アナログ地上波は2011年に終らないと思う人数21→
at BS
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 00:25:39.15
だから「受信する能力があれば契約の意思アリとする」というのが放送法の根拠でしょ
そんなのおかしいやんと言うだろうけど
おかしいんだよこの法律自身が
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 11:47:42.77
見るに値しない衛星だけでも、任意で解除できるようにすべき
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 17:33:24.19
市民運動起こすべきレベルとは言いながら、
自分では何も行動しない自宅警備員w
おかしい法律に対して何も行動しない自宅警備員w
任意で解除すべきと言いながら、有料の
あやしい機器で解除しようとしない
金にはとことんセコイ自宅警備員w
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 19:20:03.20
機器でどうやって契約解除できるんだよwww
日本語をもうちょっと話せるようになってから書き込めよwww
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 20:01:42.49
解除と言う言葉からコピーガード解除しか思い浮かばない犯罪者
317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 21:21:24.40
自宅警備員が必死だなw
こんなとこで顔真っ赤にしていないで、
さっさと行動起こせよ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 22:07:01.86
日本語がちゃんとできるようになってから書き込んでねw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 06:58:56.86
話しをそらすのがうまいねw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 07:54:20.52
最早地上波も見るに値しないw
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 08:21:21.52
これだけ必要とされていないものが有料であることが信じられない
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 00:26:11.07
有料でもいいが見る意志の無い者からも徴収しようとするのがなんとも
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 10:00:41.19
地デジになったら限られたローカル局しか観れなくてつまんねえな
BSも通販とかやる気がねえ番組ばっかりだしよ
やっぱり有料じゃないとダメか
儲けすぎだろテレビ業界はw
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:05:56.56
スポンサー減ってCM減って自社番宣ばかりが目立つようになってるのに
社員の給料だけは死守してるからな
しわよせは番組制作費に行く
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:12:26.78
>>324
いつの時代の話してるの?
いま各局CMの枠足らなくて四苦八苦してるのに。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:23:52.24
そーいや和田アキ子が出てる毛生え薬とパチンコのCMはよく見るようになったなぁ
でも番宣が減った気はまるでしないんだけど
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 09:28:35.15
今(10月中)ヤフーBB光に申し込むとプロパイダー料金1年無料
しかもテレビやゲーム機等もらえるよ(抽選ではありません)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 17:45:49.69
>>326
キー局に限ったことだが、パチンコ系のCMは一時期に比べてかなり減ってる。
番宣は全部が全部CMが埋まらなかったから流してるわけじゃないから。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:21:06.97
キー局だがパチンコ単体のCMは減ったが
イメージアップの企業CMが増えた。(切り替わった)
環境に配慮、ワクワク感、エンターテイメントだと女優などを使い漠然と表現しつつ
一番最後に開発メーカーのロゴが出る。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 21:17:48.27
そーいや競馬や競艇のCMもずいぶん増えた
なんだかなあ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 10:24:05.96
アメリカじゃ、賭け事のCM観ないよな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 03:03:57.57
>>332
宝くじのCMと情報番組なら有る。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 03:05:03.79
訂正
332→331
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 15:44:35.14
>>332
シカゴでロトの抽選番号のCM観たよ。ロト6じゃなくってロト7だったな。
60番台まで選ぶ数字があったw
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 18:11:31.73
役目終えたブラウン管 資源の宝庫に
URLリンク(www.iza.ne.jp)
アナログテレビ大量処分が問題になると言ってた奴はなんだったのか
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:58:09.46
ブラウン管に使われてるガラスは鉛の含有量が多すぎて
現代の需要には使い道がないと聞いてたが。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 03:29:02.22
技術革新でガラスと鉛の分離を低コスト、低環境負荷でできるようになったのかな?
