Intel Core i3友の会 part5 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:Socket774
12/02/09 21:00:31.61 rwJ4JQm0
Celeで十分Penで満足i3で神
i5なんて金持ちの考え

851:Socket774
12/02/09 21:04:22.38 DiLC/50y
i5-2380Pはまったく息してないな…

852:848
12/02/09 21:15:23.78 9borLE3/
CORE de iinoda の壁紙使いたいからi5じゃヤダヤダ (´・ω・`)

853:Socket774
12/02/11 20:24:45.70 C7LJm95E
地デジ録画、ブルーレイ用で
2100か2105で迷っているのだが
性能差はある?
たかが数百円なんだけれどね
差が無いなら切り詰めたい

854:Socket774
12/02/11 20:54:58.01 OkDMt39d
iGPUが違うだけだし録画やBD再生支援用途なら2100でいいんじゃね
てかその用途で迷うなら2100、2120、2130の中からじゃないのか?w

855:Socket774
12/02/11 20:57:59.82 RYtoD/vu
2105はやめとけ・・・

856:Socket774
12/02/11 21:14:07.47 FhSxcDQ9
>>853
G860 7500円とHD6450のDDR3版 3900円

857:Socket774
12/02/11 21:21:50.95 VvCzq9Jm
>>853
ちょっと調べたりテンプレ読んだりすれば分かることだけど
2100と2105の差は内蔵グラフィックスがHD2000とHD3000というだけ。
・グラフィックボードは絶対に使わないと死んだ親に誓った
・内蔵グラフィックスの性能を追求し続けてきた
というような人なら2105を選ぶべきだろう。

858:Socket774
12/02/11 21:49:28.01 fm1eoZEC
差があるから数百円違うわけだが、切り詰めたいなら2100でいいんじゃね

859:Socket774
12/02/11 22:09:05.15 C7LJm95E
みんなありがとう
もちろんテンプレ見たしHD2000と3000で差があるかどうか聞きたかったんだ
再生で遅延とか音ズレさえなければいいし2100で組むわ
たまにエンコードするかも〜ぐらいだからPenGだと心もとないし

860:Socket774
12/02/12 00:26:36.41 YAH7Nn72
たまーにエンコするかもでわざわざi3にするかな

いや別にいいんだけどさ…どうせ他人の金だから

861:Socket774
12/02/12 01:11:59.93 7GZFwRf0
>>859
>HD2000と3000で(地デジ録画、ブルーレイ時に)差があるかどうか聞きたかったんだ

最初からそう書くべきだろ
少なくとも>853の文章の時点では、
2000と3000の存在も知らない非自作のお登りさんが紛れ込んできたように見える

862:Socket774
12/02/12 06:16:14.77 pzs4ibwa
んで2000と3000じゃ差はあるの?

863:Socket774
12/02/12 06:21:38.65 nm7UF7eg
価格コム
2100 9,143円
2105 10,200円
この程度の差額なら2105買う
VGA積まないってなら尚更


864:853
12/02/12 06:51:13.08 KzGxcCdm
>>860
i5いけってことか?
>>861
書き方が悪かったな
すまない
AMDerだったからIntelに関しては素人同然なんだ


865:Socket774
12/02/12 06:56:46.58 LMJEWgxB
>>862
固定機能には全く差は無い
性能差はこの板のベンチスレでも余裕で転がってるんだからそれぐらい自分で読め



866:Socket774
12/02/12 07:11:48.19 LMJEWgxB
>>864
そりゃがしがしエンコするならi3よりもi5の方が速いよ4C/4Tで地力が違う
i3 2100 VS i5 2400(最大クロック同一)
URLリンク(www.anandtech.com)
まあ最安値比較で\6,000弱も高いけどな

867:Socket774
12/02/12 07:14:17.36 LMJEWgxB
ごめん大ボケかましたorz
i5 2400はTB時最大3.4GHzだな…寝ぼけてるわ('A`)

