きこりのつれづれなるままに… vol.8 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@恐縮です
11/09/30 20:34:40.72
樹齢60年以上の伐倒だと、中四つ、大二つは最低持ってく
予備で、リュックに中二つと大一つをいつも入れてる。
全伐だと、一人で二反がやっとだし
捨て切りの間伐とは、比較にならないくらい歩かないから
これくらいは苦にならないよ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 16:56:44.96
全伐やったこと無いけどそんなにクサビいるか?
基本、下倒しなんじゃないの?中クサビ1個と現地調達のこん棒あれば
じゅうぶんな気がする

802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 18:08:49.88
>>801
下倒しの場合には基本、中サイズがあれば十分だな。
平坦地でまっすぐの立ち木で杉の巨木クラスなら一応念の為に二つは欲しいが(基本一つで十分だけど)

ただ、銘木地で、倒した先の傾斜度が違うことによって(谷とか道があるとか)
伐倒によって折れたり芯が抜ける恐れがある場合には・・・・・・
上側に倒すんだが疲れるよな〜

重機で掴める所は極力掴んでやりたいが。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 20:34:11.74
俺、大中小の3つ持ってくね
メインは中ですが

804:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 21:02:13.89
俺は中4つ
基本ハの字でくさび打つが、
適当なときは1個
やや傾いてるときは、くさび二枚重ね。
上向き伐倒の時は、二段追い口で倒す。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 14:39:05.99
俺は中大大だな。
最初、中入れて半分ちょっと入ったら大を一個入れて交互にぶち込む
中が打てなくなったら外して大と中重ねて入れ、又交互に打つ。
これで80年生クラスもやるよ。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:26:29.05
それって皆伐?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:36:37.46
>>805
俺、大中小でそれやるけど
言い変えると
最初、大入れてガンガン打つ
大が打てなくなったら小も打つ
大を外して大と中重ねて入れ、交互に打つ。
重ねるとこには大鋸屑まぶして滑り止めするよ

808:名無しさん@恐縮です
11/10/03 19:48:30.46
>>801
予備を持ってくのは、クサビを食われることがよくあるから
皆伐だと、倒す方向を一緒にしないと出しづらいし重ねると折れるから
クサビはいつも多めにもってくよ
正直、間伐のほうが気が楽だし倒しやすい
皆伐は買った木だから、一本でも折れるとやる気が失せてしまうw

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 19:52:28.25
>>808
現場でテンション下がった時、どうやって復活してる?
何かで失敗したり、重機でホースが破れたり、ワイヤー切れたりしたら、
テンションガタ落ちになるんだよね。

それでも働いてはいるが・・・

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 21:53:33.93
>>809
そもそもそんなもんでテンション下がらないだろ


811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 22:05:31.20
テンション上がろうが下がろうが、やるべき事をやってりゃいい。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 20:08:19.50
>>809
同僚が死んだ時はテンション下がったよ。
しばらくテンションガタ落ちだったな。

それでもまだ働いてはいるが・・・

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 21:45:38.17
同僚が現場で倒れると参るな
事故じゃなくても参る

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 18:42:19.57
kwsk

815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 19:18:46.54
昼は現場で同僚に倒れられ
夜は大股を開いたかみさんに倒れ込まれる

>>813氏はまさに林業が生んだドンキホーテである。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 16:09:42.95
長かった4日間 路網オペレーター養成講座 無事終了
実践する日が来るのだろうか?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 20:36:18.76
URLリンク(www.bigweb.jp)
これの安全靴使っている方いますか?

除・間伐で使える品を探しているので、使用感を知りたい・・
地下足袋は短命で不経済なので。


818: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/06 21:48:42.17
先股じゃないから、ふんばりが効かなそう。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 22:27:24.34
>>817
自分の足に合えば、先股じゃなくても踏ん張りはきくし
見たところ革製で編み上げなので長持ちするかもしれない。
ただし、スパイクピンの耐久性はおそらく低いだろう
昔みたいに張り替えしてくれるところがあるならいいけど
そのツテがないなら、「使い捨て」と割り切れる物をおすすめします。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 19:39:07.24
急斜面じゃ使い物にならなそう。
結局スパイク足袋に落ち着く。