CRTはCRTとしてしか用途がない。という流れだったけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 11:01:59.92
で、液晶テレビやプラズマテレビってやたら画面でかいよな・・・これも
将来はどのような有効な廃棄ができるの?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 17:01:39.28
スレを上げてるバカには答えたくない
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 20:11:29.17
>>338
液晶テレビは液晶テレビにリサイクルすればいいんだよ。
ブラウン管はブラウン管にしかリサイクルできないから使い道がないという話だった。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 21:22:29.05
放射線遮蔽ガラスとか?w
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 12:14:25.97
バカですが、大変参考になりました。どうもありがとうございます
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:57:34.12
>>342
君のあだ名は「バカ丁寧」に決定した
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:36:28.71
>>341
テレビ用ブラウン管ガラスの廃材に高い放射線遮蔽能力
地デジ化で大量廃棄が予想されるブラウン管テレビが原発事故対策に有効
独立行政法人物質・材料研究機構
URLリンク(www.nims.go.jp)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:38:37.13
意外な用途があったもんだ
いや意外でもない用途だが
この春まではそんなに需要があるはずもなかったということか
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 14:57:28.49
>テレビ用ブラウン管ガラスの廃材に高い放射線遮蔽能力
鉛の含有量のせいか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 22:03:38.04
んじゃ心配な奴は古い14型テレビとか持って歩けばOKだなw
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 00:23:33.30
ツマンネ
まだ鉛シートで作ったロングコートとか着てる方が楽だし効くな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 11:50:55.77
どんだけの重さや
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 22:37:09.12
たぶん古い14型テレビの数分の一程度でいい
体に沿うからずっと軽く感じる
つーかブラウン管テレビ抱えてたって役には立たんでしょうに
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:04:10.48
結局、新築集合住宅の共同アンテナは
いつごろから地アナ非対応になったのかな?
352:↑ シラネーヨ
11/10/30 18:55:11.69
それぞれww
353:351
11/10/30 20:17:21.85
だから「ごろ」と書いてあるよ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:22:24.67
>>351
最初から「アナログには非対応」と書いておけばいいことだし
それなりに早い時期から非対応の新築はあったんじゃないかな
知らんけど
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 12:53:05.95
スカイツリー完成時にはまた、アンテナの向き換えるために業者呼ぶのですか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 14:48:16.81
自分でヤレ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:46:28.18
>>355
そんな至近なら方向変えなくても受信できるだろ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 17:49:09.67
スカイツリーから電波が出るの何時?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 21:52:15.63
>>351
賃貸なら2007年竣工でも世帯数少なかったら普通にあったよ。
Uしか付けてない。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 12:51:40.21
>>357
新橋とか、築地あたり住んでいたら、真反対じゃないの?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 13:22:04.21
>>357
江東区とか90度だし~。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:28:57.64
>>360-361
それぐらい近かったらぶっちゃけ東京湾にアンテナ向けてても受信できる
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:37:15.46
10km離れた1kw局を真反対で受信している
無問題w
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 20:21:38.84
こないだアンテナを本気で調整したんだが(それまでは愚直に送信所に向けてた)
一度ぐるっと360度すこしずつ回して感度確認してみたら
真反対でもそこそこ感度出るのな
そしてベストは最初より45度ずれた方角
隣県の局はそんな感じだがローカル局はぶっちゃけどこ向いててもビンビン入る
東京ならあの柱みたいな無指向性アンテナでいいんじゃね?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 16:20:57.37
>>363
そんなんだったら、指向性アンテナなんて必要ないとちゃうか? ただの
ロッドアンテナでいいんとちゃうか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 16:28:52.15
>>365
釣りでしょ。
八木アンテナは前後に指向性があるんだよ。
さすがに後ろ側は前に比べたら弱いし、後ろの反射板を強化して前側に強くした長距離向けもあるけど。
367:365
