【2層→1層圧縮】DVD_ ..
[2ch|▼Menu]
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 13:46:21 be7P6M2q0
DVDレコーダーでアナログ放送を録ったDVD-R(ファイナライズ済)を開こうとすると、
「DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。
コピープロテクションエラー
コピー防止エラー-指定されたセクタには有効なCSSキーがありません。」
と表示されます。

他の会社DVD-Rは出来たのですが、VICTOR製のDVD-Rはこのエラーが表示されません。
ダビング用データをHDDに保存したいです。
解決方法お願いします。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 01:25:47 6aWV53tF0
>>215
FABなら行けますよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 11:41:36 jaSdJGdr0
>>216

答えていただいておいて悪いのですが、もしよければ、もう少し詳しくお願いします。
FABやってみましたが、HDDに保存されるのはディスクイメージではないようです。
HDDにディスクデータを保存したいのですが。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:16:23 jaSdJGdr0
>>217続き
解決しました。
DVDを開き、中のフォルダ(VIDEO_TS)をHDDにうつし、
DVDShrinkでDVDになく、HDDのVIDEO_TSを開くと、エラーは出ませんでした。
そして、ディスクイメージをHDDに保存することができました。

もしかして、DVDのVIDEO_TSのフォルダがあれば、そのフォルダからディスクイメージをつくり、
DVDにダビングできるのでしょうか?

私はHDDに、VIDEO_TSのフォルダとディスクイメージのどちらも保存しています。



219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 12:19:07 jaSdJGdr0
>>216
ありがとうございました。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 21:33:45 tqMijNiF0
Windows7の64ビット版を買おうと思うのですが
シュリンクは動作するでしょうか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 21:46:10 RllmMhvf0
>>220
大丈夫だよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 22:00:15 tqMijNiF0
>>221
ありがとうございますm( _ _ )m

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:16:27 o9XPlBa30
i7-980Xで12スレッドで早くなるかな?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 17:17:24 O6LDyaUg0
>>223
シングル→デュアルでは劇的に速くなったけど、
デュアル→クァッドでは、少ししか速くならなかった。
その代りCPUのパフォーマンスは良くなった。

今までの4スレッド、8スレッドと比較すれば、
処理速度よりも、CPUの負荷が変わるでしょう。

DVD Shrinkを複数起動して同時処理させるなら、スレッド数が多い方が有利かもしれない。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 21:18:45 wir3E6lK0
複数のドラマや映画のDVDを圧縮して一枚のDVDに入れようと思うんですけど
何パーセントまで圧縮しても大丈夫ですかね?画質はあまり気にしませんがあまり見にくいと困るし・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 23:44:21 12srYtvg0
>>225
お前の基準はお前にしかわからない


227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 03:04:02 LnTUjrwU0
複数のドラマや映画となると、MPEG2ではサイズ大きくなりすぎるから
DivXとかMP4でエンコードしてDVDに焼いた方がいいかと。
再生はパソコンのみになっちゃうけどね。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 10:28:07 7b5VX6utP
>>225
VHSビデオ並みの画質で我慢できるなら、DVD1枚に4時間〜6時間
圧縮は33〜50%。50%以下にするなら、圧縮を2回。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:24:15 zV9UGksN0
初期X2 3800+からi7にすれば早くなりそうね。
デュアルコアまでしか効果ないらしいけど。

最速CPUなら何分で圧縮できるんだろうか?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 15:45:11 fVMSkUMe0
>>229
タイトルによって容量が異なるので○○分と、断定はできない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:16:36 QoDwu91f0
質問させてください。
shrinkで圧縮すると詳細な分析が100%になりエンコードが始まった直後
リセットがかかってしまうのですが、何か対策はありますでしょうか?

再起動後、”深刻なエラーから回復しました”等といったエラー表示・分析
も無く、システムのプロパティー→詳細→起動と回復で自動的に再起動する
のチェックを外してもブルースクリーンにもならず判断がつかないのです。

同様の症状を聞いた方、対策をご存知の方教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。



232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 08:22:03 k+/YpQvl0
>>231
CPUをOCしているなら定格に戻す。
バルクメモリーを使っているなら、メーカー品(M/Bメーカーの推奨品が好ましい)

233:231
10/04/16 08:23:56 2ShHgV7S0
231です。

使用環境は以下の通りです。

OS:WindowsVistaHome x64
MB:GA-MA78G-DS3H(グラフィックはオンボの780G)
CPU:Phenom 9550
Memory:2GB×4 DDR2-800
Shrink:3.2.0.16 日本語
HDD:Hitachi HDS722020ALA330(2TB)他2台 合計3.5TB
電源:Enermax Revolution 85+ 850W

チェック中はCPU稼働率は4コアともほぼ100%
になります。
温度はCPUコア他40〜50℃(MBの温度情報)で、
一時的な冷却不足でも起きると過去の情報にあったので
チップセットクーラー(ファン付)+12cmファンでメモリ&マザーを
冷やしております。
電源も疑い、新しく交換しました。
パフォーマンスオプションのデータ実行防止(DEP)でShrinkを
除外するようにもしております。
でも問題は解決出来ませんでした。
Memtest86+でも1晩以上回してエラーは出ませんでした。



234:231
10/04/16 08:28:02 2ShHgV7S0
>232

レス有難う御座います。

CPUは定格のままで、メモリはUMAX2GB×2(DDR2-800)を二つ買い、
そのまま使っております。


手軽に2層以上のISOデータを1層分にするのに重宝してまして、
ビデオカメラ→DVDビデオをオーサリングソフトで作時と比べると
オーサリングソフト:約4時間(メニューなど全て最初から作り直す必要があるため)
Shrink:5分(圧縮のみのため)
とかなり違いがあるためできればこちらを使いたいのですが。
※オーサリングソフトでデータレートを固定だと2時間程度でISOができます。
のでその後Shrinkで圧縮して利用しておりました。


