ニホンオオカミ総合ス ..
[2ch|▼Menu]
504:名無虫さん
17/12/07 09:18:14.35 .net
>>497
同意
面長でスリムなところがなんとも言えない

505:名無虫さん
17/12/07 09:39:59.32 KMim3yTb.net
499

506:名無虫さん
17/12/07 09:41:03.32 UaqMASB+.net
500

507:名無虫さん
17/12/07 10:01:35.20 .net
ニホンオオカミ-ヤマイヌはアメリカアカオオカミ-コヨーテに相当するものだろうか

508:名無虫さん
17/12/07 16:36:27.33 .net
>>501
そのへんの関係もいつか解明されてほしいね

509:名無虫さん
17/12/07 18:47:09.19 /y0aqO0Z.net
>>492
ニホンオオカミの蹠(アシノウラ)と縄文柴犬の蹠も共通点があるそうだ
 
URLリンク(www.jomon-shiba.com)
>縄文柴犬の蹠(7図)と、ニホンオオカミの蹠(8図)は、
>大きさの違いを除けば、爪の状態まで良く相似している。

510:名無虫さん
17/12/07 21:32:44.58 .net
犬の最大クラスは狼より大きいから狼犬の方が純血の狼よりも大きい場合さえある
>>479の狼やライデンや科博剥製を巨大狼犬と並べてみたいw

511:名無虫さん
17/12/07 21:47:32.69 7giMsA2/.net
505

512:名無虫さん
17/12/07 22:02:41.69 .net
>>504
だから有名なジェヴォーダンの獣は
普通のオオカミと見かけが違ってて体も大きかったから狼犬説も根強いne

513:名無虫さん
17/12/07 22:28:22.75 .net
ジェヴォーダンの獣は人間の便乗犯の方が実は多かったんじゃないかなぁ
本当に恐ろしいのは人間ってことで

514:名無虫さん
17/12/07 23:54:57.12 tkftRblz.net
病原体やその媒介者は例外として
人間殺す動物と言ったらダントツで人間だし
人間にとって一番怖いのは人間さ

515:名無虫さん
17/12/08 09:27:28.30 up1lbgjy.net
ふむ

516:名無虫さん
17/12/08 09:28:30.96 BTpchMlV.net
510

517:名無虫さん
17/12/08 09:30:15.99 txKustmV.net
511

518:名無虫さん
17/12/08 19:00:13.81 .net
>>508
兵器使用すれば一瞬で万単位で人殺せる品

519:名無虫さん
17/12/08 19:43:40.74 nZvXSCb7.net
>>506-507
人間でなく動物だとしたらどんな種類の動物だったのか気になる>ジェヴォーダンの獣

520:名無虫さん
17/12/08 20:32:38.36 3bFSyDO3.net
ふむ

521:名無虫さん
17/12/08 20:34:09.59 HIQcXmcq.net
515

522:名無虫さん
17/12/08 21:25:52.46 .net
ちなみにやはり謎のイヌ科動物とされてるアンデスオオカミにはシェパード()だった説があるよ

523:名無虫さん
17/12/08 21:32:30.39 yNvHtqAU.net
『タテガミの在るニホンオオカミ』ってこんな感じなのかなぁ?
URLリンク(www.jungledragon.com)

524:名無虫さん
17/12/08 22:02:22.17 .net
パッと見福井オオカミ

525:名無虫さん
17/12/08 22:42:07.07 yNvHtqAU.net
>>518
忘れてたわ。なるほど、そうだね。福井のニホンオオカミの写真確かにタテガミっぽいわ。
過去に長野県でも目撃情報あったね。

526:名無虫さん
17/12/08 22:53:46.19 yNvHtqAU.net
>>517 追伸。
『タテガミの在るニホンオオカミ』もう一度読み直した。ちょうど今頃12月と書いてある。
冬毛に長毛化するのはタテガミから始まり徐々に全身も長毛化していくのかもしれないな。

527:名無虫さん
17/12/08 23:08:36.25 bUAwZ8cR.net


528:名無虫さん
17/12/08 23:09:25.43 WfSG9ZNp.net
522

529:名無虫さん
17/12/08 23:20:56.20 .net
>>516
シェパード()
 
>>517-520
タテガミっぽい毛があるから福井オオカミおよびニホンオオカミも首太く見えるのかな?

530:名無虫さん
17/12/08 23:37:35.18 yNvHtqAU.net
>>523
@祖母山系イヌ科動物の写真10を300%拡大して見ると肩の上辺りの毛が背筋に沿って30cmぐらい逆立っているのがわかる。
それと喉元から前肢付け根辺りまでの毛が長い。
A秩父イヌ科動物の写真9-19を250%拡大して見ると@と同じく肩の上辺りの毛が背筋に沿って20cmぐらい逆立っているのがわかる。
これがタテガミかなぁ。

531:名無虫さん
17/12/09 00:41:58.31 ztx0hj6U.net
525

532:名無虫さん
17/12/09 03:22:07.05 .net
>>524
情報感謝
やはり秩父野犬と祖母山野犬には、それぞれニホンオオカミと似た特徴があるわけか

533:名無虫さん
17/12/09 08:02:29.20 inFLQbj3.net
ニホンタテガミオオカミ?

534:名無虫さん
17/12/09 09:58:03.73 .net
モヒカンオオカミ

535:名無虫さん
17/12/09 10:22:25.49 .net
モヒカンって言うと甲賀忍犬かな?

536:名無虫さん
17/12/09 11:00:30.89 ETIuco05.net
>>517
こわ〜
こんな表情で山奥で監視されていたら、そら恐ろしくなる
でも遭遇したい

537:名無虫さん
17/12/09 11:03:09.69 ETIuco05.net
そういえば川上村で目撃された犬科動物はモヒカンだったって書かれてた気がするけど?

538:名無虫さん
17/12/09 13:37:53.72 RPZxN+e2.net
>>529
高橋よしひろの犬とオオカミについてのカンの冴え、インスピレーションの鋭さはすごい。
彼なら動物写真家になっても、動物学者になっても、きっとうまく行ったろう。

539:名無虫さん
17/12/09 13:39:59.53 RPZxN+e2.net
>>532
四国の山伏の飼っている四国犬が、どうもニホンオオカミにも似ているため、念のためDNA検査したら、ミドル-コンテント・ウルフドッグだった、なーんて展開もあるかしら。

540:名無虫さん
17/12/09 21:37:10.12 YnEORAe9.net


541:名無虫さん
17/12/09 21:38:04.42 7mpSaKhI.net
535

542:名無虫さん
17/12/10 00:06:20.68 9lCSnYdu.net
あこうしみ

543:名無虫さん
17/12/10 07:27:01.19 .net
>>533
あるかも

544:名無虫さん
17/12/10 09:30:35.66 6wGcqIis.net
あるでしょ

545:名無虫さん
17/12/10 09:52:55.56 .net
あるある

546:名無虫さん
17/12/10 10:05:18.45 VAgLjWNF.net
540

547:名無虫さん
17/12/10 13:49:27.94 .net
>>516
シェパード、あちこちで謎の生物候補として大活躍だなw

548:名無虫さん
17/12/10 19:08:02.78 .net
>>531
川上モヒカンオオカミ?