11/11/02 18:04:05.21
釣りではないどぅ
八木アンテナの正面は県外局 なのでアンテナ必要
14エレだけど。
デジタル、ゴーストが出ないので1本で済む(メシウマ)
アナログ時代、2本上げて切換てたw(マンドウクセ)
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 00:51:11.14
キー局連合の調査では向き変更はほとんど要らないとのこと
要る住戸があまりにも少なそうなので補償も検討中
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 13:01:35.01
さすが、東京タワーとスカイツリーの直線上にある家のアンテナは真反対
じゃねえのか?やっぱ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 13:09:20.17
【マスコミ】 「ついにその日が来たか…」 若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率で一目瞭然…「録画やワンセグ増えた為」はウソと判明★3
スレリンク(newsplus板)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 01:34:56.59
>>369
真反対でもビルの反射とかで平気で映っちゃうよ。あの辺なら。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 04:43:37.12
まだテレビ買い換えてない。(´・ω・`)
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 05:41:11.27
オレも壊れたアナログテレビがテレビ台に鎮座したままだ
処分するのにお金かかるし重いのでそのまま置いてる
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 12:34:17.52
ウチの数台あるブラウン管テレビには、すべてデジタルチューナー繋いじまったしな・・・
テレビは壊れるまで使ってやるぜ
375:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/11/05 18:50:02.78
液晶プラズマ連合が勝った。ブラウン管SED連合が負けた。
「はやぶさII」司令室にも、当然液晶orプラズマモニター。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 13:37:25.54
買った負けたは同世代の技術で比べないと。
ブラウン管はメーカが一斉に終了させたし。単に役目を終えただけ
液晶に対してはプラズマが完全に負け
SEDは市場に出てこなかったから不戦敗
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:20:35.14
>>368
TV局が調査すりゃそう言う結論(安全です、大丈夫です)に決まってるだろww
というか本当に数が少ないなら、額が少ない筈なのだから、補償してしまった方が手っ取り早いのに
払いたくない的な事を言い出すから、余計疑われるんだぞwww
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 00:15:56.64
スカイツリー完成はまだなのにアナログ放送は終了してしまったことで
スカイツリーは実のところ全然必要なかったって事がはっきりしてしまった
と書いてあるのをこないだ読んだ
まぁ観光用には良かったかも知れんけど
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:38:42.71
難視対策用BSじゃないと見れない地域もあるし
その難視用BSは2015年3月で終わるから全然必要ないって訳でも無いと思う
スカイツリーで関東の難視問題が完全に解決するかどうかは分からんが
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 07:08:11.16
>>377
バカ発見
原発みたいに
事故が起きなきゃばれない
という状況じゃないのだからそれはない
誰が払いたくないといったの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 07:12:53.13
>>378
新電波塔はワンセグ受信状況改善用だと選定前からアナウンスされているが
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 07:53:04.02
>>377
じゃあ、なんで地デジ化の時はUHFアンテナ要らない場合も多いのに
「地デジを見るにはUHFアンテナが必要です」とか現実より大袈裟なこといったの?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 08:30:06.99
それは東京人が井の中の蛙だからだろう。
アナログ放送はVHFアンテナで受信してて当たり前、
東京地方の方言が日本の標準語、
最近の全国ネットの放送の言葉はキムチ臭いイントネーションに
変化しててキモイ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 13:31:10.33
所詮役人のやることですから。国民のことはどおでもいいんですよ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 15:42:22.98
>>383
東京のほうが平均より不要なひと多いよ
CATVが平均よりは普及してたから
それにそのレスじゃ
>TV局が調査すりゃそう言う結論(安全です、大丈夫です)に決まってるだろww
の擁護にはなってない
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 15:54:35.78
>買った負けたは同世代の技術で比べないと。
そうだよな、アポロ11号時代のコンピューターなんて、今使っているPCより
劣っていますがな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:25:05.11
>>386
今使ってるPCどころか
初代PC-9801並みだと言われてるな
初代PC-9801のスペック:CPUはi8086の互換品、クロックは5MHz
今普通に使われてるPCのたぶん数万分の一の計算能力
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:57:17.14
>>387
そうだよね、入力も専門家じゃないと出来んかった
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 18:24:24.52
>>387
Z80以下だな>アポロ11
初代PC-9801搭載のCPUはアポロ11搭載のCPUより桁が上。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:06:49.91
