きこりのつれづれなるままに… vol.8 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:33:34
聞いたこともない木だw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:44:56
クヌギやコナラを植林してるんだけど。
2mじゃ狭い罠?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:51:22
ガチムチ兄貴とオッスオッス

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 20:41:58
>>349
そんなに価値があるのかあ。大木じゃ売るに売れないけど。
3mほどの高さの幹だけ残したけど、枯れるともったいないなあ。
あれが針葉樹とは思わなかった。ずっと広葉樹で探してた。
しかし、重くて粘りが少なめで急に折れやすい木だった。
足をかけてた小さい枝が折れてハーネスでブラブラした。
道具そろえてて良かったと思った。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:57:55
昼飯食をうと思ったらペットボトルに入れたお茶(保温材カバー付き)が無い!
夏じゃないし無くても泣かないけど、朝確実にあったのに・・・

夕方帰り仕度してると軽トラ乗ったおばさんが荷台にイヌ乗せてやってきて
これもしかしてアンタの?とペットボトル持ってきた・・・

民家から500m程離れてるんだが行動半径広いやっちゃな
保冷材はバラバラで全体ユダレだらけで悲惨な状態になりはてて御釈迦状態でした

まあかわいい犬だから快くゆるしてやったが・・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:20:36
銭とらんかいわれ

356:名無しさん@お腹いっぱい
11/01/27 00:55:08
昔々、4月下旬ごろワンコを連れて田んぼ仕事、
50メートルほど離れた所が木出しの集積場所、
ワンコは木出しのオッサンの大切な作業内容を書き込んだ
ノートを後ろから左手を下げた拍子に咥え取り逃げ回ること約10分
取り返しはしたもののノートは泥と涎だらけ、
何とか読むことは出来そうだったので、一方的に落着としてしまったけれど、
噛み千切りでもしていたらと思い返すとぞっとします。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:38:44
今日のワンコ被害、バーカバー・・・・・orz

>>355 今日缶ビール6缶持ってきた


358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:10:50
おまえらチルはどんな物使ってる?
俺、今日自宅の体重計で計ったらチル本体11キロ、ワイヤー9キロだった。
吊り下げ1屯半、横引き2屯半の能力なんだけどもう少し軽い方がいいわ
他にも台付けやブロックも担いで山入るわけだしよ
チェーンソーの5キロなんて鼻くそレベル大したことねえわ


359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:14:34
>>358 まあなんだがんばれ・・・・・・・てかおまえすでに死んでるだろ?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:17:43
>>358
うちらもTU16。
TU-16 1 チルワイヤー20m 1 先付けワイヤ10m20m 1 台付け12mm5mx2
1.5tシャックル 2 ハンドル 1 ハシゴ 1
TU16。ヤバイ木には頼れるけど重いッス、ワイヤーの出し入れやら巻き取りがウザイ。
これでも心配な巨木には3T滑車とワイヤをW。

又は0.5tレバーBとキトーのワイヤクリップ+8ミリ中古ワイヤーの使い分け。



361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 05:15:50
TU16って重くね?
ググてたらこんなメーカも見つけた
URLリンク(www.elephant.co.jp)
X−13ての9`で軽そうだ
ウチで使ってるのはこれかもしんね
URLリンク(www.pro-shop.co.jp)
ワイヤー屋に持って行ったら知らないメーカーと言われ
チルの750`牽引クラスに見えるが倍の能力に驚いてた

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 05:26:27
URLリンク(www.honko.co.jp)
ホンコウのスーパーチルってのもあるのか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 07:30:14
チル使う時って矢も併用する?

矢を打ちながら使うのであれば750キロのチルでも十分な希ガス


364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 10:14:33
挟まれそうなら使う程度。ってか、漏れは矢だけで思う方向にコントロールするのに自信がない。
木が裂けて思わぬ方向に倒れた事が虎馬。広い所なら別だけど、微妙な現場はくチル。
屋根覆う大枝を吊り上げながら切るとか、道に張り出した大木を倒すとか、いろいろ。
 
漏れは山林プロじゃなく架かり木処理はそれほど経験がないっす。スマン
以前、親父の植えた20年桧を間伐した時、切る木全部架かり木になって泣いた。
まあ、素人の植林だから手入れ不足だったと思うけど。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:52:06
矢でアシストしてやれば、漕ぐ人もだいぶ楽になる。
まあ、1トン引きを馬鹿力の奴が漕ぐと、矢を打ち込む間もないわけだがw
年寄りやヘタレが漕いでると、「もっと早く追い切りしてくれ」と目で訴えてくる。
望みどおり早めに追うと、当然あらぬ方向へ倒れてしまう可能性が高いので、
そういう時は矢を打ち込んでやる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 18:38:00
>>365の時は重くて牽けませんと怠けた方がいいな
どうせ>>365なんてヘタレのくせに自分の腕は一流だと勘違いしてる
間があると目立てして誤魔化す
どこにでもいるんだなw


367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:16:50
ハア アシストも何も、2連バシゴ高に固定、うちの80の老人に漕がせ受け口から10pの所
まで切り進んだらミシミシ音が、それ以上漕げば老人力で木が裂けそうな感じ。60pヒノキ。
老人も心配性で、もう良いって合図送っても引くのを止めないから困る。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:45:00
市値よこの老人

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 03:14:27
80の老人に仕事させんなよ馬鹿

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:49:15
>>365
ウチの伐り役は受け口切り終わって(ツルはのこす)からチルを牽かせてるよ
当然ながらビビって退避してる
ビビらず矢を打てよ!と言いたい


