【2層→1層圧縮】DVD_ ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:51:18 gk0HlJ1h0
前スレ

【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】
スレリンク(software板)

スレタイ一部変更しました

2:テンプレ
09/09/26 01:29:58 EqdgxjNj0
■■DVD Shrlnk 公式サイト
URLリンク(ffdshow.sourceforge.net)

■日本語化パッチ
日本語化プロジェクト
URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)

■まとめサイト (Win2ch Wiki)
URLリンク(www.wikiroom.com)

3:テンプレ
09/09/26 01:31:26 EqdgxjNj0
★ローカルルール★

1.管理職以上の書き込み禁止
2.退職希望者かOB以外の書き込み禁止
3.会社の為の是正項目は事実のみの記載とする
4.会社の不利益情報は社会通念と法律に大きく反する部分のみ
5.上記項目に該当外は本スレに書込み禁止ならびに削除依頼対象とする

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 13:50:59 XEeJpNNk0
つまんね

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 05:02:33 QTPYYVGs0
Vistaで変なエラーが出るようになったんですが
これと同じ機能かさらに上の機能持ってるソフトありますか?
有料でも可

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 04:08:45 qXD3/oxrO
つまんねえ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 10:22:00 fzLHw+dw0
即死帽子..._〆(゚▽゚*)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 11:36:42 CGsmSetL0
>>3のテンプレ、ローカルルールってなに?
Part1やPart2にはそんな変なの無かったよ?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 12:03:37 qsPKWgvZ0
即死帽子..._〆(゚▽゚*)


10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 00:25:21 duMalFCF0
前スレいつの間に落ちてたの?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 01:47:16 fCVfN3sD0
9月23日位

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 07:53:12 sEx0eZcJ0
MovieWriteでDLサイズでDVDファイル作ってShrinkしようとしたら
音声だけで3GBもあって圧縮効かず一枚に収まらなかったでゴザル

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 11:59:04 Qwm9ahTW0
そんな事より>>12のIDがww

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 12:02:43 laOeifVO0
idの何が面白いのか自分には見つけられない
s○x 大好きとか読めたら面白いんだけどな


15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 04:28:08 ZVKD8JgT0
質問失礼します。
PC新調しdvd shrink実行時「メモリー範囲外です」と出ます。

googleで同様の現象が起きているのでそれぞれ試してみたのですが上手くいきません。
ページングメモリを増やしても駄目でした。

PCの構成(自作)
CPU:Core i7 860
クーラー:CNPS9900 NT
メモリ:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3-1600)XMP対応
M/B:ASUS P7P55D EVO
VGA:7900GT
サウンド:オンボ
HDD:流用 320GB + 1TB
光学ドライブ:GH22NS40B
OS:WinXP SP3

他圧縮ソフトでもエラーとなってしまいます。

OS入れなおしても効果がありませんでした。

ちなみにサブマシン(4200+ 3Gメモリ)では大丈夫です。

試してみる点などありましたらよろしくお願いします。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 14:01:34 xhHqYScV0
Vistaで問題なくDVD Shrink 3.2を使っていたのですが
今日久々に起動しようとしたら起動しません
エラーが出るわけでもなく、.exeをクリックすると一瞬蒼い渦巻(XPで言う砂時計)が回るだけ
アンインスコしてもう一度インスコしても駄目ですたorz
誰か対処法を教えてください

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 08:23:17 lhnzKww5O
このツールを使って2つの動画ファイルaとbを読み込ませて

一枚にまとめる事ってできますかね

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:41:44 /dykRbZV0
>>17
(゜ー゜)(。_。)(゜ー゜)(。_。)ウンウン!!

┐(´ー`)┌  ただしメニューは作れないよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:43:02 odPrLR+B0
動画ファイルaとかbって書いてる時点で無理だと思うがね


20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 13:16:48 lhnzKww5O
>>18ありがとうございます

>>19 僕の場合はDVDディレなんとかってやつでISOにしてから

このツールを使ってフォルダ開いて編集とかしてるんですけど だめなんですかね 一回試してみます。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 06:21:22 fDyjyDlfO
ほっしゃん

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 12:53:05 brbq2tV2O
64bitのWindows7でshlinkは動きますか?
32bitか64bitを買おうか迷ってます。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 14:43:32 t/PHqb6D0
>>22
動くかどうかの答は知らないが

Windows7はパッケージ版を購入すると
32bitと64bit両方とも入ってるらしいですよ

もしも動かなかった時は
上位グレードなら仮想XPモードで使えそうですよ

24:22
09/10/20 15:06:55 brbq2tV2O
パッケージ版は高くて…
DSP版を買う予定なんだけど。どっちを買おうか考え中です。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:48:20 40c8ze0D0
DVDSHRINKでアキハバラ@deepをファイルを開くのボタンで読み込ん
でいました
そしたら最後のほうでCRCエラーになりました

プロテクトかかってるのかなと思いDVDFABやANYDVDなどもあまり
使いませんが使用したところ、DVDFABで読み込んでいても、途中から
残り時間6時間とかになったりエラーになったりで

アキハバラ@deepを焼けた方、または解決策がわかる方ヒントください。
ちなみに自分は50枚くらいこのようなレンタルDVDをコピーする作業を
しましたがこんな経験は初めてでまったくわかりません。
ダークナイトの場合もSHRINKできなかったですがそんときはDVDFA
Bで解決できました

