【Radeon】 ノート用GPU総合 14 【Geforce】 at NOTEPC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 15:34:56.78 5mUjzVMe
ノートってi3やi5 場合によってi7も2コア

201:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 15:37:17.92 8SDnqxR4
普通に使うなら4コアより2コアでクロック高いほうが快適に感じる
幾つもの処理を同時にやる奴なんてそう多くはないしQuadに対応してるソフトもまだまだ少ない

202:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 16:44:44.18 5mUjzVMe
いくつもの処理って例えばどういう処理?

オンラインゲームしながらDTMしたり?

203:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 16:52:50.07 VgDJkz9X
いまどきバックグラウンドじゃ
複数動いてんだから物理2コアでも仮想4コアくらいいるだろ?

204:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 16:56:04.84 n/UYsv0J
パソゲーしながらテレビ見て裏でAVはよくある
どれも本気で見るほどのもんじゃないからな
2ちゃん落ちてるとこれにニコ実も加わるから結構重くなる
不意のうpでは重さで気づく

205:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 17:44:32.63 0JslaH1U
まあ音声チャットしながらオンラインゲームとか、攻略サイトチェックしながらプレイなんてことは普通にあるわな
実況やプレイ画面キャプチャーしながらなんて人もいるだろうし、
ゲームしてる裏でTV予約録画とか、BGM流したり、逆にゲーム放置しながら別のことすることも少なくないな
専用機みたいに純粋にゲームだけってことのほうが少ないでしょ

206:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 18:13:16.77 NqgEz6RR
>>202
ニコ生で麻雀みたいなかなり軽いゲームの実況するのでも、
全部のソフトがシングルタスクであっても2コア4スレッドじゃ使い切ること普通にある
麻雀ゲーム自体が1スレッド、実況ソフトが1スレッド、棒読みちゃんが1スレッド、
ニコ動など開いて音楽流すので1スレッド、自分の実況確認するため自分の放送見るので1スレッド、みたいな

今まで1コアしかなかったから、みんな我慢して同時に複数のことPCにさせないに無意識で行動してただけで、
複数のこと同時にできるならみんなガンガン同時にやるようになる
そして、それにしたがってニコ生の例みたいにそれ前提の環境が作られていく

207:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 18:29:16.66 6G6MwbuU
つか使いきるってCPU100%使うって意味じゃないだろ
4コアで1コア数%使おうが、2コアで1コア十数%使おうが使ってる奴には違いが判らんよ
1コアでもタイムシャアリングで使用者には待ち時間を意識させないのが処理の基本

208:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 19:34:28.35 HUNLxDyH
HTTのような仮想コアはソフトが意識した作りになってないと活かせない
シングルスレッドのアプリを複数動かしたところで2C2Tと2C4Tで性能面での違いが出るわけではない
性能変わらないどころか逆に効率が悪くなる確立が高い

209:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 19:52:31.76 0kxgAmkU
HTTってエンコぐらいしか目に見えた成果は出ないと思うんだがな

210:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 20:59:54.82 NqgEz6RR
>>207
ニコ生だとスレッド100%使うことなんて普通にあるよ?
高音質高画質ヌルヌル放送にしたいし

211:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:00:55.07 VgDJkz9X
ゲームだと高クロックの2コアのほうがいいらしいなw

212:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:02:49.43 0kxgAmkU
>>211
え?

213:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:18:15.50 bbGLwdP3
4コア使い切らないゲームだったらそうだろう

214:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:44:00.33 /x2pgCwk
>208

一瞬なんで懐かしい薬の名前がって思った

215:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:50:02.49 8t/wQzVk
Optimus誤爆ってドライバ更新でかなり改善されたって聞いたんだが本当?
2ch見てもゲフォ派とラデ派の煽り合いになっててよくわからん
まあそれ言い出したらここ(2ch)で訊くなって話になるんだろうけど

216:[Fn]+[名無しさん]
12/03/07 21:52:40.82 J9BJe3zc
optimus、現状つかってて不都合は感じてない。
自作のちょっとした3DゲームでもちゃんとdGPUで動いてくれるしね。

217:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 06:34:54.02 8WNLWgD8
4コア使い切るゲームって何・・・?

218:215
12/03/08 06:55:27.52 CQlF2ARo
>>216
さんくす

219:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 08:48:48.02 GXUMP0kl
BF3ってマルチコアに対応してた希ガス

220:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 11:23:42.63 bj1VyO2N
>>211
その理論は、
「まだマルチコアのPC持ってる人少ないからマルチコアのプログラム組むコストの割りに効果低いので、
 CPU能力が必要なゲームなんだけど仕方なくマルチコア非対応で発売」
みたいなゲームが多かった、Intel Core Duoが発売された5年前の理論
PCがマルチコア化してもう5年が経つし、今時マルチコアじゃないPCでゲームする人間なんてほとんど居ないし、
それ故に本当にCPUの能力が必要ならどこのゲームメーカーも大抵マルチコア対応にしてるので、
その理論は成り立たないよ
マルチコア非対応のゲームはそもそもCPU能力すら必要ないんだから、2コアにしてクロック上げても意味ないし

まあ、5年前とかに読んだ古い雑誌の記事や、古いHPの内容信じちゃってるのは仕方ないけど、
未だにそんな大昔の情報だけで、そういうこと書く人がそうやって伝言ゲームでデマ流してるのが現実だね

221:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 11:40:08.68 WAJLw3Hy
キリッ

222:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 11:42:48.06 chxkKWAK
>どこのゲームメーカーも大抵マルチコア対応にしてるので

大嘘憑きだなw

223:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 12:37:39.97 QFeJwbQT
PS2エミュだと2コアでCPUクロック高いほうがいいんでない

224:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 12:44:42.23 l90hjFlV
どうなんかねぇ

225:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 13:05:46.83 eeow9C4T
>>223
PCSX2スレでは高クロックはもちろんだけどマルチコアが良いと言われてるよ

226:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 13:56:20.82 lbJxbSMy
そりゃ同じクロックなら2より4がいいだろ
一番使えないのは4コアで低クロック
初期のC2Quadとかゲームじゃ全然だめだったよなあ

227:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:12:08.85 8WNLWgD8
4コアで低クロックって
デスクで言うとi5-2320みたいな?



228:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:13:55.92 l90hjFlV
TBの差があるだろ

229:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:18:14.06 1yDGfzZm
>>227
720QMとか

230:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:18:56.84 tQ8AxMqP
i5-2320を低クロックってwwwww
どれだけハイスペックマニアなんだよww

231:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:23:35.73 yg7Gb5M4
クアッドで低クロックってAMDのAシリーズとかのことかな?

232:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:28:31.11 ZlxiKkAW
1スレッド時
2スレッド時
4スレッド時
など各々の状態でどれくらい差があるか大雑把に調べる
で自分の利用方法と照らし合わせ決めればいい
(単純に低クロック4コアと言ってもTB有効にしたらあまり差が無い場合もあるからな)

233:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:39:25.33 bj1VyO2N
>>222
>本当にCPUの能力が必要なら

一部分だけ切り取ってありもしない文章にレスとか大嘘杉だろw

234:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:44:33.08 8WNLWgD8
AMDの低クロックPCがここで神扱いされてたよな
俺は否定したが ここの人達はみんな必死にあのPCを持ち上げていた

235:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:47:05.36 67wnHsVm
そのような事実はなかったけど、一人そんなこといってたやつがいたなw

236:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 14:53:11.89 bj1VyO2N
神っちゅーか、面白いPCだからみんなで盛り上がってただけな気するが

「神」の定義が特殊な人が居るんかな
俺の定義では、たまごっちとかシーマンとかピクミンとか動物占いは、別に神でもなんでもないんだが


237:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 15:12:23.32 pVGIWDkN
世界最高性能の内蔵モバイルGPU RADEON HD 6620G搭載AMD A8-3520M採用IdeaPad Z575が
59,800円optimusの不具合に悩まされない上に低価格で外付けGPU不要の為低消費電力で冷え冷え
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

238:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 15:14:52.94 eeow9C4T
ていうか、GPUスレなのにいつまでCPUの話引っ張るん?w

239:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 15:30:24.11 lB2rz0b9
GPUスレなのにAMDのCPUがクソだの言って暴れてたキチガイなら覚えてる

240:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 15:31:58.07 Oij6oynU
世界最高性能の内蔵モバイルじゃない6コアCPU Core i7-3960X 3.3Ghz (Turbo 3.9Ghz) TDP 130W搭載、GeForce GTX 580M SLI 採用、Clevo P270WMが300W
寒さに悩まされない上に低価格で停電時エアコン不要の為低出費でぽっかぽか
URLリンク(kettya.com)

241:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 16:05:52.26 lbJxbSMy
基地外信者が多いあのスレから出張してる奴がいるようだな
あっちの信者とID同じで笑った
工作するならIDくらい変えてからレスすればいいのにw

242:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 18:13:31.03 lxfElX8B
>>237
3DMarkVantage GPU 2715
ローエンドはこのスレでは論外です

243:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 18:24:09.91 N/Bqgh3D
このスレでも3577がデカイ顔してるんだから2715くらい認めてやれよ
3577は元スレではゲーミングノート()笑いとか言ってるらしいぞ

244:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 18:43:34.59 k0sq4k42
2715ってHD3000くらいだろ

245:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 18:54:12.77 3oOJisRU
>>240
す、すごい・・発想が斜め上すぎる

246:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 19:06:05.82 8WNLWgD8
最近になってようやく ASUSのAMDのあのノートがレベル低いってわかってくれたんだね

会社が売るためにやってたのかな

247:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 19:09:32.11 l90hjFlV
K53TKみたいにGPUがいいなら褒めれるけど、GPUなしは残念。

248:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 19:11:40.24 k0sq4k42
インテルもグラボ出せばCFできるのにな
SLIか・・・

249:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 19:15:28.59 N/Bqgh3D
ね、3577がデカイ顔してるだろ
URLリンク(www.notebookcheck.net)
K53TA-SX026V A6-3400M 4096 MB 600 / 900MHz 1024MB HD 6520G & HD 6650M Crossfire 8.861.0.0 3577

>>2のランク表の数字だってGPUの型番が同じだけの別の機種のを持ってきた捏造なんだぜ
7670M ( 35W) = 4207 (\ 43,613、K53TK)
6720G ( 35W) = 3594 (\ 41,824、K53TA)
実際はK53TKのHD7670MはK53TAのHD6650Mのリネームで性能変わらずって元スレでも認めてる

250:[Fn]+[名無しさん]
12/03/08 19:42:11.65 yGBYUtuv
>>223
PCSX2は4コア対応してから4コアCPUの方が圧倒的に速くなった。
まぁ2コア4Ghzと4コア2Ghzみたいなクロック差が有りすぎる場合なら
高クロックな方が速くなるかもしれないが、現実にはそこまでクロック差がないからな。

251:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 03:50:48.36 H9S3w9uo
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Acer Aspire 7560G A8-3520M 4096 MB600/900MHz 1024MB HD 6620G + HD 6650M Crossfire =5122
こいつもAMDの分際でデカイ顔してるな

K53TKのレビューもじき上がるだろうからどんな醜態さらしてくれるか楽しみだな

252:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 08:08:13.86 d7GiDF9g
ようやくみんな現実がわかってAMDはINTEL以下だって気づいたか

253:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 09:11:49.66 lbNwfVA/
安さのAMD、性能のintel
昔から変わらないじゃん

254:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 09:22:46.69 d7GiDF9g
このスレでどれだけAMDのあのノートが神扱いだったか知らないのか・・・

255:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 10:06:54.54 DBluCPll
あのノートは3DMark11だとCF発動してGTXクラスw
去年のASUSはUXやUといい一人勝ちの勢いがあったな

256:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 10:32:02.62 eQI4J4Hm
AMDって個々のゲームで不具合多すぎ
人気ゲームが出てしばらくしてドライバ更新されてようやくまともに動く感じ
ちょっと古いゲームやマイナーなゲームは対応されないまま放置

257:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 10:54:05.89 xpy5fWGE
>>256
ドライバ対応が一切ないインテルの悪口はそこまでだ

258:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 11:47:28.33 sfjNgDkh
k53がスコア多少よかったのもOCが出来たからであって、性能が良かった訳じゃないしwwwww
いじれるから楽しいってことで一部に人気があっただけ

259:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 11:50:38.40 eQI4J4Hm
>>257
インテルのGPUドライバ?、オンボの人ですか?
ここは一応GPUスレですからスレ違いですよ

260:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 15:40:07.53 sZ30SBWn
えっ

261:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 16:56:09.26 bT9mQsOJ
Intelに都合の悪い事はスレチ

262:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 17:01:12.26 NLxL5ioJ
>>257>>260>>261
こいつ何が言いたいんだ?
某スレの基地外信者と同じ匂いがするぜ、くせー

263:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 17:38:06.26 sMxDS7rH
猛烈なAMD批判の方が信者くせぇのに何言ってんだ?

264:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 18:25:37.60 sZ30SBWn
>>262
スレタイ音読しろよ

265:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 19:58:32.97 ypUl0KTC
こいつ何いってんだw
こんな馬鹿な奴らが何人もいるわけねえよな
またあのスレから基地外どもが出張してるのかよ
ほんと迷惑な奴らだな

266:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 20:53:20.59 kR1hwdXF
Geforceとインテルと混同した馬鹿が粘着自演してるだけだろ

267:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 22:03:08.59 Nl8wpwxP
GefoでもカタログにOptimus表記なければ独立GPUってことでいいのかな?
その場合HD3000はDisable固定ってことだよね


268:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 22:26:36.06 r3UjCqAL
>>267
GeForceを優先or固定に出来るとも、出来ないとも言える
千差万別なので目当てのPCをよく調べる必要あり

optimus病はそんなに楽観的ではない
改善しつつあるががまだまだ作りが甘い



269:[Fn]+[名無しさん]
12/03/09 22:35:27.19 DBluCPll
Optimusの出来はメーカー次第だから蹴茶あたりで調べればいい
AlienwareやASUSは地雷らしいが、AcerやLenovoは今のところ問題ない

270:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 00:41:47.00 pFRdQQba
HD4000搭載ノートいつ頃出るんだろ?

271:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 00:48:20.65 ndgAJQVa
4月発売のIdeaPad Y580が先陣を切るらしい

272:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 01:38:10.87 qbRM54HX
もうこれ以上ivy延期しなけりゃな

273:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 01:38:53.91 pFRdQQba
なるほど、ありがと
小さなノートだね、大画面だと秋モデルかな、

ゲームやらない俺はHD4000出るまで待ってDGPUなしがいいよね?


274:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 01:41:27.06 A1NZnlJS
>>273
もしSandyの安売りがあったら価格次第。
出始めは高いからね

275:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 01:48:03.80 pFRdQQba
>>274
買ったら長く使うだろうし価格はあまり気にしてない初期不良方が気になる
今のは安定?していて安いからそっちのが買い得かな、、、
sandyの初期ノーパソはどうだったんだろ?

できればwin7のままでivyモデルを買いたい

276:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 08:31:45.76 GYWc+ZEK
HD4000ついてればGPU壊れても安心だな

277:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 09:01:06.53 rjgCsMKg
sandy bridgeの初期は、チップセットに不具合が出たけど、ivyは時間を掛けるからそんな事は起こらない…はず

278:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 10:37:14.04 Uh/p0roO
Optimusこっちで選択できればいいだけなのに
何がまかり間違ってこうなっちまったんだか。
そんなに難しい技術なのかね。
俺静音厨だから重いゲーム時以外は完全にiGPUにしたいのにさ

279:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 11:44:24.68 xyq8RVAk
>>278
NVIDIAコントロールパネル→3D設定→3D設定の管理→グローバル設定→優先するグラフィックプロセッサ
を「統合型グラフィックス」にして、dGPUで動かしたいゲームを起動するときはショートカットを右クリックして
グラフィックスプロセッサと共に実行→高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ
を選んでやれば大丈夫。

280:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 11:56:36.84 WTpzRsKq
Optimusが必要なのは2kg以下のゲーミングノートだと思うけど
M11xもU36SDもOptimusとの相性は最悪…かといってVAIOは爆音爆熱だし

Timelineが静音らしいから工房に聞いてみたら、
販売部に直接交渉してくれって言われたw

281:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 12:04:54.29 Uh/p0roO
>>279
いや・・・それでその通りになるなら叩かれないわけでさ。

今はどこまで改善されてるのかねって感じ


282:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 12:20:51.19 xyq8RVAk
>>281
だから今はその辺の設定ちゃんとしてやればほぼ指定通り動くんだよ。


283:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 12:31:45.90 Uh/p0roO
>>282
じゃあもうOptimus問題は解決でいいのかな?ならいいんだが

284:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 14:09:37.26 uVO0EhZm
以前はnVIDIAの公式入れるとWindowsエクスペリエンスインデックスの数値下がってたけど
最新のドライバ入れるとちゃんとゲフォで動いてエアロが有効になるね。

285:[Fn]+[名無しさん]
12/03/10 22:17:02.73 H/4NCdbg
28nmノート用はGeforceが先行するのかな
RADEONはデスク用は出そろったけどノート用は全然情報ないな

286:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 00:15:59.55 1jsWzF7i
ゲフォ搭載は何故か高い…

287:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 00:48:15.82 838jViIf
ラデが安いんだよ

288:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 03:38:50.14 Fwj1yHfv
URLリンク(picx.xfastest.com)
HD4000+GTX560Ti、Virtu MVP

ユーザーがOptimusとVirtuを任意で選べるようになれば面白いと思うが、さて・・・

289:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 03:50:47.56 j3msVII4
>>288
これは切り替えスイッチ?

290:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 10:12:41.63 DobS6DS1
>>286
でも、パーツショップ系BTOは、ゲフォモデルばっかなんだよなあ
DELLやHPみたいにラデモデル出してくれれば、安いの買えそうなのに

ってか、単にパーツショップ系BTOが大手メーカーBTOより高いだけで、
ゲフォとかラデとか関係なかったりしない?
DELLやHPのが何千倍も生産してるから大量生産で安くなってるとかで


291:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 12:39:11.21 v3faK+3Y
ラデはHPのイメージしかないな
DELL、Lenovo、SONYが機種によってゲフォと半々くらい
Appleはコストの安いところを選んでる印象

292:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 14:58:36.58 0vJPZiZm
Core i5-2520M
8GB PC3-10600
GeForce GT 555M 2GB
15.6 インチ 1920 x 1080液晶
500GB, 5400rpm
DVDスーパーマルチドライブ

これで55000円って安いですか?どの程度のコスパになるのか気になる
次のモデルで飛躍的な進歩が見込めるならやめようと思うけど。
参考にしたいのでみんななら買うのかどうか教えてください

293:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 15:47:25.10 aZ02F6gK
5万も出せないならコスパ以前に欲しいモノじゃないんだろう、やめとけ

294:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 15:59:55.41 v3faK+3Y
>>292
コスパ重視なら買い。性能重視ならGT635Mと同じくらいだから
4月までに出揃うGT640M〜GTX660Mの性能を見てからでもいいと思う

295:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 16:18:08.10 0vJPZiZm
>>293
そっか、やmとく
>>294
ちなみにosなしモデルで手に余ってたやつの流用を考えてる
なんだかノートって価格差と性能差が釣り合ってなくて
迷ってばっかだわ

296:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 17:10:28.77 v3faK+3Y
中古の460Mノートがヤフオク相場が7万だったかな
555MのGDDR5でもこれよりかなり劣るから確かにわかりにくい

297:[Fn]+[名無しさん]
12/03/11 21:51:56.66 1jsWzF7i
>>295
ノートなんだから当たり前じゃないですか

298:[Fn]+[名無しさん]
12/03/12 11:52:29.12 ptZAH2Xs
GTXノートじゃないとやっぱり駄目だよね〜

299:[Fn]+[名無しさん]
12/03/12 20:31:37.65 y5IWzT9i
これは信憑性のあるスコアなんだろうか?
NVIDIA Kepler GK107 and Intel Ivy Bridge BENCHMARKS revealed by yknyong1!
URLリンク(forum.notebookreview.com)

300:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 02:27:13.39 naC9ISC1
3DMark11 P GPU
7690M (GDDR5、128bit)=1346
GT635M (DDR3、192bit)=1411

今年はラデの不戦勝かと思ったが、様相が変わってきたな
3DMark11でゲフォがラデより先行してるのは珍しい

635MにはGDDR5もあるみたいだから
640Mのスペックは168SPのDDR3ってとこか

301:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 03:13:36.08 mklzxAx5
Y580に期待

302:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 08:19:51.92 xbvazSGH
>>288
Optimusだと5%ぐらいはパフォーマンス低下するから、
この性能の伸びならすごい期待できるね
あとはどれだけのノートPCで採用してくれるかどうかなんだけど・・・

303:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 11:55:22.39 3Lu2nPOK
Virtuって何?
デスクトップ用Optimusみたいなもん?

304:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 12:16:52.92 rxgbaPy+
URLリンク(lizardk.blogspot.com)

305:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 12:34:50.25 3Lu2nPOK
>>304
ありがとう・・・なんつーかOptimusみたいだけどOptimusより
更にソフト対応が進んでない実験作品みたいな?

306:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 13:51:41.78 4rsi9GU3
>>278と違ってすべてdGPUで動かしたいときはどうすればいいんだろう

307:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 14:03:18.90 xbvazSGH
Optimusは3D等の処理をiGPUとdGPUのどっちでやらせるかはドライバ側でアプリケーションごとに任意に設定できるしそれで大概は用が済むけど、
最終的なディスプレイ出力も含めて完全にdGPUにやらせたいという場合にはハードウェアのMUXを実装してる必要がある。

308:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 16:53:59.87 eabVKguA
Virtu Vsyncってのも夢があっていいぞー

309:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 18:35:53.93 YmZ+MG/s
GT640Mのスペック出てるね

URLリンク(www.techpowerup.com)

310:[Fn]+[名無しさん]
12/03/13 20:52:18.81 naC9ISC1
485M…384SP Core 575MHz Shader 1150MHz Memory 1500MHz 256bit GDDR5 2GB 40nm
640M…384SP Core 405MHz Shader 810MHz Memory 900MHz 128bit DDR3 2GB
28nm ←
635M…144SP Core 753MHz Shader 1506MHz Memory 900MHz 192bit DDR3 2GB 40nm

予想外のゲフォに28nmキタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

311:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 01:16:52.11 rhyQjLPH
DDR3なのか。5のversionもあったりするんかね?

312:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 04:30:06.09 6qR6qoQ0
128bit…地雷やん

313:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 06:51:24.53 vSr09loT
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm)=1346
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm)=1411
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm)=1751 ※推定

ざっと試算してみたがこんなもんだな
>>299の総合スコアとも合致するし384SPは伊達じゃない
あとは28nmでどれくらいTDPが下がってるか

314:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 07:10:41.64 VLLoVUfW
GTXが楽しみじゃのー

315:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 08:33:06.56 fxlOd+ic
デスク用では先行してるのにラデの情報が全然出んな
林檎にがっつり押さえられてんのか?

316:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 08:42:34.95 vSr09loT
3DMark11 P GPU
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=1346
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm、40W)=1411
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm、35W)=1751 ※推定

555MのGDDR5が50Wなら、635MのDDR3は40W
スコア上昇分を掛けると50W、28nmで35Wってとこだな

あくまでも推定だし、参考データにもならんが
AS3830TGが1.85kgで35WのGT540Mを搭載してたから
これくらいのTDPなら1.5kgに積めるかもしれない

GIGABYTEの14インチのは日本にも来るみたいだし
新しいTimelineも640Mらしいからちょっと期待


しかしゲフォの「28nmは歩溜まり悪化でボロボロ」説は
完全にブラフだったな…ラデはどう挽回するのやら

317:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 09:49:52.28 +xHLWt8W
何でもいいよ
ちゃんと使えて性能が高くて安く手に入れば

318:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 10:14:45.83 51whWH03
URLリンク(www.notebookcheck.net)

Core i7 2670QM+Radeon HD7690Mで3D Mark11が1517だとよ。
GT555より100〜200ポイント低いとか。

一番新しいのがこれだった。

319:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 13:26:15.75 vSr09loT
ここで比較対象になってるのはGPUスコア
総合スコアが1517でGPUが1346だから同じデータ

320:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 14:02:53.02 K6XUhbHR
GPUスコアと総合スコア間違えるのはどこぞのスレの基地外信者だけじゃなかったんだな

321:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 14:42:20.71 vSr09loT
しかしゲフォがデスクトックより先に
ノートに28nmを投入してくるとは思わなかったw

しかもウルトラブックに搭載ってことは
AcerもASUSもGIGABYTEも知ってたんだな

322:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 15:09:54.82 Pi/53Rd0
ノート作ってる所はだいたいタブレットも作ってるから
tegraをついでにねじ込むためなんじゃね?

