きこりのつれづれなるままに… vol.8 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 20:29:26.94
>>548
>>549の言う通り刃をつけたままでは危ない。
キャリアから外す時にでも車体を傷つけたり、自らや他人を傷つける可能性もある。
でも、つい面倒だから軽バンですらやっちゃう人はやっちゃう。
まぁ軽トラぐらいまでだね、しかも作業路内部でならの話。
公道をつけたまま走るのは論外。

自分も>>549同様に手袋を重ねて裏返しにしたものをはめてる。靴下でも可。
車内でガラスやその他に傷がつかないようにしたいし、ボルトも落としたくないし。

ルーフボックスをキャリアに付けて収納したら錆びたりして痛むことは少ないが、
常に高さを気にしないといけないし、風倒木で他の車は通れても自分は通れないことがあるから、
ジムニなどの車内が狭い車の刈払機は難儀するよな。
車内に乗せたらワンシーターだし。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:22:59.31
R2の助手席倒せるやつだから、刈払機は積められるけど、
林道走ると車の底をガコガコ打つから、それが怖い。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 21:25:17.99
車はキャラバン。
会社からみんなで乗って行く。用事とかで途中で帰る人とかは
自分の車で現場まで行くけど、それでも軽バンが多いかなぁ。
横着者の自分は刃は付けたままで、刃にホースを割ったのをかぶせてるかな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 10:54:50.96
刃は毎回外してヒビ割れとかの点検しろよ。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 12:28:42.20
俺はパジェミAT燃費最悪orz

しっかし 仕事が無い バイト無いかな〜〜 p(´⌒`。Q)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 17:05:20.58
>>549>>550
了解しました、ありがとう
以後ちゃんと刃を外して乗せる事にします

前に書いたけど来週肘の手術です、後一週間休み無しでひと山済ませるぞ!

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 19:31:54.54
首、肩、肘、手首、股関節、膝、足首

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 20:18:38.86
パジェロミニ、燃費よくないって、みんな言うなぁ。
ジムニーより少し、中は広いって聞いてるけど…


558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 01:57:51.34
視力が良くなくて眼鏡を使用していますが、林業作業者としてはかなりのマイナス要素でしょうか?
防塵眼鏡と同時使用できないですし。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 05:11:04.07
ど近眼が多い気がする緑の研修生

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 10:09:42.03
今日は雪で植栽はお休みです。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:49:35.42
>>558
人間が持ってるとされる五感の内の一つがちょっと劣っただけで人生が左右される事ないよ
もうひとつの六巻が大事・・・・・まだ俺観てないけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 19:53:42.60
>>558

自分は造林作業者だけど、常時眼鏡使用している。
何も問題はないけど、草刈りで異物が飛んできてレンズは傷だらけ。
まぁこれくらいかな。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 20:52:11.30
うちの親方はメガネしてるよ。
若い頃からとか言ってたから、たぶん大丈夫だよ。


564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 21:44:16.44
>>558
フェイスカバー(シールド)+普通の眼鏡で十分

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 23:22:48.41
情報ありがとうございます。なかなか検索してもそのあたりひかからなくて。

ちなみに今現在他業種に就業中で、つい先日林業関係のスレ発見
→自分の認識は甘いだろうと思いつつ、林業への就業検討中、というところです。
緑の雇用といった制度(?)もあるようですが、就職活動に良い時期/悪い時期といった
情報もいただけますと助かります。

ある程度林業そのものや作業者としての仕事内容・生活などを理解し、
納得の上で転職したのでなければ続かないだろうと思いますので、
即座の行動はかんがえていないのですが。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 03:10:47.66
>>565
多分いじめの対象になるよ
林業はお花畑じゃないからね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 06:14:29.91
>>558
職務遂行能力に問題無ければ関係ないよ。
うちの職場でも視力が悪くてめがねかけている人いくらでもいるから。

防塵眼鏡じゃなく、ヘルメットに取り付け型の網がお勧め。
めがねとセットだと見えにくいなら、コンタクトにするのだ。
同僚はそうしてるよ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 06:40:43.86
>>565
林業も土木業も建設業も全部同じ『雇用されて働く現場』です
その仕事独特の雰囲気とお互いの距離感、雇用環境と事業所の違いは千差万別なので

最後は『運命』だと思われ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 16:02:55.68
運命・・・まさにそのとおりだよね。

同じ職場でも班や親方が違えばまったく別世界になるからね。
それ以外にも、担当職員の能力、担当地域の傾斜、受け持った現場など。

すべてが千差万別過ぎる。


570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 19:20:45.16
どこでどんな仕事を任されようと、受け入れる覚悟が必要かと。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 20:28:42.21
俺の勤務先ヌルすぎる


572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 21:05:04.38
>>568
確かにいまだにその雰囲気が抜けない職場が多いけど、
俺の会社は、「人材の仕入れ」としている。
社長の決断に手出しはできないが口出しはできる。