ちなみにレンタルDVDの裏は傷だらけでした



26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 01:07:23 rTt5VG/U0
>レンタルDVDの裏は傷だらけでした

自分で答書いておいて、それ以外のどんな答を期待してるのやらww
レンタルした店に行って、ディスクの傷で見れませんので
交換か研磨してくださいと言うだけでいいじゃん

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 02:33:28 F7D8cytN0
> ちなみに自分は50枚くらいこのようなレンタルDVDをコピーする作業を
> しましたが
これが言いたかっただけかとw

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 02:32:39 czNFfqL+0
>>22
Win7 RC 64bitでは動いたから動くんじゃないかな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 23:08:58 vHETufCp0
DVDをチャプターごとにリッピンぐしようとして再編集おしてもチャプタがないのですがこれはいったい・・・・・
VLCでDVDを再生するとチャプタは存在するようなのですが・・・・・・・

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 01:21:51 JTlq32Pp0
>>29
再編集モードにした時に右側のDVDブラウザ欄に
メニューとか本編とか特典映像とか出てると思うので
その本編をダブルクリックするか
左上のDVD構造欄にD&Dすれば
再編集用の操作ボタン↓↑×→←が
有効になるので→←の部分をクリックする
開始フレームと終了フレームの選択画面が出るので
必要な部分のチャプタを開始と終了で指定してバックアップすればおk

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 22:12:46 JU+cB9/5O
DVD名前
メニュー
メインムービー
特典
というところの特典を削除することは出来ますか?
再編集でやるとメニューがムービー扱いになって操作できなかったので…

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 01:14:33 piUH5CJe0
>>31
Shrinkの再編集モードは
必要な箇所のみ抜き出す為に使うと便利ですが
不要な箇所のみ削除するのには向いていません

特定部分の削除+メニューを弄るなら
多分VobBrankerと言うソフトで出来ると思います

詳しくは該当スレで聞いてみてください

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 18:39:38 T4WSWwwP0

「質問」
「ファイル→ディスクを開く」と「ファイル→イメージディスクを開く」は、どう違うのでしょうか?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:22:55 ZmqVmbIs0
>>33

Disc or ISO

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:27:19 Jd6gNOm+0
nero9でDVD shrinkが使えません。
nero6では使えたのですが。。。

どうすれば使えますか?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:42:08 HyufgSX90
俺はneroを使った事無いのではっきりとは言えないが…

nero9って連携焼きに対応して無いんじゃないかと思う
その場合はshrinkでファイル出力した後で手動でnero9を起動させて焼けばいい

どうしても連携焼きをしたいなら対応が確認されている焼きソフト
(nero6、DVDDecrypter等)をインストールすればいい

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 09:52:29 SBUPACbu0
>>35
普通に使えると思うけど

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 04:08:02 rn0Ba1Yw0
tesu

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 17:24:12 GD7wu3UW0
画面左下にある確認画面で再生が出来なくなりました。

OSの再インストール後にshrinkもインストール
バージョン等、仕様は何も変えてません。

どうしたら再生(確認)出来るようになるでしょうか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 01:35:31 RE4+2cRx0
>>39
自己解決しました

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:39:02 oSmxdQbq0
Shrinkを使用して読み込ませたらデータエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)
が出たので、DVDFabを使用してリッピング後Shrinkを使用、そしてDVD-Rに書き込みをしたのですが

書き込み終了後再生をすると、どうしてかメインメニューが表示されません

メインメニューボタンを押しても真っ白になり、停止状態になります

原因が分かる方、ぜひともお助け願います!OTZ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:53:34 AXupZ3Ff0
>>41
Fadで吸い出したときエラーは出ましたか?
あと、書き込む前のイメージを仮想ドライブにマウントして再生できるか確かめてみてはどうでしょうか。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 12:51:07 oSmxdQbq0
>>42
回答ありがとうございます。

Fabで吸い出した時には何のエラーも出ませんでした。

"あと、書き込む前のイメージを仮想ドライブにマウントして再生できるか確かめてみてはどうでしょうか。"
・・・と、言うのがいまいち理解できませんでした、すみません(初心者なもので;;)

順序的には
Shrinkで読み込み→巡回エラー
Fadでファイル形式でリッピング→Shrinkでファイルを開く→読み込み完了後バックアップ→
DVDDecrypterで焼く・・・です。

気になったのが、ファイルを読み込んだ際メインメニューフォルダが2つできていて
その中の1番上を再生した所、再生した際出る真っ白な数秒だけが入っていて
2番目を再生したら普通のメニュー画面が再生されてました・・・

説明が雑で申し訳ありませんOTZ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 19:23:35 nU7mKTxmP
DVD Shrinkの処理を高速化させたいのですが、CPUはCore2Quad Q6600積んでます。
18倍速のDVDドライブを利用していたとして、足を引っ張っているのはどちら側でしょうか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 20:25:54 RE4+2cRx0
CPU

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 18:19:13 L74VtrPi0
クアッドコア使うと早くなりますか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:28:17 rp0uEhDQ0
>>46
シングルに比べれば、速いよ。
デュアルと比べても、それほど差は出ない。
シングルでもHTTなど、マルチスレッドなら、それなりに速い。

