きこりのつれづれなるままに… vol.8 at AGRI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:32:44
>>148
有給があるんだね。
うちは取らせてもらえないんだが、労働局にでも相談したほうがいいんでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 22:38:32
>>149
面倒な(直近でお金のかかりそうな)意見が担当レベルで止まってしまうのは
担当の性格にもよるが、
大抵TOPやナンバー2がロクでもない輩だからだ。

152:森林整備士
10/11/03 22:39:20
>>148

> 県の助成で取れたりするのに、それ以前の勤務が長い人達はそういうのが無いからと、
あまり取らせる気もないようなんですよ。

あるあるwうちなんか社命なのに自己負担有り。
組合にありがちな、仕事師を人として認めていない状態なんだよね。
補助金を利用する為のツール、それが現場キコリ。だからいかに金を掛けないか、しか考えない。
ま、それが経営なんだろうし自分が社長ならそう考えるだろうけどさ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:07:53
どこの業界も似たり寄ったりだな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 18:44:41
>>142
法的には、「林内作業車」って資格があれば問題はない。
この特別教育で、林内に限り何の重機を動かしていても文句は言われない。

155:ごによん
10/11/04 19:30:59
自分の山で好きなようにやってる分には、そうかもしれませんが、
公共機関からの仕事や補助金がらみ、また、労災になった場合は、
それぞうれの機械の資格や地山掘削など作業の資格が必要だと思います。

156:ごによん
10/11/04 19:37:55
(誤解があるかもしれないので・・・。)
資格がなくても労災は適用されますが、
雇い主側や仕事を命令した人に、
厳重注意?か何らかの処罰?が下る可能性があると思います。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:43:22
>>155
民地内であっても、保安林であれば
それらは地形地質の変更となり、開発行為です。
なので、ご指摘の通り各種の資格が必要となります。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:44:19
>>156
業務上過失で、書類送検になります。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 19:50:50
いま、3人雇ってて、一人当たり全部で30万ぐらい支給してるんだけどさ、
プロテクターとかチェンソー、防護メガネ(網のやつ)とか貸与してるんだが、
「暑いから」とか「重い」とか文句ばっかりいっちょまえで、絶対に使用しない。
しかも、週末は早めに切り上げてチェンソーの整備させようとしてるんだが、
言っても絶対にやらないで、月曜の朝に現場で分解して整備する。
コンプレッサーのある事務所でやれば30分ですむのに、現場で1時間もメンテ。

日給月給で、一日1万ぐらいにさげたろか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:01:50
>>154
作業道の開設のような土木工事も林内なら林内作業車の資格のみで問題ないということでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:03:54
>>159
仏の親方になっているんじゃないのか?。
もっと締め上げろよ。

うちは事務方の責任者が現場に出てくるとピリピリしてる。
なにしろ、短気で怒鳴りまくりだからな・・・


162:1
10/11/04 20:22:07
>>150
有給が無い所や、あっても使わせてくれない所があるようですね。
問題は就業規則がどうなっていえるか、入社時の説明等、
もしハローワーク経由で入社しているなら、その時の条件等で
職場が嘘をついていた可能性がありますが、有給を主張したら
会社に背いたということで、解雇される可能性もあります。

>第39条 年次有給休暇
>(年次有給休暇)
>第39条 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、
>継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。

>2 使用者は、1年6箇月以上継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6箇月を超えて継続勤務する日
>(以下「6箇月経過日」という。)から起算した継続勤務年数1年ごとに、前項の日数に、次の表の上欄に掲げる6箇月経過日から
>起算した継続勤務年数の区分に応じ同表の下欄に掲げる労働日を加算した有給休暇を与えなければならない。ただし、
>継続勤務した期間を六箇月経過日から1年ごとに区分した各期間(最後に1年未満の期間を生じたときは、当該期間)の初日の
>前日の属する期間において出勤した日数が全労働日の8割未満である者に対しては、当該初日以後の1年間においては
>有給休暇を与えることを要しない。
>六箇月経過日から起算した継続勤務年数 労働日
> 一年   一労働日
> 二年   二労働日
> 三年   四労働日
> 四年   六労働日
> 五年   八労働日
> 六年以上 十労働日

詳しいことはぐぐって調べてみてください。
うちは最初の半年で10日付いて、あとは毎年20日付きます。
さらに法が変わったのか、半日使用も可能になってます(職員は4分の1も可能とか)

有給は労働者の権利として存在します。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:27:57
>>150
自分も前職では自由に使わせてもらえなかったです。

工場勤務なんて余程の急病や、かなり前から申請してないと、
毎月2日使っても、肩を叩かれます。

知人の介護職も同じです。

造林班なら一人休んだからといって、ちょうどの人数で何とか終わる日ぐらいじゃなければ、
別に休んでもあまり文句も言われないと思うんだけど、伐採搬出を固定にメンバーで
作業していて、一人欠けたらかなり影響を受けるような流れで作業している場合には、
極力急病や何日も前から申告してないと、周囲から迷惑がられることはあるのかもです。

ただ、仕事を休む権利も有給を使用する権利も労働者の権利なので、
うちの職場では余程頻繁に休まない限り、何も言われませんね。

私自身も、誰かが休めば、請負出来高の儲かる現場の場合、
それだけ自分に精算金の取り分が増えるということで、
最後のシメの日じゃなければ、何も言いませんね。

人にはそれぞれ家庭の事情、体調などありますからね。

監督署等に相談するのは自由だと思いますが、
それをおおっぴらにしたら、あなたが職場や周囲から
責められる可能性もあるので、注意が必要ですよね。。。

バレなければ匿名で相談するのもアリだと思いますよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:36:40
>>159
そこまで優遇していて、文句を言うなんてふざけてますね。

自分とこは請負出来高なので、車も機械も保護具も全て自分持ちです。
チェンソーズボン、プロテクター、保護網、イヤマフなど支給されたら
大喜びで使ってますし、自腹でも購入してます。
暑いとか重いと文句を言う奴は、あまり仕事もしない人だと思います。
大切なのは新人の時で、新人の時に厳しく教育しなかったら、
それが当たり前になって、そういう状況になりますよね。

