ニホンオオカミ総合スレッド〜伍〜 at WILD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無虫さん
17/01/22 07:32:41.83 lKJnKwqm.net
地域によっては増えないむしろ減ってる場所はあるが
全国的にはカモシカも増加傾向にあるらすぃ

401:名無虫さん
17/01/22 09:42:51.25 .net
>>395
全体的には増加傾向だが
シカが増えすぎてる所ではシカに追われて減ってるそうだ

402:名無虫さん
17/01/22 10:16:56.39 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

403:名無虫さん
17/01/22 10:26:19.50 BUmVe22R.net
395

404:名無虫さん
17/01/22 10:38:22.97 bUJ8S4a/.net
>>395
>>396
「地域によっては増えないむしろ減ってる場所はあるが 」
原因としてシカ増加による競合以外に、なにものかによって捕食されている場合も
あるのかもしれませんね。
かつて探す会さんの中にも目的の動物が棲息している山中ではシカが減っている
ように思えるという記述がありましたよね。

405:名無虫さん
17/01/22 13:10:44.88 punb48yF.net
>>399
なるほど
カモシカ減少は例のイヌ科動物が関与してて
シカは冤罪な可能性のある地域も考えられるのか

406:名無虫さん
17/01/22 16:01:25.06 .net
おシカ様無罪

407:名無虫さん
17/01/22 18:19:51.07 vLn6GeCe.net
400

408:名無虫さん
17/01/22 19:43:52.74 SlH+RSsq.net
あこうしみ

409:名無虫さん
17/01/22 23:05:38.38 GxONYutm.net
他スレで出てたこれだね
URLリンク(ai.2ch.s)●c/test/read.cgi/wild/1460061812/108
>鹿の分布で、埼玉県西部と、群馬県境ならびに長野県境を拡大して注目すると、
>県境(すなわち山脈の頂上稜線付近)の長野県側の片方だけ鹿の分布がとても多く、
>群馬県側、埼玉県側にそれが比較的少ない部分があります。
>鹿が県境を気にして踏み越えないと言う訳は無く、埼玉県とそれに続く群馬県側に
>鹿の侵入をためらわせる「何か」が存在しているのかな?と勝手に想像しています。
カモシカだけでなく、シカの分布も何者かに左右されてそう…

410:名無虫さん
17/01/23 00:48:16.55 l1bk8niN.net
そのシカの分布状況の資料って信用できるのか?
野生動物の分布状況を当局がそう調べてるとは思えないし、調べるのは簡単じゃないはず。
猟期が終わるとハンターが提出するどこで何を何匹捕獲したという報告を元に資料作ってるはず。
つまりハンターが入らない場所の動物の把握は困難。

411:名無虫さん
17/01/23 07:08:06.86 TtCQ3kue.net
>>405
同じく過去スレからのコピペ
 
URLリンク(ai.2ch.s)●c/test/read.cgi/wild/1407408022/486-488
>誤差の割合が分からないので実際の数の増減は不明のままですが、
>どのくらい増えたか減ったかについては、それなりに信頼できるデータが得られます。
>また、複数地域の増減データを見ることで、生息域の移動も追うことが出来ます。
>というわけで、生息数の推定値自体は信頼性に欠けますが、
>以前より増えたか減ったか、また移動しているかどうかに関しては、それなりに信頼してよいだろうと思っています。
 
実際にどれだけの数がいるかとか、希少な生物がいるかいないかの把握は困難でも
ある程度は信頼出来るんじゃね?