連投しまして申し訳ありません。
何か対策などありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 09:11:53 ZHipbxzA0
>>225
>DVDを圧縮して・・・DVDに
ドライブに振動与えたり、他のアプリを動かしたら
たぶん焼いたDVDは読取りエラー酷いだろうな。
まず出力は高速フラッシュメモリーにした方がいいね。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 09:22:49 ZHipbxzA0
>>225
DVDって740x512ドット動画だったっけ?
それならYouTubeのflvタイプのHQで良いだろう。

&fmt=35

640x380 / H.264 / 29.917fps
44.10kHz 16Bit 2ch 112.44kb/s
1Mbps以下が目安でしょう


237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 10:30:29 k+/YpQvl0
>>235
圧縮することと、読み取りエラーは、まったく関係ない。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:08:12 V0ZV1omB0
>>231
何の根拠もないんだけど、グラフィックドライバを最新にしてみたら?

以前、オーサリングソフトを使っていた時に同様な症状が起きてたんだけど
グラフィックドライバを更新したら「いきなり再起動&深刻なエラーから回復」が直ったことがある

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 20:06:53 nQxo3r+30
231です。

>238

レス有難う御座います。
グラフィックドライバはAMD Catalyst 10.3 x64ドライバで
現在最新版です。

確かにグラフィックドライバが当たっている可能性もありますよね。
言われてみれば、私も同様に他のトラブルが解消した経験があります。
今後、最新版が出た後に各々試してみます。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 16:17:57 Us4rTqVw0
晴れて04年製のセレロン2.7ギガヘルツ機から、i7機に買い換えました
もちろん早いのは早くなったけど、
それよりも、分析圧縮中でもCPUの使用率が低くて感心した^^

セレロン機の時は詳細な分析や高品位圧縮で2時間もかかってたからなあw
今は10数分?て感じ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 11:23:44 z0nfVgbg0
シングルスレッドだから
マルチコア意味ない?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 12:55:18 gL959oKk0
詳しいことは分からないけど
4コアのHTで4×2=8で、OSには8コアと認識されている

で、分析中とか圧縮中にタスクマネージャーを見てみると
ひとつのコアだけじゃなく4コアのそれぞれ一つめが計4スレッド働いてて
たまにHTで増やした仮想コアも少しだけ働くって感じ

シュリンク自体はマルチやHTを想定してなくても、マルチの恩恵があるのかね

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:14:40 Cc3v9gLY0
>>241
マルチコアでシングルスレッドのCPUなんてあるのか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 13:19:09 Cc3v9gLY0
>>242
8コアではなく、8スレッドね。

DVD ShrinkはHTTに対応しているので、それなりに効果は上がりますよ。
ただ、DVD Shrinkは4コアCPUが出る前に開発が終わったので、
あまりたくさんのスレッドが可動状態でも、効率良く動かない場合があります。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 21:47:57 /42BEiE80
初代Pentium4でXPの漏れは化石ですね。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/18 21:52:21 VdlKKu8h0
うちの北盛PEN4@2.6のXP機、GoogleMAPのストリートビュー表示するの遅い。
be2350のvista機の方がストビューもエンコも早い。
やっぱ最低ヅアルコアは欲しいね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 00:14:23 g75qBjLB0
お、意外とまだ(・∀・)人(・∀・)ナカーマがいるなあ
俺はPen4の2.4でxpです
詳細分析+圧縮で45分コースになりますww

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 01:24:49 xxb9EC9s0
celeron 2.6Ghz XP
詳細分析+品質設定シャープ+圧縮率55%で90分コースだw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 06:12:41 WnqCNmI40
P4も時間かかるとはいえ、放置して定期的に見に来ればいいことだしね。

再編集結構使い勝手いいのに最近気づいた。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 08:51:05 VCQX0jJ90
所要時間は気にならなかったけど、CPU100%頑張っちゃってすぐ熱が上がって
放熱ファンがうるさかったなあ…

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:07:19 +M0gzkAX0
夏場熱暴走で何回も電源落ちてたよ
そろそろPC買いかえんと・・・

252:239(=231=233=234)
10/04/21 23:49:05 QxSzNFAn0
取り敢えず自己解決というか問題解決の糸口が見つかったかもしれません。
原因としてマザーの劣化を疑っています。
2年間はほぼ毎日使っていましたので経年劣化があるのかもしれません。

ShrinkにISOファイルをドラック&ドロップで各種設定後Shrinkすると
CPUがフルロード(4コアとも100%)状態になり、分析100%→エンコードに切り替わる時、
または、エンコード100%→Shrink終了の表示が出るときにリセットが
かかってしまっていたのですが、どうやらCPUの周波数が落ち、負荷が
急に下がったときにリセットがかかっているような感じです。

対策としてタスクマネージャーを開きプロセス中のDVD Shrinkの
”関係の設定”を選択、プロセッサの関係の設定(どのCPUでプロセス
を実行するか)でひとつでもチェックを外し、フルロードで
使わないようにすればリセット問題が起きないことが分かりました。

CPUクーラ−やケースファン、HDD冷却ファンのホコリを取り除いたり、
HDDの転送速度も問題なく、メモリテストも正常等、原因不明の
リセット症状が出る方は試してみては如何でしょうか。
たぶんあまり該当する方はいらっしゃらないとは思いますが。。