821:817
11/10/07 20:30:30.40
う〜ん・・・

普段は山彦を使っているんだが、曲がる部分がすぐ
破れるんだよね。
おまけに甲のマジックテープが使い物にならなくて、
押さえが足りない。

一時、何とかフォレスターって靴が話題に上ったけど、
すっかり聞かなくなったし。

足首がホールドされない足袋より、工場勤めで穿き慣れた
安全靴の方が年配の自分には合いそうに思えるんだがなぁ。
まぁ価格がネックだけど。


822:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/07 21:27:26.83
山彦とか朝霧って足袋とは別物でしょ。
履いたことあるけど、おっしゃる通り足首周りがスカスカ。
スパイクシューズというだけあってあれは“靴”だね。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 15:58:58.45
津和野の「間伐作戦」始動URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
 間伐材の出荷価格に行政が地域通貨を上乗せして伐採を促す活動が1日、島根県津和野町で始まった。普段、山林
の手入れを森林組合などに委託する個人が間伐に取り組むきっかけにしようと、鳥取県智頭町の活動を参考に初めて
実施する。URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
 チップに加工する間伐材の価格は1トン当たり2千〜3千円と安く、間伐が進まない一因となっている。町は12月末
までの3カ月間、山林を所有する町民に対し、町内の商店に限って使える地域通貨「こだま券」を1トン当たり3千円
支給。売却価格の上乗せで、約150トンの出荷増を目指す。
 同町相撲ケ原の町有林で1日あった講習会には約60人が参加。森林ボランティア団体の会員から、チェーンソーの
安全な扱い方や効率的な伐採方法の指導を受けた。URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
 町は地域通貨の発行経費として45万円を予算化。町民が出荷した間伐材はチップに加工し、町内の温泉施設の
ボイラー燃料として活用する。同様の取り組みを昨年秋に初めて実施した智頭町は、1カ月間で約200トンを出荷した。
【写真説明】間伐材の安全な伐採方法を学んだ講習会(島根県津和野町相撲ケ原)
URLリンク(www.chupea-club.jp) 中国地方は進んでるなあ

824:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 20:26:02.07
パルプ材にしかならないような山に
グラップルやフォワーダ入れて作業するのか?

山が壊れるだけだぞ。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 20:35:54.26
そんなの考えてないからやるんだろ。
四万十みたいに軽架線でやる手もあるがな。

作業路は埋め戻しという手もあるが、結局道を付ければ山は壊れる。
急傾斜地なのに搬出なんてアホかとすら思う。

結局作業員の立場はやれと言われたらやるだけだが。

保育を叫ぶなら急傾斜地で作業路をつける時点で間違いだとは思う。
山が壊れるだけだからね。

切り捨てで複層林にするべきだよな。
皆伐の時は架線にして。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 21:03:24.85
俺は東北だから複層林反対。
南のように成長早いならなんとかなるかもしれないが
こっちは、搬出する頃になっても厳しい



827:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 23:05:18.49
広葉樹の山でも、成長しすぎると支えきれずに倒れるんだがな
結局、どんなものを植えても大きくなった木は切らなきゃ山が壊れるんじゃないの?
50年ほど前までは、燃料といえば木だったから
大木になる前に切ってたから、山が壊れなかっただけだと思うよ
今は、ちょっとした山でも株で50センチを超える広葉樹は普通にあるしね

828:世界規模の食糧危機がおこる!!
11/10/12 18:31:03.79
デリンジャー現象・・・・・・

「西暦2012年、太陽から出る莫大(ばくだい)な量の
電磁波、強いエックス線、高エネルギーの微粒子(びりゅうし)、磁気嵐、
が地球にむかっておそいかかり、地球上の衛星(えいせい)や無線通信が、
通信不能になったり、コントロール不能になったりする現象である!!!

太陽が異常活動している証拠である!!!!
(NASAの報告書にも記されてる。)

太陽の「黒点」の異常活動→太陽フレアの異常発生→大量の太陽風→
→地球の「雲」の全体量が減る→気温上昇→
→地球温暖化がさらに悪化!!!
→世界規模の食料危機がおこる!!!!       ミカエル



829:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:02:55.10
心配するな。どうせ心配したって人間には防衛不可能だ。

起こってから状況を把握して
それらに回復対処をするほかないんだよ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 10:51:11.04
今できることは洞窟掘ることだ。


831:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:16:38.67
それよりみんなの山の汚染度はどれくらいありますか
漏れのところは1万Bq/m2以上のエリアに入っとるよ
今まで通りの仕事しとって大丈夫なのかやはり気になるところだ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 00:23:25.96
かなり汚染ひどそうだが、あきらめて通常作業してるよ。
なかなか調査にこないよ。
マツクイムシの伐採作業のあと、計りに行ったら、手袋
からかなり高い線量が出てましたよ。
いずれ吸い込んだ物質で肺ガンか・・・やんなるぜ。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 09:54:15.65
山で暮らしてるイノシシやシカやクマが、ざっと見ただけでも
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
URLリンク(www.pref.tochigi.lg.jp)
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)
こんな調子だもんな
俺等だってもう既にかなりと覚悟した方が良さそうだ(´Д⊂

834:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 20:29:19.23
>>832
ご無事を祈っております。

私たちも原発特攻隊ほどではないにしても、
健康を害するリスクの高い危険な職種に成り果てるかもしれませんね。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 22:31:18.48
同胞よ
テンションってのはな、tension 緊張のことだ。
決して気分の高揚ではない。

緊張して高揚する日本人はまずいないだろうよ。国民性だ。
半島やシナの猿じゃないんだ。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 23:28:49.75
いつからテンション≒精神状態になったんだろうな

837:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 00:20:13.00
>>835
1 [U]ぴんと張る[伸ばす]こと;伸張, 張り
muscular tension
筋張力.
2 [U][C](精神的・感情的)緊張, 不安
a headache caused by tension
緊張からくる頭痛.
3 ((しばしば〜s))(政治的・社会的)緊張関係[状態]((over ...))
lessen[reduce] international tension
国際間の緊張を緩和する.
4 [U]《力学》張力;(気体の)膨張力, 圧力;《電気》起電力, 電圧
surface tension
表面張力.
5 《機械》引っ張り装置.
ten・sion・al
[形]緊張した;張力の.

838:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 19:38:19.40
業界的にはテンション=ワイヤーの張り状態というイメージ



839:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 21:49:17.89
>>816
大分んしかえ?

840:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 20:32:35.65
林野庁 国有林に汚染土仮置き

世も末だ(´・ω・`)



841:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 12:51:39.32
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌殲滅!

842:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:31:26.01
ワイヤーが切れるたびに僕のハートも切れそうになり

重機を壊すたびに僕の心も壊れていく。

(´;ω;`)ブワッ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:53:29.28
ワイヤーより先に油圧系統アボン

844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:14:17.10
ホースを信じなさい

845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 20:02:35.02
仕事が終わって、道具しまいながら仲間と雑談。今日も終わってよかった。
仕事、しんどいけど、時々この仕事、充実感あってよかったなーと思う。
でも、街でカップルとか見ると、いつも心がざわめく。これでいいの?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 21:04:50.44
しあわせは じぶんのこころがきめるもの

みつを

847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 21:58:19.25
>>844
閑スレにつき、遅くなったが



評価する

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 22:01:02.85
アドバイス宜しくです。
小学校のサクラ4本、伐採頼まれました、どうしよ。お手当少。
50p高から30cmの幹4本分かれソメイヨシノ × 4株
芝生法面35で下側にコンクリ擁壁5m、下側にマンション。

ワイヤ2本引で倒しその場で持てる長さに刻み、
横へ30〜50m運び5m下の砂利駐車場へ投げ落とす予定。

今の時期、ほだぎOK?
親綱ワイヤー10o50m張って安全帯の滑落防止した方が良いよね?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 22:32:34.21
>>845
パートナーは求める心の強さで掴めるか掴めないかが決まる。
ま、運だけどな。

世間様の給金がきこりに近づいてきた昨今、好きな仕事に就けているってだけで大したもんさ。
寝よ。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:27:15.97
>>845
それは君の幸せが、他者との比較による相対的基準に基づく物だからだよ。


851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:30:25.96
>>848
予算があるなら、高所作業車(できればスカイマスター)借りてきてやるのが一番だよ。
無理ならよじ登って、ローブで縛って細かく切っていく

どうしても伐倒しなければならないなら、引っ張るしか無いね。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:53:29.74
>>848
樹高いくらなのよ?
ホダ木おkだと思うよ
ワイヤー張れるなら滑落防止した方が良いと思うよ
俺もチルホーるを足場や滑落防止用に活用しようと思ってる

853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 15:52:23.85
>>851 >>852
作業車入らないのでワイヤ張って人力安全作業します。
樹高5〜6m、周囲混み合って架かり木必須マンドクセ作業な感じ、
枝にロープかけるの、リール竿でやろうかと。メタボ木登りコワヒ、シルキー高枝多用です。
じゃあ腐るほどナメタケ植えよかな。
ありがとございました。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 19:51:30.26
樹高5〜6m位じゃたいしたことねえじゃん