チェンソーに関しても、山に置いて帰る場合は別ですが、
現場が小さかったり、道から近い場合は毎日持って帰りますし、
掃除も毎日してますねぇ。。。だって自分で購入したチェンソーって
自分の商売道具であり、銭を生み出す虎の子ですもん。
道具を粗末にしたり、大事にしない奴に、ろくな作業者は居ないです。

あなたが優し過ぎるんだと思う。
日給月給で8000円ぐらいでいいんじゃないですかね。
もしくは機械とん燃料は自分持ちにさせて、
機械手当てを支給という形にするべきかと。

会社持ちだと、どうしても粗末に扱いますからね。
クリーナーは最低でも毎日掃除するべきだし。

機械を掃除して、調整して調子が上がったら
すごく嬉しいもんだけどね。

そういうやる気のない奴らは金銭を下げるしかない。
逆にやる気のある人、結果を出す人に下げた分を
まわしてあげたらいいと思いますよ。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:41:57
>>164
会社もちの機械でも、普通は大事に使うはずなのだが?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:50:25
>>151
どうしてそこまで分かるのが、あなたはすごい人ですなー。

・担当→他人事だからどうでもいい。それでも取りたいなら自分で直に言え。

トップは天下りのお偉いさんなので、あまり言いたくない。

ナンバー2はその日の機嫌で人がまったく人が違うので
必要なこと以外は言いたくない等。

まさに推察の通り、担当の性格とTOPとナンバー2がろくでもない人達です。

担当も昔、別の班の時の若い担当の人だと、自分に厳しい分
うちらにも厳しかったんですが、すごく親身でやることはやる人だったので、
その人なら、きっと僕からも言ってあげるから、自分でも言ってみてってと、
上手く取得させてもらえるように協力してくれるんでしょうが、今の担当は、
自分に甘い分うちらにも甘いところはあるんですが、作業者の個人的な要望には
あまりタッチしたくないようなんですね。。。あなたの言うように性格的な部分もあります。

今日は時間が合わなかったので、直接頼むことが出来なかったので、
明日以降にjNO2に会えた時に相談してみるつもりです。
理事会にも諮らないといけないようなんですが、
OKが出たら、大型特殊と大型免許だけ自分で取ろうと思います。

無理なら全部、有給を使って自腹で取ります。
余程、造林が減って収入間伐の予算が増えて現状では
対応出来ない程にならない限り、自分は現在造林班の責任者でもあるので、
異動は無いでしょうし、班編成があったとしても、造林班の中で班長を
任せられる責任感のある人がかなり少ない(日和見の人が多い)ので、
異動は無いと思います。。。でもやるだけのことはやってみようと思います。

このまま造林の予算等が現状維持が続いてくれれば、造林は大好きなのでこのまま頑張りたいんですがね。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 20:58:31
>>165
普通はね。

会社持ちの機械でも、大切に使用するような人達なら、
安全面にも配慮し、会社から貸与された保護具も
感謝して大切に使うはず。

そういう人達って余程のことがない限りは変わらないよ。
年配は特にどうにもならない。
長年の癖とか、いい加減な人間性、それまでの生き方が全て出るから。

酷い大怪我をしたり、機械を壊したり実績が振るわないことも
日々指摘して徹底的にやり込めて、これ以上きちんとできないなら
クビにするよという所まで追い詰めないと無理だと思う。
やっぱり金銭によって格差を付けるのが一番かな。

一人、保護具もきちんとつけて、手入れもきちんとしている
人がいたら金銭的にも、日々のやり取りなど全ての面で
格差を付けたら、はっきり分かるはず。
自分も何人か使ってるけど、やる気の無い奴は
徹底的に日々ボロカスに責めてるし(親子ほど年上)
機械代も下げたし、出来高金も思いっきり下げてる(気づいてないかもだが)

やる気のない奴、指摘されても文句や屁理屈を言う奴、
不真面目な奴、そのうえで実績を挙げられない奴は、
金銭という対価ではっきりと分からせるしないですよ。

経験が浅くて実績もまだまだでも、やることはきちんとやって
とにかく真面目にやってる人には、高い評価をするし、
さらに仕事に対する姿勢や実績もバリバリの人には
もっとも高い評価→高い金銭を与えてます。
やる気の無い奴は下げる一方ですが、逆効果にもなるから難しいです(余計にやる気を無くす)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 21:08:53
>>152
>組合にありがちな、仕事師を人として認めていない状態

昔、職員と現業の格差を職員達に指摘したら、
その作業員はフルボッコにされてました。

全国平均の現業の年収で考えたら、うちはこれだけ高給払ってる。
文句があるなら、どうぞ他所で頑張ってくださいと平気で皆の前で言いましたよ。

職員達も我が身可愛さの人達ばかりでね。
週休二日にたまに忙しい時だけ忙しい忙しいと
偉そうに言う癖に、普段は現場に来て時間を潰したり、
愚痴をこぼしたりして、仕事の邪魔をしますw

金曜の夕方になると支所で車を洗ったりシャワー浴びたり、
事務所のPCでエロサイトや2chをやって楽しんでますよ。

こっちは命をかけて働いてるのにね。
事務方よりもはるかに少ない年収で。

それで単価が安いとか、こんなの請けられないと文句を言うと、
気に入らないなら外注に出せばいいだけ。
家で寝てろとか、辞表書いてもってこいとか言われた人もいるようです。

