低価格コンデンサーマ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
13/07/29 NY:AN:NY.AN sr5EIkuB
2

3:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN LUxSe9Qm
前スレ最後の質問、雑音があるって分かってるならN/D967をすすめとく

4:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN fu5aX2VG
ガチレスすると、割と色んなマイク触ってきたけど、NT1-Aを平気で使ってるやつの気がしれんわ、SM58ほがだいぶマシ。まずもうちょっと金ためてAT4040とか買えないの?て疑問が出てくる。

5:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN pYAVHU1q
まぁ4040が買えなくてもせめて2035とかな

6:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN 6FXv+gH3
日頃耳に中高域が突き刺さるような派手な音源ばっかり聞いてるから、NT1-Aでも平気なんでしょ

7:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN LtkuUKif
平気なやつはいっぱいるさ。こだわりを持たない人もたくさんいるってこと。

8:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN mehlukvN
そりゃ初心者からそんなこだわってもしかたないからな
ハイがきつかったらEQで下げてかけ録りしようとか、初心者は解らないし

9:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN fu5aX2VG
あーここ歌い手初心者スレだったっけか?すまんすまん、コンデンサーマイクのスレだと思ったわ

10:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN pYAVHU1q
歌い手初心者はダイナミックマイクなんだよなぁ…

11:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN mehlukvN
低価格スレだから初心者は多いだろう
まあ、歌い手って発想が出る時点でそっちの人なのかな

12:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN fu5aX2VG
NT1-A買う時点でみんな歌い手だろ
まさかライン録りとか言うなよ?ww

あとどうせおまえ(>>11)は、歌い手=ニコニコとかいうアホな知識しかないんだろうな

13:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN mehlukvN
やっぱそういう発想だったんだな

14:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN fu5aX2VG
??www

ちょっと文盲らしい

15:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN mehlukvN
そうやって煽るやり方がどう見えるか考えたほうがいいよ

16:名無しサンプリング@48kHz
13/07/30 NY:AN:NY.AN 6FXv+gH3
こだわりを持たない人とやらが、無難だからって言って、NT1-A買ってるの見ると笑ってしまう
無難の対極に位置するような脚色マイクなのにね

17:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN IyF7PHp0
さすがにNT1-Aが無難の対極とか言っちゃうのは使ったことない人の妄言だね
この価格帯で対極って言うならSparkぐらいじゃないと

18:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN Kge4/57i
たいしたこだわりもなければ別にNT1でも不都合はない。
だって使っている本人が不満じゃないんだからw。
それを他人がとやかく言うのはただのおせっかいだね。

19:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN mo/pHR3U
でも服と同じでやっぱり周りの目線も気にした方がいいよwあと、音楽なんだから他人に聞かすんだろ?最低限の気配りはしようぜ

20:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN mo/pHR3U
本人が不満じゃないんだからって安物のクソマイク使ってるって時点で音楽に向いてないから辞めとけよwあとそういうやつってずっと底辺ww

21:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN flbCqHsS
AKGのC2000使っている人いないかな?
レビューが少ないんで感想や長所、短所なんか
教えてもらえると有り難いのですが・・・

22:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN I62iWOnh
>>17
sparkってそんなに特殊なの?
グラフ見る限りそんな感じだけど、もし使った事があるなら感想教えて

23:名無しサンプリング@48kHz
13/07/31 NY:AN:NY.AN Mw6BCFc+
NT1-Aで録音した音がどれだけ脚色されているか、よ〜く聞いてみなよ
声質や楽器、アンプによっては相当悲惨なことになる、しかも割と高い確率で

これが無難の対極でなくて何だと言うのかな?

24:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN LPvS7J7M
NT-1Aはプロがいじったように脚色されるよ

25:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN ugzheoor
>>24
ねーよwww

26:22
13/08/01 NY:AN:NY.AN /HyXKWNF
上の二つ、もし自分に言ってるんだとしたら、別にNT1-Aの感想は聞いてないw
対極って言うくらいだからどんな風に味付けされてるのか知りたかっただけだよ

27:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN t9dLn6Sp
RODE NT1-Aは、世界が驚愕したNT1を正統に継承する逸品。
金メッキ処理された、1インチの単一指向性ラージダイアフラムを搭載。
クリアで抜けの良いバランスのとれた音響特性を持ち、EQでの補正なくそのままで使えるサウンドクオリティを誇ります。

28:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN 0FOeW/e6
実際、まともなマイクプリが無い、EQも無い、コンプも無い、みたいな初心者だったら、この予算ではNT-1A一択じゃね?
テクニカとか素で使ったら埋もれるし、機材が増えて技術を向上させる段になってから使った方がいいと思う。

29:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN ugzheoor
>>27
宣伝乙ww
EQでの補正なくそのままで使えるんじゃなく、EQで補正のしようがない歪んだ高域が適切な表現だがな

>>28
別にオーテクで素で録音しても埋もれねーよw
要するにお前がNT1-Aの歪みっぽい高域をした派手な音が好きってだけのこと。
ベチャッと潰れた感じになりやすいが、派手なハイが好きな奴はNT1-A使えばいいんじゃね?
ただし、そういう音が嫌いな奴からボロクソに言われるのは仕方ない。
とりあえず間違いなく一択ではないな。

30:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN c5cJFITB
けどプロのエンジニアはレコーディングの時必ず真空管プリで歪ませるし、高域もブーストするよ。

さらにミックスの時にチャンネルストリップでも歪ませるしコンプで潰すし、さらにマスタリングでエキサイターかけて倍音を付加したりする。
歌物だけじゃなくて、ラジオもテレビも放送局用のコンプがあって似たような処理をしているよ。

NT-1Aでまったく同じ音になるわけじゃないけど、ノンエフェクトで似たような傾向になるチューニングがされているわけで、だからある意味>>24は間違ってないと思う。

けれどステップアップして自分で音を弄るようになったらそのチューニングが仇になって、最初から歪んでる高域は元には戻せないわけだから、
自分の狙った音を作り込みたいって人は、素では埋もれるけどフラットで加工しやすいマイクを選べばいいわけだけど、そこまでのレベルになったらこのスレの予算のマイクは選ばないわけで、
強引に低予算=初心者って決めつけをしちゃうと、選択するマイクはNT-1A一択って事になるわけです。

31:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN ugzheoor
プロは必ず真空管プリで歪ませる?ねーよwww
クリーンに録音が基本で、必要だと判断した時だけ音聞きながらレベルの突っ込み具合を調整して、
ハーモニックディストーションを足すのであって、必ず歪ませるわけじゃない。
コンプもEQも同様だし、お前の言ってることは極端過ぎる。

プロがいじったようにってのは言い過ぎにも程があるぞ。
しかも、そこからNT1-A一択になるとか、どんな飛躍の仕方だよ。
ご丁寧に>>28からIDまで変えて、工作員としか思えないレベルだぞwww

32:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN 0Vqdwcku
>>31ヾ(^-^;) ゴメンゴメン 何故かIDが書込む度に変わるんだよね…内容で同一人物と判断してちょ。

でも歪ませる必要が無いなら何でソリッドステートやデジタル全盛の現代に真空管なんていう骨董品を使って飽和させる必要があるの?
っていうか君が聞いてる音楽CDでボーカルが歪んでない録音ってあると思う?