初代PC-9801並みってのは、ヒューストンの管制室まで含めてのことだよ。
それも1台じゃなく使われたコンピュータすべて合計して。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 16:08:31.72
当時のコンピューターって、磁気テープがぐるぐるまわっているのだよねw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 01:53:14.10
>>1
理由はどうあれ、結果的には終わらなかったなw
まさかこんな理由で終わらないなんて誰も予想しなかったが。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 02:04:50.13
>>392
アナログ地上波は2011年に終らないと思う人数19→
スレリンク(bs板)
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 23:33:30.67
放送局勤務の俺でも、絶対は無いわw
延期なんて99%は無いと言えるが、災害が発生すれば間違いなく延期。
あと、7月に選挙なんて事になればどうなるかわからんよな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 09:53:13.37
管制室でも計算尺ってソロバンみたいな道具使ってた時代だから
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 10:36:09.32
>>393
そいつは予言者か
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/23 13:29:41.52
>>391
今でもあるよ汎用、スパコンなら
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 00:56:21.00
>>378
もう高さ895mくらいの「第2スカイツリー」を
作るしかないなw
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 02:06:51.96
そこで東京バベルタワーですよ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 10:17:48.50
>>397
練馬に西武が建てようと提出した計画表では、高さ1000mだったな
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:42:00.36
ところで ◆NoDTVbQX1Mの謝罪マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 20:50:26.78
どこかで見た書き込みだなぁと思ったら、>>393は俺のカキコだwww
まぁ、北朝鮮がテポドンでも打ち込んで来ない限り東北3県予定通り終了すら安心しろw
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 14:39:44.68
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 21:17:05.76
まだあった
404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 14:36:44.14
>>401
そんなこと書いて、また「予言」が当たったら・・・
405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 00:06:40.50
社団法人デジタル放送推進協会 (略称:Dpa/ディーピーエー)
ここの仕分け頼むよ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 17:53:05.15
>>400
完全敗走w
407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 11:51:15.73
結構テレビ観ていないの多そうだな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 17:42:05.99
まだ、やってたのwww
409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 16:36:38.82
完
410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 17:10:43.67
全
411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 21:15:25.26
復
412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 22:00:09.15
号
413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 22:02:18.38
活
414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 22:18:28.68
動
415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 22:18:51.63
写
416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 07:13:03.86
もういいよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 17:43:05.84
完
418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 18:22:31.26
璧
419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 13:48:58.09
超
420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 13:54:00.84
人
421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 15:21:29.11
土曜と日曜の関東地区の地震・・・三ヵ月後くらいにはマグニチュード8.5
クラスの直下型地震と踏んだが?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 13:48:03.97
うむ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 21:06:59.72
地震が来たらテレビ放送が情報手段として役に立つよ!
だってみんなそういってたもん!
