【宇宙】巨星ベテルギ ..
[2ch|▼Menu]
2: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★
12/01/05 22:40:07.56 BE:1476754278-PLT(14645)
 ベテルギウスが爆発したらどうなるのか。東京大数物連携宇宙研究機構の野本憲一特任教授
(星の進化論)らの解析では、最初に表面が100万度の高温になり、X線を放つ。肉眼で見える
可視光が出てくるのは1時間後で、1万度で青色に輝くという。

 ここから星は膨らみ始め、2時間後に全天で太陽の次に明るい恒星「シリウス」と並ぶ明るさとな
り、3時間後には半月の明るさに到達。面積当たりでは半月の1千倍、満月の100倍のギラギラ度
だ。この明るさが3カ月ほど続く。オリオン座は冬の星座なので夏に爆発すると日中しか見られない
が、昼間でも十分に分かる明るさという。

 色は次第に暖色系へと変わり、3カ月後はオレンジ色から黄色に。その後は温度が下がるにつれ
て暗くなっていき、450日後には金星と同じマイナス4等星。肉眼で見える限界の6等星になるのは
4年後だ。

★ ★ ★

 爆発が起きれば世界中で観測が始まる。国際宇宙ステーション(ISS)にある日本の監視装置
「MAXI」でX線をとらえるほか、可視光や赤外線などで詳細に観測すれば、星の表面ガスの熱運動
や衝撃波の伝わり方が分かる。

 東京工業大の河合誠之(のぶゆき)教授(宇宙物理学)は「現状では重力崩壊から爆発の過程を
理論で説明できていない。衝撃波は全方向に一律なのか、特定の方向に強く伝わるのかなどが分
かれば、高温・高密度での物理の理解が進む」と話す。

 ニュートリノの観測でも大きな成果が期待できる。ベテルギウスの爆発で検出されるニュートリノは
推定約2500万個。1987年に小柴昌俊氏が先代のカミオカンデで計測し、ノーベル賞を受賞した
11個とは、けた違いの多さだ。

 「ニュートリノ観測は星の中で起きていることを外からレントゲンで見るのと同じ」と鈴木教授。ニュ
ートリノ天文学の発祥の地となった「カミオカ」が、再び世界を驚かす日が来るかもしれない。



■爆発時期は予測困難

 ベテルギウスをめぐっては、「2012年に爆発か」といった科学的根拠の希薄な情報がインター
ネットなどで広がっている。だが野本教授によると、爆発時期は「100万年以内」としか分かっていな
い。表面を厚いガスに覆われ、内部の様子が分からないため時期の予測は困難だ。

 生態系への影響では、明るさは植物の光合成に悪影響を及ぼすほどではない。河合教授によると、
超新星爆発で生物に有害な強いガンマ線が放出されるのは、星が回転していたり、質量が非常に大
きい場合などに限られ、ベテルギウスではまず心配ないという。

引用終わり

3:まらぐろ二等兵 ◆WtVw6ozMYk
12/01/05 22:41:22.67 kV8Dga14
まぁその頃には皆世界情勢を把握して頑張っていると思うぞ。

4:名無しのひみつ
12/01/05 22:41:57.67 SGIstDB+
予言通りになっちまうじゃないか

5:名無しのひみつ
12/01/05 22:43:26.75 PnXEKuRl
人類滅亡へのカウントダウン

6:名無しのひみつ
12/01/05 22:46:18.93 ZLrEGV2/
30年前に理科の先生が同じこと言ってたよ

7:名無しのひみつ
12/01/05 22:47:52.77 U+iSCQL1
今年観測できるなら、実際には640年前に爆発してるわけか。

8:名無しのひみつ
12/01/05 22:48:09.54 K/MOGqiC
ベテルギウスなくなってしまうん?



9:名無しのひみつ
12/01/05 22:49:04.72 6GEHxWj5
冬の大二角形きたー

10:名無しのひみつ
12/01/05 22:49:35.27 NRNzSDpu

銀河の中心レベルのブラックホールができる確率と比べたら、
ベテルギウスたんの超新星爆発の規模の確率は、どのくらいですか?

11:名無しのひみつ
12/01/05 22:50:08.69 GNoQrmKC

ベテル兄さんでかすぎ(´・_・`)

URLリンク(www.youtube.com)

12:名無しのひみつ
12/01/05 22:50:09.39 i/iNR08D
>>8
渡部潤一という天文学者はそれを楽しみにしているそうだ

13:にょろ〜ん♂
12/01/05 22:50:47.92 kG/qiAEC
俺が小学生の頃から本に書いてあったわ

14:名無しのひみつ
12/01/05 22:51:18.18 sxuWv6Mf
ギリシャ神話はどうなってしまうん?

15:名無しのひみつ
12/01/05 22:51:18.71 rOc/F+qP
アシモフも楽しみに待ってたけど逝っちゃった

16:名無しのひみつ
12/01/05 22:52:09.61 n/c2fBFB
ベテルギウスくん

17:名無しのひみつ
12/01/05 22:52:39.89 FhX+LV6X
>ベテルギウスは爆発の約33時間前にニュートリノが放出されるという。
ということは爆発で発光する1日以上前に分かるってことか
生きてるうちに見てえー

18:名無しのひみつ
12/01/05 22:54:18.36 VnBCCTKf
210日待つのだぞ

19:名無しのひみつ
12/01/05 22:54:33.28 CbpzIM+v
640光年か、太陽を1.4mmに縮めたとすると
そこから6400km離れたところに直径1.4mのべテルギウスがある
ということになる

この縮尺だと太陽―冥王星間は5メートルくらいとなる

20:名無しのひみつ
12/01/05 22:55:20.40 6GEHxWj5
手塚治のフウムーンは遠くで爆発した星から地球に向かってガスが
とんできて生物が滅びちゃう、えらいこっちゃって話だった。
なんかガンマー線バーストを暗示している気がする。

21:名無しのひみつ
12/01/05 22:57:02.31 l+GQMCCS
爆発時期は「100万年以内」

22:名無しのひみつ
12/01/05 22:59:09.46 2TKvU9/E
16万光年というと
連邦宇宙艦ヴォイジャーで150年強
宇宙戦艦ヤマトでも2〜3ヶ月かかる

23:名無しのひみつ
12/01/05 22:59:18.91 U+iSCQL1
これはわかりやすい
URLリンク(www.youtube.com)

24:名無しのひみつ
12/01/05 22:59:38.20 6GEHxWj5
ガンマ線バーストの解説と想像図

URLリンク(www.kusastro.kyoto-u.ac.jp)

ベテルギウスだったらガンマー線以外にも、固形物もとんでくるんじゃないのかな

25:名無しのひみつ
12/01/05 23:03:02.26 UsMZj+dJ
ガンマバースト直撃を希望する

26:名無しのひみつ
12/01/05 23:03:15.53 pcrWiVh1
宇宙での「近い将来」は100万年以内か。。。

27:名無しのひみつ
12/01/05 23:03:15.59 J0a1bXow
夜が3ヶ月続くのなら嬉しいが、昼間が3ヶ月続くのはキツイな…

28:名無しのひみつ
12/01/05 23:06:45.83 Xa5F1nle
ずっとペテルギウスだと思ってた・・・

29:名無しのひみつ
12/01/05 23:15:03.23 v/Pe9mXD
640光年って、めちゃ近いやん♪
もし、地球にでーっかい望遠鏡と、ベテルギウス周辺にちょっとした鏡があったら、あと20年したら平城遷都中のご先祖様たちが見れるわけ?