もうそろそろマザーを変えようと思ってましたのでそれまでこれで
だましだまし使おうと思います。

皆様ご意見有難うございました。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 07:56:05 2/6pqRSI0
今更だけど、自分もPCが勝手に落ちるのが頻発して(シュリンクとは関係なく)
その頻度が高まってケースを開けたら、マザボのコンデンサー?(電池みたいな突き刺さってる奴)
が、劣化して膨れて破裂しそうになってた(電池の駅漏れっぽい感じ)
ただ、落ちるタイミングはまったく予想ができなかったけど、CPUのクロック周波数変更時だったかもね

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 01:56:35 GkUCC9iM0
>>244
4コアまでは対応と考えても良いのかな?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 11:31:26 k2EZAfX90
>>254
対応だけなら12だろうが16だろうが動くと思うよ。
Xeon x2で動くという報告もありました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 17:37:15 /kdsi4DE0
Windows XP Service Pack 3
DVD Shrink 3.2.0.16
を使用しています。

DVDをリッピング使用とするとCRCエラーとなるのですが、
ググると特定のプロテクトがかかっているとそうなるとありました。

しかしこのDVDはDVD-Rに自分で焼いたもので、プロテクトなどはかかっていないはずです。
再生は一応可能です。

解決策などありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 18:49:25 NSVIKozq0
>>256
DVDメディアかドライブのレンズが、汚れているか傷が付いているんだろ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/30 19:50:12 /kdsi4DE0
>>257
ありがとうございます。
クリーニングしてもだめで、他のDVDは行けたので、
DVDメディアが死んでいるんだと思います。

まあそのDVDが本当に捨てようか迷うほどのものだったので
不幸中の幸いでした。

ありがとうございました。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 11:49:35 cdqBoieu0
自分で焼いたDVDなら
シュリンクを使わずにエクスプローラーでコピペしてみたら?
それが出来ないならメディアが逝ってる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 04:46:04 otDjwHQ10
俺、昔から思うんだけど最強のプロテクトって傷だよね?
昔の古いDVDを借りると傷?でコピーできないよw見ることはできるんだけどねぇ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 04:50:01 jTUOCsQq0
>>260
正しく再生出来なければ意味が無い。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/04 20:42:14 2DAgv2/e0
いや、正しくは再生できる なんとかね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 16:20:40 igJJJ68r0
test

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 16:23:36 igJJJ68r0
DVDをリッピングしてデータそのもののときは
元のDVDと同じように操作できるのに、圧縮
すると、字幕・音声選択画面とかで日本語とか選択
しても英語になってしまったり元のDVDと同じように
操作できなくなってしまうのは何でなんだろう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 20:48:39 7WpjxSKi0
IFOデータが、誤って書き換えられるから。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:15:16 igJJJ68r0
>>265
圧縮しても元のDVDと同じように操作できる
ようにする方法って何かありますか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 22:56:19 Fslo2qwl0
ある

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 00:09:25 idC3WEXM0
>>266
IfoEDITで、修正する。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 19:15:28 KSrvAms60
カールじいさん 焼けない

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 19:36:55 omLiMRbL0
>>269
焼けるけど、再生すると途中で止まる。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:27:47 nzD5kB5H0
リッピング?できたけど 焼けない・・・・・

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 08:00:16 nzD5kB5H0
かーるじいさん 
DVDFAB7で リッピングした??
別のホルダーのVIDEO TS の中にたくさん いろんなファイルが入ってる(たぶん ここまでは正常)


で 焼こうとすると 書き込みに失敗しましたって・・・・

当然 Decrypter は、ISOでしか焼けない?のでできない
どうしたらいいの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 15:22:31 PqbDWubt0
だれかいないの?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 17:18:52 iuZlXM7W0
いないよー

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 17:37:26 PqbDWubt0
>>274
shine


276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 17:48:29 iuZlXM7W0
いないってば

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 18:38:48 mRKJ20f90
ShrinkであるDVDをリッピングしたらポニ○キャニ○ンのロゴだけノイズ掛かってたんだけど
これは設定によって回避できますか?
本編やメニューはちゃんとリッピングできてたんです

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:20:05 wSsr15nH0
どのようなノイズか

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:22:13 mRKJ20f90
ブロックノイズっていうのかな?
なんか全体がもやもやした感じになってる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:29:00 bI+/u+4y0
>>277傷か汚れじゃね?
ロゴの部分だけガードとか意味のないことはしないだろうから
元ディスク、ドライブをクリーニングして、抜き直し焼き直ししてみれば?
本編とメニューがちゃんとしてるなら、俺ならほっとくけどww

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 19:58:06 wSsr15nH0
もともと全体がもやもやしたロゴじゃないの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 20:56:28 mRKJ20f90
>>280
> 傷か汚れじゃね?

ならいいんだけどちょっと気になってね
後でリッピングし直してみるよ

>>281
普通ならPony canyonて字がでるんだけど
そこだけぼやけるっていうか変になる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 03:38:05 ysg27dXG0
手動でロゴ部分を無圧縮にすればいい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:15:27 w6H5TI8q0
DVD ShrinkでリッピングしてDVD Decrypterで2枚のDVDの一部のチャプターを1枚のDVD RAMに
焼いたのですが、再生して見ていくと最初に焼いた部分の映像が
消えてしまい追記した映像の部分だけが残ります。
何が起こっているのでしょうか?
そしてどうすれば消えずに焼けますか?



