ProTools 旧LE 9 10 M ..
[2ch|▼Menu]
75:名無しサンプリング@48kHz
12/02/02 01:33:36.79 MMa7/E1e
>>74
あまりそういうのに詳しくないので、間違った事をいうかもしれませんが。
試しにアクセス権の修復をしてみると良いということでしょうか?

76:名無しサンプリング@48kHz
12/02/02 01:53:36.52 PUUd2kOC
と言ってOSXではメーカーも素人も散々アクセス権の修復を
勧めるがそれで解決した試しは少ないのが現状である。

77:名無しサンプリング@48kHz
12/02/04 01:56:29.77 3OLd1kTt
>>75
レス遅くてごめん。そう、アクセス権の修復です


78:名無しサンプリング@48kHz
12/02/10 09:47:20.18 u/IPWMCs
ボーカルのタイミング修正なんですけど、分析とワープってどう使い分けてます?

79:名無しサンプリング@48kHz
12/02/10 19:25:16.15 YYlhZoJc
>>78
分析は分析結果のエディタで
ワープはエディタで決めたら点のエディタなんでどっちを使うかって
そりゃどっちも使わなきゃ意図どうりにはならない。

80:名無しサンプリング@48kHz
12/02/11 01:42:22.26 Fh6uAwlG
いつもワープにして、右クリックでワープマーカーを追加してるので、分析使ってなくて。だから作業遅いんですかね。

81:名無しサンプリング@48kHz
12/02/11 23:27:39.62 X1WtHSM4
mbox2とeleven rack持ってる人いる?
どちらももってる人はボーカルなどはどっちで録音してる?

82:名無しサンプリング@48kHz
12/02/14 17:53:22.43 NU+qy8dI
MacBOOKPROなんだが
MacBOOKPROの人ら
7200回転の外付けハードディスクはfirewireで繋いでる?
eSATA?(俺にはスロットがないように見えるから拡張できん)
firewireで繋ぎたいが(1個しかないのをMBOXに使ってるから穴がもうない)
firewireハブとかって何でもいいの?

バカだからようわからん

83:名無しサンプリング@48kHz
12/02/14 20:01:21.31 hAIbzI3D
firewireはデイジーチェーンでつなぐのが基本だけど勧めない
素直にUSBじゃいけないの?

84:名無しサンプリング@48kHz
12/02/15 04:31:56.02 XMl1vTbh
AVIDの推奨を見たらMacはUSBって書いてなくてfirewireと違う規格だった
ちなみにプロツールス10ね
外付けハードディスクはUSBで動作させてもみなさん問題ないですか?

85:名無しサンプリング@48kHz
12/02/15 05:18:27.72 ikrX/afs
デイジーチェーンを勧めない理由は?俺も知りたいわ
どこの外付けがいいのかね?

86:名無しサンプリング@48kHz
12/02/15 20:24:31.32 A50FG9Ot
mac版はUSBのディスクをサポートして無くない?
FWのチェーンはラシーとかデジ時代に出してたディスクとか
ブリッジチップを個別にカスタムしたディスクとそうでないディスクの混在が
トラブルの原因になる事はある。

某Mac専門ショップが扱ってるようなベンダーが出しっぱなしのは問題は
最近は聞かないな。
G4とか古いマシンじゃなきゃ今時チェーンが問題になる事はない。



87:名無しサンプリング@48kHz
12/02/18 06:28:57.19 CNbsWxpu
1ポートのパソコンの場合
デイジーチェーンせずどうする
デイジー駄目とか
しったかやめろよ

88:名無しサンプリング@48kHz
12/02/18 14:48:10.47 LrTy8s4k


89:名無しサンプリング@48kHz
12/02/18 15:35:32.77 gFqHlyrg
しゃべれよ!

90:名無しサンプリング@48kHz
12/02/19 01:22:25.18 i3zZFYAd
>>89
なんか澪っぽくていい

91:名無しサンプリング@48kHz
12/02/19 02:07:05.57 I45b2XuW
>>81
Mbox2よりも11Rのほうがずっと音がいいよ
ヴォーカル録るにしてもギター録るにしても
11R買ってからMbox2は全然使わなくなった

92:名無しサンプリング@48kHz
12/02/19 02:27:06.94 dca1iTM3
>>90
そこはしゃぶれよ!とかの方が俺好み

93:名無しサンプリング@48kHz
12/02/19 10:36:55.07 8DQv0H5p
>>90
俺には三村に見えるが

94:名無しサンプリング@48kHz
12/02/20 21:10:45.07 gCySYevg
>>91 ボーカル録る時はマイクプリ使ってる?
それとも直で繋いでる?
マイクプリ使う場合はラインインでいいんだよね?

95:名無しサンプリング@48kHz
12/02/20 21:51:01.48 s0jTkAf/
>>94
多分あんたの次元ならマイクプリはいらないと思うw

96:名無しサンプリング@48kHz
12/02/24 02:55:46.08 1RbSesQu
現在MBOX2使ってるんだけど現行のMBOXと音質は結構変わる?
録れ音とか

97:名無しサンプリング@48kHz
12/02/24 08:11:11.42 jeDz+xue
>>96
多分あんたの次元ならどんなインターフェースでも変わらんと思う。

98:名無しサンプリング@48kHz
12/02/28 19:04:49.20 64cZ2HYj
ある人のblogを読んでて気になったんですが、
「ボリュームトリム・オートメーションはインサートしたコンプへの”入りレベル”が変化するため」
って所あってます?ボリュームのオートメーションって、インサート全部通った後の音量をあげてるのではないのですか?

99:名無しサンプリング@48kHz
12/02/28 19:35:27.98 9OvQUSiB
>>98
10のクリップゲインならインサート前だけど、フェーダーオートメーションならインサート後にかかる

100:名無しサンプリング@48kHz
12/02/28 23:24:46.94 zVr7Rd4O
お前らはDAEエラーに悩まされてないのか?

101:名無しサンプリング@48kHz
12/02/28 23:26:23.38 l2DkousO
>>100
ググっても出てこない事例は本当に泣きそうになるな

102:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 02:11:57.65 7Hy73gCi
>>99
ありがとうございます!

103:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 02:24:02.89 U8vQW74u
プロツール起動させると全部が非アクティブになって
手に終えない
どうすればいいの?

i/Oとかいうのも確認したがよくわからない
変更した記憶もない

104:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 03:23:28.89 PHeZAJ+z
>>100
HDDのアクセス権の修復とかやった?

>>103
問題無かった時のファイル開いて保存しなおせば?

105:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 03:54:02.66 U8vQW74u
104レスありがたいんですが

どのファイルを開いても
ダメでした
MBOXプロが認識されなくなったみたいです。
再インストールなんてしたくないよ
しかも9からの無償アップデートでの10だから。。たぶん再インストールしたらもう10に出来ないわ。

106:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 08:18:28.97 CsqyxOkW
i/oとかいうものww
こんなレベルに何をいえばいいのかと。
アドバイスもアクセス権修復とか言えば最もらしいが
それで解決したためしないし。




107:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 15:07:38.55 U8vQW74u
上から目線好きですよねDTMやってる人って自分に初心者のときはなかったのかよw
ちなみに歌とギターなら君の100万倍上手いから教えてやろうか?
解決したからレスしなくていいよ

108:名無しサンプリング@48kHz
12/02/29 21:28:35.06 YYkI1qK7
同じようなクズがわいとるわw

109:名無しサンプリング@48kHz
12/03/01 13:59:27.18 7QAqaWBY
PT初心者です。
質問なんですが、プラグインで音作りしたギターなどの生演奏を、
録る前に自分の弾いている音をモニターしながらリハーサルするにはどうすれば良いのでしょうか…。
無い脳みそ使って調べてみたのですが、イマイチわかりません。
使用環境は、MBP+TLE8+MboxPROです。
どなたか御教授よろしくお願いします。

110:名無しサンプリング@48kHz
12/03/01 14:02:00.80 7QAqaWBY
109です。
MBP+PTLE8+MboxPRO の間違いでした。
宜しくお願いします、、、

111:名無しサンプリング@48kHz
12/03/01 21:46:04.52 LPwo5L4h
Option+K

112:名無しサンプリング@48kHz
12/03/02 20:49:43.26 MDrKFKua
すみません。質問したいんですが、最近10を購入したんですが、wavesのプラグインをインストールしたいんですが、やり方が解りません。回答よろしくお願いします。

113:名無しサンプリング@48kHz
12/03/02 20:59:35.85 ytfgfntz
>>112
URLリンク(www.minet.jp)
マルチポストは止めましょう

114:名無しサンプリング@48kHz
12/03/02 21:03:02.37 MDrKFKua
すみません。間違って別のスレに投稿してしまいました。ご回答ありがとうございました(`・ω・´) トライしてみます!

115:名無しサンプリング@48kHz
12/03/02 21:38:23.13 KDJISMY9
何度もすみません。肝心な事を忘れていました。wavesのプラグインは既にインストール済みなんです。LOGICでは使えるんですが、Pro Tools10だと使えないので困っています。

116:名無しサンプリング@48kHz
12/03/02 22:07:12.39 ytfgfntz
インスコする時にRTAS選ぶところなかったっけ?
そこ選択してないんじゃないのかな。
再インスコしてみれば?

117:名無しサンプリング@48kHz
12/03/03 11:40:01.99 X7vtmq6M
>>109
録りながらリハすればいいじゃん。
何回やり直しても良いんだし。
又はモニタ様トラック新規で作成でできるけど、これで何か不都合ある?


118:名無しサンプリング@48kHz
12/03/03 14:55:55.25 K+0EATiw
>>116
無事出来ました!ありがとうございました。wavesの新しいインストーラーでもう一度ダウンロードし直してみると何故か使えるようになってました。原因は結局解らないままですが

119:名無しサンプリング@48kHz
12/03/04 05:31:02.06 qEfuvP1w
>>111
ありがとうございます!

120:名無しサンプリング@48kHz
12/03/04 21:53:25.31 WgI9wUKl
ElevenRackってあんまり需要ない?
PT使いはアンシミュ何使ってる?

121:名無しサンプリング@48kHz
12/03/04 22:28:51.01 o9V6AXuG
ElevenRack今めちゃくちゃ安いから買った。
003も持ってるけどElevenRack繋いでる。
素人のアマチュアならあれで充分な気がする。
でも慣れてるからguitar rigも良く使う。

122:名無しサンプリング@48kHz
12/03/04 23:30:33.00 WgI9wUKl
>>121
インターフェイスとしてもElevenRack使ってるってことかな?
POD HDと迷ってる

123:名無しサンプリング@48kHz
12/03/05 01:37:41.60 07w6jcXY
>>122
インターフェースとして使ってる。
入力にギターとマイクとライン2chあるから充分だし。

ただ、ヘッドフォンは別として
ステレオのアナログアウトがキャノンしかないのがちょっと不便かな。。
まあ、どっちにしろ自宅では充分だけど。

自分はライブとかやらないから
ステージでの使い心地についてはわからない。

124:名無しサンプリング@48kHz
12/03/05 14:51:07.93 KmDKxD5J
PT8のみで打ち込みからミックスまでやっています。
1つ質問なんですが、デュレーション操作で「次のノートまで伸ばす」というコマンドはPTには存在するのでしょうか?
普段はoption+`でウィンドウ開いて数値入力しているのですが、クオンタイズを使いたくない制作の場合は手動だと面倒なので。
どなたかご教示をお願いします。

余談ですが、未だに打ち込みはPTはダメだと言われますけど、DP、Cubase、Logicほんの少しとなんだかんだ使ってきて、
PTが最も直感的で扱いやすいと個人的には思っています。
どんな部分が他のDAWに劣っているのか、もしよろしければ教えてください。これはただの興味です(笑)

125:名無しサンプリング@48kHz
12/03/05 18:28:01.02 BMqEyhk1
>>122
不満点をあげるなら

・DSPミキサー無し
・パッチの切り替えが遅すぎ
・Volumeがヘッドフォン、MainOut共通
・エフェクトのバリエーションは必要最低限

なとこぐらいかな。
他は最高だよ。

126:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 13:50:25.56 9OjsZ52u
主力Macとは別に、Mainstageで重たいプラグインシンセを動かして外部音源化したMacをPTで動かしてみたんですが、
どうもデジタルノイズが乗ってしまい、音源側に1つオーディオI/Fをかませてから003Rackのコアキシャル入力に送ってみたところ、PTのS/PDIFインプット(AUX)に信号が来ない。
音源側のオーディオI/Fまでは信号が来てます。デジアンのコアキシャル入力に挿したところ正常に音が出たので。
原因と解決方法に心当たりのある方はいませんでしょうか?