実際、作業員は要らない。仕事が取れたら
外注に出せばいいだけとか平気でぬかす奴もいますよ。

うちらは単に補助金を利用する為の人形。
土建屋に派遣して、何割かマージンを取るだけの道具でしかないんですね。。。

組合の事務方と現業の格差だけは、本当にどうにかしてほしいです。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:17:00
>>145
賛否があるけどCO2削減と言ってしまった事実は覆せないよね
過去、個人資産である民有山林の整備=木材資源の活用の目的及び環境整備・土砂崩れ対策だった
しかし、それが「世界的な温暖化対策」となり現政権が25%削減目標をかかげたので「民有林の整備」でなくて
「温暖化対策」の為の温暖化ガス吸収源として森林整備へ国の意識変化を明確にしなければならない筈だ
たぶんその為なのか林地に材を残さず搬出して利用促進を考えていて、その為に林道整備となっているのだよね??
温暖化対策の為に政策の転換ならば、森林整備の予算は現場で伐採してる作業員が簡単に死ぬような
状況の改善が必要なのは明白であるのだ。 

つまり、「温暖化対策の為の森林整備は全額国費」として「搬出木の売上」は山主に還元すれば、山主が
の同意がなければ難しい低コスト林業の為の一括施業が可能になる。

さて「温暖化対策の為の森林整備は全額国費」は莫大な税金支出になる訳だけど、それは「温暖化ガス排出税」で対応だ
木材、木質由来商品と代替え可能な商品に「温暖〜税」を課してそれを森林整備に充当すれば良いと思う
例えば生活直撃の灯油や重油暖房設備に課税、 例えば木質利用率80%以下の建材に課税、しかし
木質および木材で代替え不可能な商品(注射針や窓ガラス)は課税しないとか素人だけど考えてみた

まず、国内の山林整備に必要な費用を算定し、それを広く浅く、また木製品に代替え促進につながる課税措置
にすると良いと考えてみた。 政権交代でしか出来ない事かな? 
政策の変更とは利権の付け替えと言われてもいるけど、さてさてどんな事になるのか何も変わらないのか・・



170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 16:53:40
収入間伐でしのいでるが、これから寒くなるから嫌だなあ@長野

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 17:36:58
請負なら造林の方が儲かるからね。
収間は現場によって天国と地獄の差が激し過ぎる。
さらに地域によって差もあり過ぎる。

こんなヒョロヒョロのを出して銭になる訳がないと泣けてくるw


172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:05:08
URLリンク(www.tsurusaki.jp)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:29:46
>>172
八木木材は参考にならん。あれは特殊例。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:06:23
列状間伐がNGの地域もあるしね。
どうしてもあれは地域が特定され過ぎる。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 12:23:37
全然手入れしてない山があって手入れくらいしろ!!とかおもってたら
地籍調査したら自分ちの山だったでござる

176:ごによん
10/11/06 20:39:34
・・・・笑えません。
自分も、猫の額ほどの山林をいくつか持ってます。
(全部で1町もないし、相続してないけど・・・。)

じいさんのお墓の横の畑に植えてるやつは、
自分で、間伐しようと思ってるんですけど・・・。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:04:05
おまいら、コピペでもいいから、海保にありがとうメールおくったれ(・ω・)

■本文
日本の海を守ってくれてありがとう。

■海上保安庁本部へのメール
shitsmon‐x2mm@kaiho.mlit.go.jp

■第十一管区海上保安本部
kouhou-11@kaiho.mlit.go.jp

■石垣海上保安
ishigaki@kaiho.mlit.go.jp

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:15:34
>>177
いやだ!

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 22:12:37
>>177
おせーよw

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 23:30:58
>>177
ネトウヨ乙

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 09:14:38
こどしはよ〜雑木がれだな〜

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 14:24:15
休憩すると346XPNEがやたらとエンジンのかかりが悪くなる。
調整してもらったら今度は切った後のエンジンが燃料が
切れる時のように回転が上がるようなエンジン音でさ。
違和感を感じるんで、また調整をしてもらったんだが、
キャブがそこまで悪くないんだが、違和感は感じると。
もう少し悪くなったら、何が原因かはっきりするんだけどねーと言われた。

キャブをヤフオクで見たら1万円弱で売ってるね。
チェンソー屋で治したら工賃込みで15000円ぐらい取られるんだろうが。

予備でキャブを買っておくか悩むところだね。

皆さんはどうしてる?自分でもエンジン調整は出来るけど、
負荷をかけたら早く痛むし、調子を落とせば能率が悪いので、
やっぱり機械の状態に合わせた最適の調整が良いかなと、
機械屋に任せてはいるんだけど。

チェンソーは去年の春頃に買ったものかな。
伐採班じゃないからそこまで毎回チェンソーを使ってるんじゃないから、
まだ壊れるには早いと思うんだがね(当たりハズレもあるが)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 16:43:40
どうやって調整してる?
何を基準に調整の判断をする?
話しはそれからだ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 17:08:54
>>182
休憩すると〜 は、うちの機械も同じなので対処法。
チョークを引っ張り戻す。するとアクセルを半分くらい押した状態になるので
それでスターターロープを引く。とりあえずこれで燃料補給後や休憩後の始動は何とかなってる。

とりあえず、空気過剰か燃料不足ってことなので、

1.燃料タンクにあるフィルタ(ストレーナー)の掃除または交換。
2.燃料タンクからキャブまでのホースが折れている。
  とくに、吸い上げの手押しポンプを経由してキャブにいくのでそのあたり。
3.キャブレーターが汚れている。エアフィルタを外しキャブクリーナーをシュっと3回ぐらい
4.キャブレーターが壊れてる。
5.燃料タンク内のストレーナーが引っかかり、うまく燃料の中に浸っていない。
  たまに、接合部のバリみたいなものが残っててそこに引っかかるときがある。

番外としては、エアフィルターと遠心フィルターをちゃんと掃除してから調整を行う。
346XPNEの初期設定は、調整部分に変なプラスチックが付いているなら
反時計回りにきっちり回した状態。あとは"T"の調整ねじでちょっとかぶり気味に調整。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:03:48
同じ症状だったかも・・・
実はエンジン本体をボディに固定するネジが4本あるわけだが、ハスクは伝統的?にそのネジが緩む場合がある
個体差かしらないけど、何台も使っていると地味にそのネジが緩んで脱落してる奴もあった