868:Socket774
12/02/12 09:38:44.05 cz8RznRp
「教えたがりの赤っ恥」とはよく言ったもんだ

869:Socket774
12/02/12 11:09:11.65 u2ltBrdh
>>864
エンコでQSVを使いたいならi3-2100で問題ないぞ。x264とかのソフトエンコで
高画質狙いならi5のほうが実行時間が短いことは確かだな。でもリアルタイム
にエンコしないでバッチ+タスクスケジューラで自動実行するなら俺の経験で
申し訳ないがi3-2100でもソフトエンコで十分回せるよ。

>>863
2105を買うなら2120を買うかな。HD2000とHD3000で差が出るのはゲームだと
思うけど、HD3000で動作するゲームはHD2000でも設定を落とせば動くから
気にしない。どうせHD3000でもフルオプションの最高画質ではプレイできないしな。


870:Socket774
12/02/12 11:33:54.59 JzFzFE07
>>855
なぜ?

871:Socket774
12/02/12 12:22:07.51 UKajwchY
2105を買うなら2125を買うだろ

872:Socket774
12/02/12 13:37:19.76 IDhS7/9a
2125にP8H67Vで組むんだあ。しかも初自作!
CPUは値下がりしなさそうだからMBがあと千円安くなったら突撃するぞ!

873:Socket774
12/02/12 14:19:32.18 ywXB9maJ
Sandy i3って専用ダイなの?

874:Socket774
12/02/12 15:14:16.65 yPhBSNRy
こんな感じっぽいよ。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

875:Socket774
12/02/12 18:35:44.32 PGreI+pK
HD2000で支障が出る使い方ならhd3000でも支障が出る可能性高いよ
HD2000で駄目ならグラボ買うって割り切った方が良いんじゃないの

876:853
12/02/12 21:06:14.79 KzGxcCdm
2100買うわ
みんなありがとう


877:Socket774
12/02/13 03:06:00.57 ifrZytmt
どうせなら2125にしろよ

878:Socket774
12/02/13 03:46:05.64 wvfq6n7F
ついでにこれもどうぞ

どうせならi5にしろよ
どうせならi7にしろよ
どうせならi7Extreme Editionにしろよ

879:Socket774
12/02/13 07:20:13.87 da18PR36
HD2000

2100 3.1Ghz 9,143円
2120 3.3Ghz 9,740円
2130 3.4Ghz 11,280円

HD3000

2105 3.1Ghz 10,200円
2125 3.3Ghz 11,220円

こうして見ると、2100買うなら2120
2130買うなら2125って感じかね

880:Socket774
12/02/13 07:21:21.06 da18PR36
ごめん、好きなの買えばいいか

881:Socket774
12/02/13 17:00:01.09 MC9IID03
あまり差はないな、
セレロン333にするか366にするかの違いくらいだ。

882:Socket774
12/02/13 17:12:01.15 uR6Nc68v
こうしてみなくても2100だろ

売ってなきゃ2120とか2130とかも選択肢にはいるけど
2100で足りなきゃ2130使っても足りないんだしおとなしくi5にしとけってなる

883:Socket774
12/02/13 17:59:10.13 ifrZytmt
OCできない中コア200MHzアップとHD3000が
わずか\2000で手に入るのは大きいと思うが

884:Socket774
12/02/13 18:00:41.09 X22r502f
私はそう思わない

885:Socket774
12/02/13 18:03:07.34 yA305STu
違いが実感できねーし

886: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/13 19:26:15.95 IPR9ISak
正直GPUの性能は、目くそ鼻くそレベル

887:Socket774
12/02/13 21:11:10.85 MeFvbHik
HD3000とかマジいらないから

888:Socket774
12/02/13 21:13:49.91 syxoa7Nw
>>883
それなら300MHz Upできる2130を選ぶ。どうせHD2000で遊べないゲームは
HD3000でも無理だから必要ならGPUは外付けすることに変わりはない。
i3は価格の割に定格クロックが高いのがメリット。定格3.4GHzはi5だとGPU
無しで2万円近い2550kが出るまでは無かったからな。

