5万以下の低価格USBオ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:18:35.15 hEPWnfne
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------

3:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:18:53.19 hEPWnfne
■DAWのレイテンシー表示に惑わされずにレイテンシーを実測してみよう!
Centrance Latency Test Utility
URLリンク(centrance.com)

4:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:20:09.97 pntNCVyu
立てるなら5万前後スレ削除依頼出してからにしろよ

5:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:20:18.51 hEPWnfne
Roland
TRI-CAPTURE
URLリンク(www.roland.co.jp)
QUAD-CAPTURE
URLリンク(www.roland.co.jp)
OCTA-CAPTURE
URLリンク(www.roland.co.jp)

Yamaha(Steinberg)
UR28M
URLリンク(japan.steinberg.net)

M-Audio
Fast Trackシリーズ6機種。C400やC600やUltraなど。
URLリンク(www.m-audio.jp)

Tascam
USシリーズ6機種。US-144やUS-600など。
URLリンク(tascam.jp)


6:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:21:04.21 hEPWnfne
Focusrite
Scarlett2i2
URLリンク(allaccess.co.jp)
Scarlett 8i6
URLリンク(allaccess.co.jp)
Scarlett 18i6
URLリンク(allaccess.co.jp)

Native Instrument
KOMPLETE AUDIO 6
URLリンク(www.dirigent.jp)

PRESONUS AudioBox USBシリーズ
URLリンク(www.mi7.co.jp)

MOTU
MicroBook
URLリンク(www.h-resolution.com)
4Pre
URLリンク(www.h-resolution.com)
AudioExpress
URLリンク(www.h-resolution.com)

Apogee
One
URLリンク(www.electori.co.jp)
Duet2
URLリンク(www.electori.co.jp)


7:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:21:39.90 hEPWnfne
20 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 14:35:02.73 ID:vtItASzF [13/17]
せっかくなので製品レポ。
M-Audio Fast rack Ultra
背面にトータル8イン8アウト付いてる多チャンネルオーディオインターフェースでありながら、
バス駆動でも立ち上がる優れもの。ただしバスパワーのときは機能が制限される。
造りはプラスティックでチャチだが、その分もち歩きには軽くて便利。

入力は裏面にアナログが6あるけど、前面に1〜4までプリアンプつきの入力が裏面と兼用で付いてる。
この入力のゲインコントロールのツマミが4つとも前に付いてて便利。
さらに独立した2系統のヘッドフォンのツマミと
メインアウトのツマミも付いて入出力をコントロールしやすい。
ドライバのミキサー画面もなれれば自在にルーティングできて良いよ。
使ってみると便利さが解る製品。
元は5万ぐらいの価格帯だったが、今は安くなって3万ぐらい。

8:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:21:56.82 hEPWnfne
29 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 15:24:26.25 ID:vtItASzF [16/17]
持ってないけどFast Track C400の良さげなポイント。

まずアナログ2イン4アウトでツマミのコントロール類もあって2.2万円という安さ。
さらに前面には裏の入力と兼用のギター入力が付いてて、
思い立ったその場でギターさせて便利。
ヘッドフォンも前にあるので手軽に使えると思う。
もう一度言うけどこれで2.2万だから。コスパ高い。

9:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:22:29.26 hEPWnfne
37 自分:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2012/01/08(日) 11:14:38.20 ID:c08K0nFJ [1/2]
UR28M買ったけどウワサのホワイトノイズは特にひどいとは感じないな。
ゲインを思い切りあげればそりゃノイズ乗るけど。
むしろこの価格帯では音質良いと思う。

操作性は良いよ。モニター複数もって無くても
ミキサーのバス送りみたいな感じで他に送りたいときとか便利。
ラジカセでどう鳴るか確認するときに送るのにも使えるし。

それと本体に付属してくるリバーブとかのエフェクトは
オマケレベルじゃなくて即戦力で使える。
ライセンスもドングルに入れられるのでVSTプラグインとして使うことも可能。

あとは本体でエフェクト掛けた状態でゼロレイテンシーで返せるのも大きい。
ボーカルやギター・ベースの人には絶大な効果があるね。
仮にエフェクト掛けなくてもこの価格帯でゼロレイテンシーで返せるってところが便利な製品。

マイナス点としてはASIOの方はレイテンシーはあんまキツキツには詰められないね。
本体ではゼロレイテンシーなのにねw
でも3.5万でこの性能は破格だと思う。
初心者はまずこれ買えば当分の間ずっと使っていけるんじゃね。

10:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:23:06.86 hEPWnfne
48 自分返信:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 18:22:51.24 ID:hEPWnfne
38 返信:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 11:34:37.33 ID:0b9JJtLE
>>37
俺も昨日サウンドハウスにて注文した。
このスレの人たちをすべて鵜呑みにしたわけじゃないけど、
いい評価が聞けてとても楽しみ。

まぁ、事実はどうであれサウンドハウスでは在庫僅少だったから、
かなり売れてると思う。結局売れてる=いろいろな評価がつくわけだし。アンチも含めて。
良い製品なのかは使ってみて感じてみるよ。ありがと

39 自分:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 11:52:19.23 ID:c08K0nFJ [2/2]
>>38
サウンドハウスは安いね。
あそこは評価も揃ってて、悪い評価・中ぐらいの評価・絶賛の評価、と3つに見事に分かれているので
買う前から色々な意見きけて判断基準に出来るから良いと思う。


11:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:24:29.05 hEPWnfne
前スレが「5万前後」だと中途半端だという指摘を受けて、5万以下限定でスレ立て直し。
前スレは廃棄で。

12:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:26:14.99 pntNCVyu
>>11
だから削除依頼してこいっつーの

13:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:34:57.80 hEPWnfne
移動通知もしたしほっときゃすぐ落ちるよ。

14:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:35:18.91 eJTdkn6i
つかこのスレも十分中途半端だから
マジで糞スレ立てんなよ死ね

15:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:38:39.17 hEPWnfne
5万以下の低価格帯に絞ったので中途半端ではない。

16:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:40:50.32 pntNCVyu
>>13
この板最後の書き込み半年以上前のスレも残ってるくらいなんだが

糞スレ乱立してたら情報分散するだろ

17:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 18:57:16.65 WcjqGqkn
WinXp時代では鉄板IFも win7 64bitだと不具合が発生する機種が
旧世代モデルであるみたいだ

18:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 20:11:58.39 Hp0NuYmV
題名は5万以下と言うより低価格の方が良いような希ガス

19:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 20:37:25.55 LdulFc5d
だよな何で5万に拘るのか判らん

20:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 20:42:06.96 GEnH3CA2
一万円前後のfast trackがリーズナブルで嬉しいんですけど
やっぱり安物ならではの不安定な事って多いんですかね?
レイテンシはUSB2.0 ASIO2.0だから安心でしょうけど
安定が悪ければ音切れ何かが起きますよね

21:名無しサンプリング@48kHz
12/01/08 21:09:47.34 NjjtszjW
>>20
基本的にドライバの出来だから
安物=トラブルとは違う。

M-AUDIOが切れまくり落ちまくりってことは
聞いたことないけど。


22:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 00:04:17.85 ucbLX+/v
1万捻り出すのにヒーヒー言ってる人もいれば10万でもポンと出せる人だっているだろうし、値段の感覚なんてひとそれぞれだろうに。
どっちもいらねーからさっさと落とせカス。

23:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 01:02:10.64 Qlq4IGcM
スレ主の頭の悪さに絶句

24:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 02:53:33.54 hbM8f99u
fast trackのドライバは値段的に期待はできそうにないな
一万円で性能が良ければそれこそおかしいw

25:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 03:18:21.49 x/hFrBv9


【スタッフ募集】路線名を擬人化させたエロゲ【鉄オタも】
スレリンク(news4vip板)

【wiki】
URLリンク(www38.atwiki.jp)

【避難所】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

26:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 03:19:20.61 F142p8ca
もっとUR28Mの感想を聞かせてくれ。
自慢でも何でもいいから実際に使ってる人の感想が聞きたい。

27:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 10:23:41.10 oKymd/Yt
本スレにたくさん書きこまれてるのにわざわざここで聞く意図は?

USBオーディオインターフェース Part33
スレリンク(dtm板)

28:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 10:51:03.43 hbM8f99u
quad 25000円

fast track 11000円


安定性 音質 どれを取ってもquadの勝ちだと思う

29:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 11:07:30.96 xin7/zU0
fast-trackは1世代前の機種だから、その2機種を比べるのは酷

30:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:19:20.82 hbM8f99u
どうもfast trackで妥協しようとしてる人がいるよね
だから安いのには理由があるって言ってる

quadを買っておけばとりあえずは無難だと思うけどね
それ以上を求めてもただのオナニーになるだけじゃないか?
プロじゃあるまいし

31:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:26:41.78 XeFsfwuY
せめてアナログは4つあった方が良いと思う
QUADって2つだろ?

32:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:29:17.27 hbM8f99u
>>31
なぜアナログが4つあった方が良いの?

33:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:45:11.25 XeFsfwuY
>>32
友達がキーボード(ステレオ)と、俺がギターとか
せーので録音やる時、せめて3つ無いと不便。

インは8つも要らないけど、3〜4つの余裕が必要。



34:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:52:57.67 cDP8/k9y
せーので録音って昭和かwwwワロタwwwwwww

35:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:58:30.41 hbM8f99u
>>33
それって外部機器からレコーディングする場合だよね
しかも同時に演奏する必要があるのか無いのかにもよるしね

ソフト音源のみの人には一つもいらないし
レコーディングする場合も二つあればどうにかなりそうだけどね


36:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 12:58:54.06 4tYI8k+K
やっぱりアナログ4入力のUR28Mがいいよねー!

とか言い出したら更に笑えるけどなw

37:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 13:19:40.96 XeFsfwuY
>>34
友達いないんだなw
>>38
ヤマハのPC周辺装置は鬼門だろ?

38:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 13:27:11.90 THYE8MGb
4inだとmotu 4preか
5万以上しちゃうな

39:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 13:40:46.92 6Pf/3iPr
Ur28mはスペック見る限りギターのエフェクトはdspについていないのかな?
とすると、ギターの場合別途アンプシュミレーターが必要かあ。

40:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 13:46:23.78 cDP8/k9y
>>37
いやいや、生ds、bass、key、ギターで24tr同時録音とかならするよ。
でもkeyとギターだけって状況はかなり特殊だろw 通常はオーバーダブで済む。 
クリックもオケもない状態で「俺たちのグルーブを感じてくれ!!」って曲を
録るならわからんでもないが。

41:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 14:29:01.94 Z8NrfkVX
アナログ4インならM男でいいじゃん。
FastTrack C600かFastTrack Ultraが4イン以上入力付いてる

42:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 14:36:45.01 0Gz0Jn9d
>>39
UR28MのDSPにギターのエフェクト無いのは惜しいよな。
チャンネルストリップでギター用のセッティングが有るぐらい。
でもレイテンシー気にせず弾けるのは大きい。

43:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 15:29:16.87 FD9TlbWd
んなもん搭載して価格上がるなら無い方が良いわ
ギターのアンプ選びや音作りってシビアだし、
オーディオインターフェイスに求める機能じゃない

44:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 15:41:32.82 lUskesSK
4インでも1アウトとかなら安いコンパクトミキサー買えばいいんじゃね

45:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 15:59:50.01 cDP8/k9y
>>42
あ? ちょっとまて。 
「ギターのエフェクト無いけどレイテンシー気にせず弾ける」って
それ極々当たり前の事じゃないのか? 普通のダイレクトモニタだろ?

46:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 18:19:10.23 dxpG6Q//
今日UR28M届きました。
元スレではいろいろ聞きすぎてUR28M荒れるきっかけを作ってしまいましたが
大変お世話になりました。とりあえず、個人的感想を挙げますね。

今までが今までだったせいか凄く良い音に感じました。
UA-4FXが今まで使ってたものですが、まぁ比較する程の対照じゃないですけどそう感じました。
なんていうか、ぼやけてたものがくっきりして低音もしっかり聴こえてきた感じですね。
DSPはまだ使っていませんが、ギターはノイズもなく(当たり前ですかね)、良い録音ができそうです。

ただ欠点?もあるように感じました。レイテンシがそれほど詰めれないと思います。こちらのPCそれほどハイスペックではないですけど i5 2500で8GBですが、
全然詰めれませんでした。10msは行けますけど、6msで無理でした。(PCのせいと自分の能力のなさかもしれません。
それに加え、本体が滑り止め4点でしているのですけど、滑らないのは良いんですが、軽くガタガタします。4点の高さがあってないとみてます。(自分のだけかも。

あと見た目ですかね。3系統のモニター繋げる部分ですが、
ヘッドホンだけでやる方は正直これ買う必要ない気がしてきました。
自分も、部屋が4畳半で壁も厚くないんで基本ヘッドホンでやってるので。

そう考えると、なんか自分にはオーバースペックのような気もしましたが、DSPをまだ知ってない段階なので今はここまでです。
それより、早くモニタースピーカー買いたい。引っ越ししたい。という新しい発想が芽生えました。
それになにより音が良くなったことで、モチベーションも一層上がってスランプを脱出できそうです。

長文乱文でしたが、レビューっぽいのは以上です。
大したこと書けませんでしたが、皆さんからいろいろと話が聞けて満足できる良い買い物ができました。
心よりお礼申し上げます。どうもありがとうございました!

47:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 18:44:51.72 xin7/zU0
信号がアナログ⇔デジタル変換されてI/Fを通り抜けるまでの遅延なんて微々たる物だから、結局はPCの処理能力とドライバ次第って結論になる。
ua- 4fxと同じASIOなんだからレイテンシーも変わらないはずなんだよね…

48:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:05:25.04 cDP8/k9y
>ua- 4fxと同じASIOなんだからレイテンシーも変わらない
はぁ? 何言ってんの、ドライバ開発元が違うんだから、レイテンシーや
安定性に差が出て当然だろ。

49:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:07:36.49 FQXJVFjQ
>>47
頭大丈夫か?

50:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:13:30.10 HOefzk3r
XENYX X1204USBか
MultiMix 8 USB FX
で購入を迷っています。
使用目的は主に生放送やギターと歌声を同時に録音しようと思ってます。

51:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 19:28:23.97 xin7/zU0
>>48 ドライバ部分は各社自社開発だし安定性は当然違うだろうけど、
でもASIO部分に関してはどうだろうね?
基本的にスタインが提供したのをそのまま使ってると思ってた。

調べたわけじゃ無いから判らないけど、ASIOのプログラム改変が規約上OKならメーカー毎にかなり格差がありそう…

52:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 20:04:53.58 kqlYLfpt
>>46
購入オメデト。
とりあえず音は良いよね。
レイテンシ詰められないのはうちも一緒だなあ。
この機材の欠点かもね。

でも付属エフェクトを本体で使ったり、ドングルに入れてVSTで使うと
買ってよかった感が出てくると思うよ。

53:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 20:33:39.40 FD9TlbWd
UR28Mのレイテンシ云々言ってるけど、
何のためのダイレクトモニタリングだよw
DSPエフェクトもダイレクトモニタリングでできるんだから活用しようぜ

54:名無しサンプリング@48kHz
12/01/09 22:14:08.68 vs2hm/9P
>>46 購入おめ!
スタインバーグ機の音イイね。
漏れもUA-4FXからUS-144mk2を経て、ぶつぶつノイズに悩んでUA-4FXに戻り、
そしてUR-824に乗り換えたよ。
Win7 64ビットOSでとっても安定した動作。
UR-28MとUR-824では、おそらく入出力の数と筐体くらいしか違わないと思うけど、
出音が気に入った。きっとUR-28Mもそのくらいイイ音だと思う。

…とここまで書いてて、UR824はスレ違いだったかな?

55:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 01:07:48.11 hTrpjxrK
レイテンシをそこまで詰めるって目的は?

56:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 10:33:40.61 nesPYWsV
UR28Mは付属品は豪華なんだけどレイテンシが厳しいな。
512サンプルぐらいに落としてもちょっと負荷かけるとブツブツ言い出す。
今後のドライバのアップデートでなんとかならないかな。

57:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 13:28:09.97 VSxgCjbH
それクソスペックなんじゃねーの?
2600kだとそんなことないけど

58:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 14:44:10.45 nNxwQqpV
CPUのスペックとレイテンシは直接関係無い
マザボが肝心

59:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 14:47:19.41 nesPYWsV
>>57
2600Kだと全然平気なんだ。良いねえ。
自分はAMDの6コア1100BEを4.0GHzにクロックアップして使ってる。
アップデートはしたんだけどね。
AMDと相性悪いのかな〜。

60:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 15:14:17.83 VSxgCjbH
>>58
いや、あるから。まあそれは負荷かかった場合なんだけど。

>>59
それだと相性かもね。AMDとってより環境固有の問題も多いからなあ。

61:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 15:40:54.14 5QNYyykN
ステレオでゲインが調節できるオーディオインターフェースはありませんか?
もしくはセンタークリックが付いてるとか
現在MacでPro Tools 8 + MBox2ですが
Pro Tools 10アップグレード同時購入の予定です。

みなさん2chステレオ(シンセのアナログライン録音とかも)
をするときは毎回レベル調整とかしてるんでしょうか??


62:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 16:10:20.59 lhl2LgnM
前スレ
スレリンク(dtm板)

63:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 16:13:15.86 nesPYWsV
>>61
自分はツマミの目盛り頼みで手動で設定してるよ。
もしくはDAWのインプットゲイン見ておかしくなければそのまま録音しちゃう。

64:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 17:40:39.72 H2+IZoj5
マザーボードってマウスやドスパラで買えばかなり悪そうだね・・・

65:名無しサンプリング@48kHz
12/01/10 18:16:32.21 EBb1z9tB
@TASCAM_jp: US-200、US-600において、MAC OS10.7(Lion) ASIOでの動作を確認いたしましたのでご案内申し上げます。 その他Lion対応状況はこちらをご確認ください。 URLリンク(t.co)

66:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 04:42:03.20 KQqkl2cb
UR28Mで192サンプル以下にレイテンシ詰められてる人、
マザボとCPU教えてくれ。
特にAMD使っててうまく行ってる人がいるか知りたい。

67:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 10:28:04.46 iB44zG46
KOMPLETE AUDIO 6 を激安期に買ったけど
レポの需要ある?


68:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 13:03:45.39 dl/MB0jn
みんなレイテンシーレイテンシー大変だな。
俺は基本ソフトシンセ使わないからASIOすら不要でWDMでやってるよ。
バッファなんて8000sampleとかだし。

69:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 15:04:33.61 KQqkl2cb
>>67
需要有る有る。
特にコンプリ6のレポって意外と少ないから
使用者のレポは貴重。

70:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 17:25:57.29 BnGbF+26
NIのAD/DAはほとんどCirrus Logicだよね。バンドルとか考えてもお得感ある

71:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 21:22:23.42 cYmy82h7
>>69
では、KOMPLETE AUDIO 6 の使用感を。

環境は、Win7 64bit Core i7-2600 Cubase6
購入から約3週間、毎日12時間程度稼働してるが
導入から現在まで安定動作。

アウトプットの音質は普通に良い。この価格なら文句は無い。
ただ、若干ローが強め。
ちなみに、ヘッドホンアウトの音がすごく良いと感じた。

筐体は丁寧な造りで頑丈。安っぽさは無い。
小さいので、置き場所に困らない。
やっぱり別系統のアナログ4インはあると便利。

バッファ範囲は、32〜1024samples。
自分の環境では全部使用可。ノイズ無し。
普段は、64sample 5.8msで使用。
付属のGuitar Rigも快適に鳴らせる。

Cubase LE5、Guitar Rig、Kontakt等、制作に必要なものは
一通り付いているので、DAW初心者にもお勧め。

高価な機種と比べたら、色々あるだろうし、今流行のDSP機能は無いけど
コストパフォーマンスは相当高いと思う。

他にも、UR28M 、Fast Track C400 C600、QUAD-CAPTURE とかも考えたけど
サイズ 入出力数 使い勝手等でこれに決めた。

なんか褒めてばっかだけど、関係者では無いですよ。
でも、なんでレビューが少ないんだろう・・・。
あまり売れてないのかな。

72:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 21:34:03.80 Ii9i2qQe
>>71
前にレイテンシ詰められないとか聞いたことあるけど優秀じゃん。
あの小ささでその性能とインアウト数なら十分他と競争できる出来だね。値段も安いし。
NIなにげにハードでも良い仕事してるな。

73:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 21:42:13.36 xgPUJ345
>>71
本スレにリンク貼るくらいなら最初から本スレに書いてくれ
このスレ無駄杉なんだよ

74:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 21:47:50.07 0JDfurcB
あっちのスレ、荒れてるし

75:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 22:24:47.24 GTOwVmih
NIはソフトのプロだからドライバは優秀だね

76:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 22:26:10.46 GTOwVmih
オーディオインターフェースはハードの出来が良くてもドライバが糞なのが多いから
ドライバが優秀なのはポイント高いな

77:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 22:28:56.24 YBSY2DzV
KOMPLETE AUDIO 6欲しいけど、どうやらディスコンっぽい。
在庫ある店以外は入荷まったく未定だってさ。
多分だけどNAMMで後継とかだすんじゃなかろうか・・・

78:名無しサンプリング@48kHz
12/01/11 22:37:59.41 7VVZT6nx
Keir @ NI wrote:
Just to clarify the Komplete Audio 6 isn't being discontinued!

Sorry if you can't find one right now, there's a shortage due to the high demand caused by the Thanksgiving Special but some more will be available soon.

79:名無しサンプリング@48kHz
12/01/13 17:32:08.58 a8CYhaxy
UR28Mが上手くいってくれない。
クリーンインストした後にUR28Mの最新ドライバでつないだけどノイズ入る。
AMD環境が良くないのかマザー固有の問題化どっちかかな。

80:名無しサンプリング@48kHz
12/01/13 18:23:26.00 Flnvv1Xo
Focusrite Scarlett 2i2
てどうよそれ18i6悩んでる

モニタースピーカーEDIROLのMA20DなんだけどIFてEDIROLの物で合わせたほうがいいのかな

81:名無しサンプリング@48kHz
12/01/13 19:59:11.71 HrsZgB7+
>>80
モニタースピーカーはあくまでモニターなんで切り離して考えたほうが良いよ。
オーディオインターフェースは自分の求めるスペックで選んだほうが後悔ない。

82:名無しサンプリング@48kHz
12/01/13 21:41:59.46 geZuhl2t
18i6はバスパワーじゃないのがネック。

83:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 13:24:05.72 pMG8zA4X
個人的にはバスパワーのほうがネック

84:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 13:39:54.17 mVMXApkP
バスパワーの製品は、
ノイズ対策が甘いのがあるからなあ

85:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 15:10:27.64 AnFufIa6
正直な話し廃盤のUA101をヤフオクかFocusrite Scarlett 2i2どっちかなんだよな
初心者でスマソ今までIFて買ったことないから慎重に選んでるだよな

86:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 15:20:51.04 pjGTbCMp
>>85
Scarlett 2i2とUA101だとスペックも元の価格帯もかなり違わない?
UA101はかなり贅沢にイン・アウトを備えてるのでそれが必要な人向け。
Scarlett 2i2はコンパクトでインアウトも最小限だから、
手軽に持ち歩きしたい人に良いと思う。


87:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 16:15:13.56 AnFufIa6
評価とかめっちゃ気にするから 新商品も怖くて手が出せないaudiobox44とか視野にいれてるんだけど
やっぱ買って試さないと分からないか物か

88:名無しサンプリング@48kHz
12/01/14 22:21:54.88 GlnN63Ec
>>79
USB3.0に繋いでない?
俺は2.0に繋ぎ直したらちゃんと音鳴った

89:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 00:00:46.93 /+8aJdfp

18i6使ってる
届いて1週間ちょいだけど今のところ不具合なし。
出音とかもノイズも少なくていい感じだよ。


90:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 00:04:02.84 I7a6lNoU
>>89
ありがたいレス!!
内部ミキサーとかありますか?使いやすさとかも教えてくれればありがたい

91:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 00:08:04.68 xf4jOasA
>>89
ノイズ気になってた
サンクス

92:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 00:47:21.94 xRoBvqtL

Scarlett MixControlってソフトミキサがある
詳しくはサイトみるといいよ。
フロントの入力1、2のLINE、INSTの切り替えを
ソフト側でしか切り替えられないのが
めんどくさい(^q^


ちなみに使用環境を。

Windows XP
Pentium M 740 (1.73GHz)
メモリ1GB
VAIO typeF

化石PCですまんな。

93:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 00:49:33.63 Vj5InsL4
18i6よいよ
本スレの方だとフォーカスライトの話題が出たとたん
必死な、一部の粘着アンチのディスレスがつくから書き込まないけど
使い勝手もいいし、再生音も問題無し、録り音も悪くない

94:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 01:06:01.74 I7a6lNoU
>>92
>>93
ありがたいレスだ聞きたかった!!
ヤフオクでUA101、かaudiobox44か18i6悩んだけど
18i6を今月給料入ったら購入する!!

95:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 01:30:25.19 Vj5InsL4
>>94
ああ、ちなみにHiz入力は試してないから竿もの直の音が良いか悪いかはわからん

96:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 01:47:13.25 I7a6lNoU
PODX3→18I6→クリエィティブのUSBサウンドカード→PCてつなげ方にしようと思ってるんだが

97:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 05:29:11.47 +O+Wf7zA
>>88
USB3.0のほうにつないじゃってたわ。
3.0のほうだとNECチップでもダメなのかー。
いま念のためにNECチップ乗ってる昔のUSB2.0カード注文してるんで
それが到着したらつなぎ変えてみるわ。

98:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 17:15:21.72 xRoBvqtL
>>96

それって18i6の意味が。。。

99:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 18:46:15.47 I7a6lNoU
>>98
サウンドカードいらないかな


100:名無しサンプリング@48kHz
12/01/15 19:29:19.06 xRoBvqtL
>>99
サウンドカード使うなら、普通にミキサー買ったほうがいいんじゃないか?

2in以上録音するならサウンドカードは必要ない。

101:名無しサンプリング@48kHz
12/01/16 08:28:44.94 HLZhniQw
>>99
オーディオインターフェースってものをよくわかってないだろ
サウンドカードも同じオーディオインターフェースだ

102:名無しサンプリング@48kHz
12/01/16 18:45:02.57 7hKcDsLt
AMD環境でUR28Mが問題なく動いてる人いたらマザボとか教えて。

103:名無しサンプリング@48kHz
12/01/16 23:45:50.63 AO/306ae
こちらでいいのか心配ですが質問させてください。
現在SteinbergCI2を使ってDAWはcubase6でギター録音をしてるのですが、知人から「CI2はあまり音質が良くないから他のオーディオインターフェース買え」と言われました。
この知人はAVに曲を提供してる一応プロ?の意見なので参考にしたいのですが、薦められるもの全部高すぎて買えませんでした。
3万円前後で買えて、cubase6で問題なく使えて、音質が良さそうなものというと、みなさんはどのあたりをイメージしますか?
よろしくおねがいしまつ

104:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 00:08:47.63 w9fWt52O
その知人に耳鼻科行ってまず耳掃除してもらってきたらいいんじゃないか?


105:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 00:30:36.66 1mbH/qDT
>>104
知人が行くのか?俺が行くのか?日本語で頼むw
102に付け加えると、エレキギターは直接挿してamplitubeで録音、アコギはマイクで録音です。
もっといい音で録れるなら是非買い替えたいんだが
このスレと本スレ?をざっと読んだ感じからUR28MかQuadCaptureあたりなのかなと思ってます。
アドバイスおねがいします。


106:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 00:31:09.07 1mbH/qDT
失礼 
103に付け加えでした。

107:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 00:44:36.86 +ZPbfDI8
高価なインターフェースは音が良いのであって、3万円では何も変わらんだろ。

108:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 01:04:53.03 9Zo6lz4G
UR28M?
無いわーw

109:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 02:04:49.99 25z/KuDK
amplitubeで弾いてて困ってないんなら、必要無いでしょ
闇雲に良い音探ししても無駄だよ

110:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 05:35:45.12 oMXTJsS7
>>103>>105
音質をランクアップさせたいならこの価格帯の製品だとキツイんじゃないかなあ。
Fast Track Ultraあたり推したいけど。

でも音質を今の環境からランクアップさせたいなら、5万以内じゃなく
もう少し上の価格帯で選ばないと実感出来ないんじゃないかな。
USBにこだわらずにFirewire含めてよく選んだほうが、
あなたが納得できる製品が見つかると思う。

111:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 08:53:00.38 Qzuk8PxM
そんなものか

112:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 09:18:02.88 1mbH/qDT
みなさんご意見ありがとうございます。
ギターみたいに試奏できるものではないので、音の良しあしとか好みが確認できないのが辛いですね。
もう少し金貯めて高いやつを買いたいと思います。
ありがとうございます!

113:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 12:25:51.60 tNunAFV0
なんか低価格でスレ分けても意味ないな。

114:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 13:00:52.31 EVNzeKq8
いや、これは高音質を求めてる質問だから、
低価格スレで聞くような話題じゃなかったってだけでしょ。
低価格スレは初心者がはじめて買うオーディオインターフェースとか
予算が無いけどその中で良さげなものを探るスレだと思うよ。

115:名無しサンプリング@48kHz
12/01/17 20:07:36.05 30yM5FbJ
1万5000円以内でオススメ教えてくれ
打ち込みだけで録音はしない

116:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 00:36:39.42 ZC0DK5zF
>>115 DAWは何使ってるの?

117:115
12/01/18 00:42:07.97 IkHAy1Im
fl

118:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 04:50:33.08 YtmV4BBk
録音しないなら、レイテンシーが〜とかHAの音質が〜とか考えなくてもいいし
1万5千円程度だと再生音もさして高音質望めないから、オンボードのサウンドカードで十分

119:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 05:53:24.90 tZx/8qDu
>>115>>117
FLStudioなら内部完結で入出力も気にしなくて良いと思うjから
Focusrite Scarlett 2i2 オススメ。オマケでプラグインも付いてくる。値段も15000円で収まるよ。
URLリンク(www.allaccess.co.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

120:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 06:05:56.60 tZx/8qDu
>>115>>117
あとはMobilePreとか1.5万以内
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.m-audio.jp)

121:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 11:17:02.43 ZazZD4Uk
USBなら5万出せば充分いいけど、サンダーになったら
オーディオインターフェイスって、いくらくらいになるんだろうか?
URLリンク(www.nordichardware.com)

122:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 11:42:15.31 U7lQ7Z+T
サンダーボルトって映像などの広帯域がメインターゲットでしょ?
ここにオーディオだけのインターフェースって考えづらい。
オーディオインターフェース単体で使うとしたら規格としてオーバースペックだし。
かといって数珠繋ぎの中で使うには、繊細なオーディオインターフェースとしては
他の機器と混ぜて使うのは避けたい。
Firewireと違ってサンダーボルトでオーディオインターフェースが活性化することはないと思うけどね、

123:115
12/01/18 13:14:14.66 IkHAy1Im
>>119
いいっすねこれ、これ見てみます

124:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 13:56:02.13 MOkw7Hx2
ThunderboltってMacProを撤廃してiMacメインにするための規格だと思うよ。
拡張性はThunderboltに任せてラインナップ減らすつもり。
MacProなくすって大分前から言ってるしね。
完全なオーディオ用途はイレギュラーみたいなもんだと思う。USBでいい。

125:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 18:53:42.16 xApy+nE5
1万5000円くらいのモデルで一番コスパが高いといったら
やはり ローランドのUA-33 TRI-CAPTUREかなあ

126:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 19:00:08.98 mjr63BSP
>>125
fast trackは?
それよりも安くてUSB2.0だよ

127:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 19:29:13.28 1+4z+u9x
用途がFLStudioで録りはないって事だから素直にScarlettで良いんじゃね?
USB2.0で24bit 96KHzでバスパワー駆動も可能で
プラグインも付属してるから値段の割りに豪華だし。

128:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 20:47:01.16 o2eQHpcA
>>121
ケーブルに5千円

129:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 21:07:11.16 mjr63BSP
安定性を考えればLORANDのQUAD最高かもな
この値段だと

130:名無しサンプリング@48kHz
12/01/18 21:21:32.26 eWFTL6sr
環境を選ぶがUS-144mk2を押す

131:名無しサンプリング@48kHz
12/01/19 00:18:40.78 JUJyEram
Allen&HeathのZED-10なんか、この機能と音質でこの価格だからな
UA-33がぼったくりに見えてくる

オレだったらシンプルに音の良いUS-600かUS-200かな
US-144mk2も悪くないが

132:名無しサンプリング@48kHz
12/01/19 01:54:39.38 pwvAC+F/
駆使が推すLORAND最高

133:名無しサンプリング@48kHz
12/01/19 02:51:06.72 GkvsP5rK
けっきょく何がいいんだよー

134:名無しサンプリング@48kHz
12/01/19 03:14:41.31 chxGB/tw
自分のやりたいことが出来ればなんでもいいんだよ

135:名無しサンプリング@48kHz
12/01/19 21:28:29.29 Oe+eknFw
LORANDは、むずがゆい。

136:名無しサンプリング@48kHz
12/01/20 16:27:02.28 3tFCAYqZ
5万以下でレイテンシー詰めれるのがウリの製品ってどんなのある?

137:名無しサンプリング@48kHz
12/01/20 19:01:51.00 3tFCAYqZ
Focusrite ScarletシリーズとPRESONUS AudioBoxはレイテンシー詰められないのは分ったんだけど、
RolandのQuad Captureはレイテンシー詰められるって人と、レイテンシー詰められなくて期待はずれ、って人がいてよく分らない。

つうかレイテンシーが詰められてPCに負荷もかからない製品って、あんま情報やり取りされてない気がする。
低価格帯だと低レイテンシーでプチらない製品って存在しないのかなあ。

138:名無しサンプリング@48kHz
12/01/20 19:26:20.68 saXbOWI4
価格帯毎のオススメ教えてくれ

139:名無しサンプリング@48kHz
12/01/20 23:20:16.98 2ipCFx9E
>>137
Focusrite Scarlet 18i6 普通にレイテンシーつめられるが?
いくつのバッファサイズを求めてるんだ?

140:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 01:21:23.98 KuvsXDkq
1万位のオーディオインターフェースだと
買わないのと一緒?
オンボよりそこそこ高音質で、ノイズが入らないのが欲しい
後、マイクプリアンプの質が良いやつがいいんだけど
いまいち商品絞り込めなくて。

141:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 03:11:13.18 0kYIHX29
iphoneで作曲したり外でスケッチするのにTASCAMのiu2面白そうだな。iphoneなくてもUS-122mk2相当で1万くらいなら安いし。まあ、ポタ用途、2台目の使い方にはなるだろうけど


142:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 03:58:48.77 KuvsXDkq
MOTUのMicroBook買う事にした
やっぱり安物買いの銭失いって言うしね
いや、この世界からしたら3万っていう金額もゴミみたいな感覚なんだろうけど
素人が趣味で宅録やったりちょっとしたオーディオインターフェースとして使うならこれでいいや
ヘッドフォン端子もそこそこの音出してくれそうだし

143:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 04:03:55.13 ORN3mY2f
>>142
これならrolandのquadの方が良いような

144:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 04:06:35.48 KuvsXDkq
んー
使わないようなミキサー何十種類や
よくわからないエフェクトだの何だのは別に欲しいと思ってないんだ

純粋にオーディオインターフェースとして、オンボよりそこそこの音質(視聴って意味で)が欲しいのと
ダイナミックマイクをPCで使いたいだけなんだ

もに後で声にエコーかけたかったりしたら
それとは別に、専用の編集ソフト盛ってるし

145:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 04:09:08.47 ORN3mY2f
MicroBookはデザインはシンプルで良い感じだ
問題は最大サンプリングレート:48kHzか

まあ実際そこまで問題でも無いか

146:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 04:14:01.18 iH/BriyX
>>139
マジで!
ネットで検索して色々まわってたらレイテンシーがあまりよくないと
どっかで見かけたから候補からはずしてた。
AMDのクアッドコア使ってるけど、レイテンシー詰められてプチプチいわないなら
持ち歩き用にScarlett 2i2買うわ。

147:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 04:15:35.12 KuvsXDkq
サンプリングレートって
CDの世界では44.1のままなのに
再生機ばかりが数字のインフラしてるよね
96とか192とか、この前30万近くする機材で400kHz近いのまで見たけど
実際、この値だけじゃそんなに変わらなくね?
だってそもそもCDが44.1でしか録音されてないんだから

148:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 05:15:01.64 8WEfaym0
お前の国ではCDしかリリース手段が無いのか?

149:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 05:51:37.60 62tFKbcf
まぁせいぜい48kHzまででいいよね。
それ以上はオーオタの虚栄心を満たすだけ。
やっぱ192kHzになると存在感がぜんぜん違う。
48kHzのチェロは音が死んでる、とか言いたいだけ。

150:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 06:18:28.01 KuvsXDkq
>>148
無いのか?っていうか
世界中のプロが、これだけ技術の発展した現代でも
44.1に縛られたCDで出してるんだから
実際それ以上は必要がないと誰もが思ってるんじゃないの

151:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 06:30:40.29 62tFKbcf
いちおうDVD-Videoは48kHzだよね

152:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 08:16:30.17 NMa7a/DD
正直いくらサンプリングレートが上がっても大差ないだろ
ハイパーソニック効果で気持ち良くなるくらいで
それよりもビットデプスを上げた方が絶大な効果があるのによ
それが難しいのはわかるけどさ

153:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 09:42:53.85 r7JPDf48
UR28Mはレイテンシーあんま詰められないね。
Pheno II X6 1090tで使ってるけど512サンプルあたりが限界。
それ以上詰めようとするとプチプチ言っちゃう。

オマケは豪華だし操作性もいいけど、本体のASIOレイテンシーが詰められないのは痛いな。
まあこの症状はうちだけかもしれないが。

154:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 10:01:30.42 1c/OkipG
UA-4FXから乗り換えでUA-55かUR28Mのどっちにしようかと思ってるんだけどどっちがいい?
ちなみにボーカル録りぐらいしか今のとこしないけどオーバースペック気味でも別に構わない
単純に録りの音で言うとどっちがいい?どっちも大して変わらない?
比較はよくされてる2つなんだが色々読んでもいまいちピンとこないものでよければアドバイスお願いします

155:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 10:03:29.24 qY4Tv5WG
>>154
両方ともやめとけ

156:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 10:06:03.24 1c/OkipG
>>155
その回答は予想してなかったわ・・・
出来れば理由も教えていただけませんか?

157:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 14:17:48.76 KAU/jO6D
UR28M詰められないってやつみんなAMDじゃねえ?

158:名無しサンプリング@48kHz
12/01/21 14:26:02.21 5P6/ZTnw
>>157
何回かUR28Mのレイテンシーがあまり良くないようなレスあるけど、
Intelならどこまで詰めれるの?

159:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 17:09:06.00 k+LE/aHP
うちはAMDだけどレイテンシーは重い曲だと512ぐらい。
軽い曲なら96サンプルぐらいまで詰めれるよ。
でも64サンプルはスカスカの曲でもムリ。
実用は256サンプル前後かな。192サンプルでも十分いける。
UR28Mのレイテンシーって、キツキツまでは詰められないけど、
そこそこには詰められる機種だと思うよ。

160:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 19:22:30.86 zuarUloX
>>156
その2機種と比べればUA-4FXは、いまさら機種だが、
UA-4FXもその2機種も性能は大して変わらんし3.4万あれば他に投資した方が良い

161:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 19:39:29.04 GnvZkUaz
>>154
その2機種ならQuad-Captureをオススメする。音質良いしレイテンシに強いよ。
ただしAMDだとエラーでたり不具合あるので注意。

162:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 22:23:36.37 h1NlCwff
ダイナマイクマイクでの録音用途で3万程度の
オススメ教えてくださいー

163:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 22:52:01.41 nsxciirb
>>160
大して変わらんかー
ありがとう

>>161
レイテンシに強いのはいいね!
エラー把握


あとfirestudio mobileってのはいいって聞いたんだがどうかな?

164:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:14:24.19 Vd9rwx2g
オンキヨーとティアックが資本業務
オンキヨーは最近ギブソンと提携してた
なにか面白いことにならないかな?

165:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:17:50.35 6N5ibpPE
横からだがAMDだとquad-caputureが相性悪いみたいだし、UR28Mの方が良さげなのか。
レイテンシーそんなに詰められないってのが気になるけど。

っていうかAMDはレイテンシー詰めることに関してはヘタクソなのかな

166:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:18:15.32 5i5MAG7d
>>164
opcodeみたいになるんじゃない?

167:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:22:37.89 8tpQhmCm
どうしてAMDなんて買ったのか不思議だな
安いけど不安定なのはちょっと調べればわかるはずだが

168:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:25:08.31 odJY3lzw
ギブソンと提携したOpcodeは潰れた。
今の人は知らないだろうが、一昔前は、
4大DAWといえば、
Performer、Vision、Logic、Cubase
だった。
ギブソンがOpcodeと提携したあとVisionは陥落した。

169:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:29:57.08 Vd9rwx2g
スタインバーガーも
買収されたら終わるって事か

170:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:37:41.80 K+54g2ar
既にヤマハに買収され済みでは?

171:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:41:12.32 trUzmbAy
スタインバーガーはされてない。
と、釣られてみる。

172:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:44:25.00 snzrrlzT
>>165
UR28Mのレイテンシーだけど、うちはAMDの6コアだけど、
軽い曲なら128サンプルでも余裕あるよ。
軽い曲で限定するなら96サンプルまでは実用上耐えられる。
でも実際の曲作りでは192か256サンプルぐらいになるだろうね。
ちなみに最小の64サンプルじゃバリバリいって全然だめ。
でも言われてるほどレイテンシーに弱いわけじゃないと思うよ。

173:名無しサンプリング@48kHz
12/01/22 23:56:03.99 snzrrlzT
>>165
あとAMDとQuad-Captureの相性だけど、これはAMD USB Filterが原因の可能性が高い。
4in1ドライバを普通にインストしてると、AMD USB Filterとか言うドライバが勝手にインストされてる。
これがあると立ち上げた後に不規則なタイミングでブルースクリーンが出ることがあるみたい。

対処方法としてはコンパネのアンインストからATIを右クリで「変更」をえらぶ。
次にカスタムアンインストを選ぶと、どれをアンインストするかリストがズラっと並ぶので、
そこからAMD USB FIlterみたいな名前のやつだけをアンインストすればいい。
それで再起動すればAMDでも正常動作する。
これはローランドのサポート情報なんだけど、ローランド側はすべての環境を試したわけじゃないので
上手くいくかは保証できないとの事。
でもまあIntelで行くのが無難なんだろうね。


174:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 00:34:25.96 0MIHP9Sa
こんばんは。ここには初めてカキコさせて頂きます。
今まで使っていたのが2代目のM-Box 2でPro Tools 7.3.1をMacで使用していたのですが、PCを買い換えたためインターフェースも買い換えました。

ネットで購入してまだ届いていないのですが、TASCAMのUS-600です。
Cubaseってどうなんでしょうね? あまり使ったことが無いので…。


175:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 00:37:18.83 EdYd7Q1j
いいよ

176:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 01:25:15.21 pwN7g9DE
BEHRINGERのっていくらになるのかしら

177:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 04:41:01.85 l0DOjtr0
>>176
どれの事?
名前を教えて

178:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 04:41:26.65 iFVM7NE+
64でバリバリだとギター録音用途じゃ使い物にならないだろ

179:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:08:55.83 0MIHP9Sa
>>174
ありがとうございます。( ´ ▽ ` )ノ

180:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:09:04.05 AlYfZkTS
>>178
そのためにゼロレイテンシーで録れるようになってるんじゃね?
でゼロレイテンシーにエフェクトもかけて返せるのがこの価格帯としてはメリットあると。

181:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:10:56.05 0MIHP9Sa
>>176
ベリンガーはミキサーとマイクを持っていますが、低価格ながら良いと思います。

182:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:13:43.27 AlYfZkTS
つかゼロレイテンシーというか、生楽器録るときはダイレクトモニタリングが基本じゃないの?

183:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:14:06.43 pwN7g9DE
>>177
FIREPOWER FCA610
FIREPOWER FCA1616
ってやつでござる

184:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 06:23:53.86 AlYfZkTS
でもDAW通して生楽器録りたい場合は、この価格帯ではQuad-Captureが良さそうだね。
あれは極小レイテンシーでいける性能あるから。
それでも違和感あって録りづらい人はやっぱダイレクトモニタリングだね。

185:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 07:54:23.53 fyVBYWoe
レイテンシ詰めてる人ってサンプリング周波数どれくらいでやってるの
レイテンシの数字だけじゃなく周波数も書かないと実際の印象と違わない?

186:名無しサンプリング@48kHz
12/01/23 08:33:31.02 0Sz8BBR+
それはあるな。
周波数違うとレイテンシ詰めれる値も変わるし。
つうかみんなどれぐらいで録ってんの?
俺は前からずっと44.1だわw
bit数だけ変わったけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4464日前に更新/253 KB
担当:undef