285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 22:46:56 fYmBgZrF0
なぜDVD Decrypterを差し置いてDVD Shrinkでリッピングした

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 23:17:40 AGyE+TlY0
それになぜ、Decrypterで編集したのかも謎だ。
普通逆じゃね?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 23:27:49 w6H5TI8q0
すみません。284です。
つい最近パソコンを始めたのですべてにおいて
ド素人なのでよく分かりませんが

編集したのはshrinkです。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:39:59 xdGunnBW0
元ディスクAから抜き出したファイルA
元ディスクBから抜き出したファイルB

それぞれを別ファイルのまま追記とかするからややこしくなるんじゃね?
どうせならこの2つをShrinkで1つのISOに結合してから焼けばいいんじゃね?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:27:39 /jx3jrPy0
>>284
マルチはマナー違反です。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 18:57:02 uThT0MMg0
       / ̄ ̄`ヽ :
      /. i /ヘ\ヽ\:
     ;| ! |/__.xト、L,_ ト}:  な…
     ; |!ヘ cモリ  lモ!oV     なんなんですか?    
     ;| !|.ト" rっ ツ|.|、:   ここ、どこですか?   
     ,',ノ 斗ャ fて`Y  トミヽ     なんであたし  
    / {トミトv|'´ゝ } ノノ:l }:   マナー違反なんですか?
  :/イ { ゝィVr-ヘト、 ! ハ
.    | !|Y⌒'ミ{ヾ=' | /イ|
     ヽ人   |!   /\ :
       `'┬' トー'´  ヽ :
       :,/{、 || ,.|='´   } :



291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 01:41:16 eWvgrgNU0
>>290
それみくるじゃなくてマルチ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 00:53:59 ws1lA2ef0
DVD Shrinkでリッピングして、cドライブの直下にisoファイルを作りました。
でも、エクスプローラー開いても見つからない。

で、もう一回ファイル作り直そうとしたら、同じ名前のファイルがあるので上書きします
とメッセージ
とりあえず、上書きして作り直し。

でも、またエクスプローラー開いても見つからない。

なんででしょうか?

DAEMON TOOLSの「ファイルを開く」ウィンドウからは見えます。
が、アイコンに鍵のマークが付いていて、マウント不可能です。

なぜなんでしょうか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 02:37:05 RjRBkqpn0
Cドライブへのアクセスが出来ない制限ユーザーでログオンしてるとか?
Cドライブ直下に出来るファイルは全て隠しファイルにする設定になってるとか?

ぱっと思いついたのはこの2つだった
どっちもShrinkとは直接関係無くOSの部分だけど

>DAEMON TOOLSの「ファイルを開く」ウィンドウからは見えます。
>が、アイコンに鍵のマークが付いていて、マウント不可能です。

Shrinkからはどうなの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 14:14:59 ig2RbNNs0
「Shrinkでリッピング」「Decrypterでリッピング」「Fabでリッピング」
どれのほうが良いですかね?
メリット・デメリットも教えていただけたらうれしいです。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 14:36:27 KBnuWEv20
>>294 どれでもいい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 13:48:29 hUtWg+7K0
DVDから直接Shrinkで一層化したISOファイルを
DVD Decrypterで焼こうとしてるんだがCRCエラーが出て上手く焼けない
元のDVDはもう手元にないので仕方なくDaemon Toolsでマウントして
それをもっかいリッピングという作業を
DVD Fab, DVD Decrypter, DVD Shrinkで試したが
途中で勝手にマウント解除されて正常に完了しない
だけど、マウントしたISOはPowerDVDで見れる

これなんでか分かる人いますか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 15:35:52 +Tq1F/TS0
>>296
DVD-Rが駄目。
DVDドライブの推奨品か、国内メーカーの製品を使う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 15:44:27 hUtWg+7K0
>>297
レスありがとう
でも元のDVDが違うだけで、
Shrink圧縮、Decrypter書き込みと全く同じ条件のISOを
何枚もさっきから焼いてるんだけど

なんでかこいつだけ焼けないってのが1個ある

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 18:44:52 rneF742r0
うん?
ISOをマウントしたやつを再リッピングしようとしてもできないっていうんだから、
ISOのデータの方がおかしいんじゃないの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 23:11:52 hUtWg+7K0
俺もそう思って手元に元DVDないし諦めようとも思ったけど
PowerDVDで全編通してちゃんと見れるからさ
よくわからんくて

マウントしたのリッピングしようとしておかしいなら
マウントしたのpowerdvdで見れるっておかしくない?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 09:00:57 u4Oc2mVY0
>>296
ISOファイルをほかの焼きソフトで焼いたらどうなりますか?

302:296
10/06/15 09:13:56 AvuVUAN/0
今のところDecrypter、ImgBurn、DVD Fabで試したけど
どれもダメでした
Fabに至ってはISO読み込む段階で固まります。

他にそういう場合でも焼けたぜ!っていうソフトあるんですかね?