クアッドコアなら、DVD Shrinkを二つ起動して、同時処理させたほうが効率いい。
その場合は、HDDを分けないとチャンネルの奪い合いで、アクセス音が凄い事になる。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:57:23 SE9haUEa0
>>44の言う処理がどの部分を指すのか解らんが
ひょっとして読み込みスピードの事を言ってるのなら
制限付きファームのドライブじゃないだろうか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 08:41:10 ILOfxeDZ0
>>48
圧縮率にもよる。と、いうより90%以上でもない限り、CPUの方が足かせになる。

>>44
それと、18xや24xのドライブでも、読み込み速度は12x。
1層なら16xだけど、圧縮前提なら2層メディアでしょ。

50:44
09/11/17 12:21:26 3fM5FqVsP
>>47
>>46は別人ですが、HDD二機積んでいます。
Shurinkをインストール時に別の場所に指定すれば同時起動OKですか?

>>48
トランスコードしている時間です。
ドライブで読み込みながらCPUを動かしているわけですが、
タスクマネージャーみるとあんまりCPU使っていなかったので。
HT付いてないせいでしょうか。

最近は赤い狐HD買ったので、二層ディスクとドライブ二機使ってオンザフライしてますが、ディスクの単価を下げたいので。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 16:17:37 SE9haUEa0
>>50
>タスクマネージャーみるとあんまりCPU使っていなかったので。

マルチタスク優先モードにしてない?
編集→各種設定→ユーザー設定の中にある
マルチタスク優先(分析、バックアップ時に低優先モード)
ここのチェックをはずすとCPU使用率をあげる事が出来ると思う

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:26:37 ILOfxeDZ0
>>50
DVD Shrinkのインストールは一つでOK
起動アイコンを2回クリックすれば、二重起動できるよ。

DVD Shrink Aと、DVD Shrink Bとした場合、
DVD Shrink Aは、読込先と書き込み先を同じにする。(仮にCドライブとする)
DVD Shrink Bも、読込先と書き込み先を同じにする。ただし、DVD Shrink Aとは別のドライブ。(仮にDドライブとする)

DVD Shrink ABで、読込先や、出力先が重なると、デフラグ以上にHDDをアクセスすることになる。
当然、処理速度も落ちます。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 16:27:03 p0f+uFjJ0
質問です。
ビデオキャプチャを使ってレンタルビデオをCPしようと思うのですが
DVD SHRINKを使う場合はどのようにすればいいのでしょうか
また、画像安定化装置等は要りますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:26:34 WIWQv0zC0
>>53
ビデオキャプチャを使うなら、画像安定化装置が必要。
データサイズが4.7Gや8.5Gを超えて、1枚のメディアに保存したい場合は
DVD Shrinkを使って圧縮する。

55:あんまり
09/11/19 01:38:29 F4t5dHCT0
shrink3.2で
露酢戸5の読み込み中(83%)くらいでエラーがでます。
対処法ありますでしょうか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:29:19 PDxHC3oH0
shrink3.2でISO形式でリッピングすると
作成されたファイルが断片化しまくりなんだけど前からこうだったっけ?
そのファイルを他のパーティションに移動してから
再度もとの場所に戻すと断片化しないからディスクの問題じゃないと思う。
ウィルス対策ソフトをAVGからSecurityEssentialsに変えたのが原因かな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 13:50:24 1cSxFdve0
>>55
1・ディスクに傷があるなら、交換する。プレイヤーで最後まで再生できる?
2・AnyDVDの最新版を入れる。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 07:59:08 esdteWgz0
みなさん画質は何%位まで我慢できますか?


59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 09:26:31 RNB6tvqm0
50%

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 11:03:42 dMYqgLDQ0
60%以下だとちょと心配

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 01:35:35 xfd2gutt0
SP画質で録画して、90%に圧縮
XP画質で録画して、45%に圧縮

上の2つを比較すると、一般的にどちらの方がきれいになりますか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:14:56 zggkyRje0
>>61
自分の目で確かめればいいじゃん。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 19:38:19 iZS2pFn+O
TWENTYFOURをバックアップしたんだけどエンコードに50分ぐらいかかったんだけどそんなもん?
初めて使ったもんで

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:36:06 hl3T3imq0
マシンスペックによるので一概には言えないが

比較的新しいマシンやそこそこのスペックなら
ちょっとかかり過ぎな気がする

相当古い低スペックのマシンならそんなもん
ちなみに俺の場合、7年落ちのPen4-2.4GHzマシンを使って
低優先モードで詳細分析+圧縮にその位の時間かかる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:42:05 t9ba4EAj0
iPodにDVDを入れるためにHandBrakeなどでDVDを直接h.264のmp4に圧縮するのと
DVDShrinkで圧縮したvobをh.264のmp4にするのと、どっちが綺麗なんでしょうか?
DVDShrinkで圧縮するとかなり綺麗な印象はあるんですが。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:35:21 zggkyRje0
>>65
自分の目で確かめればいいじゃん。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:29:05 EvD9JgW5O
>>64
マジ?
俺のは今年の春モデルのLaVieなんだけど

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 20:08:24 rlCCOK/+0
>>67
ノートPCでも、マルチコア、マルチスレッドCPUならそれなりに速い。
省電力重視のシングルタイプだと遅い。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:11:01 EvD9JgW5O
COA2なんだけどな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 10:47:58 gBDhGflK0
>>69
タスクマネージャーのパフォーマンスを開いて、2コア共動いている?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 12:25:06 B36yygD90
情報小出し野郎は放置しろよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:09:47 rt1V2zXMO
洋画のDVDを日本語吹き替えで保存する方法を教えて下さい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:12:00 Y0BWNm5h0
>>72
本屋に行ってDVDのコピー本を買う