いろいろする前にまずそのネジ4本を増し締め確認するといいよ簡単に出来るから。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:31:46
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
イグニッションコイル?こいつは関係ない・・か?わからん


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 19:47:09
>>185
そのぐらいは、持った瞬間にわかる・・・わからなくても、
使用してたらわかるレベルだろ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 20:57:44
>>186
そいつが壊れたらエンジンそのものが動かない、又は「パン!パン!」と音が鳴り出すようなきがする
エンジンブロックと言うのか?正確な名称は判らないけど、そこのネジは少しずつ緩むし外から見えない
ので持った瞬間には判らないよ 防振スプリングと違うよん

その故障個所が判明するまでにエアクリ・キャブ分解掃除(ストレーナー確認)を行い、アイドル調節
もしたけど翌日にすぐ高回転になった そこまでくるとエンジン始動してると異音(ギュー)と鳴るので
スターター付近かとそこも分解して確認、問題無しなので、自分で対処できないので専門店へGO!

馴染みのオッチャンに見てもらって、同じようにスターター付近から分解・リコイルを外して接触確認
後に再組み立てしてそれぞれ増し締めしてると・・・「エンジンを本体に固定してるネジが緩んで空気吸ってたね」

まぁとりあえず増し締めしてみなよ。本体カバー取ればすぐに締められるから

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:10:58
月一で分解掃除する俺には関係のない話。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:36:32
背負子買ったんだ
ゴールドフィーリング(GOLD FEELING) アルミ背負子 HD-404
OGK(大阪漁具) アルミバックパック(フレームNP571) NP571
どちらにするか悩んだあげく、肩に負担がかからないよう前者を選択したんだが・・・

裁縫が全然ダメだ。左右を調整してぴったりにしたんだけど1.5cmぐらいずれて
縫い付けられてる。機能上は全く問題ないよ。無いんだけどさ・・・
無いんだけど・・・なんでこんなことでむかついてるんだ俺?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:15:05
わらったww

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:29:17
なにそれ目茶安い・・・と思ったら耐荷重が30kgと15kgしかねーな。

俺はこれ。
URLリンク(store.sakaiya.com)
荷台が二段階調節で、ウエスト、チェストベルト付きで、
ロープを固定しやすい金具も付いてる。
定番のこれ URLリンク(www.ringyou-goods.net)
よりずっといい。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:12:02
>>184
レスありがとう。

>1.燃料タンクにあるフィルタ(ストレーナー)の掃除または交換。
(`・ω・´)ピカピカっす!山に置く時でも混合で洗って乾かしてマスオ

>2.燃料タンクからキャブまでのホースが折れている。
>とくに、吸い上げの手押しポンプを経由してキャブにいくのでそのあたり。
機械屋に観てもらってますが、再度行った時に聞いてみます。

>3.キャブレーターが汚れている。エアフィルタを外しキャブクリーナーをシュっと3回ぐらい
機械屋で分解して掃除してもらったんですが、悪いとは思わないんだが、
なんか気になる部分があるんだよねぇ〜と機械屋の談

>4.キャブレーターが壊れてる。
壊れているとは言えないが、実際に悪ければこれから症状がはっきりしていくとのこと。
この前休憩後のかかりがあまりに悪いので、調整してもらったら、今度は燃料が切れる前みたいに
伐倒してアクセルを戻した時の音が回転が上がった感じというか違和感があり、
この前再度、キャブをバラしたり周囲を見てもらって調整もしたんだけど、
うーんと唸ってました。

>5.燃料タンク内のストレーナーが引っかかり、うまく燃料の中に浸っていない。
>たまに、接合部のバリみたいなものが残っててそこに引っかかるときがある。
燃料を抜いて観ていたようですが、再度行った時に確認してみます。

>番外としては、エアフィルターと遠心フィルターをちゃんと掃除してから調整を行う。
>346XPNEの初期設定は、調整部分に変なプラスチックが付いているなら
>反時計回りにきっちり回した状態。あとは"T"の調整ねじでちょっとかぶり気味に調整。
あ、これはなんか白いプラッチック?回転する部分をニッパーか何かで機械屋さん切ってました。
初期設定ではこれ以上回らないようにしている云々とか何とか・・・
影響何かある?と聞いたら、燃費が悪くなるやら何やら・・・ヤフオクだと1万弱でキャブありますね。
輸入品だともっと安いですかねぇ。。。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 00:13:44
>エンジン始動してると異音(ギュー)と鳴るので

これはたまになる!気になってたんだよ・・・

195:技術士
10/11/08 00:43:31
バイオエネルギーに夢見てる人いるけど
平米あたりのエネルギー(ジュールね)は、
既に微生物にぬかれてる。(桁が上)
太陽電池はそのはるか上。

杉桧でエネルギー利用目的というのは、100%無いと思うわ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 07:13:23
>>194
エンジンをクランクケースにつなげるネジ4本が緩んでガスケットから空気が入り込んでるのがほぼ決定と思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:20:15
>>196
そのネジって何処から締めれるんですかね?

今日、上のカバー外して、プラグの周囲にある、
四つあるのは六角で確認したけどしっかり締まってました。

機械屋に山から携帯でいくつか>>193を簡単に説明したら、
いずれもこれが悪いとこれがこうなるから、キャブだーと断定されました。

・休憩後のかかりが悪いので調整してもらう→燃料切れる直前みたいな上がり方になる

・後日それを言うと機械を調べキャブ清掃、燃費悪くなるかもーと言われ今日使うと→一割五分程悪化

あまりに燃費悪化し過ぎと携帯で言うとLを→に時計で五分程締めてーと→締めてそのまま使用。

(´ω`;)ウーン…

キューッという音は以前からあったように思います。
休憩後の立ち上がりの悪さは、多少マシになった気もしますが
相変わらず悪いです(30秒から1分近くかかる時もある)
朝は気候も関係してるんでしょうが、簡単にかかる時とかからない時があります。
休憩は簡単にかかる時もあるんですが、大体は30秒〜1分近くかかります。
だからチョークを引っ張って戻してからエンジンをかけるようにしたら、多少改善。