424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 11:44:12.43
テレビは停電で使えないだろう。ラジオじゃない?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 16:01:08.48
>>424
ラジオならいざという時にエナメル線と剃刀の刃があれば簡単に作れるしな。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 21:33:59.61
てゆーかラジオくらい地震が来る前に買っとけ
そして普段から聴いとけ
ラジオ聴いてる間はテレビは見なくていいし
427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 19:39:03.49
>>292の続報
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>アナログ放送終了に伴ってNHKの放送受信契約の解約も相次ぎ、
>11月末で約13万1000件に上る見込みだ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:05:42.49
それは不払い工作員が居るからです
429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 19:39:07.89
日本のテレビメーカは減っています
昔の神戸工業(今の富士通テン)でもテレビや放送設備用機器作ってました
URLリンク(www.fujitsu-ten.co.jp)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:35:25.43
まぁテレビはもう儲からない工業製品だそうだから。
部品買ってきて組み付けるだけでできちゃうから総合メーカーがやっても旨味がないんだって。
・・・PCみたいにユーザーが自作できんかな。
ケース買って構成部品を好き勝手に組み付けて。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:23:50.59
>>430
PCでハイビジョンが見られる時代だかからな。
PC本体、大型液晶、チューナボードで自作できるし。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 12:36:41.23
モトローラやGEも60年代まではテレビを作っていたが、全部日本製品に
とって変わられた・・・
433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:00:58.28
トランジスタに変わる時代に置いて行かれたのがモトローラやGE
434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:52:54.14
そして
液晶は ”SAMSUNG ”にWWWW
435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:03:43.74
そういうこったな
しかし日本製を全部やめられたら俺は買うものがなくなって困る
436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 23:26:09.04
被災3県、地デジ未対応6千世帯 3月末で完全移行
東日本大震災の影響で地上デジタル放送(地デジ)への完全移行が来年3月末に延期された
岩手、宮城、福島の3県で、地デジ受信ができない世帯が11月末現在で、約6千世帯残っている。
総務省が21日発表した。約2千世帯は対応が年を越す見通しという。
3県でのアナログ放送停止まで22日であと100日。総務省は雪の影響を避けるため、
アンテナ整備などを年内に終える予定だった。3月末までには全世帯で対応が終わりそうという。
ただ、アンテナなどが地デジに対応しても、地デジ対応テレビやチューナーがない世帯数は
把握できていない。今後、地元自治体に相談窓口を設けるなどして広報する。
URLリンク(www.asahi.com)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 04:11:19.06
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:06:51.18
もとの貧乏な中国に戻るかどうかはわからんけど
バブルがはじけた、日本のバブル崩壊を知ってて、あの轍は踏むまいと思ってたのに
やっぱり収束に失敗していま経済が急減速してて10年20年は不景気を覚悟しなければいけない
なんて情報は普通に新聞に載ってるね。
アメリカ、EUもここ20年の日本を見てあの轍を踏むまいとしていたのに同じ状況に陥ってて
あっちもこっちも「失われた10年」を迎えようとしている。
そこで世界が注視しているのが「日本の今」。
中から見ればあいも変わらず無能政府で不景気継続中なんだけど
外から見ればむしろこの程度で済んでるのが奇跡というか学ぶところがある、らしい。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:19:30.86
もとの貧乏な中国と違うところは
無理な工業化のツケで肥沃だった国土は工場排水で汚染されまくり
ちゃんと説明書読まずにガバガバ使った農薬で生物環境は破壊されまくり
もはや元の牧歌的な農業国にすら戻れないということ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 00:38:32.34
何げにスレチw
で中国デジタルテレビ放送始まってるの?
独自(巧妙特許抜け)方式で。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 00:53:13.85
wiki見たら中華人民共和国は2008年にスタートして2015年に移行完了するらしい
方式は「中国方式」とのこと(韓国の移動体用放送の派生方式らしいがようわからん)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 17:22:17.21
2015年に移行完了
とは思えんな
あの広大な国土
酷い貧富の格差
2020年位だろw
443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:52:07.60
まあアメリカでもずるずる3回も延長してるし
韓国ももう完了してた予定が延長されて日本に先を越されてる状態だしな
中国はアナログ再信でごまかしてカタチだけ完了言いそうだが
444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 22:35:15.67
>>442
広大な国土に、地上波は行き渡っているの? 遠隔都市ごとに局があるのかな..