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 00:13:16 kQIYIXUs0
>>72
普通にコピーする
再生時にプレイヤー側の設定で日本語音声を選択

じゃだめなのか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 00:55:44 wtkLeyLb0
>>72
音声を日本語にだけチェック入れて、後はチェックを外すだけ


76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 03:11:06 5YzGMtHSO
>>74>>75
出来ました!有り難うございました

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 21:00:09 YSXUuhXjO
今LostのS5を読み込もうとしたらエラーにより続行できません
ファイルの読み込みに失敗しました。とかでたんだけどなんでかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 01:14:07 65BygiOh0
>>77
Shrinkじゃ無理
Fab5.2.2.0で抜けた報告がある

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 17:24:39 3cXV9oUjO
shrinkって新しいの対応してないのが多いの?TWENTY FOURのシーズン7の11巻はできたんだけどな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:06:11 yneJ3dco0
>>79
2005年に開発が終わってるんだから、無茶言うなよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:28:01 CjZbBLLI0
たしかにlost s5無理だったー
なんかずっとこのソフト使ってたしショックー

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:00:40 CjZbBLLI0
fabやってみたらクリアできたわ
もうアンインストールかな
長い間thx 

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 21:10:59 yneJ3dco0
>>82
圧縮ならDVD Shrinkじゃないかな?
もう、2層が一般的で、圧縮は時代遅れ?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 22:09:45 8uRg3XZA0
いや、まだ圧縮ソフトとして大活躍

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 18:53:09 krzqVPu+0
DVDfabでリッピングしてShrinkで圧縮しようとすると、
解析中に「ハンドルが無効です」って出て終了してしまいます
どうしたらいいんでしょうか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 15:18:51 SHllgOF80
>>85
fabの最新版をインストールするとShrinkでエラーが出るようになる。
Shrinkを一度アンインストールしてから再びインストールしなおせば治るかも。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:04:22 hA4gRiYu0
7.9GBのソフトを圧縮したら、4.7GBになった
同じくらいのサイズのをやっても4.35GBになるんだけど・・・
で、2回圧縮してみたら4.7→4.35にしか変わってないのに、
youtube並の画質にまで落ちたんだけど、ここまで悪くなるもん?
サイズがオーバーするソフトとしないソフトが存在する原因ってわかってる?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 01:14:00 Xxmxklcf0
Shrinkは映像部分のみ圧縮してるから
ソフトによって音声部分の占める容量がまちまちなので

音楽系のDVD等は特に顕著
2層8.5GB120分のライブ映像を圧縮したら
まるで紙芝居のようになった事があった

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:17:37 +sOecn8XO
音声圧縮出来ないの?
出来るソフトわかる人いない?
音楽DVDじゃなくて普通のDVDの音声を圧縮したい
音質より画質を選ぶから

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 03:53:40 Xxmxklcf0
>音声圧縮出来ないの?出来るソフトわかる人いない?

音声圧縮までするソフトも複数ある
ただ個人の好みもあるのでどれがいいとかどれがオススメとかは
過去レスや過去スレという貴重な資料があるので参照するか
世の中には検索エンジンという便利なもんがあるのでそれで調べたら如何でしょう

映画なら不要な音声を削除してしまう手もあるね
これならShrinkでも出来るからね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 11:08:11 +sOecn8XO
>>90
一応調べたらsuper DVD zcopyとABCDVDの二つがあったんだけどLPCMしか圧縮出来ない?から音楽DVDには役立つが映画DVDは出来ない
過去レスは読んだが見つからず、過去スレは消えてるし
一応後々のことを考えて音声両方残しておきたいので

複数のソフト使わないといけないのかな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:30:03 AlN4WvAG0
パーテションをきったDドライブにインストールしてました
アンインストールしようとプログラムの削除をみてもでていないのでフォルダの中にあったウンシンストールのexeを実行しても残ってます(アンインストールexeはきえてます)
この状態でも普通に作動します
フォルダごとゴミ箱にすてて問題ありますかね?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:30:57 AlN4WvAG0
ウンシンストール→アンインストールです
OSはXP SP3です


94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 16:46:52 KI6p6iqo0
>>91
適材適所
自分の思い通りの仕上がりにしたいなら複数使うのは当たり前

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:23:04 +sOecn8XO
>>94
同感

どのソフト使えば出来るか教えて欲しい

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 23:25:45 hA4gRiYu0
>>88
なるほど
どうもありがとう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 13:52:50 pW11CdrN0
video_tsファイルをiso化すると画質は悪くなるんですか?
dvdに焼くにはisoにしたほうがいいと聞いたんですが

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 17:37:29 HpkcBHOq0
>>97
圧縮設定が100%なら、悪くはならない。
ISOでもファイルでもOK。ISOにした方が、ミスは減るよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:59:40 bWYc/ZdI0
>>98 ありがとうございます。