明日、朝早く登って、今度は表と裏の両方を開け
ネジを締めれるところは全部締めてみます。
ご迷惑おかけして申し訳ないです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:26:58
マグネシウムクランクケース
強靭なクランクケースは、超寿命を可能にするとともに高い回転数と厳しいプロの使用に耐えます。
URLリンク(www.husqvarna.jp)

ということは、バーの取り外し側とは反対の所にあるんですかね・・・

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:50:41
>>195
いや別にエネルギー需要の大半を独占したい分けじゃないし、
資源に乏しい日本の場合エネルギーにも多様性がないと、
何かの拍子で混乱が生じるだろ。

いまは、研究段階でこれでここまでできるという基礎ベースができあがればいい。
利用するのはそれが必要になったら使えばいいし、
日本で不必要でも、外国では必要性があるのかもしれない。

市場原理に基づいてやるなら、安価なエネルギーの方がよいだろう。
けど、金星のようになりたくなければ温室効果ガスが増えないよう
人類が努力しなければならない。それはそれで需要なんだよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:20:21
>>197
あらーそうか、プラグの周りにある、四隅の6角ネジの事だけどしまってたのか
URLリンク(www.jonsered.ws)
Dのページのプラグ周りの503 86 98-71の事です

そこでなければ>>184のレスのまま整備となる訳だけど専門の人が燃料パイプの圧力も
調べて確認してるよね?空気ゲージついてて、それで燃料漏れを確認するみたい

普段は最後まで使い切らないかもしれないけど、燃料が僅かでもエンジンが動くか確認してみて、
動かなければ燃料パイプの穴また亀裂と現場でも判断できたような気がする
URLリンク(www.jonsered.ws)

この『 L 』の図の発電する羽のついた大きな部品を外して内側にある白くて丸い部品
503 93 05-01のネジである503 21 71-16を締めこんでいた、そこが干渉しても音が鳴るとか

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:27:27
>>199
>、金星のようになりたくなければ温室効果ガスが増えないよう
人類が努力しなければならない。それはそれで需要なんだよ。

金星人にも出来なかった事をキコリにやれとな?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:29:20
や〜今日の山の神で猫ひろったw
せっかくだから食べることにした、や、いや飼うことにした。
放し飼いだけどwww

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:40:50
連投するね

昔、点火が悪いのでキャブ調節が原因と思い苦労したような
昔の242とかどんどん調節できるからとんでもない調節してて、結局点火系が悪い事と判明もあったなぁ
そこは不具合も出方もいろいろあるから判りにくいかも?  部品交換と調節で2万弱だった記憶あり。
いままで使えていたなら、346XPNEは殆ど壊れない名機だから今度は電気系と疑ってみるのもアリ
気温(本体温度含む?)でも電気系列の不具合の出方が違うから判りにくい壊れかたがあるとオッチャンが言ってた

専門店を信頼して何度か見てもらうと何時か治る筈だから気長に辛抱するしかないかも><;

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 18:57:29
さて・・・・そろそろ貼るかな

チェンソー総合スレpart5?6?7?
スレリンク(agri板)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:16:13
>>200>>203
ご丁寧にありがとうございます。
ええ、締まっておりました。

あと一週間程で今の間伐が終わりますので、
その時山から持って下りて503 21 71-16の方を確認してみます。

>そこでなければ>>184のレスのまま整備となる訳だけど専門の人が燃料パイプの圧力も
>調べて確認してるよね?空気ゲージついてて、それで燃料漏れを確認するみたい

これは分かりませんが、キャブの周囲やキャブをバラしたり色々しておりました。
修理の方は、県内でもっとも有名なチェンソー整備店の修理の一番偉い人なので、
ボンミスは無いと思うんですが・・・でも人間ですからねぇ。。。

その方が言うなら、キャブに問題があると思うが、
今はまだ交換レベルではないとは言っておりました。
実際作業そのものはまったく問題がありませんので。

控えに新品の346xpneを持っておりますので、
あまりに問題があるようでしたら、新しい方をメインに切り替えて、
現在使用しているのはサブに切り替えようと思います。

キャブの交換費用はは15000円はすると言っておりましたねぇ。。。

よくよく考えたら、チェンソースレがあるのでスレチでしたね。

にも関わらず、ご丁寧な返レス、本当に申し訳無いです。
分かりやすいレスで本当に助かりました。
ありがとうございます。

>>204
スレチ、すいませんでした。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 19:48:26
co2なら微生物だね。
直接油合成する奴
あれが一番吸収する。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:01:20
>>206
ん? 水素生成菌のことか?
co2から直接油を生成できる生物なんて物理的に存在しないぞ。
核分裂や融合をして合成するなんてそんなこと微生物には無理だから。
惑星のコアで活動可能な生物なんて確認されてないし。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:15:57
釜石のやつじゃね? 

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 21:49:42
●効いてるよ。きこりのみんな ありがとう!●
★海保「激励」電話に仙谷氏が不快感 11月8日(月)20時25分配信
仙谷由人官房長官は8日の記者会見で、沖縄・尖閣諸島沖での漁船衝突事件を撮影したとみられる
映像がインターネット上に流出して以降、海上保安庁に「激励」の電話が相次いでいることについて、
「公開して『よくやった』というのか。犯罪行為を称揚することで、そういう気分は日本国中に少々あるかも
分からないが同意はしない」と不快感を示した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★尖閣ビデオ「見たいと思ってた」海保への激励相次ぐ
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した問題が
発覚して以降、東京・霞が関の海上保安庁に電話やメールで寄せられた意見が約200件あり、そのうち
約8割が流出を支持する内容だったことが6日、分かった。
URLリンク(www.iza.ne.jp)

・海上保安庁本部  shitsmon‐x2mm@kaiho.mlit.go.jp
・第十一管区海上保安本部  kouhou-11@kaiho.mlit.go.jp
・石垣海上保安  ishigaki@kaiho.mlit.go.jp