303:296
10/06/15 11:27:41 AvuVUAN/0
PowerDVDで再生できると書いたけども
途中止まる箇所がわかりました。
これはISOファイルの破損ですね…
レスくれた人ありがとう、お騒がせしました。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 12:47:41 vjW2sIRZ0
>>303
一回リッピングできているのだったらプロテクトは解除されているのだから
ISOをWinRARで解凍して出来たら中身をそのままデータ形式で焼けばいい
オーサリングし直しとかは無視で破損したまま焼けばとりあえずは見れるもの
ができる(DVDプレイヤーは破損箇所を無視して再生を続けるから見れるため)

多分解凍できるけれど解凍できなかったらあきらめて

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 12:50:00 vjW2sIRZ0
なんか書いていて日本語おかしいけれど徹夜明けだからかも
いまから寝るごめん

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 14:11:48 lkhdz4bOO
DVD-Shrinkでリッピング作業をやってるんだけど、Cドライブの容量が足りないためISOイメージを外付けHDD(F)に取り込む様にしたいのですが、途中「メモリー範囲外です。パラメーターが間違っています」って出ます。NTFSにフォーマット済だし、容量は十分。なぜ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 17:19:57 10RsJXeD0
>>306
とりあえず、Cドライブに溜まったISOファイルを、追加したHDDにコピーしてみる。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 20:56:39 lkhdz4bOO
現在CドライブにはISOファイルがないのさ

開き容量がないから試しにCドライブにISOを入れてみる事も出来ない〜

もう3日も試行錯誤してる

寝不足

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 21:16:11 10RsJXeD0
>>308
素で、メモリー不足では?
OSが、Vistaや7なら2GBはあったほうがいいよ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 23:03:45 qQBKz1ad0
初心者質問ですみません

1.DVDDecripterで読み込んだデータを圧縮したのですが5,119MBになってしまいバックアップボタンを押しても
  サイズが大きすぎてメディアに書き込むことができませんというメッセージがでてしまいます(圧縮率は自動で55.2%)
  どうやったら4.7GBに収めることができますか?
  (圧縮率をこれ以上下げることはできないのでしょうか)

2.Shrinkのファイルボタンを押すと過去に読み込んだデータがいつまでも残っています。
  読み込んだデータを消すにはどうしたらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 23:21:13 10RsJXeD0
>>310
1・もう一度圧縮する。不要な音声や字幕を削除する。
諦めて、他の圧縮ソフトを使う。

2・C:\ProgramData\DVD Shrinkの、Analysis Results.********を削除する。※
※OSのインストール先がCドライブの場合。隠しフォルダなので、全てのフォルダ/ファイルを表示対象にする。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 00:15:12 LcekU2pl0
>>311
ありがとうございます!
2はすぐにできました。圧縮したデータだけでなく元データも削除しないと完全には無くならないんですね。

1については一度目に70%で圧縮したデータをもう一度圧縮したらなんとか4.7GBにおさまりました(90%、80%ではまだオーバーしていたので)
2度圧縮する場合はこのように一度目の圧縮を少しづつ圧縮率を下げながらやるという方法でいいのでしょうか
それとも一度容量オーバーしたデータをもう一回圧縮かけるというやり方の方が早かったですかね?

※自分はShrinkしか知らないのですが、他にいい圧縮ソフトがあったら教えてください。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 13:41:04 LUTj3Drs0
Shrink の ファイルを開く で開けるのはどの形式なのでしょうか?

今は、DVDFab→DVDShrink→ImgBurnで、ダビングしてるのですが
DVDShrinkの前に、TMPGEncのような動画編集ソフトで、動画の切り抜きや他のDVDの動画と結合等をしたいのです。

TMPGEncで最後にどの形式にすれば、DVDShrinkが使えるのか悩んでおります。宜しくお願いします。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 14:20:04 QTu79pB60
>>313
DVD-VIDEO形式
VIDEO_TSフォルダ以下に、IFO、BUP、VOBファイルが形成される。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/03 18:21:41 yV7mKAK60
Shrinkで複数のタイトルをまとめて圧縮しています。
これまでは何の問題もなく出来ましたが、最近エラーが頻発します。
解析途中で止まるとか、エンコードが始まらないとか、エンコード100%まで行ったのにエラーでisoファイルが出来ない、などです。
一度PCに取り込んでいるので、まとめる前の元ファイルは壊れていません。プロテクトもありません。
まとめようとすると発生します。
原因不明です。
何か対処法はあるでしょうか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 08:26:15 cMAbXkjR0
>>315
HDDの空領域が少なくなって、作業領域が不足してきた。
もしくはHDDの故障。
HDDのクリーンナップとチェックディスクをやってみたら?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 19:20:58 WMI3FJPr0
>>316
ありがとうございます
試してみます

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 23:36:32 PgXRVa070
全画面表示後、ダブルクリックして解除すると、
小さい再生窓が真っ黒になってしまうんですが、
誰か改善方法わかりませんか?

ちなみにOSは7の32bitです

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 00:41:32 PAjVVRno0
>>318
もう少しわかり易く、そして詳しく状況を書かないと
質問の意味が良くわからないんだが

320:318
10/07/08 17:45:55 FT316A5o0
すいません。

TSファイルとかをshrinkで再生して、
一度全画面モードにした後、元のshrink操作画面に戻すと、
左下のプレビューウィンドウが真っ黒で音声しかでなくなってしまうんです・・・

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 19:51:53 PAjVVRno0
今試してみたけど俺のマシン環境では正常に表示されるな

HDDに保存してるISOファイルをディスクイメージを開くで読み込み
再生しながら全画面表示にする、Wクリックで通常表示に戻す
ウインドウサイズが切り替わる瞬間にほんの一瞬だけ画面が乱れる気はするが
その後は普通に再生は続くなあ

WinXPHomeSP3+Pen4-2.4Ghz+メインメモリ1.5GB+グラボTi4200-128MB
今時のPCとは比較にもならない8年も前の超ロースペックマシンなんだけど

役に立てなくてすまん

322:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:55:25 UWAMmELd0
shrinpでDVDを入れたんですけど、取り込みのしかたが分かりません。
PCからDADを抜くとデータがなくなってしまいます・・助けてください

323:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:01:27 BHXwN7OD0
>>322
以下リンク先読め
URLリンク(www.backupstreet.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 18:00:38 XzTzf1wW0
VIDEOTSファイルをshrinkで圧縮しようと思ったんだが、VTS 01.VOBに無効なデータがありますって出るんだけど
誰か助けて

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 18:13:13 bRJld6Zu0
>>324
未知のコピーガードじゃないの?
FabやAnyを使う。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 13:09:00 gBfzSyOu0
>>325
Fabったらいけたわ
サンキュー


327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 14:16:01 kk2RoIvw0
すみません原因が分からないのですが
つい最近まで、動画サイトで落としてdivx to dvdでVIDEO_TS
shrinkでISOファイル作ってDVD DecrypterでDVDに焼いてたんですが
今日やってみると、shrinkでISOファイルを作る過程が出来なくなってました

「DVD shrink はエラーにより続行することができません。ファイル"VIDEO_TS.IFO"のオープンに失敗しました。
指定されたファイルが見つかりません。」

となってどうしても出来ないんですが、どうしたらいいでしょうか



328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 18:42:16 F2pxyaMg0
一般論ですまないがこのへん確認。
・指定ファイルのパスが長過ぎないか(ソフトによっては全角文字使っていれば即アウト)
・HDDの空き容量は十分か
・shrinkを入れなおしてみる

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 12:35:41 3c3iIP+W0
>>328
全て試しましたが駄目でした

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 14:10:01 30Jozn830
>動画サイトで落としてdivx to dvdでVIDEO_TS

この部分を再度やり直してみる
又はこの部分を別のソフトで試してみるのはどうですか

>「DVD shrink はエラーにより続行することができません。ファイル"VIDEO_TS.IFO"のオープンに失敗しました。
指定されたファイルが見つかりません。」

ひょっとしてVIDEO_TSファイル作成時点で失敗している可能性が

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 20:38:22 kKz2Vk0I0
ていうか、実際にVIDEO_TS.IFOが有るのか無いのかを見れば問題の切り分けがし易くなると思うのだが。
無いんだったら、divx to dvdでのVIDEO_TS作成が失敗しているんだろう。
有るんだったら、実際に有る物を無いと言ってるんだからShrinkの方が怪しそうだ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 05:51:31 4BiP20aF0
自分のPCはQ9550 メモリ4G OSXP
フレのPCはPEN4 3.00GHz メモリ2G OSXP
自分のPCで30分くらいエンコかかるのにフレのPCだと10分くらいなんですけど
どうすればエンコ早くなるのでしょうか(´・ω・`)?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 09:40:37 L5mDaiL+0
フレ(友人の事か?)のPCと取っ替えっこする!
のが一番簡単w

CPUの占有率を上げる設定をすると速くなると思うよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:35:04 kO6+UbYV0
>>332
・DVDから直接エンコしているなら、読み込みの速いDVDに換える。
・ISOファイルに変換にしてからエンコする。(枚数が多い場合はそのほうが便利)
・読み込みと書き込みを、別のチャンネルのドライブにする。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 14:01:53 4FipSzQW0
DVD Decrypterの書き込みスピードってx1にしてるんですけどMAXでも問題ないですか?
あと15分くらいかかるんだけどこれって遅いほうなのかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 14:05:14 EJ2BhbHr0
>>335
ドライブとメディアの組み合わせで最適な速度がある。
遅すぎても速やすぎてもエラーが多くなる。

4xで焼いていれば15分。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 14:33:37 4FipSzQW0
>>336
ありがとん
ドライブによってちがうのかぁー
ゆっくりの1xだからいいってわけじゃないのかぁ
最適な速度ってどこかで調べられるんですか(´・ω・`)?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 16:07:48 EJ2BhbHr0
ライティングソフトによっては、AUTOを選べば最適の速度で焼く。
無ければ、それぞれの速度で焼いて、エラーが少ない速度を探す。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 16:41:37 4FipSzQW0
>>338
オートないからいろいろ試すしかないのかなぁ
ありがとん

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:04:21 EJ2BhbHr0
>>339
DVD Decryptreの後継のImgBurnならAWS(AUTO)があるよ。
でも、ドライブによっては選択できなかったり、選択しても無効になる場合がある。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:43:05 FmmnezAp0
ImBurnのは、メディアセット時に書き込み速度を自動的に設定してくれる機能ではあるけど、
その設定速度は最適速度というわけではなく、「あらかじめ決めておいた速度」だと理解しているけど。
つまり、ユーザーがドライブ×メディアの組み合わせ毎に、希望書き込み速度を設定できるという機能で、
どの速度にするかはユーザー判断。(未設定時のデフォルトはMax(最高速度))

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:54:30 EJ2BhbHr0
>>341
2510とDVR-217の組み合わせで使っているけど、TYG03(16x対応メディア)でAWSを選択した場合はデフォで12xが設定される。
でも、8xまでしか上がらない時があったり、12xで書き込んだりとバラツキがあったので
メディアの状態を判断しながら書き込んでいるのだと思った。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 01:36:37 tRuhqKZZ0
>>338
ImgBurnでAUTOにすると、どのメーカーの8xメディア使っても8x焼きになるんだけど、
あれはドライブとメディアの相性から最高速度を割出して焼ける機能かな?
1番エラーが少ないスピードってわけじゃない気がするんだけど・・・