371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 17:31:58
つーかそれチル必要なのかw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 19:48:36
必要ねーのにチル使わせるから腹立つんだろ
お前の変わりに俺やるっつてんのにやらせないとかよ
掛かっても処理できるだろっつうの


373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 19:54:10
矢を重ねて使えばいいのによ
重心移動にビビりの先輩
他分咄嗟の判断で俊敏に逃げることの出来ないモサ男


374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:27:37
基本伐木は個人でするものだろ・・・
いつも二人で仕事してるけど場所離してるし
もしチル必要な場合でも一人で懸けて自分で倒してるよ、お山は基本事故解決だよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:32:14
事故解決⇒自己解決・・・・・・・まいど俺のパソときたらorz

2ちゃんじゃミスだらけだけどお山じゃわりとしっかりしてる俺ですハイ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 21:02:09
>>374
おまえ一人作業で木に潰されて死体で発見
しかも春まで放置
可哀想なやっちゃのw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 14:42:26
>>376
それはそれで本望だな、きこりになった時から最高の人生の終わり方は
山での孤独死だと思ってる

けど即死にしてね

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:12:46
餓死しろw

379:森林整備士
11/02/02 22:03:02
伐出は疲れるね、下刈の方が楽に思える

もう死人を見るのはこりごりだな
どうすれば死人が減るのやら
現場で今のうちになんとかしないと役人が頭でっかちな法律でがんじがらめに固めてくる

あんたら、山では一人なのかもしれんが本当は一人じゃないんだよ
あんたの怪我はチームの怪我、あんたが死んだら会社が殺したようなもの
林業業界の労災率はまた上がりお役所の目は険しさを増してくる

怪我人を山から降ろす時の重さと言ったらもう・・・

まったく、疲れる商売だな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 08:42:27
明日は我が身

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:17:41
林業の労災事故って山ばかりではなく、通勤途中も入るからね。
そっちの割合も結構な数字だと思うがな・・


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:44:10
クヌギの植林だけど。
スコップ数回差し込んで40p周囲程度ほぐし、笹根を抜き取り、深さ30p程度の土の裂け目を作って
苗木を差し込み、裂け目を閉じ、根本を踏み固める。って感じで良いかな?
土を堀上げると埋め戻しの土が不足するから、根張りは2方向だけどいけるよね?
早いかも分からんが、少し施肥した。
で根本に目印して枯れ葉などを乗せるって感じ。
刃先の長い唐鍬とか山芋堀みたいなのが良いのだろうけど。 手抜き過ぎるだろうか?
果樹や植木みたいに丁寧にやってられネーよ。もたついてたら苗が減らん。




383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 00:19:35
出来杉は唐鍬で一発だったわ、考えすぎか。 でも笹根は取り除いた方が良いのかも。
URLリンク(www.deki-sugi.com)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 17:33:01
基本一鍬植えで良いと思うけど、出来杉さんのは後で土かぶせてるだなような
根の部分に隙間無く土入れてしっかり押さえつける工程がなかったみたい
現場は色々だけど強風で根が揺れて根付かずに枯れる恐れがあるんじゃないかな

おれ自分の山は一日300本しか植えない、しかも1.2m間隔で
6年目には中に入れない程になるから刈払で間引きながら下刈してるよ・・・

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 20:34:03
労災予防に防弾チョッキ義務付け。
スレリンク(wildplus板)


386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 13:21:01
>>384
ありがとう 勉強になったよ。
道具は、やっぱり唐鍬 

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 20:04:08
唐鍬がどんな型か知らないけど
ツルハシ付いた小ぶりの厚鍬を鍛冶屋で特注してます、刃先は多少凹型で
雑木の根などが逃げずに切れる様な形です

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:00:55
うちの地方は、開墾鍬だな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 03:16:38
>>387>>388
どもッス。鍛冶屋さん元気ですね。ミニバチツル、埋もれた丸太や石が出た時便利そうすね。
地ごしらえで荒っぽく使っても保ちそうな感じ。
それがし古いケンスコの先が曲ったので古い鍬でやったけど、刃先が摩耗してて疲れましたわ。
で当地の超零細な80歳の鍛冶屋に鋼付け打ち直し依頼しました。
そうそう、気がついたってか良い事聞いちゃった。 刃先を凹型で頼まなきゃ。
工賃2500円だけどホムセンよりマシかと。当地唯一の野鍛冶、たぶんあと1〜2年。

おかげで自前のクヌギ苗は完了しましたが、笑われるので本数は言えません。
自前のコナラ苗が残ってますが、クヌギよりも「フツー」って感じすかね?植えよかな枯らすの可哀想だし。
つか、コナラならネズミに食われる確率落ちるからドングリのじか植えしても良かったとか。

当地では出来杉氏の鍬も唐鍬です。唐鍬とうぐわ → とうが → とんが
昔、牛に引かせたスキも「うしんが」と呼んでいました。
今日は農家組合の会合で呑み潰れました。そろそろコケます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 20:04:48
>>385
ケブラースーツに鉄兜
弾でもソーでも持ってこい

でも倒木だけはカンベンな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 17:57:32
ヤフオクやヤフーショッピングで1600キロのチルが
29800で売ってるがこれって使えるのか?
ドイツの規格適合品みたいだから問題なさそうだが
俺のいる森林組合ではTU1600使ってるのだが。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 04:38:28
>>391
TU1600ってこれか?
URLリンク(ksenterprise.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 11:48:34
>>392 そうそれ! 現場まで担いで行くのにちょっと重たい・・・・・

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:59:46
>>391
それの800kgタイプ使ってます。普通に使えます。
引き棒が伸び縮みしなかった。1600kgタイプは伸び縮みするみたい。
チルの3000kgと同じで、アンカーがフックではなく、本体のシャフトで横から止めるタイプなので、
アンカーのワイヤの留め方次第でねじれる事があります。
縒り戻しがあるといいですが、山に担いで行くには重いかなぁ。
1600kgタイプは知りません。