549:名無虫さん
17/12/10 19:31:10.57 .net
目撃場所が川上村というところがまた

550:名無虫さん
17/12/10 20:17:04.76 aWuScIft.net
544

551:名無虫さん
17/12/10 20:18:10.17 aGQYDeeb.net
545

552:名無虫さん
17/12/10 20:18:14.78 nIRtKNLh.net
>>541
シェパードは捕鯨船を襲って大活躍。
ここんところは採算が合わないのか妨害活動をやってないけど。

553:名無虫さん
17/12/10 20:54:33.63 p4eCHHem.net
【首切り】中山副大臣「後藤健二と湯川遥菜は生存」
スレリンク(diplomacy板)

554:名無虫さん
17/12/10 21:21:28.32 CBTnQ+tV.net
あの付近は昔から狼伝説が絶えないね。

555:名無虫さん
17/12/10 21:33:01.14 e1r22TAJ.net
>>530
同意
>>531
それってひょっとして…
>>548
伝説が真実になったりして

556:名無虫さん
17/12/10 22:17:13.64 AYuc+Sab.net
550

557:名無虫さん
17/12/10 22:44:29.71 .net
モヒカンオオカミ萌え〜

558:名無虫さん
17/12/10 23:26:07.69 CBTnQ+tV.net
>>549
暖かくなったら川上村や牧丘町とかに星空と遠吠えを求めて車中泊ってのも悪くないかな。
もちろんビデオカメラ持って。

559:名無虫さん
17/12/10 23:59:34.86 .net
>星空と遠吠えを求めて
(*´∀`*)<ロマンですね〜

560:名無虫さん
17/12/11 07:28:02.14 .net
ニホンオオカミはロマンかわいい

561:名無虫さん
17/12/11 08:39:08.18 36F7GoiI.net
555

562:名無虫さん
17/12/11 12:15:23.62 .net
ミステリアスウルフ!

563:名無虫さん
17/12/11 20:21:02.74 .net
>>541
謎動物に化けるのが得意なシェパード

564:名無虫さん
17/12/11 20:44:12.19 lQ3w7nCj.net
シェパード第二形態
シェパード第三形態…

565:名無虫さん
17/12/11 22:34:17.90 /9TmBHw3.net
今シーズンは、2011年来6年ぶりのラニーニャ現象だそうで来年春まで厳しい冬となるようです。
特に北日本から西日本の日本海側を中心に豪雪・雪崩・低温に注意が必要となる


566:フで山岳地帯へ向かう 運転や登山には充分な装備など気を付ける必要がありそうです。 << ラニーニャ現象“発生”寒さ厳しい冬に >>   12/11(月) 15:22配信 【 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171211-00000041-nnn-soci 】



567:名無虫さん
17/12/11 23:13:35.27 I2h5ACgt.net
560

568:名無虫さん
17/12/12 00:11:20.21 tITyG3bi.net
>>552
昼間にオフロードバイクや四駆が通る未舗装林道を
夜間だとオオカミ疑いのある動物が歩いてるとか十分あり得るよね。

569:名無虫さん
17/12/12 10:31:09.99 .net
>>561
タヌキは夜間電車の通らない線路をかなり多用してるそうだから
夜行性の動物が夜間に人間の道路をちゃっかり利用してる可能性は大いにありあり

570:名無虫さん
17/12/12 12:10:25.49 M2KDFwo2.net
タイリクオオカミにも堂々と道路や街中まで横切る大胆なタイプと
そうでないタイプがある
ニホンオオカミには前者のタイプもいたらしいことは送りオオカミの伝承から想像出来る

571:名無虫さん
17/12/12 14:50:37.34 .net
ニホンオオカミの学名のhodophilaxも道を守るものという意味で
送り狼の伝承からきてるんだをね

572:名無虫さん
17/12/12 15:02:40.55 g9BsWB3p.net
565

573:名無虫さん
17/12/12 15:03:49.05 KE5a7V7J.net
566

574:名無虫さん
17/12/12 19:21:06.73 .net
>>558
ニホンオオカミも複数形態あるように見える謎動物

575:名無虫さん
17/12/12 20:56:09.30 iVoFmLck.net
>>564
科博剥製みたいなのが人間の後をトコトコつけてくるの想像したら萌え死ぬわ
>>567
大きさからして大小2タイプあったと言われてるし、おそらく混血個体も少なからず混じってたろうからね

576:名無虫さん
17/12/12 22:24:15.09 .net
>>567-568
おまけに標本や写真も乏しいからわからんことだらけ

577:名無虫さん
17/12/12 22:56:08.26 7z1wUmcC.net
570

578:名無虫さん
17/12/12 23:54:48.60 ktFtZ3pi.net
>>524 続き。
タテガミっぽい毛がある現生オオカミ。
@インドオオカミの夏毛
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Aアラビアオオカミ
URLリンク(bib.ge)
URLリンク(www.biolib.cz)
URLリンク(www.zoochat.com)

579:名無虫さん
17/12/13 08:30:14.36 .net
>>571
漫画絵に出てくるようなタテガミ状態になってるのもあるね

580:名無虫さん
17/12/13 10:14:58.58 .net
こうしてみると首周りり毛、たっぷりついてるんだな

581:名無虫さん
17/12/13 14:31:04.63 .net
とくにアラビアオオカミの一枚目写真は背中にまで続いてるようでよく目立つわ

582:名無虫さん
17/12/13 15:06:29.93 Si5Jm7JT.net
イヌのタテガミ。
@甲斐犬 【 甲ちゃんと一緒、いつまでも一緒 】の 2016/10/07。
A紀州犬 【 URLリンク(wan-nyan.info)
     【 URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)
B北海道犬【 URLリンク(www.hokkaidolikers.com)
C四国犬 【 URLリンク(commons.wikimedia.org)