344:341
10/07/26 03:00:12 Hu4XeuFg0
>>342
「デフォルトが12xというのはどうにも解せないけど、最大速度でなく最適速度を
AWSのデフォルト値にしてたりするんだろうか」と思ってググったけど、
出てくるのは前述>>341のような内容で、最適の速度だというのは見つけられなかった・・・。
で、その途中で見つけたのだが、最近のπドライブには「Optimal Writing Speed」という機能が
有るようだが、それが働いているということはないんだろうか。ImgBurnのAdvanced Settingで
設定していると働くらしい。
と言っても、俺はπドライブを持ってないんで、それで挙動がどう変わるものか知らないのだが。

>>343
俺もメディア2種(誘電&三菱の8倍速)×ドライブ4種を使ってるが、全部8x焼きだったと思う。
しかし俺の環境だと三菱は8xだとエラーがかなり多いんだよな。6x焼きの方がずっと低エラー。
ということで俺は6x焼きにセットしてる。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 09:07:00 nRrsKO0i0
>>343-344
俺も俺もw
必ず最高速度になる
8倍ものは4〜6倍がセオリーだからオートにはしてない
16倍のDVDだと8〜12倍速かと思いきや16倍だよ
オート恐ろしいw


346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 17:04:29 qHE95n94P
1-8倍速メディアわざわざ買ってきて4倍で焼いてる

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 20:59:27 Hu4XeuFg0
>>345
Automatic Write Speedの速度を設定すれば?
8倍と16倍両方使ってるんだったらなおさら。楽だし、速度を設定し忘れたり間違えたりすることもないよ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 01:19:55 NDyjm6ox0
>>347
一度設定すると楽なんだが、どうも面倒だったり忘れたりする
しかしこの前8倍ものを12倍で焼く設定のままMAX8倍で焼くとこだった
やっぱり設定した方がいいな
Thx


349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 05:48:46 IF95yiKQ0
Shrinkで4.7に納まらないやつはどうしたらいいんですか
300Mほどいらないもの削ってもオーバーするんだ・・・

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/03 08:34:45 ecsWgrKr0
>>349
・2回圧縮する。
・他のソフトを使う。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 22:33:10 mOcJd6cM0
>>349
2層ディスクに焼く

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/08 23:18:59 sH7WAL570
>>349
あきらめる。


・・・
まあ、普通は>>350だが、
(4.7Gに収まる場合でも)画質の劣化が不満な時とかで、内容的に本編を分割できる場合には、
VobBlankerあたりを使って未圧縮のまま2枚に分割しちゃうって手もある。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 15:32:47 GzysQK9/0
アリスインワンダーランドって焼ける?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 01:35:43 8oqDM6Ai0
火をつければ焼けるよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 08:18:26 2kRERD9H0
>>354とっととしね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 23:17:37 rfdBOPfUO
市販やレンタルのDVDをShrinkで焼いて、焼いたディスクを再度シュリンクで焼きたいのですが、焼いたディスクを入れ、ディスクを開くボタンを押すと「E:\の読み込みに失敗しました。パラメータが間違っています。」と表示され、ディスクを開く事ができません。

どなたか同じ状態で改善作をご存知の方、教えて下さい。
※市販やレンタルのは問題なく焼けます。空き容量もございます。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 00:45:46 omx2J8JD0
>>356
1度リップして焼いたものには、もうコピーガードは掛かっていませんので
再度解除する必要はなく、直接ライティングソフトのコピーモード等で焼けます
つまりShrink使わなくてもおkと言う事
もしも1回目にリップした時のISOファイルがHDDに残っているなら
もっと簡単な話で、それを焼けばいいんです

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 20:08:38 R+CpYAvjO
>>357
御回答ありがとうございます。

焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのですが、コピーしたディスクの内容を一部カットしたり編集したりしたいので、Shrinkにバックアップしたく思っております。
しかしながらなぜかディスクを開くを押した瞬間に「パラメータが間違っています」と表示され次へ進めません…



359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 21:08:25 omx2J8JD0
>焼いたあとDecrypterのほうで丸ごとコピーとかはできるのです

じゃ焼いたディスクをDecでISOリップして
そのISOファイルを「ディスクイメージを開く」で読み込んで
再編集モードで作業する

根本的解決ではないかもしれないが、あなたのしたい作業はできるはず

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 08:32:52 /mQsVOgUO
>>359
うおぉぉ…編集できました!!!
何度Shrinkでやってもディスクすら開かなかったのでとても助かりました。これで編集ができます(涙)
ありがとうございました!!

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 09:39:42 h1tAAOGv0
DVD Shrink 3.2.0.16とsuper cを使って
不思議の海のナディアのDVD boxを
Creative Zen X- Fi Styleに入れようと画策中。

なぜか、1st stepのDVD shrinkでのリッピングがうまくいかない。(※)
(出来たファイルPower DVDで読むことは読めるのだけれど、
一部真っ黒になるところがある。
そこでエラーが発生しているようで、super cだとエンコすると音ずれ
ファイルが出来上がる。ちなみにGOM ENCODERだとエラーでエンコできない。)


二層→1層へのシュリンクだと3つ目のファイルが、
二層容量のままシュリンクを使うと4つめと6つ目のファイルがトラブル。
(4つ目は音ずれ、6つ目は音だけ。)

誰か原因分かりますか?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 10:06:42 j+2+u6OvP
>>361
Shrink では解除できないプロテクトでは?
とりあえずDecrypterか、Fab HD Decrypter でリッピングしてみたら?

