を選んで→タイトル名を押すと
CAST欄に俳優名が出ている→俳優名を押すと→俳優の詳しい情報が出てくる
URLリンク(www.imdb.com)

158:奥さまは名無しさん
14/01/05 09:43:53.96
>>157のサイトのキャスト紹介によると身長まで書いてあるね。

E・モンゴメリー(サマンサ)169cm
D・ヨーク(初代ダーリン)185cm
D・サージェント(二代目ダーリン)188cm
A・モーアヘッド(エンドラ)163cm
D・ホワイト(ラリー)187cm


159:奥さまは名無しさん
14/01/05 09:48:28.75
スティーブ・フランケンさんは168cmだそうなので、
サマンサより小さい。

160:奥さまは名無しさん
14/01/05 11:16:26.04
ちょwみんなデカッwww

161:奥さまは名無しさん
14/01/05 12:56:27.03
今なら日本でも俳優の身長なんてその位だろ

162:奥さまは名無しさん
14/01/05 13:10:27.56
サージャントはもっと巨人かとおもた

163:奥さまは名無しさん
14/01/05 17:27:43.14
サマンサと身長同じだった、嬉しい!

164:奥さまは名無しさん
14/01/05 22:06:39.41
サマンサでけー
俺とキスしたらこっちが見上げるしかねーわ

165:奥さまは名無しさん
14/01/05 23:38:07.71
2ちゃんって車と身長に固執する人が多いね
なんでだろ?

166:奥さまは名無しさん
14/01/06 13:24:00.43 zBz09Udm
宇宙人という言葉がたびたび出てくるので「宇宙家族ロビンソン」か「宇宙大作戦」(スタートレック)
が見たくなった。でもテレ東ではスタトレは無理かな?
サンダーバードは昔も東京12チャンネルでやっていたような気がする。

167:奥さまは名無しさん
14/01/06 16:13:48.77
やっぱり海外ものになるんですかね?
ミラーマン、スペクトルマン、シルバー仮面等、
1970年代初期の特撮(ウルトラマン以外)をやって欲しい。
マグマ大使でもいい(1966年)

168:奥さまは名無しさん
14/01/07 00:12:34.70
こんなにエピソードがあるけど、やっぱり好きなのはクララおばさんの魔女資格剥奪裁判の回
最後のセリフが涙を誘う…

169:奥さまは名無しさん
14/01/07 01:34:34.85 eBbBg4kv
エスメラルダは明らかにクララの代替キャラなんだが、キャラ的に失敗してたね
クララにくらべてエスメラルダはでしゃばりすぎ
それが「トラブルメーカー」としては鼻につきすぎた

役作りもクララに比べて可愛げがないというか
でしゃばってトラブル起こすわりには自己弁護が過ぎるのがうっとうしい
いつも眉間にしわ寄せた中年おばさんはあんまりね

170:奥さまは名無しさん
14/01/07 01:36:43.61
想像だけど、この番組を終わらせた戦犯の一人は間違いなくエスメラルダだったと思う
あのキャラはアメリカ人には愛されないと思う
まだしも、日本人の方が同情的になるだろうケド
誇りを持ってないトラブルメーカーは、アメリカ人が最も軽蔑するところだ

171:奥さまは名無しさん
14/01/07 02:12:31.61
クララおばさんには憎めない愛嬌があった
エスメにはうっとうしさしか感じない

172:奥さまは名無しさん
14/01/07 02:24:29.14
エスメラルダは若さが半端に残ってる微妙さだな

173:奥さまは名無しさん
14/01/07 05:44:39.66
十分やったしサマンサも疲れる

174:奥さまは名無しさん
14/01/07 08:00:50.95
>>98
おめでとう

175:奥さまは名無しさん
14/01/07 12:28:24.18 EWEnmwbF
ロンドンのエピと昨日の話でサマンサがかなり垂れパイであることがわかるね。
もうこのときモンゴメリーは40歳近かったものね。
自分が笑ったセリフは35才ぐらいの時のセりーナにサムが「あなたは26歳ぐらいに見えるから」と言ったセリフ。

176:奥さまは名無しさん
14/01/07 13:27:39.03
クララおばさんはサマンサのことを愛してるけど、
エスメラルダは違うよね

177:奥さまは名無しさん
14/01/07 13:41:18.77
うひょービーナス回は超サービスw

178:奥さまは名無しさん
14/01/07 13:55:52.07
後ろ向かない!で笑える

179:奥さまは名無しさん
14/01/07 14:06:28.78
ビーナス(francine york)、こんなに変わり果ててしまって……
URLリンク(www.lostincyberspace.net)

180:奥さまは名無しさん
14/01/07 14:57:39.03
_| ̄|○

181:奥さまは名無しさん
14/01/07 15:14:08.80
普通に8年やってりゃ飽きられるがな。モンゴメリ本人が飽きてんだし。
エスメラルダは顔があれだが、別段気にもならん。