395:391
11/02/09 05:45:56
>>394
サンキュウ
なんといっても安いからな、問題ないなら
それ買おうと思う。先日送電線下の伐採で
木に滑車付け動滑車にし1600のチルでやっとこさ
引っ張れた奴あったから1600はやっぱいる。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 19:56:43
俺んとこはURLリンク(www.pro-shop.co.jp)これ使ってるしこれ以外使った事ねえから他の物との比較も出来ない
これ使って麻芯台付けを切った事もあるからパワーは十分にあると思う
欲を言えば軽さと速度(1往復での移動量)がもっと欲しい

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 20:31:42
>>395さん、それが来たら使う前に、レバー関係や可動部分にグリスを差した方がいいと思います。
もちろん、ワイヤ混入口、ワイヤ本体以外ですが。

山で、いきなり箱出しデビューした時、グリスがあまり効いてなかった感じでした。
まぁ、俺だけかも…。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 21:12:23
>>395
あるよねそんなときが、質問だけど、その滑車1t?3t?


399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:50:54
ウチでは4?オタフク滑車使ってる
昨日山でピン無くしちゃったorz

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 20:51:56
文字化けしたな
ウチでは4インチオタフク滑車使ってる
昨日山でピン無くしちゃったorz

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 23:11:33
>>391
本体が鋳物製みたいですので、岩場の多い所での使用は危険かもしれない。
他には、問題ないようです。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 23:53:42
>>399
4吋っすか、オタフクのオレンジは頼もしい。

六角穴付きボルト10ミリか?の黒染めねじ無し部分で代用してます。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 11:15:46
昨日、伐木して造材中、枝払いしてたら
突然、ビシッと何かの枝が顔面にヒット!
真っ暗になりました。
気が付くと親方が覗きこんでますた。気を失ったです。
1時間くらい休んでまた仕事して帰ってきたけど、顔に、うっすらミミズ腫れができますた。
メットのお面かぶってても顔に傷がついたし気を失うし親方に怒られるし情けない…

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 11:27:55
>>403
チェーンソウで身体を切らなくてよかったね・・><

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 17:21:28
>>403
その程度で済んでほんとに良かったね。
枝打ちも結構危ないよ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 17:52:23
俺も気がついたら病院で、金玉一個なくなってた。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 18:24:15
>>406
マジで!?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 18:45:10
50年以上生きてればいろいろあるさ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 13:30:30
傾斜60°50pΦの風倒ヒノキ。
シャックルと5mワイヤで網タイツみたいというか、ボンレスハムにしてるけど。
レバーブロックごと谷に転がったら壊れるよね?株側も巻いた方が良い?
ワイヤ12ミリだけど、6ミリじゃヤバイよね。

つか、隣地に傾いてて、饅頭に爪楊枝を5〜6本斜めに差した感じ。
チルで起こすならかなり上に結ばなきゃ足払いみたいになりそうだし、傾いてるから登るのコワヒ。
自分の与作は株元太くて無理。ハシゴで上がって上で与作に乗り換えるのもコワヒ。
25mくらい上に枝が有るけど細引き投げる力もない。



410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 22:22:49
丸太を吊るワイヤは
半差し?するらしいけど、やってる人いる?


411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 19:44:58
35年以上毎日20本煙すってたから末期と思ってたら、CTで背骨付近が剥離してるって言われて
スゲーショック。タバコはお咎め無しだったが、下刈りは無理かな?血液結果待ち。

草刈り下刈り命なのに。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 20:00:36
ばか んなもんに命なんぞ懸けるな! まあ御高齢だし今まで御苦労さまと言っときます
良い老後をお過ごし下さいです

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:05:38.08
20年生、真っ暗なヒノキ林での捨て木間伐。
もちろん、スットン切りでやってるけど、なかなか倒れなくて刻みまくり。燃料食うな〜

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:25:01.11
>>413
わかってると思うけど、キックバックで顔面ヒットに注意汁!
疲れたら休めだよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:28:15.07
大学に入ると木こりいっぱいいるじゃん
キコ充だらけじゃん

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 02:15:34.47
皆、気を付けようね。
URLリンク(www.rinsaibou.or.jp)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:31:17.42
かかり木投げ倒し
被災者はシイタケのほだ木生産のため、1人で広葉樹の伐採作業に従事していた。
夜になっても戻らないため現場を捜したところ、倒れている被災者を発見した。現場の状況から、
被災者がコナラ(径23p)を伐倒したところかかり木となったため、隣のミズナラを伐倒してかかり木に
当て(投げ倒し)外そうとしたが、つるが絡んで倒れず二重のかかり木となったことから、次にかかられ
ている木を伐倒しようとしたところ、ミズナラに絡んでいたつるが切れて2本のかかり木が外れ倒れかかり、
最初にかかり木となったコナラに被災者が直撃されたものと推定される。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:17:06.97
最近外人が山を取得しているようですが、意図的に害虫を山に放って木を枯死させたり、
自然災害を装って山火事を起こしたり、土砂災害を起こしやすくすることは可能でしょうか?
また、そのような災害を予防する義務などは法で整備されているのでしょうか?