855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:17:38.59
>>848
桜だったら燻製用に使った方がいい気もするが。
ほだ木だと勿体ない気がするのだ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:18:05.12
御街での作業は万に一つの間違いがあってもダメ、安全にやってますよってアピールも大事
だからそれで良いと思うよ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:29:22.98
>>855
チップを固めてスモークウッドにしなきゃ売れんでしょ?
所で、某木材加工会社で、若い新人派遣の人に、モルダーって製材機使わせて数日の時、
右腕を機械に吸い込まれて、肩まで人肉チップにしたって、惨い話を聞いたな。
派遣の扱いは酷いよ、カワイソ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 20:36:06.57
5,6mなら昇ってロープ掛けろwww
掛り木したら人力で倒せる範囲だろwww

まあいいや安全にガンバレ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:31:16.01
身長180の俺は2m位の位置ならハシゴ無しで枝は切れるよ
ハシゴかけりゃ5〜6mなんて素人でも余裕じゃん
樹高の目測誤ってないか?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:38:15.47
横に暴れてんじゃねえの
法面辺りならそういう生長もあるかも

861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 20:50:25.67
チェンソーで桜のチップ?チェンオイル臭くて使えないよ!

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 05:03:52.20
>>861
誰もチェンソ−でチップにするなんていってない。
つうか無理、多少細かくなるがね。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 20:32:13.44
きんもくせいの香りのオイル使えば良いのでは?
今は売ってないかな。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 20:40:11.15
ファンシーな香りだと緊張感なくなりそうw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 13:58:44.22
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!



866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 22:27:54.70
みんな会社の道具とかどう管理してる?
うちの会社でよく現場においてきてなくなったとか後片付けしないとかぱくったりでなくなるんだけど、いい管理方法ないかな?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 23:49:26.18
原木しいたけ農家なんだけど、木を切ってくれる人が少なくなって
困った状況なんだ・・from東北

868:名無しさん@恐縮です
11/11/06 01:31:35.66
そりゃそうだろ
北陸だけど、一本250円だぞ
ホダ木は、皮を痛めるから機械をつかえないから全部人力
10年前は600円だったのに、年ごとに値下がりしてる。
アホらしくてやってられんわ
同じ値段なら、マキとして売ったほうが手間がかからんよ


869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 04:10:12.15
>>867
日曜日にアルバイトさせてくれ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:30:35.79
>>869
木の粉吸い込んだら内部被爆するぞ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 14:26:21.37
ふぐすまのかたですか?


872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 14:59:28.03
>>867
ホダ木は放射能の問題で大変らしいね。こんな状況だろシイタケ農家の
廃業も出そうな状況。
ホントに東電はエライ事をしてくれた・・・せめて保障だけでも早急に対応しろと
云いたい。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 22:23:22.36
ん〜来春の杉花粉はセシウム付きだってな
参ったな

874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 07:18:44.86
>>872
しいたけ農家への盗電の補償は、333円しかしないんだろ。

875:名無しさん@恐縮です
11/11/07 20:01:00.49
「花粉症の人は、放射能に強い」とかデマ流せばいいんじゃない?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 20:01:19.62
>>870
マジで内部被爆するだろな。
キコリもガイガー携帯すべきだわ。
東北のドラッグストアーにはエステーのエアカウンター置いてるのかな?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 20:07:42.73
九州だけど原木シイタケの価格暴落してる、高騰期待してたおっちゃん達ショボンとしてるよ
また中国産シイタケが一般的になちまうんだろな・・・


878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 20:16:48.76
豊後キノコってシイタケのことだから気をつけろよ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 20:45:19.27
みんな、こんな切り方してるの?
スチールの取説本の切り方だよね。さすがプロ、面が合うな。
stihl ms 650 t?trai feny?k
URLリンク(www.youtube.com)

880:アイル
11/11/07 21:04:28.33
age

881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 21:16:20.81
外国にしては高い山だな

882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:01:19.46
tatrai fenyok は パイン(松ぼっくり、松、モミ)の一種 タトラ松か。
場所はポーランドとスロバキアのタトラ山脈。ここらもハリケーンで数万本の風倒木が出たとさ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 06:43:41.29
エンジンの吹かし方がダサ
それにデブ

884:名無しさん@恐縮です
11/11/08 20:32:03.49
松だろ、松は案外きれいに切れるもんだよ
しかし、アホみたいに裏歯ばっかり使うオッサンだなw
アテになった木とか、傾斜木を切ったことないんかい
それに受け口デカすぎw
こんな受け口作ったら、社長にど突かれるわい

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 21:44:34.60
URLリンク(www.youtube.com)