30:名無しのひみつ
12/01/05 23:18:09.55 GNoQrmKC
ハレー彗星とどちらが先かなぁ観たいなぁ

31:名無しのひみつ
12/01/05 23:20:08.44 cGVNNQ+S
実際はもう爆発済みだったりするわけ?

32:名無しのひみつ
12/01/05 23:22:49.05 GNoQrmKC
もしニュートリノが光より速ければ…

33:名無しのひみつ
12/01/05 23:25:42.05 3K70CJHE
>>1
せめて 夕方6時までにスレ立ててくれれば、NHK教育のサイエンスゼロに間に合ったのに・・・

「サイエンスZERO(爆発が迫る!?ベテルギウス)」
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKBSコズミックフロント「爆発直前!? 赤い巨星・ベテルギウス」
URLリンク(www.nhk.or.jp)


34:名無しのひみつ
12/01/05 23:26:58.56 zyYz5gMp
もうすぐと期待したら100万年以内だったでござる

35:名無しのひみつ
12/01/05 23:27:32.55 v/Pe9mXD
ニュートリノで鏡作って、いろんなところに飛ばしまくれば、信長の顔とか、ナポレオンが乗ってたロバとか、全部見れるじゃん。

36:名無しのひみつ
12/01/05 23:28:29.02 3K70CJHE
NHKBSコズミックフロント「超新星を見つけ出せ! 【板垣】の挑戦」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

・山形市内の豆菓子会社社長。毎日仕事が終わると蔵王山麓の観測所へ移動、観測は午後8時から。
・観測設備はそれぞれ高級車くらいの値段。
・1000の銀河を写真とモニターで比較して、昨日と違いがないかを調べる。それで毎日6時間。
・コンピュータで画像比較するプログラムを導入するも、以前通り目で見て調べたほうが早いと、使うのをやめた。
・観測がのってくると、睡眠時間が一週間で合計10時間。
・新しい星を発見した人は天文学会から記念メダルを贈呈される。
 ・・・のだが、もう60個以上あって邪魔なので隅に積んである。
・そのとき賞状ももらえるのだが、発見が多すぎるので複数の発見でまとめて1枚になった。


37:名無しのひみつ
12/01/05 23:28:58.40 a+uKR4jG
ベテルギウスより地球に近い超新星起こしそうな恒星って無いの?

38:名無しのひみつ
12/01/05 23:29:02.70 3K70CJHE
>>36
貼り忘れた

【板垣】板垣さんがおとめ座の銀河に超新星2011iyを発見
スレリンク(scienceplus板)l50


39:名無しのひみつ
12/01/05 23:30:09.76 GNoQrmKC

1633年:寛永小田原地震(M7.0)
 ↓
 (70年後)
 1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)
  ↓
  (79年後)
  1782年:天明小田原地震(M7.0)
   ↓
   (71年後)
   1853年:嘉永小田原地震(M6.7)
    ↓
    (70年後)
    1923年:関東大震災(M7.9)
     ↓
     1993年(70年後)〜現在(88年後)
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚      ベテルギウス超新星爆発
       ☆   ∪~ 。*゚       
        `・+。*・ ゚



40:名無しのひみつ
12/01/05 23:32:31.17 c4RQMmdX
現在の恒星進化の理論では超新星爆発の候補は赤色超巨星だが
爆発前に恒星として観測されてたのは大マゼラン星雲に出現した1987Aが唯一の例(青色超巨星だった)
重元素が少ないとの理由でつじつまを合わせてるようだが・・・

41:名無しのひみつ
12/01/05 23:41:55.22 6GEHxWj5
>>40
デネブは怪しいと思っている
ベテルギウスより絶対等級は2等以上上だし

42:名無しのひみつ
12/01/05 23:46:16.36 aosdim1M
こういう話題が盛んになるくらいだから、そろそろ超新星爆発を題材にしたディザスタームービー作って欲しいな
シリウスに異変が起きて超新星爆発するという設定でw
ローランド・エメリッヒ監督なら可能だろ?
当然、爆発から数千年後でないと最大の破局は訪れないので、それと匂わして助かるか助からないかはその頃の人類に期待するしかないというエンディングでどうだろうか

43:名無しのひみつ
12/01/05 23:52:33.56 zyYz5gMp
>>42
超新星爆発を見た人がみんな失明して、人類が歩く肉食植物に襲われる映画とかどう?

44:名無しのひみつ
12/01/05 23:53:04.41 MJfULLFX
ベテルギウスって20年くらい前から赤かったっけ?
星が良く見える田舎の実家に20年ぶりに戻って来て、オリオン座に赤い星があってビックリしてたら
このニュースだったから・・・
20年前のオリオン座は全て蒼星だった印象だったんだが記憶違いかね

45:名無しのひみつ
12/01/05 23:57:13.32 aosdim1M
>>43
で、海水かけたら溶けるんだろ

46:名無しのひみつ
12/01/06 00:04:56.07 n4/wbbJV
片目だけで見たら良かったのにと昔思った

47:名無しのひみつ
12/01/06 00:08:18.69 IaoKbW3F
>>44
20年程度で色が変わったら偉いこったw

すでに末期ということは
数十万年前にはもう赤かったはず

48:名無しのひみつ
12/01/06 00:08:46.21 sYVDwmIv
>>42
そりゃ超新星メギドだな

49:名無しのひみつ
12/01/06 00:15:56.90 LNmkyYSw
>>47
ああ、そうだよねw
眼鏡かけたから良く見えるようになったんだな モヤモヤ疑問が吹き飛んだありがとう

50:名無しのひみつ
12/01/06 00:16:46.50 O9q/oVSg
宇宙だと500年とか1000年なんて誤差の範囲なんでしょ。
明日にでも爆発しそうな言い方はやめて。