889:Socket774
12/02/13 21:23:58.29 VdBcmjv8
HD2000がマジ不要

890:Socket774
12/02/13 21:43:29.09 8cSMeAFe
HD2000     買取⇒ BOX   バルク   BOX差額

2100 3.1Ghz 9,143円  6,600円 5,600円  2,543円
2120 3.3Ghz 9,740円  7,700円 6,700円  2,040円
2130 3.4Ghz 11,280円 8,000円 7,000円  4,280円

HD3000

2105 3.1Ghz 10,200円 7,000円 6,000円  4,200円
2125 3.3Ghz 11,220円 8,200円 7,200円  4,020円

まぁあくまでお遊び的な試算だけど、Ivy出たら買い換えるとかのつもりなら、
買値と売値の差額で判断してみるのも1つの方法。
上記の結果だと、2100より2120のがコスパ良いね。
それ以上になると2125が一番コスパ良い。

891:Socket774
12/02/13 22:14:41.63 Qrflm4ZS
IntelHDでバリバリゲームをやる人がいると思えないし
再生支援やQuick Sync Videoじゃ同性能で若干消費電力も無駄に高いのに
HD3000に人気がある理由がわからん。

892:Socket774
12/02/13 22:28:00.31 vd35Wktt
>>891
客の気持ちを理解出来ない人だな
仕事できんぞ

893:Socket774
12/02/13 22:32:53.78 MeFvbHik
まあi3でバリバリゲームはやらんわなw

894:Socket774
12/02/13 22:33:35.87 omtHIlK0
ぶっちゃけグラフィックコアなくしてTDP減らすか物理コア増やしてもらったほうがありがたみがある。

895:Socket774
12/02/13 22:39:11.76 8cSMeAFe
引用だが。

--------------
HD 2000のついては現行のClarkdale/Arrandaleの28%増しになり、
AMDの890GXとほぼ同性能になるようです。
また、HD 3000は実行ユニット(EU)数はHD 2000の6に対して倍増の12となりますが、
ベンチではHD 3000比で63%向上し、Radeon HD 5450とほぼ同じというスコアになっています。

●Sandy Bridge+HD 2000を100%とした時の相対比較
- Clarkdale/Arrandale :78%
- Phenom II+890GX(HD 4290):98%
◎Sandy Bridge+HD 2000:100%
◎Sandy Bridge+HD 3000:163%
- Sandy Bridge+Radeon HD 5450:163%
ー---------------
>>891
逆に、なんでバリバリゲームはやらんけど、
ソコソコはやるかもな〜って層を無視しようとするのか判らんw

896:Socket774
12/02/13 23:02:24.83 Qrflm4ZS
>>895
わかってて言ってるくせにw
実ゲームじゃその程度の差に何の意味もないことを

897:Socket774
12/02/13 23:08:42.32 8cSMeAFe
というかSandy出た当初、
なんでHD3000はK付きだけなんだよ!
K付きユーザーならビデオカードも張り込むだろ!
という意見が多かったところで2105とか2125とか出す、Intelの商売の上手さよ。

898:Socket774
12/02/13 23:15:05.69 WSGwyxOP
>>896
実ゲームでの差はあると思う
そのうちHD3000でもグラボ欲しくなるって意味では差はないと思う

899:Socket774
12/02/13 23:27:41.75 8cSMeAFe
と言うか軽いゲームとかやった時に
「HD3000だったら、もう少しマシだったんだろうか」
と考えるくらいだったらHD2000は選ぶなって程度かな、判断基準はw

900:Socket774
12/02/13 23:30:42.36 VdBcmjv8
金の斧と銀の斧なら、金を選ぶ。それだけ

901:Socket774
12/02/13 23:42:07.05 uR6Nc68v
HD2000で足りなきゃグラボ挿せばいいじゃん
どうしてもオンボじゃなきゃやだーとかなら知らんけどw