412:名無虫さん
17/01/23 08:51:56.87 .net
生息数に差が出てるっぽい原因は何なのか早く解明されるといいね
肉食獣の影響ではなかったとしてもシカ害対策に応用出来るかもしれんし

413:名無虫さん
17/01/23 12:37:17.40 11vaqI9d.net
405

414:名無虫さん
17/01/23 19:57:52.58 Yncv3J4X.net
ニホンカモシカは、1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定されています。
1973年から岐阜県、1974年から長野県も林業に対する食害防止のための駆除が進められています。
その他の地域では特別天然記念物に指定されていますので安易に駆除することはできないと思います。
もともと生息数が多い地域で上記(岐阜県と長野県)地域以外で生息数が少なくなっている地域では
肉食動物による生息数減少も考えられる理由のひとつだと思いますが。

415:名無虫さん
17/01/23 20:47:49.15 l1bk8niN.net
>>406
なるほど、ハンターの報告を元に資料を作っていても
数の増減に対してはおおよそ正しい傾向が見て取れるってことか。

416:名無虫さん
17/01/23 22:10:46.28 .net
>>410
404のリンク先読めば書いてあるけど
調査方法はハンターの報告だけじゃないお

417:名無虫さん
17/01/24 08:27:09.19 .net
URLリンク(www.bestgore.com)

418:名無虫さん
17/01/24 08:27:18.39 47BZrP1s.net
410

419:名無虫さん
17/01/24 11:26:01.38 JmVHonsh.net
埼玉県の部分的シカ減少に関しては、Y氏のブログにも書かれていて
そこからここの過去ログでも話題になったことがあったと思います。
即荒らしが来て否定しまくり話題が流されてしまったと記憶していますが
データから見るにY氏の主張は裏づけがなされた形ですよね。

420:名無虫さん
17/01/24 15:37:59.91 FnBMIc3v.net
今日1月24日(火)
NHKBSプレミアム 午後7時00分〜 午後7時30分
「ニホンオオカミ 伝説の地を歩く〜埼玉・奥秩父〜」

421:名無虫さん
17/01/24 17:13:54.91 ba6kghPK.net
>>415
情報サンクス

422:名無虫さん
17/01/24 19:07:50.17 uF4MQcDO.net
番組中で三峯神社の神職が出してきたニホンオオカミの毛皮、大きいな!

423:名無虫さん
17/01/24 19:35:55.52 /uZyOmKS.net
415

424:名無虫さん
17/01/24 19:41:31.97 .net
>>417
同意
餌が豊富な時代にはあんな大物いたんだなとしみじみ

425:名無虫さん
17/01/24 19:49:20.73 uF4MQcDO.net
社務日誌で岩陰でオオカミが出産したとの記述といい、
遠野物語で季節によって毛の色が変わったという記述といい、
ニホンオオカミがいた時代の証言は現実感あるよね。

426:名無虫さん
17/01/24 20:01:51.16 PXnA9lsC.net
あこうしみ

427:名無虫さん
17/01/24 20:07:35.49 .net
URLリンク(i.imgur.com)

428:名無虫さん
17/01/24 20:15:01.73 ba6kghPK.net
もっと登山に特化した番組かと思ったら以外にオオカミのこと取り上げてくれてて感謝

429:名無虫さん
17/01/24 20:21:40.33 .net
チラッとだが生存説にも触れてたな

430:名無虫さん
17/01/24 20:25:20.85 Covm/JlA.net
420

431:名無虫さん
17/01/24 20:37:34.38 qGbEXm3n.net
>>417
確かに大きいですね。あのサイズで四肢がハイイロオオカミよりもかなり短いですね。
それにしても奥秩父の山々は奥深い。紀伊山地の奥深さに匹敵します。あの広さでは
遭遇するのは至難の業ですよね。熊笹かなぁあんな藪扱きして登山道を一人では歩けない。
いつクマが出てくるかもしれないし。

432:名無虫さん
17/01/24 20:45:13.59 vyh9OtmJ.net
425

433:名無虫さん
17/01/24 20:49:29.15 .net
>>426
マジ奥深いよね
テレビでも言われてたけどまさにヤブヤブしい

434:名無虫さん
17/01/24 21:22:38.79 .net
昔オオカミがいたんですよ〜的に流されると思いきや
ライデン剥製、オオカミ信仰の紹介、三峰神社の毛皮、オオカミ生存説と
登山番組なのに意外と濃かった

