Intel Core i3友の会 part5 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 05:21:37.91 4lsBagek
物欲しそうな顔してないで使ってみたら

501:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 11:28:57.85 8csMnDkO
>>499
Intel Pentium G850 - 2.9GHz - 256KB L2 - 3MB L3
vs
Intel Core i3 2100 - 3.1GHz - 512KB L2 - 3MB L3
URLリンク(www.anandtech.com)

502:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 11:52:12.06 GAI9d/Db
その差\2500ってとこか 正直殆ど体感出来ないだろうな
2100と2400S使いだけど俺の使い方では2100のが快適なような気がする
いやどちらも快適なんですけどね

503:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:10:00.99 wlSdxQrq
i3 2100なんですが、グラボにGT520つけたら幸せになれますか?
電気代のムダにならないなら買おうと思ってるんですが

504:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:11:35.26 wlSdxQrq
i3 2100なんですが、グラボにGT520をつけたら幸せなれますか?

505:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:16:17.37 KScm8QaI
>>503-504
何をやりたいかによるけど
動画再生支援の底上げならラデ行ったほうが幸せになれる気がする

506:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:16:23.44 onSwv1qQ
GT520か、OSがWin7なら微妙かも
ウチの2100マシンはOSがXPだから乗っけてるけど。(動画支援等)

507:Socket774@組み続けて12年
11/12/24 19:20:20.58 rHhA9gtH
グラボなんてゲームやらなきゃ意味無いよ
動画なら内蔵でBD3Dだって再生できるんだから

508:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 01:14:15.26 fHCa//Ho
スペック上十分だからといって動画が美しいとは言えない
同じflopsのGPUでもコマ落ちしない、発色が良いといったところも重要だ
動画ならRadeon>GeForce>越えられない壁>Intel HD Graphics
これは定説

509:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 01:15:46.34 3m2M4iQW
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒

510:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 03:24:54.57 eqrLsgTA
>>508
えっそうなの?
素の状態とディスクリートGPUを挿した状態の動画スクリーンショット希望

511:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 03:37:44.26 +gPB6Ivl
どちらかと言えばUVDとPVHDに比べて
IntelClearVideoがどこまでの機能や実力を持っているのかって話だわな

さすがにG45の時と違ってコマ落ちはさせていないと思うけど

512:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 04:54:20.71 ec7NKU0S
実際CPUが4個に見えると何がいいんだろうな・・・
さっぱり

513:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 05:49:51.00 xNuhaU8m
>>512
結論から言うと、「処理能力向上」が良い所じゃないの?
個人的な理解では、CPU処理能力の有効利用かなぁ

限定した処理コードでは、「処理能力が4コアに近づく」わけだし
それ以外では普通に「2コアの処理能力」だけど。
CPUコアと一言で表現しても、処理する回路部分は処理に合わせて複数有る、って言うと伝わるのかな?

514:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 07:40:02.12 DV6diwaX
4コアに近づくとは……また過大評価も甚だしいなw
君に言わせると4コア+HTTは8コアに近づき、8コア+HTTなら16コアに近づくわけだ……ワロスw

515:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 07:52:29.76 +abkZqhm
>>514
どの程度「近づく」かについては513の後半に書いてあるんだが、妥当な表現だな。

煽るだけじゃなくて、どこが「過大評価」なのか、きちんと指摘すべし。

516:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 08:39:31.41 HprJ88Bc
>>508
これ本当なの?
i3とLlianoのどちらかで録画と再生用のPCの更新を考えているのだけど(今はathlon2と785G)
HD6000シリーズは画質にも力を入れているとあるからやはり違うのかな?
後、TS再生ならHD2000とHD3000ならどちらが良いかな?
一応2000はラデのオンボの4200シリーズ相当で、3000はGT520相当みたいなのだけど
今はごく稀にかくつく(OSはubuntu10.10)ので、2000と3000のどちらが良いか迷っている

517:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 08:43:53.81 HprJ88Bc
HTTはゲームとかだと効かない場合も多いよね
酷い場合だと定格仕様の場合、2500kと2600kで逆転現象が起こり、HTTを切ると並ぶなんて事もある

518:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 09:42:52.54 DV6diwaX
>>515
はいはい、HTTマンセー君の夢物語は痛いでちゅねーw
HTTを意識したコードてやっと効果が出る程度、普段使いではかえってリソース競合で低下するのによくもまぁw
……愛故の戯言も大概しとけよ? 嘘つき屑野郎。

519:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:05:27.44 WgaE82Vn
>>516
HD6xxxが、
ってよりかはフルHDインタレソースにベクター適応ができるかどうかってのが分かれ目かと。
まあ、ベクター適応は良いものだと思う。メインで使ってるのはうちはゲフォだけど。
あとはラデ、ゲフォ、intelはWin7なら動きとかは大した差はないよ。

520:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:13:48.07 WgaE82Vn
↑は動画の話ね、一応

521:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:32:24.08 FeuCLA5g
G860買って涙目になって粘着してるキチガイワロス


522:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:52:10.45 9BSm6vCS
>>515
イタタw

>限定した処理コードでは、「処理能力が4コアに近づく」わけだし

>HTTを意識したコードてやっと効果が出る程度

果たして弱いのは目なのか、頭なのかw

523:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:52:56.90 9BSm6vCS
スマン、>>515 じゃんくて >>518だったw
俺も目が弱いw

524:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 10:54:10.20 3Z7dv7r9
なんか酷いのが居るなw

HTTを使うのにHTTを意識するコードなんか不要。マルチスレッドに対応していればいい。
ただし、複数のスレッドをCPUに割り当てる際に同じ物理コアに複数スレッド割り当てた時と
異なる物理コアに割り当てた時とで実行時間に差がでてしまうので、そこはうまく割り当てる
必要がある。これはOSの仕事。