445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 19:58:50.89
VHFでハイパワー出せば結構カバー出来そう
地形の起伏が小さい所が多いい。
もちろん 山また山もあるが。
全国放送のCCTV と省および大都市にそれぞれ数チャンネルずつある。
大都市にはケーブルTVも普及している。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 19:26:42.65
よいお年を
447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:33:32.94
朝鮮からの現地ニュース画像は画面狭いしアナログだな
448:447
11/12/29 20:34:12.55
北朝鮮ね
449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 11:52:55.92
>>447
映像の感じから見てデジタルでしょう
SDなだけ
450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 19:31:26.88
良かったな、まだまだ世界を見ればアナログ地上波は安泰で終わらない。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 21:07:11.69
そして このスレはつづくw
452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 00:40:35.68
利権絡ませばデジタル化なんてすぐよ
453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 09:48:36.24
その利権が無いヤツが沢山
と言うかほとんどww
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 11:03:15.19
延期厨も復活厨も居なくなって静かになったな
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:19:08.76
東北のチョットだけ延長は役だったのかな。
電波障害補償で接続している近所の人たちはデジアナ変換が
2015年まで続くからアナログ放送は終わってないと思っている。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 09:24:55.44
次の活動期は2015年3月の完全停止の時期だろ
それまで冬眠してるんだよ
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:29:16.03
3月31日の東北3県のアナログ終了の頃に
また少し書き込みがあるか
ドコモのMOVA終了も3月31日だったな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 14:32:18.76
>>455
でもほとんどは安くなった薄型テレビに買い換えて
アナログがいつ終わったか気づかないままに終わるんだろう
それでも買い換えなかった人が少しいて
デジアナ変換の終わりはアナログ放送終了みたいにしつこく言わないだろうから
「なんで映らなくなった」って怒るんじゃないかな
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 23:04:11.66
緊急地震速報はアナとデジで生死に関わりがあるから
2年はアナログ延ばすべきだったね
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 01:22:38.34
携帯(PHS)の終了は、次世代機種を無料でプレゼントしたり
使用料割引があったりするから、むしろ焼け太り
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 18:23:22.60
契約で双方を縛る有料サービスならともかく(CS放送の変遷とか)
基本無料で勝手に見るサービスだと難しいねぇ
たとえばインターネット接続そのものはプロバイダが面倒見てくれるけど
2chとかいきなり終わってもどこにも文句言えないでしょ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 19:42:42.68
>>456 四国は2年早まりますw(正式発表済み)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 23:54:33.97
3月末に全部アナログテレビ終了になるね。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 12:56:52.91
デジアナ変換
465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 20:14:39.86
アナログテレビ電波は3月31日を最後に完全に停波だろう
466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 11:39:48.82
100年後くらいのデジタル放送が蔓延してる時代にまた
映像を表示するデバイスに流す信号をそのまま電波にして送信することで
遅延のない放送ができるとしてアナログ放送が再発明されちゃうんだろうなw
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 12:47:24.86
100年も経てば遅延は1フレーム以下になって問題になってないんじゃないか
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:45:52.12
そっか 後100年
お おれ居ないじゃんwww
469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:27:06.60
久しぶりに古いビデオをつけたら(名古屋 東海テレビ1ch)てっきり砂嵐しか映らないと思ってら何か映ってる。
それも人の顔がアップになったりイスラム圏の文字みたいなのが表示されたりと不思議だな。
考えられるのは東北地方の放送か南北朝鮮や支那の放送が停波で受信環境が良くなり遠距離受信されてる可能性か。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:41:58.04
ケーブルTVの漏れ?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 06:13:29.80
東京タワー、アナログ放送アンテナの撤去始まる
東京タワー(東京・港)でテレビ各局の地上アナログ放送アンテナを撤去する工事が始まった。
昨年7月の放送終了に伴う措置。地上デジタル放送やFMラジオの電波は引き続き発信する。
1958年の開業以来50年以上担ってきた電波塔としての役割は、2013年に東京スカイツリー(同・墨田)に譲る予定だ。
スカイツリーから地デジの電波が発信されるようになった後は、現在東京タワーにある設備は予備アンテナとなる。
スカイツリーの設備が災害などで故障した場合、代わりに電波を発信する。
あわせて東日本大震災の衝撃で曲がったままになっている先端部分約20メートルの付け替え工事や、
地上250メートルにある特別展望台より上の鉄塔本体の耐震補強も実施する。
工事全体が終了するのは14年12月下旬の予定。
URLリンク(www.nikkei.com)
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:03:13.83
>>427の続報
NHK解約15.4万件に アナログ停波理由で
NHKは2日、テレビのアナログ停波(昨年7月)に伴う受信契約の解約件数が1月末時点で
15万4000件に達したと発表した。昨年12月末時点では14万4000件で、1カ月で1万件の増加となった。
NHKの12月時点の予想では、3月末までの解約累計は16万件、減収30億円としていたが、予想を上回るペースで推移している。
松本正之会長は「厳しい状況。解約(した視聴者)に対する再契約に取り組み、業績確保に向けた営業活動をしていく」と話した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:10:09.85
【テレビ】NHK解約15.4万件に アナログ停波理由で
スレリンク(newsplus板)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 15:44:21.64
完
475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 17:47:16.44
NHK衛星契約増500万件以上
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 21:31:41.99
地上波つまんない→デジタル化以降新聞のテレビ欄にBS民放も載るようになった
→テレビにBSチューナーもあるしパラボラつけてみっか
→「ちわーNHKっす、おたくパラボラつけましたね」→しまったー!