435:名無虫さん
17/01/24 21:42:53.72 .net
ニホンオオカミは尾の先が丸くて耳が小さめと
一般にはあまり知られてない特徴をとりあげてたのもポイント高し

436:名無虫さん
17/01/24 23:24:31.95 .net
ニホンオオカミの丸い尾萌え

437:名無虫さん
17/01/24 23:48:47.66 qGbEXm3n.net
ニホンオオカミは、日本の山岳地帯に完全適応した日本固有の亜種ってところかな。

438:名無虫さん
17/01/25 00:02:28.68 9QYmSmmY.net
430

439:名無虫さん
17/01/25 06:00:40.08 +UrnOZhn.net
あこうしみ

440:名無虫さん
17/01/25 08:03:10.86 Y6OjGuRi.net
>>432
亜種説と別種説とある
別種説も出てくるぐらい形態的に特徴あるオオカミだったということには変わりないけど

441:名無虫さん
17/01/25 09:55:42.64 .net
山岳地帯で生きるために形態的変化があったのだから
生態も他のオオカミと違うのかもとか色々想像出来て楽しい

442:名無虫さん
17/01/25 10:33:00.87 9BN1ZH4U.net
435

443:名無虫さん
17/01/25 11:47:18.90 QjGE1USE.net
なんじゃこりゃ?
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

444:名無虫さん
17/01/25 12:20:12.15 Av5ZFcCJ.net
>>438
本物?

445:名無虫さん
17/01/25 15:11:53.65 vVYrcvBs.net
Y氏のブログで話題になってた毛皮もヤフオク経由だった
いろんなものがヤフオクに出るんだなぁ

446:名無虫さん
17/01/25 17:34:09.40 BusajBlA.net
>>438
はっきりしたことは判りませんが昨日BS-NHKで見た毛皮よりも四肢が長く見えるような?
尾の長さはハイイロオオカミよりも短く見えるような?
四肢先の画像を見ると2本には狼爪が有り残る2本には狼爪が無いようにも見えます。
ハイイロオオカミの後肢には狼爪はありません。山形県庄内地方から出てきたものと
言うことはニホンオオカミなのかなぁ? 足先には骨が付いているようですのでmtDNAの
検査をして欲しいですね。見ただけではなんとも言えないですね。

447:名無虫さん
17/01/25 18:28:25.10 sAYLJFPQ.net
440

448:名無虫さん
17/01/25 18:55:42.73 jIN07cNq.net
ネット時代の恩恵か、オオカミらしき毛皮どんどん出てくるなぁ
ぜひDNA検査してもらいたい
ところで、他スレ見てて偶然拾った話題なんだけど
660万年前の中国にはオオカミのような巨大カワウソがいたという話
URLリンク(www.cnn.co.jp)
>>11の三つ目のリンク先のヤマイヌ図がオオカワウソのようだなんて言われてたが
オオカミもどきの巨大カワウソは実在したらしい

449:名無虫さん
17/01/25 21:07:58.28 .net
オオカミカワウソ?

450:名無虫さん
17/01/25 21:20:58.79 BusajBlA.net


451:l="noopener noreferrer" target="_blank">>>443 今も南米に棲息していますオオカワウソよりも一回り大きいですね。 オオカワウソのスペック: 体長85-140cm。尾長33-100cm。体重オス26-34kg、メス20-26kgとありますから、 全長ですと118cm〜240cmということになります。時に集団で小型のワニを襲うこともあるともあります。



452:名無虫さん
17/01/25 22:08:34.33 K47ZQdqV.net
444

453:名無虫さん
17/01/25 22:39:44.99 cjX1DB1M.net
445

454:名無虫さん
17/01/26 07:48:14.18 aGsU2f7F.net
あこうしみ

455:名無虫さん
17/01/26 09:27:21.46 2A77dbf5.net
>>445
まさに水辺のオオカミ
こういうカワウソ類なら伝説の河童のように
人間の子供おぼれさすのは余裕っすね