HD2000で足りなさそうだからHD3000にしてみたが
やっぱり足りなくてグラボ挿しますってのが一番最悪

902:Socket774
12/02/13 23:51:17.08 Qrflm4ZS
要するに金メッキの斧と鉄の斧でも売り方しだいで金メッキの方が売れるということですね

903:Socket774
12/02/14 00:47:02.78 ZSNYl4GI
1つ前の初代IntelHdGraficsだとH.264のフルHD動画再生がギリギリだった
HD3000で性能が倍になったとしてこれから数年安泰かというと

Flashや動画がどんどん重くなるからゲームしないならオンボVGAで
十分かというとそうでもないような。

これから数年CPU本体ほどほどにオンボVGA強化しまくりらしいし
コンテンツも無駄に重くされそう

とりあえずメッキされてるだけでも錆びるのを少しだけ遅れさせられるな

904:Socket774
12/02/14 00:55:52.64 72kzoRlB
フラッシュや動画はGPU性能よりも
CPU性能と動画再生支援の方が重要だと思ってたんだけど
>>903は違うんだな

905: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/14 00:58:11.61 PRw6QJ+d
そういうこと、機能が実装されているかが重要で
GPUのクロックは関係ない。
そういう意味では、Ivyを待ったほうが言い。




906:Socket774
12/02/14 01:21:59.16 ZSNYl4GI
>>904
その動画再生支援にオンボVGAのシェーダー使うだろ
HD3000はHD2000の2倍の12EUあるでしょ

>>905
Intelの動画再生支援はまだまだしょぼいよ
そういう意味でIvyを待ったほうがいいな

907:Socket774
12/02/14 07:28:33.54 tiEoUoQX
>>906
マジレスすると動画再生支援が有効なHD動画程度だとi3-2100なら
ソフトウェアデコードで余裕で再生可能。4K2KやHi10P等はDXVA(2)が
対応していないのでHD3000だろうがIvyだろうがDXVAを使用する限り
MSが対応しないと動画再生支援が効かない。HD3000は帯に短し襷に
長しなんだよ。
IntelもQSVを無効にするとかデジタルマルチ出力を禁止するとかHD2000と
HD3000で機能で差別化すればよかったのにパフォーマンスで差別化する
からHD3000が無駄になる。


908:Socket774
12/02/14 07:31:35.81 LXZnZwlp
動画再生は基本CPU。GPU自体の性能は関係ない。

CPUパワーで動画再生できてればGPUの再生支援も関係ない。

理解してないと>>903みたいなバカが恥をかく



909:Socket774
12/02/14 07:32:23.74 6Y/Ol4VF
とにかくHD5450でもぶっこんどきゃおkだな

910:Socket774
12/02/14 07:38:49.85 MOFc5rqC
sandyに5450じゃショボすぎ
せめてHD6450からにしとけよw

911:Socket774
12/02/14 07:55:41.66 uj3rRc2V
HD6450ぐらいじゃHD3000と大差なくね?

912:Socket774
12/02/14 08:16:01.47 MOFc5rqC
>>911
そりゃ、いらなきゃいらないで済む差だろうけど、
そもそも下手すりゃ2600kより劣る「5450刺せ」言うよりかは、そこそこ向上てとこ
URLリンク(www.4gamer.net)

913:Socket774
12/02/14 11:35:02.91 A2R+gaPV
グラボ刺すような使い方するんだったらi3載せなくね?