単一のスレッドから見た場合、自分が使っているコアの実行ユニットを他のスレッドが割り込んで使う形に見えるから、
結果的に自分は遅くなる。HTTをOnにしている場合、100%の性能を得ることは絶対にない。

全体から見た場合、一つのスレッドが一つのコアの中の実行ユニットをすべて使いきることはありえないので、
他のスレッドを割り込ませることができる。片方のスレッドの持ち時間が終わる前に他のスレッドが実行できるので、
全体としては処理は早く終わる。

一般的な認識としては>>513でいい。マルチタスクOSならばいくらかの恩恵に預かれるし、
HTTを意識したOSでマルチスレッド対応のアプリを使えばより多くの恩恵に預かれる。
ただし単一の処理を少しでも早く終わらせたい場合は、逆効果の場合もある。

当たり前のお話。

525:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 12:22:51.29 HprJ88Bc
>>519
ありがとう
夏頃からA8-3800かA6-3600で組もうと思っていたのだけど、出る気配がまるで無いからi3の検討をしていたので助かったよ
ベクター適応は調べてみたら、大分前のシリーズから対応しているみたいだし、各社に発色の違いがあるけど好みの問題みたい
インテルGPUの問題はゲーム等の処理の手抜きであって動画なら問題ないんだね

526:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:00:24.05 F23+5vJT
動画をみるだけなので3000円をけちってi3ではなくpenを買ってしまったが
オンボだとBR動画すら見れないので終わった
結局ゲフォのローエンドを買って+5000円の出費になったな
i3は初心者にはコスパ最強


527:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:03:55.29 fHCa//Ho
>>516
Ubuntu環境の場合にはゲフォが珍しく一番動画にいいって話だぞ

528:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:10:11.95 2TWgzp5C
ここまで検証画像無し

529:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:12:51.04 fHCa//Ho
>>526
その用途ではHD Graphics 2000である限りCPUは何買っても同じだよ
むしろローエンドグラボ買ったことでVRAMがUMAから解放されてよかったじゃないか
それで正解

530:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:23:52.30 HprJ88Bc
>>527
linuxに提供されているラデのドライバがゴミだからね
今はオープンソースドライバの方を入れて凌いでいる
linuxでの再生支援は記憶が正しければ、インテルが始めたのと、MSへの牽制である程度linuxにも力を入れているからおそらくsandyは大丈夫だと思うよ
ゲフォなら確実なんだけど、24時間運用だからオンボが良いんだよね

531:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 16:31:05.06 UccMQ73D
>>526
前世代ClarkdaleのPentiumでもBD再生対応してるので、
ソフトが対応してなかっただけじゃないの?
ソフト以前にOSがXPだとIntelHDはBD再生できないけど

インテル(R) HD グラフィックスを使用した Blu-ray Disc の再生に関するよくある質問
URLリンク(www.intel.com)

532:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:03:27.46 Eg1hU0Cd
>>524
難しくて分からんw
基本的にHTTは無いほうがいいってこと?

533:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:22:02.90 eqrLsgTA
>>532
intelがcore iシリーズでわざわざHTTを復活させたくらいだから それなりのメリットがあるんだろ
HTT無効にした方が処理が速くなることなんて まず起こらないから安心していいよ

まぁ俺の場合 約半年使ってるけどネットや動画再生程度の負荷だとHTTの出番はほとんどないけどなw
OSがギリギリまで一つのコアに2つのスレッドを流さないように制御しているようだ

534:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:31:50.20 BptzQaMY
Win7みたいにOSがHT対応してれば有効で全く問題なし
VistaやXPだと切った方が良い場合も

535:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:32:03.05 Eg1hU0Cd
>>533
そうなのかありがと
気になるからいまちょっと調べてたんだけどHTTは割といいっぽいレビューみつけてさらに???になってたw

536:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:36:39.01 hzJKU26I
>>535
ユーザーが存在の有無を気にしたって始まらないレベルなんじゃないか
単純に上位レベルのCPUとの性能差見比べて、価格も含めどっちがいいか選択すれば済むだけかと

537:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:43:34.67 Eg1hU0Cd
>>536
HTTのことこれまで意識したこと無かったんだけど
上のやりとりみてるとHTTが活きるのは特別な処理だけで他は足引っ張ってるって感じに俺はみえたから聞いてみた
有効のままで(無効にできることもさっき知ったけどw)いいみたいだね

538:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:50:37.86 3iuK3wie
Core i7 で「Hyper Threading をオフにすると速くなる」は OS によっては正しくない! - Nire.Com
URLリンク(www.nire.com)

まあ今時XPやVista使ってる奴居ないから気にする必要なし

539:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 17:51:10.40 DU0jib80
HTTをONにすると発熱も増えるな
5〜10℃温度上がる
Sandyなら問題ないだろうけどClarkdaleの俺は
標準クーラーだと夏場80℃いったわ

クーラー変えれば問題ないんだけど

540:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 18:01:34.58 eqrLsgTA
さすがにアイドルで80℃ってことじゃないよなw
全開の状態ならHTTが効いてる時はそれだけCPUの稼働率が上がっているんだから
温度上昇は当たり前のような気がするが・・・

541:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 18:04:48.20 UccMQ73D
OC時もHT有効の方が厳しくなる
今までコアが遊んでた分も動くようになるからね

542:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 18:26:08.11 1kKs8cCN
1155の新製品まだ?価格改定まだ?

543:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 18:41:53.32 +v+YDSaL
業務アプリとかでXP環境残さなきゃいけないなら普通旧環境維持が鉄則だし
Sandy世代で新規自作してXP導入とか最早基地外か割れ厨レベルだよなぁ・・・

544:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 19:06:45.44 T+BjPjJD
XP厨は死ねばいいよ

545:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 21:54:34.29 DV6diwaX
>>524
1スレの中で何度も矛盾した説明を繰り返してまでマンセーするその姿勢にはいっそ感動したよw
さすがだなw

546:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 22:37:20.60 eqrLsgTA
>>545
そんなにHTTがダメなら
i7よりi5の方が性能が上ってことになってしまうが
その辺どう説明するわけ?

547:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 23:03:02.18 3Z7dv7r9
>>532
物理4コアの場合
マルチタスク:四杯のラーメンを四人で食えば、一人一杯分の時間で食い終わる!
        ラーメン一杯のときは分けられないから一人で食うしかなくてやっぱり一杯分の時間がかかる!

マルチスレッド:一杯のラーメンをメンマとチャーシュー、麺、スープで分けておくと四人で食える!
        かかる時間は多分スープ飲み干す時間

HTTの場合(2コア + HTT)
マルチタスク:四杯のラーメン食べようとしても一人で二杯食べないといけない!
        一口ごとに丼入れ替えたりする分無駄に時間かかるからかかる時間は二倍以上で遅くね!?

マルチスレッド:メンマとチャーシューなら同時に食えるぜ。麺とスープも時間かかるけど一緒にくえなくないな!
        同時に食える分、順番に食うより少しは早いぜ!!

        いやちょっとまてよ、メンマとスープ、チャーシューと麺にしたほうが早くね? ←給仕が最初からそう取り分けて出せよ糞がっ


WindowsXPでDirectDrawの2Dゲームがーとか言ってる奴はHTTオフのほうがいいんじゃね?
仮想化やったりサーバ立てたりするときはHTTは良く効く。Oracleとかでメモリに乗り切らないDB扱うときとかもね。

それ以外ならHTT on/offどっちでもいいんじゃね?

>>546
どうせPen4の頃の出来損ない掴んだ恨みだろ。かわいそうだからそっとしとけよ。

548:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 23:50:54.11 fHCa//Ho
>>547
酒に酔って書くのはやめような

549:Socket774@組み続けて12年
11/12/25 23:52:46.77 eqrLsgTA
>>548
例のスクショまだ〜?

550:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 00:02:07.63 lxm5/IaS
>>547
ラーメン食べたくなったことは確かこの時間にどうしてくれるんだ!
とりあえずOSは7だから気にしないで使うことにするありがとね

551:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 02:59:04.18 oQr+Vmf9
馬鹿につける薬無し。

552:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 04:38:54.41 kXjCYqMx
>>550
俺は逆にラーメンがすげえ不味そうな食い物になってきた

553:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 20:31:55.14 H/3/Aetf
>>546の説明まだ?
どれ買おうか迷ってるんだけど

554:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 21:28:04.28 lxm5/IaS
>>552
お前はいいさ何とでも言えるだろう
だがな俺のために>>547はあれだけの長文を書いてくれたんだぞ
人として俺はラーメンを食べたくならなくてはいけない・・・いけない・・・

555:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:02:17.07 VEmIrj8f
>>554
お前、「いい奴に対して自分もいい奴でなければならない」義務感に凝り固まって、結果人に騙されるタイプだな

556:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:05:09.44 lxm5/IaS
>>555
ちょっとぉもうっとこう遊び心持とうよ
まぁ義務感は置いといて騙されやすいタイプではあるなw

557:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:25:15.29 6Pf+pQgJ
俺ラーメンなう

558:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:51:06.74 Td/Po2OI
結局ID:eqrLsgTAみたいな荒らしが
HTを高評価してもらいたくてi5とPentiumを叩いてたってことだな
買い物に妥協がある奴はなんとか自分を肯定しなくちゃいけなくて大変だな

559:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 22:53:49.03 IqlXgs12
Pentium4の頃からHTTはロマン枠
エンコは別

560:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:13:47.04 SDxg+it9
>>558
おや 反論できなくて悔しかったのか
Pentiumしか買えなかった悔しさもにじみ出てるな

561:Socket774@組み続けて12年
11/12/26 23:20:37.17 b64dQ2Y0
4コア対応ゲームに物理2コアにはHTTはマジ要
URLリンク(www.techspot.com)

562:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 00:18:44.67 gpwZQ09g
HTTなんてBIOSから任意に切れるんだから、
素のコア数が同じなら付いてる方が良いだろ。

563:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 00:29:58.53 z1zM88Md
>>560
おまえ前からPentiumG850や860叩いてるだろ
なんでそう特定の個人が相手であるかのように煽るんだ?
いったい何と戦ってるんだ?
自分のi3に満足してればそれでいいだろ

564:560
11/12/27 00:35:24.49 mHxHlUCN
>>563
別人ですよ

>HTTを意識したコードてやっと効果が出る程度、普段使いではかえってリソース競合で低下する

俺はここに引っかかっただけ
533に書いたように普段HTTの恩恵をほとんど受けてないから
むしろPentiumでもよかったじゃんと思ってるくらいだw

565:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 00:46:44.76 R3n7OpA4
おまえらラーメンで喧嘩すんなよ

566:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:18:07.98 pU3gUe0H
おちつこう
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)


567:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:26:08.86 mHxHlUCN
じゃあ荒らし扱いされたついでに火種をもう一つ
>>510の願いを誰かかなえてくれないか

568:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:36:21.92 I9Hg8Ift
510じゃないけど動きの激しいシーン(テロップのスクロール)でインタレース解除精度の比較

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

Radeon、GeForce、IntelHDが入ってる、どれがどれでしょう
覚えてたら今夜辺り答え書く

569:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:41:56.74 I9Hg8Ift
あれ、PNGでうpしたのに勝手にJPEGに変換されてる
まあ差はわかるからいいか

570:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:45:44.16 jA5apEWk
GeForce
IntelHD
Radeon

…かな?なんとなく。

571:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:50:37.43 Z2q84sQu
AI囲碁を4スレッド使う設定にしたら強い強い。

572:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 01:52:40.47 mHxHlUCN
ありがと
難易度が高い間違い探しだな こりゃw
2番目の画の文字の再現が汚いように見える
「集」「清」のあたり横に黒や白のスジが入っている所がある
しかし実際動画の流れるテロップで見ると気が付かないかもしれない

本当は「発色の違い」とやらに興味があるんだが 建物は全然違いがわからないな

573:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 02:02:55.87 40ohBXug
1枚目は全体的にガタガタ
2枚目は1枚目より滑らかだが、解除ミスみたいな線が目立つ
3枚目は一番滑らかで解除ミスも少ない

IntelHD、GeForce、Radeonと予想

発色はほとんど同じだな
そもそもぱっと見でわかるほど発色が異なったら逆に問題だと思う

574:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 03:00:21.91 WofVQyd3
>>568
乙 めっちゃ乙!
写真だと違いが分からん
編集と佐藤の文字で違いが分かるな
ゲフォ(佐藤の文字がぼやけている)
インテル(集の文字が酷い)
ラデ(まぁ、一番マシ)
と予想
i3とLlanoで検討しているから凄い助かるよ


575:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 10:54:44.39 S7ys9OEb
ここはi3スレです。

576:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 15:48:32.77 Z2q84sQu
去年はi3-540のコストパフォーマンスが良かったと思うけど
今はCeleronG530がいいような気がするけどどうだろう。

577:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 16:09:12.92 nQkrk+0a
>>568
だいぶ前の拾い画だな
インタレ解除時のジャギー処理なんかそうやって静止画にしなきゃわからんのに
普通に見てる分にはインテルでも問題なし
ラデは発色がいいという人が多いけど単にメリハリのある色にしてるだけじゃん

578:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 16:24:02.69 Iyjk1iiQ
>>576
うーん、シングルスレの性能だけ見たとしても、
i3-540は4.5GHz前後は平気で回っちゃうからなぁ。
OC前提だとG530は勝ち目無いような。値段は半分だけど。

579:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 16:55:34.46 SBDDcNfJ
今はG530か2500kかって感じでi3の存在感が薄くなったね

580:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 17:28:56.18 2qnzD8lG
お前と一緒にするなよ

581:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 17:47:46.22 PNDlK4vW
>>576
Clarkdaleのときはi3の下にはG6950程度でしかも存在感超薄だったのに、
sandy bridgeになってから下方向にPenG〜セレGといっきに選択の幅広がったしな

582:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 19:23:14.58 nNElIcTz
AVX対応してたらPenGでも良かったんだがなぁ。
現時点で効果が微妙とはいえ最適化が進めばあるいはと思ってるので。

583:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 19:49:16.93 TdadWO94
ivyの情報は相変わらず無いねぇ

584:568
11/12/27 23:35:01.20 I9Hg8Ift
答え

上:GeForce
中:IntelHD
下:Radeon(VectorAdaptive)

元動画
URLリンク(www1.axfc.net)

Radeonは見たところUVD+から2.2までピクセル単位で一致してる
GeForceはVP2からVP4まで一致
IntelHDはClarkdaleとSandybridgeで一致
UVD(HD2以前)やUVD3、VP1やVP5、G45以前は見たことない

585:Socket774@組み続けて12年
11/12/27 23:56:39.14 WofVQyd3
>>584
乙です
一応当たってました

586:Socket774@組み続けて12年
11/12/28 01:23:10.63 mIV3db6k
>>583
年明けに淫輝から何か情報出てくるだろう
亜無怒もブルドーザーをベースにした新しいものの情報出してくるだろうし、両社もう少し様子見だな

587: 【1092円】 【大吉】
12/01/01 02:09:50.95 VJ7aO0kQ
あけおめ上げ

588:!omikuji !dama
12/01/02 03:29:41.75 dVFoOWcG
こと よろ

589:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 03:31:28.35 dVFoOWcG
やべぇ 既に2日だった....
死にたい...

590:Socket774@組み続けて12年
12/01/02 08:14:07.80 mlI7c1fI
丸一日寝てたのか

591:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 11:19:56.34 6Rlsyb2q
多分コールドスリープw

592:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 20:44:45.27 wHKk43pz
2日間のコールドスリープじゃ10歳年下の女の子とは結婚出来んな

593:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 21:37:41.18 8ZsoE2Gt
C2D E6300からi3に変えたら幸せになれますか?
youtube用の動画エンコと動画をスムーズに見られればいいんだけど。

594:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 21:43:05.93 wHKk43pz
今の世代のQSVはX264にはかなわん、エンコするならクアッド+HTのi7
動画なら内蔵グラの再生支援で余裕

595:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 22:00:41.41 00VBeVMW
>>593
E8400→i3 2100にしたけど、XPじゃもとが軽めだからかベンチ以外あんま違い分からんが、
Win7だと体感も速くなったよ。確実に速くなることは確かだけど、コストに見合うかどうかは本人次第だけどな。

596:Socket774@組み続けて12年
12/01/03 23:12:22.21 5osFH8Rd
CPU性能的には3倍くらい

597:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 00:30:52.70 OaSMNx0u
>>594-596
ありがとうございます。
ゲームとか全然しないし、エンコも軽いものだけだから
今でもまだ全然不満はないんだけど
劇的に変わるならやっぱりi7ですかね。

598:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 00:53:10.37 PoQ0GeE9
>>597
PenDCとかPen4からi3なら幸せになれるだろうけど
E6300からi3だとガッカリなんじゃない?

