【文化】ジャポニスム第百六面【世界の中の日本】 at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:日出づる処の名無し
13/02/12 15:24:12.21 6WyapR+8
日本のカレーって使われているスパイスの種類が非常に多いのが長所らしく、
アレンジされたカレーもカレー粉に珍しい食材やスパイスを加えて作るって物が多いけど、
逆にスパイスの種類を絞ったものがあってもいいんじゃないかと思う
日本料理でもあえて少ない種類の調味料で味付けしたから実現できた味ってのはあるし、
スパイスが絞られたカレーに、日本独自の調味料を組み合わせれば、
今の日本のカレーとも、アジアのカレーとも異なるカレーを生み出せると思うんだよな
日本の中華料理だって、本来(中国)のレシピでは含まれている調味料が使われて無かったりするものは多い

301:日出づる処の名無し
13/02/12 16:20:33.31 o/mzF4nI
スリランカだっけか
超高級日本料理店の人気メニューがカレーライスで
ゴールデンカレー煮込んでるだけなんだけど
客が皆 こんな美味いカレーはココでしか食えん と大繁盛

302:日出づる処の名無し
13/02/12 20:34:05.55 S+OgdW7p
日本で業務用に「カレー粉」ってのを出してるのはSBとハウスだけらしい。
だから日本のカレー屋の味は基本的に同じなんだと。
アレンジしたければ一からスパイスを配合しないといけないんだとか。

303:日出づる処の名無し
13/02/12 21:03:45.71 6WyapR+8
スパイス自体はそこそこのスーパーとか行けば十分種類売ってるんだけどね

304:日出づる処の名無し
13/02/12 21:04:59.91 ya3RSVco
業務用の「カレー粉」ってハチ食品やインディアン食品等も作ってるけど。

305:日出づる処の名無し
13/02/12 22:28:09.38 2YCJWDqH
【インタビュー】東京発ガールズカルチャー の発信者、米原康正が語る。
URLリンク(fashionpost.jp)
全4回ですが面白いですよ

306:日出づる処の名無し
13/02/13 07:16:11.54 9pGzh6HN
流れを無視して書き込む。

6年前、10年の結婚生活にピリオドが打たれた。
子供はいなかったが。1年半に及ぶグズグズの法廷闘争が終わって、
友人から気分転換にとタイ旅行に誘われた。

307:日出づる処の名無し
13/02/13 07:35:18.54 9pGzh6HN
その時、出会い系サイトを介して知り合ったのが、タイの金持ち子弟が多く通うと評判の大学に通っている当時19歳の女の子。

身長173cmのモデル体型で、ペコちゃんフェイスという
子供と大人の微妙なラインを持っている美人。
約2年ほどつきあいました(当時は、ほぼ2ヶ月ごとにタイに行っていた)

とはいえ、彼女の家庭の問題もあり(政略結婚が決まっていた)、去年、めでたくくタイ人男性と結婚したんだ。
彼女は結婚後、すくさま妊娠。先月、子供が生まれたという連絡が入った。

付き合っている最中も、彼女と合う旅、日本で売っているチョコレートがお土産の定番だった。
であった当時も、日本製のチョコ製品はタイのコンビニにも数種類あった。値段も日本国内と、それほど変わっていない。

308:日出づる処の名無し
13/02/13 07:41:46.17 9pGzh6HN
それでも、彼女いわく「日本で食べられるチョコと、タイで手に入る日本製チョコは、違う!
ということで、毎回、日本国内で大漁光ぬううしたチョコを、土産として渡していた。

で、彼女お妊娠がわかってから、こちらも気を遣って、チョコ禁止に。
それでも、友人として彼女とのつきあいは続いていた。

で。先月、たまたま成田空港で買っていた、キチィプリントのサクマドロップスの缶を
見せてしまったところ、食いつく食いつく。

309:日出づる処の名無し
13/02/13 07:49:01.79 9pGzh6HN
もともと、日本人&日本文化に興味がある娘だったが、
つきあっているときは「キティより、バツ丸が好き!」という、
はずれキャラ好きを公言していたんで、それを鵜呑みにしていたんだ。
だが、キティサクマドロップスを見たとたん、
「これ、私のために持ってきてくれたのね」
とハグの嵐w

『火垂るの墓』の映画もご存知だそうで……。
つきあっている時には見せてくれなかった、日本文化デレな姿をみて、
ついついナゴナゴしてしまいました。

310:日出づる処の名無し
13/02/13 09:27:36.01 D8w9NO6f
>>304

>>302が言ってるように、日本に入って来るスパイスは、SBとハウスの寡占状態
だから、他のメーカーは、SBとハウスのどちらかから、原料を仕入れているはず

ただ、>>302が誤解しているのは、SBとハウスが持っているのは、
カレーを構成する種々のスパイスなので、その調合レシピが違えば、味も違ってくる

311:日出づる処の名無し
13/02/13 12:48:12.36 g/0gurkk
なんかフランスのテレビに出てるぞ ええ度胸や

URLリンク(www.youtube.com)

312:日出づる処の名無し
13/02/13 17:43:27.39 UAZ+YD+a
>>311
堂々と自分の意見を言ってるな。この娘いいな。

313:日出づる処の名無し
13/02/13 18:10:07.74 g/0gurkk
きゃりーは数ヶ月前初めてのパリで
「パリってフランスなんですねえ、初めて知りました」
と大真面目に言ってた位だからなあ。

無知のフテエさが上手く行ってる・・・

314:日出づる処の名無し
13/02/13 18:36:20.00 g/0gurkk
都心イメージで西新宿の高層ビル群を絵にしていたのが昭和。
ニュースのOPとか刑事アクションのOPとかさ。

今は見ない。海外の日本ニュースとかだと未だにソレなので変な感じ。

315:日出づる処の名無し
13/02/14 02:40:19.39 9k1//H6z
【文化】日本に生まれて良かったと思うことは? 「水道の水が飲める」「電車の時刻が正確」「ご飯が美味しい」 ★2
スレリンク(newsplus板)

316:日出づる処の名無し
13/02/14 03:04:56.54 YhUS42y6
>315
これ、答えが用意されていて投票だったのかな
答えが何か、外国と比較しての日本の長所みたいになっているのが
微笑ましいというかおかしいというかw
今度の震災でいわれた「おもいやり」とか「規律」とか「落ち着き」とかは
なかったんだろうな。それとも、現象面だけに限ったか