音源MacのMainStage → オーディオI/F(S/PDIF出力) → 003Rack(S/PDIF入力) → 主力MacのPT(AUX) →デジアン → スピーカー

127:126
12/03/06 15:31:20.97 9OjsZ52u
解決しました!

128:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 22:53:48.78 wewUO57W
>>125
VolumeはPC上の編集ウィンドウでMainOutとヘッドホンの音量調整できたはずだよ

129:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 22:55:26.25 wewUO57W
↑間違えた
PC上の編集ウィンドウじゃなくてもできるよ

130:名無しサンプリング@48kHz
12/03/06 23:23:34.45 IiNKpeVD
>>126

MainstageでVEPみたいなこともできるんだね。
で、使いごこちはどう? 
バッファ64くらいでも7トラック(ソフトシンセ7つ)とかストレスなくいける感じなの?

131:名無しサンプリング@48kHz
12/03/07 02:01:54.90 UBEaId0K

ごめん補足。
オムニ、トリリアン、BFD2、Ocean Wayなどの重量級のソフトシンセを7個とか10個
という意味です。

132:名無しサンプリング@48kHz
12/03/07 09:51:32.74 fhFxfZRt
>>125
最近のI/Oの内部ミキサーはもう俺の中では必須になりつつあるよ。
あれはここ数年では画期的な革命だと思う。


133:名無しサンプリング@48kHz
12/03/07 10:38:35.47 vhC8J8CL
>>130
全然ムリ 笑
音源用に転用したのが10.5のG5なので、ぶんマシンパワーの問題だと思いますが。
Trilianは1つ挿しただけでCPU食い過ぎで、とても実用レベルには及びませんでした。
そもそも、PTで互換性の無い某NIの音源を使いたいためだけに組んだようなものなので、とりあえず良しとしてます。
Trilianは現状ヒイヒイ言いながらも、メインマシンのPT上で遅延も無く動いてくれているので。アクティビティモニタのシステムメモリが真っ青になるとよく止まるけど。
でも、たった1つ使えなかった音源がインストゥルメントじゃなくMIDIトラックで使えるようになるから、
その代打で使ってたインストゥルメントトラックをオフった分でTrilianの安定性向上に繋がるかも…と期待してます。
オムニ試してないけどたぶん同じ結果かなと。BFD、Ocean Wayは使ってないのでわからないです。

いや、アレです、音源用だからといって低スペックマシンを転用してもダメよということですね。
新型Mac miniにSSDで500GBくらい積んで、それをサブマシンに据える優越感。

134:名無しサンプリング@48kHz
12/03/07 17:23:31.49 UBEaId0K
トリやオムニはSSDにサンプル置いてストリーミング、ならG5でも大丈夫だと思うんだけどね・・・


135:名無しサンプリング@48kHz
12/03/07 23:40:50.94 iDNyRcef
旧MBA C2D 1.83GHz 2GB
このスペックで
PTLE10で8トラ同時録音ってきつい?



136:名無しサンプリング@48kHz
12/03/08 01:03:01.80 d5Ua2i8n
>>135
録音"だけ"なら問題は無いだろうな。

137:名無しサンプリング@48kHz
12/03/08 18:48:30.67 9qY0q+ig
>>134
そりゃ〜無理ってもんよ!
SSD読み込み早くなるだけでCPU負荷とはほぼ関係ない。

>>135
Protools10にLEは無いし・・・
16/441でバッファーも余裕持たせれば録音だけなら8トラックなんて余裕でしょ?
32BitFloatの96Kで最小レイテンシーで同時録音したいの?なら無理でしょうね。

138:名無しサンプリング@48kHz
12/03/09 12:35:04.03 KLjlwf/c
HD以外は実質LEだろうが揚げ足取りが

139:名無しサンプリング@48kHz
12/03/09 16:15:45.62 oLl0d9tu
LEみたいなハード依存でそれ以外動かない、というバージョンは無くす方向かもね。
MPバージョンからのアップグレード料金は何故だか割り高なんだね。


140:135
12/03/09 23:09:39.03 UV43LkiD
LEはなかったね失礼しました。
リハスタで録りだけやって
編集とミックスは家のiMacでやります。
レートも、ヨンパチイチロク程度なんで、大丈夫そうですね。
しかしバランス入力が8つあるI/Fって
数少ない上に高いのしかないね。


141:名無しサンプリング@48kHz
12/03/11 00:04:35.84 VIMAzFpn
急にタメ口w

142:名無しサンプリング@48kHz
12/03/11 01:34:35.66 3gNj1O2R
protools9 と MPC2000XL MIDI同期するには
どうすればよいでしょうか??
protools9側の設定をお教えいただけませんでしょうか。

143:名無しサンプリング@48kHz
12/03/11 02:53:07.72 g74TD7gT
>>142
きょうびMPC2000XLとはやるなぁ
どっちで同期したいのか知らんがMIDIビートクロックで調べてみて

144:名無しサンプリング@48kHz
12/03/11 10:58:06.50 o7FWKzWA
>>143
ありがとうございます。

142です。
protools側でMPCを同期したく
MIDIビートクロック調べてみましたがだめでした。
以前のPT7/Mboxではできたのですが
アップグレードしてできなくなりした。
環境はPT9/ MboxPRO です。
よろしくご教授ください。

145:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 03:21:43.86 2B+6S+8H
Pro Tools HD Nativeに移行しようとしてる人いない?
今PT9+003Rです

ちなみにアレンジ作業がほとんどで、ミックスはラフミックスくらいしかしないです
VEPROでソフトシンセ多様。

内部ミックスって、そんなに違いでるかなあ・・

146:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 04:38:05.15 s5r+l5Dp
>>145
今で満足してるなら変えても何にも変わらんよ。
モノ変えれば音が変わるってのはあんたの段階では無い。