日本と規模が違いすぎるwww


886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/08 22:15:00.59
コンボイがおもちゃに見えるな。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 18:36:54.97
トロくさい機械だこと…
ウチの緑の雇用のアホのようだ。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 19:19:39.15
>>879
この人、その内木の下敷きになってアボーン・・の予感。
イアーマフを触りながら片手でチェーンソーなんて、伐倒を
舐めきっている。


889:名無しさん@恐縮です
11/11/09 21:29:22.64
裏歯ばっかり使うのは、ひよっとしてオガ粉が服に付くからか?
アホとしかいいようがない

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 20:39:29.19
ん?なんだこの書き込みw
じゃ君等の伐倒でもうpしてみたら〜
World Logging Championshipsでも見たらえんじゃないの〜
ms650だろ、持つだけでえらいだろw
んじゃおれなw

URLリンク(www.youtube.com)

891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 21:03:38.69
>>890
お疲れさん・・・


892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 12:24:47.51
>>890
ツル残ってねえじゃんかよ

893:名無しさん@恐縮です
11/11/11 19:05:41.28
879の動画は、うまいとか下手という話しゃなくて
危険だという反応だよ
一番、キックバックしやすい使い方だし
なぜ、場の良い場所であんな切り方をするのか理解できないんだよ
俺も、裏歯で追いをかけることあるけど
あくまで、やむを得ずの場合だけだよ



894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 21:27:42.55
おいおい、TPP参加が決まったぞ。野田が無条件降伏を宣言した。
日本の林業壊滅だから他の仕事を探すか暴動おこすしか無いわ。
小規模農家や兼業の農地は第二の農地改革で没収らしいぜ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 21:47:16.95
TPPで外材激安で国産材死亡するん?(笑)
搬出激減するんか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 11:37:01.05
>>895
木材には関税かかってないので関係ない。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:54:49.70
俺はリアルに班長日本人で後外国人労働者になるかもしれん。と思ってる

898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:43:05.82
片手離してカコイイと思ってんのか?w
ウチにもいるわ
誰もみてねぇっつうの

899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:09:29.51
自己陶酔

900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 23:28:50.51
>>896

輸入住宅 家具 加工品も?



901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 19:41:18.89
搬出してる木材の使い道が無くなるんだよ

住宅を建てる人が現在より減るのか?
オフィスで使うコピー用紙を購入する会社数が減らないか?
パレット他梱包材を使う物流量が減らないか?

日本国内の雇用が無くなると、物流が減り賃金も低下してキコリの顧客が居なくなるんだ・・




902:名無しさん@恐縮です
11/11/13 19:59:18.98
日本は木材に関税かけてないけど、ロシアが日本に輸出するときに
高額の関税を掛けてるよね
それに、杉も集成材とかベニヤでも大量に使ってるから
いまさら設備を変えて外材に戻すとも思えない
901の言うように、景気が悪化したときの影響が大きいと思う

903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:30:48.87
影響云々以前に国が持つかどうかが問題になると思うよ

民間企業の利益が大きくなったからといって
国全体の景気が良くなるとは限らないんだよ。

低所得者層の家畜化
富裕層の権力肥大化
そのスパイラルになるんだよ。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 19:21:07.44
馬鹿が糞スレ立てた
【質問】間伐【林業】
スレリンク(agri板)

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 19:29:55.44
マルチ宣伝すな

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 21:02:14.46
>>897
〇〇県ではチリ人が下刈りをしていると聞いた。
すでにエグイところはやってるようだよ(^^)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 00:43:50.58
>>904
馬鹿

908:名無しさん@恐縮です
11/11/15 19:33:53.26
10年前までは、イラン人がやってたし
それ以前は、韓国人や朝鮮人がやってた
別に驚かないよ
ただ、これだけ緑の雇用とかやってるのに
肝心の材の搬出は、常に人手不足
材出しの民間業者も後継者不足で減るばっかりで、新規参入もない
保育事業に偏りすぎだよ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 23:39:30.33
外国の木材が主流になってたからな。
政府としてもいきなり、不要だから予算0とか言えない。
その上、その時期間伐しないと行けない森林が増えていたから
妥協として保育事業にその主体が移行してきた。

本来であれば自立した主権国家として
ある程度の需要の確保を行なって保護しておく必要があったわけだが、
なにぶん、それを決めるやたらが「票」という対価を一番欲しているから
あらぬ方向へいっちゃった。業界も業界でそこに甘えて無駄飯食い。

更に言うと労働組合がバカ
働きもしないくせに朝から酒の見ながら賭博
それで高級を得ていた事実は今更隠しようが無いだろう。
昨今の政党は、労働組合の上部団体が指示してるから公にはしないだろうけど。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 22:36:20.60
おまえら、出してるかい?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:49:01.10
>>910
出しよるで♪

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 22:24:38.97
>>910
一本1立米オーバーガンガン出してるよ!!