51:名無しのひみつ
12/01/06 00:23:00.69 wRTP+f2N
>>43
ゾンビのリメイクよりそっちのリメイクが観たいわ

52:名無しのひみつ
12/01/06 00:29:56.48 PpNyqr7r
ガンマ線こいやあああああああ

53:名無しのひみつ
12/01/06 00:38:54.08 4iXuRn/d
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /


54:名無しのひみつ
12/01/06 00:43:34.46 Dz7v9lyU
寿命誤差1%でも10万年か・・・
ぜったい爆発見れない(´・ω・`)

55:名無しのひみつ
12/01/06 00:50:18.44 ILOVhP8L
すぐってのが星の時間のすぐだからなw 何万年後かもわからん。

56:名無しのひみつ
12/01/06 01:14:51.98 w4VlmVyx
衛星軌道に巨大な傘を作って
地球を守ろうとした漫画あったな。

57:名無しのひみつ
12/01/06 01:30:11.76 lmaFAlic
デブネ

58:名無しのひみつ
12/01/06 01:38:25.74 Rmsup+iw
>>56
見た覚えがある

59:名無しのひみつ
12/01/06 01:44:04.49 e8MYzsNv
爆発すんのは勝手だが放射線まき散らすのはやめてよ

60:名無しのひみつ
12/01/06 01:49:36.24 qpwA6SXV
100万年以内って、この100年以内に起こる確率は1万分の1でしかないじゃんw

61:名無しのひみつ
12/01/06 01:54:52.87 tITcIhJt
あれ?ちょっと前まで人間の寿命スケールで爆発が差し迫ってることになってなかった?
100万年スケールじゃぁ絶望だわ。がっかり。

62:名無しのひみつ
12/01/06 01:55:43.03 bZY+i4GO
来月とかに爆発が観測できるなら
640万年前に既に爆発してるっつーの。

ちょっと見てこいよ。

63:名無しのひみつ
12/01/06 01:58:26.59 ppuQSiaW
人間スケールでまもなく見られるかもしれない
と得意げに言ってたヤツがテレビに出てたけど
胡散臭かったな

64:名無しのひみつ
12/01/06 01:58:40.24 yoUtwg14
一万倍の意味は?

65:名無しのひみつ
12/01/06 02:57:23.30 LTIrN8D0
ちょっとベテルギウスの様子見てくるわ

66:名無しのひみつ
12/01/06 02:58:51.19 lmaFAlic
>>65
爆発に巻き込まれないように気を付けろよ

67:名無しのひみつ
12/01/06 03:32:33.45 R39TsIsJ
おれ、オリオン座が一番好きなのに…
なんてったって見つけやすい

68:名無しのひみつ
12/01/06 03:47:30.80 tITcIhJt
でもたった1000万年しか寿命の無い星で100万年以内ってのは
誤差にしても大雑把過ぎないか?頑張ってもうちょっと絞ってくれよ科学者さん。

69:名無しのひみつ
12/01/06 03:54:22.04 6SgdDBDW
確か今年5月に爆発が観測されると言っていた。


70:名無しのひみつ
12/01/06 04:00:05.05 lKC2+Ojm
>>65
なぜ今このタイミングでわざわざ見に行くかね?

71:名無しのひみつ
12/01/06 04:11:01.28 UWARec65
★     ☆ 左手がベテルギウス


  ☆☆☆


☆      ★ 右足がリゲル

あれがシリウスプロキオンベテルギウス、君が教えた冬の大三角
おぼえて 空を見る

     ベテルギウス 。
             / \     
            /    \
          /       \
 プロキオン  。          。 リゲル
         \         / 
           \       /
            \      /
              \   /
               \ /
        シリウス    °

72:名無しのひみつ
12/01/06 06:00:32.83 M08sdh3y
3行まで読んだ

73:名無しのひみつ
12/01/06 07:43:36.48 MlKCAqxR
>>オリオン座は冬の星座なので夏に爆発すると日中しか見られないが、昼間でも十分に分かる明るさという。

6〜7月は無理でも8月にもなれば夜明け前の東の空にオリオン座がバッチリ輝いてるぞ

74:名無しのひみつ
12/01/06 08:06:48.03 gBaP1nj4
5日抜いてない
そろそろ俺のベテルギウスが大爆発しそうだ

75:名無しのひみつ
12/01/06 08:20:58.92 Kw8o5UJw
>>22
ヤマトがイスカンダルから帰ってくるの、数日以内でしょ?


76:名無しのひみつ
12/01/06 08:25:07.92 9P1/Yeis
>>74
知らねーよバカヤロウwww


77:名無しのひみつ
12/01/06 08:34:00.11 9GqsN1cu
湖とかあちこちの水が発光する。すごすぎるなニュートリノ。


78:名無しのひみつ
12/01/06 09:34:07.11 sK5ncgbC
>天空に突然、月ほどの明るさが出現

まじで!
これは見たい。

79:名無しのひみつ
12/01/06 09:40:08.69 GlN+gVPn
>>43 45 子供の頃、その映画見た覚えがあるんだけど題名なんだっけ?
最後灯台に逃げ込むんだよね。

80:名無しのひみつ
12/01/06 09:43:55.06 z+BvBXz1
> 生物に有害な強いガンマ線が放出されるのは
放出先にたまたまワームホールが出来て出口が太陽系の方を
向いていたらどうなる
その後ボーグが出てきたら俺は困る

81:名無しのひみつ
12/01/06 09:44:51.57 nwTA0mYG
ベテルギウスのガンマ線バーストで、地球のオゾン層が破壊され生物大量絶滅するかもしれない。

TV番組「サイエンス」では、「ベテルギウスの回転軸2度以内危険だが、幸い地球は20度で安全」とのこと。
だが、ベテルギウスの内部対流は、太陽と違い超ダイナミックのため、回転軸が変わる可能性は大きい。
また、超新星の爆発には必ず偏りがある。このため、爆発で回転軸が変化して当然。

以上より、地球が安全とは全然、言えない。
TVコメントは、「悪戯に不安を煽り混乱し不都合になる責任を避けた」と考えるべきだ。
日本人の体質だな(原発事故・大震災では、逃げ遅れて被害増大。日本のマスゴミの責任なのだが…)。
今だに訴訟・謝罪・賠償どころか責任追求の気運すらない(日本人は、ヘタレのアホで糞だからなww)

82:名無しのひみつ
12/01/06 09:48:21.88 gTwu7oyE
>>81
640光年といった距離がどう影響するかだろうけど、
地球に生物が誕生してこれより規模の大きいのって無かったのかな。