たとえ軽いものでもエンコすることがあって、
資金が許すなら、i7を選んでおくべきだと思う。
仮にi3買ったとしても「やっぱi5かi7にしとけばよかったかな・・・」
って、ずーっと考えることになるはず。

599:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 01:00:23.39 JirjiqCM
>>598
E6300ぐらい古ければPenDCの後期ともうどっこいだろ

600:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 01:28:59.57 qG/5QU/6
いやセレロンとどっこいしょ

601:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 02:20:40.94 FYeg1CNM
つーか、いまi7選ぶならIvyまで待った方が良くね?
i3以下なら値段からして繋ぎと考えてもいけるけど。

602:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 02:46:27.37 s5FYKM1g
Ivyまで待つか待たないかは意見が分かれると思うな
出るとしても第二四半期だから、とにかく今が不満だっていうのであれば今買っておくのがいいと思う
i7ほどいらなくても、i5でもいい

今すぐに欲しいっていうわけでもなけりゃ様子見しておくのがいいだろうな

603:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 02:51:52.54 yal+Qn53
俺はCeleron2.5Ghzからだったからとても幸せだったよ

604:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 06:46:12.79 Xb3+imtx
>>598
お前i3をナメすぎだろ。
E6300なんかE3200以下だろ。

>>599
PenDCをなめんなよ。

>>600
というか、初期C2Dの下位はPenDに毛が生えたようなもん。

605:Socket774@組み続けて12年
12/01/04 07:15:22.17 LanwpzS+
(・∀・)ニヤニヤ

606:593
12/01/04 19:38:06.43 OaSMNx0u
ありがとうございます。
また新型が出るんですか。
それまで待ってみます。
何せ自作するのが5、6年ぶりなんで
今の状況がさっぱりつかめてないんですよねw

607:Socket774
12/01/04 19:46:01.48 pe1RzlbQ
自作って膨大な時間の無駄だと思う。
おれも5,6年自作から離れてた時期があって、
復帰して今はジサカーなんだけど、
冷静に考えると、
旧パーツは窓から投げ捨てるぐらいでないと
パーツの組み合わせとか悩む時間がスゲー無駄。


608:Socket774
12/01/04 19:51:38.35 hD7Zr2N+
予算決めてそこらへんのBTOやショップブランドでお茶を濁すのがいいと思う。
余り物や不人気製品組み込んであっても泣かない心つもりで。

609:Socket774
12/01/04 20:48:14.73 +yubahLm
古いPCパーツは、PC/AT互換機なのに、もはや互換性が無い

610:Socket774
12/01/04 20:55:06.71 pe1RzlbQ
お前らお古のパーツどうしてる?


611:Socket774
12/01/04 21:57:42.33 s5FYKM1g
>>610
・適当なパーツで組んでアフォオク
・解体して燃えないゴミ
大体この2つ
一部は予備としてとっておくけど当然ながら数は少ない

612:Socket774
12/01/04 22:01:13.81 pe1RzlbQ
パーツ換装する度にマシンが増えてく俺は少数派か。

613:Socket774
12/01/05 00:15:54.51 KKEIKp5J
祖父に買取出してポイントで貯める
ソフマップ.comでパーツを買ってポイントを消費
査定がゼロになる前に、買い換えを考えるのが大事
古いPCケースとか査定の付かない物は、ハードオフに持っていく

614:Socket774
12/01/05 06:00:09.50 +9s0NsBk
>>607
悩んでる時が一番楽しいんだろ
それがないなら完成品買っとけ

615:Socket774
12/01/05 07:11:26.94 AmDyFq8c
>>614
いや、旧パーツを利用して全体最適になるようにマシンを組み上げようとすると無駄な時間を浪費することになるつうこと。組み合わせが膨大になるからな。その時間で金稼いで新規マシン組んだほうがましなきがするのよ。
ATXとか邪魔だから本当は置きたくないんだけどね


616:Socket774
12/01/05 07:24:07.47 b+aQpIOV
古いPCの延命は本当無駄だね
今はM/Bとか交換してもOSの再インストールしなくて良いし、
丸ごと替えちゃった方が良い

617:Socket774
12/01/05 11:20:27.50 nlMDrTS6
いろいろパーツ買って取っ替え引っ替えやっているうちに、
足元に4台のPCが出来上がってた。
しかも予算的なものもあって微妙にスペックが近い。
俺は気付いた。
PCが欲しかったんじゃない。
組むときの楽しさが欲しかったんじゃないのか?


618:Socket774
12/01/05 21:25:59.36 Jabaq7mW
>>615
同感だお
新しいの買ったら直ちに古いの処分だお
まだ使える、今後使うかもって取っておくと人生の無駄になるお

619:Socket774@組み続けて12年
12/01/05 23:09:12.04 gxHGTVzj
風水的に買い換えて不要になった物や、また使うだろうと取っておく行為は
死体をいつまでも身近に置いているのと同じことだからな
運が悪くなるし良い事が起こり難くなるから、いらないものはさっさと処分した方が良いよ
必要になったらその時、新しい物を買えばいい

620:Socket774
12/01/06 02:00:04.00 P7avlJkd
>>616
え?マジで?おれi3 2100 HD2000でママンがi5 750 9600GTなんだけど
PC詳しくないからこっそり交換しちゃおっかな〜
ソリティアしかやってないからいいよね

621:Socket774
12/01/06 18:32:02.31 hXzccph0
釣り針デカイ

622:Socket774
12/01/06 18:57:58.07 yhV0I013
>>620
HD2000だとトランプのアニメーションががカクカクするからバレる。
せめてHD4650は欲しいところ。


623:Socket774
12/01/06 19:46:20.14 xoPhS8Qc
>>620
ビデオカード引っこ抜くほうが簡単じゃん
P67じゃないだろたぶん

624:Socket774
12/01/06 19:48:50.24 xoPhS8Qc
おっと750か。すまん


625:Socket774
12/01/06 22:38:12.41 S3Fqx8A9
2コアセレロンからCore-i3組み換えを狙ってるのですが
4スレッドって4コア気分が味わえますか?
35wのやつにすればACアダプタで動かせますか?