たとえば中国人が山林を購入して山を荒らしておけば
大雨降雨時に麓の村を狙う同時多発テロにもなりえますし、
乾燥した時期に第三者を入山させて不自然ではない規模で焚き火をさせると
近隣の山まで燃やす大火事になりかねません。
もしこのようなことが可能なら本人が手を下さないテロ行為によって
日本中が手痛いダメージを被ることになりはしないかと心配です。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 12:18:36.48
妄想のたぐいなのですが
口蹄疫とかインフルエンザの報道を見ると
どこかの国がばら蒔いているような気がしてきます。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 14:57:34.25
>>418
病害をもたらす虫のたぐいは、大部分が移動をするために
他の虫に寄生する必要があります。
そのため、寄生する樹種や媒介となる虫、この二つに適合する必要があります。
また、ある程度の個体数を持ち込まないと繁殖してくれません。

松食いも、日本に在来種がいます。
生体は外来種と似ておりますが、松林一体を枯らすような害をもたらさないだけです。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:06:48.54
また、日本に害虫を持ち込む意味がありません。
動機があるとすれば怨恨のせんに限られます。
そして、怨恨を動機とする場合は単独、または少数での実行となり、
相応の投資とリスクがつきまといますので、現状では可能性としては無視できるレベルだと思います。
さらに日本は天然林が多く環境適合した個体が残り繁殖する確率が高く
ダメージが一過性になります。

現在の木材価格の高騰は、中国の需要増加によるもので外材が高騰しているためです。
そして、日本と違い床材や家具類に使用するのみで、建築の構造体としてはあまり好まれません。
さらに、経済的に見ても日本の林業関連は規模が小さく影響が弱いし、ほとんどが日本国内で完結するものです。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:00:04.13
>>418
中国が日本の山を買ってるのは水が欲しいからだろ?
奴らは限度ってもんを知らないからヤバイよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:51:16.57
>>418
山火事に偽装して放火ならば、山林取得する必要が無いとおもうよ
どこでもいいんだからね・・・

大雨で土砂崩れで崩壊するぐらいの山林破壊はそもそも木が生えない崩壊地かと・・?
まぁそろそろ山林の立木を伐採放置を禁ずる法的措置を検討してるらしいとの噂。
罰金の納付を義務にして、督促期間を経過したなら該当する山林土地を国庫に没収まで踏み込めばかなり良くなるがたぶんザル法だろう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 11:47:08.75
ありがとうございます。災害テロよりも水が奪われるほうが大問題ですね。
1箇所2箇所では問題は軽微としても
何箇所も上流で大量に採水してしまうと川やダムへ流れる水量も減るので
生態系がおかしくなったり、香川県のように渇水になるかも。

伐採放置の処罰はいい案だとおもいます。管理されていない山林が多いですしね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 15:19:39.74
法律上、下流の同意が無ければ上流で水の採取は出来ないはず。
土下座外交政府が黙認する可能性があるが。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 23:33:00.74
中華やらが山を買っているのは昔日本で流行った原野商法の可能性があるらしい。
しかし、買われると山林の整備も現法だと出来なくなり水源地の整備が難しくなる。法の整備、水源地の確保(私有地にしない)をしないと水も山も日本も守れない。


427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 18:39:04.36
セラミック苗ってどうよ?
一日1000本植が可能で、作業は簡単、活着率高くて、時期を選ばない
といいことずくめのようだが。
誰か植えたことある?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.cerasasiki.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:49:59.14
>>427
よさげだな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 19:58:43.50
>>425
「水を取られる!」
とかいっても大概のところは採算割れするだろうなあ。
湧水地域で大規模採水施設が建設可能でタンクローリーが入れる道路が整備されている山林って、
そんなにないだろうし。

>>426
正直売り物にならない山林なんてのを買ってくれるなら誰でもいいし、
単純に外国人の土地取得を制限するなんて、資本主義の日本じゃかなり困難なんだよね。
酷使さまのマッチポンプかつ中国人(日本人相手も含む)相手の詐欺行為、
という側面はかなりあるような。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 20:40:04.84
>>429
常識的に考えれば君が一番まともだけど、
相手は中国人だよ。
まずまともな行動はしない。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:34:05.45
>>427
誘導棒って言う名前らしい穴あけ棒使った事あるよ
普通苗でもセラミック苗でも作業は、らくちんスピーデー
植林だけの造林請け負いだから成長とかの差は知らん
根だらけの所も無問題
砂地では棒を抜きながら苗木を入れてやる
硬い地面は使った事ないから解らない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 01:36:03.05
午前中に500植えたら飽きちゃってヤメた

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 10:06:14.48
なるほど、実際植え付け作業は楽で速いみたいだね。
運搬はどうなのかな?
小さい器とはいえ、一応土付きのポット苗だから
普通の苗と比べて、多少重くなりそうだけど。
それでも、大苗で根っこがうんと広がったやつよりは
軽量コンパクトなのかな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 15:49:02.74
植えたあと、踏んでないけど、風が強い所だと倒れないの?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:55:56.48
倒れても傾く程度じゃないか?
重心は根のところにありそうだし、よほど浅く入れない限り大丈夫だと思われる。


踏み固めるのは根の機密性を高めるためだし、
乾燥しないという機能さえ満たせば問題はないと思う。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 21:09:52.09
初めて見たw
なぜ、セラミックって、名前?
まさか、セラミックで根を固めてる…?
通常の苗より根付きがいいわけは?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 22:14:41.76
土の入ったセラミックのポットに挿し木して、
それがそのままポット苗になって、
ポットごと植えるということだろ。
土付きだから当然活着はいいんだろう。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 07:42:12.33
ポット苗は活着が良いのが有名だけど、
活着が良い=スタートダッシュが早いだから、
下刈りが早くあがるのが利点の一つでもあります。
30年くらい前に、普通のビニールポットやジフィーポットで植林してたけど、
放置されていた苗が活着してるのを沢山見ました。
ただ、重くて大変でしたよ。架線があるときは、それで運んでました。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 18:35:13.81
ポット苗は治山事業でよく植えたなぁ・・・重いんだよね、あれ。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:24:53.49
・・・ポットから苗だして土落とせばいいんじゃね?
そしたら軽くなるだろ。ただ、根っこが出ないようにちゃんと埋めないとダメだろうけどな。
根が乾燥しそうなら、土にとりあえず埋めとけばたぶん大丈夫。