ということはUP主が一層化した時点で画質が悪かったんですね

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 21:14:37 QbDMfRR10
クアッドコアには対応しているのですか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 23:42:15 JjaPr1WZ0
>>100
大丈夫じゃね?
Core i7でやると2分で終わるくらいだし。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 12:30:30 t/H+h1bc0
GIジョーが23GBもあるんだけどどないしろと!?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 10:11:51 G8RcKzVa0
>>102
そこで分割ですよ。
DVD−R3枚に焼けば、なんとかなるんじゃない?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 13:46:42 dvlr5BG00
あっそ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 15:56:12 S1gj4sEh0
ドラマ本編が3話構成で、46分 46分 58分の合計150分なんだが、
Shrinkでは5時間とか出る
別アングルはない
何が考えられる?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:18:18 zNuewfqo0
>>105
ALL PLAYで再生する場合と、チャプター単位で再生する場合で、別の映像を使用している。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 18:33:02 W/71gzus0
3.2GBのISOと3.4GBのISOをマージして4.65GBのISOを生成してくれればいいんだがな
フリーじゃ無理か

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:48:44 zNuewfqo0
>>107
ISO同士を結合するソフトは、存在しない。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:17:22 2QvnmL/r0
Shrinkで「ジェネラル・ルージュの凱旋」を抜けた人はいますか?
何度やってもエラーがでるのですが。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:40:39 GZcrhHxF0
>>109
Shrinkは無理
Fabで抜いたよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:13:08 MpFj7dOH0
>>106
じゃあALL PLAYだけを残すなら圧縮しなくてもおk?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:47:04 52eY0Pnj0
>>107
そもそもISOの意味わかってるのか?お前。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:48:37 5N0WFqGe0
ISO規格のことでそw

114:fukuokafc
09/12/15 11:09:53 oxEAlzob0
dvdシュリンクでISOとハードディスクがあるのですが、
ISOやハードディスクでリッピングしたファイルをDVDに焼くことは、
DVD形式、DVDビデオ形式とどちらのことを言うのでしょうか?
パソコン屋さんに聞いたら、
ISOやハードディスクをDVDに焼くことはDVDビデオ形式ではないと言っていたような気がするのですが、
ISOやハードディスクをDVDに焼くことはDVD形式と言うのでしょうか?

115:fukuokafc
09/12/15 11:40:06 oxEAlzob0
過去ログはどうすれば見れますか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 14:42:08 +QMMTCqIO
>>114
ビデオ形式かデータ形式かはライティングソフトの問題で
シュリンクは関係ない

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 02:59:44 SItlIS530
トランスフォーマー リベンジ

Fabでも無理だよ、、

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:13:46 pEvpASEX0
>>117

169 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 18:59:32 ID:9AmLMsUw
>>168
6でリベンジは出来たよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:55:27 K/GRX80O0
ANYDVD

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 02:45:39 BbFW2Kzn0
初回作はDecrypterでも行けたんだけどな。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:49:07 NjcEdQoS0
Decrypterでリッピング(弾かれたらFab)、
Shrinkで圧縮、imgburnでライティングしてるけど、
いいところパクって作りました〜^q^ みたいな奴はないの?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 07:38:50 ITLTCBQU0
あるかもしれないし、
ないかもしれない、
その答えは風に吹かれている。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:53:45 33TO0uoT0
先日、Windows7を買いました
DVD Shrink3.2.0.16をインストールしようしたんですけど
7に対応してるんですか?


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 19:30:39 +IoMFdz60
>>123
インストールが面倒だが、一応使える。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 21:12:43 i7PYW+ec0
>>123
program filesフォルダ以外にインストールすると楽

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 00:51:23 jitemp4f0
>>124-125
頑張ってやってみます


127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:22:14 OD2sphbq0
6GBくらいの2層をカスタムで1層にするなら
圧縮率は何%くらいがいい感じですか?
65%くらいでもキレイなのかな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:49:44 G4W84weB0
使うメディア次第だとは思うが
目安は出来上がりが4300MB〜4400MBになるように
調整すればいいんじゃね?

その中で出来るだけ本編部分の圧縮率を抑えて
特典や音声や字幕は不要なものをカットするか圧縮率を上げる

モノによってはメニューや特典をばっさりカットして
本編のみ抜き出したら無圧縮で済んだりするからね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:59:14 OD2sphbq0
レスどうも
shrinkを起動して2層ディスクを入れて読み込むと
ギリギリいっぱいの圧縮設定になってますよね
それだとDVDーRに焼く時に外周ギリギリになるので都合が悪くないかなと思いまして
もう少し全体で圧縮してあげたほうがいいのかどうかと

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 16:57:50 eFeEqxTu0
>>127
人によって違うと思うが、中型のブラウンカンTVや液晶なら65%でも大丈夫
大型になると厳しいかも
圧縮サイズは4350MBにしてる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 17:19:48 OD2sphbq0
ありがとう!
カスタムでそれくらいになるように調節します。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:04:26 a5ljOqSW0
分割されてるVOBファイルを結合して
同一タイトルにする方法ってありますか?