ID出ないからって自演すぎるw

182:奥さまは名無しさん
14/01/07 17:03:53.55
ビーナス、なぜか初めて見たけど綺麗な人だったね。

183:奥さまは名無しさん
14/01/07 17:40:29.40
どんな美人がとwktkしていたが、ビーナス像を演じるほどではなかった

>>179
面影残ってるし化け物化してないし
白人女優にしては維持してる方だろう

184:奥さまは名無しさん
14/01/07 18:26:41.78
フランシーヌ・ヨークさんはボン・キュッ・ボンで起用されたのだろうね。
同時期のグラマー女優だとラクエル・ウエルチとかがいたけど、
ウエルチだとギャラが高くて奥魔女の予算ふっとんじゃうからね〜。
でも、若い頃のフランシーヌ・ヨークさんだって妖艶だと思うよ。

それにしてもすごい胸。
URLリンク(www.jsrpages.co.uk)
URLリンク(www.jsrpages.co.uk)
URLリンク(www.jsrpages.co.uk)

185:奥さまは名無しさん
14/01/07 18:38:38.57
>>156
エドガーさん役の人はまだご健在だったのね
胸熱

186:奥さまは名無しさん
14/01/07 18:40:48.15
そして見落としてた
有吉そっくりってw
でも確かに似てるかも

187:奥さまは名無しさん
14/01/07 18:40:54.77
そのラクエル・ウエルチだけど、
無名時代には奥魔女の1シーズン第9話「浮気はパリで」に
スッチー役でチョイ出演。
その後、1966年の映画「恐竜百万年」で大ブレイク。
奥魔女の「ビーナスよみがえる」(1971年)の頃には、
押しも押されぬ超有名なスーパーグラマー女優。

188:奥さまは名無しさん
14/01/07 19:22:33.93
ビーナス、裸エプw

189:奥さまは名無しさん
14/01/07 20:43:34.10
奥様は魔女は、アメリカの芸能界で登竜門みたいになってたりするのかなーと妄想
少しだけ出てきたいろんな役者を調べてみると、bewitchedに出た〜みたいなことが少し触れられたりしてる場合が多い。

と、思ってたら今回のアドニス(Michael Byron Taylor)が検索してみたらその後全然活躍してなかったみたいでワロタ
もはや最終シーズンじゃ力が足りなかったのか…

190:奥さまは名無しさん
14/01/07 20:43:36.52
アドニスはいまいち

191:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:13:28.64
「タバサと豆の木」で絵本から出てきたジャック役の現在が
あまりにも・・・。
URLリンク(www.imdb.com)
1959年12月生まれだから、まだ54歳なのだけど
70代のオジイチャンに見える。
トム・ソーヤー(1973)で、ジョデイ・フォスターと共演したのに。
URLリンク(www.imdb.com)

192:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:32:56.03
パートリッジ・ファミリーに出てた子だw

193:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:37:01.44
>>192の続き
タバサの誕生日会にも招かれてなかったっけ?
それとも幼稚園に居た子かな
何度か登場してた記憶があるんだけど
人気子役だったのかな

194:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:37:53.81
>>189
>アメリカで芸能界の登竜門

そういえば18歳ぐらいのリチャード・ドレイファスが、
奥魔女の2シーズンに出てたよね。

TV版バットマンでブレイクする前のアダム・ウェストも、
奥魔女の1シーズンに出てた。

195:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:49:00.50
>>192>>193
ジャック役と、パートリッジ家のダニーは別人だよ。

パートリッジ家のダニーは、ダニー・ボナデュース
URLリンク(www.imdb.com)
「フィアンセはうさぎ」で、タバサのお誕生パーティーに招かれたお友達のロバート役。
URLリンク(www.imdb.com)

196:奥さまは名無しさん
14/01/07 22:53:27.69
ダニー・ボナデュースは、奥魔女「猛烈モンキーマン」にも出てた。

197:奥さまは名無しさん
14/01/07 23:08:24.44
別人だったんだ
でもどちらの子役も奥さまには出演はしてたのね
どうもありがと
それにしてもよく似ているw

198:奥さまは名無しさん
14/01/07 23:17:20.67
>>194
リチャード・ドレイファスは今回の放送で初めて気づいた
犬になるのもだけど本人があまりにも可愛いw

199:奥さまは名無しさん
14/01/08 16:49:20.65
幼稚園回に出てきたような子供が今はおっさんて。。

200:奥さまは名無しさん
14/01/09 00:27:03.40
酔っ払いのオッサン(ディック・ウィルソン)が91歳まで生きたとはね。
長生きしたね。

201:奥さまは名無しさん
14/01/09 04:11:45.36 EFnMbXd3
前に薬屋(バーニーコペル)が(まだ)生きていて驚いた。
とあったけどモンゴメリーもコペルも石原慎太郎よりひとつ若い。(自分の伯父も同い年)
“昭和生まれ”にはまだまだ生きてもらいたかったと思う。(でも昭和9年会も半数ぐらいか健在は)