ちょっと思い出した。パンドラの憂鬱を見ていて外国の新聞だかが
震災直後の写真と11ヶ月後の同じ地点の写真を並べていて
それに対するコメントが載っていた。

その中で、アイルランド人が「すばらしい。政治家を入れ替えてほしいよ」とか
ニュージーランド人が「有能なリーダーの元で団結して」とか書いていて吹いた

世界の人の中で、少なくとも二人の人はクダとミンスを認めてはいる
クダもミンスも以て瞑すべし

>313
キャリーパミュパミュ(合ってるのか?)は猫娘、モモコロは座敷わらし
18世紀に入った頃から急に妖怪画が現在につながるアニメ調になる感じがする

317:日出づる処の名無し
13/02/14 03:11:30.61 YhUS42y6
>44
かわいいは、「可愛」

「性感女子」というのがあって、長らく分からなかったが、
ようやく「セクシーレディー」のことだと気づいたww

318:日出づる処の名無し
13/02/14 03:34:00.90 bkMtCB1n
>>315
まあ、回答者の大半は日本以外の生活状況に熟知している訳じゃ無いだろうから、あくまでマスコミ報道の「外国」と比較して、
日本で良かったとの感想だろうけど、それら全ての「良かった」が日本では同時に手に入ると言うのも事実だろう。

以前、パレスチナの高校生と先生が文化交流で来日し帰国時に日本の印象はの質問にただ「平和と自由」と答えていた。

319:日出づる処の名無し
13/02/14 03:49:22.71 W0jm55H0
>>315
どの答も納得
特にご飯とお米を分けて美味しいと言ってるのがらしいというかいいなと思った
個人的には宗教の制約を殆ど受けずに済むっていうところかな
食事に制限も付かず宗教上の義務や制約もほとんどなく、宗教上の争いも少ないが
望めば行事だけは楽しめるという緩さが好きだ

320:日出づる処の名無し
13/02/14 12:00:53.53 Yzt0UgH6
>>314
わーたーしーだけのじゅうじかー

とか歌ってしまいそうな

321:日出づる処の名無し
13/02/14 16:06:36.30 X5HHJs2p
笑ってコラえて のスペイン支局日本通女子大生も
日本は何処逝ってもタダで水が出て来る
この凄さを日本人はなんとも思っていないのが逆に凄い!と。

322:日出づる処の名無し
13/02/14 18:46:59.44 8DA5jFhR
ドラゴンボールですね
分かります

323:日出づる処の名無し
13/02/14 19:17:36.70 LJmucPAj
>>320
あー おーまえもとーめてー
そーらかけめぐるー
おーれはミッドナイトフライヤー

も良いぞ

324:日出づる処の名無し
13/02/14 20:06:14.26 gQMibkRO
昨日ひとりの男が死んだ〜
戦って戦って〜 ひっそり〜死んだ〜

325:日出づる処の名無し
13/02/15 11:50:36.07 2K+WthOT
支那の素人ハメ撮りがココ数年エキサイトしている。
連中は日本AV大好物だが どうやらアレを本気に「普通の事」だと勘違いしているらしい。
昔日本でも「スエーデンはセックスの国」と勘違いしていた様に。
AVも男がコッソリ見るもの,という概念が無く家族で見ていたりする。
黒人モノなど 野生の王国象の交尾 みたいに思ってる。
歌舞伎町ストリップも中国客の半分は女。
日本の女はストリップなんか見ない、と逝っても信じない。

勘違い日本は拡散している。

326:日出づる処の名無し
13/02/16 00:14:04.38 kzocyvUq
>>325>>16と同じ人ですかね?
スウェーデンそんなイメージだった頃があったんですかw

327:日出づる処の名無し
13/02/16 00:43:34.98 B1auDB5N
スウェーデンからの帰国子女だった
川上麻衣子さんの影響もあったように思う

328:日出づる処の名無し
13/02/16 01:28:41.47 som2j31B
>日本文明 - 2世紀から5世紀において中華文明から派生して成立した文明圏であり、日本一国のみで成立する孤立文明。
1世紀頃までは日本は中華文明圏だったの?

329:日出づる処の名無し
13/02/16 01:59:48.22 wh8be31L
昔スウェーデン女性が
「私スウェーデン人です と言うと日本男が皆 ヤレるな・・・ とニヤっとする」
と言ってたな。

川上麻衣子はホイホイ陰毛出してたし
いいいともで「スウェーデンは性教育で幼稚園から性器の結合出し入れモロに見せるんです」
「盲人は見せられないから実際に男女性器触らせるンです」
とコアな事を言っていた。

60歳の上司が
「スウェーデンはヤリまくりだと聞いてカニ族で逝ったんだよう。実際ヤリまくりだった。
 日本女がヤリまくった結果の被害者がリリコだよう・・・」

330:日出づる処の名無し
13/02/16 03:11:19.00 0FRSwPNM
>>328
いきなり何を言い出すんだ
どこから引用したのか明記しろ

331:日出づる処の名無し
13/02/16 03:18:27.76 som2j31B
Wikipedia項目リンク

332:日出づる処の名無し
13/02/16 05:36:15.90 L1SIiI6t
>>328
そんなわけないだろ
二世紀くらいから後漢書に日本から使者が来たとかの記述が出てくるんだから

ハンティントンの定義では日本は1世紀以前は文明として成立していない、ってことでしょ

333:日出づる処の名無し
13/02/16 09:55:08.54 wh8be31L
♪恋のバカンス が昔ロシアでも大ヒットしていた、のは有名な話だが
今回の隕石を車内から撮った動画でもカーラジオから♪恋のバカンスが流れていて・・・

334:日出づる処の名無し
13/02/16 17:45:48.20 wh8be31L
URLリンク(www.youtube.com)

何でも始まりはアホみたいなモンであるが。
コレは結構大化けする予感。

335:日出づる処の名無し
13/02/16 18:16:52.81 wh8be31L
韓国で「おおかみこどもの雨と雪」を見た日本人によると
「日本海側では・・・」と言う天気予報の台詞には
「西海側では・・・」と字幕がアテられていたらしい。
「日本海」と認める訳にはいかず、日本アニメが「東海」とアテるとオカシイし・・・
と言う苦肉の策らしいが「西海」なんて誰も使わないよなあw

結局自分等が矛盾してる証拠になっちゃってるw

336:日出づる処の名無し
13/02/16 18:19:51.46 som2j31B
もう開き直ってインド洋の天気って事にしちゃえばいい

337:日出づる処の名無し
13/02/16 22:35:10.07 kzocyvUq
>>334
きゃりーなんちゃらってのはよく知らないけどついつい最後までみちった
なんか大勢で踊ってみた、みたいな動画って楽しい

338:日出づる処の名無し
13/02/17 01:48:23.45 gMs08EZF
>>334
仕込じゃないよな。こいつら。
仕込だとしたらD2か半島系芸能プロダクションか。

339:日出づる処の名無し
13/02/17 11:56:55.64 XwCGgh2S
そこのきゃりーのポスターに東洋趣味が一切無いのがオモロイ。
今までなら日本アーだと絶対ライジングサン模様だったりフォントがオリエンタルだったりしてた。

340:日出づる処の名無し
13/02/17 14:16:57.44 uLPujcUS
日本アーティスト?東洋趣味云々は分からんが
きゃりーは何つーかアニメキャラみたいな格好してるよなーとw

341:日出づる処の名無し
13/02/18 00:09:11.31 1UVXhieX
キャリーはおっさん受けするのか?
戸川純が若いころ結構おっさんに受けてた見たいなもんか?