626:Socket774
12/01/06 22:41:11.46 gLMddODQ
>>625
Sandyの4コアには全然及ばない、2.5コアくらい
ACアダプタはデバイスやアダプタの容量による

627:Socket774
12/01/06 22:53:25.49 S3Fqx8A9
せめて3人くらいになりませんか・・・・

628:Socket774
12/01/06 23:00:03.88 gLMddODQ
無理

629:Socket774
12/01/06 23:45:57.94 xeQH24XA
俺も質問
i3にリテールクーラー使うよりは
サイズの適当な奴にでも換装した方がいいの?

630:Socket774
12/01/06 23:50:31.78 ch4m780o
>>629
音が気にならなきゃリテールで全く問題無い

631:Socket774
12/01/06 23:53:31.87 xeQH24XA
>>630
そうかーサイズの手裏剣あたりでも買おうかと思ってたわ
リテールのやつでいっとく。THX

632:Socket774
12/01/07 00:44:27.87 3OL6zarq
リテールでじゅうぶんだよ。今はさみーし。

633:Socket774
12/01/07 03:20:23.26 65sB6pE9
実質TDP40Wだよな
俺2100だけど HWMonitorで30W超えたの見たことない

634:Socket774
12/01/07 08:58:04.22 GtwPzFXI
2100最強

635:Socket774
12/01/07 09:05:54.13 dstEaBHC
>>633
ねーよ
一瞬でも65Wいく時ある

636:Socket774
12/01/07 10:06:08.22 Q/ZzxM4l
>>625
デバネみれば4コア気分は十分味わえるぞ

637:Socket774
12/01/07 11:43:59.01 65sB6pE9
>>635
65W超?信じられん
マザボによって拾ってくる数値に誤差でもあるのかね

638:Socket774
12/01/07 12:42:27.32 mfCkWcgf
いや、ソフト読みで消費電力を語られてもw

639:Socket774
12/01/07 12:54:25.69 Gs5xD72B
>>631
俺手裏剣にしているけど、音は静かになるぞ
リテールはうるさい

640:Socket774
12/01/07 13:04:31.94 65sB6pE9
>>638
じゃあ どうやってCPUの消費電力測ってるの?教えて

641:Socket774
12/01/07 13:36:23.53 Om4v8CSH
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

642:Socket774
12/01/07 17:53:51.65 8aXvqeMt
>>629
OCしなけりゃ基本的にリテールの性能で十分冷える。
サンディとかならいじりようが無いので音だけの問題。

俺は i3-540だけどリテールだと
定格3GHzでアイドル30前後、負荷かけてMAX60度前後(室温20度)
OC4GHzでアイドル35前後MAX80度弱
OC4.6GHzアイドル40度超MAX90〜限界105(CPUが熱限界で自動でクロック落としてるのがわかる)

まわるけど4GHz以上常用は市販クーラーに変えないと_。


643:Socket774
12/01/07 19:55:11.73 huVePyGs
>>642
電圧オートで1.4Vくらいになってるだろそれ?
4GHzでも最大1.2Vくらいに落とせばリーテルでも十分だぞ?
そもそもリテールは95WのりんちゃんでもOKって奴なんだから

ちなみに、うちのi3 540@4GHz@1.2Vは、負荷時でも60度
消費電力は40W-90Wで100Wいかんぞ?

644:Socket774
12/01/08 14:28:29.50 cRlyfKq1
>>643
リテールクーラーで室温20度
1.2v(CPU-Z)で3.9GHzだとPrime95かけると70度(Real Temp)くらいまでは上がるな
まあ普通に使う負荷じゃそこまで上がらないけど

645:Socket774
12/01/08 17:45:33.47 fQmLGKCr
つーか負荷のかかり方はソフトによって全然違うから、
ソフト(バージョンも)を明記しないと意味無いぞ

特にSandyでLinpackを動かすとAVXの有無でかなり発熱違うし
AVX使うとスコアが2倍くらいになるので当たり前だけど

646:Socket774
12/01/10 12:56:36.69 F2FPpO1B
Ivy Bridge版のi3は出ますか?

647:Socket774
12/01/10 15:43:33.95 UwBMHsKT
出ますん

648:Socket774
12/01/10 16:41:31.43 01MZ5xYQ
出るよ。俺を信じろ!

649:Socket774
12/01/10 18:06:42.88 Pmv3SNg7
今のところi7 i5 penだけだっけ


650:Socket774
12/01/10 18:45:46.32 GNXKrupQ
たとえ名は無くなってしまっても2C/4Tの魂は必ず残るであろう(未完)

651:Socket774
12/01/10 19:24:42.09 z0PrUGZE
Ipentium3 って名前になったりしてw

652:Socket774
12/01/11 14:00:36.11 Pv5vfeof
セレがなくなるのは寂しいなあ

653:Socket774
12/01/11 15:30:24.50 w0cGuj40
Xeonとして高く売ります

654:Socket774
12/01/11 16:15:26.79 93Y0IR/R
i3 2100のパワーが7000だったのに
いつのまにか5000台に減ってる・・・
Q6600同等になってるしどうして?