583:名無虫さん
17/12/13 15:50:00.57 XA5jdAPw.net


584:名無虫さん
17/12/13 15:51:27.90 y//M5YWM.net
577

585:名無虫さん
17/12/13 20:54:34.84 .net
細身のオオカミのタテガミは馬のそれに似てるな
福井オオカミによく似た動物を見たという人が麒麟(伝説生物の方)のようだと表現していたの思い出した

586:名無虫さん
17/12/13 21:17:20.11 Si5Jm7JT.net
>>575 訂正。
@甲斐犬 【 甲ちゃんと一緒、いつまでも一緒 】の 2016/12/05 でした。

587:名無虫さん
17/12/13 21:52:32.73 8ZKrvebS.net
580

588:名無虫さん
17/12/13 22:28:56.09 .net
たてがみ格好良ス

589:名無虫さん
17/12/14 00:14:56.58 Dh7HML5Q.net
ふむ

590:名無虫さん
17/12/14 05:16:23.89 .net
( ̄∀ ̄)

591:名無虫さん
17/12/14 08:58:02.06 .net
>>568
>混血個体
犬と狼の自然交配は従来考えられてたよりあるっぽいね

592:名無虫さん
17/12/14 09:26:44.04 NgK0NhVG.net
585

593:名無虫さん
17/12/14 12:00:08.77 .net
>>551
ある意味犬はみんな狼犬

594:名無虫さん
17/12/14 17:47:26.76 .net
ワンコはみんな狼

595:名無虫さん
17/12/14 18:05:51.12 xrkuV+wa.net
588

596:名無虫さん
17/12/14 18:07:01.14 /oZ8n8VE.net


597:名無虫さん
17/12/14 18:08:17.22 eY5R7lnw.net
590

598:名無虫さん
17/12/14 18:41:10.54 .net
>>567
鳥のドードーなんかも標本少ないと言われてるが、あれはインパクトある再現図でイメージはかっちり固定されてるね
ニホンオオカミは大きさからしてイメージばらばら

599:名無虫さん
17/12/14 20:25:29.56 .net
>>591
再三言われてるがニホンオオカミも一目でこれだってわかる目印が欲しいよねぇ

600:名無虫さん
17/12/14 21:25:57.13 ARwCv/zX.net
>>592
同じく生存説が絶えないタスマニアオオカミは目立つ縞模様があるのが強みやわ

601:名無虫さん
17/12/14 22:36:25.73 .net
ニホンオオカミの尻尾は特徴あるっぽいが
尻尾は咄嗟の目撃で見逃しそう

602:名無虫さん
17/12/14 22:54:44.22 7jRkkt32.net
595

603:名無虫さん
17/12/15 07:11:25.69 .net
動物の尾の先まで注目して見る人、めったにいないだろうからね

604:名無虫さん
17/12/15 09:10:34.61 .net
だぬ

605:名無虫さん
17/12/15 12:46:08.61 wPc5Sm/Y.net
人間は咄嗟に顔や頭の部分の方に注目してしまうから尻尾は盲点

606:名無虫さん
17/12/15 19:40:42.53 7RH+Tky0.net
>>592
大陸オオカミでも、それとはかなり離れてるというニホンオオカミでも犬に近いってのがネックだよね。
ニホンオオカミの幼獣を見てもたぶん子犬にしか見えないだろうし。

607:名無虫さん
17/12/15 19:43:58.11 3BXasriQ.net
600

608:名無虫さん
17/12/15 20:10:46.51 .net
>>599
幼獣だとタイリクオオカミでも犬っぽいからニホンオオカミならなおのことだね
つーか犬ってのは童顔なオオカミだってのが幼獣見てるとよくわかる

609:名無虫さん
17/12/15 20:21:17.25 63pSECPN.net
>>599
だって同じ犬属だもん。
もしかしたら日本人がオオカミと犬を区切り過ぎなのかもしれない。

610:名無虫さん
17/12/15 22:55:32.97 g1TQK988.net
>>602
オオカミをヤマイヌやお犬様と呼んだりする日本より
欧米の方が害獣としてのオオカミと人間の役に立つ犬との区分けはきっちりしてると思うけどな
中身は非常に近しい動物なのにね

611:名無虫さん
17/12/16 01:09:12.88 .net
「カメ=犬の古語」という説に従えば「オオカメ」はまんま「大きい犬」って意味だしne

612:名無虫さん
17/12/16 05:02:48.26 soZ+bmPd.net
605

613:名無虫さん
17/12/16 09:59:24.74 .net
つまり日本狼は日本大犬?

614:名無虫さん
17/12/16 21:02:25.01 .net
ジャパニーズビッグドッグ?

615:名無虫さん
17/12/16 22:22:58.64 hQk+cQnj.net
BigDog
URLリンク(robotstart.info)

616:名無虫さん
17/12/17 03:50:03.47 .net
オオカミは大神の意味なのか大噛の意味なのか大犬の意味なのか

617:名無虫さん
17/12/17 04:04:04.68 hKtwYOQ4.net
610

618:名無虫さん
17/12/17 04:05:16.10 d/gHgsKK.net
611

619:名無虫さん
17/12/17 09:25:59.72 .net
>>593
ツキノワグマも月の輪という目立つ特徴があってもアナグマの見間違いと言われたりする罠

620:名無虫さん
17/12/17 11:29:11.14 APKHeXdT.net
>>612
ここの過去スレで話題になったな
URLリンク(rio2016.2ch.net)

621:名無虫さん
17/12/17 13:10:32.22 .net
>>613
ひどすぎwwwww

622:名無虫さん
17/12/17 13:19:21.11 6EIEdAbu.net
615

623:名無虫さん
17/12/17 14:34:40.35 .net
>>613
アナグマと間違えたんだろはないよなぁ

624:名無虫さん
17/12/17 21:48:06.99 vBnyphVw.net
犬とオオカミやタヌキとアライグマぐらい似てるならまだしもねぇ

625:名無虫さん
17/12/18 08:41:06.27 .net
んだんだ

626:名無虫さん
17/12/18 12:19:13.40 .net
>>617
逆にそれらは見分けるの難易度高すぎw

627:名無虫さん
17/12/18 13:12:59.56 tEoT7ebN.net
620

628:名無虫さん
17/12/18 13:14:14.05 wG9okvCo.net


629:名無虫さん
17/12/18 13:15:40.90 1iX+r1sc.net
622

630:名無虫さん
17/12/18 15:02:51.65 .net
アライグマには目立つ縞模様あるけど
アライグマと混同してタヌキの尻尾にも縞模様あると誤解してる人
最近は少なくない

631:名無虫さん
17/12/18 16:03:44.62 .net
漫画に出てくるタヌキは尻尾が縞々になってるのが多いからだろうか。

632:名無虫さん
17/12/18 18:17:20.72 DvolEthS.net
625

633:名無虫さん
17/12/18 19:42:08.22 .net
>>624
つまり描き手でさえ混同してるってことなんだよなぁ

634:名無虫さん
17/12/18 20:52:18.89 Etyk2/Wm.net
そういや狸の交尾って犬、狐、狼みたいに反対側を向くスタイルなの?