DTMだったらプラグインエフェクトで後から修正が効くようにクリーンでフラットに録音が基本なのかもしれんけど、
熟練のエンジニアほど録音時にミックスの時何も足さなくても良いくらいの状態にアウトボードで作り込むよ。

そんでそれが、マジでこんな音でいいの?って感じのすっごいカサついた音なんだけど、混ざると素晴らしい存在感なんだよね。
素で聴くとちょとヤバいってのはNT-1Aも同じなわけで、クオリティは違えどその傾向っていうか方向性は同じ物だと思うのです。

まぁそちらのいうハーモニックディストーションを歪みでひとくくりにしちゃった自分の意見が極論だってのは認めるし、
音ってのは好みだってのも理解してるけど、それでみんな居直っちゃったら議論にならんから、
極論出して選択肢の一つとして、悪くないマイクなのに必ずアンチが湧くNT-1Aを挙げているんだけどね。

あとさ、好みで思い出したけど87AIからNT-1Aまで含む数種類のメーカーのマイクを色々試させると、
マイクなんか知らない人は、大体みんな4050が一番良いって言うね。(知ってる人はノイマンを絶賛するw)

それだけテクニカってのはフラットで耳で聞いた音に近い音が出るメーカーなんだと思う。
いわば素で聴いた音が一番良く聞こえるマイクって意味ね。このスレでも人気のメーカーだよね。
でもミックスまでやる人はコーラスにはいいかもだけどメインボーカルに使うにはどうかな?って人も多いと思うんだよね。

だからさ、マイクにフラットさを求めるなら測定用の小さいマイクでいいわけでさ、マイクの音だけを聴いて判断しないで、
使う人の用途や予算や機材に合わせて適切なアドバイスが出来ればいいんじゃないかなと思う次第です。v(´∀`*v)ピース

33:名無しサンプリング@48kHz
13/08/01 NY:AN:NY.AN ugzheoor
言ってる意味が分からんのかな?俺は必ず歪ませて録音するってとこに異を唱えてるのよ。
歪ませることもあれば、歪ませないこともある。使う機材も真空管機材とは限らない。

熟練のエンジニアが録音段階で音を作り込んでるのは事実だけど、
その手法は必ずしも歪ませることでも、高域をブーストすることでもないってことさ。
出発点は音に手を加えない状態のマイク選択とセッティングから始まり、
クリーンな状態からスタートして、それで必要な音が得られていれば、そのまま録音するし、
何かが足りない時に、適宜処理を加えていくってこと。
(真空管マイク使うと、何もしなくても程よい歪み感が得られていたりするしね)

結果的に歪みを加えて録音することも、高域をブーストすることもあるが、必ずそうとは限らない。
お前さんの言ってることが、如何に極端で限定的な話なのか分かるかい?

歪みに限定して話しても、NT1-Aの歪みは真空管機材のそれとは別物で、代用品にはならねーよ。

34:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN M6hHo8A7
まぁ極論言ってる自覚はあるけどそこまで限定的かな?

確かにセオリーとしてはクリーンな状態に足りない物を足していくってのは正しい手法だし、理想的で素晴らしいと思う。
でも実態はボーカル物だったらポップスやロック、アイドルやアニソンでも、ほとんどの録音がプリもしくは卓でヘッドルームギリギリで飽和させて使われてるし、
EQでもコンプでもプリでも名器と呼ばれている機材はクリップさせたとこの倍音のノリが評価されているわけでしょ。

っていうか自分ではDTMでボーカルチャンネルに何も刺さないでミックスする事もあるの?
まぁコンプでも名器のエミュレータなら歪みも再現するし、チャンネルストリップでEQ使ったってそうだよね。
何だか揚げ足取ってるみたいで悪いけど、歪ませて倍音を付加させてないボーカルってちょっと想像がつかないんだよね。オペラとか?
まぁ世の中広いし、自分のつたない経験では遭遇しなかっただけなのかもしれないけどね。

あとNT-1Aはさ、ニコ動の歌い手とかがカラオケに合わせて一緒に歌ったのをそのままうpしたりする時にさ、
本当はテクニカとかのフラットなマイク使ってEQやコンプで補正ってのがベストだけど、
そこまでのスキルがなくて、歌とカラオケをそのまんまミックス、みたいな場合には
あのコンプ感とか高域の特性とかオケに埋もれない歪み感が意外とマッチするんじゃないかな。
やっぱねーよwwwですか?

35:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN ZSV0i8Lp
とりあえず貧乏なマイク買ってねーでちっと貯金してせめて三万円代のマイク買えよ

36:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN DwEkdmR1
>>34
うん、お前みたいなのが毎回歪んだボーカル録音して、
どや顔でエンジニアに送りつけて困り顔させてるってのは、よ〜く分かったよ。
ほとんどの録音がヘッドルームギリギリで飽和させてる?妄言も大概にしろという話w

それは音作りの上での一手法に過ぎないし、必ずそうするもんではない。
歌に限定しても、歌手の声質や、オケの質感にも左右されるものだしな。
とりあえず、NT1-Aではお前の言ってるような都合の良い効果は得られない。
耳障りに歪むだけだよ。

37:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN cEUmqd7m
なんかこのスレ僕らしかいないねw
みんな長文にどんびきなのかな…(;・∀・)

なんか歪みとか飽和とかハーモニックディストーションとかクリップとか、
ROMってる人で知らない人が見たらネガティブな印象を受けるような言葉使ってたからさ、
「サチュレーション」って言う事にするね。
URLリンク(www.g200kg.com) ←知らない人はこれ見てね!