342:日出づる処の名無し
13/02/18 00:25:36.69 lPY5Jz0W
キャリー自体はたいして面白くないが後ろで踊ってる子供たちと振り付けが面白い

343:日出づる処の名無し
13/02/18 00:25:59.84 SX8m1H4m
東洋趣味とか関係なく、PUFFYというのがとっくの昔に全米でブレイクしていたわけだが

344:日出づる処の名無し
13/02/18 10:58:15.78 LxtOjmu9
きゃりーどうのこうのと言うより
「kawaii」って概念が日本発で広まってる訳。
ソレを皆がキャリーに投影しとる。
パンクファッションの広がり方に似ている,という指摘もある。
PUFFYも当初パンクだと思われていたんだわ。

345:日出づる処の名無し
13/02/18 16:50:34.60 xwlbDwGj
スエーデン食わぬは男の恥っていうしな

346:日出づる処の名無し
13/02/18 17:22:13.25 pUfuRaKS
>>344
今朝のZIPで、フランスはkawaiiで
イギリスは、coolってやっていたな

347:日出づる処の名無し
13/02/19 15:07:15.37 riiFuhjj
25年ほど昔のTV実験で 海外で受ける日本食  てのをやっていて
お好み焼き たこ焼き だけは何処でも最低評価だった。
ソースが焦げた刺激がキツ過ぎる、とても喰えないと。

今では双方大人気。
昔は東京でも とんこつラーメン 味噌ラーメン は
「こんなドロドロ食えるかあああ!」と言われたらしいからね。

348:日出づる処の名無し
13/02/19 21:44:26.11 AzW2sagA
>>326
その昔、スウェーデンはフリーセックスの国という神話というか幻想があったんだよ
日本人の考えるフリーセックスとは意味が違うけどな
あとスウェーデン産のポルノがヒットしていたのも妄想を暴走させたかも

349:日出づる処の名無し
13/02/19 21:50:14.80 xdiZZN+R
スウェーデンがポルノの国っていうイメージは日本だけじゃないみたいで
80年代のアメリカの映画でもポルノビデオばっか見てるおっさんが
猥語だけ正確な発音の流暢なスウェーデン語を話せるっていうネタをやってたな

ああ思い出した、「スプラッシュ」だ

350:日出づる処の名無し
13/02/20 09:36:26.29 sN/gkmKu
きゃりーってマンガ・アニメの延長みたいに見られてる感じだな
本人としてはしてやったりなのか不本意なのかちょっと知りたい

351:日出づる処の名無し
13/02/20 10:50:58.97 J/Ggbhqi
URLリンク(www.youtube.com)

ココリコ田中がっ海外で頑張ってるのを日本人は知らない。
もはやDT松本は単なるお山の大将。

352:日出づる処の名無し
13/02/20 12:25:24.99 J/Ggbhqi
ミカバンド ロンドンであんだけ大受けだったんだから
帰国したら日本でも大騒ぎだろう・・・と思って帰国したら
マスコミのリアクション0でコケた、と幸宏。

最近電撃ネットワークの南部が全く同じ事言っていた。w

欧州で流れた電撃の公演TVCMは 南部のチンポのドうp。
「こんなん流してイイんですか?」
「いいんだよ、東洋人のチンだから」

動物扱いなのであった・・・

353:日出づる処の名無し
13/02/21 09:52:27.01 ts7Xj5x4
こんな歌、知らなかった。
ジャカルタの花屋さんの投稿?
ww.youtube.com/watch?v=f0g4jcsBerM

354:日出づる処の名無し
13/02/21 10:50:25.02 H2/9SJxV
谷中に親切な外人安宿があるが
偶に帝国ホテルとかに泊まってる外人大金持が抜け出して泊まりに来るらしい。
で 面白い楽しい、と満足していくとか。
外の景色は谷中、木造モルタルと瓦とアパート 猫だらけなのだが
「コレが見たかったんだ」と。

確かに高級ホテルじゃ見られん風景ではある。

355:日出づる処の名無し
13/02/21 11:52:09.70 0HO5Nukj
>347
梅干しだけは流行らんなw

>319
なんかの本で読んだんだが、東京のバーでイスラエル人とパレスチナ人が仲良く飲んでて
国に帰ったらこういう具合にはいかんなあ、といっていたとあった。
我が豊葦原瑞穂国はなぜか、ハードコアな宗教・思想を溶解させてしまうらしい。
逆にいうと、ハードコアを表に出してくるやつは嫌われ排斥される。
排斥されないよう郷にいれば郷に従って暮らしていると、母国に帰ったときに違和感を感じるはめになるww

もっとも、内国人にもハードコアを育てたやつもいるが、そういうのは、社会にうまくなじめない。
しかしながら、、そういうのは、存在そのものが珍しいので電波芸人にはうってつけでゴミに重宝される。

目下のみせものは、電波芸人を利用していたはずのゴミが自分でも気づかないうちに
電波芸人そのものにへんげしてしまい、自分で自分を持て余していること。
見世物としては面白いが、問題は、パナとソニーが起死回生をかける4k2kがコンテンツの
あまりのくだらなさに足を引っ張られて普及しそうにない。

謝罪と賠償もんだなww

356:日出づる処の名無し
13/02/21 15:47:11.01 EaP9NU7T
>>355
TV屋ってか家電屋はもっとゲーム機屋を見習うべきだと思う。割とマジで
あいつら、ハード売ってるくせにソフトの質について無頓着すぎる

357:日出づる処の名無し
13/02/21 17:52:34.26 +UKa3a/S
>357
同感
今国会の民主党名珍場面集DVDなんかどうでしょうww

358:日出づる処の名無し
13/02/21 18:46:49.10 K3OzFjSs
>>347北インドやヨーロッパだと受けそうな味だと思うけどなあ
インドって粉もの多いし、お好み焼きソースをフルーティー
にしたようなソースがインドのスナックについてきたし

359:日出づる処の名無し
13/02/21 23:07:14.18 ykY0CLok
>>356
テレビと広告の中の人は「自分たちが流行の最先端」て意識が強すぎる。
2ちゃんだけならともかく、ネットユーザーを普通に馬鹿にしていて違和感感じた事ある。
既にテレビを見ない人間が結構いることを、頑に信じたくない印象を受けた。