635:名無虫さん
17/12/18 21:52:32.04 .net
>>627
そうらしい

636:名無虫さん
17/12/19 04:22:10.85 .net
 交 尾 結 合 !!

637:名無虫さん
17/12/19 13:16:40.46 DNfAUdYD.net
630

638:名無虫さん
17/12/19 19:26:46.46 eNSDu8MJ.net
>>619
トノサマガエルとダルマガエルェ…

639:名無虫さん
17/12/19 22:49:11.93 .net
>>631
それらは近年まで専門家ですら区別ついてなかったし

640:名無虫さん
17/12/20 02:39:03.74 aNeq3BmH.net
633

641:名無虫さん
17/12/20 02:40:17.34 qJD3ax/5.net


642:名無虫さん
17/12/20 02:41:25.93 ihuBbAC0.net
635

643:名無虫さん
17/12/20 10:00:10.15 .net
>>631-632
調べてみたら実は別種とかあるある

644:名無虫さん
17/12/20 12:56:33.15 .net
日本のコイも固有種だったんだっけか

645:名無虫さん
17/12/20 14:17:59.50 kqeUt49b.net
>>637
既出だけどタヌキもクマも本土のは固有種疑惑が出てるお

646:名無虫さん
17/12/20 20:14:04.50 .net
身近なものが実は貴重ってあるある

647:名無虫さん
17/12/20 20:21:01.31 86sU4yQt.net
640

648:名無虫さん
17/12/20 21:12:10.11 GkD/V18t.net
>>637
Wikipediaより、
『もともとは中央アジア原産とされるが、環境適応性が高く、また重要な食用魚として養殖、放流が盛んに
行われたために現在は世界中に分布している。日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」と
されたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されている
ことから、やはり古来日本に自然分布していたとされる。』
『漁師や釣り人などから、養殖され、放流もよく行われている体高の高いコイと、琵琶湖などの湖や
四万十川のような大きな河川に見られる体高が低いコイの性質が著しく異なることが古くから指摘されていた。
後者は「ノゴイ」(野鯉)と呼ばれて前者の系統で野生繁殖しているものと区別されており、シーボルトなど
従来よりこの相違に注目する研究者も多少はいた。21世紀になってコイヘルペスウイルスによる感染症の流行で
捕獲しにくいノゴイの死体が多数得られたことから、これを用いて遺伝子解析した研究が2006年になって報告された。
それによると、外来の体高の高いコイとノゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、
日本列島在来の別種として新種記載の必要性も指摘されている。』
とありますね。

649:名無虫さん
17/12/20 23:26:22.48 .net
>>641
日本在来のコイは外来種のコイに人知れず追いやられる前に
違う種類なのだとわかって本当に良かった

650:名無虫さん
17/12/21 07:27:46.58 .net
んだんだ

651:名無虫さん
17/12/21 07:42:53.10 pw7pWPg3.net
644

652:名無虫さん
17/12/21 07:44:03.48 KUiaVmN7.net
645

653:名無虫さん
17/12/21 10:07:11.50 .net
ほんと手遅れ(固有種絶滅)になる前にその事実がわかって良かったわ
コイヘルペス、怪我の功名だな

654:名無虫さん
17/12/21 16:13:54.89 .net
でも琵琶湖とか一部の河川にしか生き残ってないらしいからギリギリセーフ

655:名無虫さん
17/12/21 17:30:55.53 AWP2MKxC.net
各地で行われるコイ(実は外来種)放流イベントは裏目もいいとこだったのか

656:名無虫さん
17/12/21 20:31:54.76 .net
自然を豊かにしましょう的なコンセプトでやってたことが実は自然破壊とは>コイ放流

657:名無虫さん
17/12/21 21:46:20.33 ehiKW9TZ.net
650

658:名無虫さん
17/12/21 23:05:50.07 wxy4HVlF.net
そこらへんにいるコイは放流魚だよ。
ドイツコイとかも増えている。

659:名無虫さん
17/12/22 06:22:26.14 .net
錦鯉の放流とかマジキチ行為

660:名無虫さん
17/12/22 09:27:41.26 c/KPi4va.net
>>648-649
実に皮肉だ

661:名無虫さん
17/12/22 12:31:40.58 .net
しかも水質悪化って点では外来種の中でもコイは最悪クラスらしいな

662:名無虫さん
17/12/22 12:59:52.40 TLPLnfP8.net
655

663:名無虫さん
17/12/22 15:05:48.18 i4jvP23B.net
川をきれいにしよう。
とかスローガンにして鯉を放流してるけど在来の魚や蛙の卵とかもバクバク食べちゃう。
ちなみに、虹鱒も外来魚だしワカサギだって本来居ない所にいる。

664:名無虫さん
17/12/22 15:15:44.45 pqq+Dd4Y.net
Wikipedia にも下記のようにありますね。
『「コイが棲めるほどきれいな水域」というきわめて安直な趣旨で自治体レベルで川やダムなどに放流されることが多い。
しかしコイはもともとBOD値の高い湖沼や河川を好んで住処とする種で、低酸素環境に対する高い耐性がある。
これは、生物界における一般的な基準からすると、他の生物の嫌う水質の悪い水域にしか生息できないことを意味する。
実際、逆に水質がよい小川の堰の内部に放流したニシキゴイが餌の問題から大量に餓死する例も報告されており、
「コイが棲める=きれいな水域」という図式は成立し得ないことがわかる。
市街地の汚れた河川を上から眺めれば、ボラと放流されたコイばかりが目につくということが多々ある。
しかもコイは各種水生生物を貪欲に食べてしまうので、往々にして河川環境の単純化を招きかねない。
生物多様性の観点からすれば、もともとコイがいない水域にコイを放流するのは有害ですらある。』

665:名無虫さん
17/12/22 18:49:04.00 .net
ニシキゴイとか見てくれは綺麗だから、コイが住む=きれいな川
という間違った認識が生じてしまうのかね
ほんとマングース導入並みの愚行だ

666:名無虫さん
17/12/22 20:15:56.98 .net
人間が半端に自然いじくろうとするのはあかんね

667:名無虫さん
17/12/22 20:45:24.38 yj3Yb5Gr.net
660

668:名無虫さん
17/12/22 23:53:54.00 .net
ところでコイノボリのコイは細長いから在来鯉型コイがモチーフ?

