【勃起部族】KORG Ele ..
[2ch|▼Menu]
113:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 17:52:40.78 TFyM9NWY
根元にパナソニックの孫の手スイッチってのつけてる
一括ONOFF便利だよ

114:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 18:04:48.25 r/F45SCS
>>113
こういうの欲しかったんだわ。ありがとう。

115:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 18:22:25.03 DltchIU+
孫の手とかジジムサイw
歳とってると、電源切るだけじゃなくて、コンセントから抜かないと気が済まないんだよね。
テレビの電源どころか、電話機の充電器まで抜いたり。あと、ガスコンロの元栓閉めたり。

どっちが正しいのか知らんけど、あのこだわりようは強迫観念の一種なんだと思う。

116:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 20:28:07.07 cPLZPjxu
本体の電源じゃないところでON/OFFするとか電子機器の扱い方としては基地外レベル。

117:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 21:19:01.04 +s/anKvx
故障が早まって買い替えが促進されるからメーカー的にはラッキーじゃん

118:名無しサンプリング@48kHz
13/04/28 22:07:28.36 UEmAZaUQ
本体の電源オン・オフとはまた別に、ACアダプタのさらに前で
電源をオフにするときに使うものではないの。

不使用時でもあったか〜いACアダプタが好きでない人は
個別電源スイッチ有りのマルチタップも含めて
そういうアイテム好きだったりするよ。

119:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 02:46:01.17 enUeeftM
>>47のリンク辿れんのだけど誰か商品名よろ

120:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 02:56:58.50 /WDCnaSX
>>119
今見たけどなくなってるね、廃番だろうな
無印ではよくあること、あきらめろ

ものとしてはアクリル製の┏━┓こういうやつ

121:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 12:54:52.08 5xK7BCRk
富士山がヤバいってよく言われてるけど
噴火して死者多数の大災害とかなったらvolcaは改名されるんだろうか?

122:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 13:11:57.25 Go21MvzL
ヒント:TSUNAMI

123:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 16:02:49.94 jH8D96EY
polcaでどうでしょう

124:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 17:20:21.81 y/vifIDe
>>123
俺もそれなら買うばい。

125:名無しサンプリング@48kHz
13/04/29 19:15:46.38 enUeeftM
>>120
サンクス
やっぱり収納と保管を考えるとエフェクターボード安定なのか
あと問題はケーブルの取り回しだな

126:名無しサンプリング@48kHz
13/04/30 19:01:41.97 jH1jiaqK
>>47
がきになる。
誰か教えてください!!

127:名無しサンプリング@48kHz
13/04/30 19:09:18.74 4SyXj2FD
>>126
たぶんこれが貼ってあったと予想
URLリンク(lohaco.jp)

うちにもあるけど、この素材は経年劣化しないとこがいい

128:名無しサンプリング@48kHz
13/04/30 21:26:31.13 1U8vvt4+
volcaレビューまだー?

129:名無しサンプリング@48kHz
13/04/30 22:35:52.30 NP+QniuS
うるせえよタコ

130:名無しサンプリング@48kHz
13/04/30 23:06:17.04 jH1jiaqK
>>127
ぐあああ!ありがとうございます!

131:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 01:25:01.30 uVv5E/4X
>>129
ぐあああ!ありがとうございます!

132:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 05:07:06.98 aaymn2K3
近所の無印には普通に在庫あるよ。
俺も前に2個買ったけど貧乏臭くて使うのやめちゃった。
下に滑り止めでも敷かないと弄ってるとどんどんズレるし意外と安定しないから使いにくいよ。

133:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 07:15:57.82 1ujDASmi
普通この手は滑り止め工夫するだろw

134:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 10:12:43.41 yQFh2QH2
ホームセンターでアクリル板とアクリル曲げヒーター買えば作れそう。

135:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 15:22:53.31 nnYOXj7J
VOLCAのデモ、ミュージックトラックとか、氏家カッツには絶対やらせるなよ!

136:名無しサンプリング@48kHz
13/05/01 16:17:48.29 leMBs+yz
買ってまうな

137:名無しサンプリング@48kHz
13/05/02 14:26:54.60 QhGf/q10
あの顔面豚ゾンビが弄くりだしたな 俺はやめるわ

138:名無しサンプリング@48kHz
13/05/03 14:53:20.57 JlbbdsYG
MXのクロスやVPMみたいな金属的なモジュレーションは
けっこう今流行ってる音色に有利だねー。
ピッチベンドが打ち込めたら良かったんだけどなー。
と思って、モジュレーターを最低速度の矩形波にして、
変調先をピッチにしてインテンシティーをモーションseqで
動かせばピッチベンドになることに気がついたぞ\(^o^)/褒めて!

139:名無しサンプリング@48kHz
13/05/03 19:36:18.33 MvV6Nctq
volca三台同時にDAWからコントロールしたくてもMIDIアウト足りねえよ

140:名無しサンプリング@48kHz
13/05/03 19:45:48.88 mfdGQ2B3
>>139
URLリンク(www.digimart.net)
今や MIDIスルーボックスも作ってるところ少ないんだよね

141:名無しサンプリング@48kHz
13/05/03 20:21:29.30 hmMxtPmX
>>138
普通にグライドじゃダメなのか

142:名無しサンプリング@48kHz
13/05/03 20:35:31.87 z0eTqhkv
EMX値上がり過ぎ

143:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 00:36:19.58 QHogaDUx
ずっと30k前後じゃない?
価格に見合わない性能だからそんぐらいポンと出せ

144:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 01:25:57.72 BRX6PHD2
キャンペーンか何かで安くなってたのが元に戻ったんだろ?

145:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 10:33:59.24 XQnzaleH
midiIFはkorgが出してくれるんじゃね?
ローランドもヤマハも使えそうなの出してないし。
つかなんでmidiIFこんなに廃れたの?usbのせい?

146:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 17:35:49.85 MErxaBNr
ハードオフでよくジャンク扱いで転がってるぞ > MIDIパッチベイ

147:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 17:38:39.39 6zrgzVlE
最終在庫特価で安売りしてた数が無くなってきたんだろうね
でも勃起ってプレミア化はしないからなー

148:名無しサンプリング@48kHz
13/05/04 21:53:30.58 XQnzaleH
>146
ありがとーハートドオフ覗いて見よう。
um-3だっけ?3-5ポート位あると助かるわ。

volcaシリーズはシーケンサ出るんかな…
今後korgは低価格路線で展開していきそうだから、
あまり期待してないでいるが。
現行でmxsx以上のハードシーケンサが出ない限りは、
mxsxは買っておいた方がよさそうだな。

149:名無しサンプリング@48kHz
13/05/05 00:07:21.78 jhtXEML+
UM-550は未だにwindows用ドライバが出ててありがたい

150:名無しサンプリング@48kHz
13/05/05 15:23:06.08 4rplaEua
MXSXを順当に引き継いだ後継機が有るんなら生産完了もやむなしだけど、
ラインナップがVolcaとか一小節でパターンメモリ数も少ないシーケンサーしかない、
今の状況のままMXが生産完了になるのは惜しいなぁ。

151:名無しサンプリング@48kHz
13/05/06 01:50:15.53 zjY6ElJr
我慢しきれずEMX購入しました。部族仲間入り!
でもド初心者すぎて他機材もまるでないからヘッドホンで聞きながらぽちぽち弄るだけ…

初歩的な質問で申し訳ないのですが、PCとつないで録音ってどうやってます?
やっぱりミキサー必要なんでしょうか…

152:名無しサンプリング@48kHz
13/05/06 10:31:55.17 25aPI5x1
オーディオインターフェイスというのを買いなさい
レス不要

153:名無しサンプリング@48kHz
13/05/06 10:33:40.32 bxUD3LQ0
ベリンガーのUSBインターフェース
audacity

あたりをググれ。
あとDTMの知識ないならそれもググれ。

154:名無しサンプリング@48kHz
13/05/07 16:05:09.17 zbT298R1
Korg のツイッターより
volca シリーズの記事が紹介されているぞー。
ページを少しスクロールすると、音源が聴ける。
URLリンク(createdigitalmusic.com)

155:名無しサンプリング@48kHz
13/05/07 17:49:34.61 dUnu2w1B
>>154
実際使わないと出音はわからないが、サンプル聴く限り
2万円の機材にしては粘りがありそうな本格的なアシッドな音だね。
個人的には初期オービタルの2ndのベースのような音が出るとうれしい。
MIDIで制御できるようだし。
MXとSXはオールインワンなのがウリで
volca シリーズはリズム、ベース、リード個別のレベルアップした音源ってノリなのかな。

156:名無しサンプリング@48kHz
13/05/07 22:14:16.29 D91om6pZ
お前らが真空管バカにしたからkorgの中の人が
「じゃあアナログにしてやんよ!」と燃えたと予想。

157:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 07:58:23.72 MNVe2YtZ
voLca-beats音よすぎ

158:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 19:28:17.54 mZlKG8kF
ハァ?
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

159:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 19:59:03.99 bG0bc2v6
すごくリアルなスネアだなぁ

160:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 20:33:55.54 pnF4f13T
次はKickだけに特化したVolca Kick出してよ、コルグ。

いぢれる音色パラメータの数増やして+オーバードライブ+Comp+Delay+Reveb
シーケンサーも付けといてもいい。
こういう構成で。

こういうの作ったら売れると思うんだよな〜。これ一台で重たい迫力あるキックが作れてコンパクト。

161:名無しサンプリング@48kHz:
13/05/08 23:17:05.07 I8zYJC7Z
Volcaシリーズ、8パターンしか記憶出来ないのは冷静に考えてもやっぱおかしい
KORGの方、これを読んでいたらお願い…倍の16にして欲しい…間に合わんか…

162:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 23:17:26.19 EEOfEsBC
>>160
mbaseでいいじゃん。なんでKORGにそれ求めるのか理解できない

163:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 23:33:20.83 /iqkCcZ4
そもそもvolcaにはオーディオアウトすら無いんだからw
お前らがボッタクリ言うから、どんどんクオリティ下がっていくよ。

164:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 23:41:28.67 72D8a2kT
volcaって用は撒き餌なんでしょ
安価で間口を広げて新しいシンセ市場を開拓するという
昔の顔知れーたーみたいなもんで楽器屋もそういう商品が必要なんでしょ?

165:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 23:47:22.27 /iqkCcZ4
ネットユーザーには安価なトイシンセ。プロと金持ちにはmoogというすみわけ。超両極端なコルグ営業。

166:名無しサンプリング@48kHz
13/05/08 23:56:50.62 pnF4f13T
>>162
jomox音固い。ツマミ1個しかない。
いろんなメーカーからアナログドラム音源出た方が面白い。国産メーカーなら安い。

コンパクトエフェクターサイズのアナログドラム音源出したら売れると思う。
BD専用のコンパクト音源、SD専用のコンパクト音源、HC専用音源・・・・etc
1個6000〜9000円ぐらいで。
可愛いし集めたくなるからヒットすると思うんだけど。

167:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 00:07:58.83 YLXssEsd
国産メーカーが安いんじゃない。
沢山、売れるから安い。

そんな売れないもの出してもコルグといえども高い。

168:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 00:34:41.44 k1V3Lb/h
いろんなアーティストがvolcaをメインに曲を制作して
コンピにまとめて欲しいな
つべに公式うpして無料で聴けるようにしてくれたら神なんだけど

169:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 04:33:12.65 p0iG3mmF
Electribeでも無かったのに実現するはずがない。

170:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 16:18:03.77 yOL6fJgj
外部入力の加工に特化したvolcaとか作ってほしいな
入力→ピッチシフター→フィルター→アンプ

171:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 16:25:54.58 hqsBDIBg
あー等々ESXぽちってしまった。嫁が恐いわ…

172:名無しサンプリング@48kHz
13/05/09 23:38:39.50 p0iG3mmF
>>170
それは欲しい。
セミヴィンのシンセの音を突っ込めば楽しい世界が待ってるね。

173:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 04:54:32.76 LkBT/Qq/
>>171
配送センター留めにして取りに行けば?
EMX持ってるなら青いオーバーレイを印刷とかで適当に自作
ESXに合わせて穴を開ける
「なにその赤いの!」と言われないよう使わない時のESXにかぶせる
青けりゃ興味ない人にはバレない、見分けつかない
夫婦で共有クレカなら知らん

174:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 09:35:30.84 8/knaZSo
嫁のSEXにかぶせるまで読んだ

175:171
13/05/10 11:20:18.97 kB+KlGxj
>>173
部屋が狭いので、赤だろうが青だろうが
数増えたらわかる環境なんで工作しても多分バレるねw

先月別の機材買って散財したばかりなんで…
しかしSXは今買わないとなくなるしという葛藤。

176:171
13/05/10 11:22:51.75 kB+KlGxj
ついでに嫁は妊婦なので、セックルは当面無し。

177:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 12:22:32.83 PjtZ5xCD
嫁さんにもっといいものを買ってやるんだ

178:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 15:09:25.69 kB+KlGxj
ありがとうw
欲しいものって言うと赤さんの為のモノになって
そういう話になるからね…

スレ違いになってしまったすいません。

ところでvolcaシリーズのシーケンサがもし出るとしたら、
どんなスペックになると思いますか。

70年代~から出てた単体のシーケンサって考えでいいのかな。
時代的に触ったことなくてよくイメージできないんだよね。
予想できるもしもスペックとか、エロ詳しいいましたら人教えてください。

179:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 15:38:43.94 PjtZ5xCD
>>178
嫁さんの心身によさそうなものは、赤さんのためにもなるんだぜ
とか未婚どころかDTな俺が言ってみる

テクノ系胎教音楽とかないかな?
今から部族になるための英才教育をすれば未来は明るい

180:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 23:13:02.64 LkBT/Qq/
偉そうにアドバイスに参加しながら
実は今日青の部族入りですいません先輩
やばい勃起が収まらない
地元の店で買って29,800円也

181:名無しサンプリング@48kHz
13/05/10 23:57:24.98 jA1ydkWx
スマメ赤持ちだけど、SDのに変えたいお。

182:名無しサンプリング@48kHz
13/05/11 00:09:06.51 HH9t85V0
DT Music

勃起DT Musicwwwww

183:名無しサンプリング@48kHz
13/05/11 07:37:21.59 KZkPRSb/
はやくvolca-bassとESXで鳴らしたい〜

184:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 00:24:02.25 wWmyzTan
MX、サウンドハウスで販売完了になってるなー。
amazonでもちょっと値上がりしてきてるし、
だんだん新品で買えるところも減ってくるんだろうな。
寂しいお。

185:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 01:47:34.66 BDk7hyzU
R-3はまだ売ってるんだよなぁ。キンコルが出たから、もう先はないだろうけど。
そういう意味で、来年あたりに新しいシリーズが出なければ、Electribeにもまた未来が来るかもね。

186:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 04:16:58.85 Sgenup34
次はMXとSX合わせたElectribe MSX turboR が出ると予想

187:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 07:27:24.34 H4HzcmTg
volcaが売れたらいよいよアナログELECTRIBEか

188:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 14:33:16.34 wWmyzTan
electribeまでアナログ化しなくても、
デジタルならではの手軽でバリエーションの広い音が出る、
ちゃんとしたシーケンサーを持った曲作り

189:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 14:35:55.91 wWmyzTan
途中送信になってしまった。
ちゃんとしたシーケンサーを持った曲作りとパフォーマンス機で良いと思うなぁ。
MIDIでVolcaとかアナログ音源も鳴らせるので、その辺は棲み分けで。

190:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 14:53:39.40 8/iWU3Sg
MIDI OUTとaudio INがいっぱいあるインターフェースでも出してくれなきゃDAWとの連携がすごくやりにくい

191:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 15:11:27.04 PTiFBaVi
>>187
期待しちゃうよね

192:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 16:11:16.82 +0ih/naQ
>>188
俺もそう思う。
アナログなんて最近そこかしこから出てるからつまらない。
だいたい音の幅も狭いしさ。

193:名無しサンプリング@48kHz
13/05/12 21:58:09.50 KL4rsmlF
>>190
同意。MIDIパラアウト不可でミキサーも持ってない人は
今のところ一台ずつオーディオ化するしかないのか。

194:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 04:15:32.46 2CoMKzMd
>>187
アナログのシリーズとして発展したら面白いよな
今の所KORGにしか期待できないのが悲しい

195:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 05:04:10.87 BgtTccBH
>>187
アナログとロービットサンプラーのハイブリットでお願いしたい。
Kickはアナログで、他のパートは12bitサンプラーでフィルターはアナログ。
波形の切り貼りはレイヤーはUSB経由でPC細かくエディット出来きるマシンたのむ。

フィルターアナログでロービットなビンテージサンプラーって、
波形編集やエディットが面倒だし読み込み遅いしでイライラくるから
今の技術でアナログフィルター付きロービットサンプラー出してくれたらすっごく嬉しい。買っちゃう。

フィルターの効きは派手目で頼む。

196:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 08:01:54.97 2evIEj4k
何でそこまでアナログアナログ言うのか。
お前らがKORGを追い詰めてるんじゃないの?
R3みたいなMMTVA2ティンバー8ポリとリボンコントローラーとESXがくっつけばそれでいいじゃん。
お前ら贅沢すぎるんだよ。

197:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 09:24:55.89 rapqBPlP
>>194
Rolandには期待できないのがねぇ・・
元祖なのに
もったいなさすぎ

198:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 11:20:11.95 BAjWhIAI
VAとPCMで十分だと思うけど、もっとパンチのある出音がほしい
Electribeシリーズは出力回路廻りをケチってるのか、音抜けがイマイチだよ

199:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 15:31:59.65 8yhar4jf
駆け込みでSX買ったんだけど、
グルーヴマシン系が3台になってしまって
部屋に平置きできるスペースが確保できない。
他にもノートPCとかミキサーもあるし、
electribeとかグルーヴマシン系の機材は
皆さんどーやって置いてます?

200:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 15:38:57.32 jKx5ditr
試したことないけど、組み立て式の靴ラックみたいなのが便利そうかなと最近思ってホームセンターとかでチェックしてる
微妙に角度があって何段か重ねれるからさ
幅も二足用ならけっこうあるしさ

201:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 17:28:00.50 MSWZ7+Bs
ギターの人のブログで見たんだけど、配線したまま機材をエフェクターケースに入れてるのを見て
volcaを買ったら真似してみたいなーと
熱がこもるかな

202:199
13/05/13 19:16:52.05 8yhar4jf
>>200
靴置きかーなるほどね。

ただやっぱり並べると場所取るよね。
普段長机使ってるんだけど、PCディスプレイ+ミキサー+モニターのせてて
机の半分を埋めてしまうんで、electribeだと一台しか載せられん。
場所が無いから、机の下に更に背の低い長机みたいのを置くしかないんかな。

203:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 21:12:13.58 qQh2EUN2
グルーブマシンを縦に積むラック売ってる

204:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 21:57:13.03 4EcmZdsl
俺は、ハンズで売ってる靴とか陳列するためのアクリルの板まげた奴使ってる。
それで平置きの棚の上に並べてるよ。

205:名無しサンプリング@48kHz
13/05/13 22:48:10.11 GjzMjGpD
非常に寒い意見だとはわかってて発言するけど、
electribeって陳列して見栄え良く人に見せたくなるよね?
ルックスかっこよすぎと思う。

206:名無しサンプリング@48kHz
13/05/14 09:37:27.43 6qXMlCZe
>>203,204
kwskお願いします

207:名無しサンプリング@48kHz
13/05/14 14:01:08.73 rpaof/Mn
縦置きって使いやすいのかな

208:名無しサンプリング@48kHz
13/05/14 19:11:45.26 7kBBJ+RY
DTM界隈では割と鉄板だけど
エレクターの引き出しいいよ。
全段どこ引き出しても機材が出てくると
テンソン上がりまくり

209:名無しサンプリング@48kHz
13/05/15 02:18:54.53 wsdx754R
ちょっと教えてくらさい
EMXでレングスを例えば6にして
4だけをループさせてプレヴューしながらリアルタイム入力って出来ないですか?
どうしても1→2→3→4→5→6→1というのしかできないの

210:209
13/05/15 23:52:43.66 wsdx754R
SX餅の知り合いに聞いたら
出来ないと聞きました
さーせん

211:名無しサンプリング@48kHz
13/05/16 03:28:13.09 Rd3V6Sab
iPadのなら出来るんだけどね

212:名無しサンプリング@48kHz
13/05/16 03:28:50.37 Rd3V6Sab
実機も出来たら便利かも

213:209
13/05/16 11:53:39.97 K6rzf5E4
そですか どうもです
過去ログでそういう話や他tipsもあるだろうし
どっかのアーカイブ探して熟読します

214:名無しサンプリング@48kHz
13/05/16 21:32:15.61 f57V+f6b
ループはできないけどSHIFTと<で小節の頭に移動できるよ

215:名無しサンプリング@48kHz
13/05/17 02:43:41.74 bkldrC8Q
それでリアルタイム入力は難しいけど
便利機能ですね

216:名無しサンプリング@48kHz
13/05/18 12:33:53.83 RU9QbYY6
みんなはVOLCAのどれ買うのよ?
3つ買っちゃうのも違う気がするのよね。

217:名無しサンプリング@48kHz
13/05/18 12:44:41.56 uoxTnlH3
Beatsだね
キック専用機としてもいいくらいだ

218:216
13/05/18 13:59:20.30 RU9QbYY6
Bassが手堅いかなと思ってる。

219:名無しサンプリング@48kHz
13/05/18 14:39:37.69 AKVrGdXX
beats2台だけ買うかも
本当はTempestが欲しいけど

220:名無しサンプリング@48kHz
13/05/18 15:47:32.34 DTB7bVq0
key2つかって6音ポリでならす。

221:名無しサンプリング@48kHz
13/05/18 15:54:26.77 tWnScEnR
Keyってポリって言ってるけど、ちゃんとボイスごとに独立したVCFとVCAが有るタイプなのかな?
それともVCO三つを独立した音程で鳴らせるけどVCF、VCAは一系統を通るMono/Polyタイプの
なんちゃってポリシンセなのかな?

222:名無しサンプリング@48kHz
13/05/19 07:38:40.09 8AM9qbF0
>>216
BeatsとBass
手持ちのDR-660なんかと同期させて遊びたい

223:名無しサンプリング@48kHz
13/05/19 13:02:13.96 Spo5rEgS
KORGまじでハードシーケンサ出してくれないかな。
QYクラスのモノが出ると嬉しいんだけど。

224:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 14:22:48.54 INmph5lL
マジ楽しみだねvolca

225:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:07:55.49 AqWxRf21
なんか今さらテクノとかアシッドなのか

226:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:23:58.01 NZIkq87E
変なメガネ?

227:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:24:46.56 NZIkq87E
厨ニ病的な禁呪法でも使っているのか

228:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:27:05.84 NZIkq87E
この声は、ワンピースのサンジかなあ

229:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:27:51.05 NZIkq87E
やべ、こんな所に誤爆した……

230:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 19:28:18.66 5ugvvGRl
なんだこいつ

231:名無しサンプリング@48kHz
13/05/20 22:29:44.97 3cUnVK3j
>>226
お前はサンジとナミの声ネタを使った曲をここに投下する刑。

232:名無しサンプリング@48kHz
13/05/22 21:03:27.63 F4KHnmta
スピーカーが付いてるんだねコレ(Volca)

233:名無しサンプリング@48kHz
13/05/23 05:16:24.26 qcmrVZx+
>>223
ipadでシーケンサーあるんじゃないの

234:名無しサンプリング@48kHz
13/05/23 08:22:56.06 nxmUrV4h
3機種を真横に並べてもちっさいのー

235:名無しサンプリング@48kHz
13/05/23 09:15:17.01 8frB1459
>>221
モノポリは5VCA

236:名無しサンプリング@48kHz
13/05/23 22:48:27.78 RniuEA+a
>>235
1VCAじゃない?
モノポリをポリモードでマルチトリガーにしてディケイ早めの減衰音を作ると、
1,2,3音をキーボードで押さえたまま音が減衰した後、
4音目をトリガーすると押さえてある1,2,3音がもっかいトリガーされるよ。
これはVCAが独立してないってことじゃない?
一応、他者様のソース
URLリンク(www.proun.net)
もちろんソフト化されたKLC モノポリには普通に使える独立ポリモードが追加されてるけど。