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 19:38:45.80
ずいぶん前ですが、インパクトバーについて質問した者です。
本当にこれ、使えますね!
答えてくれた方、感謝してます!
ヨキの代わりに叩く(慣れるまで使いにくかったけど)、追い口に差して、持ち上げ倒す、噛まれた時、隙間に差し込みこじる、
これだけかと思ってたら、
掛かり木に突っ込みで穴を空け、穴にインパクトを差し込み、
木を廻すと言う方法を親方に教わりました。
ここの先輩方には笑われるかも知れないけど、道具は工夫次第だと痛感しました。
答えてくれた方にあらためて感謝です。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 10:53:52.63
毎日良く降る 今日は祭りだってーのに
良い所6万か?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 21:35:00.81
 明日は休み返上だぁ〜 寝よ  あ〜〜花火が煩い

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 03:39:01.27
風つおいな
風倒木処理が来そうな悪寒

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 20:06:46.98
自家用ハーベスター欲しい

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 20:53:56.25
さて、山の神だぜ!
準備万端?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 12:04:27.02
かかり木になった時などに、ロープで引き倒すのに(手でひきます)、
12ミリ20メートルのクレモナロープ使ってますが、たまに切れてしまうので、
ヤフオクあたりの登山用ザイルはどうかと考えてますが、使ってる人います?



920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 15:58:24.71
12mmのクレモナだと破断強度は1200kg程度だとおもう。
ナイロンかポリエステルにすれば3000kg程度になる。
登山用ザイルは2000-3000だけど値段が高い。
細いと手で直接引っ張りにくい。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 18:45:18.09
ザイルは伸びるから使いにくいよ

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:26:44.30
>>919です
920さん921さんレスありがとうございます。

今日、雨休みで、たまたまとなり町の森林組合の知り合いに行き会い、この話しをしました。
知り合いは息子さんの趣味がロッククライミングで、要らなくなった13ミリの何とか言う、名前のロープをもらって、
使っていると言ってたです。良い点は、チルをかけても切れなかったし、けっこう丈夫で長持ちするようです。
悪い点は、三つあみでないため、編みワッカを造れない、切れたら編みつなぎが出来ないと言ってたです。
その後、知り合いはパチンコ屋に・・・あとは920さん921さんのご指摘の通りだと思います。もう少し考えます。
ご指摘ありがとうございました。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 20:02:06.61
金額を言わないのなら、ここのロープが良いと思う。使ったこと無いけど。
URLリンク(www.works-odsk.jp)


924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:03:00.58
八の字結びにダブルフィッシャーマンでいいべさ
つか、切れたロプを繋いで使う?
どゆシチエーションで使うの?
つなぎ目邪魔で使いづらいだろ


925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 20:31:55.00
寒いな最近

926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:15:23.42
未舗装の林道で広さはぼちぼちあるが、わだちやカーブでの山側や道下側へ傾いた
そんな道を10トントラックで運べと言われたら・・・

経験があまり無いだけに強すぎるが、我慢して運んでる。

スレの親愛なる先輩諸兄は怖い時、どうやって乗り越えてる?

急傾斜地で道幅が狭い所を、雨や雪で路面が悪いのにフォワーダで
しかも速度を出して運べー!一日何台車以上だーとか言われて、
無茶やらされたら、いつか死ぬなーと日々思ってしまう。

伐採も怖いが、運搬も怖いな・・・

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 18:49:51.37
特殊伐採でググったら同期の奴がパシリでメンバーズらしいブログがヒットした
カキコしてやろうかとオモタがそのブロガーがヘタレすぎるからやめた
でも、同期の奴ヘタレでも先輩がいるからいいよな
漏れなん先輩いねーから全部独学
ま、やりたいようにやってるからいいかですけど


928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 19:34:08.76
↑ここでそういうことを書き込む時点でお前自身大した腕じゃないな。
実力の無い独学君を諌める腕の良い職人が居ないから勘違いしちゃったんだろうね。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 21:09:47.57
今日は山の神さまの日だが、ふつーどおり労働した。