例えば、VTS_01_1VOBとVTS_01_2VOBとVTS_02_1VOBと
上の3つのファイルを結合する方法です

VobEditやVOBMergeで試しましたがエラーが出て無理でした…




133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 17:17:22 T4OiIdJ60
エラーの内容も書けよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 17:50:59 PxBfU5T10
,

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 18:05:21 PxBfU5T10
ROOKIES卒業とトランスフォーマーリベンジ
ディスクを開くをクリックしてもスグに止まってしまいます。

パソコンあまり詳しくないのでやり方教えて下さい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 18:35:56 ha1vyrb70
>>132
DVDムービーライターのような、オーサリングソフトを使えばできると思うよ。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 19:16:35 iazcgVh10
以前winXPで使っていたときは問題なくDVD作成できていたのですが
win7に買いなおしてDVD作成したところPS3、PCでは問題ないのですが
カーナビで見ようとすると
タイトル画面直前
(注意書き等が流れて
安室の新DVDならエイベックス
空の境界6ならアニプレックス
が流れた直後)
でフリーズ(?)して画面が真っ黒のまま止まります
このときタイムカウンターも毎回同じ時間から動きません

原因は何が考えられますか?もちろん以前はカーナビでも見れていました

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 06:22:19 KDnvQiL10
原因はお前の行動

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:23:45 aGL42Ozb0
スミマセン、誘導されてきました。

Win7でVer.3.2を使用していますが、詳細な分析をおこなうとパーセンテージが進むに連れて
どんどんレート表示があがっていくのですが、そういうもんだったでしょうか。
最終的には12,000を超えます。

よろしくお願いします。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 17:07:54 zR+XkK8o0
あまりあてにならないけどw

Win7使ってる=マシンスペックが高い
エンコード時の処理スピードはCPU性能に依存する
ドライブは内周部より外周部の方が読み込み速度があがる

別に異常じゃないと考えていいんじゃね?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:30:39 aGL42Ozb0
>>140
そうなんですね、ありがとうごぜーます。
レート=ビットレートかと思ってました。
(詳細分析でその場面のビットレートを検出しているのかと)

できあがったDVDも正常なようなので、大丈夫そうです。

重ねてありがとうござんした。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 13:33:47 M1naBUJG0
クアッドコアで早くなりますか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 15:42:55 KdON1JD10
>>142
レス嫁

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 02:02:13 gK7tb4wt0
バックアップの際の品質設定でチェックが入れられなくなっているんですけど、
どうすれば入れる事が出来るか分かる人いますか?

OSはvista使ってます。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 02:50:00 Q5cNaagU0
まさかとは思うが…元々1層ディスク?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 20:14:27 gK7tb4wt0
片面1層ディスクでした・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 00:07:52 0vaiyeNu0
わずか数パーセントしか圧縮しない場合、詳細な分析をかければ、
ほとんどのシーン(動きの激しいシーンは尚更)は無劣化で出力できると
考えていいのですかね?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 02:02:04 3M8Or7yy0
え、数%で詳細な分析?
80%台までは詳細な分析かけないけど、みんなどの位でかけてる?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 11:11:32 5aKZkUTz0
>>147
実際に無劣化で出力されているかは解からない。

>>148
常にチェックは入れている。
あえて分析をしない場合のメリットって、処理が少し早くなるだけだし。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 23:07:06 OwiFpTad0
みんな普通に詳細な分析してんだな
自分みたいにしないのが普通なのは少数なんだろうな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 00:57:59 L2C7/+480
嫁に韓ドラ10巻とか頼まれると詳細な分析とかしてる暇ないわ
CPUセレロンだし、ちゃっちゃって済ませなきゃならんし

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:14:38 ZZSgawH30
>>151
ナカーマ
TVアニメごっそり頼まれて分析してる暇が無い
その時の枚数と作品への思い入れ度によって分析するか否か違ってくるw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 09:12:18 wb/aRoQt0
>>152
思い入れがあるなら、圧縮せずに2層に書き込むとか、セルで買うとかするだろ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 14:14:06 CMYxvDRX0
DVDにそこまでは…

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 14:33:19 g9EQw04M0
今のノートPCでも詳細な分析は5分程度だし

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 15:36:24 HUuCXOzu0
分析しなくても違いが良く分からんからしてない

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 23:50:20 Yi2VBBUB0
>>156
50%前半にまで圧縮したライブDVD
分析無しのはブロックノイズがちらついてたが、分析有りは大丈夫だった
圧縮の程度と内容(早い動きや無地の背景の有無)にもよると思う
あと再生画面のサイズも

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 19:30:58 rw5/FDYiO
今まで累計1000枚近くリプしたけど一度も使ったことないw>詳細分析

結構違ってくるもんなの?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 00:29:22 87nEDGvF0
使った事がなくても画質面の不満がない人は使う必要ないと思うよ
作業時間が余計にかかることになるからね

現在使ってなくて満足してる人も、不満に思う事があったらその時使ってみればいい
多少改善するので、必ずではないがそれで満足する事も有る

それで満足できなかったら、2層に焼くか2枚に分割すればいい

個人的感想をいうと
元ディスクの容量や収録時間が中途半端な時に効き目が有ると思ってる
2層のフル(8.5GB/4時間)なら最初から2層焼きか分割にするんだが
6-7GB/3時間程度の時に詳細分析付き圧縮すると結構満足できるレベルになる

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 03:33:57 TApLpCZA0
【H.264】BD Rebuilder【1層化】
スレリンク(avi板)l50

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 13:54:14 zsHZ2bUZ0
DVD Shrinkで片面2層ディスクを無圧縮でRip

DVD-R DLに書き込み

すると書き込み後の方がブロックノイズが増えた気がするんだが、気のせいか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 20:20:11 NTYJqhzt0
気のせい

