ProTools 旧LE 9 10 Mac OSX専用スレ at DTM
[2ch|▼Menu]
465:459
12/06/20 20:57:54.76 Nxl+au+/
誰も助け舟を出してくれなかったので、自己解決しました。
(いや、厳密にはちょっと怪しいんだけど)

サポートに電話。
俺「むかし、知人から譲ってもらったDIGI002があるんですが、
  ようやく時間が出来たのでDTMをはじめようと思いまして」
サ「はい」
俺「で、いまPTLEってのは無くなってて、HDを除けば全部PTに
  統合されてて、最新版が10であると」
サ「そうです」
俺「で、端的に言って、DIGI002ってPT10で使えるんですか?
  この場合、使えるってのはオーディオI/Oとして、って意味と、
  フェーダー、ノブその他サーフェスが使えるって意味で。
  あと、既知の制限とかあったら知りたいんですが。
  公式ページを見ると、"対応保証する"と書いてありますが、
  ネットとかではサーフェスとして使えない、っていう嘆きの
  声がチラホラあるんですが」
サ「あー、そういう声はうかがっています。
  まず最初に、
  ・部分的に使えたり使えなかったり、ということは
   無いです。
   使えるならば全部の機能が使えますし、使えないなら
   全く使えません。

  ・で、肝心の"使えるか"なんですが、これが微妙でして。
   当社のサイトでも"使える"と印象付けている場所も
   ありますし、実際に使用事例があることは知っていますが、
   公式のサポートの範囲には無いので、もしも動かなくても
   サポートはしかねるんですよね。
(続く)

466:459
12/06/20 20:58:27.27 Nxl+au+/
(続き)
  ・あと、これは確実なんですが、公式/非公式を含め、
   DIGI002と003をサポートするPTは10が最後になります。
   これについては003に関するサポートがPT10の次から
   無くなることが公式にアナウンスされていまして。
   ですから、AVIDとしては、ハードウェア自体のアップグレードを
   お勧めしています。」
俺「あー、ハード、ソフト含めてアップグレードするなら
  I/Oもサーフェスもゼロから選んで、LogicとかCubaseも候補に入れます。
  今回のご相談の主目的はDIGI002が再利用できるか? でして。
  動作無保証、ということでしたら、いまAVIDの公式に上がっている
  ドライバ、PT10でDIGI 002を使うためのドライバ類ですが、
  これは無保証で勝手に使ってくれ、という位置づけなんでしょうか?」
サ「いや、アップしているドライバ類は全部検証を取って保証付きの
  ものですよ。って、そのドライバってどこにあるドライバですか?」
俺「ナレッジベースに載っていますよ。」
URLリンク(avid.force.com)
URLリンク(avid.force.com)
サ「あー、ありましたが、これ003用で……、でも002って書いて
  ありますね、これ……。
  あーはい、それでしたら、公式に動作保証の範囲内です。
  DIGI002はPT10で動作します。」
俺「(ホントかぁ?)」

(続く)

467:459
12/06/20 20:59:27.99 Nxl+au+/
(続き)
※以下、おまけ。
俺「で、ですね。可能でしたらPT10はアップグレード版を購入したい
  んですが。
  LE実機のシリアルを入れるとアクティベートできるんですよね?」
サ「はい」
俺「で、シリアルって、
   1)筐体の背面に張ってあるシールの数字でいいんですね?
   2)シリアルってユーザー登録と結びついていますか?
    つまり、Adobe Photoshopみたいに数字が正しければ
    アクティベートできるのか、それとも、ユーザー登録との
    関連付けを何か問われるのか、どっちです?」
サ「1)背面に張ってあるシールで間違いありません。
  2)数字が正しければアクティベートできますが、もし前の
   持ち主さんがユーザー登録していれば、そのPT10は
   前の持ち主さんのモノ、ということになってしまいますよ」
俺「でしたら、シリアル番号で登録済みかどうか確認したいんですが
  いま出先なんで、シリアル番号がわからないんですが」
サ「あー、ちょうどよかった。今この窓口では、シリアルから
  登録の有無と所有者の調査は出来ません。
  03-****-****に電話して確認して下さい」

(続く)

468:459
12/06/20 21:00:05.63 Nxl+au+/
(続き)
※以下、おまけ2
俺「(どーも信用しかねるな……。動作検証をとりたいな)
  あの、どこかで試用版とかダウンできませんか?」
サ「はい、試用版あります。
  ネットで"AVID ブログ"とか検索していただくと、
  日本語の公式ブログがあります。
  そこのインストラクションにしたがってダウンロード
  してください。
  こういうやり方をしているのは、ダウンロード窓口が
  英語なんでお客様が混乱しないように、具体的な
  インストラクションもかねて、そういうルールに
  しています」
俺「なるほど、で、その試用版はあとからシリアルを入れれば
  購入版として使えますか?」
サ「はい、そのままつかえます。」

……という感じでしたとさ。

ところで、俺が最初に質問をアップしたときに「意味不明」とか
「Garage Band」とか「QY70」とか「MC300」とか「SQD-1」とか
煽った人、「もっと勉強しなよ」とか哀れんでくれた人は、
当然これくらいのことは知っていて、それでいて出し惜しみした、
という理解でいいんだよね?
俺は、自分が悩んでいた以上、同じ悩みを抱えている人間は
他にもいると思ったから、後続の人間のために上の情報を
公開した。
(ネットで探しても全く情報が無いし、AVIDのサイトからも
 ほとんど情報が取れないし)
文句ある?

469:名無しサンプリング@48kHz
12/06/20 21:08:26.24 FYluGX+d
>>669
アドバイスどーも。あるいみ正鵠を射ていると思う。
ちなみに、実は質問をマルチポストしてて
自己解決しましたので、
スレリンク(dtm板:465-468番)
に書いておきました。
よかったらご参考までに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4141日前に更新/221 KB
担当:undef