669:名無虫さん
17/12/23 02:10:38.32 .net
胴長な点はニホンオオカミに似てるなw>日本のコイ

670:名無虫さん
17/12/23 07:51:58.83 Vidn8T1j.net
そんなのに外国オオカミ再導入なんて意味わかんないよ。
ニホンオオカミの遺伝子を確実に受け継いでいるといわれる犬科動物の方が良いよ。

671:名無虫さん
17/12/23 09:33:22.65 .net
導入論は専スレあるからほどほどにね。
しかし日本のコイも調べてみると色々と面白いな。
実は固有種レベルで外来種コイと遺伝子違うとか
外来種のコイと違って警戒心が強く浅瀬に出て来ないから発見や研究が遅れたとか…
オオカミに似た部分ある気がする。

672:名無虫さん
17/12/23 11:23:58.58 f5NhAPRa.net
665

673:名無虫さん
17/12/23 11:25:12.38 d/1ggGFd.net
666

674:名無虫さん
17/12/23 15:23:07.01 CkJ7lDhM.net
鯉の放流の件はどこかの本で目にするまで悪いことだと知らなかったな。

675:名無虫さん
17/12/23 20:24:48.75 hYBQ/8XY.net
>>667
ほとんどの人はむしろ良いことだと思ってやってると思う
それが悪いこととだとされるようになったのは近年になってからだから

676:名無虫さん
17/12/23 22:31:56.63 .net
>>.664
近縁種と紛らわしい点も

677:名無虫さん
17/12/23 22:54:46.45 iTtuYXPm.net
670

678:名無虫さん
17/12/23 23:44:57.53 hrw8xSTx.net
>>662
日本人も胴長体型やしw

679:名無虫さん
17/12/24 11:08:10.67 .net
>>664 >>669
ニホンオオカミを固有種としてたシーボルトが
日本の琵琶湖に住むコイ(日本在来種と思われる)を
やはり固有種だとしてたのが興味深い

680:名無虫さん
17/12/24 13:29:21.67 G1HeTLrg.net
>>671
日本に住むと胴長になるのかw

681:名無虫さん
17/12/24 15:31:28.49 0BKluO/E.net
>>672
シーボルトは、コイの他にも平成になってから別種だと
認定されたヌマムツもカワムツとは別種と判定していました。
見識の高さが窺えますね。

682:名無虫さん
17/12/24 16:39:55.69 GdyQvTqE.net
675

683:名無虫さん
17/12/24 16:41:03.20 zeF/HXAz.net


684:名無虫さん
17/12/24 16:41:52.11 Eqz9wvcY.net
677

685:名無虫さん
17/12/24 20:56:15.08 .net
>>674
同意
シーボルトすげー

686:名無虫さん
17/12/24 21:16:29.93 KQBp55yN.net
日本固有種或いは、日本固有亜種という視点から見ればブラックバスやブルーギルなどよりも、
ユーラシア大陸産である体高の高いニシキゴイなどを放流する方が交雑による遺伝子汚染により
深刻な悪影響が出るということですね。
【 file:///D:/UserDATA/Downloads/18_2-8%20(10).pdf 】の中のP164の
『4.1 外来種による遺伝子浸透』には、
『日本の哺乳類は,日本列島の自然環境に適応しながら蓄積した固有の遺伝的多様性をもっている。
しかし,外来種との交雑によって遺伝子浸透(gene introgression)が進行し,地域集団の遺伝的
多様性に影響を及ぼすことが懸念されている。その代表例がイノブタである。日本で飼育されている
家畜ブタ Sus scrofa domestica のほとんどはヨーロッパイノシシ S. scrofa scrofa を起源として
家畜された品種で,ニホンイノシシ S. scrofa leucomystax とは遺伝的に大きく異なる。
家畜ブタとニホンイノシシを交配して生まれるイノブタは各地で飼育されており,脱柵して野生の
ニホンイノシシと交雑する可能性が指摘されてきた。加えて,2011 年 3 月に起こった東京電力
福島第一原子力発電所の事故の被害地域では,野生化した家畜ブタとニホンイノシシの交雑が
起こっている可能性が指摘されている。そのため,福島県は 2012 年度に DNAマーカーを用いて
遺伝子浸透の実態調査を開始した。このような遺伝子浸透が進行すれば,日本の哺乳類が長い
進化時間をかけて獲得した固有の形質が失われることが懸念される。』
とあります。

687:名無虫さん
17/12/24 21:44:31.83 KQBp55yN.net
日本固有のマゴイと外来のヤマトゴイの画像です。
URLリンク(www.pref.shiga.lg.jp)

688:名無虫さん
17/12/24 22:23:19.30 9B5Jn9Gg.net
イワナやヤマメもだよね。
それからアユも。
漁協にとって利用価値があると騒がれない。

689:名無虫さん
17/12/25 01:23:39.22 .net
ブラックバスとかブルーギルばかり悪役にされてるのは不公平や

690:名無虫さん
17/12/25 08:32:06.93 /jiW8awv.net
日本はガラパゴスより固有種が多いとか
天から授かったお宝(稀少種)をもっと大切にしないとなぁ

691:名無虫さん
17/12/25 14:35:14.11 .net
野生化イノブタはイノシシよりも大きくなり人間も恐れない無敵害獣と化すから怖い

692:名無虫さん
17/12/25 14:44:50.98 sAM/ev8H.net
685

693:名無虫さん
17/12/25 16:49:04.81 .net
>>684
(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

694:名無虫さん
17/12/25 20:49:43.87 +SsJPwhk.net
>>684
ブタは、もともとヨーロッパイノシシを家畜化したもので、イノブタはニホンイノシシとブタとの雑種です。
イノブタは旺盛な繁殖力でニホンイノシシよりもはるかに早く増殖します。
『ヨーロッパにおけるイノシシの管理』
[PDF]【 URLリンク(www.wmi-hyogo.jp)
P10の「1-4.ヨーロッパにおける人とイノシシの軋轢の現状」に、
「イタリアやフランスでは、野生動物による農作物被害の70〜90%がイノシシによるものです」
とあります。また、
「イタリアでの被害の割合を示しており、被害の90%はイノシシによるものです。
肉食獣がいる状況においても同様です。イタリアにはオオカミが多数生息し、家畜に被害を与えています。
しかしオオカミによる被害は、イノシシによる被害に比べると信じられないぐらい低いものです。
イタリア中部のトスカーニ地方では大型の捕食者がいない地域では、イノシシは家畜にとっても問題動物となります。
例えば、イタリアのサルディニア地方では、子羊を捕食するイノシシがいます。オオカミのいない島では、
イノシシが最も大きな被害をもたらす捕食者となっています。」
ここに出てきますイタリアのイノシシは、イタリアのサルディニア地方では40kg未満
だそうです。
ですから子羊程度しか狩れないのでしょう。
『フランスとイノシシ』【 URLリンク(ameblo.jp)
最初の画像ヤバスギ。あんな群れで麓に現れたらどうしようか? 