社長は、機材のパンフレットとか作業システムの勉強して
その情報を社員に伝達し、社員が現場のシステムに必要な改良を施し、
機材購入も現場の作業員が率先して考える。

利益が増えればちゃんと給料も増やすし、
利益が減ればちゃんと給料を減らしもするw
もちろん減らすと言ってもある程度の水準は確保する。

雇用の継続と給与の安定に対するリスク、
情報の収集など社長の労務費と経営のリスクに対する対価を
ちゃんと差し引いてるけどね。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 20:54:06.64
創価学会の脱会方法
URLリンク(www.medianetjapan.com)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:16:12.17
雇う側・雇われる側の考えの違いかな?
賃金等の環境を整えて、今までよりも会社のために頑張ってくれ!…一年後、
今までと一緒w
逆に知恵ついて悪化…人を雇用するって大変です…物を壊しても怒られなければいい会社?会社の利益は自分の給料なのに…
長々申し訳ない…。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 23:37:23.41
俺が新人のときども9000円以上。
うちの都道府県の緊急雇用なんて日当10000円だぞ。

知人の東北の人の県で一番大きい組合なのに勤務形態は固定の日給のみで
年収が300万以下だとか言ってたな(ハーベスターで仕事が出来るレベルなのに)

この地域格差原因は

・都道府県での森林整備への補助金額が違う
・組合の職員達による搾取

だろうな。

個人的には北海道や東北なんて林業どころだろ?と思うんだが、
なぜか人件費が安いんだよね。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 13:06:35.95
その東北在住者です

自分んとこは別の本業が忙しすぎて山仕事は森林組合に丸投げ
70代のご老人(プロだから仕事ぶり◎)に枝打ちや下草刈りやってもらって日当5000円
前に雇用対策とやらで失業中のズブの素人つれてこられた時は参った
まあそれだけ人材がいないっつうことです
組合は合併統合して前より質が落ちたのに搾取することは怠りません


577:ごによん
11/05/10 21:43:43.32
多分、明日も雨で休み。
やってもいいんだけど、今の人員では、晴れの日でもぎりぎり赤字にならない状況なので、
・・・・雨の日はきついようだ。
切捨ての効果にも限界を感じる山が多くなってきたし、なんだか欝・・・・。。、

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 14:08:07.04
連休中...

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 14:35:10.71
26日に肘の手術してからずw〜〜〜〜〜と連休中
昨日チェンソー整備してリコイル引いてみたけどちょこっと痛かったが大丈夫みたい
明日まで雨だろうから明後日から仕事復帰します!

けど13日の金曜日・・・・ちょこっと不安

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 04:17:15.84
やっちまったな
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

URLリンク(www.47news.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 05:59:51.15
>>580
どうみてもあり得ない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 06:17:16.65
DQNすぎるな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 13:42:14.15
なぜそうなってしまったのか興味有るが
地元のごく一部の関係者しか知ることはないんだろうな。

584:名無しさん@恐縮です
11/05/19 22:33:14.10
森林組合だからありえるんだろう
民間なら、まず山主の確認と伐採許可の取得は必ずやるからな
今のこってる民間の林業者は、過去に何度も手痛い目に合ってるから
取っ掛かりは、抜け目無くやるからね
うちの会社も伐採許可は、めんどくさいけど全てとるよ
たまに自然保護屋ともめるのは、昔の田畑跡に植えた木だな
登記上は、田畑だから伐採するのに許可もいらないし
役所も受け付けることすらできないからね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 06:42:44.88
自家栽培のシイタケが美味い
売るなんてとんでもない!
山菜のフキとワラビとウドで楽しい日々ですな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 10:52:07.06
たまおじさんカレーつくるんだって?www

ママにいまだに飯つくってもらってんだろwこの自宅警備員がwww


587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 00:07:25.42
>>586
なんだその言いぐさは!
34歳にしてまだ童貞でママのおっぱいすってる俺に対する当てつけか!! 死ね!!

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 13:44:40.33
<東日本大震災>福島第1原発事故で林業危機 避難区域、屋外作業できず
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)


なにも林業に限ったことじゃないだろよ。危険区域全て人の活動がダメなんだから、・・

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:13:08.23
晴れた日のブヨ攻撃に参っております。
虫除けスプレーも消費するばかりで効能は?

皆さん方の虫除け対策を教えてください。


590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:24:02.84
30年後、環境問題から世界中の住宅が木造建築に
一大木材輸出国になった日本であったが・・・・

柱や床がホタルの様に自然発光するfukushima hausuが照明のいらない家として
大ヒットしていた

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:28:44.64
被災地じゃ造園屋がキコリに変わって海岸の流された松の処理してる
造園屋が仕事無くてキコリ業界へ進出か?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:32:02.47
>>589
頭からかぶるネットがいいよ。
伐採の時は粉かぶるだろうけど。あと喫煙してると逃げる。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:34:38.49
>>589
ハッカオイル良いよ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 20:42:01.46
被災地にIターンで緑の雇用とかアフォじゃね?
被災者が住むとこもネエのによそからくるんじゃねえよ
来るならテント持参でボランテアで来いよ
つうか、こっちの被災者をそっちにIターンで疎開がてら受け入れてやれってンダヨ!