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:04:20
>>209
ぶっちゃけ、ミンス信者とかマスコミ教の人以外は
みたいと思ってただろ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 00:24:30
>>207
いつの話だw
原油生成は流行になりつつある。
これだからきこりは下請け作(ry

ただし今はまだ軽質油ではない。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 19:48:17
>>211
別に金の亡者でもあるまいし、
生活していければそれでいいだろ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:27:49
>>200
氏は機械屋さんなのかな?きこりにしては博識過ぎるw


214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 21:30:21
>>213
誤解のないように部品の検索かけて紹介しただけの、通りすがりのキコリです
今日も玉切り、トラックで運送までしてきましたが、大雨なので午後から書類作り準備&調査測量準備
明日は現地調査と残りの書類作りで明後日からまた玉切りしたり伐採したり。。

資料は「ハスクバーナー 部品 」でググると上から6番目に親切な人のブログで発見したのでブログ主に感謝ですよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:11:49
>>212
子供を大学にいかせるだけでも、ひいひいだわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:31:08
きこりって大体年収どれぐらいかな?

自分は出来高で500〜380マソの間を行ったりきたり。
雨の日もきちんと出てたら最低でも400万は稼げる感じです。

月平均23〜24日出て、大きな面積の間伐等を複数こなしてたら、
500前後は出るって感じかな。

林産、造林、作業路造成、収入間伐、搬出など
日々の仕事や職場の給与形態で違うと思うけど
皆さん大体どれぐらい稼いでいるのかな?

うちの組合で一番稼いでいる班は700万の人も居ます(扶養手当込みで)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 19:48:43
300まんです

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:01:56
季節雇用で220マン・・・

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:05:19
>>216
日当いくら?
日当8000円くらいで精算(ボーナス?)は有るか無いか。
とりあえず年2回5万としときます。
月平均23.5日出たとして年282日(ちょっと出すぎじゃないですか?)
計算上では235万6千円になります。
地域なんでしょうなーうちは頑張って260日くらいしか出られません。
日当8000円で上の計算をしてみると218万円
出来高ってのはいいですなー。
でも
>月平均23〜24日出て、大きな面積の間伐等を複数こなしてたら、
>500前後は出るって感じかな。
計算上1日17730円分働かなければならないようですが、
たぶん単価が違うんだろうなー。イイなー。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:05:46
>>217>>218
マジですか?季節雇用なら分かりますが・・・

うちの県の隣の隣、豪雪地帯を抱えた組合は
12〜3月は休みになり、その間はスキー場で働いていると
新聞に出てた人が言っていたようには思う。

あと、都市部に近い所も仕事が無いから、
月平均14〜16日しか仕事が無いとは言ってたなぁ。

何処の組合でもだろうけど、4〜6月過ぎの下刈り解禁の
時期までは本当にきついらしいね。

うちは個人山の仕事と、作業道の刈払いで凌いでる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:17:21
>>219
日当11000円 機械はチ4000円、刈3000円 車1000円

単価は担当と管轄地域と傾斜や難度差、コネで変わるかな。
日照時間が長い春から夏は実働8時間半ぐらいやる変態班は
切捨て間伐だと一反7000円台から8000円に抑えられてる。
通常の班だと個人山は一反1万から11000円、
コネ班だと14000とか16000円(背後に議員とかBとか理事とか)
これは大体、3割以上、枝払い、玉切り等。
他には率が下がったり、枝払い無しだと安くなったりする。

下刈りは一反7000円台から8000円台
除伐は一反9000円前後から最大1万ぐらい。
枝打ちは一反1万〜11000円
地拵えは・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・・・考えたくもない。
30万円台ぐらいかな・・・請負だと怪物班を除いて赤字なので
大体日当請け(常用固定給与)に変更してもらって赤字分は組合に飲んで貰ってる。

あとは担当と仲良しだったり、プライベートで付き合いがあったり、
色々無理を聞いてあげてたら、融通を利かしてくれることが多いかな。
赤字になりそうな現場を、予算の大きい都道府県の仕事(個人作業路の道刈り等)で
赤字を相殺したり、どの班も避けた酷い仕事を我慢して請けた代わりに、
高い単価で仕事を貰ったり、他の現場をしたことにして黒字にしてもらったりなど、
担当職員の裁量次第でどうにでもなるかな。

ということは・・・仕事はしない、とってこない、文句は言う、ドケチの
職員が担当になった日には・・・・地獄ですなw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:26:08
>>219
あとは個人施業のバイトもしてるよ。
これが大体、年に60万ぐらい稼いでるかな。
これは↑に書いた年収とは別ね。

自己負担が出来ない山主だと組合として仕事が出来ないから、
山主に委託されて作業員が個人的にやる作業ね。
下刈り、枝打ち、間伐等。
労災が無いから悪い現場は断ってる。
山主の自己負担が無い分、単価が安いので泣きそうになるけど。
仕事が終わったら一日、最低一時間、早く仕事が終わった時には日が暮れるまで。
それ以外に週末とかにやってるかな・・・でも検査の工期ぎりぎりになることが多いので
途中何とか頼んで作業後の写真を撮ってもらったりしてる。

それと家や敷地、裏山などの草刈の仕事が組合で頼まれて班として作業した後には、
必ず、3分の2の額でやりますからと言えば、大抵の人は電話かけてきますよ。
この前なんて夏場に組合に山主が6万払って仕事を頼んだんだけど、
秋に二度刈りしてほしいと言ってきたので半日で終わらせて2万円貰えました。

それ以外には情けない話だけど、出会い系サイトのアフィリ。
ワンクリック詐偽とかそういうのじゃなく、有料課金制のサイトね。
2ちゃんや色んなエロ系サイトに貼りまくってるよ。
これが一ヶ月に2万円だけど、最近キャンペーンで額が倍になったので、
この10日ぐらいで8万稼げて、個人施業のバイトをやる気がしないです。