914:Socket774
12/02/14 11:35:57.25 yVGxEHhl
>>912
その6450のベンチ結果はたぶんGDDR5なんでちょっと注意がいる
市場にあるのはほとんどDDR3でGDDR5なんてサファのやつくらいだけど無駄に高いし

915:Socket774
12/02/14 11:46:51.69 72kzoRlB
>>913
グラボを挿すような使い方するんだったらC2QやAMDのCPU使わなくね?
って言ってるようなもんだぞそれw

916:Socket774
12/02/14 12:48:56.98 aiSK2Spl
>>907
そんな当たり前の事マジレスされてもな

初代HDGraficsの動画再生支援+i3 660のCPU使用率70%で
H.264の1080p 60fpsの再生がやっとだっただから
50%性能向上程度のHD2000だと既存の動画の再生支援も怪しいな

GTX460の再生支援だとCPU使用率は20%程度だから


917:Socket774
12/02/14 13:16:49.19 P8kyDHxF
>>916
>初代HDGraficsの動画再生支援+i3 660のCPU使用率70%で
H.264の1080p 60fpsの再生がやっとだっただから

それ何らかの原因でGPUの再生支援効いてないんじゃ・・・

918:Socket774
12/02/14 16:08:51.00 aiSK2Spl
GV-MC7/VZ + i5_660のオンボで
BSデジタルの1080i見るだけでCPU50〜60%くらい。
これは確実に再生支援効いてる
再生支援あってもCPU使用率20%くらいにしてもらわないと
他の作業がきつい。

再生支援目的の外付けグラボも下から2番目くらいのカードはほしいよ

919: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/14 16:56:54.12 PRw6QJ+d
H.264の1080p 60fpsという規格に
支援効果って効くのか?
BDとかの決められた基準じゃなかったけ?

920:Socket774
12/02/14 17:13:49.52 82cR6kth
こういう議論は事例が多い方がいいだろうから
俺のi3 2100 GPUカード無しの場合を晒しておくか

H.264 1920*1080 のBSの番組を再生すると
タスクマネージャーCPUは1番目と3番目が30〜40%で全体のCPU使用率は半分の15〜20%くらい
1920*1080 ts だと若干使用率が下がる

そしてYouTubeのこれなんかだと使用率は30〜60%と変動が大きいがカクついたりはしなかった
URLリンク(www.youtube.com)
まぁ使ってるモニタが1920*1080なので現時点ではあまり意味はないけど
コメント見るとグラボ付ければそれなりにCPUの負担は下がるようだな

921:Socket774
12/02/14 17:18:43.87 uj3rRc2V
i3-2100とHD5770で組んだけどさ、これでほぼあらゆる用途で満足できるわ。

922:Socket774
12/02/14 17:54:27.93 8TKggnhj
>>920
i3 2105とE-350で再生したがどっちもデコードの支援効いてなかった
E-350は再生無理でi3は再生できたけど
再生支援がなけりゃCPUパワー頼みじゃん
比較対象にならんわ


923:Socket774
12/02/14 18:44:09.71 82cR6kth
YouTubeのほうのこと言ってるのかな
903みたいな発言もふまえて 一応いろんな事例を出したまでだよ
もしCPUパワー頼みの使用状況が多いなら もっと上のCPUを買えということ

924:Socket774
12/02/14 18:57:18.89 8TKggnhj
>>923
920で言ってる事と違わないか
再生支援効かない動画だったらグラボつけようがオンダイだろうが変わらんし


925:Socket774
12/02/14 19:00:40.42 82cR6kth
コメントを紹介しただけだよ
俺はグラボつけてない
再生支援が効いてるかどうかはどうやって調べてるの?

926:Socket774
12/02/14 19:02:50.32 TiyRiE75
ちゃんとしたプレーヤーならDxVAが効いているのは判るんだけどYoutubeは判らんわな
NVやATiのならGPU-ZでVideo engine loadで確認はできるけど

927:Socket774
12/02/14 19:18:35.81 6Y/Ol4VF
i3なんてなにするにも微妙なもんにゃミドルローのグラボでも載せな

928:Socket774
12/02/14 19:19:30.61 8TKggnhj
>>925
YouTubeプレーヤー上で右クリックして動画情報を表示
accelerated video rendering,accelerated video decording
と表示されれば完全に支援されている
YouTubeの仕様でウィンドウモードだとsoftware video renderingになるが
フルスクリーンだとaccelerated video renderingになるはず
これもfoxやchromeで拡張にYousableTubefix導入してGPU Modeに設定すれば
ウィンドウモードでもレンダリングが支援される