うぉ、俺ってスゲー 特許とれんじゃね?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 02:08:55.93
昔、木を原料にした分解性ポットってのがあったんだけど、結局売れなかったんだよね。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 17:59:25.96
おい東北のきこりたち生きてるか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:41:40.42
>>442
安心しろ、九州の山師は無事だ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 18:51:35.98
いや聞いてねーしw

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 21:44:13.69
めまいするなと思ったら地震だった。
山全体がウォーターベット揺らしたみたいにうねうね
揺れてるのがわかったよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 03:20:41.18
きこりの仕事で燃料はあるていど確保してるが。。
仕事とかどうなるんだ? 

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 15:11:05.77
>>443
URLリンク(news4vip.livedoor.biz)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 10:38:35.19
>>446
仕事休みだわ
山に泊まり込みたいけど公園整備ばかりだから無理
山で間伐とかやりたいわ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 11:32:42.38
がれきの山をテレビで見るとグラップル持って行って片付けたい気持ちになります。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 22:50:41.52
いきててけろ

なじょすてでも 生きててけろ

じさまも ばさまも

おんつぁまも ばんつぁまも

おやじも おふくろも

あんちゃんも ねえちゃんも

しゃてっこも いもうとも

わらすも ややこも

みんな みんな

いきててけろ

いきててけろ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 19:26:32.65
何買うか迷ってます
今使ってるのがSTIHL024と共立V3501とV3502です
024は年式違いのノーマル2台とスーパー1台WOOD BOSS1台
年式が古くなってきてトラブルが多くなってきて買い換えを検討しています
仕事の内容は国道や線路脇の支障木の伐採をしています
そんなに大きい木がないので大型の物は要らないんですが
台風などの災害などで40センチほどのバーは必要です
先日MS240を使う機会があり多少使ってみたのですが
パワーが024より無くて候補から外れました
候補としてはゼノア37、42
ハスク346xp、339xp
スチール260、261
機械屋が近くにないので自分でメンテすることも考慮して下さい

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 21:06:50.34
ハスク346xpneを買っておけば間違いはない。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:34:34.42
ヤフオクでハスク346xpのアメリカからの輸入版(新品)
が安くでてるが日本での使用問題ないか?部品交換等の
メインテナンス含め。だれか買った人いれば教えてください。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:38:34.43
>>451
STIHL261
自分は260使いですが、261欲しいです。
スチールのプロ機は丈夫で故障が少ないですが、さらに261はエアフィルタの掃除がほとんど無用だそうです。
軽量化とパワーアップでPMC3チエン仕様にする人も多いそうです。逆に、
カシ巨木などの硬い材の連続伐採玉切りに丈夫なハードーノーズバーもパワーが余裕です。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 00:42:11.36
>>453
ハスクの輸入品は国内メンテが難しくハスク販売店も相手にしてくれません。
スチールはかなり国内パーツを互換性が有るみたいです。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 16:06:13.45
>>455
嘘を書くな。
普通に市町村にある代理店の修理屋で修理をしてくれる。
部品も輸入品と国内販売品はほとんど変わらないので修理も出来る。

日頃から職場や個人で付き合いがあれば何の問題もない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:02:23.45
ハスクの国内パーツとオク輸入機のパーツは微妙に違うから修理が無理なんだって。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:53:43.44
>>454
おれも機械はスチールが好きなんだよ。
けど、ハスク使ってる。

74Eだからチェーンの一カ所がどうしても重なるんだよ。
なんでハスクみたいに左右の刃の数が同じにならないのか・・・

どうもいらいらするんだよ。

知り合いの医者には、
うん。病気だけど気にすんな。たいしたことは無い。
心配ならそれなりの病院紹介するぞw
って、言われてる。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:55:55.17
>>457
オク輸入品を二台持ってて二台とも代理店で修理しているが何か?
パーツもまったく問題ないが何か?

嘘ばかり書くなよw


460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 19:58:06.41
>>458 その位なら問題ない、俺のスチール16インチは刃が一個抜けて
しかも同じ方向が並んじまう・・orz


461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/21 20:50:46.73
>>460
気にするレベルの問題じゃないとわかっていても
気になるんだよね・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 04:24:19.05
俺は目立ての目印にいいと思う
66から72に変えたとき一周しても気づかなかった

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 11:54:18.51
>>458
目立ての目印になって便利じゃん。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 19:59:43.89
>>459
すべての代理店がおたくの通ってる代理店みたいに融通が
効くとは限らないんだよ。
正規品を販売する以上、それらのメンテを中心にしたい。
どこで買ってきたか判らん並行物なんか触りたくない。
だからいろいろ理由を付けて断るんだ。
大人ならその辺の事情を察しろよ!!