そんでさ、自分言ってることが妄言で、
サチらせるのは必要なときの手法の一つとしてマイノリティだと言うならばさ、
つべとかオリコンとかテレビとかでかかってそうな、誰でも耳にしてるような音楽でさ、
ボーカルがサチって無い楽曲ってのを一つでいいから挙げてみてくれないかな?

この曲はノンエフェクトでボーカルはまったくサチって無いぞ、っていうのあったら聴いてみたいんだよね。
そしたら君の言う、サチらせる必要の無い「歌手の声質や、オケの質感」ってのも理解できると思うんだ。

ここROMってて低価格マイク購入しようとしてる人達もそれを聴けば、
私の声こういう感じだからサチらないようにNT-1Aは避けよう!みたいな判断にもつながると思うしね。

それとNT-1Aに対する僕らの共通認識としては、これまでの君のレスを見るに
ハイ上がり、サチり気味、派手な音、つぶれた感じ(コンプ感)ってのに異論は無いよね。
そんなに上品なもんじゃねーよ、もっと下品で耳障りな音なんだよってお叱りはあるかもだけど、音の傾向としてはそうだよね。

そんで君の言うように、音作りの上での一手法として、プリでサチる、コンプで潰す、EQでハイブースト、ってのもあるわけでさ、
っていうか自分の主観ではそれが一般的なんだけど、さらにマスタリングでもEQ&マルチで潰すし、
オーラルエキサイターで歪み追加したりもするしさ。(古いかなw)

まぁそういう音質的要素っていうのが、NT-1Aっていうマイク単体に傾向としてあるってのは、君も認めてる訳だよね。
耳障りに歪むだけだっていうけど、そこまで歪むかな?アナログアンプは電圧足りないとギンギンになったりするけど、
ファンタム電源は何から送ってるのかな?IF直結だと不足することもあるよ。テスターで計ってみた?

38:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN ZSV0i8Lp
こいつ 某動画サイトMIX師じゃんwww なんてったっけ、あたりめP!wwwきめぇwwww

39:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN DwEkdmR1
どんだけ必死なんだ、お前www
何言おうと「お前がそう思うんなら、そうなんだろう。お前ん中ではな。」って鼻で笑われるだけだぞ。
どこで得た知識か知らんが、歪ませるのがデフォみたいに固執して思考停止してる時点でお前は終わってんだよw

最初に言ってるじゃん。歪んでいようが派手な音が好きな奴は好きにNT1-A使えばいい。
でも、そういう音が嫌いな奴からはボロクソに言われるのも享受しろってさ。
で、実際そういう批判を多く浴びるマイクなのは事実なわけで、その現実は受け入れろよ。

お前がそういう音が好きで、歪ませるのが一般的だと思い込むのは勝手だけど、
プロがいじったような音になるだなんて、印象操作も甚だしい言葉使って惑わそうとしてんじゃねーよ。

40:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN DwEkdmR1
歪ませるのが大好きな君はこのブログを読んでみるといいよ。
URLリンク(hotoda.com)
君みたいな奴が、著名なプロのエンジニアからどう思われてるか、よ〜く分かるさ。

41:名無しサンプリング@48kHz
13/08/02 NY:AN:NY.AN sJx44c2i
派手な音って忠実に録再すると聴き疲れするのは当たり前。
だけど圧縮したり複雑な伝送系を通したり、さらにしょぼい再生装置で聞くと
まともに聞こえたりする。フラットなマイクではこもったり引っ込んだ音になって
物足りなくなる。

42:名無しサンプリング@48kHz
13/08/03 NY:AN:NY.AN UV4qXP1F
>>39
そういう風に逃げるのか(´・ω・`)ガッカリ・・・
結局、ボーカルがサチって無い楽曲挙げれないんだよね?
んなもんありえないんだからまぁいいんだけどねw

最近さ、歪みだとか音圧だとかさ、通っぽく否定してる俺カッコイイみたいな人多いよね。
原音とダイナミクス大事にしてますアピールっていう奴?

どっかのブログだとかレコ雑誌だとかのエンジニアの立て前を真に受けちゃってる初心者がさ、
背伸びして通ぶりたいときにそういう事言うんだよ。

まぁでもROMってる人達にとってはNT-1A否定厨の底が知れたって事で、無駄じゃなかったかな。
っていうか歪むとか言って使いこなせてない時点でそれはみんなわかってた事かw

43:名無しサンプリング@48kHz
13/08/03 NY:AN:NY.AN aA7TWmYi
なんかここも自演臭いスレですね

44:名無しサンプリング@48kHz
13/08/03 NY:AN:NY.AN qE4BPHgg
どっかのブログだとかレコ雑誌だとかのエンジニアの立て前を真に受けちゃってる初心者

まんま>>42のことじゃんwww
なんというブーメランwwwwwww

45:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN H4D4OqCr
>>42
RODE厨必死杉ワロタw いや、工作員だから仕方ないのか?
通ぶりたいのはお前だろwww プロはみんな必ず歪ませてるとか失笑レベル。
ブログは分かりやすい参考記事として紹介したに過ぎないのに、そんな風に言われるとはね。

レコーディング段階でボーカルがサチってないCD挙げたら、ちゃんとそのCD買って聴いてくれんの?
だったら答えてもいいけどさ・・・お前には無意味じゃね?
頑に他人の意見を受け入れようとしないし、自分の中の常識が全てな人でしょ?
どうせ派手な音源が好きなんだろうし、これは音が物足りない、レコーディングした奴は分かってない、とかほざきそうだしさ。
そこも含めて「お前がそう思うんなら、そうなんだろう。お前ん中ではな。」って話なんだけどな。

ちなみにアナログ機材はあるポイントから突然歪みが加わるわけではなく、
増幅させていくと、最初は歪みとは認識されない音の変化で、ゆるやかに歪みが加わり始める。
で、段々歪みが増えていって、完全にオーバーロードするとバリバリいっちゃう。
クリーンな状態では物足りないと判断した時だけ、レベルを突っ込み気味にしていき、
その歪みの加わり方をプロは調節して、その時々のおいしいところで録音してるんだよね。
そこの音を使いこなしてるのがプロ。勘違いして何でもかんでも歪ませて喜んでるバカがお前。

NT1-Aみたいにマイクから出力される段階で、ジリジリと分かりやすく歪み感出しちゃってるのはプロの音ではない。
まあ、どの音でもジリジリするんじゃなく、伸ばしてる時やピーキーな声の時に顕著だね。

46:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN H4D4OqCr
あと、これは何度も経験したことなんだけどね。
マスタリングで素材貰ったらさ。やけにボーカルがこもってることがあるのね。
で、なんでこんな音にしたの?ってミックスした奴に聞いたらさ。
「ボーカルのジリジリした歪み感が気になるので、EQとディエッサーで抑えたらそうなりました」って言うの。
使われたマイクも聞いてみたら、100%の確率でNT1-Aだったよ。
本末顛倒だと思わない?勝手に歪ませておかしな脚色をするせいで、結局その脚色した部分を削り、
結果的にフラットバランスのマイクよりも遥かに埋もれた音になっちゃうんだよ?