695:名無虫さん
17/12/25 23:14:00.93 /PBWfNlV.net
688

696:名無虫さん
17/12/25 23:15:22.21 tr9wmw4z.net


697:名無虫さん
17/12/25 23:16:16.79 ARuiZEbV.net
690

698:名無虫さん
17/12/26 00:59:09.24 V2UM6544.net
ブタは死ね。
狼は生きろ。

699:名無虫さん
17/12/26 11:39:17.03 .net
>>691
石原慎太郎乙

700:名無虫さん
17/12/26 12:16:53.48 aW7G6Qlu.net
>>687
家畜は繁殖能力が野生種よりあるのも怖いね

701:名無虫さん
17/12/26 16:08:49.76 .net
>>693
野生の小動物を狩りまくるノネコもそれで問題になってる>繁殖力の強さ

702:名無虫さん
17/12/26 18:05:05.97 RmVDgFEs.net
695

703:名無虫さん
17/12/26 20:02:21.50 .net
>>673
ジャパニーズ体型?

704:名無虫さん
17/12/26 20:07:51.29 gootAzL0.net
>>691
豚は肉が美味い。俺は豚足が好き。

705:名無虫さん
17/12/26 22:42:31.15 hLyTaWgE.net
和牛最強

706:名無虫さん
17/12/26 23:00:41.69 VlCv883d.net
【毒入り】日本で一番大手のペットフードメーカー
スレリンク(pet板)

707:名無虫さん
17/12/27 06:01:52.64 PQVdC2qD.net
700

708:名無虫さん
17/12/27 09:34:57.68 .net
オオカミの肉はどんなだったんだろう
ヤマイヌより美味しいと伝承にはあるが

709:名無虫さん
17/12/27 11:04:40.11 .net
オオカメが伝承どおり深山でカモシカを捕食しヤマイヌが人里近くで残飯を漁る生態だったなら
オオカメの方の肉が美味なのは納得するな

710:名無虫さん
17/12/27 12:14:22.25 c/o8c6J5.net
家畜も良い餌食わせれば味が良くなるもんな

711:名無虫さん
17/12/27 13:04:09.70 .net
新鮮な草食獣の肉が主食なオオカミは美味なのか

712:名無虫さん
17/12/27 13:32:16.87 fdzIETlm.net
705

713:名無虫さん
17/12/27 20:48:37.05 rTTQGAUO.net
>>701
一般論としては草食動物の肉は美味いが肉食動物はまずいと聞くが。
草食のニホンザルの肉は美味いらしい。
ハンターはサルを仕留めるのを嫌がる人が多いとか。

714:名無虫さん
17/12/27 21:56:10.05 .net
>>706
旨いとされてるのも鹿や兎といった草食獣だしな。
熊や猪といった雑食系は食べ物次第(環境次第)で味の変動激しいとか。
ただし肉食獣の中で比べれば
食べ残し肉漁ってるのと殺したての新鮮な肉を食べてるのとじゃ
後者の方の味の方が良くなるのは確かじゃないかと思う。
 
あとサルは人間に似すぎてるため
まるで殺人を犯したかのような気持ちになってしまう猟師もいることから
獲物として避けられるようになった説がある。

715:名無虫さん
17/12/27 22:26:16.28 GtnJE3ia.net
私は釣りをしますが、肉食魚は食べてる獲物によって味は全然違いますね。
例えばスズキはアユを食べてる時は美味いし、フナなどの川に住む小魚の時は不味いです。
イワシを追いかけてるスズキも美味いです。ゴカイを食べてるスズキは美味いと思いません。
イナダ(ブリの子)は、やはりイワシを食べてる時は美味いですが、アミコマセに餌付いた魚は不味いです。
もっとも回遊している場所にもよりますが。

716:名無虫さん
17/12/27 23:03:54.32 //S8C7U1.net
お菓子系の残飯与えると豚の肉が甘くなるとテレビでやってたのを見たな
餌で肉の味がそこまで変わるとは

717:名無虫さん
17/12/27 23:20:36.70 H9mK1ttm.net
710

718:名無虫さん
17/12/27 23:21:51.34 xzgKB7bd.net
711

719:名無虫さん
17/12/27 23:42:47.63 bEeNzh5N.net
何はともあれニホンオオカミは胴長かわいい

720:名無虫さん
17/12/28 10:37:50.65 dqySGhH7.net
胴長は森林生活への適応

721:名無虫さん
17/12/28 11:45:12.96 .net
相対的に短い足も

722:名無虫さん
17/12/28 12:12:15.80 Gdy914aX.net
715

723:名無虫さん
17/12/28 15:43:50.40 .net
>>714
短い耳もね

724:名無虫さん
17/12/28 19:06:54.30 .net
つまりヤブイヌ体型

725:名無虫さん
17/12/28 19:24:19.25 ggQUpUzQ.net
>>717
こいつかw
URLリンク(ja.wikipedia.org)

726:名無虫さん
17/12/28 23:07:57.86 .net
マジ短足胴長

727:名無虫さん
17/12/28 23:43:33.17 Ed2MT1mn.net
720

728:名無虫さん
17/12/28 23:44:32.14 TgqH3UIL.net


729:名無虫さん
17/12/28 23:45:27.13 o9uTythL.net
722

730:名無虫さん
17/12/29 06:11:36.62 .net
>>718
かわゆすなぁ

731:名無虫さん
17/12/29 07:58:05.98 .net
仔犬の胴体引き伸ばしたような動物やw

732:名無虫さん
17/12/29 08:08:55.75 rRTWi3cb.net
725

733:名無虫さん
17/12/29 08:45:13.85 .net
南米版タヌキみたいなもんか

734:名無虫さん
17/12/29 21:18:26.17 G2b2VrP1.net
>>726
言えてる

735:名無虫さん
17/12/29 23:11:46.51 .net
>>718イヌの仲間じゃなくカワウソかなんかみたい

736:名無虫さん
17/12/30 01:49:56.49 .net
ふむ

737:名無虫さん
17/12/30 02:04:11.42 jy12yYba.net
730

738:名無虫さん
17/12/30 13:00:16.52 .net
>>680
こうして見ると在来種のマゴイはずいぶん体型が違うな
細長くてまさにこいのぼりのコイだ