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 20:36:51.68
ん? 国毎にパーツ異なることはよくあるよ。
そもそも、日本の法律に適合してるかどうか
検査もされていない物は普通は直さない。

輸入品を使うなら、自己完結でやれよな。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 21:34:42.04
セラミック苗はセラミックのポット使ってる?セラミックって土に溶ける?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 01:13:22.91
並行使って喜んでるのは素人。薪乞食だろ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 18:59:26.25
どの機械を使おうと本人の勝手だだろうに
一匹馬鹿みたいに発狂してる親父がいるなw

アホちゃうんかw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 20:12:38.92
>>466
根が成長してくると割れる。割れてそのまま。
分解して土に還ることはないが、まあ、もともと土だしw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:24:56.12
分解はしないけど、風化して土になる。

471:453
11/03/26 06:19:39.79
いろんな意見あるみたいだが、買ってみるつもり。
部品あえばなんとかなろう。部品微妙に違うという意見あるが。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 19:24:43.51
地拵え、ネット張り、植林、クヌギ玉切り、シイタケ駒打ち、スギ穂取り、苗場整備、挿し木
何か知らんが忙しかった
今日から久しぶりにチェンソー持って間伐始めました、やっぱこれだな

けどスギ穂採りで剪定鋏使ってたら指の動きがおかしくなっちまった
医者が言うには肘で神経が圧迫されてて指の筋肉が衰弱してきてるだと
肘部管症候群ていって基本的には自然治癒せず薬で改善しなかったら手術だとorz

チェンソー使えるか不安だったけど握ったり摘んだりする分には問題無し、けどヤスリ使えん・・
たぶんちかじか入院する運命
だれかこの病気の経験者いない?リハビリ期間とか長いのかな?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 19:40:31.89
俺もしょちゅう肘というか、前腕の付け根の筋肉が痛い。
アンメルツや湿布で対応している。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:00:47.03
慣れない事務仕事で指先が痺れてきたキコリがここにいますよ
病院に行ったら首の骨の一部はヘルニアだって つーかヘルメットが悪いのか??

確定申告に補助申請の打ち合わせに役所へ行ったり
キコリ経営っていろいろあるけど基本は山でチェーンソー動かして稼がないとダメだー
とりあえず一生勉強ですorz

頑張れ俺! なんでもするってのはどれも半端だけどがんばれ俺!
ほかのキコリ達もガンバレ!平成23年度も怪我しないで行こう!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:16:18.35
>>472
腱鞘炎じゃなくて?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:25:09.61
「巻き指」とかいうやつかな。
放っとくと指が曲がって伸びなくなってくる。
まめにストレッチするといいと思う。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 20:40:34.88
>>475 >>476
パーも出来るしちゃんと力入れてグーも出来る
けどパーしたまま指をくっ付けられん、無理してくっ付け様とすると第二関節が曲がる
よって両手で水すくって顔洗えん・・・

スポーツ選手(特に野球選手でスライダー使う投手)などに多いらしい
利き腕に症状が出やすい、心当たりのあるきこりさんは一度診察をおすすめします

けど憂鬱だ・・・

478:ごによん
11/03/30 20:53:35.25
>>474さん
自分も,林産や林道設計を含め色々やってきたけれど、
・・・・・なんだか、中途半端・・・・・。
色々なことやってみたかったけれど、スペシャリストのほうが、食ってけるのかなぁ?。
>>477さん
自分も、半年近くの労災で、現場に出れないことがあって・・・・・。
ある程度、先がはっきりすれば、がんばれるんだけど、不透明だと、欝になりますよね。
・・・・特に今の時期とゆうか、ニュースを聞いていると・・・。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 02:42:23.13
3ヶ月素材生産の仕事をしてみたけど、無理だったわ
肉体的にっていうより文化がなあ 上司は神様っていう文化が俺には我慢できなかった
後聞きたいんだけどせっかく森で仕事してるのに回りの植生とか地質とか生き物とかにまるで興味なく
ただただ丸太出すことに集中するってきこりとしてどうなの?
そりゃ採算性上げなきゃいけないのはわかるけど、なんだかなあ、心が貧しいわ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 08:54:39.07
>>479
どんな仕事も採算は大事だよ キコリに限らずね
研究したいなら大学へ入学して勉強したり公的機関へ就職して研究するしか無いのが現状では最良

仮に749が大学の地質学を学んでいて、その調査をしながらキコリなんて言われると雇用側は困るだろう
個人的には私も土壌や地域特性、風向きや周囲の環境(畑やガケ)に左右される山林へいかなる木を植えるべきか
考えたいし、調査もしたい。 たぶん研究データーは存在するし学者先生に聞けば明快な解答はされるだろうけど、
実際は土地所有者とのリンクがなされていないし、地面の下なんて掘らなければ解り難いのもあると思う。

「ここは良い山だなあ」って思っていたら台風で木が倒れて、実は表土が少なくて粘土のような固い地盤が出てきた時もあった
ではあまり良くない地面なので皆伐しようかと思っていてももったいなくてなかなか更新できなかったり

山といっても考えてみればいろいろあるので素材生産する人が仕事へ集中するのは悪くないと思いますよ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 18:19:15.83
>>479
そこまでのニーズがないから誰もやらない。
それが必須ならやるけど、関係ないところではやらないよ。



482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 19:17:10.59
植生は大事だよ
今の時期タラノ芽、ウド、タケノコの自生場所を知らないと生きて行けん・・・

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 03:48:12.24
>>480
せっかく、毎日自然を観察できるチャンスがあるのにそれを全く無視するのはもったいなさすぎると思うんですよ。
ただ邪魔だからといって切り捨てている雑木の利用とか、もしくはエコツアーみたいのを考えてもいいかもしれない。
他にも考えればいろいろとアイデアは生まれるはずだと思います。
1人の人間がある木を植えて、その人が植えた木を収穫できるかどうかわからないぐらいの長い時間スケールで林業は成立しているはずなので
林業に携わっている人間は、物事の損得を人間の寿命以上の時間スケールで考えられる人が多いのだと思っていましたが、これはとんだ勘違いでした。
立ち木を買って、山からどれだけスムーズに出すかがメインの素材生産の仕事は、現金つかみ取り競争を思い出させます。
その価値観は明日の100円より今日の10円といっていいと思います。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 03:53:10.40
>>481
だからそのすぐ金になるからやる、金にならないからやらないという発想自体が貧しいんだよ。
あなたは面白いってことを知らない人間なんだろう