360:日出づる処の名無し
13/02/22 00:36:43.13 jOG4apeW
生まれが違うメディアが出て完全に隔絶してるからね
海外(どこか忘れた)ではネットとTVが上手く協力してるって聞いた覚えがあるけどどうやってんだろう?
ネットの匿名性がもたらす赤裸々さがTVとは水と油な感じがするんだが
URLリンク(youtu.be)

361:日出づる処の名無し
13/02/22 02:04:47.02 A5LtUZUA
リア充がオタクを馬鹿にして見下げたりすることあるじゃん、それと一緒
TVは自分をリア充と思ってて、ネットユーザーは一人の例外もなくオタクだと思ってんのさ

362:日出づる処の名無し
13/02/22 23:24:42.30 nFd7JUaZ
付き合いあるのは美術系の人間が多いので、多少職人気質の至って普通の人達なんだが
時々すれ違う社内政治の好きな人達は
「ネットって何考えてんのか分らん」と普通に言ってて、笑いそうになった。
すぐ隣にねらーいますよw

363:日出づる処の名無し
13/02/22 23:31:59.92 cTeWPLeI
ネットと言っても議論が出来るとこと出来ないとこあるからね

364:日出づる処の名無し
13/02/23 01:16:17.74 yh+v6wvH
ネットの向こうにいるのが個々の人間ということが理解できない人たちがいるんだろうな
何か得体の知れない集合体がいると勘違いしている

365:日出づる処の名無し
13/02/23 08:55:39.97 86S8t1VZ
>>364
>何か得体の知れない集合体がいると勘違いしている

それあるね。
テレビで同じことを、ネットでと頭に付けると途端に拒絶したりしますし。

366:日出づる処の名無し
13/02/23 11:22:19.84 pRKu1Mr+
しょこたんは香港行って現地のファンに空港に出待ちされてて
「何時モブログ見テマス!」
と言われ
「え!?外国からも見れるんですか?!」と言っていた。

人気ブロガーである程ネットの概念理解していない傾向がある。

367:日出づる処の名無し
13/02/23 13:13:41.06 9ASAnByV
ここはジャポニズムなので、日本史観点からネットと既存メディアについて感想

多分今、応仁の乱。小笠原式礼法を身につけた幕府・守護大名と地下(じげ)の足軽・国侍どもが
相互依存し、かつ、相克しながら既存メディア権力をズタズタにしている状態。
>362の
>「ネットって何考えてんのか分らん」と普通に言ってて、笑いそうになった。
>すぐ隣にねらーいますよw
「ネットって何考えてんのか分らん」と普通に言ってるのが武家貴族で、362のID:nFd7JUaZは、さしずめ、足軽だなww

情報空間は、本質的に変化し違う時代に入った。
応仁の乱後、守護大名のほとんどは滅亡するか残骸と化し、足軽・国侍どもを組織化しえた戦国大名の時代となった。
犬HKのツイッター大好きが新時代に適応するための模索なのかは、テレビをほとんど見ないおれには分からん・・・

電気屋は・・・何も考えていないようにみえるのは気のせいかwww

368:日出づる処の名無し
13/02/23 14:07:51.58 KZCVYY8/
2.23 中国の侵略阻止!アジアに自由と平和の連帯を!間接侵略の手先 NHK 糾弾!国民大集...
URLリンク(live.nicovideo.jp)

369:日出づる処の名無し
13/02/23 19:56:38.62 xIsSH1Zo
>>362
ネットやっててもそういう台詞言う人だっていまっせ
もしかしたらその人も実は・・・ <○><○l壁

370:日出づる処の名無し
13/02/23 20:34:37.12 rOwYPrbq
壁にミニ蟻 障子にメアリー
不用意にネラーだとばらさない方が身の為よ!

371:日出づる処の名無し
13/02/24 07:09:01.52 Q8dBU0on
なぜリア充がオタ馬鹿にするのかわからん

372:日出づる処の名無し
13/02/24 08:51:58.28 0b5w8WrV
オタが集まってるとリア充には異様な雰囲気に映るんだよ。
なんか勝手に盛り上がって気持ち悪い、よくわかんない人達。
リア充の方が世界狭いよな。

373:日出づる処の名無し
13/02/24 10:55:50.86 6r2RMpDx
目クソ鼻クソ

374:日出づる処の名無し
13/02/24 14:53:57.46 Zrbw2xUk
>>361
貴族と武士の関係みたいに
昔から繰り返されてる

375:日出づる処の名無し
13/02/25 07:11:41.75 6Ei3rIut
貴族はどっちかというとヲタに近いわ

376:日出づる処の名無し
13/02/26 05:31:49.08 gdbc3s9G
>>372
理解できないものを気味悪がるのは好奇心が足りてない証拠
キャパシティが狭いんだよ
わかってしまえば他愛もないものだし
迷惑を被らないように対策を練ることもできるのに

カルトもセクトもオタクもイスラムも中朝韓も怖がったら負けだと思う

377:日出づる処の名無し
13/02/26 09:52:56.63 GpEiJipe
↑混ぜるなw

378:日出づる処の名無し
13/02/26 10:09:02.83 L4sfED3i
知れば知るほど・・・(ry

379:日出づる処の名無し
13/02/26 11:37:02.91 yEQLE1JS
特に一番最後のは知れば汁ry

>>355
梅干しちらしたサラダは思ってた以上に反応良かったから
食べ方工夫すればいけるかもねぇ

380:日出づる処の名無し
13/02/26 12:24:46.93 BnlW+RIw
>>379
向こうさんは梅干しを食べ物として見た場合、そのまま食べて
ご飯と一緒に食べるという口内調味の文化がないから嫌われるのだと思う
ご飯はご飯。梅干しは梅干しで別々に食べるのが普通という認識で
梅干しをかじりつつご飯を食べるという発想がないのだろう

そりゃ梅干しだけ10も20も食えば厭になるという話で、
種を外した塩味ペーストや酸っぱいジャムっぽい何かという調味料枠なら受け入れられるのではないか

381:日出づる処の名無し
13/02/26 14:56:14.49 fCeo4AxG
シナ人は ラーメン+ライス や ラーメン+餃子 が気持ち悪いらしいが
パリのインチキ和食では、
ショボい握り寿司+茶碗の白ご飯 が基本らしい。
ご飯に醤油やタレをかけて喰う。

382:日出づる処の名無し
13/02/26 15:45:50.09 8qQH2XTM
>>381
例えて言うならうどんライスとか、お好み焼きライスとかか
現地化した寿司だとウクライナのサーロで具を巻いた奴を一度食べてみたい
あれこそ正に概念的にも文脈的にも正しく寿司のローカライズだ

383:日出づる処の名無し
13/02/26 15:50:33.38 fCeo4AxG
黒いモノは食えない外人は多く、海苔がソレに当たるらしいが
「キャビアの軍艦巻き」(=真っ黒)を見た時、その意味が判った。