237:名無しサンプリング@48kHz
13/05/25 23:38:35.37 96wthZG9
希少だとか高価だという理由で試せなかったアナログを試せるのは嬉しい
結果的にソフトで間に合ってたとしても

238:名無しサンプリング@48kHz
13/05/26 08:44:36.85 fk1aCZA7
アナログいらない。

239:名無しサンプリング@48kHz
13/05/26 11:27:32.30 fk1aCZA7
URLリンク(www.youtube.com)

240:名無しサンプリング@48kHz
13/05/26 13:39:00.12 JQsl43g1
knife partyってEMX使ってるんだね

241:名無しサンプリング@48kHz
13/05/28 23:10:50.98 lzfNa6wE
ベースぶりぶり!ドラムずんどこグワシャーン!って感じの
荒っぽいDUBやりたい。

DAWでチマチマやるのもつまらんし
「やっぱ実機かな?」と考えて最初に勃起部族の使用を思いついたんだが
・EA+ER
・EMX(いずれはESX追加)
・ESX(いずれはEMX追加)
・その他
どれがいいかな?
諸先輩方のご意見・お薦めを聞かせて欲しい。

あと勃起部族はパラアウトは出来るの?

【スペック】
今はABELETONで遊んでる。
昔はMIDI使ってた。
シンセ等は持ってない。エフェクターはコンパクト等が少しある。

242:名無しサンプリング@48kHz
13/05/28 23:38:58.66 qDPQdHKg
ブリブリしたいならMX一択。
ドラムは内蔵PCMに不満が出るかもしれんのでそこはSXでカバー。

243:名無しサンプリング@48kHz
13/05/29 00:42:58.57 Su7FD0NX
1台で徹底的に工夫すればって意味ではSXだよ。
MXとSX両方持ってるけど、まあそんな感じ。

244:名無しサンプリング@48kHz
13/05/29 02:01:23.82 rBmMTjnl
>>241
Individual Outputは2つある
少ないと思うか あるだけ良いと思うかは人それぞれだろうけど
自分は最近部族入りしたんで(一台完結で遊んでる)使っていない

245:名無しサンプリング@48kHz
13/05/30 11:52:59.34 GwW6BvL6
部族入りってなんかカコイイ

246:名無しサンプリング@48kHz
13/05/30 15:32:40.59 vCulIcRg
音源公開っていう通過儀礼経ないと承認されないんだけどな

247:名無しサンプリング@48kHz
13/05/31 08:10:01.28 dhQjgr4r
Electribe や monotron や WAVEDRUM を見ていると、
volca でも半年後か1年後に上位機種が登場する気がしてならない。

248:名無しサンプリング@48kHz
13/05/31 11:33:52.07 R/tOmrhw
monotribeみたいにシステムアップデートして
上位機種出ない可能性もあるでよ
monotronのあとの2つも上位機種とも言えないかな
duoは無印と違ってLFO載ってないし
Delayは無印と違ってピッチが変えられないんじゃなかったっけ

249:名無しサンプリング@48kHz
13/05/31 13:59:49.62 4+UrKjsi
アルペジエーターとかソングやチェイン機能を
意図的に省いてる感じはするね。システムアップデートか
マスター・コントローラーみたいなもんで足すのか
プランはありそう

250:名無しサンプリング@48kHz
13/05/31 14:05:40.68 4+UrKjsi
もっともMIDIあるからDAWで全部やっちゃえば良いワケだが
アルペジエーターとか8小節程度のチェインは
リアルタイム演奏でも便利だからぜひ欲しいなぁ

251:名無しサンプリング@48kHz
13/05/31 23:14:18.86 txUJSkHi
volca pro
volca pro+
i volca
elevolca

252:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 00:39:44.17 moU6IVJM
>>235
>>236
MonoPolyは4VCO 4GATE 1VCF 1VCA

253:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 01:04:44.32 tnqC7mxY
volkaとか頑張ったところでヴィンテージローランドの劣化コピーだもんなぁ。。
ms20miniはともかく。

254:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 01:19:59.85 02HZSS/3
URLリンク(vimeo.com)
なんかvolca keysがめちゃくちゃ音が良いね。ヤバイわ。こりゃ
贅沢言うとキリがないけどパルスワイズ欲しいなー。

とりあえずvolca beats予約したら22日入荷予定になっとったよ。

255:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 01:34:54.02 02HZSS/3
>>253
Active Stepは素晴らしいですぜ
上手く使えば展開やらフィルやら
1パタから引き出せてしまう。

256:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 02:22:58.90 88+ALeu4
【Active Step】3:00あたり
URLリンク(www.youtube.com)

へ〜、いいね。
ちょっと触ってみたい。

257:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 08:35:25.33 J2fV8AvL
でかい外人の手だとやり辛そうw

258:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 15:13:45.83 +cOqe6ss
面白い機能だなActive Step
リアルタイムにいじれるのが凄いね

259:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 16:07:33.91 02HZSS/3
コルグの、この系統のマシン最大の価値はActive Stepだと思いますぜ
これが有ると無いでは全然違うもんになってしまう。
まー今回は音に一番驚いたけどね。すげー音が良い。
よくぞまぁ電池駆動であの音出るね。

260:名無しサンプリング@48kHz
13/06/01 17:36:08.88 t2a1yZ/t
たしかACアダプタは別売だよね

261:名無しサンプリング@48kHz
13/06/02 02:48:44.96 6HOqe3A2
もうTR-606とDR-110とKPR77を持ってるんだが
またアナログが増えてしまうのぅ。
堪らんね。volca beatsのキック
つーかキックの弱い上記3機種の音源にも使えるね。

262:名無しサンプリング@48kHz
13/06/02 03:03:39.89 rQMfy1Wl
16ステップを1パターンとして8パターン保存できるのはほうぼうに書いてあるけど
16ステップを8レングスにして演奏ってできるの?volca

263:名無しサンプリング@48kHz
13/06/02 08:36:12.86 cbFTqw71
>>261
monotribeの時は付けてくれる店多くなかったかな?