202:奥さまは名無しさん
14/01/09 07:02:30.92
>>201
巨泉がそろそろ…

203:奥さまは名無しさん
14/01/09 09:42:07.88
グラディスさんの代役の人、ずっとグラディスの姪だと思ってたけど、アブナーの妹なんだね
しゃべりとか性格が完全にグラディスだというのに。

そして存命に驚くのであった

204:奥さまは名無しさん
14/01/09 10:47:51.36
>>203
>グラディスさんの代役の人
アブナ・クラビッツは「妹のハリエット」と言ってたよ。

アブナ・クラビッツ役のジョージ・トビアスは1901年生まれ。
初代グラディス・クラビッツ役のアリス・ピアスは1917年生まれ。
実年齢は16歳差なのだけど、奥魔女エピソードの中で
この二人は同じ大学の学生として知り合った設定だったね。
1シーズン32話「図々しい奴」で、
夫婦喧嘩したクラビッツ夫妻を仲直りさせるため、
サマンサの魔法で、夫妻が大学時代を思い出す夢を見たエピソード。
(長い髪にセーラー服のグラディスさんが可愛かった)

205:奥さまは名無しさん
14/01/09 11:03:57.31
今、偶然見つけたのだけど、
刑事コロンボ「忘れられたスター」ジャネット・リーがゲスト出演した回に、
奥魔女96話「ムジツだよボク」で近眼モデルのバフィー役だったリンダ・ゲイ・スコットと、
先日の「ビーナスよみがえる」のフランシーヌ・ヨークさんが出てたんだね。
コロンボの忘れられたスターは何回も見たはずなんだけど、
どんな役だったのか思い出せない・・・・

206:奥さまは名無しさん
14/01/09 11:14:25.43
>>204
えっ、グラディスさんてそんなに若かったのか
てっきり60歳とかそれ以上だと思ってたけど、亡くなった時は48歳!?
まぁ最後の方はやつれたりして歳食ってるように見えてるのは仕方ないが、そんなに若かったとは……。

んでもって、躍る大紐育のブサイクな女役で出てきてたとは知らなかった。そういえばそうだった。
奥魔女よりももっと古い映画なのに、それほど若いように見えないのもすごい

207:205
14/01/09 11:23:15.41
モリースパパのモーリス・エヴァンスも
コロンボ「忘れられたスター」にジャネット・リー宅の執事役として出てたけど、
ブロンドの若い奥さん(メイド)がいたはずだから、
バフィーはどのメイドかな?
もしそうだとしたら、相当な年の差夫婦ってことになるけど。

208:207
14/01/09 11:26:18.45
>>207訂正
>バフィーはどのメイドかな?

バフィーは、そのときのメイドかな?

209:奥さまは名無しさん
14/01/09 17:30:48.20
バフィーはメイドだね
ビーナスは警官役
Francine York  Sgt. Leftkowitz
URLリンク(www.imdb.com)
そんな人出てきたか?と思ったら、射撃テストを受けに出頭しろと
コロンボに言いに来た巡査部長の人だw

210:奥さまは名無しさん
14/01/09 23:57:01.64
>>209
ありがとう

奥魔女の脇役&ゲスト達の別なドラマ出演を探すのは楽しいね

211:奥さまは名無しさん
14/01/10 10:12:15.51
警官の制服姿でコロンボ相手に『コンピューターは間違えません(キリッ)』とか
言ってたのが裸エプロンの人とは思わなかったw

212:奥さまは名無しさん
14/01/10 22:57:40.24
海外、出張、タイムスリップ
こういう回だとハズレ引いた気持ちになる
全部が全部じゃないけどなぜか好きになれない
それが2話連続だと、もうね

クララおばさんが鎧の中に現れる回とか、パリでラリー夫婦に会っちゃう回、クララおばさんの失敗でアメリカ開拓時代位に行く回
このへんは許した。

ダーリンがサマンサを助けに行くのは許さない

213:奥さまは名無しさん
14/01/11 08:39:39.21
え、
ダーリンが助けに行く回は好きだけどなあ
ラスト5分くらいで解決しちゃうのがもったいないくらい
サマンサがなかなかダーリンを思い出せずアレコレドタバタもっと展開して10回シリーズに
してほしいくらい好き

214:奥さまは名無しさん
14/01/11 08:45:21.92
>>212
いつも同じセットのドラマも飽きるけどなぁ。

そいやファーストシーズンの頃はロケが多いのに驚いたな。

215:奥さまは名無しさん
14/01/11 09:08:06.88
海外ロケは当時の様子がちょこっとだけど見られていいね
だけど確かに今回は長すぎないかね
昨日のはぜんぜん面白くなかった
そろそろ家に帰りましょうよ

216:奥さまは名無しさん
14/01/11 10:16:28.19
慰安旅行

217:奥さまは名無しさん
14/01/11 10:51:52.74
漁師の話は町中移動してて楽しめた
たしかあそこには漁師の銅像なんか無くて、台座(のような何か)しか無いんだよね
それでも行ってみたい気持ちになる

ところで、ファーストシーズンはそんなにロケあったっけ?