456:名無虫さん
17/01/26 12:55:53.86 TMTEaXPU.net
>>

457:名無虫さん
17/01/26 12:57:54.95 TMTEaXPU.net
>>450は、途中送信、書き込み失敗失礼
>>417-419
ライデンや科博のは、おそらく環境が悪化してた時代のものだから小型なんだろうと思う
秩父野犬は亜成獣だけど、かなり立派だし
Y氏の見つけた足跡の主は、足跡から推測するに、さらに大型のイヌ科動物
現在は餌になる草食獣も増えて、大型犬科動物が生息出来る環境に戻ってきてるんだろう

458:名無虫さん
17/01/26 13:31:17.52 EsLsl+2z.net
450

459:名無虫さん
17/01/26 19:20:11.14 ISLMkkWU.net
ユーチューブにも別口で見つかったイヌ科動物の足跡の動画あがってたな
大きさといい、形といい、そのへんにいる犬のものじゃないっぽい

460:名無虫さん
17/01/26 20:00:52.78 .net
生存否定派ってこのスレ見てるんかな
秩父野犬や祖母野犬をただの犬呼ばわりしてる度に思うんだが、彼らはどんな形態をもつ動物ならニホンオオカミと認めるんだろうか?
荒れるかな…

461:名無虫さん
17/01/26 21:59:15.13 .net
>>454
こういう形態の動物ならニホンオオカミと認めるかもしれないw
URLリンク(www.youtube.com)

462:名無虫さん
17/01/26 22:13:03.19 LMaxJWsn.net
ひよしちゃんwwww

463:名無虫さん
17/01/26 23:36:57.31 M/uMFb/e.net
455

464:名無虫さん
17/01/27 00:32:59.33 DlKOVJ9d.net
科博剥製なんかも豆助みたいなマスコットキャラになれそうw

465:名無虫さん
17/01/27 09:12:13.97 Yne


466:HYe1n.net



467:名無虫さん
17/01/27 18:03:45.01 TwKUUMc5.net
>>451-453
野生(または野生化して)シカ・イノシシを捕食してるイヌ科動物がいるのは
残されてる足跡や毛糞、シカ・イノシシの死骸などでも明らかだな
あとはその正体を確かめるだけだが、そこがなかなか難しい

468:名無虫さん
17/01/27 18:18:48.63 .net
ただの野良犬に成獣雄のイノシシを殺すのは難しいしne

469:名無虫さん
17/01/27 18:31:21.31 Wz3vqu80.net
460

470:名無虫さん
17/01/27 19:32:09.20 Q0/zBODB.net
うちのワンちゃんは体の下に巨大なチンチンがついてるけど
オオカミのそれも大きいのだろうか?

471:名無虫さん
17/01/27 20:55:48.62 f7WgbT/i.net
イノシシ食い殺しは何気にスゴイ

472:名無虫さん
17/01/27 22:29:00.85 .net
イノシシキラー

473:名無虫さん
17/01/27 23:08:21.87 f7WgbT/i.net
いや実際イノシシ殺しはもっと重要視されていいと思うぞ

474:名無虫さん
17/01/27 23:13:20.84 vrhtfETm.net
465

475:名無虫さん
17/01/27 23:25:02.13 .net
数頭の野犬が成牛を倒した例もあるんだってね

476:名無虫さん
17/01/27 23:37:09.17 .net
狼王ロボは単独で牛殺した武勇伝あり

477:名無虫さん
17/01/27 23:53:25.39 .net
ドールは群れで虎を倒すお

478:名無虫さん
17/01/28 00:01:53.44 .net
北海道のお父さん犬は、明治の開拓時代、群れになって牧場の馬を殺し、厄介がられてた

479:名無虫さん
17/01/28 04:45:36.21 .net
ブルドッグは牛と闘牛するからブル(雄牛)ドッグ

480:名無虫さん
17/01/28 08:45:39.18 eU0DHImN.net
>>466
正体が何であれ、それだけ強力な肉食獣が日本の山にいるということですしね。
 
>>468-472
ロボは半ば伝承上だけど、ワピチ(220〜320kg)を単独でたおす雌オオカミの記録は近年にありますし
ホッキョクオオカミは二頭ほどでジャコウウシ(300〜650kg)を狩ります。
今村氏の目撃したイヌ科動物も単独で大イノシシを狩っていました。
日本は森林地帯が多く、見通しの良い平地が少ないことなどから
群れでシカを追う通常の狩り以外にも、単独で待ち伏せして大物狙いをする個体もいるんじゃないでしょうか?