URLリンク(blog-imgs-41.fc2.com)

こりゃ一寸怖いよな。

384:日出づる処の名無し
13/02/26 15:58:26.76 NO8IQUzl
>>383
ぱっと見でチョコレートケーキかと思ったw
そういえばザッハトルテなんかは黒いよね
コーラもだけどお菓子とか甘いものならいけるのかな

385:日出づる処の名無し
13/02/26 16:04:49.67 8qQH2XTM
個々の食べ物は勿論のことヨーロッパ的な文脈においての黒い色についての考察が必要であるように思いますッ
連中が普段食べてるものが黒くなったのを想像してみたが、何となく黒い色の食べ物が嫌われる理由が解った気がする

つまり、痛んでダメになるかカビが生えるかした色=黒というのが強いのではないかという仮説を立ててみる

386:日出づる処の名無し
13/02/26 16:30:45.93 +IiqzpPf
只のダブルスタンダードでしょ

魚を生で食べるなんて→カルパッチョやサーモンは?
タコなんてキモい→スペインでも食べるよ
納豆は臭い→チーズはいいの?
黒いのは無理→トリュフやキャビアは?

387:日出づる処の名無し
13/02/26 16:58:10.44 y9BEG72r
>386
食い物については、「理屈じゃない」ってのは、日本人も同じでしょ。

388:日出づる処の名無し
13/02/26 17:10:30.59 L4sfED3i
俺だって、イカ墨スパゲティ初めて見た時は、ぎょっとしたよ
ついでに、翌日にも、ぎょっとしたが・・・

389:日出づる処の名無し
13/02/26 17:49:02.87 sd30y8kr
>>386
たしか魚のカルパッチョって日本人が考案したはず。本来は生の牛肉。

390:日出づる処の名無し
13/02/26 18:07:23.59 y9BEG72r
調理師免許も持っている某プロレスラーのブログから。
イギリスでたまたま購入した「お寿司」の話。
URLリンク(ameblo.jp)

でもまあ、これだけヒドく言われると、
「どれだけ不味いのか、一度食ってみたい」と
思ってしまうのも、日本人か。

391:日出づる処の名無し
13/02/26 18:10:05.45 GFajIl+P
>>383
これは頭では理解していてもちょっと躊躇してしまうかもなあ

392:日出づる処の名無し
13/02/26 21:06:44.51 kiuwMhc0
>>390
ニューヨークでニダーさんがやってるデリで一度食べたのは
「インディカ米で作った巻き寿司、しかも干からびてる」

それに較べれば、まだ美味そうだが。

393:日出づる処の名無し
13/02/26 22:58:27.57 /+f3wXGW
江戸時代って結構マニュアルだよりな文化だったんだな

394:日出づる処の名無し
13/02/27 06:24:30.50 jpC+AXFZ
>>386
タコは宗教上の理由もあるんじゃないかな
カトリックの教えに、鱗のない海の生き物は食べてはいけないってのがある
ギリシャ正教にはこの戒律が無いからギリシャ人は普通にタコ食べる

395:日出づる処の名無し
13/02/27 08:43:31.97 ArH1Kc6R
中国の新作ロボットアニメ「元気星魂」より

麻美(マーメイ)号
URLリンク(blog-imgs-52-origin.fc2.com)
沙耶(シャヤ)号
URLリンク(blog-imgs-48-origin.fc2.com)
杏子(シンズ)号
URLリンク(blog-imgs-48-origin.fc2.com)
暁美(シャオメイ)号
URLリンク(blog-imgs-53-origin.fc2.com)
圓香(ユエンシャン)号
URLリンク(blog-imgs-53-origin.fc2.com)
丘比(チゥビー)号
URLリンク(blog-imgs-53-origin.fc2.com)

なお、イメージ画なので武器は本編の物とは違います
ちなみに敵メカだったりする

396:日出づる処の名無し
13/02/27 09:35:36.09 s3ZtzvCJ
>>395
考え得る「元ネタ」を列挙するスレ

・エヴァ
・FSS
・まどマギ

397:日出づる処の名無し
13/02/27 10:00:27.18 CPEPbpGc
なぜかはわからんが、今までのパクリと違ってネガティブな感情を抱かなかった
デザイン画が崩れてないのと人間からロボというアレンジ、
そのわりに名前(さやかときゅうべえ除いて)と衣装デザインがまんまなんで、
極めてパロディ的に見えるからだろうか。なんというか攻強皇國機甲的なものに見える

398:日出づる処の名無し
13/02/27 10:09:22.15 4cKGPyCx
>>397
後、パロディにしてもそれなりに頑張った跡がみられるからじゃね?

399:日出づる処の名無し
13/02/27 10:18:33.71 I7HjOxGI
>>394
カトリックにそんな教えはない
そりゃ旧約聖書、つまりユダヤ教の教えだ

知ったかぶるなよ

400:日出づる処の名無し
13/02/27 13:19:40.91 M9irsjd6
まぁさすがにパロディだろう
敵メカらしいし色んなアニメのロボ化キャラを次々に倒すとかじゃないかな

401:日出づる処の名無し
13/02/27 17:36:03.42 ArH1Kc6R
とりあえず第01話
URLリンク(www.youtube.com)

以前話題になった「ASTRO PLAN」と比べると、人物のアニメーションが水準レベルに達していて
何というか…実に普通、てか大進歩だな
メカはフルCGだけど、こちらのレベルは数年前の日本を超えているかも
少なくとも、これに比べたらウェブダイバーなんかはゴミ

ちなみにマミさんとの対決は35話
頭部破壊で逝くのはお約束w

402:日出づる処の名無し
13/02/27 17:47:04.01 CCPjeeAH
>>399
一応、ユダヤ教の教えの大部分はキリスト教、イスラム教にも継承されてるのだが。
だからこそキリスト教でも旧約聖書(この表現自体がキリスト教視点だよな)を教典として使ってるし、
イスラム教でもクリスマスを祝う風習がある。

403:日出づる処の名無し
13/02/27 20:58:13.21 jpC+AXFZ
>>399
書いてるのはレビ記
これはキリスト教の聖典の一つでもあるから問題なくね?
宗派によってはOKなトコもあるかもだが

>10:レビ記 / 11章 10節
>しかしひれやうろこのないものは、海のものでも、川のものでも、水に群がるものでも、水の中の生き物はすべて汚らわしいものである。

>11:レビ記 / 11章 11節
>これらは汚らわしいものであり、その肉を食べてはならない。死骸は汚らわしいものとして扱え。


実はキリスト教徒とユダヤ教徒さん、本当は
エビやカニも駄目なんだよねw

404:日出づる処の名無し
13/02/27 22:08:25.30 I7HjOxGI
マタイによる福音書

15:10 それから、イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。
15:11 口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」

15:17 すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。
15:18 しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。
15:19 悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。
15:20 これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」
---
以上によりキリスト教全体で基本的に食のタブーは存在しない
無論カトリックに「鱗のない海の生き物は食べてはいけない」なんてのもない

405:日出づる処の名無し
13/02/27 22:36:41.74 s3ZtzvCJ
無知な人間として質問なんだが

旧約聖書に記されているタブー
というのは「キリスト教徒」に対して、どの程度の制約を課するもの
なんだろうか?