218:奥さまは名無しさん
14/01/11 12:16:53.18
自分で言っといてアレだが、漁師像は台座が変わっただけでまだあった。
将来の聖地巡礼予定に加えておこう

219:奥さまは名無しさん
14/01/11 23:33:37.87
外観撮影に使われたサマンサの家とか残ってるのかな

220:奥さまは名無しさん
14/01/12 10:25:12.55
>>219
スティーブンス邸、クラヴィッツ邸、時々出てきたプール、噴水など
そのまま残っておる模様

221:奥さまは名無しさん
14/01/12 10:43:13.14
サマンサの家のトイレはダーリンの書斎にしかないけど
あれだけ来客があるのにトイレの配置おかしすぎるだろ

222:奥さまは名無しさん
14/01/12 11:42:37.81
>>221
トイレは2階にもあるよ。
ゲストルーム、夫婦の寝室、タバサの部屋。
タバサの部屋のトイレは画面に映ったことはないけど、
台詞にあった。

223:奥さまは名無しさん
14/01/12 11:53:04.08
書斎のトイレが使用中のときは、
2階のゲストルームのトイレをお客さんに使わせると思う。そういうシーン自体は無かったけど…

お客さんに、夫婦寝室や子供部屋のトイレは使わせないだろうね。

224:奥さまは名無しさん
14/01/12 11:57:03.54
それと、ダーリン書斎にはトイレだけじゃなくてシャワールームもある。

便器の横にバスタブがある欧米スタイルのバスルームは、
日本人は落ち着かないよね。
誰かが入浴してたらトイレに入れないよね。
何故トイレ単独で設置しないのだろうね?

225:奥さまは名無しさん
14/01/12 12:42:06.88
そっか、二階には十分すぎるほどあるね
にしても書斎を通らないといけない作りってのはなんとも…。

226:奥さまは名無しさん
14/01/12 16:17:42.53
>>225
書斎のトイレをお客さんが借りるのは、やっぱり変だよね。

サマンサのお客さん(町内会、PTA等)が来た時に、
ダーリンが書斎で仕事してたら気兼ねしてトイレには入りづらいよね。
それに、お客さんがもしスパイだったら、
トイレ借りるふりしてダーリン留守中の書斎で仕事のアイディアを盗むかもしれない。

階段下の納戸の位置がトイレにするには最適だと思うのに…

227:奥さまは名無しさん
14/01/12 16:33:07.62
>>219
ガレージ以外はほぼハリボテに近く、
裏から見るとただの壁状態

228:奥さまは名無しさん
14/01/12 17:40:21.68
>>219

>>227の人も言ってるけど、
スティーブンス家の外観はコロンビアスタジオ内のセットだったんだよ。

229:奥さまは名無しさん
14/01/12 23:41:41.01
セットだったのか。グーグルストリートビューで観られないのか

230:奥さまは名無しさん
14/01/13 00:30:32.18
URLリンク(www.bewitched.net)
ハリボテなのがわかるのと、色々密集してるのがわかる貴重な写真

231:奥さまは名無しさん
14/01/13 01:32:13.85
↓の「Columbia Ranch」ってところを見てみて。
URLリンク(www.retroweb.com)
家の外観だけじゃなくて、公園や街もセットなのがわかるよ。
(奥魔女、ジニー、モンキーズ、パートリッジ等を撮影)

232:奥さまは名無しさん
14/01/13 09:20:50.32
ここは詳しい人が沢山いて楽しいですね

昔雑誌でスティーブンス家そっくりの家を建てたのを見た
階段が忠実に再現されてて羨ましかった
玄関は靴は脱げるようにしてあったと思う

233:奥さまは名無しさん
14/01/13 12:12:40.45
>>232
へええー日本の話?外観だけならまだしも、内装の再現は金かかりそう
作中だと、ダーリンが「気に入った?」とか「もっといい家に引っ越そう」とか、決して豪邸ではないアピールみたいなのが時々はいるけど
やっぱり日本の住宅事情を考えると…

そういえば家のモデルとなった家があって、住所が267 18th Street santa monica
なんだけど、iOSのマップで見ると立体的に見られるからすごく面白いよ。
なんとその家の方がプール付きだったり規模はでかい。

234:奥さまは名無しさん
14/01/13 17:53:56.21
撮影に使ったセットの家はたぶんもう取り壊されただろうけど、
モデルになった家はカリフォルニア州のサンタモニカにまだ健在なのね。
Googleマップのストリートビューで見たわよ。
50年も前の民家がまだ綺麗な状態で残ってるなんてすごいわね。