83:名無しのひみつ
12/01/06 09:49:34.62 sK5ncgbC
>約640光年

もし今日爆発しても、600年は大丈夫。

84:名無しのひみつ
12/01/06 09:52:39.31 V1oz1BNR
>>80
素直に同化すれば、如何ということはない

85:名無しのひみつ
12/01/06 09:57:13.43 nwTA0mYG
追記;
危険性は、2度/360度=1/180 ぐらいだろう。いい加減な計算だが

86:名無しのひみつ
12/01/06 10:02:28.88 mzWDYvxn
オリオンさん 右肩脱臼

87:名無しのひみつ
12/01/06 10:03:21.60 VglOEh4l
光速よりはやいニュートリノなら 観測できているはず スーパーカミオカンデから 観測報告は無いのか
ガンマー線シャワーが地球に届いて地上が浄化されるのはいつになるんだ


恒星の内部構造が崩壊してるかも
オリオン座のベテルギウス、この15年で15%の謎の「縮小」
URLリンク(www.afpbb.com)

88:名無しのひみつ
12/01/06 10:07:06.11 YkBsu8e5
満月の100倍の明るさか

シリウスの視直径が8秒角
満月の視直径が31分=1860秒

シリウスの面積は16π
満月の面積は864900π

シリウスの面積は満月の54056分の1

そのシリウスが満月の100倍に輝いたらその輝度は
満月の表面輝度の540万倍

レーザービーム並か


89:名無しのひみつ
12/01/06 10:11:51.39 nwTA0mYG
>>82
640光年の距離だから、地球のオゾン層が破壊され生物大量絶滅なのだ。
もっと近ければ、地球表土は全て焼かれ海は蒸発。より近いと地球自体が木っ端微塵。

>>83
640年前、爆発してれば?w

90:名無しのひみつ
12/01/06 10:14:54.12 YkBsu8e5
>>89
オゾン層ではなくてバンアレン帯がはぎ取られると思うよ

宇宙線に対する防御シールドが無くなる

91:名無しのひみつ
12/01/06 10:40:31.50 sK5ncgbC
>>89
はっΣ( ̄□ ̄;

見えるってことはそういうことか・・・orz

92:名無しのひみつ
12/01/06 10:42:09.77 nwTA0mYG
「オゾン層破壊」は、NASAなどの専門家の分析結果だ(TV番組)

93:名無しのひみつ
12/01/06 10:54:34.44 xAThbAHl
>>91
ワラタ

94:名無しのひみつ
12/01/06 11:01:11.06 uwCYjifQ
直視は失明の可能性もあるのか

95:名無しのひみつ
12/01/06 11:03:42.93 6HPJChea
既に爆発している可能性は高いねw

96:名無しのひみつ
12/01/06 11:11:27.15 YkBsu8e5
>>94
満月でさえデジカメで撮影しようとすると
露出オーバー気味になる

ペテルギウスの爆発の様子を撮影するのは案外大変かも
大気による散乱も考える必要があるし

97:名無しのひみつ
12/01/06 11:11:32.45 D5FKYhgw
>>89
こういうオワタ厨って何が面白くてデタラメ書きまくってんだろ
チョット明るい星がしばらく見えているだけなのに

98:名無しのひみつ
12/01/06 11:12:47.90 Dns5bubv
>>9
パリで外人が、二角形って筆文字で書いてあるTシャツ着てたw

99:名無しのひみつ
12/01/06 11:13:49.82 9GqsN1cu
巨星といってもガス惑星だから特に外側は希薄なガスだけ。
大きいのは認める。

100:名無しのひみつ
12/01/06 11:34:38.35 kMBBxXLo
東海地震だって来る来る言って全然来ない
ましてやタイムスケールが数千万年〜億年の星の最期なんて
今年や来年に来る可能性は低いだろ

10万年程度は待つ覚悟が必要だろう

101:名無しのひみつ
12/01/06 11:45:20.50 Fk3Ihja8
>>99
最外層部は地球地表大気の数万分の1の密度らしいな。
ただし放射熱の総量は凄まじいから温度は数千度の世界だけど。

102:名無しのひみつ
12/01/06 11:46:59.13 jqLuVWWD
>>100
東海地震も超新星爆発も予算獲得が目的だから


103:名無しのひみつ
12/01/06 11:47:15.49 D1silqQJ
>>97
ノストラダムスの大予言が流行った当時、「どうせ滅びるんだから勉強しても無駄」とか
そういう理屈で勉強とかクラブとかの努力を怠る理由づけにしてたやつはいたなぁ。
ちびまる子ちゃんでもネタにされてたし。
そういう手合いじゃないか?w

そういえばアメリカには「近いうちにキリストが再臨するから環境保護は無意味」なんて
パターンもあるそうな。

104:名無しのひみつ
12/01/06 12:16:44.18 TjNbpmhz
板垣がアップはじめました

105:名無しのひみつ
12/01/06 12:29:28.68 176WAH1W
寿命が約1000万年なんだろ
数万年くらい余裕で誤差だろうから、俺が生きてる間に見れる可能性の方が少ないんじゃないの?(´・ω・`)

106:名無しのひみつ
12/01/06 12:39:38.70 cny6+FAX
近い将来って、たぶん1000年後だな

107:名無しのひみつ
12/01/06 12:52:50.88 tllQGADE
板垣さんが腋をカッポンカッポン鳴らしながら待ち構えている光景が目に浮かぶ

108:名無しのひみつ
12/01/06 12:55:31.07 9U6LAn5i
古い教育の洗脳残ってる人、多いんだな。
今度の原発事故・大津波から何も学ばなかったんだな(汚染され溺れたアホどもと同じだなw)。

今は、NHKなど腐れマスゴミですら、昔と真逆なこと連呼してるぞ。
「日常、想定外への備え準備!」「先ず、何も考えず全て無視し我先に逃げろ!」「逃げた先で、落ち着いて考えろ」
昔は、「想定内への備え準備!」「先ず、落ち着いて考え、みんなで集団行動!」だったんだがw

109:名無しのひみつ
12/01/06 13:01:42.60 9U6LAn5i
一部訂正:
昔は「上の状況確認・討議・決定を待って、現場責任者に従い集団行動」

110:名無しのひみつ
12/01/06 13:04:23.38 E7I5X/bK
アメリカの先住民ホピ族が、グレート・スピリットから受けた
終末の時代までに北米大陸に起こるという9つの預言。

 ・ その@ 『白い肌の人間が大陸に来て、雷で敵を撃つだろう』
       → (コロンブスによる新大陸発見を皮切りに、ヨーロッパから続々白人が移住し、 
         膨大な数のバッファローやネイティブアメリカンを銃殺する)

 ・ そのA 『声で満ちる木の糸車が押し寄せるだろう』
        → (白人が大規模な幌馬車隊を組んで西部開拓に乗り出す)