481:名無虫さん
17/01/28 09:48:14.44 9oRtAIUW.net
イヌ科動物に限らず肉食獣の狩り能力は個体差激しいし
群れで狩りをする場合の成功率は、優れたリーダーがいるか否かで全く結果違ってくる
しかし、いずれにしろイノシシをそう多くない規模の群れで狩れるのなら
何者であれ野生のオオカミの群れに匹敵する生物だろうな

482:名無虫さん
17/01/28 12:32:07.71 53e8JXda.net
キツネやタヌキはイノシシ相手には分が悪いか?

483:名無虫さん
17/01/28 17:55:11.40 .net
さすがにキツネやタヌキでは群れでもイノシシは無理では?

484:名無虫さん
17/01/28 19:52:02.28 duLgFdIS.net
475

485:名無虫さん
17/01/28 19:53:13.42 pGtifsOd.net
キツネって体重20キロの中型犬ぐらいあるかと思ってたけどググったらずっと小さかった。

486:名無虫さん
17/01/28 21:00:43.83 b3epzHwI.net
キツネやタヌキって、創作作品のイメージに引きずられるせいか、実物以上に大きく思われてるイマゲ

487:名無虫さん
17/01/28 22:30:31.16 .net
狸のキ○タマ八畳敷きなんて大きさ誇張されまくってるしなw

488:名無虫さん
17/01/28 22:44:34.23 .net
ちなみに、タヌキの金玉云々は、昔は金箔作る道具にタヌキの皮使ったことから
「タヌキの皮を使うと八畳敷きの広さにまで金箔を広げられる」→「タヌキの金箔八畳敷き」→「タヌキの金玉八畳敷き」
と転化してったとの説が有力
当たり前だが本当にタヌキの金玉が巨大というわけではない

489:名無虫さん
17/01/28 23:12:37.63 VKFFjqhN.net
480

490:名無虫さん
17/01/29 06:59:55.18 .net
♪タンタンタヌキの〜キン○マは〜♪

491:名無虫さん
17/01/29 18:07:03.63 .net
オオカミは生息地や亜種によって大きさ凄く変わるな

492:名無虫さん
17/01/29 20:27:53.11 uigS/4aT.net
オオカミの亜種ごとの頭蓋骨全長比較(P51)、参考までに
URLリンク(nh.kanagawa-museum.jp)

493:名無虫さん
17/01/29 20:51:22.12 Jyu5T1IL.net
>>485
アラビアオオカミちっさ〜、アラスカオオカミでっか〜
倍近く差あるじゃん

494:名無虫さん
17/01/29 22:01:08.53 HPFpPewb.net
485

495:名無虫さん
17/01/29 23:40:50.02 .net
亜種差すげっ

496:名無虫さん
17/01/29 23:56:00.21 SyVvVZeG.net
同じオオカミなのにな

497:名無虫さん
17/01/30 07:29:27.76 .net
ニホンオオカミにも
頭長が十数cmという犬なみの小ささのライデン標本から
頭長二十数cmの佐川オオカミのようなタイリクオオカミに匹敵するデカさのものと
けっこうバラつきがある

498:名無虫さん
17/01/30 07:35:08.74 .net

補足
福井オオカミとされる個体も体重五貫目(18.75kg)で大きくはないし
明治期のニホンオオカミは環境悪化で小型化してたらしい

499:名無虫さん
17/01/30 08:12:50.29 cLrx2QZQ.net
490

500:名無虫さん
17/01/30 09:00:27.48 .net
ライデン剥製が小さいのは病気(足に出来物があって立てない)の雌
だったからというのもあると思う