というか、うちの事業体だけ出勤日

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 21:14:24.01
うちの職場も普通に出勤日だったよ。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 12:04:23.04
自分の名前は隠して同僚の名前や客の名前を晒すブログをヘッポコブログと呼ばずになんて呼ぶ?
伏せ字とかイニシャルで晒すのも同類だろ


932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 15:35:52.92
>>931
そのブログ貼ってくれ。
貼る前に魚拓は忘れずにな。

そうすれば客観的に判断出来るじゃん。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 20:01:47.29
毎日、高線量の森で焚き火をして体を温める俺等に未来はあるのか?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 12:13:53.77
最近の若い奴ら、ゲームばかりして外で遊ばなかった奴らが、何に憧れたか緑の雇用でキコリの世界にやってきた。
経験も無いしゆとり世代の為か教育しづらい
他人へ対しても無関心な奴ら大杉


935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 18:16:03.79
なんか今、大学生の間できこりファッションてのが流行ってるらしいんだが
その影響か?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:02:47.07
>きこりファッション
当然スキンヘッドの住職がヒットすると思ってた
違うじゃねえか
検索結果のようなリアルキコリって居ねえよ

937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 21:52:51.32
流行ってるきこりファッションって、全身ハスクバーナ?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/14 22:04:13.07
ジレってブランドのベストが2~3年前から流行りましたが

終わりました@東京

939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 04:26:40.37
>>937
ここの住人はそうだと思ってる

940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 08:11:44.42
森ガールみたいなもんでは?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:36:58.79
>>937
きこりの正装つったらニッカポッカに決まってんだろ。
ニッカ万歳!!

942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:32:31.34
全裸に木の皮でもティンコにつけてろ。


943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:59:23.08
ニッカポッカ=DQN=きこり?

944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 22:07:55.03
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

これどう思う?

以下感想
・伝統継承は大事
・えっ、結局最後、○。○○ーかよ
・伐とう方向違くね?
・ご苦労様です

945:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 00:07:24.63
日が暮れたのか
暗くてよく解らん


946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/21 18:17:23.35
除伐なう
瓜肌とか青木をみるとデビルマンを想像する


947:从*゚ー゚从またやん
11/12/25 17:34:45.95

  ○< ̄ ̄\
   γ   )
   [二二二]  ホッホッホー
γ⌒ヽ从*゚ー゚从<キミたちに エッチなクリスマスプレゼントだ
|  ∩3\,,/[]つ URLリンク(www.zentastic.com)
|  Y__:_)
.\_(__)__)


948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 09:43:04.59
>>929
山の神様の日って、12月12なの?
昔から1月17日が山の神様の日じゃないの?

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:43:02.91
>>948
こちら北海道、道北地域だけど以前から12月12日だわ。

Wikipedia項目リンク

なんでか12月12日

950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:14:47.19
斧で倒すって、方向どうなるの?

Axe Cop Episode ONE
URLリンク(www.youtube.com)

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:19:29.07
Axe Cop Episode TWO
URLリンク(www.youtube.com)

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:22:14.44
しばれる寒さの中、3日連続キャビンのない骨董品ブルで片道4時間の除雪とかマジで死ぬわ

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 20:28:40.64
受け口は材の径の1/4〜1/3 の科学的な根拠を探しているが見つからない。

誰か教えて

954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 21:30:36.23
あまり小さい受け口だと、材が裂けて死ぬかもよ
新米の頃、いきなり材が裂けてヘルメットかすめたw。
死にそうな経験はしない方がいいと思うよ。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 22:02:14.97
材が裂けるってよりツルの効き目てきにだろ
ツルはできるだけ長いほうがいい

後、ツルを残しすぎる(厚い)状態で無理やり倒せばどんな木でも裂けるべ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:43:15.65
傾きの反対側に倒したいとき、ロープを使わずに、受け口を切り、追い口に楔を打ち、
倒れない程度にして、さらに上か下に受け口を切って、追い口に楔をを打つ。
つまり、楔だけで木全体を起こして、重心を反対側に持ってくるというのはできるでしょうか。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 00:24:33.86
>>956
受けと追いは普通一箇所しか作らない。2連にしたら持たないだろうね。
重心の反対側に倒すことはしょっちゅうやるけど、太さと
傾き加減、枝の張り具合によるな。極太だと、一見まっすぐ立っているように見えても
枝の重みのせいで、楔をゲロ吐きそうになる位ぶったたかないと駄目な事もあるし。

木の状況によるよ。倒す木とその周り木のね。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 03:11:07.03
>>956
そゆ場合最初に追い口切って楔入れてから受け口切ったり
楔が1つで足りない時は最初に打った楔の下に突っ込み切りして、そこに楔入れたり
傾きの程度、樹種にもよるわな