 ・ そのB 『バッファローに似た長い角を持つ獣が現れるだろう』
        → (白人がホワイトヘッド種などの牛を連れてきて、新大陸でこれを大繁殖させる)

 ・ そのC 『鉄の蛇が大平原を疾走するだろう』
       → (米の東部−西部を結ぶ大陸横断鉄道が完成する)

 ・ そのD 『巨大な蜘蛛の糸が大陸を覆い尽くすだろう』
        → (北米各地に蜘蛛の糸のように電線が張り巡らされる)

 ・ そのE 『大陸中に石の川が生まれ交差していくだろう』
        → (北米各地でコンクリとアスファルトのハイウェイが造られ、合流していく)

 ・ そのF 『海洋が黒く変色し、多くの生物が死滅するだろう』
       → (メキシコ湾が石油まみれになり、それが元になって沢山の生物が死滅する)

 ・ そのG 『大勢の長髪の若者が支族に加わり、ネイティブ・アメリカンの古代記録を知るだろう』
        → (世界の終わりを察知した人々が、ホピやマヤなど古代アメリカ原住民の
          聖典や神話を真実として認める事になるだろう?)

 ・ そのH 『天の住居が定まった時、青い星サクアソフーが出現するだろう』
        → (現行世界の終わりのまさにその直前、天空にこれまで
          人々がまったく見たこともない、青い星が出現しているだろう?)

111:名無しのひみつ
12/01/06 13:15:53.77 0Me++5bp
>>74
俺のリゲルもジェットを噴出しそうだ!

112:名無しのひみつ
12/01/06 13:16:58.90 SIoBiHbT
>>83
絶対そう言うのがいるだろうと思ってスレを開いてみたら案の定w

ガンマ線バーストがどんな速度で進むのかしらんが、光と同等の速度であるなら
爆発の光景が見えたとほぼ同時にガンマ線も地球に到達するんだぞ

113:名無しのひみつ
12/01/06 13:24:22.10 9U6LAn5i
ベテルギウスは640光年で、ニュートリノ観測できた超新星SN 1987A(16.4万光年)の1/256と近い。
で、超新星;Wikipedia項目リンクに、
ヤバイ話が記述されている(シリウスA(8.6光年)やベガ(25.3光年)が超新星爆発の場合。過去の三葉虫の絶滅)。
で、マスゴミは「安心!」と連呼し易い。「日常、想定外への備え準備!」となる。

しかし、12年間、避難できる地下壕は無い(鍾乳洞・デパ地下などは一時的なら良いが、1年以上ムリ)。
で、考えた。ベテルギウスと太陽が出ている時は、地下などに避難。出てない時は、食料あさりなどをする。


114:名無しのひみつ
12/01/06 13:26:06.58 kk5t/0tx
>>85
立体角をwikiで勉強しる

115:名無しのひみつ
12/01/06 13:28:46.74 LmJQd731
とりあえず生きてるうちに爆発してくれよ。
見たいよ。
何が起こるかもその時分かるんだから、うだうだ言ってもしょうがない。

116:名無しのひみつ
12/01/06 13:30:23.94 Qc/0Mcr4
何か25光年以内の星は焼き尽くされるとか

117:名無しのひみつ
12/01/06 13:31:29.10 vJwLfXM8
>>100-102
おまえらは東海地震で瓦礫の下敷きになって死ぬ
間違いない

118:名無しのひみつ
12/01/06 13:32:06.03 vJwLfXM8
>>117
101は除外 すまん

119:名無しのひみつ
12/01/06 13:35:58.52 YkBsu8e5
Siが燃え出したら、あっという間らしいけどね

120:名無しのひみつ
12/01/06 13:37:09.84 D5FKYhgw
ハレー彗星の尾に猛毒が検出されたと騒いでいた頃からまるで成長していないな

121:名無しのひみつ
12/01/06 13:43:20.10 P2jsuV9N
>>112
べつに 83 は間違った事は言ってないだろ。
今日爆発の光が見えたとは書かれていない。

生きてる間に見たいな。

122:名無しのひみつ
12/01/06 13:45:39.00 jqLuVWWD
>>120
そっか!
タイヤのチューブが売れる→ブリジストン株が上がる→株主ウマー
民主党によるステマだったのか

123:名無しのひみつ
12/01/06 13:52:11.98 JTH8dEV6
ネトウヨはキチガイしかいねーな

124:名無しのひみつ
12/01/06 13:54:08.37 hjbRfWEV
>>100
10万年後にも人類が存続していれば、こっちで待たずに向こうに行って爆発を見てるんじゃない。

125:名無しのひみつ
12/01/06 14:26:06.21 98x1YeX0
今度は宇宙ガンマ線津波かよ

126:名無しのひみつ
12/01/06 14:39:46.33 9GqsN1cu
URLリンク(www.youtube.com)
いくら何でも大きすぎだ。

127:名無しのひみつ
12/01/06 14:46:52.70 yv8uaXrK
なんだついに始まったのかと思ったわ

ベテルギウス爆発が地球に届く
平成関東大震災が起きる
東南海連動地震が起きる
イエローストーンで噴火

どれが一番早いと思う?

128:名無しのひみつ
12/01/06 14:58:03.26 IrjZzO6y
>>127
東海・東南海・南海連動(起きるなら50年以内、東海単独型が起きたら当分無し)
>関東大震災(100〜150年後ぐらい)
>イエローストーン(数十万年以内)≧ベテルギウス(100万年以内)

ぐらいな予想。

関東大震災以外は、明日現象が始まっても不思議じゃないと思うけど、
イエローストーンとベテルギウスは予測幅が広いからなぁ。

129:名無しのひみつ
12/01/06 15:12:49.77 teC/7yxZ
600光年(約6千兆km)が近距離とか宇宙どんだけヤバいんだよ

130:名無しのひみつ
12/01/06 15:16:13.16 JTH8dEV6
>>129
kmにすると意外に近く感じるな
人類でも到達できそうな気がしてくる

131:名無しのひみつ
12/01/06 15:18:06.14 aLqnLofD
640光年先まで確認しにいくのめんどいなー
ボイジャー辺りに聞いたら少しは早く分かる?
爆発のスピードのがはやいかー
でも爆発を心待ちにされるってのも星にしてみりゃ嫌なもんだなw

132:名無しのひみつ
12/01/06 15:19:08.11 n4rsEMIf
>>74,111
うるせーよイトカワのくせに

133:名無しのひみつ
12/01/06 15:29:35.98 hrWtWmDJ
超新星爆発の痕跡は全方位均等とは言えないから
ガンマ線バーストもこっちこないとは限らない