655:Socket774
12/01/11 17:40:25.63 sqDb41Vv
なんのパワーだよw

656:Socket774
12/01/11 18:04:51.42 Oo8Fp49C

              ,. -─────‐- .、
             // ̄ ̄\      / ̄ ̄\\
           /                     \
          /        ::::::::::::::::::::::::::::::::       \
        /   / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\  \
       /    |  |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| |    \                     
     /      \ \_// :::::::::::::::::: \\_//      \    
    /     ../ ̄ ̄\ /   ::|::   \ / ̄ ̄\..     \
   /         :::::      |      |      |       :::::      ヽ.   
  |               |      |      |              |.
  |               \__/\__/               |                 
  |                |       |               |
  |                |r─‐┬─、|                |
  ヽ                |/   |    |              /
    \              \      /             /
     \               ̄ ̄ ̄ ̄             /


657:Socket774
12/01/11 19:15:16.19 88x7BLJq
私の戦闘力は53万です

658:Socket774
12/01/11 19:29:32.37 2lNinv4S
なにその冷蔵庫

659:Socket774
12/01/11 19:42:25.09 3Ho6Ynap
さは

660:Socket774
12/01/11 21:25:40.46 pQ5EoOk1
2130は10500だったからいいや

661:Socket774
12/01/11 21:33:30.77 iV4OZFee
i3 550@3.8GHzのフルパワー値も教えてください

662:Socket774
12/01/11 22:59:27.94 93Y0IR/R
>>655
cpu比較でぐぐったら出るサイト
低価格ロークラスでパワーが7000を超えてたので迷わずi3 2100を買ったんだが
買った翌月に5000台に格下げされてた
QやC2の最上位よりも上だと思ってたのに・・・

663:Socket774
12/01/11 23:06:23.63 DhY8k4uG
wwww

664:Socket774
12/01/11 23:10:33.14 sqDb41Vv
>>662
その糞サイトがなんのベンチでどういう数値の取り方してるのか読んでから言えやw
「パワー」とか阿呆かw

665:Socket774
12/01/11 23:13:15.68 9Ae9Xcxm
基準値(1000)としてるCPUが古くなったので別のCPUが基準CPUに代わったんじゃないの?
相対的な数値だからどんどん低くなるぞ

666:Socket774
12/01/11 23:22:03.13 93Y0IR/R
無知ですまん、PC初心者なんで何ていえばいいのかわからんかった
7000○○って言い回しが見当たらんし

でも言いたいことは伝わったと思う
まあ評価は下がっても、パワー自体は下がってないしよしとするか

667:Socket774
12/01/11 23:31:53.80 sqDb41Vv
>>666
そもそもここ自作板だからな
C2Dと比べたければ、直接同一ベンチで数値を出してる比較表を探して比べるべきだろう

>Core 2 Duo(Penryn)つまり比較的最後発Core2の、1GHzあたりの性能を1000として換算しています
このヨタな文面をどう受け止めろ、ってんだw

668:Socket774
12/01/11 23:49:59.35 qQAICTkk
>>326の再来かw
なんでそういう脳内数値を信じちゃうんだよw
そのサイトの主が全部自腹で買って計測したわけでもないのに・・・

669:Socket774
12/01/11 23:52:33.30 fB12wLXd
━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945、AthU265
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255、AthU645
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron 6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)、Pen4 661
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)

670:Socket774
12/01/11 23:56:37.94 93Y0IR/R
>>667
CPUは新しいPCを買うときの基準で選んでた
エンコードやゲームはしないしコスパの高いCPUを探してi3 2100を搭載してる3万のPCを買った

それだけで初心者も初心者、CPUについて語りたかっただけで増設とか高度なことはできん
正直直接同一ベンチだのレスの意味もよくわからないけど、上級者板だということはよくわかった
初心者のタグがついてるスレにいくわ

671:Socket774
12/01/11 23:59:34.04 93Y0IR/R
>>669
おおサンクス
これで精度の高いCPUの性能比較がわかるのか
やっぱi3 2100は優秀だな

672:Socket774
12/01/12 00:14:20.02 mL0oTAew
>>670
動画エンコとかしないというのなら>>669の数値で十分だな
別に選択は間違ってなかったと思うよ
上級者というよりは 4コアとか8スレッドとか必要ない人間のスレなのよ ここは
俺みたいにクチの悪いヤツもいるけどよろしくなw

673:Socket774
12/01/12 00:22:02.74 pSFZbo/v
>>672
おう!俺はドケチだから10年は使うぜ
pen4の3Gも10年以上使ったしな

674:Socket774
12/01/12 00:30:14.85 gcm/c0kO
>>670
>上級者板だということはよくわかった

どこまで舐め腐った馬鹿だよ
スレどころか板全体が自作PCの板なんだよ
PC一般板で書き込んでこい

675:Socket774
12/01/12 00:47:16.93 dfwWDMBm
そのサイト、たまーに出てくるが、書いてあることがアホだよな…
サイトの作成者は中学生なんだろうか
自称詳しい(実際ちょっと詳しいくらい)中学生が考えそうなことだ

676:Socket774
12/01/12 01:16:54.11 tpcGz0tS
CPUパワーwかどうか知らんが

URLリンク(www.cpubenchmark.net)

みると

i3-2100は3852
i3-2130は4461
Q6600は2984
Q9650は4627
i7-2700Kは10304
i5-2400は6151

パワーと書いてるな

677:Socket774
12/01/12 02:31:44.56 RnuoF3uS
まだノットのほうがわかりやすい

678:Socket774
12/01/12 05:30:28.26 jQPL8ptq
ベンチマークソフトによってCPUの向き不向きはあるけど
ひとつのベンチマークをいろんなCPUで計ってるから
少なくとも>>676みたいのは大体の目安にはなる。

πはさすがに単純すぎてもう比較するにしても苦しいかな。

>>326みたいのはアフィ目当て+僕の考えた妄想CPUパワー表だから
作ったやつも騙されるやつもカスなのはいうまでもない

679:Socket774
12/01/12 06:30:43.19 mpJ8e/h4
比較するならここ使えよ
URLリンク(www.anandtech.com)

680:Socket774
12/01/12 08:03:10.53 Q5Tqt+W+
i5 750より上なのかπは
使ってると2100のが快適とはとても思えないが

681:Socket774
12/01/12 10:55:16.65 qZtucGYX
シングルスレッドのπで総合性能を語る人って脳みそ足りてないのかしら。

682:Socket774
12/01/12 15:56:33.38 uiZ6esuR
自作10年の上級者()だが、ナントカmark系のベンチソフトはもう一切信用してないな
ベンチソフト用に数字出すドライバ作ってる事を知った時点で、くだらなくて辞めた
Π揉みとかも、CPUの機能の一部測って何の意味があるの?
今は、使いたいアプリでぐぐってベンチ結果見るだけ

683:Socket774
12/01/12 19:38:04.57 ajGmoG7D
Core i3-530@4Ghzとi3-2100だとどっちが速いかな?