264:名無しサンプリング@48kHz
13/06/02 16:50:21.95 6HOqe3A2
>>262
Active Stepで出来るんでないかえ

265:名無しサンプリング@48kHz
13/06/02 19:37:24.33 G1M32FiN
8パターンでチェインなら無理そう

266:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 07:48:27.24 qRmu8GaQ
新しいレポート動画がでているね。
URLリンク(www.youtube.com)

267:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 10:00:04.71 Zq/fRSon
>>266
この店、めちゃくちゃ評判悪いのはなぜか?
そっちの方が気になるw

268:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 14:15:20.65 B//4cCvi
イケベのサイト見てたらvolcaシリーズの発売日が延期されてる…?

269:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 14:15:56.57 B//4cCvi
イケベのサイト見てたらvolcaシリーズの発売日が延期されてる…?

270:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 15:11:51.03 AEaanAuF
>>266
店員のボケなすっぷりが凄すぎてw
乾電池駆動なのに曇りのない澄んだ音しとるね。
最近のエフェクターみたいに内部で18Vに昇圧してるのかな

271:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 15:28:45.13 AEaanAuF
>>268
おそらく店が最初に確保した分が予約で埋まってしまったんじゃまいか
MS20miniの最初のロットもそんな事になってたよ

272:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 15:47:43.00 AEaanAuF
今音家みたら音家は納期は変わってなさそうだったが
数日前に入荷したVOLCA用のアダプターのKA350が
もうお取り寄せになってしまってた。
すげー勢いで予約入ってるのと違うかな

273:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 17:22:45.23 IdyE8Z7i
KA350なんだ
モノトラさんのあるからオレはアダプタ買わなくていいや

274:名無しサンプリング@48kHz
13/06/03 17:55:34.42 AEaanAuF
消費電流わからんからパラったらヤバイかなと思って
一応全部アダプタ付きで注文しちゃったが結構お高くなってしまった。
1台くらいは充電池のローテーションでも良かったな。

275:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 08:57:50.59 27HmfX2E
>>266
やっぱBeatsいいな

276:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 11:39:28.76 wnvRGoOG
こりゃVolcaの時代がくるねw

277:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 11:53:21.55 8Q9lnBXY
ただ、すぐに新製品発表されて三日天下だと思うけどw

278:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 11:56:44.94 qdYJqaf9
この値段で、この品質のもん作られちゃったら
他の会社は堪らんわな。特に福産で扱ってるような
小型アナログローコスト製品主力の会社は大打撃だろう
Waldorfとかもついてないよね。rocket出したばっかなのにさ

279:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 12:08:26.41 8Q9lnBXY
>>278
ライブとかで使うならロケットの方が良いでしょう。
オーディオアウトあるし、音圧もS/Nも良いと思う。
アナログはパーツ品質にストレートに跳ね返ってきちゃう。

VolcaBeatの音いいね。MS20より好きかも。

280:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 13:39:45.45 wnvRGoOG
youtubeでデモいろいろ聞いてる限りはぜんぜんイケるでしょ音質とか。
ライブも余裕でしょ。

281:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 13:46:12.95 8Q9lnBXY
>>280
ライブいけるけど、オーディオアウトすら無いから、引き回しめんどいよ。
安いベリみたいなミキサー使ってたら、さらにノイズのるし。
基本、youtube動画アップ用マシン想定。
高いシンセサイザーはそれなりに現場泣かせしないようにできている。

282:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 14:26:09.20 qdYJqaf9
>8Q9lnBXY
見たら君は、なんか必死にコルグ関係スレで文句書いてるなw
フックアップの中の人かね?。よしなさいバカバカしい

283:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 14:48:19.65 e/u963+X
Active Stepってディレイ使って似たように出来ないかな

284:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 15:00:23.75 8Q9lnBXY
>>282
文句は書いてないが?
ただ、メーカーを買う訳じゃないし、いいもの出してくれればそれでいい。
それに海外製品は代理店を通さず海外ショップから直で買うしね。

285:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 15:27:13.93 27HmfX2E
何言ってんだか

286:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 15:27:54.47 weOrMWmJ
Monotribe2はまだかの婆さんや

287:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 18:11:08.84 MmIvuzwJ
Volca Proこい

288:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 18:13:16.93 QwSbCPG7
volca st
volca ex
volca le

289:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 18:53:37.91 lnlvWsGI
iVolca

290:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 18:54:30.10 8+4vpng9
S/Nはたしかに気になるところ。monotribeはけっこうノイズ目立ってた。まあノイズあるならそれはそれでダブっぽくノイズも味と解釈するかね

291:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 19:05:05.38 ttCH9LES
サンプラーでてこねぇかなぁ

292:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 20:01:20.60 qdYJqaf9
Volcaシリーズのローファイサンプラーはあるかも知れないね。
keys=miniMOOG、bass=TB-303、beats=TR-808
こういう感じのモデル展開になってるから、サンプラーが出るなら
SP1200とかを意識した仕様になるだろうな。色もグレーとかで
少し値は上がってもメディア付きの仕様で出て欲しいな

293:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 20:17:35.29 e/u963+X
>>266
あらためて見たが
滑らかだなーbeats
本来のアナログの音だ
アシッドどうの関係なく遊びたい欲求に駆られる
3機種同時使用の専用電源を自作することにするか

294:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 20:28:14.33 kFSKXMp8
電源アウト、ミニジャックのミキサー、MIDIパッチベイを3つづつ持ってて、複数台チェイン可能なvolca母艦みたいなもんが欲しいな

295:名無しサンプリング@48kHz
13/06/04 20:39:28.66 qdYJqaf9
ミニジャックのミキサーと言えば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
BELKIN ROCKSTAR マルチイヤフォンスプリッター
これ簡易ミキサーになるんだがVolcaに丁度良いね。音質はあれだろうけど

296:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 00:21:52.53 wh0Y8EP3
>>266
この店員www
下手な知識で「やっぱbit数抑えたり〜」とか「やっぱ回路の短縮が〜」とか
みごとに正反対でウケるwww
もっとマシな奴送り込めよwww

297:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 14:02:44.56 QEO23CIK
一部真実をかすってるという高級ボケなのかもしれんよw
クラッシュやクラップにロービット風のPCMが使われているし
回路も単なるローランドコピーではなく工夫されとる。
つーか、わしはポリを「英語ですか?」にツボってしまったよ。
こやつ天才的ボケかもしれん

298:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 14:36:43.47 k6gOsnBr
>>292
keys は YAMAHA の DX200 AN200 に印象が似ているという意見もある。
Twitter で見た。

299:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 14:59:28.25 QEO23CIK
そりゃ同じジャンルの楽器だからな。似てるわな。
実際は加藤会長の遺言のミニコルグ700Sの復活を
会社がペイ出来る形で実現したもんだと思うよ。

300:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 15:09:59.72 QEO23CIK
ちなみに少し前にミニコルグ700Sの試作をディスクリートでしたらしいけど
つまみより内部調整のトリマーが多いくらいの量産不可能の仕様になっちまうので
そん時は諦めたらしい。こんどは何らかの技術革新で出来たんだろね。

301:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 15:12:25.92 djxI1sVt
その遺言はしらんが
悲願が復刻ってのが終わってるな
世間に相手もされなかったものを未練がましくもう一度だして何とかなると思ってるような奴が指導的立場にいたんじゃ
会社傾いたのも当然だな

302:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 15:23:38.83 zjgcJ9NK
>>299
俺もそう思う
だからこそbassとbeatsは買うけど
keysはいつか上位版が出るんじゃないかと買い控えちゃう

303:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 16:27:08.11 QEO23CIK
>>302
出ないと思うよ。コルグは、いわゆる垂直立ち上げで低価格市場を一気に独占する気なんだろう。
普通それの邪魔になる半端なグレードの製品は出さない。売れれば後継機はあるだろうけど、そりゃ先
今度のvolcaは「早い、安い、旨い」がかなり良いバランスで揃ってるが
volcaより「早い」のはkaossilator。volcaより「安い」のはmonotron。volcaより「旨い」のはMS20mini
こういう風にきっちり計算して設計してある。半端なグレードの製品出すとこれがメチャクチャになってしまう。
例えば鍵盤とMIDIフル装備のkeysとか出すとMS20miniの売上を食ってしまうから無しって事ね。
シンセ出すとしたら今の流れからしてポリシックス・モノポリー後継のもんだろう。
それはデイブ・スミスん所の市場狙った仕様と値段の物になると思う。

304:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 16:52:50.93 QEO23CIK
つーか、そもそも会社の規模考えたらホイホイ新製品の開発なんて出来ないな。
今年50周年だからこそ頑張ったんだと思うよ。現実にはポリシックス後継も難しいだろう。
昔と違ってカーチスとかの便利で安いアナログIC無いからね。

305:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 17:12:54.51 GcVt1cJQ
keysはむしろ2台使いで
4機+自作電源とかが現実的かな

306:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 17:34:28.59 QEO23CIK
>>305
いやーおそらく1年もしたら自作やる人がkeysの基盤を4枚とか6枚使って
簡易ポリシンセ作っちゃうんじゃないかな。
MOTION SEQUENCEで弄れるパラメーターは保存やコントロールが可能な訳だから
面倒くさいけど枚数分の音色揃える事は出来ないこともない
鍵盤のポリスキャンが難しいけど、どっかがポリのキット出してたように思う。

307:名無しサンプリング@48kHz
13/06/05 21:00:45.05 Nj5HWOAc
Keys、公式サイト読むと3VCO,1VCF,1VCA,1EGとあるから、モノポリ的な仕様か?
Keysのシーケンサーはリアルタイムオンリーっぽい?
個人的にはやっぱりシーケンサー1パターンに4小節は欲しかったが。
BassとBeatsは良いんだけどKeysはまだおもちゃの域を抜けてない印象だなぁ。

308:名無しサンプリング@48kHz
13/06/06 16:38:21.79 a9jF+Mi8
サンプラーも是非欲しいけど
このシリーズとシンクするルーパーが欲しいな。とか考えてると
monotronみたいに結構バリエーション展開出来るもんだな。
是非発展して欲しいもんだ。金がかからないのがありがたいw

309:名無しサンプリング@48kHz
13/06/07 01:29:36.22 5AXKSUvj
はやくESX+bass+beatsで乗り乗りタイムやりたい

310:名無しサンプリング@48kHz
13/06/07 19:13:36.49 sc/DvQFC
URLリンク(youtu.be)

311:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 00:30:04.98 MU81Z0Hm
>>310
この動画のハコの大きさがどれくらいかが分からないけれど、
「それなりに」ライブで実用に耐えられると思っていいのかな?

312:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 02:11:02.71 KF/pXnnN
STAR PINE'S CAFE
イス&テーブル (150席) 〜 スタンディング (350人)までレイアウト可能

313:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 02:17:29.23 SB6y1AFK
>>310
だいぶ燃料(酒)入っとるなw
まぁ盛り上がるよね。待望のアナログで
期待通りの音で、あのお値段だもん。
つーか品物来るまでなげーなーっ
予約すんの早すぎた。

314:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 07:14:30.59 StSLDz3W
>>310
beatsとbassはよく分かったけどkeysが今一分かりにくいね

315:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 11:27:53.21 H4x085Lp
売れたら全部入りのハイエンドモデル出るでしょ?

316:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 12:35:08.88 SB6y1AFK
Motion Sequnceってのは1パターンにつき1個記憶出来るんかね
それとも1個だけかな

317:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 12:39:08.67 WuNHY+2X
全部入り = EMXじゃん。アナログではないけど。

318:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 12:59:14.83 Zl5ZHyhA
全部入り=キンコン

319:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 13:13:48.84 p4BZcTDv
んん!