235:奥さまは名無しさん
14/01/13 23:24:43.06
皆さんのおかげでグーグルマップで確認できました。
URLリンク(www.dotup.org)

野外スタジオ内なので、残念ながらストリートビューは裏からだけでしたけど。

236:奥さまは名無しさん
14/01/14 08:01:02.52
>>235
家や町並みのセットは今でも残ってるのですね。
カリフォルニアは雨がほとんど降らないから、
50年前のセットでも朽ちないのでしょうね。

237:奥さまは名無しさん
14/01/14 15:45:47.76
なんか最近の奥様は魔女
所々面白くても、うわーー面白い!って感じになれる話がない
たぶんそのうち忘れそう

これがラストシーズンか

238:奥さまは名無しさん
14/01/14 16:08:27.30
アメリカのドラマはとことんおもしろくなくなるまでシリーズやり続けるからね
腹八部とか引き際のよさってのがわかってない
まあ、最近の日本のドラマも同じだけど

239:奥さまは名無しさん
14/01/14 23:33:42.73
水玉姉妹の最後のシーン
社長「昨日奇妙な事がって目が覚めた、わしは考え違いをしてた」
黒人同僚「考え違い?」

ってところ、「考え違い」は「レイシスト」って言ってる
時代的にか、翻訳的にわかりにくいからかしらないけど、
ずいぶんと遠回りな表現と思う

んで、サマンサが社長を招待したあとの、
「恰幅のいい七面鳥がいますのよ、社長みたいな」ってのは
なんかよくわからないけどwhite and dark とかって言ってて
それが笑い声に繋がってるくさい。七面鳥って白黒なん?

この回は、思った以上に直接的に表現してたんだなーと思った。

240:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:12:23.68
>>239
あの回はなんか説教臭くて好きになれないというかシリーズらしくない
と思ってたら、高校生公募の作品なんだってね。
道理で青臭い、よく言えば純粋まっすぐ君っぽいと思った

悪い作品とは言わないけど、シリーズの中であれが一番だという人は
どこか精神的に脆い人なんだろうと思う

241:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:37:23.86
水玉姉妹

エリザベス・モンゴメリー談
「やったー!これこそ私の求めていた奥さまは魔女の全てだわ」
ディック・サージェントにとってもこの脚本は感慨深いものがあった。

242:奥さまは名無しさん
14/01/15 00:41:30.99
やっぱりクララおばさん回がいちばん!

243:奥さまは名無しさん
14/01/15 01:06:55.59
水玉姉妹は、1970年TVガイドに載った高校生共同作品に奥魔女ディレクターが目をつけたもの。
奥魔女脚本家が訪ねてみるとそこは、
ロッカーが壊れ、ガラス破片が散らばり、小学生レベルの読み書きしか出来ない生徒達の
荒れた高校であった。
生徒達の大半はスラム街で一生を終える底辺層だが、
しかし、異人種結婚を描いた奥魔女を視聴し愛することで、
生徒達は小さな希望を抱き、やる気を起こしていたのであった。

水玉姉妹は1971年エミー賞の知事賞を受賞。

244:奥さまは名無しさん
14/01/15 01:13:53.60
多民族国家であるアメリカ合衆国、時代背景…

1970年代初期のアメリカ人にとって水玉姉妹は、
心にじーんと染みる作品だったのだろうね。

245:奥さまは名無しさん
14/01/15 06:34:12.02
結局40年以上たってもアメリカの人種差別はなくならず

246:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:00:31.28
出演者が気に入ることと作品としての出来は別物だもんね
あまりに正論なお話だから否定しにくいってだけで
これにアメリカ人が「心にじーんと染み」たというのは少しセンチメンタルに過ぎるだろう

正論な話だし、NHK道徳ドラマとしてはよくできてると思うけど
シットコムとしてはちっとも笑えなかった。オチも弱すぎ。

247:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:54:30.18
エンドラが毎回ダーリンを猿呼ばわりして酷い差別してるんだけどねw

248:奥さまは名無しさん
14/01/15 07:57:56.21
水玉〜は、エミー賞をとったそうだから米国本国では称賛を浴びた作品だったんではないの?
まぁ〜遠い日本に住んで2014年日本の価値観で生きてる現代日本人には
米国の古いドラマの深層部は理解出来ないっつーことだわね。
歴史も価値観も文化も違うわけだから。
逆な立場で言うと、例えば太平洋戦争〜広島長崎〜沖縄戦を描いた日本製ドラマを
米国人に見せるようなもんだな。

249:奥さまは名無しさん
14/01/15 08:14:17.14
エンドラ→WASPの権力者、富裕層
ダーリン→有色人種or貧困層
と置き換えて考えるといいらしいよ。
どこだかに書いてあったのを見た。