「色々ある」のだろうけどさ

406:日出づる処の名無し
13/02/27 23:33:34.97 I7HjOxGI
>>405
モーセの十戒以外はさして意識されていないが、旧約を読み込んでいく内に
心理的又は信仰的制約を課せられる人も中には居るというところじゃないかな

元々ファリサイ派に代表される形式主義的なもののアンチテーゼとして現れ
たのがイエスなのだからして、教義的に旧約から制約されるものは少ない

ただ人間は信仰を深めるきっかけとして制約を欲するところがあるので、
旧約をそのよりどころとする人もいるだろうね

407:日出づる処の名無し
13/02/28 01:09:40.74 oGd/Rf+u
>>401
韓国はついぞこのレベルまでこれなかったような

408:日出づる処の名無し
13/02/28 01:46:14.26 mkkHcdWA
>>401
まあ見れるもんにはなってるが日本のアニメのコピーに過ぎないし、コピーとしても
出来がイマイチ(見栄切りポーズにパースがかかってない等)。
普通なんだが、ケレン味なさすぎて素うどん食ってるような感じ。細かい気配りではまだまだだな。
やってることがまんま日本のコピーだから「独自路線だ!」は通じないし。もっと独自性を出せと。

>少なくとも、これに比べたらウェブダイバーなんかはゴミ

・10年以上前、2001年のCG黎明期の作品と今の作品を比べる
・当時のロボアニメとしても出来やセンスが最悪だったウェブダイバーと比べる

二つの意味でお前はバカなクズだな。

409:日出づる処の名無し
13/02/28 02:23:33.95 HeTb5AFd
CG以外はそんな悪くなかっただろ? >ウェブダイバー

410:日出づる処の名無し
13/02/28 11:26:05.34 4s7DSEqa
ウェブダイバーを評価させると薄いヲタは必ずボロを出すな
まぁ、あれを見た目だけでゴミとか最悪とか言ってる連中は当時も湧いていたけどね

あの中国アニメは、見た目や動きはほぼクリアしているので、やっと中身の論評に入れるという点が重要
で、その中身なんだが、お話か致命的に面白くないんだな、これが
CGがどんだけヘボくても、この部分においてはウェブダイバーの方が数百倍良く出来ている

411:日出づる処の名無し
13/02/28 13:56:51.92 v+Xl1By7
URLリンク(www.youtube.com)

こんなんじゃ駄目だと永遠に理解出来ないンだろうな・・・・

412:日出づる処の名無し
13/02/28 14:04:08.24 6nJnO7ed
音楽におけるサビって、日本音楽特有だと聞いたが、
洋楽とかインドだとかの民族音楽聴いても長さが4分以上の曲だとサビっぽいのがあったりするし、
ただ単に外国だとサビと同じ意味の用語が存在しないだけな気がする

413:日出づる処の名無し
13/02/28 15:04:25.17 bn2s9yeR
サビは世界中の歌にあるだろうよ。

414:日出づる処の名無し
13/02/28 16:39:14.52 LUOWL+p2
いや、サビは日本だけ無いみたいだよ
URLリンク(en.wikipedia.org)(music)

415:日出づる処の名無し
13/02/28 16:42:48.41 6nJnO7ed
どういうことだ・・・

416:日出づる処の名無し
13/02/28 17:36:32.67 fIF86Jjb
確かに日本語版だけがないな
これだと外人から見たら日本はサビのない国だと思われてしまうということか
項目自体はあるんだから、誰かリンク追加しとけよ

417:日出づる処の名無し
13/02/28 18:06:24.59 cWon2Dpy
サビの訳語はchorusだよ。
the line or lines that are repeated in music or in verse; the "chorus" of a song.
URLリンク(en.wikipedia.org)

418:日出づる処の名無し
13/02/28 20:38:21.49 6nJnO7ed
コーラスがサビなのか。なんか変な感じ。

419:日出づる処の名無し
13/02/28 20:41:56.87 FTIqhjN3
日本の一時期のポップソングはCMタイアップを念頭に作られてたから、
その15秒〜30秒にサビが収まる様になっていたね

420:日出づる処の名無し
13/02/28 21:05:13.07 6nJnO7ed
日本のカレーってどれも似通っているって人がいるが、
ご当地カレー見ると無数ともいえるほどのバリエーションがあり、
アジア南方のカレーよりも幅広く、カオスに感じられると思う
どの県行ってもその土地の名産品と結びついた特有のカレーがあるし、
カレーが伝統料理扱いなのはアジア南方だけだとか、
日本のカレーはイギリス由来の洋食扱いだとか知らなかったら、
「カレーは日本の伝統的なスープ」って間違えて認識してしまいそうな感じ
これとか外国のカレーとは似ても似つかないし、
URLリンク(www.g-curry.jp)
URLリンク(www.g-curry.jp)
具やパッケージデザインが和風な感じのもかなり多い
URLリンク(www.g-curry.jp)
URLリンク(www.g-curry.jp)
企業や料理屋が作るカレーは種類が豊富なのに対し、
家庭で作られるカレーはあまりバリエーションが無いのが日本

421:日出づる処の名無し
13/02/28 21:05:48.65 bn2s9yeR
30秒以上も続くサビってのは、普通ないんじゃないか?

422:日出づる処の名無し
13/02/28 21:20:50.12 6nJnO7ed
民族音楽なら盛り上がりの部分が一分以上続くってのはよくあるんじゃないの
一番二番でサビだった部分が、三番ではメインになるってのは割りとあるんじゃないかな

423:日出づる処の名無し
13/02/28 22:37:39.78 ptxnEvTJ
>>404
宗派によってはタブーあるよ
ユダヤ教と同じタブーを取ってる宗派もあるから、
そこは当然鱗の無いシーフードは食べられない

キリスト教では神は唯一だけど、代わりに人の方に
教派とかが色々ある感じw

424:日出づる処の名無し
13/03/01 00:09:51.46 XSyk4b/h
和風本舗
日本製の生地のサリーはインドで高級品なのだ、素晴らしい生地有難う、
とインド人からのメッセージ動画見て
製造元のオバチャンが
「こんな使い方してるのか!40年やってて初めて知った・・・」だって。

つまり作業として普通に取引先の要求クリアしてただけで
凄いモノ作ってる自覚が無かった訳だ。

ソコが常に既に凄いンだよな、日本は。

425:日出づる処の名無し
13/03/01 00:57:00.27 S0e/17gC
インド更紗も同じじゃね?