他にもそんな風になっちゃう低価格マイクはあるんだろうけどさ。
それだけNT1-Aが売れてて、何も知らずに買っちゃってる人が多いってことだと思うんだ。
で、NT1-Aの特性に困ってる人も相当数いるし、だから批判も多いんだろうよ。

お前みたいに歪んだ派手な音が好きな奴もいれば、そうじゃない奴も多いんだよ。
俺自身、狙ってレベル突っ込んで多少歪ませて録音することはあるが、毎回そうと決めてやりはしない。
何かどこまでいっても話は平行線を辿りそうだけど、NT1-A厨の底が知れたって事で、無駄じゃなかったかな。

47:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN 0g+ZcQGD
>>プロのエンジニアはレコーディングの時必ず真空管プリで歪ませるし、高域もブーストするよ。

昨今のアーティスト収録の時のファーストチョイスが殆どNeveなのに何言ってんだ?
マトモな現場入った事ねーだろこいつ。
Tubeプリがファーストチョイスになる事なんて稀なのに。

あと素人が5桁円とかのクッソ安いチューブプリ使ってrecとかする事があるみたいだけどマジで迷惑。
どんなに安くても20万以下のTubeプリはボーカルに使うな。音が汚れるだけ。

48:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN 0g+ZcQGD
しかもこいつ>>32で上げてるマイクが87AiとかNT-1Aとか4050とか明らかに素人丸出しの機材チョイスwww

流れ的にはボーカルレコーディングの話をしてるはずなんだけど、そもそもマトモなのレコーディングの現場でボーカルに4050なんて使わねーよw
87Aiに至っては殆どの現場でとりあえず置いてある置物だぞww
声で87Ai使ってるのなんて声優のアフレコの収録くらいしかねーよwww
知ってる人はノイマン絶賛するとか現行品でもノイマンが最高だと思ってる辺りブランドに踊らされてるレベルの低いミーハー連中しか回りに居ねーんだろうなw

49:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN 0g+ZcQGD
あと、>>42で言ってるボーカルにサチュレーション効果を一切掛けてない曲が現代に殆ど存在しないのは確かなんだけど、こいつは大幅に色々勘違いしてる。
サチュレーション効果が現代のポップスに正しく出てくるのは歪みがナチュラルな場合だけであって、
基本的にはヘッドルームギリギリまで使ったサチュレーションなんていうのは通常のポップスの現場では殆どあり得ない。
んでほとんどのエンジニアがチューブプリを使って歪み効果を狙って作ってる?笑わせんなwwww
チューブによる歪み効果は基本的には真空管マイクを使ってそれでおしまい。
そのあとに下手な歪み系真空管プリなんて使おうものならバキバキのロックやるぐらいじゃないとそれ以上ボーカルに歪み効果足すなんてあり得ない。
だからプロの現場では真空管マイクを使ったあとに高域にナチュラルな歪み効果を得られるNeveプリっていう組み合わせが重宝されてるわけ。
それが一番使い勝手がいいサウンドだからね。
場合によってはこれ以上歪み効果要らないなって思われたらSSLとかが選択肢に出てくるし、それこそもっとロックにしたいなって思ったらその時始めてTubeTechとかでガッツリ歪ませてっていう選択肢が出るわけ。
まあチューブでもめちゃくちゃ高級感のある質感が得られるプリがあるんだけど、それは国内のスタジオでも置いてる所いうほどないからなwww

ああでも、ショボい環境でしか再生されない前提のニコニコはバキバキの音が一番ウケるんでしたっけww
でもそれしか出来ない人間がエンジニア気取りとかマジで恥ずかしくないのかなwwwMIX師()wwwwww

NT1Aの歪み効果が初心者にいいとか片腹痛い。NT1Aの歪みなんておもちゃの歪み感じゃん。ベリンガー以下だよ。
右も左も分からん素人が勘違いで歪みに手を出すんじゃねえ。素人の加減のないサチュレーションなんて無い方がいい。
プラグインであとから調整した方がまだ遥かにマシだっつーの。

50:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN ANRlpZta
とりあえず論破されてくやしかった。まで読んだ。

51:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN sM8LOwgt
まぁこんなスレにまともなエンジニアなんて書き込まないからいくら長文書き込んでも見返りはないよね スレ見にくいから長文控えてね

52:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN H4D4OqCr
すまんね。RODE厨か工作員か知らんが、バカが初心者を騙す妄言を書きまくるから、つい応戦してしまった。

53:名無しサンプリング@48kHz
13/08/04 NY:AN:NY.AN +r5iL8FF
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)

54:名無しサンプリング@48kHz
13/08/05 NY:AN:NY.AN wkg6gO72
マイク入力とヘッドホン出力目的に買いたいんだけれど3万以下だとどのあたりがオススメ?

55:名無しサンプリング@48kHz
13/08/06 NY:AN:NY.AN nocSnX7J
もしかしてオーディオインターフェイスの事を聞いてる?

56:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN Hd1sdsYE
エンヤとかは歪ませてないでない?
ナチュラリストでコンプも使わないくらいだから。

57:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN UvVr1BDk
コンプ使って無くてもマイクプリは使ってるんじゃね?
卓直結だとしても普通はトリムでピーク0デシ付近でレベル取るしサチュレーションは必ずかかるよ。

58:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
いや、マイクプリはゲイン稼げば何でも歪むってわけじゃないから・・・
普通に歪み成分極力排除したマイクプリとかあるんだけど・・・

59:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN UvVr1BDk
そだね。厳密に言えば増幅した時点で必ず歪むって意味でした。

60:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
なんかサチュレーション厨のやつ段々言い訳かましてる中学生のガキにしか見えなくなってきたな・・・

61:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
というか最近のDAW環境なんて24bitで十分縦解像度あるからヘッドルームある程度余裕取るのが当たり前なのにそんなノーコンプでピークギリギリまで取るなんてリスキーな現場存在しねーよ。いつのテープの時代の話だよ。
すげーいいテイクだったのにピークギリギリ取ってたのが原因でレベルオーバーしてテイクが没になったらどうするんだよ。
そんなことエンジニアがやらかしたらディレクターやらプロデューサーに本気でぶっ飛ばされるぞ。

実際の現場見たり立ったりした事ないどころか現場のセッションデータやコンソリデータ触った事どころか見たことすらないのがバレバレだな。

62:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN FU3zGg82
ここ少なくとも3万以下のマイクを求めてる宅録家が集まるところなので現場の話とか出されても…

63:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
>>62
いや、現場どうこうっていう事自体は俺的にもぶっちゃけどうでもよくて、
何が問題かってとりあえず初心者騙せそうな単語を適当に出しておいて現場の事なんにもしらねー奴が如何にも現場の事しってますオーラ出して初心者に現場じゃこういうのが普通だから初心者ならとりあえずこのマイク買っとけば間違いないよとか
大ホラこいて初心者に安物買いの銭失いにしかならんゴミみたいなマイクを勧めてるのが気にくわねーんだよ。

64:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN FU3zGg82
ここ来る人で将来現場とやらに出る人がどれだけいるのかねぇ。
宅録で使うだけなんだから現場のことなんかどうでもいいんですよ。
誰もそんな情報求めてない。
そもそもゴミマイク買ってしまうような時点でそいつが情弱なだけでしょ。

ここ最近のスレの流れははっきり言って無用の長物。
自分の知識ひけらかしたいだけならスレチなので他所へどうぞ。
このスレがどういう層向けなのかよく考えてね。

65:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN 1YBEv4hw
じゃあお前はどういう話題をして欲しいんだよw
実際のプロの現場を知らずに、雑誌やネットで得た勘違い知識をしたり顔で語るRODE厨と、それを正す現場の人間の構図。
初心者にとっても非常に有益な情報だと思うがね。知識自体もそうだし、バカに騙されんなよってことでもさ。

66:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN kOz/sWPP
ここ見てる初心者さんは自称プロのたわごとは気にせず、レベルはなるべく高めに取りましょうね。

67:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN QWYQ/ekv
まさかとは思いますが、この「ディレクターやらプロデューサー」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

68:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
DとかPが想像上の人間だったら俺の口座に振り込まれてる金はなんなんだよwこれも想像上かww
想像だけで金稼げたらマジ楽だわー・・・

69:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN TrIkQKBX
痛さを通り越してなんかかわいそうになってきた…(´;ω;`)ブワッ

70:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
もうめんどくさいから言っちゃうけど、一応作編曲オンリーで食ってるプロ5年生です。
ただし、ディレクターにお情けで仕事振ってもらってる全然売れてないフリーランスの底辺プロです。年収200ちょっと。
編曲やるのでRecの現場には当然行きます。
顔を現場の人に覚えてもらわないと行けないので立ち会い行けるボーカルのダビングももちろんいける限り行きます。
5年もやって年収200かよって思うかもしれないけど、そこいらに蔓延ってる現場にすら行った事無い騙し野郎よりは多少知識はあると思うよ。

なんで2chに居るかってそりゃもう楽曲製作に行き詰まった時の掃き溜めに来てます。所謂クズって奴です。だから目についた適当なスレに書きコミをしてます。

71:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GjxRzbq7
脳内設定細かく指定するのはいいけど、それじゃコンソール普段触ってない素人と同じだな。
もう少しハッタリ効かせないと説得力でないよ。(,,゚Д゚) ガンガレ!

72:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN GooQ09IH
ところがどっこい5年もやってて現場に顔出してるとある程度付き合いのある制作会社相手だとオペレーターだってインクルードでやらされる案件もあるし
ボーカルディレクションもインクルードでやらされる事だってあるんだな

ただ、残念ながら最近はもうドラムとかストリングスとか大掛かりな収録でもやらない限りはRecでコンソール触る事なんて無いぞ。
っていうかボーカルとかギターベース収録ごときでコンソール置いてるスタジオ借りれることなんてないww
弦収録の後にギター収録とかならそのままやっちゃう事もあるけど。
そういうのは普通に会社持ちの小さいスタジオでアウトボード使ってPTで録るだけ。
S社とかV社とかB村みたいな大掛かりなスタジオはエンジニアがほぼ専属で付いてるからオペレート周りでは作家の出番無いしな。

まあマトモなアウトボードすら触った事無い71にはよくわかんない世界だろうけどなww

73:名無しサンプリング@48kHz
13/08/07 NY:AN:NY.AN Xp95iuaM
なんていうか…夏だなあ(´-ω-`)

74:名無しサンプリング@48kHz
13/08/12 NY:AN:NY.AN R7U/3t9r
MXL 2003A
AT 2035
この二つで迷ってるんだけど、どっちがいい?
R&B歌ってて、なるべく落ち着いた丸い音の方がいいんだけど。
7畳宅録で。

75:名無しサンプリング@48kHz
13/08/14 NY:AN:NY.AN UiwmnE5Y
Bluebird、懐かしい
うまく録ってるよな
離して録音すれば
癖も気にならない
あと、どんな機材を使ってるんだろう?
URLリンク(www.youtube.com)

76:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 13:42:42.58 4Y8xN8Mo
過疎ってるな
NT1Aがゴミマイクだっていう証拠だな

77:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 19:09:20.94 uaNEsUz2
レベル合わせもできない自称プロが降臨するからアホらしくて過疎ったんだろ

78:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 19:25:55.80 dV07Y6k5
過疎か・・・
2000年あたりと較べれば
夢の様な時代だと思う
憧れのAT4040が半額なんだぜ

79:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 19:34:44.89 ivehuwXk
昔に比べりゃSM58だろうがU87だろうが、今は全部激安だ

80:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 20:25:32.79 4Y8xN8Mo
NT1Aをdisっただけで、すぐ食いついてくるな
これだからRODE厨はwww

81:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 22:43:19.31 qv4ajaMp
NT1Aみたいにジリジリした音じゃなくて
もうちょっとファットな感じの音のする
低価格コンデンサーマイクってないもんかね。

82:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 22:49:33.08 uuejVu0+
やっぱRodeのNTシリーズっていいんかい?
最安15000円台〜ってそれなりに覚悟がいる値段で躊躇するわ。

83:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 23:02:09.09 smeeRUSA
15000円のコンデンサーとか金ドブの臭いしかしなくて怖いわ

84:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 23:13:22.69 4Y8xN8Mo
NT1Aは完全にゴミマイク、地雷
NT2Aはゴミでは無いが、単一指向だけでいいならNT1000の方が芯も滑らかさもあって良い
NT2000は普通に使えるコストパフォーマンスのよいマイクだけど、単一指向だけでいいならry)

でも、音の入口であるマイク1本に1万や2万程度気軽にポンと出せないのなら、音楽なんかやめとけ

85:名無しサンプリング@48kHz
13/09/08 23:19:53.52 uuejVu0+
DTMが敷居高いのはそれか。
ギターやベースはすぐできるがドラムとなると世界が違ってくるような感覚だ。

86:名無しサンプリング@48kHz
13/09/09 02:28:09.49 b2xNJB4s
化粧が上手くて美人風に化けるブス。
それがNT1のイメージ。
繰り返して聴かないで良いなら、一聴騙せるよ。

87:名無しサンプリング@48kHz
13/09/10 11:50:44.57 NcIDLr5F
NT1じゃ騙せるレベルの上手な化粧は出来ないよ
正しくは化粧濃過ぎてケバくなるイメージ

88:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 00:38:45.92 RJ5OavBy
結論
とりあえず、NT1A買っとけば間違いない

89:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 02:28:56.28 dr/SqDPA
RODEのマイクは塗装が薄すぎてスグにサビる

90:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 05:21:30.49 BPwh4XOz
結論
とりあえず、NT1A避けとけば間違いない

91:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 11:17:21.21 PX/uId7n
低価格スレなのに1万台からの話っておかしすぎるだろ?
サンワサプライあたりとかソニーの3000円ぐらいの話かと思ってたわ。

92:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 11:45:05.49 /9i78jqI
NT1AとISA Oneでシアワセになれる。
定番中の定番

93:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 12:00:41.00 BYBLGfws
>>91
サンワサプライ?
エレクトレットコンデンサーマイクロホンは板違いですよ

94:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 12:03:21.56 xBZGWScs
>>91
それらはPCマイクの部類に入るのでDTM板にはスレが立たないと思われ・・

95:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 15:59:18.44 zOF71rR5
中価格、高価格スレが見当たらないんだがどこ行った?

96:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 16:04:33.18 beqJ03v3
せめてベリのC-1とかを挙げろよ

97:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 16:48:31.70 BPwh4XOz
本来まともなコンデンサーマイクは10万以上して然るべきもの
1万円でも十分にクソ安いにも程があるし、3000円とかおもちゃのレベルだろw

98:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 17:02:49.76 x5nAR8vk
>>95
落ちたまんま
ぶっちゃけ大半のユーザーは低価格止まりだから
スレ立てる人もいない幹事

99:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 18:19:05.98 x/oD91am
NT1AとISA Oneでシアワセになれる。
定番中の定番

100:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 18:39:04.42 BYBLGfws
いや価格がどうとかではなくそもそもコンデンサーマイクとエレクトレットコンデンサーマイクを勘違いしてるでしょ>>91

101:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 21:19:01.40 0eYGghxW
"エレクトレットだから"を理由にするとAT2020とかどうするのって話になるから
"PC用だから"って言ったほうがよくない?

102:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 22:04:12.84 i1sVCGrI
今の時代、エレクトレットだからダメというわけじゃない。
プロ機でもエレクトレットは珍しくないし。

103:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 23:02:27.90 5zb+jxuU
僕は2035とNT1の二本を使い分けてますよ

それぞれにカラーがあっていいと思うけど、何をそんなにNT1叩く必要あんのやろ?

道具は上手に使ってナンボやと思います

104:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 23:42:12.31 RJ5OavBy
初心者はとりあえずNT1Aで幸せになれる

105:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 23:45:37.36 c+BR1kMa
>>104
NT1AはISA Oneと組み合わせると性能を極限まで発揮できる

106:名無しサンプリング@48kHz
13/09/11 23:52:01.24 0eYGghxW
ISA Oneねぇw
低価格スレの住人が買うって本気で思ってんの?

107:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 00:52:03.40 YH+HLb9B
>>105
NT2ではダメなんでしょうか??

108:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 01:15:01.68 pMU76qRS
NT2ではだめ。NT1でなければ。ISA-ONEと同じ1(ONE)どうしで最高に相性がよい。NT2も悪くはないが。NT1との組み合わせには負ける

109:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 02:05:44.76 YH+HLb9B
>>108
マイク性能としてはNT2-Aの方が上なんでしょうか??

110:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 02:26:26.30 pMU76qRS
サウンドハウスに載ってるスペック表を見る限りNT2のほうが性能的には上といって間違いないんじゃないでしょうか

111:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 08:29:22.48 wcIz6IG1
>>109
こいつ前から沸いてる基地外だから相手にしちゃダメだ

112:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 09:09:27.97 mQDJkXzC
NT1A
ISA Oneでシアワセになれる
定番中の定番

113:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 09:45:10.09 YH+HLb9B
>>111
マイクの話で相手にするなとはこれいかに

114:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 11:55:47.93 wcIz6IG1
>>113
NT1とISA だかなんだか知らんがこの二つが最高の組み合わせだー
とか、スパム並に投稿しまくってる荒らしだよ
みんなもスルーしてるから相手にしないように

115:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 12:24:18.60 mQDJkXzC
>>114
そんなあなたに
NT1A
ISA One

116:名無しサンプリング@48kHz
13/09/12 13:01:22.74 FaN4pqUB
>>95
中級以上は仕事でしてる人が多いからね
仕事でしてる人は素人に余り情報教えたくない仕事が減るからね
しかも教えて貰うのが当たり前と思っていて直ぐに噛み付く人が多すぎ
だから過疎化して落ちる

NT2-Aの方が確実にマシだよ
但し48Vのファンタム供給が出来てて静かな環境ならね
ファンタム搭載してても48V供給出来ないクソな物も有る

NT1-Aは24Vでも動作するし
オマケが沢山付いてるから初めて使う人には人気する
3万以下のマイクなんてデモ用か練習用で
使い捨てするつもりで買うんだから何でも良いよ

117:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 02:05:04.61 HZMGWeKA
blueのbluebirdってどうなん?

118:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 11:00:37.59 9Fchbaqz
3万以下のマイクが駄目っていってる人は
マイクプリが糞なんだと思う
GREAT RIVERの名作ME-1NVつかえば
低価格のマイクでもびっくりするほどの性能引き出すし
個人的には現代の最高機種だと思う

119:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 11:49:35.96 lzuESIVB
3万以下がダメってことはないよ。何に使うかとかどこまで要求するかによるんじゃね?
そこは人それぞれの基準があるからね。簡単に線引き出来ないよ。
極端な話、ニコ動に使うのか、一流演奏家の収録に使うのかでも選択基準は変わるだろ。

120:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 11:57:05.75 WTdDTLwa
ISA単体としては性能はどうなの??
特別安いわけじゃないしやたら持ち上げられてるけど、
安いマイクでもマシにする力はあるのん??

121:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 12:01:38.04 WTdDTLwa
>>118
ウン十万のマイクプリ使うのなら低価格マイクなんぞ組み合わせないんじゃないかな、

122:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 12:16:09.81 OC/qLYGP
3マン以下つったってAT4040だって今は3万以下で買えるからな

123:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 16:18:07.02 Uf9QLZC+
ピーキーな低価格マイクに
高いプリ噛ませると、良く聞こえた事は経験はした
でも、もともと拾いきれない部分は欠落し補えない
それはS/N比でもなく感度との関係は無い
オーテクではAT4040以上は全数性能検査してるそうだ
中華部品でアメリカ組み立ての製品の
不良品を買ったオレは、自分の情弱に後悔している
レビューや広告は全てではない。

124:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 18:09:22.91 7bjoe5GX
S0underax

125:名無しサンプリング@48kHz
13/09/13 19:50:23.71 NSgSBrna
鷹の爪がアフレコ映像流してたが、NT1なんだな

126:名無しサンプリング@48kHz
13/09/14 13:57:40.28 dzQUx3dL
>>125
鷹の爪て低予算の同人アニメっぽいイメージ

127:名無しサンプリング@48kHz
13/09/14 14:07:27.51 AwmxnUwn
マイクプリは最低1ch 10万のモノを買うべき

128:名無しサンプリング@48kHz
13/09/14 20:02:03.50 Q6EUZ8Ej
>>127
アヴァロンでも使う人の腕でクソみたいな音になるんだなと思った。

129:名無しサンプリング@48kHz
13/09/14 20:56:57.94 XidbMsAV
>>127
わかる!
それを考えるとISA-oneて脅威的なコスパだよな〜。

130:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 14:11:46.09 f6RIyLAa
アヴァロンの録り音あんまりいいと思わん

131:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 16:22:00.02 7tZSz4WJ
>>130
マイクプリのスレへ、どうぞ

132:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 20:51:38.74 73o1GISb
RODEの円筒部分て なんですぐに錆びるん?

133:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 23:20:24.95 1apVozju
>>132
安いから

134:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 23:37:03.66 73o1GISb
他メーカーの同じような価格のマイクは錆ない
なぜかRODEはサビる
塗装が薄すぎるのか?

135:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 23:40:57.67 73o1GISb
RODEの錆 画像
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

136:名無しサンプリング@48kHz
13/09/15 23:53:19.90 0AI93cas
きたねーw
ちゃんと部屋掃除して換気してから文句言え

並みの人間なら病気かかってるレベルなのに
子供の頃からゴキブリ並みの抵抗力つけてたんだろうな

137:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 03:06:44.99 rXL06uZe
定番中の定番
NT1A
ISA One

138:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 03:19:16.84 NTin5rrO
錆びなんかどうでもいいんだよ
デシケーター内で保管すればいいだけだからな

問題はNT1Aの音がクソのゴミマイクだってこと
世界中にNT1Aしか存在してないってんなら別だけど、
これだけ選択肢がある中でわざわざ買うようなマイクじゃない
絶対他の選ぶべきって話

139:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 08:29:43.63 rXL06uZe
安心の定番
MXL2003A
ISA One

140:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 11:30:26.94 uzRPyJdt
俺はNT1を辞めるぞジョジョォオオオ!!

NT2をオススメされたのだ

141:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 13:29:00.49 vSVwy0s2
NT5とNT4
どっちがいいの?

NT4は電池駆動で最悪ICレコーダ通しで簡易録音
NT5はカップ交換できるけどクァンタム電源が必要だけど設置自由度は高そうだけど

おすすめは?

142:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 13:30:04.39 vSVwy0s2
用途は桶録と旅行録など

143:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 14:10:39.54 CrmsqdVC
>>138
デシケーター内で保管しても、乾燥剤たっぷりで密閉してもRODEは錆びるよ

144:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 16:22:39.12 F6tOa6rz
>138
そうなんだよね。このスレでもいろいろ言われてるけど、結局NT1Aっていいマイクだよなって結論

145:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 16:26:27.00 6vU94sof
96年製のNT1だけど錆びてないよ
最近の個体の方がコストダウンされてるのかな
EQで2.5Khzを3dB削らないと音がキンキンして使えないけどね
で、妙に大人しい音になる
そろそろRODEも卒業かな

146:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 16:32:26.77 6vU94sof
しかし発売当初は衝撃的だった
\15,000程度でコンデンサーマイクが買えるようになったのだ
最近は選択肢が増えてRODE一択ではなくなった
良い時代になった

147:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 17:49:00.82 CrmsqdVC
NT1は白色塗装のやつでしょう。
NT1Aはすぐに塗装がダメになるよ 塗装が薄すぎなんだな
音に関係ない部分だけど精神衛生的に外観は大事だと思う

148:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 20:31:05.86 6vU94sof
安っぽい塗装だがこれが意外に持つんだな
あれから17年、いつの間にかNT1が最古参の機材になった
マイクはそうそう壊れないしね

149:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 21:00:01.71 dKaZrgIf
NT1を素手で触るから錆びるんだよ。手袋をして扱えよアホが!
あと、もちろん息とか吹きかけるなよ!

150:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 21:47:35.38 MufThco/
買って7年たつけどサビなんか出んぞ

151:名無しサンプリング@48kHz
13/09/16 22:22:24.27 8KKpc0Dn
>>141
そんなの使い方次第としか
まぁ電源確保に問題なけりゃセッティングの汎用性が高いNT5を薦めるけどな

152:名無しサンプリング@48kHz
13/09/17 00:24:14.34 2r6lsZP1
白い塗装のNT1は錆びにくい
錆びるのは現行型のRODE NT1A、NT2A、NT2000、NT5は各所で錆びてるのを確認

153:名無しサンプリング@48kHz
13/09/17 01:59:24.62 jfrW1ZUP
ピンマイクにアームにつけてヘッドホンにしたいんだけど
何かいい物ないかな、今ハンガーで自作してる

154:名無しサンプリング@48kHz
13/09/17 02:52:26.75 nHXKsBvA
>>ピンマイクをヘッドフォンにしたい

ロマンを感じる夢だな。

155:名無しサンプリング@48kHz
13/09/17 03:49:08.98 jfrW1ZUP
書き方が完全に悪かったな
ヘッドセットにしたい
これでどうだ

156:名無しサンプリング@48kHz
13/09/18 08:22:43.54 2EfbbWn1
3年使用したら、音が変になっちゃた
乾燥剤入れたケースに保存してたのに
頭に来て、音家で新しいの注文した 我に返り
分解してダイアフラム見たら、表面がぽつぽつ変色してる
エタノールで拭いて、ツインダイアフラムだから
前後を逆転させ組みなおしたら、立ち上がりの良い音で問題なし
メインは単一指向のボーカル録りだからOK
慌てる貧乏人は貰いが少ない

自己メンテは自己責任で・・・

157:名無しサンプリング@48kHz
13/09/18 17:03:54.70 4WQRawmv
NT1-A錆びたら綺麗に落とす方法ある?

158:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 21:05:11.74 1t4HXnec
>>151
そうだよね、
わざわざありがとう

すぐ録音(準備がすぐ)のNT4か、
機材用意してきっちり録るNT5か、なやむなあ

会場に持ち運びできそうなのはNT4とICレコーダくらいか・・・

159:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 21:32:34.53 5hxP/qXY
>>158
ファンタム電源付きハンディレコ+NT5で撮ってるよ
狭い時は1本のスタンドにステレオバーで使ってる
個人的にはNT4だとXYオンリーだし不便

160:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 21:33:56.15 p8JocGox
録音とかガッツリやりたいわけじゃないけど
ライブストリーミングに不満がある場合のおすすめ教えてください
一応オーディオインターフェイスなるものが必要らしくて
ベリンガーを予定してます。

161:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 21:50:59.92 Aw27fnnz
>160
予算

162:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 22:21:59.78 p8JocGox
ベリンガー1万
マイク1万の2万以下

2万出すならバーブとかケロケロボイスで遊びたい。
今はソニーのpcmなんたらニコ生最適なんちゃらを謳ってる奴を使ってる。

xfigoを考えたけどそれ以上を出して、それ以上を求めてる

163:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 22:33:23.26 Aw27fnnz
at9944

164:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 23:19:29.92 p8JocGox
こちとら2万も出費覚悟で必死に調べてんじゃゴルア!
なんだそのヲタクが自然観察やらで使うマイクは!?
生放送だ! わかる? ユーザーエクストリーミング!

165:名無しサンプリング@48kHz
13/09/19 23:46:55.72 yIw9/zcd
at9071

166:名無しサンプリング@48kHz
13/09/20 00:13:07.21 MTGKtJev
予算2万?
だったらいいマイク教えてやるよ
AKGのC1000Sっていうんだ

167:名無しサンプリング@48kHz
13/09/20 00:31:36.69 e7goPZHJ
>164
生放送でなにしたいの?自分の声だけ拾えればいいの?

168:名無しサンプリング@48kHz
13/09/20 00:42:48.68 e7goPZHJ
どうせ遮音されてない騒がしいところで収録するんだろうから、単一指向性のガンタイプにしたんだが。ショックマウントもついてるし。at9944

169:名無しサンプリング@48kHz
13/09/20 23:02:52.79 y+rLGPPk
そんな貴方にはNT-1がピッタリですよ。

170:名無しサンプリング@48kHz
13/09/21 01:23:15.16 hgR3vWt1
ロードかってやれ

171:名無しサンプリング@48kHz
13/09/21 05:27:38.96 dGTze6pq
ゼンハイザーのMK4ってどんな感じ??

172:名無しサンプリング@48kHz
13/09/21 08:53:39.84 ZUSshyea
>>171
既出ですが、URLリンク(vimeo.com)

173:名無しサンプリング@48kHz
13/09/22 20:30:55.75 pF7Fzl3w
USBマイクって電源供給だけ?
PCレスでも家庭用電源からUSBで電気取ればいいの?
電気を取るからいいのかな?PCレスならUSBは除外すべき?

174:名無しサンプリング@48kHz
13/09/23 01:20:50.29 iWIao21f
指向性もよくわからないし、種類が多くてすげー悩むんだが、複数人いるとして〜150cmぐらいまで(一応マイクはこっちに向ける予定)
の音を拾うのに適した激安マイクの部類ってどれがいいかな?マイクアンプも用意するつもりなんだがどんなもんか感覚わかんないんだよね
ステレオミニ分岐で2台のマイクを一個の端子に接続する事とか考えて見たり
2000円ぐらいの一個置く方がいいのかなと思ってみたりと途方に暮れてる
PCで使うんじゃないのでUSBは考えてないんだけど小さな話し声も入れたい
同じ500円でもアタリとハズレ絶対あるし、数買うなら型番揃えるし、ステレオ感も気になる
モノラル2台でステレオにするのもありだし、分岐しなくても配線を切って適当なケーブルと繋いで一個のプラグにするのもいいよね
安いの数買うとそういうことも平気で出来るし、どれがいいかな?
IFもそこそこのマイクも持ってるが大したことねーよ
唯単にわいわい声を録音する用途ならピンマイクのようなものでいけるだろ?
小さい小さいコンデンサマイクで音を収集した経験あるしな
今はマイクも種類が豊富、適当なもの
150cmほど離れるかもなのでその場合はat-ma2の音量を上げようと思うがどこまで対応できる?
木を見て森を見ず、小さな音質の差など拘る用途に使用しない
歌録やPCを介す用途なら別に組んでるし、IFも数台持ってるが介す気はさらさらない
ゲーム機音声のラインの出力に劣らない音量でボイスをリアルタイムで重ねたいだけなんだがどのマイクが適切だろうか?
空間録りは無指向性の安マイクに限る、生活音もこみこみが猶更いいしな
とはいえアタリを引きたい、配線切って自作して複数台で対応させるかもしれんしな
その必要なしの500円で済めば楽なもんだが玩具マイクはさっぱりわからん
そこにポン置き、適当にゲイン上げてバカチョン録音♪てな感じでいく予定
ICレコのような音の拾い方してくれりゃ感無量だ
URLリンク(kakaku.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3754日前に更新/191 KB
担当:undef