エンドラがどんなにダーリンを差別し結婚生活を邪魔しても、
ダーリン&サムの愛情はゆるぎのない強いものだって

250:248
14/01/15 08:26:35.71
>>248訂正
太平洋戦争〜沖縄戦〜広島長崎

251:奥さまは名無しさん
14/01/15 08:58:26.35
>シットコムとしてはちっとも笑えなかった。オチも弱すぎ。
それに尽きる

252:奥さまは名無しさん
14/01/15 11:41:44.24
これだけ多くのエピソードの中で、黒人が数えるくらいしか出てこないのが真実
差別の権化やないか

253:奥さまは名無しさん
14/01/15 12:19:21.37
今の感覚で言えば、サザエさんで「韓国人を差別するな」と言ってるようなもんだからな
お茶の間の視聴者はそんなの望んでないよ
ほのぼのと暖かい笑いが欲しいだけ

254:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:14:08.20
製作者側は、最初からメッセージ番組のつもりで作ったそうだよ(コメディーの形態をとりつつ)

ウィリアム・アッシャー
「自由や人権について、そして権利と束縛について取り上げたのです。
人種差別や単一民族優遇や偏見への抗議を盛り込んだシナリオがたくさんあります。
このドラマに対してアメリカの視聴者はメッセージ性をもちろん求めていましたよ。
『魔女のストライキ』『おお、かみよ』『フランクリンてだれだ』『フランクリン裁判にかかる』
『ダーリン魔女になる?』『ホコリ高き名門』『マネキンになーれ』『魔女にされたダーリン』『水玉姉妹』

社会意識の強い人や愛国者に語りかけたのが
『国連のためなら』『信号機やーい』『でもデモは続けます』でした。」

255:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:36:34.34
続き
「アメリカ人の、アメリカ人による、アメリカ人のためのメッセージドラマ
として製作したのですが、
世界中でヒットし世界中で愛される結果となったのです。
放送当時にアメリカで使われた奥魔女の宣伝写真は、
星条旗とホワイトハウスをバックにしたものでした。
(スティーブンス一家&エンドラ)
また『カエルにかえる』『女王変じて悪妻』『恋は魔術師』などでは、
教会活動や神に祈りを捧げるシーンで信仰心を表した。
また、安息日を尊重した言動の台詞も各所に登場させました。
また、『北極のサンタクロース』では、
“人間は外観より中身が大事”というメッセージを描きました。」


日本では、家族で楽しく見るコメディードラマの位置付けで定着したけどね。

256:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:40:26.15 UrYrV5rS
>>239
自分はそのセリフ覚えてないけど white and dark って言ってたんなら
ホワイトは白人、ダークは黒人を象徴してて「仲良く食べましょう」という意味なのでは?

257:奥さまは名無しさん
14/01/15 13:54:24.30
ここからは私の意見だけど…

奥魔女スタート時からの数年間は、
黒人差別への抗議メッセージはまだ直接はドラマに描けなくて
(スポンサー企業とのしがらみや製作会社上層部の保守思想などいろいろあったはず)
白人が白人に偏見を抱き、ダーリン&サムが抗議する構成で表したんじゃないかね?
しかし、キング牧師暗殺などいろんな時代背景もあって、
堂々と黒人差別への抗議を描ける機運がアメリカで高まり、
『水玉姉妹』製作に至ったのではないかと。

公式本を読むと、
奥魔女ディレクターでありエリザベスの夫であったウィリアム・アッシャーという人物は、
アメリカの差別問題に相当な思い入れがある人だったみたい。

258:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:23:07.52
奥魔女公式本…

奥魔女の企画の黒幕は、プロデューサーのハリー・アッカーマン。
新妻エリザベス主役で番組を作りたいウィリアム・アッシャーの最初の企画は、別な設定だった。
しかしエリザベスがそのドラマには器用されず、
魔女と人間の結婚ドラマのアイディアを持っていたアッカーマンのもとへ
アッシャーが相談に行くこととなった。
そしてアッシャーが奥魔女にメッセージ性を持たせて製作したのであった。
当初の予定では、17話『夫婦善哉』が最終回のはずだった。
足を怪我したダーリンにサムが魔力を与え、
ダーリンはなんでも手に入る魔法にすっかりご機嫌になり会社をやめたいと言い出す。
しかし、まだ魔力が無かった頃にダーリンが注文していたささやかなプレゼントがサムに届き、
サムが
「あなたが働いたお金で贈って下さった物が私には1番うれしいプレゼントですのよ」
と泣きながらダーリンと抱擁。

259:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:34:47.12
>>256
いま調べたら、七面鳥は肉の色が濃い部位と、白っぽい部位があるらしい。それがwhite and darkと表現されるらしい

それでいま気づいたけど、ホットミルク好きの社長に対してサマンサも「あったかいミルクなんか飲まないで〜云々」って言ってるところをみると
白を象徴する牛乳と、白も黒もある七面鳥、、という深みもありそう

どっちにせよやりすぎでコメディ色弱すぎ
ダーリン魔女になるとかの方がすごくうまく作られていると思う

260:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:44:33.59
>>257
>ウィリアム・アッシャーという人物は、
>アメリカの差別問題に相当な思い入れがある人だったみたい。


↓これに何か関係あるんかね?
William Asher
His father was Jewish, his mother Catholic.