426:日出づる処の名無し
13/03/01 02:13:12.77 TcyExHky
音楽の中盤で聴衆の心を掴むために作られたキャッチーな部分、という説明だからhookでも間違いではないな
そもそも言葉は方程式のように決まった正解があるわけではない
サビの訳語としてはmiddleなんかもある

427:日出づる処の名無し
13/03/01 07:05:11.92 CYEerswB
>>410
>CGがどんだけヘボくても、この部分においてはウェブダイバーの方が数百倍良く出来ている
具体的には?

428:日出づる処の名無し
13/03/01 16:04:47.08 XSyk4b/h
URLリンク(www.youtube.com)

シナなんてこんな程度

429:日出づる処の名無し
13/03/01 16:42:10.33 S0e/17gC
>心霊之窓
ホラーみたいw

430:日出づる処の名無し
13/03/01 17:42:59.70 XSyk4b/h
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ツッコミまでエンタメにしてしまう日本人

431:日出づる処の名無し
13/03/01 19:13:01.32 jQjbSMsG
>>419
最近多いアニソンってTVだと大抵1分半なんだけどそのあたりも考慮してんの?
なんか自由度下がっちゃう気がするんだけど

432:日出づる処の名無し
13/03/01 19:59:06.57 XSyk4b/h
ジブリスタッフが韓国行ったら一番聞かれたのが
「ジブリは何時3Dやるのか?」だって。
答えは「予定なし」
一寸でも考えればジブリは3Dと一番遠い仕手の集団だと判るンだけどな。
宮崎自身が
「CGはアニメの魅力を削いでしまう」とポニョでCG最小限に押さえているのに。
宮崎はデジタル上映さえ嫌っていて「パーフォレーションのカタつきノイズ」をワザワザ混入させてる位。

兎に角韓国はセンスが無い。

433:日出づる処の名無し
13/03/01 20:17:52.58 ElBRKiOl
>>432
韓国云々より日本が例外的なんだろ

434:日出づる処の名無し
13/03/01 20:29:53.46 XSyk4b/h
まあそうだけどな。
宮崎自身が
「皆が新しい事に飛びつく程、ジブリは逆を逝って来た。だからこそ生き残れた。」
と言っている。

小手先小細工はしない。って感じか・・・

435:日出づる処の名無し
13/03/01 20:42:16.26 zUPX+TUE
>>434
ハイテクの先に存在したのは超絶ローテクですたってのに似てるなw

436:日出づる処の名無し
13/03/01 20:44:32.33 DXKj2+1z
新しいモノにも
・文化的
・文明的(技術的,科学的)
なものがあって科学的進歩には付いていくべき

ジブリはその独自性に美や文化的価値があるから残るが、なかなかそうはならん
自動車やメールが出来ても、馬車や手紙が残る理由はそこに文化的価値が見出されてるからだろう

437:日出づる処の名無し
13/03/01 21:18:32.50 oEJE5r0E
新しいものに飛びつきまくったI.Gやマッドハウスや東映も生き残ってるんだから、
要するに生き残りの鍵は上手い安い早いだろ

438:日出づる処の名無し
13/03/01 21:54:18.53 8RXZVNXc
生き残れるかどうかは、運が良いかどうか
の方が遙かにデカイしなぁ

439:日出づる処の名無し
13/03/01 22:37:22.66 XW7hB+42
>>431
あれはOP/EDの放送枠があるからそれに合わせていると思う
CDを買うとロングバージョンが入っていることが多い

そのロングバージョンがショートバージョンより良いかどうかは
また別だけれど

440:日出づる処の名無し
13/03/02 02:06:07.78 LJ0Z38Qy
>>432
韓国人なんて創造から一番縁遠い民族なんだから理解できるわけがない。
パクリや量産や結果利益の事しか考えてない奴らだし。

宮崎は「CGでどんなに細かく簡単に草原の動きを量産出来ても幸せにならんかったのですよ」
と言ってたなあ。
その反動か、ポニョの手描きでうねりまくりの波の動きは圧巻だった。
ご本人も描いてて幸せだったのだろう。

441:日出づる処の名無し
13/03/02 09:14:47.52 dlSdUt1G
1分半にあわせるために部分カットとかするよな
「徒然モノクローム」とか
テイルズの「カルマ」の場合、逆にカットしないでとアーティスト側からの要請で
常にアバンタイトルからイントロが始まってたり

442:日出づる処の名無し
13/03/02 12:13:26.40 RuxCFrHL
>宮崎は「CGでどんなに細かく簡単に草原の動きを量産出来ても幸せにならんかったのですよ」
と言ってたなあ。

「おおかみこどもの雨と雪」で細田守はCGで草原の動きを量産して
フランスで
「ミヤザキの後継者!」
と絶賛されてンだから皮肉なモノ。

443:日出づる処の名無し
13/03/02 13:53:10.39 59Mspud/
作画では文句なしだけどジブリって監督(?)は育ってないよね
パヤオいなくなったらどうすんだろ

>>439
逆に疑問が湧くんだけど1分半より短かったり長かったりしちゃイカンのか?

444:日出づる処の名無し
13/03/02 14:05:51.95 bcL52//V
以前から日本建築はシンプルだって言われるけど、どうしてもそうは思えないんだよな
代表例とされている桂離宮も、写真を見れば見るほど
「この建物をシンプルというのはいかがなものか?」という疑問がわいていくる
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www45.tok2.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

445:日出づる処の名無し
13/03/02 14:23:21.38 zZ4ND7jB
着物見れば装飾的だと解る
ただ権力者が茶の湯を嗜むってのがシンプルなイメージを創ってるんだろう
同じ装飾でも天皇趣味と将軍趣味があって、桂離宮は前者

446:日出づる処の名無し
13/03/02 17:20:44.21 RuxCFrHL
E・クラプトン
原宿の普通のとんかつ屋を「世界最高のレストラン!」と賞賛
毎度通っている。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

447:日出づる処の名無し
13/03/02 20:20:30.72 vrZn6Ebt
貴族趣味と武士趣味と庶民趣味って感じがする

448:日出づる処の名無し
13/03/02 22:43:13.87 JGPvq12N
>>446
「カツ」って、日本独自になっちゃってるんだよなぁ

449:日出づる処の名無し
13/03/02 23:00:13.07 bcL52//V
「インド風てんぷら」とか「タイ風さつま揚げ」って表現は聞くが、
「(国名)風カツレツ」って表現はヨーロッパ除くとあまり聞かんな