929:Socket774
12/02/14 19:37:48.06 aiSK2Spl
定番のWipeout貼っておくか
i3_2100だとCPU使用率どんなもんかな

URLリンク(e.dl.playstation.net)

930:Socket774
12/02/14 19:49:37.60 82cR6kth
動きが激しいせいかな >>920のH.264動画よりはCPU食う
それでも使用率25%くらい まだまだ余裕あり

931:Socket774
12/02/14 20:19:41.92 aiSK2Spl
ちなみに i5_655K+GTX460だとWipeoutをWMP12で再生すると
CPU使用率9〜12%

WMCでBSの1080iを見るとCPU使用率20%くらいだな
意外にBS見る方がCPU食う

932:Socket774
12/02/14 20:24:41.30 4M11214q
Sandyのi3持ってないんだが、
i3 540(定格)でwipeoutHD_EN_1080P.mp4を再生してみたが、
CPU使用率は数%程度だったぞ(物理2コアに限定しても10%台)
URLリンク(i.imgur.com)

50%とか行ってるのは明らかに再生支援効いてない

933:Socket774
12/02/14 20:48:45.84 82cR6kth
なるほど再生ソフトの違いもあるな
俺のデフォはVLCなもんでw
WMP12だと5〜6%だわ

一応VLCも再生支援あるはずなんだが
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

934:Socket774
12/02/14 20:58:02.19 jm/iEWUT
なんか持ってない人が想像で適当なこと言ってないか?

HD2000/3000に実装されているIntel Clear Video HD Technologyはかなり優秀、
画質もNvidiaのPureVideo HDに匹敵するよ。決してしょぼいなんてことはない。
ワイプアウト動画程度ならCPUをほとんど使わずにヌルヌルと再生してくれる。

935:Socket774
12/02/14 21:01:52.47 jXq9pvBV
CPU使用率やたら高いのはプレーヤーが再生支援対応してないかOSがXPなんじゃね?
IntelのドライバはXPだと色々制限あるし、BDも再生できない

今時の再生支援はデコードを全部GPUが肩代わりするんだから、
CPUを何十%も使うようじゃおかしいと思わなきゃ

936:Socket774
12/02/14 21:11:20.73 8TKggnhj
Wipeout i3-2105 WMP12再生で10%いかないな

>>920のTube動画オリジナルで落としたmp4はWMP12で画が出ない
再生できたのはPowerDVD9(40〜70%)とVLC(30%前後)のみだ
VLCは負荷が少ないがところどころブロックノイズが出るな
GPU-ZでHD3000の使用率見たが40〜50%
4K2K動画は支援効かないはずだがGPU使ってるのがわかる
Intel HD Graphicsは謎だ
ちなみにE-350のHD6310(UVD3)だとコマ送り状態でGPUも9%と描画にしか使ってないな



937:Socket774
12/02/14 21:18:39.92 aiSK2Spl
ここ1年半でコーデックが洗練されてきてるんかな
>>932でも数%なのはすごいな。1年前ならコマ落ちしてた。
VLCでも十分再生支援は効いてるはずだし

>>935
7だよ

938:Socket774
12/02/14 21:53:31.95 d6/NFkVe
再生支援が効いてるかはProcess Explorerを使えば分かる
起動してView→System Information→GPU→Engines
Engine 0が表示とか3Dなんかの所謂GPU使用率
Engine 1が再生支援の使用率
Engine 1が動いてないと再生支援は効いてない

939:Socket774
12/02/19 18:16:30.51 zfoFqbWf
IvyBridge”世代のCore i3のスペックが明らかに
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

2,3GHzに統一しての歴代i3ベンチマーク
URLリンク(wccftech.com)

940:Socket774
12/02/19 21:45:05.29 o+p4T9wM
PCI-E3.0非対応かい

941:Socket774
12/02/19 23:16:24.40 bAJq3KB9
111633 
メーカー製PCも必然的に4コア Core i5採用のみにすれば種類も減るんだろうけど 