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 08:00:00.12
>>484
他の人に自分の価値観を押し付けることもないだろ。

あなたがそういったことに興味があってやればいいだけのこと。

心が貧しいとかという言い方は、ただの大きなお世話なだけ。




486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 12:03:55.27
鼻水ジュルジュル目が痒い
こっちはタラノメもタケノコもまだだな。
松食いで重ねた周辺のタケノコは食いたくねえ
毒ありそうで怖い
福島県産のタケノコのほうがましな希ガス

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 16:09:52.66
>>484
興味があるのはいいけど、仕事の邪魔はするなよ。
趣味で仕事に来るなよ。邪魔だから。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 17:05:04.36
>>487
大した技術もってるわけでもないくせに威張りちらしてるのがこっけいだわ
お山の大将って言葉がぴったりだと思うよ これが俺が林業の世界みて思った感想の全て

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 17:13:10.43
>>485
林業の担い手が少ないってのは、結局林業の世界に入ったところで
俺が感じてるような不満を抱えて辞める人が多いからじゃないかな
視野が狭いし、頭も悪い人間が多い

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 17:30:40.78
>>484
森林ボランティアでもやっていてください

>>489
仕事の出来ない奴に限って不平不満をたれる。
どんな仕事でも同じことだよ。

早い話、仕事の出来ない奴は視野が狭くて頭が悪いってこと。
お前さんのようにね。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 17:46:41.53
>>490
まあそのままちんけなプライド持ってればいいよ とりあえず優秀な人間が入る環境ではない

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 18:56:56.79
>>483
まず山林資源である「立木」について林業としての係りを整理してみると
@山林資源の持ち主である「山林所有者」
A(@)に委託されて山林資源の付加価値を上げる森林組合等の事業体
B(A)が給与報酬を与え契約して仕事を請け負う森林作業従事者
C(@・A・B)に係る森林整備予算を配分して検査を行い、日本国の森林環境や森林資源を見守る関係出先の役所

通常の場合、素材生産に直接かかわるのはBの所謂『きこり』であるとすると、
@やAの為に能力の全てを使い安全と効率を考えて素材生産や植林草刈りを行う。

エコツアーを催して利益を考えるのは@または、Cが公共の要請により体験勉強会や業界人を招いて検討フォーラムを開いている。
切りだした雑木を用いての森林副産物で収益を上げるのはAまたはBに報酬を支払い@が行う。キノコ生産等かな
稀にBが@から買い取った木で副収入を上げる場合もある。

しかし、Bが@の土地を利用してエコツアーは普通にありえない。。Bが土地を買うか相続でもしなければツアーは無理
基本的にBは@・Aが居なければ成り立たないからだよ
山林資源の価値を高めたり、現場をよく知るのはBで間違いないけど、@が依頼しAの契約を守り収益を上げるのがBの存在そのものかと思われ

Cは基本的に長くて5年程度しか考えてないかも? ^^;
@の場合、個人差が激しいのでなんとも言えないけど、Bでも普通に10年単位で現場みてるけどね
観察は483の想像以上にしてるけど、その目的とは、「安全か?」「安全か?」「安全か?」「効率は?」「昼めしは?」
危険なハチや虫、漆の有無やトゲのある木、不意の山菜取りとの遭遇や現場での盗難予防><
自然観察で癒される時間よりも刻々と変化する状況に対応するので一杯ですよ・・

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:00:34.96
>>491
自己紹介はそれぐらいにしておけよw
プライドすら無い落伍者は穴でも掘ってそこで吼えてろやw


494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:02:45.91
そもそも>>491のようなアホに個々の人材の優秀かどうかの判別なんて不可能だろうに
どの業界でも無能な奴に限って自己主張だけは人一倍なんだよな〜



495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:14:26.10
もっとゆとり持って仕事しないと
花魁と子(すげー変換w)は爺ちゃんの作業日誌によると

4月5日 晴天につき急遽予定変更○○迫へ3人で山見タケノコ大量に採取し
猟師に頼み猪肉と交換し臨時の花見を催す

俺も歳取って爺さんの後継いで山守やってるけど
基本は仕事は一所懸命に、スギ、ヒノキ山以外の土地は勝手に使って目一杯遊べ!

どんな仕事も同じだろうけど愚痴言いながら仕事する奴だけには成りたくないよね
このスレの住人には言う必要無い事だろうけど



496:ごによん
11/04/02 19:29:29.69
>>479さん
・・・三省堂「大辞林 第二版」より・・・
きこりは、「動詞「樵(きこ)る」の連用形から〕山の樹木の伐採を業(職業)とする人。」
と定義されてます。
業(職業)は、「生計を維持するために日常している仕事。生業。職」
と定義されてますので、少しきこりの意味を間違えられているようです。

ただ、丸太を出すことに集中して、利益を出せるのであれば、大したものです。
当方・・・・治山事業がらみでやってもあっぷあっぷで、情けない限りです。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:46:07.90
>>496
そうですね 俺が一方的にきこりを勘違いしてただけでした
きこりは土建屋と同じ人種ですね ただ場所が森に変わっただけでした

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:48:38.53
>>494
ほう、ちなみに今までどんな業界を見てきたのか気になるな
いってみ?