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 22:16:10.04
>>589
ネットでもただ被るのもあれば、細い円状のワイヤーがあって、
筒のようになったのもある。これがお勧めだよ。

ただ網の奴をヘルメットの上からだとうっとおしいことこのうえない。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/30 23:40:32.43
>>589
この仕事を長く続ける事になる人限定かもしれないがあえて一言

「耳から慣れさせろ」だよ

耳って意外と虫刺されに強いのでこの時期は腫れて常に変形させるぐらい刺されて刺されて刺されてを繰り返す
そうするとあーら不思議、ブヨや蚊に刺されても腫れない体質になりますよ

まぁ慣れてても目立てする時やデプス削る時は集中ハンパなくなるので場合によりキンチョールを衣類に噴霧して臨む場合ありだけど

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 19:25:41.52
俺も虫よけじゃなくて殺虫剤を体にかけてるw
一度メットにかけたらメットがブヨの死骸で真っ黒になったな。



598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 19:51:30.40
俺は蜂の集団に襲われた事あるよ
四カ所刺された・・・逃げる時こけて切った傷は跡になってしまった・・・

599:589
11/05/31 20:13:44.84
皆さんありがとう!

ブヨや蚊の免疫作りは回避します。
腫れる体質なので。
ハッカ油を何かで希釈するという話も聞いたことありますが、
実行してる方いますか?
原液なんてすぐに無くなってしまうのが不経済でね。


600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 20:22:58.40
>>590
hausu ×
house ○

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:36:12.10
>>599
いろいろ試したけど、森林香が一番効く。
生木の枝葉を燃やしても逃げる。

つまり、ハッカより発火がよくきく。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 02:46:02.44
山火事注意
おれんとこは山での火気厳禁

603:596
11/06/01 06:54:34.69
おれも腫れる体質で病院に行くぐらい酷かったけどね
今は蚊・ブヨに刺されても腫れなくなった
ハッカ油や米軍の虫よけオイル、ネットいろいろ試したけど最後は「体質が変化して腫れなくなる」からそのつもりでガンガレ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 13:24:05.70
俺は年とってから腫れる体質に変わってもた

URLリンク(www.tcn.zaq.ne.jp)

これ(ブヨ・蚊にも効果有)+皮手&防護ネットで完璧
高かったけど重宝してますわ


605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 22:21:00.99
オイラ林業デビューして4年の小僧ですが、
毎年やられまくってますが、いまだに腫れます。
腫れた感じはずいぶん、小さくなってきましたが。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:54:46.96
>>605
もうそろそろ刺されても腫れがなくなる頃か・・な
唇とか腰が刺されるととんでもない痒みや腫れも無くならないので辛いけどあと数年で楽になると思われ

しかしこの仕事してると普通にスズメバチ退治してるので危険に対して感覚マヒしてるのが逆に怖い

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 20:05:02.74
昨シーズン、生涯初めて大スズメバチにやられた。
けど、抗体はそう簡単にはできないようだ。
今年の検査結果から・・・


608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:40:27.69
かかり木の下で仕事してて死にそうになった
皆さん気をつけてね・・><

609:名無しさん@恐縮です
11/06/06 20:08:09.49
無事で良かったじゃないか
この仕事は、一人前になるのにいまだに10年かかる。
他の産業は、三年程度で一人前になる時代だというのに
どんな伝統工芸だよと思ってしまう。
それも、その間、五体満足であっての話だ
仕事は遅くても、怪我なく休まず仕事すれば追い越した人を追い越せる日が来るよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 20:20:08.95
腹の上で心肺停止になった><


ミーちゃん。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:27:10.60
>>610
人口呼吸><

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 14:17:24.60
契約期間の延長を協議したいという森林所有者に一方的に不利な内容の
非皆伐施業推進計画の知らせが届きました。
「うち意外はほぼ話はついた」とのことで延長の同意を求めています。
私が生きている間にお金が入らないかもしれませんが
日本の山を守るために最終的には同意しようかと思っています。

ただ一点ゴネた人だけ得をして、同意した人だけ損をするようなら
子供や孫に申し訳ないという思いもあり躊躇しています。

みなさんの意見をお伺いしたいと思います。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 20:26:41.06
>>612
分収造林かい?県?市?公社?総研?
複数人数の所有者がいるようですね。
>「うち意外はほぼ話はついた」
同調化させる手でよく使われていると思われるが・・・
とりあえずの伐採時期で伐採して採算がどうなるか聞いてみるのもいいかも。
まあ総研とかでなければ補助も助成も普通につけるだろうから、
赤字にはならないと思うけど・・・
そういうのを彼らは加味して計算してくれるだろうかな?
あと保安林なら植裁義務があったりするから、実際はどうなるだろね?

>ただ一点ゴネた人だけ得をして、同意した人だけ損をするようなら
別に土地を貸して、日本の山を守っているという思いをもつなら
損とか得とか考えないことだ。お金を出したわけではないだろう?
それより、使い道のなかった土地を他人の飯の種に貸してやったと達観したほうがよい。
個人的には伐採して得なら伐採するね。ただしその後のことも込みだけど。








614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:17:28.84
ウインチ集材で引き寄せ側の材の根元が地面にべったり付いてたらどうしてる?
どうしても手前に巻かないと重すぎて引き寄せられない時、棒などで地面をほじくって
ワイヤーがけしているが疲れる。


615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:19:52.72
>>612
非皆伐ってのは、コスト上の問題を解決するためのもので
山林保護のメリットはあまりないよ。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:42:05.38
>>612
林齢とか樹種のおおざっぱな書き込みがなければなんとも言えない訳で・・
「基本的に個人所有の山林は個人の都合が最優先」だけど、現在に至るまでの補助制度(税金)活用による森林整備の結果があるなら
切って金に換えてそれで放置はいかがなものか?とも思う。
ただ、過去の経緯を考えれば赤字施業なのに個人所有者の負担で山林整備を行ってきた数十年の経緯があるので個人所有の山林はその所有者の都合で伐採して
お金にかえるのはまったく問題ないとも思う。 