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 23:22:35 ggC7/Sp10
CPUあまり使わないけどシングルスレッドなのかな?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 01:22:08 20iuMVYC0
CPU使用率の設定を高めにしてますか?
デフォは低優先モードになってますよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 01:29:52 UfY0tBFm0
低スペックPCだから低優先モードでもガンガン負担かかってるw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 02:04:07 jpAtrjd60
>>161
糞メディア

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 14:45:55 Ak1vDL+K0
質問なのですが
shrinkでおとして、winムービーメーカーで編集したいのですが
そのときに字幕は付けれないのですか?
字幕が付いた状態で編集したいのですが無理なのでしょうか?
お願いします。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:28:57 Cf0I9ZcZ0
できますん

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:45:41 Ak1vDL+K0
そうですか、残念。
ありがとうございました

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 14:10:49 h65W1En90
1回で1層に圧縮できずに2回に分けて圧縮するとき、
60%→50%って圧縮するのと80%→50%ってするのとでできあがり変わる?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 14:17:14 JKH5Szk80
0.6*0.5=0.3
0.8*0.5=0.4

当然違うわね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 17:11:29 6c0KZCfP0
>>170

2重圧縮は出来上がりの画質面でかなり酷い事になるよ
それでもかまわないと言うならばいいけど
その質問をするって事は、出来るだけ画質を落とさない方法を探してるんでしょ?
だったら俺は別の方法を薦めるなあ

映画ならメニュー、特典映像、不要な音声や字幕を削った本編のみにするとか
音楽DVDなら無圧縮のまま2枚に分割にした方が、いいんじゃないかと思うけどなあ
但し、その場合はメニューが使えない等操作性は犠牲になるんだが

それか、このスレの存在を否定する事になるかもしれんが、2層焼きという手も…

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:03:16 si+dujgw0
今はプロテクトもどんどん新しくなってきて、DVDでくりぷたーやshrinkではコピーできないのも多数存在するようですが、
どうしたものでしょうか?DVDFABデクリプターを使おうかと思ったのですが、敷居が高いような気がします。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 18:19:33 A1vIXqLv0
>>173
全然敷居は高くありません
気軽に使ってます

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:32:52 D7g7RTb20
>>171
失礼
7500→4400にするとき
7500→5000→4400ってするのと
7500→6500→4400ってするのだと変わるのかってことが知りたくて

>>172
酷くてもかまわないというか、酷くても妥協する。かな

ちなみに「白い巨塔」なんだけど、
特典なし音声ステレオのみ、それでも1回じゃ圧縮しきれなくて
メニューはあってもなくても容量はほとんど変わらない・・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 22:37:48 j94jBKAq0
>>175
7500→5000→4400の場合と、7500→6500→4400の場合で2つのファイルを作って、見比べれればいい。
次から、綺麗だと思う方の手順で作業する。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 23:31:28 dj+ujdJU0
>>173
FABで敷居が高いって馬鹿か?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 10:50:52 hDABz78M0
DVDFABでISO出力にしたい場合どうすればいいの?VOBで出てきて困るんだけど

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 12:22:03 hDABz78M0
続けて質問、すいません
DVDshrinkで「解析」「圧縮」できているならば、コピーガードを突破できているということでいいのでしょうか?


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 14:03:17 KpXtYGHu0
>>178
無料版ではISO出力できない
金払って有料版にしる
>>179
おk

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 16:22:01 r1xYqD1z0
>>178
単にISOにしたいだけなら、ImgToolでも使えば?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:17:01 AZ5qWXT/0
DVDShrinkで保存したDVDってDVDShrinkからじゃないと見れないんですか?
Windows Media Playerで開こうとしても見れないんですが。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:19:04 lOkmU7f20
保存のしかたによる

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 00:04:09 akztZue00
WMPってISOファイルを直接開けないんじゃなかったっけ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 17:41:38 GxqADaxW0
>>184どうすれば見れるんですかね?ちなみにBUPファイルです。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 18:10:19 UkAROsOU0
>>185
FAQ読め★ DVDのくだらねえ質問はここでしろ 97枚目
スレリンク(cdr板)

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:56:56 W+AF+5Gx0
「数%しか圧縮しなければ、動きの激しいシーンは無劣化?」と>>147で書いた者ですが、
4.53GB→4.35GBに圧縮したデータを「Bitrate Viewer」で調べてみました。

4.53GBのデータは、ある動画を2パスVBRで再エンコしたものです。

4.35GBに落とすと、ビットレートの形状は殆ど変わりませんが、全体的に山が低くなってます。
山が低くなってビットレートのピーク値も落ちているので、最初に使ったエンコーダが
「最もビットレートが必要」と判断したシーンも、わずかながら劣化しているということになると思います。

まあ、ほとんど見分けはつかないと思いますが…

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 11:56:10 OO8X0luw0
先日、子供用にディズニーのDVDを焼いているのですが、
DVDFAB(リッピング)→DVDシェル(編集)→DVDFAB(書き込み)
の作業中編集にて【タイトルはずし、メイン入れて、特典1部分入れた】設定にし
焼き上がると、メインが2回もダブって入ります。しかもエンコード時間長いし
まじまかりません、なぜでしょう?
わかる方どうぞ教えていただけませんか?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 14:57:42 S3kcF+iU0
そのDVDシェルとかいうソフトのスレで聞けば良いんじゃない