501:名無虫さん
17/01/30 14:30:38.03 AVEqyxVH.net
秩父野犬(雄)と祖母山野犬(雌)の見かけの違いを見るに
雌雄差もけっこうあったのかも試練

502:名無虫さん
17/01/30 18:03:13.84 rXUTF3PY.net
>>13にある遺伝子の違いが大きさに関係してるかも

503:名無虫さん
17/01/30 20:58:10.29 .net
既出だけど大きさ比較の図
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
全身図にしてみると大きさの差がよくわかる

504:名無虫さん
17/01/30 22:04:15.34 2WM5xFoM.net
495

505:名無虫さん
17/01/30 22:32:47.36 .net
オオカミの大きさ凸凹

506:名無虫さん
17/01/30 23:08:04.35 .net
大きさが格差社会すぐるwww

507:名無虫さん
17/01/30 23:39:15.11 Iuz2vSbs.net
あこうしみ

508:名無虫さん
17/01/31 08:00:02.96 llY74WMN.net
>>451-453
それらの足跡の主をぜひ見てみたいな
たぶん大きさ格差の上位個体

509:名無虫さん
17/01/31 08:29:15.12 cgZ/7vpe.net
500

510:名無虫さん
17/01/31 17:04:59.81 nLMU2oJa.net
日本にそういう肉食獣がいると知れたら
怖がる人や燃える人や、いろいろいそうだな

511:名無虫さん
17/01/31 21:09:55.91 rUpzisiE.net
>>503
「ニホンオオカミってヤマイヌだろ? そんなの昔からいたし」と
案外「だから何?」な反応も多いかもしれないぞ

512:名無虫さん
17/01/31 22:43:26.34 DUWaS7hD.net
怖がる人っていっても会いたくてもなかなか会わしてくれないから。
大丈夫!

513:名無虫さん
17/01/31 22:52:11.83 .net
幽霊とかだって実際見える人限られてるけど
いると言われたら怖いよw

514:名無虫さん
17/01/31 22:59:54.72 41O7HofV.net
505

515:名無虫さん
17/01/31 23:10:07.72 DUWaS7hD.net
生体を捕獲できたら麻酔をかけて寝ている間に尾を少し切開して骨を少し
削り取って傷口には化膿止めを付けて包帯でぐるぐる巻きにする。同時に
血液もサンプリング採取しておく。目が覚めたら捕獲した場所に放つ。
骨粉よりmtDNA解析してCanis hodophilaxかどうかを検査する。
Canis hodophilaxであれば採取した血液から核DNAを研究する。

516:名無虫さん
17/01/31 23:19:23.39 .net
タヌキの皮算用

517:名無虫さん
17/01/31 23:24:44.27 .net
>>509
タヌキじゃないお
狼的犬科動物だお

518:名無虫さん
17/01/31 23:53:59.68 XNBxfRZe.net
>>503
科博剥製みたいなのばかりなら怖くないってか
見てて和むけどw

519:名無虫さん
17/02/01 00:25:11.15 f5QOOsaF.net
510

520:名無虫さん
17/02/01 00:47:22.72 tmNijJ2o.net
英字版 Wikipedia より、
インドのオオカミには、子どもを餌にするという歴史があります。
これは「子育て」と呼ばれる現象です。1878年、ウッタル・プラデーシュ州の
オオカミによって624人が殺され、同期間にベンガル州で14人が殺された。
1900年に、285人が中央省で殺された。1910年から1915年の間に、ハザリバグの
オオカミによって115人の子供が殺され、1980-1986年に122人が同じ地域で殺害された。
1993年4月から1995年4月までの間、5匹のオオカミが80人の子供を襲いました。
オオカミは、ウッタル・プラデーシュ州のJaunpur、Pratapgarh、Sultanpurで、
21人の子供を殺し、1996年3月27日から1996年7月1日まで16人を虐殺しました。
また、イランでは、何千年もの間オオカミの攻撃が報告されている。
インドと同様、幼い子どもたちと一緒に暮らすオオカミの多くの事例が
報告されています。馬から離れた3人の警官が殺され、オオカミが部分的に
食べる事件を含め、機会に攻撃されている。2005年1月2日、イラン北東部の
トルバット・ハイダリヤ町の近くのヴァリ・アスル村で、オオカミのパックが
証人の前でホームレスの男性を攻撃した。警察が介入したにもかかわらず、
男は傷で死亡した。
インドオオカミは小さいですが子供や弱っている大人も襲ってるんですね。
小さいからってバカにできないな。