きちんと、612の「個人の都合」を森林組合の担当に伝えて、その後の植栽の意思をきちんと伝え、その為の補助制度の活用の有無の確認を確認し
個人負担の具体的な金額と草刈りの補助と個人負担の具体的な金額と期間(苗木の種類に左右される)を納得できるまで打ち合わせるとお互いの為になると思う。

ここまで書けばわかってくれる思うけど、山林の育成を「税金」で在る程度補てんしている限り、100%個人の都合はマズイと思うけど、個人が森林整備の負担をしていた
経緯もあるので100%森林組合や国の都合を聞く必要も無い。 

612が子孫に「山林整備は三代(孫)の為に行う資産活用だから、世の為人の為、自分(子孫)のために行うべし」と家訓にしてくれるのが素敵だなって感じますです

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:48:51.43
>>614
かけられるところにかけて引っ張る
引っかかりそうになったら止めて、根元にかけ直す。
ダメなら、1mぐらい切る。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 21:59:25.25
>>614
状況がいまいち解らないけど、カケワイヤー(リングに細いワイヤー)で丸太をワイヤーがけして、
そのリングにブルウインチ等の親ワイヤーで引き寄せしてるのかな?

仮にそうならカケワイヤーは細いので容易に材に潜らせられると思うけども

材と地面が隙間なくてワイヤまたフックが地面をくぐれないなら木の棒?でなくて先端の折れた剣先スコップで潜らせると良いかも
これはブル集材の為にグラップルで木寄せした場合に、一回でブルの親ワイヤーフック付きで一回で10本前後の小径木を轢くための方法

太い木を一本ずつワイヤーで引き寄せるならトビでグイって上げるとか穴を掘るとかいろいろ方法もある。

つーか一人作業ならある意味問題ないけどワイヤー掛けが仕事なら不意の牽引木の立ちあがりの労災に注意汁。 切り株で容易に持ち上がるのでブルの側面でも死ねる。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 22:27:06.40
>>617>>618
丁寧にありがdd

620:名無しさん@恐縮です
11/06/11 19:06:08.43
>>614
架線でも、地引でも基本的に小口を痛めそうなときや
切り株とかの障害物につっかえると予想されるときは
あらかじめ、小口〔集材機の方を向いてる切り口、だいたい元の方〕
を面取りしてる。
まともに、ドン突かないかぎりはたいていのものは引き寄せているよ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:19:47.29
全木または全幹状態では、小口を末口で
元の方は元口と言います。

また、小口は玉切りした後に使用され、
玉切った木材の、細い方を言います。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 02:23:28.75
木口(コグチ)じゃねえの?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:45:33.46
木口コヘイは死んでもラッパを離しませんでした。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 19:07:20.23
>>621
細い方は切ろうが何しようが末口でコグチは切った断面のことじゃないか?

625:名無しさん@恐縮です
11/06/12 19:26:01.47
ああゴメン、説明不足だった
木口だよ、一般的には末口だけど
この場合は、集材木に向いてるほうで元でも末でも面取りすると
出やすいという意味です。
あと、切り株も伐採したときに面倒だけど地際で切り直したり
線道には、障害物が無いようにするとたいていの物は引き寄せられます。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 21:07:10.79
ワイヤー掛けもこの業界トップクラスの危険作業ですよね…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 22:43:30.85
荷掛けや伐採よりも斜面でユンボ操縦の方が緊張するし危険

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 11:28:02.73
おはよう御座います... (`・ω・)ゝビシッ



629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 12:07:09.63
\バシッ/
(゚ω'ヽ\(・ω・`) 今頃何抜かしておんのがな!もう昼やがな

630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 12:58:26.15
打ち出の木口

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 16:51:46.30
雨で昼から休み
なんかヤバイな・・稼ぎより支払いガガア

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 18:49:06.30
俺のトコ3時頃から雨降ってラッキー早上がり

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 18:54:13.50
造林では動き回ることで体力的に疲れるが重機だと気疲れする。
故障する時って連鎖することが多いなー。


634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 19:27:07.25
こちらは2時で降雨早上がり。
1日分ゲット!


635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 20:17:43.78
>>629

  _∧_∧
        / ̄  (`・ω・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \―、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!(・ω・`)liiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\




636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 20:59:06.85
雨で現場行けんw 苗場で草むしりしたけど腰が痛え〜〜ってか伸びんw
百姓仕事はきついぜよw


637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 08:22:38.67


 おはよう御座います... (`・ω・)ゝビシッ



638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 17:27:22.67
雨天用のゴムスパイク足袋を購入
軽くて濡れなくていいねコレ 安ものナイロンズボンと防刃ズボンにゴア上着で雨の日も安心だ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 19:25:07.02
>>638
夏場は長靴に比べて暑くないし傾斜でも安定しているのだが、
いかんせん耐久性が・・・値段高いし。

あと、親指の形とか足の指の形が合わなくて履けない人もいるよ。


640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 19:43:57.22
>>639 自分に合った靴を探すんじゃない、靴に自分を合せる、これきこりの基本ですから・・

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 19:57:25.43
ゴム手はめて地拵えやってた
手が臭くてたまらん

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 21:10:07.66
>>639
耐久性がアレなのか・・まぁ年に一回の消耗に抑えられれば!