739:名無虫さん
17/12/30 19:02:25.66 .net
>>731
日本固有種説はガチっぽく見えるわ

740:名無虫さん
17/12/30 20:00:59.47 X8uwTb/G.net
733

741:名無虫さん
17/12/30 20:01:43.47 lFJAfMVp.net


742:名無虫さん
17/12/30 20:02:33.39 I1ejKwWf.net
735

743:名無虫さん
17/12/31 07:42:24.74 .net
>>662 >>671 >>673
日本人の胴が長い(相対的に足が短い)のは米食に適応し腸が長いから
ニホンオオカミの胴が長い(相対的に足が短い)のは森林生活に適応したから
と考えられてる

744:名無虫さん
17/12/31 11:00:12.16 xDFTjzXd.net
>>691-692
オオカミは生きろ〜は、元ネタである石原慎太郎の戯曲より、角川映画のキャッチコピーの方で有名だと思う

745:名無虫さん
17/12/31 19:24:36.04 ux3jZPnO.net
>>737
白昼の死角やね

746:名無虫さん
17/12/31 21:24:26.29 .net
ながーいねこの雑談(AA略


いいえねこでなく胴が長いヤマイヌの話です

747:名無虫さん
17/12/31 22:23:15.33 28QJrsPS.net
740

748:名無虫さん
18/01/01 03:36:03.36 .net
オオカミに比べると現在の日本犬はずいぶんと寸詰まりに見えるお

749:名無虫さん
18/01/01 04:36:50.02 .net
胴短

750:名無虫さん
18/01/01 15:06:29.32 u05fUX8o.net
短胴が標準の日本犬から見たらニホンオオカミは
体高は紀州犬よりわずかに大きいぐらいだけど胴長な体型のため
かなり大きいよな。大型犬よりかは小さいってだ


751:けで。



752:名無虫さん
18/01/01 16:12:05.70 fH73mwwe.net
744

753:名無虫さん
18/01/01 16:12:55.92 lly2Jxh/.net
745

754:名無虫さん
18/01/01 17:21:47.88 HjBh6emG.net
>>743
ニホンオオカミは小さめのオオカミと言えど、普通サイズの犬と比べたら大きいよね

755:名無虫さん
18/01/01 20:01:46.01 .net
>>741
子犬体型だをね

756:名無虫さん
18/01/01 21:36:28.62 IbF4Knab.net
家畜は幼形成熟

757:名無虫さん
18/01/01 23:42:13.45 .net
ネオテニーとか書くとなんかカコイイ

758:名無虫さん
18/01/02 00:05:33.18 4UYkvBic.net
750

759:名無虫さん
18/01/02 06:22:04.98 7tOLgNWF.net
地球博物館に複製見に行ってこよう。
箱根駅伝で混んでるけど。

760:名無虫さん
18/01/02 07:49:01.82 .net
>>751
これか
URLリンク(arshanikki.exblog.jp)

761:名無虫さん
18/01/02 08:07:13.82 A1Zuee0G.net
>>752
うーむ

762:名無虫さん
18/01/02 10:17:27.94 .net
それ、コヨーテ参考に作られたやつじゃなかったっけか

763:名無虫さん
18/01/02 11:27:03.00 4pISt0gS.net
755

764:名無虫さん
18/01/02 13:12:23.45 .net
ニホンオオカミにしては耳が大きすぎる気が

765:名無虫さん
18/01/02 14:00:12.56 .net
まぁ複製やし

766:名無虫さん
18/01/02 15:14:09.32 7tOLgNWF.net
写り方によるかも。
あそこ(生命の星地球博物館)には研究員もいたみたい。

767:名無虫さん
18/01/02 20:06:18.81 .net
生体が見られるようになれば
再現性の問題は解決すんのになぁ

768:名無虫さん
18/01/02 20:23:38.80 2+Y3g1wA.net
760

769:名無虫さん
18/01/02 22:11:23.59 .net
>>747-749
丸っこい体型とか相対的に短くなる四肢とか逆に大きくなる目とか>幼形成熟

770:名無虫さん
18/01/02 23:26:59.05 7tOLgNWF.net
>>759
激しく同意

771:名無虫さん
18/01/02 23:36:28.25 7tOLgNWF.net
先日、真夜中に丹沢湖周辺を車で流してみたんだが、凍結していて怖かった。
世附付近で光る眼がギラギラ。
どうやら鹿の群れだったみたい。
家に戻ってドラレコ確認したけど画像悪すぎた。
春までに高性能のドラレコ着けて山奥流す予定。
…オヤジの独り言でした。

772:名無虫さん
18/01/03 09:57:02.16 .net
>>762
あっさり解決する日が早く来てほしいよね

773:名無虫さん
18/01/03 10:41:41.49 dSuUZx46.net
765

774:名無虫さん
18/01/03 10:42:34.71 +ZwZTtYQ.net
766

775:名無虫さん
18/01/03 13:45:31.08 .net
>>761
人間は自らを家畜化したから体毛が薄いと言われてるね

776:名無虫さん
18/01/03 17:25:36.64 Fc+xkD2I.net
家畜化した動物の特徴
・体毛がうすくなる
・通年繁殖
・体型の幼体化(顔が短くなる等)

777:名無虫さん
18/01/03 20:37:27.50 .net
確かにクマのぬいぐるみみたいな丸顔になってる犬と面長な狼を比べると家畜化による変化がよくわかる罠

778:名無虫さん
18/01/03 20:53:38.91 7JcPT4iL.net
770

779:名無虫さん
18/01/03 20:56:46.48 NnenbLky.net
うちの子(トイプードル)はこぐまのぬいぐるみみたいに鼻が短いよ。
いつもムギューしながら、ほんとにお前はオオカミの仲間なの?って話しかけてる。

780:名無虫さん
18/01/03 21:01:04.10 WkPmHi8M.net
うちの雑種犬はそこらへんにいるような平凡な中型犬だけど
子犬の頃は丸顔で成犬になるとマズルが伸びるよね。

781:名無虫さん
18/01/03 21:22:27.63 gXdWuRbb.net
ほんま進化ってなんなんや
ワーキングドッグにしろコンパニオンドッグにしろ人間の手による選別、掛け合わせを
経るとはいえ的確に人間好みに変化しすぎやろ