261:奥さまは名無しさん
14/01/15 14:49:33.00
でもウィリアム・アッシャーって人は
差別へ抗議とかの社会活動は盛んだったとしても
結局は不倫でエリザベス・モンゴメリーとは離婚したよね。
奥さんと子供を泣かせて何が社会活動?
だがしかし離婚の結末ってのも、やはりアメリカだなって感じ

262:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:35:32.24
>>258
へーあの話ってサマンサが泣いて訴えるシーンがあったけど、後にも先にも泣くようなシーンってあれくらいしかないね。
確かに最終回だとしたらそれっぽくまとめられた話かも。

263:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:41:59.53
水玉姉妹は、スラム街底辺層の高校生達(たぶん黒人の割合高い)が
将来の夢と希望を込めて書いた素人シナリオってことで、
奥魔女全体の中では異色作として
目をつむってあげればいいんではないの?
無理に好きになって共感する必要は無いはず。
「面白くなかった」と思う人も、「なるほど、共感できる作品だ」と思う人も
両方いていいはず。とにかく感じ方は人それぞれでいい。
個人個人の感じ方を、相反する感じ方の人に強要することはしないほうがいい。

当時見ていたアメリカ人視聴者の中にも、
水玉姉妹を受け入れられなかった層は必ずいたはずだからね。

264:奥さまは名無しさん
14/01/15 15:51:47.10
>>262
夫婦善哉のラストでサムが泣いたシーンは、泣く演技の設定だったのではなく、
エリザベス・モンゴメリー自身がマジ泣きした。
エリザベスがラストシーンの台詞にすっかり感情移入してしまったことと、
最終回として聞かされて撮影していたので
「これでドラマは終わるのね」という燃え尽き感から
本心で泣いた。

しかし大ヒットしたため予定を変えてドラマを継続。
その後何年か経過して、エリザベスはやめたいと何度も申し入れたのに
テレビ局側が許さず、長々1972年まで続ける羽目に・・・・

265:奥さまは名無しさん
14/01/15 16:23:42.52
>>259
鶏肉のムネ=white meat モモ=dark meat と呼ばれている

266:奥さまは名無しさん
14/01/15 17:56:53.71
TV東京の奥さまは魔女はもうすぐ最終回ですね。
おなかを抱えて笑った回もあれば、
イマイチな回もありました。
しかしそれも今となってはいい思い出。
私は初代グラディスさんとセリーナが好きでした。

さあ皆さん、
泣いても笑っても、2月途中からは次の番組がスタートしますよ。
残りの奥さまは魔女をしみじみ味わいましょうよ。

267:奥さまは名無しさん
14/01/15 18:10:37.17
で?後続番組は何だ?

268:奥さまは名無しさん
14/01/15 19:45:58.36
サンダーバードじゃないのか

269:奥さまは名無しさん
14/01/15 20:41:47.86
アッシャー夫妻はケネディ大統領(民主党)の熱烈な支持者で
ケネディの義弟であるピーター・ローフォードとは親友だった。
(ローフォードがゲスト出演しているエピがあるが、おそらく
落ちぶれたローフォードの救済の意味もあるかとw)
ケネディは人種差別撤廃をスローガンにしていたからなあ。

270:奥さまは名無しさん
14/01/15 21:13:41.02
みんなが一番好きなエピソードを聞きたいんだが…

271:奥さまは名無しさん
14/01/15 22:04:41.96
アダムがお腹に居るときの「あれ食べたーい」
ハンストしてタバサを心配したエスメラルダが魔法を掛けた
ミルクを飲んでサマンサの食欲が爆発した「食べろや食べろ」
サマンサが食べるシーンは秀逸

272:奥さまは名無しさん
14/01/15 22:19:21.31
「宇宙人あらわる」…クララおばさまが、本物のUFOを召喚した
「こりゃまイッタリヤ」…イタリア語しか話せなくなったダーリン

273:奥さまは名無しさん
14/01/15 23:00:39.33
>>260
初期に玄関にメノラー(七枝燭台)が有ったのはそういう事か

274:奥さまは名無しさん
14/01/15 23:52:34.42
アーサーおじさんがダーリンに「お守り」をあげて勇気づける話
あれなんだか好きだなー

275:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:02:59.76 /zI7wuvF
面白かったのはハロウィーンで本物のゴブリンとかジャックオブランターンが出てきた回。腹かかえて笑った。(次点「ピンクの象さんでたぞー」)
感心したのは二人の泥棒が改心する話。
ちょっと感動したのはフランクリンの演説。
翻訳者に同情したのがアーサー叔父さんのダジャレ。

276:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:03:22.46
エンドラの魔法で極端なケチになってしまったダーリン。
あと「インスタント記憶術」で昔の記憶を蘇らせて得意先の社長を怒らせるエピも。
ラリーとルイーズ、得意先の社長夫妻、この四人が絡んでくるのが好き。

277:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:13:09.39
「図々しい奴」
クラビッツ夫妻が夫婦喧嘩してアブナがスティーブンス家に居座る。
アブナを振り向かせるためグラディスさんが日本髪を結ってチャイニーズドレス着てた。
最後はサマンサの魔法で、夢の中で学生時代を思い出す。
グラディスさんが長い髪でセーラー服。

「タバサの怪能力」
タバサがおもちゃに魔法をかけて大きくした。
イギリスの近衛兵(人形)を社員と思い込んだラリー。

「宇宙舞踏会への招待」
セリーナがエレキギター弾きながら歌いまくる。

278:奥さまは名無しさん
14/01/16 01:16:21.30
魔力が消えたアーサーおじ様とセリーナが、
アイスクリーム工場でベルトコンベアから流れてくるチョコバナナを
シッチャカメッチャカにした話も好き。

279:奥さまは名無しさん
14/01/16 06:10:01.74
説明ながい

280:奥さまは名無しさん
14/01/16 06:33:23.74
このドラマが長く愛されたのは、いわゆる時事ネタを最小限にしてるからだろうね
もちろん、まったくないわけじゃなく、当時の流行りを知ってないと笑えないギャグもあったけど
この手のシットコムではかなり最小限まで削除してた
その分、ギャグマンはアイデア出しに大変だったろうと思うし、
リメイクや明らかに焼き直しの回があったのもそうしたことが理由だろう
でも、そのおかげで、時代や国を超えて愛される作品になった

CMネタや流行語ネタで安易な笑いを取ってベテラン面してる今のお笑い芸人は
少しはこういう作品見て勉強した方がいいんじゃないのかな

281:奥さまは名無しさん
14/01/16 08:41:29.39
「出るぞ出るぞ」
初代グラディスさんが雨乞いしたり、
キッチンで魔法でコンロを着火させようとした。
霊媒ごっごして幽霊が出て来たら
グラディスさんは怖がるどころか
“あれえハロルドおじさん”と喜んでた。

282:奥さまは名無しさん
14/01/16 09:00:34.68
自分は「宇宙人あらわる」が好きだった

283:奥さまは名無しさん
14/01/16 10:37:01.41
>>278
あれはやりたい放題の回だったな
悪ノリ絶好調って感じ


宇宙人あらわる、結構好きな人多いんだね
グラディスさんに同調する人がいた数少ないエピソード

284:奥さまは名無しさん
14/01/16 10:51:19.35
セリーナ出演回がぶっ飛んでるのは
番組に飽きて辞めたいのに辞めさせてもらえない
モンゴメリーがストレス発散してるから

285:奥さまは名無しさん
14/01/16 11:42:05.22
うさぎと婚約して振られた男であり、
セクハラ薬剤師ジイサンでもあったバーニー・コペルさんは
今日の放送「ダーリン、独立する」ではアフロヘアーのヒッピー男を演じてた

286:奥さまは名無しさん
14/01/16 14:23:48.44
北浜さんの追加録音の部分、急におばさん声に…(泣)

287:奥さまは名無しさん
14/01/16 15:21:39.57
正確にはモンゴメリーは辞めるつもりでいたが、
TV局側がすごいギャラを提示→承諾→続行、という流れだよ。

288:奥さまは名無しさん
14/01/16 18:30:48.42
ヘンゼルとグレーテルの回のババアがまだ存命で、声優とか色々活躍してるらしくてワロタ
他の番組かなんかの魔女役で有名らしい。
サマンサと殆ど歳変わらないという…あの時代でも老けメイクすごい!

ダーリンが年取る回の、サマンサのメイクもすごかったけどw

289:奥さまは名無しさん
14/01/16 18:58:01.02
ダーリンは専務だったか

290:奥さまは名無しさん
14/01/16 19:46:33.15
>>289
役員なのに秘書がいるくらいで全然偉そうにしてないよね
子供の時に奥様は魔女を見て、働いてる人はみんなああいう環境なのかと思っていた。
もちろん父もそうなのだろうと思ったりもしたが、全然そんなことはなかったのであった

291:奥さまは名無しさん
14/01/16 20:24:01.88
初期は、秘書以外の社員(卑怯な後輩社員のギデオン、猫モデルに恋した社内カメラマンのウォーリー等)も
登場したけど中期以降は
「美術担当に回しといて」「(兵隊人形に向かって)おまえ経理課のマックスだろ?」等と
台詞で社員の存在を表すようになっちゃったね。
「ベビー魔女ちゃん」に出て来た写真家のティエゴは、
有名なフリーカメラマンだから社員じゃないし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3714日前に更新/204 KB
担当:undef