134:名無しのひみつ
12/01/06 15:39:25.98 IrjZzO6y
>>133
ガンマ線バーストは自転軸方向に発生するけど、
ベテルギウスの自転軸は地球の方向いてないから万が一発生しても大丈夫なようだ。

135:名無しのひみつ
12/01/06 15:44:30.16 OUfr2kQC
「金ならすぐ返す。ベテルギウスが爆発したら返す。」

136:名無しのひみつ
12/01/06 15:44:36.87 D5FKYhgw
>>134
そもそも普通の恒星の爆発じゃ出ねぇよ
騒いでいるのはdでも系の連中だけ

137:名無しのひみつ
12/01/06 16:06:23.52 9U6LAn5i
>>127
3.11大地震の断層ズレは、岩手沖〜福島沖だった。
で今度は、1ヶ月以内に福島沖〜関東沖の断層ズレだろ。
別スレで専門家も予想してるようだし。

で、次に関東大地震5年内。さらに東南海連動10年内。
で、超新星爆発100年内。イエローストーン1万年内

138:名無しのひみつ
12/01/06 16:12:47.81 hrWtWmDJ
無くはないと思うけどな。天文学は大雑把だから。
爆発の瞬間の向きなんて地軸にそって密度が偏るからジェットの向きも
地軸方向なんじゃねー?くらいの話で不均一な部分あればその限りじゃない。
心配しても対処しようがないけど。

139:名無しのひみつ
12/01/06 16:21:57.01 GTBKjssr
>>138
大質量星の自転軸=生成されたBHの自転軸=ジェット及びGRBの放出方向
ってことでしょ。

もっともベテルギウスの質量じゃBHは生成されないだろうからGRBもないはず。

140:名無しのひみつ
12/01/06 17:08:09.06 Fk3Ihja8
ガンマ線バーストが発生するメカニズムも未解明なのに
「ベテルギウスはガンマ線バーストは生成しない(キリッ 」
とかご都合主義で言っちゃってる人って何なのだろう?w
まあ宇宙の超遠方からやってくる様な超強力なガンマ線バーストは
発生しないかもしれんが、高エネルギー周波の収束ビームは
超新星爆発で発生する可能性は依然あるだろうに。
まあ発生したところで角度的に地球には一応当たらないだろう、
と言う予測はされてるが。

141:名無しのひみつ
12/01/06 17:14:03.06 9GqsN1cu
10光年くらいの近くにすんでる人(?)はたまらんな。

142:名無しのひみつ
12/01/06 17:14:48.48 GTBKjssr
>>140
未解明といっても大雑把なメカニズム予想はついてるはずだよ?
何が「ご都合主義」なのかは分からないけど、
とりあえず>>139は現時点でのGRB発生に対する一般的な認識だと思うけど。

143:名無しのひみつ
12/01/06 17:20:46.59 E7I5X/bK
俺らが小さな頃は、数億光年先に有る星は『数億年前』そこに有り
『今』は無いが正しいと思ってたけど
相対性理論以降の【同時性】では光が届いた時がその星の『今』らしいね。

144:名無しのひみつ
12/01/06 17:21:27.97 JTH8dEV6
自分の代で爆発現象見れたらすごいけど
宝くじに当たるより低いだろうしな

観測できれば高解像度で超新星が見れるから
遠方の超新星もちょっとした様子から照らしあわせて予想つくようになるね

145:名無しのひみつ
12/01/06 17:26:54.08 NSipYWPy
正確に言うと、自転軸じゃなくて磁軸に沿ってガンマー線が放出される。
恒星の場合、内部の流動によって強力な磁場が形成されて
プラズマの運動fがそれに制御される関係で、ガンマー線バーストも磁軸から放出される。
自転軸と磁軸は完全には一致してないから実際に磁軸がどっちを向いているかは不明

146:名無しのひみつ
12/01/06 17:43:04.54 GTBKjssr
>>145
確かクエーサーは降着円盤と垂直方向にジェットを放出するよね?
降着円盤はBHの自転軸と垂直方向に広がってるから、即ちジェットの方向=BHの自転軸方向となるはず。
つまりGRBは恒星サイズのいわば小型クエーサーによる現象かと。
(小型といっても仕事率はクエーサーと同等以上だけどね)

147:名無しのひみつ
12/01/06 17:43:34.85 OUfr2kQC
大気圏の底に住んでいる一般市民は大丈夫だろうけど、大気圏から外に出る
宇宙飛行士とか大丈夫かな? この種の現象は一瞬だけでなく何年とか
下手したら何万年の間、宇宙空間に放射線とかが吹き荒れるんじゃないの?

148:名無しのひみつ
12/01/06 18:02:40.67 P2jsuV9N
>>143
今という言葉の問題だろうが、今でも今観測している
星は過去の姿でしょ。どのみち何年前の光かなんて
性格には分からんしな。

>>144
宝くじの1等よりはよっぽど高いだろう。

149:名無しのひみつ
12/01/06 19:41:11.21 0rqybpBW
ベテルギウス爆発したら、沢山の難民が地球に押し寄せるかも知れないな。

もしかして、…もう来てるのか?

150:名無しのひみつ
12/01/06 19:44:18.42 s5n2tHyR
巨星墜つ

我人生に一片の悔いなし!

151:名無しのひみつ
12/01/06 19:46:10.79 kD0dq6em
>>148
でも百万年後かもしれないんでしょ?

152:名無しのひみつ
12/01/06 20:03:43.47 9U6LAn5i
超新星SN 1987Aは大丈夫だったから、ベテルギウスも大丈夫ってことないぞ。

前の距離は16.4万光年で今度は640光年と1/256と近い。
ガンマ線バースト強度は、距離の2乗分に反比例するから、65000倍だ。
地球直撃なら、オゾン層破壊し生物大量絶滅。

地球でなく太陽系直撃や銀河系直撃でも、どうなるか分からん。
太陽系・銀河系の振動などで、地球に大地震・大噴火・地殻変動。
直撃された小惑星などの軌道が変化し、地球に隕石落下。

ガンマ線バーストだけでなく、重力波・ニュートリノなども65000倍だし。


153:名無しのひみつ
12/01/06 20:09:19.43 G38Oe5+j
>>152
銀河系直撃って、ベテルギウスは銀河系の中ですけど。

154:名無しのひみつ
12/01/06 20:09:50.13 lFeKYJwE
寿命が短いって言っても1千万年、誤差範囲のズレでも人類には長すぎる
見られたラッキーくらいに考えておかないとな
見慣れた星座が消えるのも悲しいから別に爆発しなくてもいいけどww

155:名無しのひみつ
12/01/06 20:19:04.95 Nj1qChoB
>>6
大嘘つき

156:名無しのひみつ
12/01/06 20:21:39.43 Ru3Nzq5n
>>153
その人ちょっとキチガイ

157:名無しのひみつ
12/01/06 20:28:42.09 ul3TCiQv
>>152
それって今年起こるの???