作品名が分かってるのなら、Q&Aスレで、適切なリッピングソフトを尋ねてみれば?
Shrink で解除できるOVAのプロテクトは、かなり昔のタイプ。最近のOVAには対応してない。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 10:15:15 h1tAAOGv0
>>362
ありがとうございます。

どこのQ&Aスレかわからなかったんで、
誘導いただけませんか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 18:25:50 h1tAAOGv0
Decrypterでいけました。ご報告まで。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 01:00:58 nAKe8Bv70
ISOイメージで、5.9GBです。これは、2層分ってことですよね?
これを一層分の容量に、DVDシュリンクを使ってできますか?



366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 08:42:26 Vn4iOaG9P
>>365
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 09:28:56 nAKe8Bv70
>>366

具体的にどうやってやればいいですか? A → B → C とこういう感じで教えてください。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 10:58:31 D01Lr9E00
>>367
A外出用の洋服に着替えます

B財布に1000円以上入ってるか確認します

C本屋さんに行き、PC雑誌コーナーでDVDコピーの解説本を買います

Dよく読んで理解したらそんなくだらない質問をせずに済みます

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 22:33:04 NzDay8WX0
\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 21:56:43 Ozot5FVe0
7GBくらいISOイメージファイルを4GBにしたいのですが、
なぜかこのファイルはDVDシュリンクで圧縮できません。
どうしてですか?



371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 00:38:24 Jzq6LPj+0
シュリンクは音声を圧縮出来ないので、7GBの内5GBが音声とかだと無理
音楽系のDVDで映像的には短い時間なのに容量がでかいタイプのや
複数言語の音声入りで容量でかいタイプの映画は出来ないケースもあるかも

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 00:39:08 dXHXGa010
スレチ気味で申し訳ないが,DVD-Video の音声だけをエンコードするソフト
って有りますかねぇ?DVD Shrink は映像だけをエンコードするようですけど。
…というのもLPCM収録で5000MBなら,音声だけをAC3やMP2に変換できれば
映像をエンコード(=圧縮)せずに一層に収まるわけだが。。。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 09:32:01 JLyHbyXF0
>>371
圧縮できない場合は、DVD-RWに焼いてDVDプレイヤーでテレビで見る時どうすればいいですか?


374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 12:03:40 Jzq6LPj+0
圧縮出来ない場合は、2層で焼くか分割して2枚に焼く、という手もある

DVD-RW(1層)を使うという限定なら、分割して2枚に焼くしかない
シュリンクの再編集機能を利用して前半後半2つのISOファイルを作って
それぞれを別のディスクに焼けばおk

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 18:57:11 FkJ4/Zhn0
DVD取り込んだら1GBずつ分割されたVOBファイルできるけど、
GOMプレイヤーで再生した時にそのうちの1つが再生時間00:00:00になっててシークバー動かせない
再生自体はちゃんとできてるんだが、何なの?
DVDに焼いてDVDプレイヤーで見るとシーンジャンプできるんだが
そのDVDをパソコンで見るとシークバー動かせない。
最近DVDドライブ変えたのが問題なのかな?
誰か知ってる人お願い。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 02:06:53 IKRJn5cp0
>>320と同じ状況で、全画面表示を一回するとプレビュー画面が真っ黒になります
OSはwindows7 32bitです、どうすればよいでしょうか・・・

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 13:52:09 DaunEc3V0
>>374

2分割のやり方を、さるでもわかるように、A→B→Cで教えてください

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 06:14:56 oe4C2pSI0
検索しろよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 19:54:23 YqUuDP+z0
>>377
ググレカス

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 19:39:27 WwcWSiA/0
デスパレートシーズン5がコピーできない
なぜだ
同時期のヒーローズのファイナルシーズンとかはできたのに

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 12:26:02 KNmgk3Zm0
windows7 64bitでも320,376の方と同じ症状が起きています。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 03:25:23 qrZfVp280
>>381
Aero OFF

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 12:31:30 Pu+2urmK0
CPUが100%になるのは仕様なんだ…。
うなり上げるから怖いんだけど。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 13:03:57 yt2dsZhO0
>>383
CPUによるんじゃないかな。
Pentium4 570を使っていたときは100%
Phenom x4 9750では80%前後。

CPU負荷を表示するソフトですが、特定の命令が一定時間に何回実行されたかを計測しています。
全ての命令を対称にすれば確実ですが、それだとソフト自体が負荷の原因で遅くなってしまいます。
特定の命令が一切含まれていないプログラムなら、どんなに実行しても0%と表示され、
特定の命令だけでプログラムを作れば、常に100%と表示されます。

385:376
10/09/24 18:40:59 l0JcnGJz0
>>382
直りました、ありがとう!
何をやってもダメだったから本当に助かりました、感謝。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 00:01:07 KaXbNqHk0
片面1層に圧縮したisoを片面2層に戻すことはできますか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 00:02:18 yt2dsZhO0
>>386
出来ません。

388:名無し
10/09/27 19:23:37 ZBMsvA0X0
ビデオ イン アメリカでPU-PU-PUというドラマを借りてDVDに焼こうとしたのにできないです・・・
なんでですか?
DVDによってはできないやつもあるんですか?
そういうやつでも焼けるサイトってありますか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 19:58:14 OhmpBmaf0
>>388
DVD Shrinkに未対応のコピーガードがかかっているんだろ。

AnyやFabの最新版で試す。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 10:57:23 o7D3Hpsy0
shrinkの焼き(圧縮時)は画像がイイと良く見ますが、(いろんな解説ページで)
有料のソフトよりも綺麗なのですか?
それとも、無料だけど有料と同じくらい綺麗って感じですか?

また、有料ソフトよりも優れている点があれば教えて下さい。(cloneDVDとかと比べて)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3944日前に更新/241 KB
担当:undef