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 16:33:57.41
BS見てないもったいない
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 16:12:47.08
【建設】東京スカイツリー、今日完成 [12/02/29]
スレリンク(newsplus板)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 13:39:24.24
あと30日、ちょうど一か月で
岩手、宮城、福島のアナログ放送も終了か
去年七月からあっという間に過ぎたな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:21:21.87
車載のアナログTVが調布市布田の椿地蔵付近で
4chを鮮明に受信するんだがあれは何なんだ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 02:12:27.89
>>480
どんな画像?
近くに電通大があるけど、関係あるのかなぁ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 06:32:03.36
>>481
普通に民法の番組
場所は甲州街道じゃなくて品川通り
京王バスの車庫のところの非常に狭い範囲
483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 20:15:29.21
デジアナ変換の信号が漏れてるんじゃないの?
空中に放射しないだけでケーブルに流れる信号はアナログTV放送そのものなんだから、
漏れたらアナログTVで受信出画できる。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:17:54.03
>>482
どの民放テレビ局?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 21:31:38.12
>>484
月曜に通る予定なので確認してみる
信号で止まらないと見れないが
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 20:50:42.76
近所だからちょっと見に行ってみるか
と思ったら先月ナビ買い換えてアナログチューナーが無くなってたんだった
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 21:27:27.33
>>484
13時10分に南原が喋ってたから日テレで確定
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 04:56:45.31
>>487
右上に「デジアナ変換」とか書いてあった?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 20:17:02.90
>>488
その表示があればすぐ分かってたはずなので
無いと思う
490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 17:15:38.06
ごめん、あった「デジアナ変換」
URLリンク(a-draw.com)
止まれたのが映りの悪いところですまない
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 01:29:31.71
>>490
CATVからの漏れ電波だ
JCOM調布・世田谷オフィス
東京都調布市布田1丁目45番6号 調布東口ビル3階
492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 06:29:51.93
そんなお漏らしプレイがあったのか・・
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:34:41.00
漏れの原因棟がCATVと共同BSアンテナを混合してるなら
そこからはBS21,23の電波も漏れていて
近隣ではソフトバンクのケータイサービスに支障があるかも
BS新チャンネルの試験電波によりソフトバンクの1.5GHz帯に影響発生
URLリンク(wirelesswire.jp)
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 08:06:48.83
>>472の続報
URLリンク(www.news-postseven.com)
> 昨年7月の地デジ化以降、テレビを観ることを止めた人の数を示す
>NHK解約件数は16.3万件(今年2月末見込み)に達している。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/21 16:34:18.06
いよいよ3月31日でアナログは停波です(TT
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 03:49:38.73
>>494
地デジ開始で衛星契約は400万件以上増えた
497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 17:00:08.57
パラボラが無くてもBSチューナーが付いてるという理由だけで
騙されて契約させられる情弱が多いんだろうなw
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/22 21:33:43.39
地デジ移行のためにケーブル契約したら自動的に衛星も契約させられる事例が多いんじゃないかな
499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 03:37:23.67
>>497
それはないな
基本は本当に見てる人が増えた
文字スーパーも効果あり
共同BSアンテナ設置棟に住んで人が
BSチューナーが付いてる機器買っただけで衛星契約義務が発生する問題
NHK改革委員会みたいので俎上に上がっていたけどどうなったんだろう?