684:Socket774
12/01/12 19:45:01.60 87/PE2SH
i3-2100@定格≒i3-5xx@3.8GHz≒E8xxx@4.2GHz

685:Socket774
12/01/12 20:32:41.06 EV0zxkyC
OCしたら消費電力増えてワッパ悪いんじゃないの
ムンムンとし続けるより買い換えれば?

686:Socket774
12/01/12 20:34:48.46 npBj7TV0
電圧上げない限りOCするとむしろワッパは改善する。

687:Socket774
12/01/12 20:35:19.70 EV0zxkyC
そうなんだ
勉強になる

688:Socket774
12/01/12 22:42:34.86 cihrhWmX
>>669
i3-2125 は 12秒だった。

689:Socket774
12/01/12 23:51:36.92 vb4EcKrm
i3ってそんなにいいのかぁ・・・

690:Socket774
12/01/12 23:52:21.84 dfwWDMBm
悪くはない
ただ5000-10000円出す気があればi5使うのがいいね

691:Socket774
12/01/13 00:06:38.50 1OiPe+g8
今はi3でも良いけど今後考えたらやっぱり4コア

692:Socket774
12/01/13 00:13:50.30 se1BtjP3
今後考えてもi3で十分な層がi3を購入する。

693:Socket774
12/01/13 00:26:43.78 odzoK5lG
使用用途による
長く使うならi5が良いだろうけど(・∀・)

694:Socket774
12/01/13 00:30:38.93 cwxFHw1h
i3が9000円、i5が14000円だからな
i5が18000円とかしてるならi3も良いんだけど

695:Socket774
12/01/13 01:06:41.64 x+MkFc4P
i5は朝鮮人の鳴き声みたいで好かん

696:Socket774
12/01/13 01:23:09.58 FNPLXXv0
>>695
同意

697:Socket774
12/01/13 01:58:08.20 0/+j2eUC
>>695
それはお前が朝鮮人だから意識しちゃうんだろ?w
AKBもCMで散々言ってるだろ、「こああいふぁいぶ」って

698:199
12/01/13 02:12:05.84 SJPsADqn
呼び方だったら
あいさん
\アイゴー/
アイセブン
だろ

699:Socket774
12/01/13 02:13:19.53 Iy/uTkXB
ちわーっす
あいななにせんななひゃくきろください

700:Socket774
12/01/13 02:17:45.97 UhdU/FOn
あいすりー
あいせぶん
アイゴー!

701:Socket774
12/01/13 02:23:55.69 SJPsADqn
>>698
199付けっぱなしだった

702:Socket774
12/01/13 02:36:46.49 7fKno+dA
ゲームやエンコしない人はこれでいいのだ

703:Socket774
12/01/13 02:42:53.04 oqQhq29J
俺はTF2やってるけど快適
i3はゲームもいける子だよグラボは必要だけど

704:Socket774
12/01/13 02:44:06.48 SJPsADqn
流石に重い奴は2C4Tじゃきつい

705:Socket774
12/01/13 03:57:44.16 PXWXWSbJ
アイヤーはいつ出るんだ?

706:Socket774
12/01/13 04:10:37.30 x+MkFc4P
ないアル

707:Socket774
12/01/13 09:02:46.00 zaCdVv1J
>>694
>i5が18000円とかしてるならi3も良いんだけど

正月明けの品不足なのか今2500Kがそのぐらい。

OCしないなら中途半端な2400とか買うより9000円のi3で納得なんだが、
4.2〜4.5GHzで回るK付きはやっぱ魅力あるわ。


708:Socket774
12/01/13 18:35:08.76 0E0WPF3h
2120Kまだー?

709:Socket774
12/01/13 18:48:22.29 Behuva5w
i3にはターボブースト無いから、2120Kリリースされるかは疑問だな

710:Socket774
12/01/13 20:22:22.45 J5A46vf6
去年5月の噂聞いてから、wktk待機中なんだが orz

711:688
12/01/13 20:31:50.45 YK71FBmE
ちなみに自分はIvy出たら乗せ換える前提でi3-2125にした。
下手にi7とか買うとふんぎりつけ難いしw

しかし、i3でも満足してしまっている自分が居る・・・。

712:Socket774
12/01/14 10:38:48.31 fE/rmHDy
昨日、Z68 Pro3-M+i3 2100を購入して組み上げ完了。
Socket939のAthlon64 X2 4200+からの乗り換えだったから動画再生、特にAthlon64と
785Gではどうしても再生出来なかった動画がヌルヌルで再生できて満足だな。
ゲームは和製2D ADVしかしないので3D性能はどうでもいいけどHD2000でも785Gよりは
パワーはあるので十分。
しかしVistaは再インスコ無しのマザーの移行が楽でいいな。CPUを変更してあっさりと
Vistaが起動したのには驚いた。XP時代のマザー移行がBSODとの隣合わせで面倒くさ
かったので拍子抜けした。

>>694
俺がi3を選択したのは定格で3GHz over且つTDP 65Wが大きかった。
i5もTB無しのfmaxで比較すればi3とfmaxは殆ど変わらないし、個人的にTBが動作する
持続時間が気になってTBの効果には懐疑的だから定格の動作周波数重視の選択をした。
4C4Tと2C4Tの違いはエンコくらいで和製2D ADVと動画再生では違いがないと思えるので
i5との価格差はもったいないと思えた。
まあ、i3とi5の選択は使い方によるという至極当たり前な話に落ち着くことになるな。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4486日前に更新/189 KB
担当:undef