782:名無虫さん
18/01/04 11:11:39.99 .net
知識が無かったら何の動物かわからないほどにオオカミからかけ離れすぎの犬種いるしね

783:名無虫さん
18/01/04 12:06:46.22 KgxXpUxu.net
ブチや長毛など排除された形質もあるが、基本的にそれほど変化していない日本犬一家さんとかいう存在

784:名無虫さん
18/01/04 12:18:37.19 eQodvsXf.net


785:名無虫さん
18/01/04 12:19:22.35 I/qAmK0H.net
777

786:名無虫さん
18/01/04 17:45:39.48 .net
>>774
>:2018/01/04(木) 11:11:39.99
 
ワンワンワンのサンキューゲットおめ

787:名無虫さん
18/01/04 21:56:40.42 jaB/aRfu.net
>>774
それについてはこんな意見もある
URLリンク(news.livedoor.com)

788:名無虫さん
18/01/04 23:06:55.61 2H99L0En.net
780

789:名無虫さん
18/01/05 03:44:13.19 .net
>>768
イノシシ→ブタは体毛の変化が顕著

790:名無虫さん
18/01/05 09:56:00.62 .net
ふむ

791:名無虫さん
18/01/05 13:31:00.33 GHa9bdLE.net
>>772
オオカミの仔も生まれたて〜生後半年ぐらいまでは犬にそっくり
その後マズルが伸びてってオオカミっぽい顔になるよね

792:名無虫さん
18/01/05 17:47:04.68 .net
犬は童顔の狼

793:名無虫さん
18/01/05 18:14:11.65 hhbrjcLD.net
785

794:名無虫さん
18/01/05 19:41:43.02 .net
>>775
遺伝的にもオオカミに近い犬種だをね

795:名無虫さん
18/01/05 22:26:23.12 HwIFEibu.net
>>786
縄文柴犬で差し尾の子を飼ってみたい。

796:名無虫さん
18/01/06 00:22:48.46 IeDkx5WB.net
788

797:名無虫さん
18/01/06 01:05:05.57 AlA7SHF/.net


798:名無虫さん
18/01/06 01:05:54.62 6II1EUEM.net
790

799:名無虫さん
18/01/06 01:30:46.88 .net
>>787
同意

800:名無虫さん
18/01/06 08:13:39.80 .net
差し尾の縄文柴、いいな
想像して萌えた

801:名無虫さん
18/01/06 11:41:53.15 XcluUW5j.net
>>784
ネオテニーだぬ

802:名無虫さん
18/01/06 13:14:36.17 .net
キツネの家畜化実験とかあったな
なぜヒトに好まれる形質に的確に変化するんだ?

803:名無虫さん
18/01/06 14:36:44.36 Q80zEacc.net
795

804:名無虫さん
18/01/06 16:46:01.73 .net
>>794
人に好まれやすい形態が幼さ(家畜化によるネオテニー)だからじゃね?
面長より丸顔、切れ長目より大きな目の方が人間は可愛いと思う

805:名無虫さん
18/01/06 19:03:33.56 KAL4soEz.net
>>793
これね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

806:名無虫さん
18/01/06 19:04:17.17 KAL4soEz.net
>>793
これね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

807:名無虫さん
18/01/06 19:06:42.93 KAL4soEz.net
二重書き込みになってしまった
すまん

808:名無虫さん
18/01/06 21:29:26.75 e0+G1mK3.net
800

809:名無虫さん
18/01/06 21:30:16.17 M7vCj4AX.net
801

810:名無虫さん
18/01/06 22:41:50.94 .net
>>748-749でも話題に出てるね

811:名無虫さん
18/01/07 08:52:42.99 .net
>>796
つまり人類皆ロリコンw

812:名無虫さん
18/01/07 09:21:47.41 .net
カワイイは正義 は原始時代から存在したのか

813:名無虫さん
18/01/07 10:30:57.64 .net
人類自体がネオテニーだからかね

814:名無虫さん
18/01/07 20:00:53.52 JuynaZjY.net
人間は自らを家畜化してるからなぁ

815:名無虫さん
18/01/07 20:42:37.41 .net
文明無しじゃ冬場の野外で一晩もたないぐらい家畜化進んでるもんな

816:名無虫さん
18/01/07 22:06:09.69 Qcf4okOI.net
人間マジ家畜(ひ弱)

817:名無虫さん
18/01/07 23:30:39.93 .net
言えてる

818:名無虫さん
18/01/07 23:42:06.75 5ksasKRI.net
810

819:名無虫さん
18/01/07 23:42:53.15 vo4zU029.net
811

820:名無虫さん
18/01/08 02:23:47.72 .net
>>794
垂れ耳のキツネとかハチワレ模様のキツネとかだな
可愛かった

821:名無虫さん
18/01/08 09:36:29.79 .net
模様が犬だから狐という感じがしなくなってたな>家畜化実験狐

822:名無虫さん
18/01/08 10:56:14.32 .net
キツネの外見のままペット化出来たら萌えるなと思ったけど
家畜化しちゃうと結局犬みたいになっちゃうジレンマw

823:名無虫さん
18/01/08 11:05:10.39 ICoUJOQE.net
815

824:名無虫さん
18/01/08 17:06:29.43 .net
逆に家畜でも再野生化すれば原種に先祖帰りする

825:名無虫さん
18/01/08 17:17:57.73 eV40nvW9.net
>>813
マーブル模様の青みがかったグレイと白の毛の色のキツネとか。目も丸くなっていて、きれいで可愛く見えた。

826:名無虫さん
18/01/08 21:52:46.11 QLbiD29o.net
>>817
同意
家畜狐も綺麗で可愛い

827:名無虫さん
18/01/08 22:55:10.47 .net
だぬ

828:名無虫さん
18/01/08 22:56:09.33 QkxHG5O8.net
>>816
豚は野生化したらすぐ毛が生えてイノシシ化するよね。

829:名無虫さん
18/01/08 23:10:11.34 D++mQ5Po.net
あこうしみ

830:名無虫さん
18/01/09 03:04:19.26 zpUHYhM0.net
822

831:名無虫さん
18/01/09 08:34:23.81 .net
>>820
あの光の速さの先祖帰りにはマジびびる

832:名無虫さん
18/01/09 09:31:21.01 .net
金魚なんか選定しないだけで普通の魚体型に戻ってく
コメットって品種はリュウキンがそうして先祖帰りして
ヒレはヒラヒラなまま体型は普通の魚に戻ったものらしいyo

833:名無虫さん
18/01/09 09:49:42.95 gBr0U9gt.net
825

834:名無虫さん
18/01/09 14:02:58.15 .net
>>775
今年の大河ドラマにはオオカミっぽい胡麻毛の四国犬が出るね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1859日前に更新/180 KB
担当:undef