158:名無しのひみつ
12/01/06 20:30:51.55 9U6LAn5i
>>153
何て説明すればいいのか分からんが、
要するに、銀河という風船の中で爆発すると、風船が振動したり破れたりって事なんだが

159:にょろ〜ん♂
12/01/06 20:31:18.79 mXuQHRc3
>>1
ちょっ 天文学者ども
>世界中の天文学者がその瞬間を待っている

ガンマ線バ〜ストで地球が滅ぶのを待望しているのかよ?

>>155
おれも30年前に図書館で読んだわ

160:七つの海の名無しさん
12/01/06 20:37:48.25 AJovZfbW
エータ・カリーナ星雲のエータ星はまだ大丈夫なの?

161:名無しのひみつ
12/01/06 20:38:44.15 9U6LAn5i
追記;銀河の中の惑星・恒星・微惑星・ガスの運動も変わるかも。
それらが太陽系・地球を襲うかも

162:名無しのひみつ
12/01/06 20:46:17.10 XhBguI8r
なぜかベテルギウスをずっとPで始まる「ペテルギウス」だとばかり思い込んでいた

163:名無しのひみつ
12/01/06 21:06:51.88 SlhRXZny
>>131
枕元に親族が集まって「いつ死ぬか、今死ぬか」と見守っている最期。
やだなー。

164:名無しのひみつ
12/01/06 21:14:43.66 WF/hg+5i
数ヶ月は太陽が2つになる?

165:名無しのひみつ
12/01/06 21:17:21.12 Qc/0Mcr4
(・А・;)
べテルギウスの光を見てはいけません。
目がつぶれてしまいます。
うそです

166:名無しのひみつ
12/01/06 21:17:38.95 0ZrgDDHl
半月程度の明るさって書いてあるソース記事も読めない馬鹿ばかりか・・

167:名無しのひみつ
12/01/06 22:20:11.53 UI7PWhPO
Betelgeuse

168:名無しのひみつ
12/01/06 22:39:59.24 g5e4TC/U
>>43,45,79
超新星じゃなくて彗星じゃなかったっけ?
男女が灯台に逃げ込んで、海水かけて怪物退治。

超新星ネタ漫画は少年ジャンプだよね。
コスモス・エンドとかも。

ビートルジュース・ビートルジュース・ビートルジュース

169:名無しのひみつ
12/01/06 22:45:29.27 LyJdMaA/
(夜空の、どれがベテルギウスかわからない人へ)

★     ☆ 左手がベテルギウス


  ☆☆☆


☆      ★ 右足がリゲル

あれがシリウスプロキオンベテルギウス、君が教えた冬の大三角
おぼえて 空を見る

     ベテルギウス 。
             / \     
            /    \
          /       \
 プロキオン  。          。 リゲル
         \         / 
           \       /
            \      /
              \   /
               \ /
        シリウス    °

170:名無しのひみつ
12/01/06 23:11:28.05 kCo748pr
>>79
『トリフィド時代』だね。
Wikipedia項目リンク

171:名無しのひみつ
12/01/06 23:24:43.61 X/Ul/zz1
爆発するとしたら、既に何百年も前に爆発しおわってるんだろ?
誰か行って確かめてこいよ

172:名無しのひみつ
12/01/07 00:38:46.96 SCdL68Fy
>>170 ありがとう、映画の題名は”人類SOS”
ニコ動にあったよ。懐かしすぎ

173:名無しのひみつ
12/01/07 00:47:57.41 F/rYjZtf
逆に、仮に、件のハッブル観測によって
ベテルギウスの自転軸が地球にドンピシャ向いていることが判明したりしてたら、
いまごろ世の中どうなってたのかな?

ガンマ線バーストが起こらないことをただ祈りつつ、
一部ノアの方舟計画とか進められたりするのかな。

174:名無しのひみつ
12/01/07 01:44:19.46 my5wrC/R
>>162同じく(笑)

175:名無しのひみつ
12/01/07 01:49:51.89 HqTgLHnc
死ぬまでに、見る事が出来るのかしら。

176:名無しのひみつ
12/01/07 01:58:04.58 1r5g99Jq
>>1のさらに数日前に検出できる可能性もあるらしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> 最終段階の赤色巨星は実に99.99999%をニュートリノ放射の形で流出させている。(ちなみに太陽は2%程度)

> そして、数十億度では数日で太陽質量オーダーの核燃料が使い果たされてしまう異常な老化をもたらす。

> 地球では、爆発直前の数日前で太陽ニュートリノの3%程度の信号が観測される。
> また1年前はそれより2桁ほど小さなニュートリノ放射を見ることになる。
> 現在の観測設備では難しいかもしれないが、より巨大なハイパーカミオカンデやUNOでの検出を
> 議論している人たちもいるようだ。

177:名無しのひみつ
12/01/07 02:10:28.95 QCUqgZMe
ガンマー

178:名無しのひみつ
12/01/07 02:16:02.22 aNb1iwmJ
>>173
俺もそれは少し考えた。
科学分野ではガンマ線バースト遮断に関する研究に予算多くかけることになるだろうなぁ。
宗教分野では終末思想掲げるのが流行ると思う。

179:名無しのひみつ
12/01/07 02:18:54.93 yU7KhE8Q
地球もきっと想定外の出来事で終わるんだろうな
ベテルギュースの爆発で何が起こるかなんて誰もわからない

180:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/07 02:52:57.69 Rg3Bty87
シリウス
 ☆
            
            ☆ ベテルギウス  ☆
  冬の大三角形         
                  オリオン座

  ☆
  プロキオン         ☆☆☆




             ☆            ☆    

181:名無しのひみつ
12/01/07 03:34:10.60 lXbvnWyy
いつになったらお遍路からセドナが地球に帰るのかな

182:名無しのひみつ
12/01/07 03:35:55.36 lXbvnWyy
ガマン線って妙な汁を出すんじゃないだろうな

183:名無しのひみつ
12/01/07 03:53:41.42 r4WHiaVn
俺が生きてる間に見てみたいとは思うが・・・
何億年スパンの星の一生のなかで、こっちの高々数十年の寿命の間にそんなドンピシャで起きてくれるのかというと。


184:名無しのひみつ
12/01/07 04:21:50.31 KxAWm1eC
>>173
断末摩を迎えた巨星が安定した自転軸を保ってるとは限らない。

185:名無しのひみつ
12/01/07 04:27:00.44 mRpmj2jD
こんだけ騒がれても100年くらいは爆発しない可能性もあるんだろ?