防刃ズボン 1万4千円
岩礁スパイク 1万5千円
スパイクタビ  4千円
防水スパイク  5千円 ← NEW!

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 21:45:13.71
岩礁もマイティブーツも今売ってないよね?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 23:33:58.21
>>642
森林組合のボッタクリ価格ですね
作業服屋はもっと安いよね

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 07:01:16.86
>>644
同じメーカーの同じ品物か否かが大問題

646:名無しさん@恐縮です
11/06/15 19:58:52.24
マイティブーツの製造元が、東北らしい
岩手か宮城か福島、四月の時点で「当分は入荷できない」と聞いた
岩礁はどうか知らないが、西野も注文して二週間たつが、いまだ手元に届かずです。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 21:42:09.22
○五のスパイクタビ10年程使い続けてる
はじめて使った時から不具合が無いから浮気せずに3か月に一度計40足位になるのか・・・

ちょっと高いけど安心安全が最低条件のキコリの世界、まあ半分縁起担ぎで変えれないんだけど

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/15 22:23:49.61
ゴムスパイクはモノによってはグリップがいまいち。
足袋では朝霧が一番スパイクしっかりしてると思う。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 20:11:40.13
朝霧って斜面の下刈りでも歩きやすいですか?

650:名無しさん@恐縮です
11/06/16 20:20:07.63
朝霧は、普通のスパイク足袋より底が固いのが難点だな
木の上に乗ったり、急斜面、岩場では体重を点で支えてる感じで
不安になる。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 21:24:05.89
>>649
問題ないと思う。
>>650
確かに。
固い分丈夫なんだけどね。
他のは柔らかい分、ピンが抜けやすい。どちらを取るかかと。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 22:42:24.31
はー仕事辞めてえ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 22:42:27.68
ぼくは、朝霧と鉄板が入ってない
普通のスパイク足袋履いてますよ。

用途に合わせてねσ(^_^;)

ところで先輩方!シルキーの高枝ノコギリ
はやうち もしくは、ロングボーイ使ってる方居ますか?

使い勝手とか情報あれば下さい。
ペコm(_ _)m

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 23:21:31.37
辞めるのはたやすいが、無職は今のご時勢、死を意味するからなぁ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 12:07:37.94
はやうちにゴム太郎の替刃付けてるよ
はっきりいって今市


656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 20:33:46.14
ツムラはホームページ無いのかな?
丸のこで要望したいことあるんだが・・


657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 20:47:46.87
>>656
商工会か

URLリンク(www.miki-kajiya.or.jp)

658:656
11/06/18 19:01:57.44
>>657
サンクス!
やっぱり検索してもここまでだな・・


659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 19:30:09.76
今年ってひぐらしの当たり年なのか?
抜け殻の数が半端無くて、鳴き声もえらく賑やかなんだが。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:39:55.73
その日暮らしの与作が雨続きでヒーヒー泣いてるのも年中行事ですね

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 19:48:06.76
テヘヘ!


662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 19:41:13.50
雨休みで体のリフレッシュができた。
良かったのか、悪かったのか・・・


663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 20:25:56.62
>>662
良かった。月収でなく年収で考えれば良いこと
さらにいうならこの先何年もやってくワケだし

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 21:59:00.48
>>662
俺の場合
おかげで今週、日曜出勤確定
遅れてるんすよ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 19:41:39.20
上に同じ


666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 08:13:23.77
日進ゴム スパイク地下足袋 8枚コハゼ 丸
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

木に登るとかならこっちかな
ゴムピンスパイク地下足袋 8枚コハゼ 丸
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


朝霧って、このページには値段書いてねぇーヽ(`Д´)ノ
URLリンク(www.wood-land.co.jp)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 22:34:35.24
おれ、朝霧とか若葉とか嫌いなんだ・・・
マジックテープがはがれやすくて気になる。
編み上げブーツも試したけど、ひもが柴に引っかかる

で、結局いつもの地下足袋に戻った。長靴も色々試したけど
地下足袋には負ける。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 19:10:16.31
朝霧のマジックテープっていまいちなんですか?
コハゼがだるくて朝霧買おうか思ったんだけど…

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:02:50.30
鉄板入りの山彦使ってるが、一番下のマジックテープが短いんだよ。
一仕事終わったら剥がれてる。
まあ脛当ても付けてるし、 ホールド感に影響無い。



670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:17:52.33
>>669なるほど〜、ありがと

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:22:34.20
朝霧も山彦も足痛くなる

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:08:38.21
>>669
おお!アレ俺だけじゃなかったのか

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:40:36.19
ワイヤーかけで死にそうです・・・

(´;ω;`)ブワッ

一体どうしたらいいのでしょうか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 16:30:01.28
ワイヤじゃ首にからみにくいぞ、ちゃんとした綿ロープと枝ぶりの良い木を選ばんと名

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 19:03:08.50
>>673
何でしにそうなの?
体力的にってこと?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 20:38:13.60
親方から走れと言われるんだ・・・