323:[Fn]+[名無しさん]
12/03/14 16:40:17.35 51whWH03
ゴメンね、死ぬまでROMってます。

324:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 14:03:34.27 ewMrTnfw
URLリンク(www.notebookcheck.net)

3DMark11 P GPU
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=1346
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm、40W)=1411
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm、35W)=1731

3DMarkVantage P GPU
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=5594
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm、40W)=5094
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm、35W)=6631

>>316の推定スコアとほぼ同じだった

325:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 14:32:08.41 gaWs2M/g
384SPって580Mと同じかよ

326:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 16:41:32.00 hjwKxGKK
圧倒的だな、日本で発売されんの?、予想価格は?

327:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 17:01:19.22 X0HKrWSD
なんか3dmark06だとスコア低いけど3dmark11だと高いらしいな

328:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 17:24:06.65 ewMrTnfw
URLリンク(hexus.net)
なんつーか、なんでも動きそうだなこのGPUはw $799らしいけど日本だとボッ
タクリの予感…

329:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 17:38:48.71 X0HKrWSD
頼むからKeplerとリネームを同じ600番台で混ぜないでくれ・・・

330:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 18:16:50.57 jfP/qIBC
多分このGpu載せたノートはしばらくぼったくりだろうな

安価を求めたら半年後か…?

331:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 18:21:40.71 gaWs2M/g
>>329
今までのnVIDIAからして混ぜない道理がない

というか公式発表もない怪しい情報を信じると痛い目みないか?

332:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 18:41:53.59 jfP/qIBC
GPU系の知識浅いくせにレスしてすまないが、
今回のこの子らって何を求めた結果なんだ…
CPUで言うと、Ivyちゃんみたいな存在?

333:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 18:57:27.71 ewMrTnfw
まあ、ラデも7xxxMは28nmのハイエンドが混ざる予定らしいけど
デスクトップ向けの開発を先にしてしまったタイムロスは挽回不可能だろうな…

てか40nmのラデでラインナップを固めてしまったHPはどうするんだあれw

334:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 19:38:46.01 PEcPkuih
HPは回転が早いから問題ないよ、3ヶ月もすれば新製品が出る

335:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 22:07:29.83 MSjCUbny
> デスクトップ向けの開発を先にしてしまったタイムロスは挽回不可能だろうな…
ノート向けはデスクトップ用をデチューンして作るから後になっても当たり前
とはいっても別にモノも出来た順に売らなければいけない理由もない

AMDは1月の時点で「出荷準備は完了だぜ!(キリッ)」とかいってるし
NVIDIAは3月に入ってちょくちょくリークが出てきたし
今回はAMDもNVIDIAもivyに合わせて出荷、発表するでしょ

336:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 22:28:03.29 ewMrTnfw
dv6,7やENVYは同価格帯のショップブランドと競合するから
それが640M〜660Mを積んできたら、あえてHPを買う人はいないと思う

>>335
今までとは状況が違う。ラデは普通にデスクトップから先に出したけど
ゲフォはデスクトップを後回しにしてノート優先にシフトしてきた

もっとはっきり言えば、ゲフォノートは来週にも海外で発売されるのに
ラデはドイツの展示会用の試作機も作れなかったのが現状

337:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 22:29:46.77 bzqneMBs
今回はGK104がDesktopでのハイエンドになるようだが、
MobileでもGK104をハイエンドに据えるんだろうかね


338:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 23:19:43.50 MSjCUbny
モバイルはGK107。AMDもノート用にはtahitiは使わないし。

>>336
いや、それこそ試作品レベルなら去年出してたじゃん>AMD
ドイツで出せないってそりゃノートベンダーが採用してくr

…まあ、実際どうなるかは分からないけど、
俺は準備できてるというAMDの言葉を信じてる。
買うのはivy&keplerだけど。

339:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 23:39:17.36 b/IkxQVX
モバイル向けはひたすらに儲からないのが問題だからな
AMDは現時点で性能トップのハイエンドGPUを押さえて、一番儲かる本命のパフォーマンス向けGPUを出荷してる真っ最中だからな
出荷できるけどできれば後回しにしたいってのが本音だろう

340:[Fn]+[名無しさん]
12/03/15 23:44:00.38 PEcPkuih
ハイエンドGPUがどれだけ売れてると思ってんだよ
ノート用が出荷額で桁違いだろうに

341:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 00:07:43.00 fIbLGejV
TSMCの28nmの現状を見れば大体予想できるだろうけど、あれもこれも出荷するというのは難しい
出荷できるウェハがかなり限られるから歩留まりさえ良ければ利益率の高い上位GPUを優先した方が得
モバイル向けdGPUはもともと利益率低い上に内蔵GPUの性能向上に押されてるせいでさらに価格を落とさなければなくなっている
正直言ってモバイル向け優先するというのはかなり厳しい状況に陥っている可能性が・・・

342:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 01:54:59.50 CTDWjUSM
むしろNVIDIAが早い段階でIntelと組んでAMDを潰しにきてる気がするよ
ウルトラブックに28nmのGPUを載せるってのはお互いの性能を把握してないと難しい

343:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 02:18:29.84 1tvXXX45
GeForce GT 640M搭載Acer製Ultrabookの性能を検証
〜Ultrabookでもメジャー3Dゲームのプレイが可能に
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Radeonオワタ

344:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 06:56:44.40 +3wrTJBa
おとなしくミドル以上のGPUに注力すればいいんだよ
ローエンドのGPUなんてマジでただの発熱源でしかない。

345:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 07:00:58.53 +3wrTJBa
>>343
つっても15型で2キロオーバーでしょ?ウルトラブックっていうのはなんか違う気が。
15型なら普通に出せそうな性能だ。まあKeplerに期待しているのは確かだけど。

346:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 09:18:53.20 SzEoFeRt
ultrabookって厚さの規定とSandy以降の低電圧版を積んでること以外
何やってもいいんじゃないのかね

347:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 09:24:20.05 mko0+OwZ
Ultrabookの定義(Chief Riverは筆者予想)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Huron River世代
プロセッサ Sandy Bridge
高さ 14型以上 21mm以下 14型未満 18mm以下
バッテリー駆動時間 5時間以上/8時間奨励(MobileMark2007)
応答性 S4からの復帰が7秒以下
以下略

重さによる規定はない

348:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 10:18:02.56 NE3iHJB0
URLリンク(weekly.ascii.jp)
このスレ的にはGT640M搭載で1.5kgのこっちが本命だろうけど
最低でもBeat Audioくらいのスピーカーでないと
モバイルゲーミングノートとしては迫力に欠ける気がする

AcerのM3は14インチのも出るらしいけど1.8〜2.0kgってとこだな
去年みたいにTimelineのが13インチまで出るといいんだが…

15インチだとGTX460Mノートの重さが1kg減っただけって感じ
それなら2.7kgでGTX660MのY580のほうがお得感があるw

349:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 11:38:11.70 q2qYx7+c
>>333
>>336
HPは3カ月くらいでマイチェンするから。
去年の例だと、1月にRadeon6000Mシリーズ発表
1月 dv7-5000発売(旧筐体、radeon6570M、Sandy) ただし、Sandy不具合で出荷が大幅遅れて残念な子に。
4月 dv7-6000発売(FMC新筐体、radeon6770M)

今は40nmラデ載せてても、どうせ5月頃には次のが出て28nmのラデ7700M載せてくるかもな。

350:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 15:13:59.25 65jNhH1P
>>337
デスクトップのシングルGPUの最上位が195Wというのが本当なら、GK104がノート向けの最上位に採用される可能性はそれなりに高い
現状では170WのGF114を100Wに押し込んでるわけだし。


351:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 16:11:54.70 EvKBvQ4Q
>>349
現状だとラデの28nmは夏モデルに間に合わないと思うけどね
しかもそれまである意味、型落ちが主力なわけだからHPにとってはかなりの窮地

352:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 16:47:18.69 DRaqXuUS
何故HPがゲフォ載せないと思うのだね^^

353:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 16:56:25.48 EvKBvQ4Q
40nmのラデ用筐体に28nmのゲフォを載せるの?

354:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 17:16:19.55 7ZHmF8Ht
>>343
640Mスゲーw

355:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 18:15:26.73 iNPkCHg4
>>343
圧倒的最大グラフィックカード出力、これじゃAMDは逆立ちしても勝てないな。

356:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 18:27:56.52 /fHcgFL/
むしろ上位GPUの性能が期待できるな
555Mの3dmark06=10000ラインが15000
560Mの3dmark06=15000ラインが20000まで底上げされないかなー

357:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 18:41:56.35 gzweJpb7
このスレじゃもう3Dmark06はオワコン扱いなの?

358:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 19:10:50.02 MxXB6XUF
URLリンク(www.4gamer.net)
↑が発売されたら、GPU気にかけずにPC購入できるんだけどなぁ

359:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 19:14:42.14 6ZykFM6a
人柱外付け製品がついに実用化…?

360:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 19:17:21.68 dpvlT8j3
Thunderbolt外付けGPUて現状だとディスプレイも別途必要だろ確か
相当変わった用途でもない限りデスクトップでおkになるんじゃねの

361:[Fn]+[名無しさん]
12/03/16 20:05:44.58 7oWoPaWt
>>343
各ベンチスコア見る限り、たしかにHD7690MやGT635Mより上、最新3Dゲームも中設定なら問題なし
でもそのまた上を見たら・・・てくらいの実力だろうけど
この性能がTDP35Wクラスで、しかもこれCPUはi7といえど1.4GHzの省電力タイプと組での結果だから
すごいワットパフォーマンスだあね
あとはお値段、今でいう540Mクラスの価格帯に納まれば快挙、扱いまで560M級になっちゃったら微妙か

362:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 11:04:18.81 qxy0cpqB
デスクトップ「Kepler」プレゼン&ベンチマーク
URLリンク(www.chiphell.com)

中国語サイトなのは勘弁
640Mもそこそこの性能は叩き出しているので、上位GPU陣はすごい事になりそうだ…


363:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 12:57:30.69 hzNQVQqH
640Mって555Mのリネじゃなかったのか?

364:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 13:11:49.93 +nrCTeeE
>>363
>>324

365:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:00:17.60 nb8QXLVj
>>348
なにこれ素敵・・・
4月になる前に何か買おうかと思ってたけど今買えないなあ

366:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:04:48.38 sknGa/eF
>>365
今は買うな時期が悪い
まさにその通だよな
問題は640M搭載されたPC値段だよ値段


367:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:10:55.86 rFHHfXzG
660M搭載のY580ともいい買えるならどう考えてもY580とかだけど、
366の言うとおり「問題は価格」だよな…
560Mと同等の価格帯以上だったら、今の安物でもいいかもしれんし
微妙な所すぎる

368:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:29:33.90 +nrCTeeE
15インチ2.3kgのTimelineが$799だから高めに見積って7〜8万ってところだろうね

369:349
12/03/17 14:39:46.66 8Ez9cmv4
dv7-7000
てっきりまたRadeonかと思ったら、Geforce載せるみたいだw

NVIDIA GeForce GT 650M (2 GB GDDR5 dedicated)

これが今と同じ価格帯で出てくるだろうから、
HPの窮地じゃなくて糞ショップブランドの窮地でしたね

あ〜でもラデは28nm出遅れて残念でした〜w

370:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:50:17.62 +nrCTeeE
40nmのラデから28nmのゲフォってことは筐体を作り直すのか?
650Mならまずは先に4月発売の660MのY580との競合だな

371:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:53:25.13 rFHHfXzG
ソースは?

372:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 14:57:31.98 gg/4qKt4
デカいノートは基本MXMじゃねーの?

373:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 15:43:22.86 lHqRF8QZ
内部でどーなんってんのかなぁ
情報戦やって発表遅らせてんのかねぇ
GPU生産が単純にきついのかねぇ

374:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 15:59:26.03 0E3k85lJ
今度こそラデに引越しかなあと思ってたけど640で安いのあったら買い換えようかな

375:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 17:13:42.08 3p6CqbTb
>>371
URLリンク(h10010.www1.hp.com)
これだな

376:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 18:10:00.69 mwLsFA/e
>>352
中の人かw

377:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 22:49:19.45 po21LQB/
グラボが正常かどうか調べるソフトってないですか?

378:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 23:15:48.23 qxy0cpqB
GPU-Z、HWMonitorとかかなぁ
何を持って「正常」とする材料があれば良いんだけどねぇ

379:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 23:18:37.37 rFHHfXzG
>>375
サンクス。
それにしてもスペックアップ凄すぎだろ、しかしdv6の方の630Mが謎

やっぱりdv7価格がどうなることやら…

380:[Fn]+[名無しさん]
12/03/17 23:31:09.74 +nrCTeeE
17インチのdv7が14インチのY480と同じ650Mなのは排熱の差かな
今回のYシリーズはW520のベアボーンでフルHDらしいから高くなるかもね

381:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 01:15:39.21 pnX6VU9W
画面フリーズ→再起動をやむなくされるので、熱暴走かと思いファンを綺麗にしたら、CPU温度は無事下がったのですが、
フリーズの症状は直らず、原因はビデオカード?グラボ?の損傷かと思ったのですが、
そういう場合、GPU-Z、HWMonitorのどの部分を見れば異常があるかどうか分かるのでしょうか?

382:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 01:32:51.33 Bk/aKk5v
搭載GPU書いてない時点で釣り
情報小出しはやっちゃいけないパターンだよ

383:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 01:38:38.37 pnX6VU9W
>>382
釣りじゃないですごめんなさい
スペックは、
CPU AMD Athlon? X2 デュアルコア・プロセッサ QL-60 (1.90GHz)(AMD PowerNow!? テクノロジ対応
メインメモリ 2GB
グラフィックアクセレーター ATI Radeon? 3100 グラフィックス(AMD M780V チップセットに内蔵)
windows vista 32bit

です

384:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 01:46:54.35 QRzXXNUo
>>380
価格を抑えたかったってのもあるかも
BTOで GTX660とかあればいいなと思うけど
選ぶかどうかは価格差次第だね

385:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 11:53:58.68 7/HxXRfJ
dv6、dv7はいつも廉価版と高性能版を同時発売だろ
今もHD7470M搭載のとHD7690M搭載のがある

386:[Fn]+[名無しさん]
12/03/18 13:46:38.68 GAJUyQud
6850Mでも中設定がデフォのHPにGTXを排熱する技術はないと思う

387:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 00:15:56.27 2NPbYfRt
630,650のスペックは?

388:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 00:55:03.61 YH5TyIfM
3DMark11 P GPU
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=1346
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm、40W)=1411
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm、35W)=1731
GT650M (384SP、DDR3、128bit、28nm、45W)=2291 ※推定

3DMarkVantage P GPU
7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=5594
GT635M (144SP、DDR3、192bit、40nm、40W)=5094
GT640M (384SP、DDR3、128bit、28nm、35W)=6631
GT650M (384SP、DDR3、128bit、28nm、45W)=8525 ※推定

dv7は6770M→7690M→650Mだから45Wが限界だと思う
それでもGTX560M以上のスコアになるのはすごいw

389:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 00:59:13.72 CbgruZI4
凄いが確実に高額だろう

390:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 01:17:36.33 OiEfeGx3
GT640M 35W
GT650M 45W
はどこかに情報出てたの?

391:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 01:22:15.24 8e5zAJSo
HPにゲフォだと
それでもHPなら・・・HPならきっと低価格にしてくれる


392:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 01:28:45.72 6ZQl21Wg
GT650Mもすごいな、これで値段までGTX560M並みにならなきゃ640Mともども
中位ゲーミングノートの福音となるだろうな。しかしさて・・・

393:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 01:40:44.40 6ZQl21Wg
これでもし安値でもあったら、対ラデ以前に、自社の635M以下リネーム組を完全否定することになろうから
そのへんどうバランスとって来るか?うちらユーザーから見て魅力あるパッケージになるか注目だね

394:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 01:40:46.09 YH5TyIfM
3DMark11 P GPU
GT630M ( 96SP、 DDR3、128bit、40nm、35W)= 966
 7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=1346
GT635M (144SP、 DDR3、192bit、40nm、40W)=1411
GT640M (384SP、 DDR3、128bit、28nm、35W)=1731
GT650M (384SP、GDDR5、128bit、28nm、55W)=2720 ※推定

3DMarkVantage P GPU
GT630M ( 96SP、 DDR3、128bit、40nm、35W)=3126
GT635M (144SP、 DDR3、192bit、40nm、40W)=5094
 7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=5594
GT640M (384SP、 DDR3、128bit、28nm、35W)=6631
GT650M (384SP、GDDR5、128bit、28nm、55W)=10420 ※推定

dv7はGDDR5?らしいからさらに+10W…排熱、大丈夫なのかこれw

>>390
7xxxMもそうだけどTDPは詳細不明
GIGABYTEが1.5kgに640Mを積んでるのを考えると
640Mが25W、650Mが35Wの可能性もある

395:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 02:07:10.10 YH5TyIfM
3DMark11 P GPU
GT630M ( 96SP、 DDR3、128bit、40nm、35W)= 966
 7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=1346
GT635M (144SP、 DDR3、192bit、40nm、40W)=1411
GT640M (384SP、 DDR3、128bit、28nm、35W)=1731
GT650M (384SP、GDDR5、128bit、28nm、45W)=2291 ※推定