だれかが誤差600年くらいはあるとも言ってた。

186:名無しのひみつ
12/01/07 04:46:36.49 JowW8wnZ
                    ★カペラ

                     


★ポルックス



                             ★アルデバラン



★                ★       ☆
シリウス            ベテルギウス
 
                    ☆☆☆


               
                 ☆        ★
                           リゲル

         ★
         プロキオン

187:名無しのひみつ
12/01/07 04:48:15.22 JowW8wnZ
しまった、プロキオンとシリウスが逆だった
                    ★カペラ

                     


★ポルックス



                             ★アルデバラン



★                ★       ☆
プロキオン          ベテルギウス
 
                    ☆☆☆


               
                 ☆        ★
                           リゲル

         ★
         シリウス

188:名無しのひみつ
12/01/07 05:08:34.14 ak9Lv/vr
極☆超新星

189:名無しのひみつ
12/01/07 05:14:21.59 PQ8aYIIO
まじで爆発するんか?
誰か1光年ぐらい近づいて確かめてこいよ

190:名無しのひみつ
12/01/07 05:15:38.61 PQ8aYIIO
>>188
なんか半島出身のグループみたいな名前だな

191:名無しのひみつ
12/01/07 05:21:00.28 KFP53Kyn
>爆発時期は「100万年以内」としか分かっていな
い。

100万年となると事実上無意味に近いステマ
せめて100年単位の精度にしなきゃな
人類の文明はたかだが10万年だっけ
もっというなら500年ぐらいで
現代の近代化は100〜200年という

おもいっくそステマじゃん

192:名無しのひみつ
12/01/07 05:41:14.21 5a4AL2ce
>>149
来てるよ。
そんで、強制連行されたと嘘を吐き、謝罪と賠償を要求してるよ。

193:名無しのひみつ
12/01/07 05:53:52.87 RT2vYc/q
見てきた。今朝も異常なしw

194:名無しのひみつ
12/01/07 07:27:36.10 ltWNZle2
ガンマバーストが太陽とか木星とかでかい星に当たったらどうなんの?

195:名無しのひみつ
12/01/07 08:06:22.97 HJDQkYz7
>>178
そして出来上がったプロジェクトが宇宙のステルヴィアですね

196:名無しのひみつ
12/01/07 08:08:16.20 OPs2eV8t
ゆべ爆発したよ

197:名無しのひみつ
12/01/07 08:24:38.20 dD9FEz4w
爆発バーストを電気に変えて再生不可能な自然エネルギーにしたい

198:名無しのひみつ
12/01/07 09:58:38.02 35jRUXSO
線香花火みたいにあーもうちょっとで終わるー
ってなったときにぷしゅって消えたりしてなw

199:名無しのひみつ
12/01/07 11:44:52.82 kYYuV4fl
フィルムが感光してたり、半導体が誤動作しないのか心配だ。

200:名無しのひみつ
12/01/07 12:07:33.02 Q2ArEXyn
爆発の33時間前出るニュートリノ、って書かれているけど
それは本当にあぼーんする瞬間のニュートリノフラッシュのことだろ
そっちは量が多すぎて、SKは高感度過ぎるから飽和しちゃって計測不能だよ

そっちではなく、コアの崩壊に先立って珪素の核融合が始まった時に
急に増える方を検出できなきゃしょうがない。
こちらは逆にSKの感度では不十分で、ハイパーKが必要になる

201:名無しのひみつ
12/01/07 12:09:53.22 Q2ArEXyn
だから予算付けてちょ

202:名無しのひみつ
12/01/07 12:16:07.55 6I7CXaUH
寿命が1000万年なのに「100万年以内」って精度悪すぎ
そんな予言で飯が食えるのか

203:名無しのひみつ
12/01/07 12:21:00.20 ybb4VLrA
富士山爆発の方が先だろw jk

204:名無しのひみつ
12/01/07 12:24:17.82 aNb1iwmJ
超新星の凄まじい爆発でも、
すぐ近くに居る連星が吹っ飛んだりしないのが不思議

205:名無しのひみつ
12/01/07 12:52:18.90 Bl+GyeNu
数々の予言にあった、青い星がくるのか。
胸熱だな。

206:名無しのひみつ
12/01/07 13:30:25.93 0Sm6B37N
640年の時間差があるんだから
もう爆発してるんじゃないの
その兆候は中国での一連の爆発か

207:名無しのひみつ
12/01/07 13:34:36.36 S1I5SRGB
爆発後に死者が徘徊を始める

208:名無しのひみつ
12/01/07 13:37:54.87 Bl+GyeNu
>>206
宇宙人は超光速技術を持っているので、既に地球到達時刻を正確に知っている

209:名無しのひみつ
12/01/07 13:44:29.94 MBDMU85q
爆発して消失したら北斗の拳はもう再放送は無理だなw

210:名無しのひみつ
12/01/07 13:47:40.13 wjj7W42o
パチで金が落ちてくる〜♪

211:にょろ〜ん♂
12/01/07 14:00:28.00 zB+Eis0o
>>176
大阪の地下街に引っ越せばおk
てか、地下で持続的に生活できる研究を始めろっての

212:にょろ〜ん♂
12/01/07 14:01:41.03 zB+Eis0o
もしかして、地下じゃなくて水の中でも安全なの?

213:名無しのひみつ
12/01/07 14:12:30.19 WjKma12F
オリオン座の崩壊。
そして新しい星座の名は「チンポコ座」

214:名無しのひみつ
12/01/07 14:23:38.14 HJDQkYz7
>>202
正直でいいじゃない
これ悪い言い方すると1000年以内って言ってもいいんだぜ
起こらなくてもはずれましたねで済むから

215:名無しのひみつ
12/01/07 14:27:15.08 ZPjB/ZM1
かつての地球上の生物の絶滅ってガンマ線バーストか。
なるほど。

216:名無しのひみつ
12/01/07 14:33:03.84 phRL34+G
1万年以内に起こるに1億ペリカ

217:名無しのひみつ
12/01/07 14:50:44.79 ojUwIJ0D
たぶん、カミオカンデが一番安全だな。
でも、ニュートリノでやられるかも

218:名無しのひみつ
12/01/07 14:55:03.32 Hu5+CBGz
>>62
どや顔で恥ずかしいミスだな

219:名無しのひみつ
12/01/07 14:59:23.59 HJDQkYz7
>>217
カミオカンデ行くくらいなら海に潜れよ

220:名無しのひみつ
12/01/07 14:59:45.07 7z5tpmeR
もう爆発してるよ。届くまでおまちください

221:名無しのひみつ
12/01/07 15:05:51.02 zugdO7xL
2012-640=1372

1372年
日本→南北朝
中国→明


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4425日前に更新/205 KB
担当:undef