(´;ω;`)ブワッ

だからウインチでの材寄せの時のワイヤーかけは走ってる・・・

夏は生きてる気がしない

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 22:37:46.23
うちは、小さめのチェンソーに繊維ロープ巻き取りための器具(自作)取り付けて
くくりつけたワイヤーロープを引っ張ってる。労働強度軽減のためわざわざ作ったんだよ。(半ば趣味でw)
もちろん走らせたりは絶対にしない。緊急の場合を除きいかなるときも走るなと指示してる。
でなければ、経営側の俺が責任取らされるからな。
危険な状態を回避できない以上危険な行動を回避するのが常識だ。

あとは、走って転んで伐根に胸打ち付ければいいよ。あばらなら簡単にひびは入るから
顔とか内臓を気づけないよう注意するように。
仕事も休めるし、労災だし、責任は親方にある。安くはなるが実入りもあるのしなw
「走れ」と指示する以上、走っても安全であるように整備する責任が「事業主」にあるので
事業主に変わって指示をする親方にも必然責任が発生する。
ちなにみ、走れと指示をした上での「注意しろと言った」は法的にも道義的にも認められませんし、
事業主は何ら安全対策をしなかったとみなされます。つまり、悪質であると判断されます。

また、伐倒時に支障となるものを除去するよう指示していたとしても、
それが事実上不可能である場合、これも認められませんし、
安全対策が実行されたかどうか確認することも事業主の責任です。


678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 23:44:08.49
伐根でアバラを折る人は本当に多いな


679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 23:52:00.78
>>677
>小さめのチェンソーに繊維ロープ巻き取りための器具(自作)取り付けて
くくりつけたワイヤーロープを引っ張ってる。労働強度軽減のためわざわざ作ったんだよ。(半ば趣味でw)

見たい。写真うp!

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 00:55:04.27
>>676
どこのあほ会社だよ、いいように使われて嫌になっちまうのがオチだな。


681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 08:18:59.42
>>676
親方に安全な走り方の手本を見せてもらいなよ。


682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 17:06:10.96
11時 作業道の急斜面でユンボのクローラ外れる
14時 作業復帰
15時 カミナリ、大雨で作業中断撤収
16時 帰宅途中水たまり越えた後エンジンストップけん引して修理工場へ修理代5000円
17時 帰宅ビール飲み始める

うむ今日も平常運航だな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 19:21:09.74
ビールとは贅沢だね!
おれは発泡酒だ・・・


684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:21:35.38
俺は16時には帰宅で17時までの1時間ちょっとでタケノコ掘り
帰って来てから水戸黄門見ながら晩酌
今時間に2ch巡回して寝る
オヤスミナサイ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 20:42:52.35
おっともうこんな時間か、皆様おやすみなさいzzzzzzz

686:682
11/06/30 20:57:25.99
補足
嫁の運転でパグ太の薬買いに動物病院行って来た
12000円の出費orz

ダニ、ノミ避けの「フロント○イン」ってのは確かにyい
こそりと俺のうなじに付けとくわ、と嫁が呟いてた・・・

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 19:53:55.92
今日も炎天下のなか、急傾斜地の下刈りで疲れ果てた・・・
若いモンに迷惑掛けられんからなぁ


688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 15:44:39.46
いや〜今週は暑かったの〜
ペットボトルのガソリンが爆発したし、沸騰してたw
あぶね〜YO

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 23:11:01.52
春からたま〜にバックホーやグラップルに乗るんだけど、
上手になれるコツってあるんですかね?

週に数度しか乗ることはないんだけど、
もっと上手くなりたい・・・

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 17:58:42.96
ユンボ乗り始めて10数回目で解体用フォークで道作りをやらされ、パッド付きキャタで
35度近くの斜面で集材をやらされた俺から一言。

気合いじゃァァァァァァァァァァハゲえええええええええ

691:名無しさん@恐縮です
11/07/04 22:21:16.36
気合つうか、執念、執着かな
俺は、土建からこの仕事入ったからユンボ系は慣れてたけど
その昔、まったく乗れなかったぺーぺーの頃は
休み時間や、仕事終わってからの少しの時間とかにとにかく機械を動かして覚えた
とにかく、隙さえあれば機械に乗ったよ
そうでもしなけりゃ、乗れることないし、覚えることもできなかったからね
素人に機械を弄らせる余裕のあるとこなんて、いまどき無いでしょ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 22:20:12.72
俺のとこは、休み時間は寝る人がいるからなかなか練習できなかった。
仕事終わってからも、会社の車に乗り合いだから、一人だけ残ることもできなかった。
だから、仕事中乗れる時にに全神経を集中して全力で覚えたな。
基本動作なんて簡単だよ。すぐ覚えれる。

只、普通じゃない動きするには、車と一緒でセンスが必要かもね。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 06:27:44.31
>>689
地面スレスレをバケツのツメまたは掴みの垂直を維持したまま前後に滑らかに動かすとか
あと、旋回範囲に人がいれば動かさないとか移動しないとか
作業する場合、常に周りに人がいると想定して動かすとか
切り株をダルマにして積み上げるとか空き缶を掴んでみるとか
つまり手足の延長として無意識に使えるように、事故防止を常に意識するように
メンテナンスは時間をかけても自分で在る程度できるように常にマニュアルを読むとか



694:名無しさん@恐縮です
11/07/07 22:10:04.15
「習うより、慣れろ」てことだな
実際そうだしね、頭で考えるより身体に覚えさせないといけない
あとは、他人が操作してるのもよく見ることかな
巧い人も下手な人のも見る。
たまたま、高速道路の新設の伐採にいったときに
そこで、本職のオペさんが急な山肌を削りながら上がっていたのをじっくり見る
機会があったが、それで俺も作業道で荒っぽいことができるようになったよ
何かヒントがあると、やれるもんだよ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:29:18.96
初めて伐根した時、排土板していても、急傾斜なのと腕の重さで、
前にグラッとした時、思わず身体が石化してしまいそうだった。

いつか・・・いつか・・・

慣れる日がほんまに来るん?

