【大学経営】私立大46%が定員割れ 酒井法子入学の私大は今春入学者ゼロ (NEWSポストセブン)[12/10/15] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:やるっきゃ騎士φ ★
12/10/15 11:32:27.47
今年5月、東京女学館大学(東京都町田市)は慢性的な学生不足で経営状況が悪化し、
約25億円もの累積赤字を抱えた結果、来春の新入生募集を停止、2016年3月をもって
閉校すると発表した。

東京女学館大学に起きた現実は、氷山の一角といえるかもしれない。
実は私立大学の多くが、同様の問題を抱えているのだ。
少子化の進行で18才人口は1992年の205万人から現在は120万人程度まで激減した。
一方で規制緩和の影響もあり、1992年度に523校だった4年制大学は、2011年度に
780校まで増加した。

「大学全入時代」といわれるなか、大学経営は厳しさを増す一方で、2008年の
リーマン・ショック時は駒澤大学、慶應義塾大学など有名校でも巨額の財務赤字が
発覚した。
さらに2010年度には、LEC東京リーガルマインド大、愛知新城大谷大など5つの大学が
相次いで学生募集を停止し、「異常事態」といわれた。

また、覚せい剤事件で逮捕された女優・酒井法子(41才)が入学したことで話題を
集めた創造学園大学(群馬県、学校法人堀越学園)でも経営悪化が表面化し、
群馬の本校は今春入学者がおらず、ゼロという事態に。10月3日には文科省による
聴聞が開かれ、解散命令を出す方針が固められたばかりだ。

ある地方私立大学の職員が打ち明ける。
「論文や面接だけでほぼ確実に合格できる『指定校推薦枠』ってありますよね。
実は今、関東や関西の上位校といわれる大学でも、推薦枠が余っています。
大学入試はそれほど“売り手市場”なんです」

教育ジャーナリストの友野伸一郎さんが言う。
「最新の調査では、私立大学の46%が定員割れしています。(18才人口がさらに
減る)2018年には大学受験対象者の人数がさらに激減し、閉校の危機に直面する
大学が増えるでしょう。自分の子供がその危機に巻き込まれないためにも、これからの
大学選びは慎重になるべきです」
※女性セブン2012年10月25日号

ソースは
URLリンク(www.news-postseven.com)
関連スレは
【私学経営】文科省、創造学園大など経営の堀越学園(群馬)に"解散命令"準備--経営改善の兆しなし [09/21]
スレリンク(bizplus板)l50


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4243日前に更新/214 KB
担当:undef