499:ごによん
11/04/02 20:02:31.10
>、>497さん
今現在は、基本的に、そうです。
ただ、全伐すれば、採算が取れるところでも、何とか間伐で利益を出そうと、苦労しています。
・・・・成功しているところは、ごくごく一部ですが。
そして、補助金で何とか息をしてるのですから、なにを言われても返す言葉がありません。
農業のように、関税の守りもなく、急峻な地形の劣悪な条件のなjか、
主として山地災害の防止(下層植生による生物多様性も少しはありますが)にも気を配りながら、
何とか利益を出し、自立した産業にしようと、模索しているのが今の林業の状況です。

500:ごによん
11/04/02 20:27:40.32
細かくて、すみません。
主として山地災害の防止(下層植生による生物多様性も少しはありますが)
     ↓ 
主として、山地災害防止+二酸化炭素吸収(下層植生による生物多様性も少しはありますが)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:33:35.06
ごによんウザ杉
非表示設定するわ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:34:10.67
>>492
常に手を動かしていないと駄目って発想を変えないと駄目だと思うよ。
命が失う危険がある仕事なんだから集中を抜けるときは抜くってことを覚えないと駄目だ。
後は、新人の小さなミス(数分の遅れのミス)には厳しいけど上の人の大きな失敗(作業を半日潰すようなミス)
に甘いって文化も駄目だね。
無駄なところに労力を使っていて肝心なところで集中が足りない。
考え方に合理性が足りない。昔からの方法だからなんてくだらないことに縛られないで作業を
見直してみ。なにがなんでも山の作業はスパイク足袋じゃなきゃ駄目っていうそういう価値観を変えなきゃ駄目だ


503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:48:28.60
その半日の遅れとかのミスがなんで出るかっていうと、心の余裕のなさってのが最も大きな
原因だね。
より一本でも多く丸太を山から出さなきゃって意識が大きすぎて、集材機の状態もワイヤーの状態も
全く見えてない。ワイヤーが切れたり、集材機がおかしくなったらその一本の丸太を出すより
より多くの時間が無駄になるのは分かっているはすなのに、それをしない。だから俺には馬鹿に見えるんですよ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 20:57:36.40
>>502
なんだかんだで集中は切らせてはダメ それは同意
何を注意されたのか知らないけど、遅刻はダメでしょ・・
遅れを取り戻すと焦れば大きな交通事故に繋がるし、実際に交通事故もある。
作業の中での失敗なんてよくあるからなんとも言えない
タラ・レバと悔んでもお金と時間は帰ってこないが、わかっててもそこが難しい。
一本たりとも同じ条件が無いので常にリカバリーしながら仕事してても必ず危ない事が繰り返される
スパイク足袋は良い道具だけど何か問題あったのかな?
体験的に初心者に限れば1〜2年は安全靴を履いて欲しいけどね。
地域や季節もあるからなんとも言えないが

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:01:56.53
まあ後は安全に関してだけどこれまたおかしなもんだよ
口先だけは安全第一っていうんだよね。
俺が集材機で木をまさに土場に下ろそうってときにキチガイのように怒鳴りまくる上司。
おいおい、ここからさきが一番集中しなくちゃいけない場面なのになんなのこの人?そんなに事故起こしたいの?
みたいな場面がけっこうあったよ。
本当に口先だけなんだよな、そりゃ死人も出るとは思うよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:09:38.25
>>504
いんや遅刻じゃないよ 初めての作業で手間取ってるときのこと
ほんと集材機を運転したときのことはトラウマもんだわ
安全第一wだよ本当に

507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:36:07.57
随分、一生懸命反論してるけど、まだこの業界に未練があるの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 21:56:15.05
>>502
>後は、新人の小さなミス(数分の遅れのミス)には厳しいけど上の人の大きな失敗(作業を半日潰すようなミス)
>に甘いって文化も駄目だね。
つい先日もこのシチュに遭遇したからよく分かる。
班の中で、腰巾着ポジションのやつが出現してくると
急速にこの現象が進むな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 00:25:18.04
>>507
未練つうかあれだなあまりに馬鹿ばっかりでがっかりしたってだけ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 06:46:26.71
いろいろあったんだねぇ
場面を見てないからなんとも言えないけど、怒鳴られて注意されてる内容の指摘そのものが正しいか否かを客観的に判断して
「安全であった」のか「すこし危ない」だったのか?だよ
それと集材機の不調は別の問題としてとらえないと前に進めないかな

集材機のトラブルの前兆と関連して仕事の段取りが変わり、それで怒鳴られたなら気の毒だったとしか言えない
腰ぎんちゃくなんて何処の職場にもいるし、腹たてても仕方ないけど相性も悪かったんだろう
せっかくなんだから他の地域でキコリしてもいいかもね?なんて適当にアドバイスしてみた罠

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 10:19:34.61
>>503
キコリを擁護する気は全くないけど
その事業体が特に馬鹿なんだと思う
フツーは他の作業はともかく集材機作業に関しては安全第一でやるもんだし

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 11:51:09.14
>>509
この業界に来るのに、いろんな大きな希望、期待、情熱を持ってたんだろうね。

その分、現実とのギャップの差があって、ショックが大きかったのでしょう。この
辺はどこの業界にいっても、多かれ少なかれ誰しもが経験すること。実際、働い
てみないとわからない事が多いし、入った事業体にもよるし、もう運としかいいよう
がないね。

まぁ、新転地で頑張ってください。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 13:36:38.86
逃げ出した負け犬が必死に連レスするのも哀れだよなw
利益を出している地域や事業体もあるというのに。

馬鹿ばっかりというがその馬鹿にも劣るのが>>509という現実。
自分の無能を棚にあげたものの能力の無さは隠せない。

男は黙って結果を出してナンボ。
それすら出来ない負け犬は生保でも受給してひっそり生きてろw



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4530日前に更新/325 KB
担当:undef