(´;ω;`)ブワッ

怖すぎるよママン・・・

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:42:35.68
伐根? たかが根っこを伐(キ)る行為で?


697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:58:32.52
根っこをバケットで掘ってたらのこと。


698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 20:59:37.37
ズッコンバッコン
ズッコンバッコン
ポポイポピー

699:名無しさん@恐縮です
11/07/08 22:18:01.80
そういえば、仕事で死ぬ夢を以前はよく見たな
ユンボを崖から落として死んだり
木を倒して下敷きになって死んだり
自分の葬式に出た夢もみたよw
それくらい怖い思いは、誰でもしてるハズ
でも、山仕事は荒っぽく見えるけど肝試しじゃないんだよ
確かな計算の積み重ねがあって生き残れる
>>695 「怖い」という感覚が大事だと思うよ
その感覚が薄い人は、実際に怪我や事故が多い
だが、無駄な恐怖は感じる必要は無いよ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 07:59:23.69
機械の中で椅子に座っていられるか否かで判断汁 ケツで判断だ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/09 20:06:38.78
危険度は造材より造林の方が高いだろ?
自分の経験からして・・・

急傾斜の下刈り下りで、足を滑らしてありゃーーーー!
間伐・除伐のツル絡みで、切った木が両肩・両足直撃!

入院してないのが不思議なくらいだ・・・


702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 15:50:12.10
伐根?
ん〜何回バケット壊したことか〜orz...............



703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:05:28.78
危険を感じ取れる人間と恐怖を感じられる人間がいて

恐怖をあらかじめ除去できる人間の方が優秀なのです。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:16:42.57
ザウルスは掘る掴むが出来るので便利だがよく壊れる。


705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:27:26.65
そうなの?とんな感じで壊れるんですか?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 23:22:59.56
通常のバケットで掘るぐらいガツガツやってたら壊れるよ。
ザウルスの先がかなり重たいのも負担なんだろうね。
045ならいいけど025ではしんどい。
重さの為に重心が前のめりになりやすいし、グラップル程に掴めないし、
バケット程、大きく掘ることも土を運ぶことも出来ない。
それでも根を掘り出して表土ブロックの為に据える時には楽だけど。
以前はワイヤーがけで見習いの子に右往左往させてたからね。

最初はあまり評判がよくなかったんだけど、それでもやっぱり便利だから
両方乗ってるうちにやっぱりザウルスロボに落ち着いた。

立ち木の少ない所だと、別の場所で造材して丸太を持ってこなきゃいけないしね。
やっぱ掴んで運べるのは便利だわ。

あとは見習いの子に小さくていいから不整地車両を与えてほしいもんだ。
燃料の入ったドラム缶や丸太組みの材があまったら、グラップルが掴める所に
置いておくんじゃなくて、立ち木の少ない急傾斜で使いたいから、移動させるのにも使える。
他にも工具や発電機など色々積めるし、あと、泥が多い所なんか、別の場所で質の良い土を運べるし。



707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 00:08:56.18
>>691
今は、おもちゃで練習するんだよ
URLリンク(www.youtube.com)
講習のときは、JIS旋回だったんだけど、現場は縦旋回、肩こった

708:水先案名無い人
11/07/14 20:19:20.27
暑いなあ
風がそよとも吹かず、鳥も鳴かず、虫も飛ばない、山が静かで
ひたすら暑いw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 21:35:32.22
>>708
おまえが泣いて

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 10:49:08.44
>>676
超ブラックだろ
今すぐやめちまえ


711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 11:03:31.25
>>707
これにグラップルはもちろん
ハーベスタ自作してつけてみたいな
雑草をハーベスタで切って集材
となるとチェンソー部分をどうやって作るかが問題だが
他の部分は小型モーターを複数個つければどうにかなりそう

712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 19:51:32.52
今の山、ヒルだらけの現場です。
親方は濃い塩水を膝下にスプレーしてたけど、手首から入った様で腕をヤラれました。
自分は今までタバコジュース(煙草と水をペットボトルに入れ、振って作ったニコチン水)を膝下に振り掛けてたけど
今日、ド忘れしてしまい見事に両足ヤラレますた。
先輩方、何かお知恵を下さいませ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 20:05:31.30
>>712
URLリンク(www.kaiteki-club.net)
URLリンク(www.elife-web.co.jp)
URLリンク(www.tt-techno.co.jp)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 20:10:06.64
ヤマビルファイターとか効かないの?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 20:25:50.81
樹上からの急降下攻撃もあるから手に負えないよな