こっちで稼げそうなら、アフィリURLが2ちゃんでNGくらうたびに、
サブ携帯の携帯番号を変更して(通話はしてないので)
再登録して貼りまくって月2万円ぐらいは稼ごうかなと思ってます。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:34:32
>>219
うちの県は間伐の場合、山主の自己負担無しなので、
個人施業の時もそのままの単価が貰えるので助かるんですが、
間伐の一人作業はあまりしたくないので、公道から山が近く、
木が小さく、楽な所しかやれませんね。

それでもやれと言われたら、間伐の個人施業の場合は、
親しい同僚と二人でやったりしてます。

↑のレスを読むと金稼いでるなーと思うかも知れませんが、
機械も燃料も車も自分持ちなのと、機械も道具も保護具も
一切ケチらずに良くて新しいものを常に使ってるので、
仕事の経費はかなりの金額使ってます。

連レスごめんなさい。


224:219
10/11/10 20:42:58
>>221、222、223
いやいや、すごいですね。
機械代結構ありますね。
間伐以外大体同じくらいですねー。。
造林公社とかの間伐はやらないんですか?
あれはなぜか元から単価安いはずですけどね。
うちんところは間伐の標準単価はそこそこあるみたいなんですが、
事務所でしっかりピンハネ調整されるんですよね。

一応請負いなんですが、単価、日当、諸手当が安い上に
出来高に1日あたりの上限があるらしく頑張ってもカットされるうえに
次の単価が下がってしまうため下げないように気をつけることがあります。
総じてモチベーションも上がりませんし、仕事帰りのパチンコで憂さ晴らしぐらいですかねー。
そういう所が大半だと思いますよ。
いい業界なら人が自然に集まってくるでしょ?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:49:16
>>219
やってますよ。
これも担当と地域と傾斜等でだいぶ違うかな。

県(公社)だと一反8000〜1万円
公団(現・機構)は激安らしいです。

三割、枝払い玉切りで8000円かそれ以下だと思いますよ。
機械代が高い分、最低ノルマを果たさないと赤字なので、
下刈りの時は相当辛いです。

朝夜明け前から4時近くまでやることもあります。
休憩もそんなにとらないので、死にそうになってます。

今は涼しくなってきたけど、夜明けが遅いので
実働7時間ぐらいに減ってますね。
休憩を減らした分早く帰れるんですが、
年寄りは仕事もしない癖に、文句ばかりたれるので辛い所です。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 20:54:34
>次の単価が下がってしまうため下げないように気をつけることがあります。

ああ、これは分かります。
あまりに儲け過ぎると、足元を見られて単価を下げます。

だからうちの組合に怪物半は他の半よりも二割減で仕事をさせられてますが、
実働時間が他の半の1・5倍近いのと、一人ひとりの作業が早く、
さらに仕事もきれいなので、常に検査も合格し、組合もマージンを
多く取れるということで、重宝がられてます。

自称、半分以上取ってないって言うんだけど、都道府県の補助金額を調べたら、
組合がどれだけ搾取してるのか、一目瞭然なので、皆さん見てください。
やる気無くすぐらい頭はねてますから(涙)

227:219
10/11/10 21:09:35
>>225
それなら公社公団の現場は誰も行きたくないんじゃないですか?
どうしてます?
>休憩もそんなにとらないので、死にそうになってます。
なるほどそうやって日当を稼ぐわけですね。

そういえば
日当11000+4000(3000)+1000円で16000(15000)円ですね。
なにより日当だという気がします。
年250日出たら出来高なくても380万くらいにはなりますね。
出来高で差が出ているということでしょうか?

間伐の時に燃料をどれだけ炊くか?とか聞きたいことはたくさんありますが、
今日はもう落ちます。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:28:31
>>227
普通に請けてますよ。
もちろん嫌な現場もありますがね。
今は選べる時代じゃないですから。

固定給の仕事だといくら頑張っても額が同じなので、
誰もがあまり仕事をしません。
冬場なんかは班によっては焚き火にあたってる
時間が一日2時間以上はあるような班もあります(地拵えの時の朝昼)
そんな時には実働4時間程度しかしてないようなもんですね。

だから固定額で土建屋に呼ばれたら、8時から17時まできっかりなので
ゆっくりゆっくりと、1時間ごとに休憩するとはいえ、面白くないですねぇ。
年収が毎年かなり違うのは、どれだけ請負で大きな現場を貰えたか、
地拵えの大きな現場、土建屋の大きな仕事に引っ張られて
長期間、固定給で縛られなかったかなど、色々あるんですよね、その年、その年で。

間伐の時にどれだけ燃料を持って上がるか?の意味ですか?
車が近ければ朝4リットル、昼飯後は余った残りと2リットルの一日計6リットルしょうかね。
オイルは燃料に対し2分の1。
これはそれぞれの機械によって燃費も違うのでどうとも言えません。
刈払い機なんてかなりの差があります(古いのを使ってると燃費が悪い)

間伐でも、枝払いがあるなし、下草、雑木の多い少ない、無し、
木の太さなどで燃費がかなり違いますからね。

自分の場合、2リットルで7時から11時までは足りません。

だけど、ギリギリだと現場によって差があるので大めにもっておきます。
実働6時間程度なら4〜5リットル、7〜8時間なら5〜6リットルとか。
残業の時もありますから、それはその時その時に合わせてます。
車から遠い暑い時期は、さらに大量の水分を必要とするので激重ですね。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 21:44:09
>>228
その日当なら固定がよくなくない?
>誰もがあまり仕事をしません。
あたりまえだ。
日数だけ稼げばいいじゃねーか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:39:06
>>229
それはそうなんだけど、環境税や都道府県の林業を助ける為の
予算枠での仕事の場合だと、予算だけがドーンと出て、
面積単価って請負でやらない限り、いい加減なのよ。
だからそういう仕事の場合だと固定給でチンタラ出来るが、
他の仕事だと、組合は国や都道府県、市町村、機構から
決まった予算で取ってる訳じゃん仕事を。
管理費として半分かそれ以上搾取している訳だが、
固定でやったら、通常の1・5倍か倍近く夫役がかかる。
だから組合にとっては大損なんだよね。

