【政治】漫画、アニメ規制へ“第2の法案”? 「青少年健全育成基本法」 at MOEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:yomiφ ★
14/06/18 01:39:11.44
 児童ポルノ禁止法の改正案が18日にも参院本会議で可決され、成立する
見込みとなっている。改正法には、自己の性的好奇心を満たす目的で児童ポルノを
所持・保管したら処罰される「単純所持」が明記されている。当初、漫画やアニメの
規制につながる付則が問題視されていたが、この部分は削除。
とはいえ、この問題は終わらない。すでに別の法案が国会に提出されており、
“第2ラウンド”が始まろうとしている。

 児童ポルノ問題に詳しいみんなの党、山田太郎参院議員(47)が15日、都内で
「ニコニコ生放送」に出演し、17日に開かれる参院法務委員会で行う質問を
募集した。この放送で山田氏は「この法律がおかしいのは、性的虐待を受けている
児童の権利を守ることが入り口だったのに、出口が児童ポルノになっていること。
虐待ではなく裸を取り締まる法律になってしまった」と問題点を指摘した。

 同法の目的は児童買春や児童ポルノによって、有害な影響を受けた児童の
保護や、児童の権利擁護となっている。一方で、児童ポルノで性的好奇心を
満たしてはいけないとなっているが、目的が達成できないケースもありうるという。
「性的虐待の映像で児童の顔しか映ってなかったらどうなのか。映像にモザイクが
かかっていたらどうなのか。虐待の事実は変わらないのに、裸が映っているか
どうかで決まってしまう」(山田氏)

 曖昧な点も残る。父親が暑い日に上半身裸で水浴びしている子供の写真を
“夏休みの一コマ”としてブログ等に公開したとする。これ自体は違反ではないが、
ある個人が似たような児童の水浴び画像をネットで集めていたら、性的好奇心を
満たすためとみられ、違反になりうる。
「この場合、親は提供や製造の罪になるのかどうか」(同)といった疑問点がある。

 同法では漫画やアニメの規制が検討されたが、この点は削除された。しかし、
これで終わりではない。11日に「子ども・若者育成支援推進法」の改正案が
国会に提出された。改正によって「青少年健全育成基本法」と名前を変えるという。もともと、引きこもりや非行といった若者の抱える問題に対応する法律だったが、改正案は趣が異なる。

「青少年の健全な育成に関する施策の策定に必要な調査研究を推進とあり、
また、言論、出版その他表現の自由を妨げることがないように配慮とも書いてある。
具体的には書いていないが漫画やアニメのことではないか」(同)

 どうしても漫画やアニメを規制したい人たちがいるようだ。

URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

6/17参院質疑:
<児童ポルノ法>山田太郎議員「ネットで集めた意見」をもとに質問
URLリンク(www.bengo4.com)
「マンガ規制につながる可能性はあるか?」
URLリンク(www.bengo4.com)

さて、マンガ・アニメに対する規制につながる可能性があるかどうか確認したい。
社会保障審議会、犯罪被害者等施策推進会議というのが定義づけられている。
それぞれの会議体において、マンガ・アニメ等と性被害との因果関係、相関関係について
研究をおこなう可能性があるのかどうか。さらに、政府全体として、マンガ・アニメと
性被害の調査研究について、今までおこなったことがあるのか。また、今後おこなう予定があるのか?

岡田広・内閣府副大臣:犯罪被害者等の施策推進会議は平成16年12月に成立した
犯罪被害者等基本法に基づき、内閣に特別の機関として置かれた会議であり、
犯罪被害者等のための施策の実務を推進し、ならびにその実施の状況を検証し、
評価し、および監視することとされている。被害にあわないための取り組みについては、
基本的に、同会議の検証対象にならないと考える。

佐藤茂樹・厚労副大臣:今回の改正案では、社会保障審議会は被害児童の
保護施策ついて、定期的に検証および評価をおこなうものとされており、
ご指摘のマンガ・アニメの検証・評価についてはこの規定上、社会保障審議会の事務として想定されていないと考える。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3650日前に更新/40 KB
担当:undef