320:名無しサンプリング@48kHz
13/06/08 14:53:09.68 xtVDkLCT
EMX+ESX+ERで全部のパートが自由に選べれば文句無い。

321:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 02:45:30.89 eUuiO+Re
7000円だったら買ってもいいなと思ってたんだが
14900円かよ、いらねー

322:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 03:01:07.52 8QZqL7gG
>>310
良い音だなー
バリバリ実践向きじゃねーか

323:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 11:10:16.55 QTizw+Vm
>>317
それな

>>318
シーケンサーついてないじゃん

324:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 11:11:06.58 vlJKm/eP
ハードはDoepferのMS404以降ヨーロッパもんばっか買ってきたが
愛国者になってしまいそうだ。

325:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 11:11:19.03 QTizw+Vm
>>317
フルアナログのEMX出たら買う

326:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 11:26:29.64 vlJKm/eP
もしくはEMXの形したVolcaの総合コントローラでもいいな。
お値段安けりゃなお良い

327:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:12:30.53 I5Bj8+jA
analog fourでいいやん

328:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:16:10.64 I5Bj8+jA
EMX、ESXのポジションはelektronがあるしERの発展形はTempestがある。volcaはニッチなところを見つけたな。mfbと一部被るか

329:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:32:46.49 vlJKm/eP
福産のボッタクリのせいでmfbは消えてしまうんだろうな。

330:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:47:56.17 c9Sfuhlf
>>328
QとかProteusとか洋物ばかり使ってる俺だけど、
EMX/ESXのポジションはElektronにリプレースしなかったよ。
SXがSDモデルじゃないのがちとつらいが。

331:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:56:53.51 vlJKm/eP
Elektronは俺はわりかし好きだけど電子臭さ強くてな
やれる音楽の幅が若干狭いように感じるな。あと値段がガン。

332:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 12:58:51.62 vlJKm/eP
あとインターフェイスは素晴らしいよ>Elektron

333:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 13:05:09.57 3os8IpAj
>>321
投げ売りまで待つ組で

334:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 13:37:07.42 vlJKm/eP
中学生でもなんとかなりそうな
15000円で待たなきゃならん経済状況とは・・・
値段ばっか気にする貧乏な俺でもびっくりだ。
北朝鮮かなんかの若者なのかね

335:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 15:48:06.79 /KHZQ28M
Beat ThangもESXのポジションにはいれる?
上部左右のティクビで勃起できるし

336:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 16:32:05.76 QTizw+Vm
アナログ
ライブにフィットしたシーケンサー
Volca Drum&bass&keyの全部入り

で、現行製品ってある?

337:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 16:42:19.35 pzYEQDQI
買う買わないは個人の自由だけどこれを値段を理由にディスるのは残念にもほどがあるな。アナログER出してくれたら5万までなら払うけどPC全盛の今はマーケティング的に難しいんだろか
。spark leとか売れてるのかな?

338:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 16:48:26.22 pzYEQDQI
おっとリロードしてなかった。
>>336
全部入りはないかもね。
結局全部入りだと操作が複雑になるし全部の音が気に入ることなんてないから難しいんじゃね?組み合わせる楽しさがあるわけだし

>アナログ
>ライブにフィットしたシーケンサー
>Volca Drum&bass&keyの全部入り

>で、現行製品ってある?

339:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 17:46:09.72 xN+wxyMB
>>328
tempest値上がりで26万だからね 誰が買うんやっちゅうねんw

340:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 21:34:32.26 8QZqL7gG
volcaの電源だが
秋月の安いSWレギュレタでOKかな
ちなみに3台分

341:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 21:41:24.23 iEBnF3ie
あれはアナログではノイズ源になる

342:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 22:06:00.69 soVNK0S7
ギターエフェクター用の奴流用が一番いいかもな

343:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 22:07:27.86 4RVBYEO9
ぶった斬りごめん
esx片方から音が出なくなった…
修理に出すにはkorgに送るしかないの?
ネットで買ったんだけど、近くの楽器屋とかに持ち込みでも対応してくれるかな?

344:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 22:17:05.61 qM1HJWyM
近くの楽器屋で対応してくれるだろ
ただ往復の送料とメーカー検査費用は請求されるだろうな
よっぽど仲良くしてるとこなら持ってくれることもあるが
そんな書込みしてくるぐらいなら仲のいい店はないんだろ

345:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 23:33:14.42 vlJKm/eP
ううっ俺真面目にアダプタ3つ注文しちゃったよ。あほや

346:名無しサンプリング@48kHz
13/06/09 23:58:56.57 c9Sfuhlf
>>343
やってくれるよ。
中古で買ったほうが安いかもしれんけど。

347:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 01:23:40.96 a8tN3y+V
>>345
他社製アダプタを使うのはあくまで自己責任。
俺もギターエフェクタ用の電源が使えると思ったけれど、
出力電流量が足りないかもと不安で、
とりあえずは電池で行くと決断した。

348:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 01:40:12.94 1Yt98F0g
消費電力調べようとしたらKORGサイト死んでる
新製品発表する度に繋がらなくなるし、いいかげん鯖補強しろよ

349:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 06:54:38.38 Sjq9V0U9
もう15000円かよ
URLリンク(amazon.co.jp)

350:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 08:06:25.78 bRr7inJg
>>348
その辺もアナログ感を演出してるんだ。

351:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 09:54:02.69 CE42xKMI
>>343
裏蓋開けてテスターあてて1〜2箇所半田付けすればいいだけに思える
オーディオ用の少し高い半田って減らないよなあ

352:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 17:23:31.11 WRp2T7Wz
>>341
やっぱ変圧器式じゃないとノイズ喰らうかな
今は安いの全部スイッチング式だよね
軽くて小さくてお手軽だけど

部品買って自作するか

353:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 17:59:23.30 872IU3TZ
>>352
アナログシンセサイザー自作本でスイッチングアダプター使ってるけど
やはりノイズが乗るそうだ
(その本の回路では後段の三端子レギュレーターでノイズを除去していた)
URLリンク(gaje.jp)

354:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 18:12:18.88 slVJlBOh
電池で使えるってことは中に昇圧か電圧安定化のためのものが入ってるんだろうか?

355:名無しサンプリング@48kHz
13/06/10 23:02:19.67 K1y1hj1k
>>349
amazonお取り扱いできませんになってるね

356:名無しサンプリング@48kHz
13/06/11 00:31:43.55 lTTmVLXa
アイヤー売り切れたかい
MS20の時もアマは叩かれてたが仕入れ下手だな。
というかコルグも楽器屋優先に卸してるのか

357:名無しサンプリング@48kHz
13/06/11 01:06:40.01 uWJBSOLq
>>356
直営店的なとこを集めて取り合いさせてる
ソースは俺

358:名無しサンプリング@48kHz
13/06/11 01:52:54.54 lTTmVLXa
へーそういうもんなのか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3767日前に更新/163 KB
担当:undef