3DMarkVantage P GPU
GT630M ( 96SP、 DDR3、128bit、40nm、35W)=3126
GT635M (144SP、 DDR3、192bit、40nm、40W)=5094
 7690M (480SP、GDDR5、128bit、40nm、45W)=5594
GT640M (384SP、 DDR3、128bit、28nm、35W)=6631
GT650M (384SP、GDDR5、128bit、28nm、45W)=8525 ※推定

旧世代の540Mと550Mが大差ないのを考えるとこれが妥当かな
あくまでもGTだから50Wを超えることはなさそう
640MのTDPは>>316の計算でだいたい合ってるとは思う

396:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 02:14:49.04 kdJcg4Vn
海外のブログに載ってた予想だからどれくらい正確かはわからないけど
impressの640の3DMark Vantageが6302だから
大体あってそう

GT 640M - 288SPs, 24 TMUs 16 ROPs @ 700-800MHz + DDR3 1,8Gbps
P6400

GT 650M - 384SPs, 32 TMUs 16 ROPs @~800MHz + DDR3 1,8Gbps
~P7500

GT 650M - 384SPs, 32 TMUs 16 ROPs @~800MHz + GDDR5 3,6Gbps
~P9000

GTX 660M - 384SPs, 32 TMUs 16 ROPs @~950MHz + GDDR5 ~4Gbps
~P11000

397:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 02:26:31.60 YH5TyIfM
notebookcheckのTimeline M3のデータは384SPのDDR3で確定してるけど…288SPのおみくじもあるの?

398:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 08:49:37.91 r0uhzub8
ノートはGDDR5下りてくるのやけに遅いな
ゲーミング除けばまだGDDR3が主流か

399:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 15:17:26.75 CbgruZI4
決戦は4/29

400:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 15:26:03.67 fgEzw+SK
560、580ノートが下げてると思ったらそういう事か

401:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 15:31:16.82 CbgruZI4
560以上のノートが安くなればなて

402:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 16:01:17.36 sNwYpM7C
GT650M優秀すぎるな
その分価格は高いだろうな


403:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 18:05:20.28 CbgruZI4
840 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2012/03/18(日) 01:14:26.60 ID:Kw60WCxU
円安が始まってるから、Y580の$899は現状の1$=83円換算で75000円
恐らく4月のころにはもっと進行してるはずだから1$=84円程度になってると思う。
+10000円〜20000円と考えたら恐らく発売価格は8万6000円〜9万6000円かな?
28nmのkeplerの650Mは3dmark11で1800程度らしいから、
660Mは恐らく570Mくらいのスコア叩き出しそうなんだよね。
期待はできるけど、価格がどうしても高めになりそう。
現状のシリーズが今の円の価格と決算時期で安くなってるから、差額の大きさから言って
買い時なのかもしれない。
悩ましい・・・


404:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 19:33:40.06 WXRJwcEd
14インチの『Y480』と15インチの『Y580』を用意。グラフィックにはGeForce GTX660Mを搭載し、
ゲームノートとしても使える。
オーディオブランド『JBL』製のスピーカーを採用しており、価格は899ドル(約7万円前後)で発売時期は4月。


URLリンク(weekly.ascii.jp)

GTX660M搭載して、7万前後って安いよな

405:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 19:42:24.13 GGx2iWbL
同じ下二桁型番は価格帯も大体据え置きなんじゃないかなあ
単純に世代が進めば同じ値段でより高性能なものが手に入る的な
つまり今年はまさに買い時・・・だといいな

406:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 21:43:15.39 6ZQl21Wg
>>404
うっかり記者の飛ばし記事には何度も踊らされてるんでw
実際に物なり公式詳細ページ確認するまではちょっと信じられんなあ
蓋あけてみたら選択式の基本構成がその価格で、d-GPUにGT660MをCPUはi7で・・・と選んでいったら
はい10万円いただきます(てへぺろ♪)とかよくある話

407:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 22:19:23.24 z6MIfdDO
>>404
円高万歳の影響もあるけど、7万前後って安い安すぎる


408:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 22:42:09.75 Mwtgh2sG
GTXで7万前後ってマジかよ

409:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 22:42:32.77 CbgruZI4
>>407
$899=75000円前後

410:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 23:03:51.19 jdWopaXh
うまい うますぎる

411:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 23:09:28.00 XoZ019e0
甘いよ
日本価格ってもんがある
9万くらいだと思うよ

412:[Fn]+[名無しさん]
12/03/19 23:30:42.84 jdWopaXh
>>403
パソコンや車みたいな利益率の低い業界の場合、大手企業の場合は急激に相場動いても価格改定しまくらなくて済むように
金融派生商品大量に購入してるから、急激に円安になってもすぐは影響出ないよ

円の価値が3割下がったからと輸入商品が3割価格上がったら、誰も買わなくなる
中小企業ならそれでも困らないこと多いけど、大手でそれやると相場変動ごとに現地での需要が大幅に変動し
それに合わせ現地の社員雇ったり解雇したり繰り返さなくちゃいけなくなり、効率が極めて悪い

その金融商品買うコストなど、円安・円高に備えるコストが、>>411の言う日本価格に占める割合は大きい
もちろん日本で生産してるものを欧米で買う場合は同じシステムゆえに同じ現象起こるので
日本価格と言うのは少しおかしいのかもしれないが

413:[Fn]+[名無しさん]
12/03/20 11:48:30.07 estZxQti
>>404
先週Y370とY470が発売になったばっかりだから
日本じゃ当分出ないよ

いやほんとこの時期にX70系列新発売やるとは夢にも思わなんだ

414:[Fn]+[名無しさん]
12/03/20 13:00:19.83 rkNi9g2D
URLリンク(tieba.baidu.com)
650Mのベンチらしい DDR3だけど
5だともうちょい上がるんかな

415:[Fn]+[名無しさん]
12/03/20 16:06:47.61 eDLYvC5P
GeFoece GT640Mにしろ、性能が目茶高くなるみたいだな

416:[Fn]+[名無しさん]
12/03/20 16:10:35.27 q49GLEiK
そんなことはとうにわかってるわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4341日前に更新/209 KB
担当:undef