【IT】地球上の生命は地球の誕生前に発生していた at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
13/04/23 09:56:55.89
「地上の生命は地球の誕生に遥かに先行していた」

URLリンク(m.ruvr.ru)
Screenshot: www.youtube.com

米国の遺伝子学者(うちの1人はロシア出身)が計算技術部門の法則を生命の進化に当てはめてみたところ、
地球誕生より遥か前から生命が存在していた、という結論がでた。

リチャード・ゴードン、アレクセイ・シャロフ両氏は「ムラ」という法則を用いて計算を行った。素人には難解な
法則である。たとえば次のように用いられる。コンピューターの発展の歴史を知ろうという場合、最先端のものの
詳細な分析を元に過去向きに計算していけば、その誕生は1960年代であった、ということになる。最初のコン
ピューターが現実に誕生した年代と符号するのだ。

現在の生命の複雑さを元に過去向きに辿っていけば、生命はおよそ97億年前に起こったのでなければなら
ない。地球はたかだか45億年前に生れている。英語版の詳細はこちら。

Newsru.com/ロシアの声 22.04.2013, 00:09
URLリンク(japanese.ruvr.ru)

ムーアの法則と生命の起源

 taraiok 曰く、

 遺伝学者の Alexei A. Sharov 氏と Richard Gordon 氏は、生命の進化速度をムーアの法則のように推定、
生命の誕生時期を逆算することを試みた (MIT Technology Review、本家 /. 記事、arXiv:1304.3381 より) 。

 ムーアの法則は「半導体の集積密度は約 2 年 (18 ヶ月) 毎に倍になる」という経験則を表したものだ。換言
すればムーアの法則を逆算していけば、マイクロチップが最初に誕生した年代にたどり着くともいえる。半導体が
ムーアの法則により、進化する過程で複雑化していくように、生命もまた進化するに従って複雑さは指数関数的に
増加していく。

 遺伝的複雑性を線形に推定したところ、3 億 7600 万年で複雑さが倍になるという計算になったという。これから
逆算すると生命の誕生は 97 億年前 ± 25 億年となり、地球そのものよりも古いという結論にたどり着いたとしている。

 本家 /. では「ピアレビューされてない arXiv に投稿された論文をソースにするなと…」といったコメントがつけられて
いる。論文では「生命の複雑さ」の指標としてゲノムのサイズを用いているようだが、C-value enigma についての
言及がないなど、ちょっとした思考実験のネタとして、あるいは昼食の肴として扱うのがいい内容なのかもしれない。

スラッシュドット・ジャパン/財経新聞 2013年4月19日 11:50
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

Moore’s Law and the Origin of Life
MIT Technology Review April 15, 2013
URLリンク(www.technologyreview.com)
URLリンク(www.technologyreview.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4049日前に更新/31 KB
担当:undef