500:499
12/03/23 06:42:24.83
住んでるひとが
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 19:32:42.74
被災地じゃないけど、まだデジアナで見てる。
スポーツ中継しか見ないけど。(´・ω・`)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:09:52.78
>>499
チューナーあっても普通、地上波とBSのアンテナ入力は別についてるでしょ。
「見てくださいうちはつなげてません」て言えばいいんじゃないの?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:22:16.16
>>502
法的にはダメだな
実際には納得してくれるだろうが
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 21:12:46.03
カードを青カスに取り替えて「見てください青いのじゃBS見れないでしょw」とか
実際はともかくねw(俺も青カスでBS見てるけどね)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 16:17:15.30
あと一週間で岩手、宮城、福島のアナログ放送も終了か
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:36:28.90
南無阿弥陀仏
507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 11:29:48.06
アナログマ(熊)も消えました
508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 12:42:28.26
【話題】東京スカイツリー入場券の抽選発表 一番人気は335倍
スレリンク(newsplus板)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 02:44:05.65
今日で完全に終わりですなぁ
510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 11:07:24.70
1時間切ったな
もしも、東北太平洋側に昼前にマグニチュード9、巨大津波のような大震災が来ても今日でアナログ終了?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 11:32:45.08
>>510
緊急報道の場合は正午までなら左下のカウントダウンスーパーは消える。
正午を過ぎてブルーバックになっていても地震速報のテロップは表示される。
(昨年7/24、NHK BS1で確認済み)
これらの緊急報道表示になっていたとしても、
免許が切れるので遅くとも23:59までにはアナログ放送は終了。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 12:05:00.43
とうとう岩手、宮城、福島でもアナログテレビ放送は終わったか
あとは午前0時の完全停波砂嵐化だけだな
まだデジアナ変換が残っているが
これで59年間続いたアナログ放送は今日で終了か
一つの時代が終わったな
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 15:56:13.36
完了
514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:00:56.54
アナログテレビジョン放送のご冥福をお祈り申し上げます
享年 59歳2か月
515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:01:19.55
岩手、宮城、福島のアナログ放送完全停波か
日本全国のアナログ放送もこれで完全終了だな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:13:52.70
完全終了
このスレもこれで役目が完全に終わったんだな
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:36:25.36
デジアナ変換が終わる2015年3月が本当のアナログ終了だろ
対象世帯が2400万世帯(全世帯の約半分)あるし
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:39:17.10
その世帯の全部がいまだにデジアナで見てると思ってるのか
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:43:43.96
まぁ買い替えはどんどん進んでるだろうけど
それでも最後の最後まで残るところはあるだろうな
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:50:48.94
>>518
全部の世帯は無いだろうけど
1台だけ買い替えて残りは全部アナログテレビって人も結構いるだろうし
今もデジアナで見てる人の殆どは壊れるまで買い替えないと思う
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 00:56:59.08
デジアナ変換って意図的になのか告知あまりされなかったよな
知らずに駆け足で地デジTVに置き換えた人もかなり多いだろ
かくいう家も後でデジアナ変換がサポートされてる事に気付いた位だし
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 11:52:29.24
梅
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:20:47.02
♪梅は咲いたか~桜はまだかいなw
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 23:19:56.18
完
525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 19:26:08.56
直人
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 21:12:17.86
は今
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 22:35:19.43
しんだ?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 09:19:07.39
巡礼w
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/04 16:38:53.74
このスレ終了
530:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 21:37:43.62
うちのアナログテレビは
ビデオ再生用にRF2ch接続で
まだ生きています。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 18:09:40.24
で?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/08 23:12:54.42
完
533:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 19:34:56.18
亮
534:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 15:36:39.03
済
535:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 03:38:24.21
536:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 03:39:05.46
AGE
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
4674日前に更新/95 KB
担当:undef