かかった費用程、国、都道府県、市町村、機構等に
請求出来るやり方ならまた話は変わってくるんだろうけど、
それはそれで必ずヘクタール辺りの上限がある訳で、
どっちみち職場のクビを締める→最後には自分の身に降りかかる。
という図式になるんだよね。
人間楽をすればキリがない。
夏場に常用固定のお隣さんは真夏なのに8時から作業を始めて
昼にはやめて夕方最後に少し仕事をしたふりをしている姿を見たことがある。
うちらは請負だから夜明けから仕事をして実働時間を稼いで早い時間に帰る。
人間、楽な方に転がるのは簡単。だけどそれじゃ人間が駄目になる。何人も見てきた。

だから仕事をしない作業員、年配で体力の無い人、家のローンも無く
持ち家田畑持ちで生活に余裕がある人は、
日当だけでいいからのんびりしたいと言うね。
でもさ、いつまでもそんなのんびりした状況が続くと思える?
俺は常に危機意識を持ってるんだよね。
だから稼げる時に稼いで貯金したいのよ。
余ったお金で道具は良いものを揃えて、
免許は資格を取り続けて、どんな仕事でも出来るように心がけてる。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 22:59:34
>>230
ポジティブなのは結構なことだと思うよ。
それにそれだけの日当も貰っているようだ。
ただキツい仕事だし人間なら楽をしたいと思うのはあたりまえ。
楽をしたらダメになるとか、逆に言わなくてもいいんじゃネーノと思う。

評価されず日当も安く、いつしか腐っていって
辞めていくって人結構いるんだよね。それ本人のせいだとは思えないよ。
普通に給料を400万もらえる人と同じように頑張っても200万程の人とでは
まずもって余裕が違うわけだし。

232:森林整備士(年収250マソ)
10/11/11 18:15:43
お疲れー。腹減るねえ、この商売。
今日も今日とてくたびれ儲け、けれど止めざるこの商売。
メシだメシだー!仕事が有るのは良いことだー!
よねぇ(′・ω・)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 19:08:29
飯の前にまず焼酎一杯だな・・・・・山師の規範

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 19:25:01
>>232
お父さんって機械や燃料は職場持ちだよね?


235:森林整備士(酔)
10/11/11 19:58:20
>>234
機械は自己所有、燃料は職場持ち。手当ては機械損料1000エソ也。

そういう息子殿はどうなんだい?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 21:05:10
チェンソーーと刈払いは人によって単価が違います。

チは最大4000〜2000円
刈は最大3000〜1500円

経験年数と実績や班全体の総額など諸々で決まります。

お父さん飲み過ぎて二日酔いは禁物ですよ!
燃料も自分持ちなので結構かかります。

237:森林整備士(寝)
10/11/11 22:08:08
>>236
そんな時代も有ったかなあ、何年か前に手当ての一律切り下げが有って、作業員一同反抗した物だよ。

自分は当時見習いだったので今と変わらんけどね。
口達者な高給取りも軒並み淘汰されたので、企業としてはプラスに働いただろう。
事務屋の数は増えたので、現場としては面白く無かったのが正直なところ。
その結果、自分みたいな変わり者や物好きしか現場には残らなかった。
林業は外からのイメージが良くて作業員の成り手に事欠かないのだけど、三年残存率は一割に満たない。
労災で命を落とすより退職するほうがいくらかはマシってもんだけど、単純に寂しいな。

本当に面白い仕事なんだけど、なあ(′・ω・)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 22:32:29
>>237
分かる、分かりますよ、お父さん。

だってね、組合の職員がどれだけ仕事をしないか、出来ないか・・・

少し忙しいだけでものすごく偉そうに言う癖に、暇な時には用も無いのに、
現場に回ってきて時間潰し。仕事の邪魔すんじゃねーよって思う。

仕事が無い仕事が無いと言うなら、取って来いよと思うわ。
森林組合の職員程、仕事をしない癖に高給取りは居ないと思う。
企業並みに出来る職員ってごくわずかだと思うんだよね。
もう大半はぬるま湯に漬かってる。
企業の人達みたいに危機意識なんて皆無。

そのくせ、組合の経営が厳しくなると、作業員を減らすことと、
請負単価を下げ、さらに日当や機械代を下げることを考える。

そして文句を言うと、文句があるなら他所へとどうぞときたもんだ。

普通に考えたら、職員なんて半分以下に減らせるよ。
理事だってあんな数は要らない。

金曜日の夕方の職員達の暇そうなこと暇そうなことw

常識的に考えたら、まず職員をリストラ、そして職員の給与を
実績に合わせる、削減する、そして現場との年収格差を無くすことを
考えるのが一般常識だと思うんだが、こっちは命をかけて働いてるのに、
まず現場の人員と給与を下げることありき。

もし本当に辞めるつもりで次を見つけてたら、会議の時にボロカスに言うだろうな。
相手が組合長だろうが参事だろうが理事だろうが課長だろうが。
サボってる奴、勤務中に組合のPCで私用でネットしている奴を沢山見てきているから。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 22:56:11
うちは、こみこみで15000円/日だったんだけど
9000とかいうフザケタ条件ぶら下げてきたので
全員拒否ってたら13000ぐらいになった

結局、需要と供給なんだろうな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 18:18:31
クライシスみたいなパワースーツ・・・できないかな。

疲れた。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:31:41
正直、ガンダムがあれば伐採も集材ラクチンチン・・と常に妄想してる俺がいる

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 19:49:17
ザクの量産化はまだ100年先の話だ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 20:21:01
毎朝寒くなったよね。
うちの地域は小雨が降るんだよねぇ。。。

朝5時に起きて5時半に家を出て夜明けと共に仕事をしているが。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 20:43:00
裏日本かい?
あそこはいつでもにわか雨の可能性有るよな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4530日前に更新/325 KB
担当:undef