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 21:55:12.46
>>712です。
ありがとうございました。
薬は…支給されてる何とか言う、ヒルよけ薬?
やっても、一服してるとき、昼メシの時、膝を這われました。
タバコジュース、塩水、マジックリン、色々試しておりますが…
皆様はどうでしょうか。体験、感想をお聞かせ下さいませ。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 22:09:51.73
地下足袋に石灰塗りたくるのもいいらしいよ。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/21 22:41:04.30
>>716
そもそも、ヒルがいるところは把握してるので、
何も知らない外の業者が落札していく


719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 00:08:30.17
ヒル対策はつま先から膝下ぐらいまですっぽり被るような目の細かい布を使うのがいい
東南アジアじゃリーチソックスとして有名だけど日本には無いのかな?
このリーチソックスを使えばまず足をやられることは無い。
上半身を完全に防御するのは無理だな。


720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 19:38:22.09
少しググったらパンストが良いんだとさ 

上半身 パンスト でググって画像検索してみれば・・
子供の前では閲覧できませんですハイ
ニッチな需要しかないけど林業または山林・山岳活動用に全身タイツ(男性/上下半身)を販売だれかしないかな?
どっかの森林組合がワコールかどこかと提携してブランド販売すればいいのに

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 19:48:56.40
ボディーストッキングのことか?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/22 22:23:44.44
>>721
エロストッキング着て仕事できるはずもなく・・
仕事用に色は白または青、ウンコしやすいように上下わかれててって

これでいいのかもURLリンク(www.futaba-soccerspike.net) 夏は暑いかな・・?

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 18:57:12.24
コハゼにあら塩バシバシこすりつけた足袋はいて、裏側に同じく塩こすりつけた
脚絆してるけど、蛭が入ったことは一度もない。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 21:00:07.17
いや〜ん、きゃは〜ん

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:37:55.76
宇宙刑事キャハン

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 18:19:12.65
ヒルは慣れです。私の地域は家の庭にいても吸われます。
沢山吸われて慣れてください。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 16:19:05.67
今日、また膝下をヤラレました。
ヒルは後から痛痒くなってきて、うんざりです…

ストッキング良さそうですね。はやく今の現場、終わらないかな〜


728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 19:03:19.86
キャバのねーちゃんに、ボディーストッキングってどこに売ってるの?って聞いたら
めっさ汚物を見るような目で見られたよ。

蛭対策と言うことは説明したんだけど、
無感情な「へぇ〜」というのがきつかった。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 20:40:05.34
コンビニのチャラいねーちゃんにもたまに汚物に見られるな・・

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 18:52:31.41
今日切断砥石買いにホームセンター行ったんだが、
三枚買ったのに2枚でレジ打ったから、3枚ですよって指摘したら
さらさらの黒のロングヘアーで、顔真っ赤にしてかわいかった。


が、手が震えて、足がくがくしながら鼻血出して、涙流して泣き出す始末。
後ろの人にサービスカウンターから人を呼んできてもらうようお願いして
大丈夫、いま人が来るからまず落ち着いてとかなだめて
サービスカウンターで1000円分のポイントもらって帰ってきた

ただ、3枚ですよって優しく教えただけなのに・・・
人が少ないときで良かったよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 17:11:46.32
(´;ω;`)>>730氏が余程怖かったのだろう・・・

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 20:29:50.21
>>730 触りもせずに逝かせる事が出来るとは、おぬしただのキコリじゃ無いな・・・

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:13:01.27
>>730はきこり界においは音速の伐師と呼ばれ、
音よりも先に木が倒れることで有名である。

ホムセンのレジカウンターの女性が黄金水を
噴出していたことは当然の流れ。

ヒグマさえも>>730には近寄れやしねぇよ・・・


734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:28:56.18
どこにでもいる普通のイケメンなんだけど・・・

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:32:39.14
よく行くホームセンターのレジの子が
おれの時だけほっぺがピンク色に染まってる、気がしてたんだけど最近全然見なくなった

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 21:51:47.01
>>745 気のせいだ・・・

おれの場合レジでカード見せないでも勝手に御姉ちゃんが電話番号入力して
ポイント割り増して入力してくれる
耳元で 秘密だよ って言いながらな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 22:05:09.62
俺「あの・・・あの!すいません」
レジ「は!? あ! すいません。 あれ?」

客がいないときならボーとしてたんだなと思ったんだが
普通に前の客の会計済まして、
俺が商品レジカウンターに置いたのにレジの数字見つめてやがったよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 05:37:37.18
今の仕事には待遇面で不満があったけど
東北の畜産や農業従事者が汚染で被害を被っている中で
関西で林業をしている俺は幸せだなあと思えるようになった。
工業が海外に流出して作業員が失業しているそうだが
木こりの仕事は「山」ほどあるのでくいっぱぐれる心配はない。
円高で益々外国産木材との競争が厳しくなって全体では厳しい状態が
続くだろうけどもうちょっと頑張ってみる。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 21:04:42.56
うーん、15年やってるけど伐採、搬出やってるけど
良くなるとは思えないなあ
価格は多少は上がる時はあっても、緩やかに下がると思うし
山仕事の良さは「いい加減さ」「規制や規則の緩さ」だったけど
最近は、だんだんと窮屈になってきてる
まあ、確かに食いっぱぐれは無いけどね



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4530日前に更新/325 KB
担当:undef