959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 06:59:10.81
重心に逆らわず倒す場合は受け口は半分〜半分以上の場合もある

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 09:36:55.57
>>957-958
状態によりますよね。あと危険とか。傾いてる方向が隣の家の田んぼで、
猪避けの柵がしてあって、そっちに倒せないもんだから、どうしたもんかなと。

961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 16:04:42.91
>>956
重心の反対に倒す、起こし木(うちではこう言ってる)を矢だけで倒す時、
追い口を低め、受け口の水平くらいに合わせて切ると、テコの原理で起こしやすい。
ただ、このやり方はツルにスゴイ無理がかかって、怖いから、少しずつ、矢を打ちながら、チェンソーで口を切っていく。
自分はあまりやらないし、使える状況も限られるかも。
ここの先輩達あたりなら、もちろん知ってる方法だけど、>>956さんのカキコミ見ると
そんな年月重ねてるようではなさそうだし。
ただこんなやり方もあるよと。自分が3年目くらいに親方に教わったやり方。
これで真上に倒すと、谷に滑ってくる事もあるよ。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 21:45:48.66
それって西洋式の倒し方だよね。俺は普段は大体そのやり方で倒してるよ。
ゆっくり倒したいときだけ、段差をつけるな。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 15:46:03.05
おーい、国営森林保険、打ち切りだってよ
林業百万人(失笑)

964: 【大吉】 【572円】
12/01/01 02:10:06.28
あけおめ

965: 【ぴょん吉】 【149円】
12/01/01 03:45:48.05
>>960
季節的に、木が凍ってる場合あるんで、つるが切れるかもしれないので
矢で重心を反対方向に移動させるのはやめたほうがいいよ
素直に、チル引きが一番安全確実だよ
あと、木に登って、段切り、釣り切りって方法もあるけどね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 05:39:14.40
>>960
チル

967: 【大凶】 【1857円】
12/01/01 10:13:24.26
あけおめ

それっ!

968: 【大吉】 【1875円】
12/01/01 10:15:42.18
大凶ってなんだよ

もう一回、それっ!

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 13:20:59.55
植林のマクロ作った いやーパソコンって便利ですね

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 19:34:30.15
プラロック使ってる方居ます?
プラロックの1トン引きなら、金太郎より力ある?
チルの500引きくらい?
レポきぼんぬ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 22:34:13.36
昇柱機で木に登った方がいいわ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 19:55:34.60
>>970
ちょうど、MPR-1000が昨日届いたところだった。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:03:54.90
チルの300kg引き、
昔は金太郎と言われてたやつ、今はチルメートと言うのを持ってるけど、
プラロックが気になる・・・・レポきぼんぬ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 12:30:30.64
>>972
オレがいる。

975:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 00:59:28.69
これかな、プラロック。1000か2000かわからんけど。
伝統的林業道具を用いた欅の伐倒.mp4
URLリンク(www.youtube.com)

プラロック軽いから持ち運び楽そう。
しかし大げさな、この程度の木に除霊はいらんわ、それとも幽霊屋敷だったの?
またチマチマモタモタ辛気くさいつか、盛り上がりに欠けるつか空気が暗く沈んでいるな。
根を掘って置物にと思ったら結局チエンソー、おっさんチエンソー貸してみろって感じ。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 07:26:05.09
スレ主どこいった?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 08:26:26.21
根張り切る必要あんのか?
俺なら根張りの上から切るけど
プラロック使った事あるが牽引力弱杉
つか、ハシゴ掛けて枝降ろしてから切った方がいい罠

978:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 08:33:28.15
引っ張りダコ使ってる奴いる?
タコとチェーンソー担いで山歩きは疲れるわ
チルよりスピードは早いが牽引力はイマイチ。松三玉で悲鳴

チェーンソーに取り付けるウィンチなんかどうなのかと?


979:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:34:35.03
引っ張りだこはすぐぶっ壊れるからロクでもないな。
今はpcw−5000って奴。パワーはまあまああるらしい。
ただ、俺の地元で買うとフルセットで50万前後ってなめくさった値段。

チェーンソーの奴は俺も気になるな。


980:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:09:40.19
タコは支柱を高い位置に付けると本体部分を叩くからクラッチハウジング辺りを壊す
それ以外だとコントローラ部分かなあ?

981:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 20:23:28.17
鉈つて携行してたら銃刀法違反ですかね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4530日前に更新/325 KB
担当:undef