450:日出づる処の名無し
13/03/03 00:41:05.11 jb1Prm0P
欧州の食通が来日して決まって絶賛するのは
カキフライ と 親子丼 らしい。
何となく判るよな、ジュルジュル感と言うか。

451:日出づる処の名無し
13/03/03 11:16:20.51 KXRYYtZD
でもジュルジュルっとしたのは米を始め
(ちょっと語弊はあるが)近代的な食事に慣れた一般層はすげぇ毛嫌いしてそうだな

452:日出づる処の名無し
13/03/03 17:47:36.81 jb1Prm0P
半熟卵食えない国も多い。
キモいと言うより実際危険だから。

宮台クンが駐日米国人宅で朝食喰ったら毎朝皆卵8個喰ってたらしい。
子供が「僕は少食だから6個」だとw

453:日出づる処の名無し
13/03/03 20:45:30.40 NPPUnF7b
>>452
「めしばな刑事タチバナ」に出演すべきだw>駐日米国人
URLリンク(yamakamu.com)

454:日出づる処の名無し
13/03/03 23:06:19.36 UaP3pAUp
もう十年くらい前だけど、留学生のアメリカ人は卵の半熟すら「気持ち悪い!」って言ってたなあ
納豆に卵の黄身落として混ぜてた時なんか「気持ち悪い!怖い!」って叫んでたっけ…

455:日出づる処の名無し
13/03/04 00:26:38.97 THmgAOdJ
>>452
ベトナムやフィリピンでは、育ちかけのヒナが入った半熟卵が伝統料理じゃなかったっけ?
あそこより衛生面で危険な国ってアフリカぐらいじゃないか?
まぁ欧州も実は不潔大陸なんだが

456:日出づる処の名無し
13/03/04 01:47:27.76 1P7f/KD6
>>455
半熟の意味が違うな

457:日出づる処の名無し
13/03/04 11:36:43.07 TgOAKdeg
アフリカの土人がフィールドワークに来た日本人文化人類学と結婚する事になったが
「止めろ!日本になんか行ったら野蛮な日本人に喰われてしまう!」
と親族が止めていた。

458:日出づる処の名無し
13/03/04 11:47:07.40 Jzk83t1f
>>454
納豆に卵は実際キモいでしょ
おいしいのは分かるけどさ 人前でやる事じゃない

459:日出づる処の名無し
13/03/04 13:53:22.31 dvJazo6Z
エッグベネディクトも見ようによってはキモいけどな

460:日出づる処の名無し
13/03/05 08:26:48.58 VFQq9UdA
URLリンク(www.youtube.com)

461:日出づる処の名無し
13/03/05 11:40:55.19 oE0Aa6mh
>>458
いや、別にキモくないだろう。
学生寮や民宿の食堂なんかでも、納豆と生卵がセットで出て来たりするし。
食堂で出された際、どうやって人前じゃないようにやれと…?

462:日出づる処の名無し
13/03/05 12:40:33.52 r+HYwA6h
とりあえず卵に納豆を投下して混ぜるのはやめて
たまごかけご飯とお茶漬けがデッドライン
これ以上ぐちゃぐちゃにしてドヤ顔で「日本食です」って言うのはやめて

463:日出づる処の名無し
13/03/05 12:47:40.02 kroL/1IU
もう少し客観的に。

464:日出づる処の名無し
13/03/05 13:22:39.88 S1yUnjJW
>>463
卵かけご飯をお茶漬けにするのがデッドラインであるような食事をしている人間とはお近づきにはなりたく無いな。

465:日出づる処の名無し
13/03/05 13:30:33.08 oE0Aa6mh
だから食堂で出された時の食べ方教えてくれよ…出された生卵どうすればいいんだよ…(’;ω;`)

466:日出づる処の名無し
13/03/05 13:57:22.17 mzytq9nQ
>>465
おかわりして、一杯目は納豆ごはん、二杯目はたまごかけごはんにするんだろうね・・・

三杯目は焼き海苔でw

467: ◆Nyago/LmVE
13/03/05 14:10:54.60 toe2HmJk
>>465
 オロナミンCと混ぜてオロナミンセーキに(w

468:日出づる処の名無し
13/03/05 14:33:19.06 MEuocNxA
松屋の朝定食は、ご飯と味噌汁の他には海苔、生卵、納豆、香々だけが付いたセットだぞ
これを全部別々に食うのはアホだろ

469:日出づる処の名無し
13/03/05 17:59:17.42 VFQq9UdA
 日本男性と付き合ってる各国の女性にイイ所を聞いたら
「日本男性は、うん、うん と話聞いてくれるから・・・」と言うのが多く意外だった。
「うん、それで・・・」
と自分を引き出してくれるのが心地よく、それに慣れると
自国の男は皆我がの自慢か命令か甘えてくるだけだ、と気付くらしい。
アニメ声優の
「・・・うん・・・ああ・・・ね・・・」みたいなのが凄くイイ!と言うんだわ。

470:日出づる処の名無し
13/03/05 23:05:47.25 HTnInZm5


471:日出づる処の名無し
13/03/06 12:44:58.58 3Kj9oq/B
外見より内面が大事ってのは、結局のところ
普遍的だけどね。

472:日出づる処の名無し
13/03/06 18:02:20.38 IA9ceH1Z
明治神宮で外人見てるとオモロイよ。
結婚式の一群が2列で神殿に逝くの見ると大喜びで写真撮るんだが
必ず神妙な顔で歩調合わせて神殿中まで付いて逝こうとする外人が居るw
職員も慣れっこで は〜いソコまで〜って静止させる。
最初は図々しいなあ、と思ったが
外国の結婚式ってもっとオープンで知らん奴にまで飲み食いさせるとかも多いよな。

473:日出づる処の名無し
13/03/06 18:26:23.34 k4jg4gTk
>>472
(招待は一応されてたとは言え)エリザベス女王様が来ちゃったし>外国の結婚式

474:日出づる処の名無し
13/03/07 12:31:46.94 eXZVtvLF
セレブの結婚式に潜り込むのが職業の人も多いしね

475:日出づる処の名無し
13/03/07 12:47:28.29 Br8vMRRS
電波少年で結婚式に欠席した人の変わりに結婚式に
出席するって番組あったなあ。

476:日出づる処の名無し
13/03/07 19:41:18.66 zdDlVKSa
色んな事情で結婚式に家族や親戚が呼べない、またはいないって人のために
偽の家族親戚友人を丸々用意する仕事もあるしなw

477:日出づる処の名無し
13/03/07 19:55:19.28 UsFUy2cT
印度版巨人の星。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
インドの作品のBGMって伝統的な楽器がよく使われている事に気づいた
伝統的なスポーツがテーマの作品ならともかく、
現代が舞台で西洋由来のスポーツをテーマにした作品でそういう楽器が使われるってのがなんか以外


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4068日前に更新/243 KB
担当:undef