価格は全体的に上がればそれはそれで問題はないわけだし

Core i3って種類多いけど、2コアなんて今はほとんどの用途でパワー不足で使い物にならない

XPや2000が今後もサポートしていたとしたら実用性もあったのだろう
2012/02/16(木) 14:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]

この人絶対i3使ったことないよな


942:Socket774
12/02/20 00:03:39.82 UV6XHeUH
使ったこと有る無しに関わらず単なる基地害

943:Socket774
12/02/20 00:51:37.99 +PlK4mQL
2chで鍛えられたエリート荒らしって
最近大手ブログにリンクされるとすぐ突撃するようになったよな

944:Socket774
12/02/20 00:57:22.50 N57+xi6B
> 2chで鍛えられたエリート荒らし
荒らし養成所でもあるのかよw

945:Socket774
12/02/20 13:13:21.57 MFL7ZII0
エリート荒らし=リアル厨房、かな

946:Socket774
12/02/20 16:33:28.18 Ecw7EjrK
リアル厨房ごときがエリート荒らしだったら
大学生はどれくらい凄い荒らしなんだろうかw

947:Socket774
12/02/21 00:06:56.36 w++aatB7
すみません、2125をITXで使いたいのですが
リテールファンの高さは何mmでしょうか?
結構シビアな高さしか使えないらしいので質問してみました

よろしくお願いします

948:Socket774
12/02/21 00:15:58.06 9i2BW1Ad
>>947
計ってみた。
50mmジャストだと思う。

949:Socket774
12/02/21 00:20:38.32 4/YsS+K6
>948
深夜にもかかわらずありがとうございます

リビジョンが変わっていると思えないので、
素直にファンを買うことにします

ITXって結構シビアなんだなあと実感しました

950:Socket774
12/02/24 15:18:17.99 ywDacO7D
エクスペリエンス
540が6.8
2100が7.1ってずいぶん差があるよね
今540使ってるけど変えたら体感差あるんかな

951:Socket774
12/02/24 15:47:44.90 By7cgs1W
無いと思う

952:Socket774
12/02/24 15:55:43.91 TW1xnlyv
もうHDD使ってる人がSSDにするとかじゃないと
CPUが7.9になろうが普段使いの体感は変わらなさそう

953:Socket774
12/02/24 17:51:02.99 +zHDsmIf
i7 870 7.5
i7 2600 7.6
なのにi3は差があるよな
i3 560でi3 2100と同じ
sandyのi3が優秀ってことなんだろうな

954:Socket774
12/02/24 21:30:47.02 bQ8RcttO
i5_655kのTB倍率29倍にして7.2

i3-2100(定格)3.1GHz≒i3-5xx@3.8GHz≒E8xxx@4.2GHz

955:Socket774
12/02/24 22:48:50.64 i/sZbW4q
ここは i3-2120T と i3-2310M もOKですか?


956:Socket774
12/02/24 22:53:11.25 z2+O3lBr
DIYであればOK
メーカー謹製ノートPCはNG

957:Socket774
12/02/24 23:17:10.00 By7cgs1W
M載せれるママンあるの?

958:Socket774
12/02/24 23:58:27.13 i/sZbW4q
自分にとってはそこは微妙なんです
Z80から始まって現在にいたっているけど
明確に零から仕立てたデスクトップ自作器もなければ
購入時の常態のまま終焉をむかえさせたメーカ製ノートも無い

気がむけばM/Bじかづけやるしw
さすがにBGAの張替えは無理だけど


959:Socket774
12/02/25 00:08:30.86 ReHXavAg
ノートに関してはここよりふさわしいスレがあるからNG

960:Socket774
12/02/25 00:51:39.42 KF6hzlMr
>>957
SUPERMICROとかCOMMELLから出てる


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4494日前に更新/189 KB
担当:undef