そんな金あったらマイクでもアンプでもいいから
他のモノ買った方が音は変わる。

出入りにかける金額だけで変わったら苦労せんわ。

147:名無しサンプリング@48kHz
12/03/12 16:16:32.84 x9f8/iKb
>>145
ソフトシンセが主体なら、処理能力にの高いPCの方とかに
お金を回した方が良さそうだけれど。
プラグインやソフトシンセ関連の内部処理主体なら、HDNativeに変えても、
効率が良くなる事もないんじゃないかと。効果は薄いだろうね。
録音して曲を作るのが主体なら、変えてもいい気はする。

148:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 16:52:57.65 f3a4/TZz
>>134
ガタガタ言い訳してないで、今どきの物理4コアで2.5GHz以上位のCPU、メモリ16GB位の奴にしたら桁違いに快適だろ。
値段分以上の違いがある。仕事だったらあっという間に元取れるわ。

149:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 18:18:56.29 fxeBE3me
macもPTも始めたばかりの者です。
PT10、Mboxを使ってるんですが、KB37をMIDIキーボードとして接続ますか?

昨日からマニュアル読んだり調べてるんですが全く音が鳴らないというか、鍵盤叩いても何の反応もしないです…

150:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 18:21:15.08 fxeBE3me
>>149
すいません
接続できますか?です

151:名無しサンプリング@48kHz
12/03/14 19:49:07.33 fxeBE3me
度々すいません
ドライバを最新にしたら音なりました
連投したうえ自己完結でお恥ずかしい…

152:名無しサンプリング@48kHz
12/03/17 04:19:37.15 TdGLZ43L
現在MBOX2でPT9を使っています。
ハードのアンプシミュレーターを購入(POD HDなど)検討中なのですが
そのハードのアンプシミュレーター使っての録音の際、MBOX2のLINE INに繋いで録音するのとアンプシミュレーターのインターフェイス機能で録音したときの音質的にはどちらがいいとかありますでしょうか?
ハードのアンプシミュレーター使っている方はどうしてますか?

153:名無しサンプリング@48kHz
12/03/17 13:56:43.49 X5NXx+2v
外部MIDI音源やオールインワンのシンセをPT内のシーケンサーで記録したり再生したりしたいんですが、MIDIの規格だと16トラックまでですよね?
複数外部音源がある場合はみなさんどうされているんでしょうか?

最終のミックスではオーディオファイルに変換してもいいんですが、ギリギリまで音色を変更したり出来る可能性を残しておきたいので、出来ればMIDIで処理したいのですが…。

ちなみにMIDI I/FはMOTUのEXPRESS XTなんですが、マニュアルが日本語じゃないのでまだ使いこなせていません。

154:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 01:18:47.41 LKwIeY47
>>153
複数音源がある例を出してるのになんでMIDI規格の16Trが壁になるの?

155:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 02:42:33.95 MCx8ZEfw
>>152誰かお願いしますm(__)m
ちなみにElevenRackも持ってますがPOD HDを購入検討中です

156:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 06:06:57.23 dJvtU/pm
ただ漠然とどっちが音がいいとか聞いちゃうレベルなら
どっちでも一緒だよ。

157:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 10:04:12.43 CeuaN2Ny
>>154
機器同士でChがバッティンクするって話しじゃないの。

158:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 11:27:25.27 iuJPvwee
>>157
MIDIインターフェイス使ってるみたいだから関係ない。
要するに、MIDIインターフェイスの使い方がよく分かりませんって話なんでしょ。

ま、マニュアル読むなり何なり頑張れとしか言えん。

159:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 11:46:44.83 CIgGWNe6
>>157
そうなんです。MIDIベースだと16ch分しか割り当てられないですよね。
MIDIチャンネルが無限にあればって思うんですが…。

PTのトラックにMIDIチャンネルを1個ずつ割り当てて、データをMIDIoutから各音源を鳴らすとなると最大は16台分って事なのかな?って。

例えば繋げている機材が全部ハードシンセだったりした場合、それぞれリアルタイムで弾いたデータを、オールインワンシンセのシーケンサーのように、PT側で制御出来るのかな?って事が一番知りたいのですが。

ややこしくてすみません

160:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 11:53:01.84 CIgGWNe6
>>158
…そうですね。
書いてて問題の焦点が絞れてきました。
要するにやっぱりMIDI I/Fの問題ですね。
ご指摘ありがとうございました。

関係ないですが、MIDIって凄くややこしいでね(´・ω・`)

161:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 16:38:13.82 oNm2qNli
>>160
そんなガッツリハード使おうってのにMIDIパッチベイも持ってないわけ?

あえて今 MIDI I/O を導入するぐらいのPT愛を見せてくれw

162:名無しサンプリング@48kHz
12/03/18 16:42:03.18 oNm2qNli
ごめん!パッチベイあるのね
じゃああとは工夫すればどうとでもなるのでは…

163:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 00:02:08.40 MCx8ZEfw
イレブンラックとC600ってインターフェイスとしては価格的にやっぱイレブンラックの方音いい?

164:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 01:14:30.04 GuddFe51
>>160
USBすら付いてないような古い機種使ってんの?

165:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 01:42:21.10 UHRzctVj
PT10のディスクキャッシュってHDのみですか?
無印でもUSBメモリ使えるならライブの荷物減って楽になるんで、9から10へのUP考えてます。

166:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 06:43:51.78 R8MCH5OT
>>160
158です。
結論だけ言うと、MIDIインターフェイスがあるなら、デバイスごとに16ch使える(≒あなたのやろうとしてることは全部できる)。
MIDIはややこしいと思うかも知れんが、一度覚えればたいしたことない。
頑張れ。

167:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 13:55:50.38 Vk99ZdNl
>>164
好きな機材がほとんどついてないんです。

>>166
どうもありがありがとうございます。
PTも買ったばかりなので、かなりちんぷんかんぷんですが、やってみます!


168:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 20:55:24.44 +TaSnAQ9
>>165
HDとCPTKがあれば有効になる。

169:名無しサンプリング@48kHz
12/03/19 21:44:29.82 UHRzctVj
>>168
ありがとうございます。
流石に荷物減らすためだけに十万単位で投資は出来ないな・・・。

170:名無しサンプリング@48kHz
12/03/20 01:59:28.40 n/C72Yx9
>>152
PT9はインターフェースの縛りが無くなったとは言え結構相性があるから、アンシミュのインターフェースは当てにしない方がいい。mbox2前提で考えた方がいいよ。両方試して良かった方を使えばいいかと。

ちなみに俺はv-amp pro使っていてインターフェースついてないから、アナログミキサー経由でmbox2のラインインにいれてギター録音してる。

171:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 02:10:38.05 4j+aEB8B
>>170 その場合ってMBOXのLineにつないでるのかな?
それともDIかな?スピーカーケーブルでいいんだよね

172:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 07:06:31.26 JxnT6dJO
>>171
アホなのに態度でかいという。

173:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 08:50:27.43 OH4HFcZG
>>171
でかいスタジオならともかく宅録なら距離近いからDIとか一々噛まさなくてもいいでしょ。普通にフォン端子の付いたギターシールドかパッチケーブルでいい。

とか言いながら俺はv-ampのXLR端子からマイクケーブルでアナログミキサーにつないでるけど。ミキサーからmboxは50cmくらいのパッチケーブル。

寧ろステレオでとるかモノでとるか考えたほうがいい。俺はいつもモノだけど。

174:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 23:27:01.30 /eCBq1FP
>>173 ありがとう pt9でPODHDのLRからMBOX2のLineに
繋いでブレイバックエンジンでMBOX2に設定するとピューと
ノイズがして困ってる。ケーブル変えてもダメだった。
ちなみにPOD HDに設定したらノイズは出なかったけど
音量調整がめんどい。
原因はMBOX2なのかなぁ

175:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 23:35:58.40 OH4HFcZG
>>174
Liine6のは使ったこと無いけど普通にMBOXのLine Inに繋いで鳴るはずだよ。
PODの代わりにiPhoneとかウォークマンとかの出力を繋いで綺麗な音でPTに取り込める?もしかしてPODの設定かも知れないし。

176:名無しサンプリング@48kHz
12/03/21 23:38:36.63 OH4HFcZG
あと、ピューってのはもしかしてルーティングでフィールドバックしてハウってるとか?

177:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 00:15:20.19 rSZ1uSlS
>>174>>175 ギターの音は普通鳴るんだけど常にピューって
ノイズが鳴ってる。
クリーンにしても鳴ってるからルーティングで鳴ってる。
物の配置とかも考慮したんだけど変わらなかった

178:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 00:51:00.65 rSZ1uSlS
↑間違えた。>>175>>176です。

179:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 09:00:04.38 lZPfzONE
>>177
mboxの出力が巡り巡って入力に入ってハウってるとか無いよな。ケーブルの引き回しとか、あるいはPT側の入出力回り設定とか。
設定のほうは、そうなるような条件はPTの機能上心当たり無いけど。

180:名無しサンプリング@48kHz
12/03/22 12:31:17.71 CqwbfFX7
>>179 Mbox2の出力はモニタースピーカーにバランス接続で繋いでる。
設定とかもいじってみたんだけど原因わからなかった。
POD HDのアウトからMBOX2のインプット1と2のlineに
繋いでMBOX2で聞くとそのノイズが鳴っている状態なんだよね。
ピューという音がなり続けてる。弾いてるときはわからないっていえば
わからない音量なんだけどPTで曲再生してとも鳴ってるから気になるんだよね。
POD HDのアウトが原因なのかな

181:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 01:00:40.56 c1TOjbib
180だけどUSBケーブル変えてみたら少しは良くなった。
USBケーブルは付属じゃないやつ使ってる?

182:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 04:08:14.55 N1JqT0DW
>>181
そこらへんに転がってたケーブル。短いけどね。mbox2はFull Speed 12Mbps規格だから特に支障なし。

183:名無しサンプリング@48kHz
12/03/23 04:59:09.94 BOILWdvD
MacG5 1.8GHz dual mem=3G, + Digi002Rack Factory + ProToolsLE6.4
数年前まで使っていた上のものをアップするには何を買うとよろしいでしょうか?
(出来れば今持っているものをなるべくそのまま使える環境で)
今現在は
Windows XP sp3(Intel 9650)+Cubase4.5 + Komplete5+MOTU2408mk2が2台+324カード
それとスタジオへの出張用に
Mac IntelDual2GHzOSX10.4.11 mem=2GB+LogicPro8+Cubase4+Komplete5

近日中にWindows7 又は Mac,約12万円くらいのもので、COREi7内臓のものを買おうと思います。

184:名無しサンプリング@48kHz
12/04/06 02:51:21.23 AAEOhG8M
同じ12マソでもMacかPCかでスペックに開きが出るよ。いっそ鉄板パーツ厳選してHackintoshにでもしたら

185:名無しサンプリング@48kHz
12/04/06 09:48:40.11 gLYqOwSI
>>184
自作パーツの寄せ合わせが同じスペックすかw
質とスペックで同じは無いわ。

186:名無しサンプリング@48kHz
12/04/13 16:47:33.27 EJnDUXyF
新規トラックを作成するときに、
あらかじめフェーダーの値を-8dbとか任意に設定できます?
または、代案として
トラックAのフェーダーの値をトラックBにコピーする方法があれば知りたいです…

187:名無しサンプリング@48kHz
12/04/13 23:28:05.06 POkCRyLT
>>186
shift option D

188:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 01:45:07.77 VvvXl3JM
DAEエラー 9126と出てしまいセッションファイルを開けないのですが解決方法を教えていただきたいです

189:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 07:08:24.90 uKPTEola
新規セッションファイルを作成して、データをインポートしてみたら?

190:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 07:09:43.50 uKPTEola
安価忘れました
189は、>>188です


191:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 16:25:01.72 c7e9x9vD
新しくMac購入しようと思ってるんですけど、
PT 9.0.6をLion 10.7.3で使ってる方っていますか?
問題無く動いてますか?

192:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 16:58:44.95 dOxT1BIp
まだ春休みなのか…w

193:186
12/04/14 21:11:27.59 44W2jWl7
>>187
なるほど。代案としては使えそうですね。トラック複製は結構使うので、チェックをいちいち外すのが面倒ですが…

環境設定みたく、アプリケーション全部の約束事みたく設定はやっぱりできないんでしょうかね?

194:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 21:44:34.95 if/J7fMD
みんな外付けHDDはfirewire接続?
USBじゃダメなのか?

195:名無しサンプリング@48kHz
12/04/14 22:30:34.56 jOXEK/aR
>>194
母艦のMacProは内蔵・ライブ用のMBPはFW
とりあえずAvidの推奨守っといて損は無いしね

196:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 01:13:43.73 36kx5RIe
FireWireって将来的になくなるのかね

197:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 02:38:53.04 Avs1ds1p
>>195
サンクス
回転数もやっぱり7200以上じゃないとダメかな?

198:名無しサンプリング@48kHz
12/04/15 02:41:50.49 4MZa20dT
>>197
だめってことはないだろうけど、そりゃそっちの方が良いでしょ。
Mac Pro使ってたって無印PTじゃ不満はいくらでも出てくるし。

199:名無しサンプリング@48kHz
12/04/18 23:10:22.78 v3lPUXV5
外付けにサンボルディスプレイやシネマ使ってる人いませんか?
ディスプレイ繋ぐとi/o がディスプレイオーディオってなってしまって
ディスプレイ繋いで使えません。
i/oの切り替え等できるのでしょうか?


200:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 01:11:44.19 sNA6ALSX
>>199
できますん

201:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 01:53:09.49 Yqca/xrl
>>199
当然出来る。
設定>プレイバックエンジン>現在のエンジンのところで使用するインターフェースを選択

ついでに、
設定>I/O>I/O設定のインプットとアウトプットタブそれぞれひらいて
デフォルトボタンをクリックすると、
たいていのインターフェースに適した入出力チャンネルが設定される。
好みで名前の変更などのカスタマイズももちろん出来る。

つか、こんなこともわからないんだったら
解説本とかを買った方がいいよ。

202:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 13:23:45.51 zcF+xl6d
プロツーLE8がついてたイレブンラック持ってるんだけどプロツー10単体で買ってもちゃんと動くよね?
マック壊れて買い換えたんだけどインストールディスクなくしてLEがインスコできないからせっかくだし10買おかなと思ってる
ファームウェアとか最新のにすれば使えるよね?

203:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 13:26:59.34 YinmxrKM
>>201
できました。すいません親切にありがとうございました。
ご指摘の通り解説本買って勉強してみます。ありがとうございます


204:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 16:45:53.91 rQWEVGFl
NIのAkoustik PianoをPTで使いたいんですけど、PC2台を繋ぐ以外で方法はありますか?
Avid公式で互換性が無いことになっているからか、全く使えないんですよね。

205:名無しサンプリング@48kHz
12/04/19 21:10:49.69 Yqca/xrl
>>202
現行のElevenRackは10が同梱だから当然使えるよ

206:名無しサンプリング@48kHz
12/04/21 00:46:38.20 q10AiLh+
ProTools8LEを使用しています。

Mac osX 10.6.8
2.26Ghz intel Core 2 Duo
4GB

急にこのようなエラー文がでて、
起動出来なくなってしまいました。
なにが原因でしょうか?

PCrocess: Pro Tools LE [251]
Path: /Applications/Digidesign/Pro Tools/Pro Tools LE.app/Contents/MacOS/Pro Tools LE
Identifier: com.digidesign.ProToolsLE
Version: 8.0.0 (8.0.0f314)
Code Type: X86 (Native)
Parent Process: launchd [145]

207:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 08:14:39.03 q+X0t+BU
現在imacでmbox proを購入検討中なんだけどfirewireのポートが一つしかなくて
そのポートにlacieの外付けHDD繋いでるんだけどその場合mbox proはどう接続
すればいいのかな?

208:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 12:14:14.38 vy95+hzZ
ラシーの外付けにはポート一つしかないの?

209:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 16:58:50.23 q+X0t+BU
>>208 lacieのHDDにはfirewire800二つとfirewire400のポート一つとUSB2.0のポートが
あるんだけどこういう場合どういった接続すればいいのかな?

210:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 17:12:48.86 f5nHbqMs
iMac→(FW400)→MBox→(FW400)→HDD
経験上iMac→(FW800)→HDD→(FW400)→MBoxはまず上手く動かない。(FW800と400の混在)
iMacじゃなくてライブで同期で使うMBPでの話だけど似たようなもんでしょ。

211:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 17:19:59.12 AUJG6c44
>>209
iMac→HDD→Mbox
全て800

212:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 22:15:28.77 rMb9jf6u
HDDハサムニダが一応メーカー公式なんだよね。
めんどくさいけど。

だからUSBインターフェイスに切り替えた。

213:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 23:02:12.63 nQqgvMzR
すみませんが質問させて下さい。
(長文で申しわけありません)

現在、MboxPro3に付属していたLE8を、MBPにてMboxPro認証で起動して使っています。

今までは自宅で制作するだけでしたのでそのまま使っていたのですが、
移動先などで制作することが必要になったため、iLok2を購入しました。
ところが、iLok認証で起動させる方法がさっぱり分かりません。
iLokのアカウントを取得したあと、
AVIDにログインしてアクティベートコード取得ページに行き、ディスクパッケージや付属の紙に記載されている番号などを全て入力してみたのですが、どれもNGでした。
移動のたびにMboxProを持ち運ぶのを回避したいのですが、
どなたか認証および設定手順などを教授頂けませんでしょうか…。
よろしくお願いします。

214:名無しサンプリング@48kHz
12/04/23 23:49:53.21 VtoTPtze
>>213
iLokのみ(AVIDハード不要)で起動出来るのはPT9からじゃなかったかな?

215:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 00:25:40.05 arsowjXq
LE8はiLokでは使えないよ。
>>214の言う通り9以降

216:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 01:18:59.35 bGlo+TC+
>>213
8まではMBoxがドングル代わりだから
MBoxを持ち歩くかmbox microの中古でも手に入れたら

217:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 01:57:31.29 sUldfrcK
>>214
>>215
>>216
皆さん、ご親切な解答ありがとうございます!
9にする予算を作るまでは中古のMbox microかminiあたりで凌ぎたいと思います。
お世話になりました!m(_ _)m


218:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 17:52:03.33 QPDksdcq
mboxとmbox proはやっぱproの方が音いいのかな?

219:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 20:21:59.31 arsowjXq
Mboxシリーズは音がどうとか言うよりも
必要な入出力とか設置スペースとかで選ぶもんじゃない?
個人的にはMboxpro買うんならRME買うな。

220:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 22:50:40.35 RiTytYUF
この程度の機材で良い悪いとか知りたがってる
程度の人にとっては同じ音だよ。

221:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 23:01:30.53 OE7/lsMF
>>218
音質よりも、入出力の数とFW接続にしたかったのでProを選びました。
私は作曲とアレンジまでが仕事なので、ある程度の音質でデモテイクを作れれば事足りるものですから…。
参考にならなくてスミマセン。
ただ、Mbox2と3では明らかに後者のほうが良い感じがしました。

222:名無しサンプリング@48kHz
12/04/24 23:05:38.52 wR/SAUL5
>>220
で、お前はどっちの人なの?
どっぷり前者だろ?w

223:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 02:02:56.40 VPW6n+y+
>>222
あの価格帯で良い悪いとか感じない。
音は違うが好みとしか言えない程の差だよね。

だからブラインドでもわかんないよね。

224:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 02:48:58.11 biIh1T6f
>>223
ま、ヘッドホンやスピーカーやアンプにも大きく左右されますからね。
もっと言えば、ケーブル類も確実に音質への影響がありますから、自宅設備で一概に良し悪しを表現するのは難しいです。
しかし、個人で制作環境を完結する場合は予算や自由度に限りがありますから、リサーチするのはとても大切なことだと思いますよ?
貴方にとっては低レベルかもしれませんが、微々たる違いであっても、貴方の経験や知識をもとにアドバイスしてあげてみていかがでしょうか。


225:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 04:27:20.71 VPW6n+y+
>>224
だったらアドバイスしてやるよ。
機材にあれこれ浮気してる暇があったらその金と時間を利用して
自分の目指す物を聞くなり分析するなり、そっちにパワーバランスを
仕向けなさいと。

この価格帯の機材の選定で右往左往する程度の人達がこだわった風なんて
現実には中二病の熱にうなされた程度の恥ずかしい物しか生まれないんだから。

そして音楽作りでヘッドホンの選定が入っちゃってる段階で224の
程度を暴露してる事に気付こうな。

226:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 04:34:18.65 VPW6n+y+
いつどこでそう言う風潮が生まれたか知らんが
何で素人さんはヘッドホンなんかにこだわるようになったんだろ。

ヘッドホンで聴取するコンテンツ以外でヘッドホン何かで誰も音作りなんかしないよと。
プロの端くれでもな。

だったら何でたかだか2万ぽっちのヘッドホンがスタジオ御用達になってるか
考えもしなんだろう?

スピーカーは二桁万円の物が、よく分からん吸音材一枚でも2万とか有るのに。


だから素人止まりなんだよ。

227:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 04:58:37.68 86k4E3cO
音質=価格ってことですね?

228:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 16:47:06.29 5z9SCcEh
値段が安いのに、音の良いヘッドフォンは結構ある。
しかし安くて良いものは、あっという間に生産終了してしまうんだな。
その後、見た目を豪華にして、中身を流用した高級品の新製品で出る。
中のスピーカーが安かった頃の物と同じだったりする。
たまたま上手い具合に性能の良いのが仕上がったのだろうね。

229:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 21:31:54.68 Xt5OaQQp
>>228
ありがたいお話ありがとうございます。
ぜひ、先生の作られた作品を拝聴したいのでご紹介ください。

230:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 21:33:49.75 Xt5OaQQp
あ、間違えてしまいました。
>>226先生の作品です。

231:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 22:27:14.05 biIh1T6f
僕も是非とも拝聴させて頂きたいですね。
お金が掛かった良い音と、玄人さんとしての高尚な作品、
期待いたしております。

232:名無しサンプリング@48kHz
12/04/25 23:15:39.13 VPW6n+y+
ドラマのワンシーンの音なんか聞いてどうすんの?



233:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 00:48:26.49 q9qSB5E+
>>232
プロって意外とヒマなんですねw

234:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 01:07:17.65 q0rer2RE
意外とっていうか実際ヒマなやつ多いから。
忙しそうにしてるやつはクソの数ほどいるけど。
プロったって、てきとーに定期的に焼き直しの理論本出して,
講師やって個人レッスンやって審査員やって女食って〜って
ふらふら好き放題やってるやつらばかりだしwww

235:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 05:57:33.32 RnmcQeRY
>>233
プロは常に忙しいとか幻想だぞ。
暇も作れん奴は仕事もそういうひもじいのしか無くなる。

忙しそうにしてる貧乏プロはたくさんいるけどな。

236:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 11:28:09.52 q9qSB5E+
くだらんw

237:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 12:39:49.83 hMbriSSE
すみません。ご教授お願いします。
現在protoolsにてsylenth1を使用を試みているのですが、インストールは出来るているようなのですが、protools側で認識してくれません。
もちろん、どちらも正規購入版です。
ググってみたのですが、これと言った解決方法にたどり着けず、、
何かヒントがあれば、是非よろしくお願いします。

238:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 12:48:14.18 AUEpzdJj
>>237
Sylenth1ってVSTかAUにしか対応してないのでは?

239:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 13:24:51.46 X0QaE4k5
>>237
Sylenth1 is a virtual analog VSTi synthesizer
ってあるからVSTアダプターか何かかませないとPTでは使えないね

240:名無しサンプリング@48kHz
12/04/26 19:58:15.49 q9qSB5E+
>>237
VSTのプラグインを使うにはRosettaがないとPT上で動かすことは出来ないと思うよ。
もしOSがLionなら、サポートされてないからたぶん無理。
それ以前のOSなら、OSのインストーラディスクに入ってるから入れてみては?

241:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 02:25:30.68 NcsDae/g
上の方でmbox proの接続についてあったけどmbox proからmacへfirewire接続して
mbo proのもう一つのfirewireポートに外付けhddを繋ぐやり方でいいんだよね?

242:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 03:34:43.88 Z8MZVkm+
>>241
お前がそう思うんならそうだろう。
しかし公式にはMac-HDD-MBoxだ。

動かなくは無いだろうがね。

243:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 18:13:05.89 Yx4Lqcjh
mbox proを手に入れたんだけど、FWでお勧めのHDDがあれば教えてくだせーっ!

244:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 18:14:07.86 Yx4Lqcjh
あ、マシンはMBPで10.6.8でございます。

245:名無しサンプリング@48kHz
12/04/28 22:29:35.29 NcsDae/g
Mbox Proのラインインの3と4にPOD HDを繋いでるんだけどPro Tools起動すると
音がでないんだけどなんでかな?Mbox側では音の反応はあるんだけど音がでない。
あとなぜかヘッドホンからもそのPOD HDの音がでない。原因わかる人いるかな?


246:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 01:56:53.10 iGKf8cSC
↑自己解決しました。
新たな問題がでてきたんだけど再生してると
オーディオデバイスバッファがアンダーフローしました。
クロックソースが無効の可能性があります。 多発する場合はプレイバックエンジンで
H/Wバッファサイズを下げるか、オーディオfirewireバスから他の機器を外してみてください。(-6085)
とでてくる。解決策ないかな?接続はIMacからラシーのHDD、HDDのFW800からMbox Proに繋いでます

247:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 08:05:52.38 WRVOT4ry
>>246
プレイバックエンジンの設定でバッファサイズを増やせ

248:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 11:52:46.15 iGKf8cSC
>>247 接続は合ってるんだよね?iMacからラシーはFW800接続、ラシーのもう一つのFW800のポート
からmbox proに繋いでる。
バッファサイズは1024にしてもこの現象でたorz
PCのスペックはC2Dの8Gなんだけどスペック的には問題ないと思うんだけど

249:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 14:32:16.21 CeWTb4LC
>>248
いつのiMacかわからないからできるか知らんが、HDDとI/Oは別々のポートに接続してみたら?
それでダメならセッションが重いとか。

250:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 15:02:50.09 of2UCWaB
>>246
iMacーMBoxProーHDDにしてみて。俺はそれで解決した。

>>247
それはオーバーフローの時の対処法。



251:名無しサンプリング@48kHz
12/04/29 15:28:18.74 vjmwAYVU
MboxPro3は
Mac-MBoxPro-HDDだと安定する。
MboxのFWが神経質。



252:名無しサンプリング@48kHz
12/05/01 03:25:11.47 a/au928h
>>243
ラシーの1TB使ってるがいまんとこ無問題

253:名無しサンプリング@48kHz
12/05/01 07:10:20.17 VMX9tMUp
祖父でDigi002祭り開催中、なんと13台www
URLリンク(www.sofmap.com)


254:名無しサンプリング@48kHz
12/05/01 08:27:44.04 6MZqt2x5
今更ゴミ掲げて祭りも無いもんだ。
しかも高杉。

255:名無しサンプリング@48kHz
12/05/01 14:53:45.81 bohwwmWP
いまや6万近い値段なら、他の機材買った方がいいかもね。

256:名無しサンプリング@48kHz
12/05/02 03:46:27.00 HQy+09R3
しかも中古じゃ10への踏み台になるかどうかすら分からんし。

257:名無しサンプリング@48kHz
12/05/02 11:17:59.37 BqMRMRNZ
>>256
10まではサポートしてるんじゃないの?
PTは別に新規で買わなきゃいけないだろうけど。
まあでもそうすると結局結構な値段にはなるね。。

258:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 10:13:58.26 BdknJlz5
ググったり、サポートみても見当たらないんで教えて下さい。
mbox mini使ってる方、モニターコントロールノブ(一番右端の大きいつまみ)の挙動についてです。

ノブを絞りきると音量が0になるのが正常な挙動ですよね?
うちのは、音調が0にならずに、モニターのRだけから音が出力されて、
Lは出力されない(パンが片側に完全に振った)状態になってしまいます。
イヤホンかえたりしてみたけど、変化なし。
これっておかしいですよね?まさかこれが通常の挙動?

使用環境は、MacBookPro 2011のOS Lionで
ドライバは最新のものをインストール済み。

259:名無しサンプリング@48kHz
12/05/06 16:37:50.20 LbFBebLp
パッチ

260:名無しサンプリング@48kHz
12/05/07 01:57:29.70 hQcHKNlw
>>258
買って2ヶ月以内なら
10回までメールで、1回だけ電話で無料でサポート受けられるから
訊いてみたら?

261:名無しサンプリング@48kHz
12/05/07 07:38:14.04 t+yGMvzh
>>259>>260
ありがとう。

パッチ関連で探しても、見つけられなかったので、
サポートに聞いてみます。

262:名無しサンプリング@48kHz
12/05/07 18:36:22.09 hQcHKNlw
>>261
ちょっと言い直すけど、
サポートに質問する場合はフォームから投稿すると、
メールで返ってくるって意味です。

ちなみに複数質問書いてもみんな答えてくれました。

263:名無しサンプリング@48kHz
12/05/09 09:10:58.59 AD9X8Oqz
>>257
踏み台ってのは、LE7とか8からのクロスグレードが可能かって話だとおもう。
クロスグレードは元のドングル即ちオーディオIF自身のシリアル番号を一回だけ使えるから、前の持主が行使済みならアウト。

264:名無しサンプリング@48kHz
12/05/09 11:13:44.63 jpirCqdj
>>263
中古はまず使えないと考えて良いんじゃないの。
俺も元々003Rack使ってたけど9出て早々にオクに流したから。
クロスグレード使用済みとは聞かれるまで書くつもりなかったんだけど、何も聞かれず普通に売れたし。
ロックオンとか専門店ならまだしも、祖父じゃ多分確認もしてないんじゃない?
(専門店が買い取りの時確認してるかどうかは知らない)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4138日前に更新/221 KB
担当:undef