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 16:09:23 Ow0N/Eis0
>>188
マルチ乙

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 17:00:58 hhwAiqUO0
> 作業中編集にて【タイトルはずし、メイン入れて、特典1部分入れた】設定にし
ブランカーでやる作業のようだが・・・
Disneyは初心者には敷居が高い
だまってメイン抜きした方が無難

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:46:49 +9Id/8mY0
>>187
圧縮している以上。「無劣化」は絶対にありえん。

>>188
簡単だろそんなもん。買えばいいんだよ。

193:187
10/02/17 22:09:29 j4WwBdnw0
>>192
「動きが激しいシーン」を無劣化で出力しているのか、をテーマにしていますので…。
平均ビットレートが落ちるのは当然ですが、数%しか圧縮していなくても、
2パスVBRのピーク値(=動きが激しいシーン?)を完全には維持しておらず、
全体からちょっとずつ間引いているのだなあ、と思って書いたのです。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 22:36:27 8kbi9EF+0
DVDシェルて存在するの?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 01:50:54 3NhxmQPP0
DVDシェルとかシェルリンクとかDVDFABとか、
初心者以前の人がDVD関連板に多発w

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 02:11:30 mFeR6lj70
>>188
自分で解決出来んのならそんな違法行為はやめれ!

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:15:06 wm4Ava7L0
兄貴、9日も前のレスに喝入れ乙w

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 19:48:29 pZVNUA3K0
PC替えて、シュリンク入れて、せっかくだからnero9を新調したら連動しなかったでござる(´・ω・`)
でも、その方が小回り効くし、中間ファイル(iso)がPCに残る分、焼きっぱなしがなくなりそうだ
結果オーライだな



ま…負け惜しみじゃないんだからね!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:04:46 DDq0366E0
連動はnero6までじゃなかったかな?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 01:33:34 TgngZfEk0
俺はnero7で連動させてるな
8も持ってるけど入れないほうがいいのかな…

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 03:17:02 ir7QUOhb0
割れ坊かよ
寝ろ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 03:40:39 TgngZfEk0
7も8もドライブの添付品ですぜ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 08:46:48 gGX2RE690
>>200
8は知らんけど、7もバージョンによって連動出来たり出来なかったり。
連動出来たから大丈夫かと思ったら、DVDプレーヤで再生できなかったり。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 10:08:27 dgEVnlce0
>>203
新規導入とアップグレードで違うとか?
俺(>>198)の前PCでは、Nero7と問題なく連動してた

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 08:38:04 IuUuedea0
GIジョーをDVDFAB→SHRINK→DECRYPTERで焼いたら
最初から雪山で韓国人が手裏剣投げてるんですが
設定が悪かったんでしょうか?
ストーリーもあったもんじゃないwwww

ルーキーズも最初から甲子園予選してるしむちゃくちゃw

何が悪いんでしょうwwww


206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 20:19:40 /eXjxcvA0
お前の腕

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 14:56:27 1PjFOAd60
ある講義のDVDのバックアップを取ろうと思い、DVD Shrinkを使おうと思ったのですが、
開いたらすぐ閉じてしまいます。
どんな理由が考えられますか?

ちなみにDVDをセットしたら自動でWINDVDが動きます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/12 21:01:28 lqUoX+2h0
光学ドライブがひとつしかないPCで、他のDVD使うソフトが起動しっぱなしとか。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 18:26:46 Gd7z9Jih0
Nero入れてShrinkと連動させて焼く場合って、isoファイル作る必要はなくなるんですか?
つまりAnyDVD入れて解除してる場合、直接DVDドライブからShrinkが読み込んで圧縮しつつ
そのままデータをNeroに渡して、外付けDVDドライブの方で焼いたりとか、できるわけですか?

Neroには興味なかったのですが、>>198を読んでちょっとひっかかったもので。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 19:21:49 dboX53LO0
>>209
ISOファイルは作らないが、VIDEO_TSフォルダ以下にIFO、VOBなどのファイルは作るし、残るよ。
DVDドライブが複数ある場合って、自動的にブランクDVDが入っているドライブが選択されるのかな?

Neroは、一応6まで。7や8でも動くみたいだけど・・・。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 23:22:08 Gd7z9Jih0
thx
やっぱりそうそううまい話はないもんだなぁ。
非圧縮なら、ドライブからドライブへってできそうだけど。
さすがに圧縮しながらは無理ですな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 00:55:05 pHlAEaNs0
圧縮しながら書き込みなんて、信頼性が大幅に低下しそうで逆に不安・・・なんて思う私は心配性。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 20:12:40 QdzNsKfX0
>>210
書き込みドライブは複数ある場合、自分で選べるよ。

>>212
無限DVD(InstantCopy)がそんな事出来たな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 08:12:36 mciqW03o0
200です。8でも連動しました。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 13:46:21 be7P6M2q0
DVDレコーダーでアナログ放送を録ったDVD-R(ファイナライズ済)を開こうとすると、
「DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。
コピープロテクションエラー
コピー防止エラー-指定されたセクタには有効なCSSキーがありません。」
と表示されます。

他の会社DVD-Rは出来たのですが、VICTOR製のDVD-Rはこのエラーが表示されません。
ダビング用データをHDDに保存したいです。
解決方法お願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3942日前に更新/241 KB
担当:undef