【薬学】人種差別は薬で治る精神疾患?不安やパニック障害などの治療にも使用されるベータ遮断薬「プロプラノロール」の『道徳的』副作用 at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:依頼28−102@pureφ ★
12/03/20 14:49:43.60
人種差別は薬で治る精神疾患?
Common Heart Drug May Combat Racism

オックスフォード大学の研究者が、心臓病の薬で人種差別意識を緩和できそうなことを
発見した

URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
移民排斥にも効く? フランスのロマ人追放政策に抗議する人々 Radu Sigheti-Reuters

 一般的によく使われている心臓病の薬で、潜在的な人種差別意識が改まる可能性が
ある―そんな研究結果が発表された。

 研究では、交感神経の働きを抑えるベータ遮断薬「プロプラノロール」を服用した人と、
プラシーボ(偽薬)を服用した人を比べた。すると前者のほうが、人種的偏見を抱く傾向が
少なかったと、英インディペンデントが報じた。

 プロプラノロールは、心拍などの自律的機能をコントロールする神経回路に作用する。
同時に、恐れや感情反応に関係する脳の部位にも作用する。そのため不整脈や高血圧
などのほか、不安やパニック障害などの治療にも使用される。

 今回の研究結果は、人種差別は「恐れ」に根差すものだという事実によって説明出来る
だろう―研究を行った科学者たちはそう考えていると、オーストラリアAP通信(AAP)は
報じている。

差別心は誰にも起こりうる

 研究の中心になったのは、英オックスフォード大学の実験心理学者であるシルビア・テル
ベック博士。彼女はAAPに対し、「われわれが得た研究結果は、脳内で潜在的な人種的
偏見が形成されるプロセスについて、新たな根拠を示すものだ。潜在的な人種的偏見は、
平等を心から信じている人の中にも存在しうる」

 AP通信によれば、有志参加者18人ずつからなる2つのグループを対象に研究は行われた。
一方のグループはプロプラノロールを、他方はプラシーボを服用してから1−2時間後に、
「人種に関する潜在連想テスト(IAT)」を受けた。

 彼らにコンピュータの画面で黒人と白人の写真を見せ、即座に好意的区分か、否定的
区分かに分類してもらう実験を行った。するとプロプラノロールを服用した人々の3分の1
以上が、「マイナス」の得点を出した。つまり彼らは潜在意識のレベルで、非人種差別
主義の方に偏っていた。

 プラシーボを服用したグループでは誰1人として、そうした傾向が表れなかった。

 研究の共同執筆者であるオックスフォード大学哲学科のジュリアン・サブレスキュ教授は
AP通信に対し、「こうした研究は、われわれが無意識にとっている人種差別的態度は
薬で調節できるという可能性を提起するものだ。その可能性は興味をそそるものではあるが、
慎重な倫理的分析を必要とする」と、語っている。

 彼はこう続ける。「人間を道徳的により良くすることを目的にした生物学的研究には、
暗黒の歴史がある。それに、プロプラノロールは人種差別を治療する薬ではない。ただ、
多くの人がプロプラノロールのような『道徳的』副作用のある薬を使っていることを考えれば、
私たちは少なくとも、その副作用がどんなものなのか理解を深める必要はあるだろう」

Newsweek Japan 2012年03月09日(金)16時32分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

Propranolol reduces implicit negative racial bias
Sylvia Terbeck, Guy Kahane, Sarah McTavish, Julian Savulescu, Philip J. Cowen and Miles Hewstone
Psychopharmacology DOI: 10.1007/s00213-012-2657-5
URLリンク(www.springerlink.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4418日前に更新/46 KB
担当:undef