521:名無虫さん
17/02/01 05:32:19.06 uliHKcyE.net
>>508
生体から直接採取する保存状態の良いサンプルなら
骨を削らなくとも、皮膚の一部や血液(白血球)からでも
DNA調査は可能だと思う

522:名無虫さん
17/02/01 08:39:52.42 .net
>>513
飼い主が多頭飼育していた小型犬に襲われて死亡した事故もあるそうだから、小型と言えど狼ともなれば普通に人を襲うんだね。

523:名無虫さん
17/02/01 11:26:15.80 847H0BX+.net
体重十数s程度のウンピョウがオランウータン(オスなら人間より大きくなる)を常食してますから
大きさ的には人間は充分オオカミはじめ肉食獣の餌の範囲内です。
日本においても、オオカミが主な餌としている有蹄類のうち、イノシシは勿論のこと
ホンシュウジカすらオスは人間の体重こえるので、体重で言えば人間も当然捕食対象でしょう。
 
ただし人間は体重のわりに比較的捕食対象にされにくいとされていて、その理由は
二足歩行で目線が上の方に位置している事と(肉食獣は目線の高さで相手の大きさを測ることが多い)
人間による適度な狩猟圧などではないかと推測されています。
ちなみに、この傾向が顕著であった地域のオオカミの性質が全てのオオカミに当てはまると誤解されたのが
「健康なオオカミ(手負いや狂犬病などの病気のものを除いて)は人間を襲わない」神話です。
 
対人間(人間を襲う・襲わない)に限らず、肉食獣の生態についてはまだまだ不明なことは多いですが
食性の偏りや地域ごとの性質の違いが存在するのは事実なので
それが解明されて行けば獣害はかなり軽減されるのではないかと思います。

524:名無虫さん
17/02/01 15:16:22.46 ma6SpM9N.net
515

525:名無虫さん
17/02/01 19:09:29.45 xxnNtXcc.net
小型と言えどというか
むしろニホンオオカミは体格のわりに大型の動物狩るタイプだろ
イノシシも食うんだし

526:名無虫さん
17/02/01 19:23:46.74 tmNijJ2o.net
>>514
現在判明しているのはニホンオオカミの骨から抽出されたmtDNAだけですから。
生体確保されていないので血液や肉片から得られる核DNAは判っていないでしょ。
まず判明しているmtDNAと骨から抽出されるmtDNAが同じクラスターに入るかどうか
検査してみて初めて捕獲されたイヌ科動物がニホンオオカミかどうかが言えるのでは。

527:名無虫さん
17/02/01 19:34:22.31 .net
>>518
そうか?
大陸のオオカミも体格に応じてワピチ、ヘラジカ、バイソンとかの大物狩ると思うが

528:名無虫さん
17/02/01 19:35:37.15 tmNijJ2o.net
>>516
ウンピョウってスンダランドウンピョウ(ボルネオウンピョウとスマトラウンピョウ)
でしょ。大陸産のウンピョウよりも少し大きくて顔付も少し獰猛そうですよね。
オランウータンまで狩ってるとは知りませんでした。
まぁあの犬歯の長さ(頭骨比で見るとトラやライオンの犬歯よりもが長いことになる)
だと首を咬まれたら出血多量死は間違いないわな。

529:名無虫さん
17/02/01 23:57:09.34 FNYkAWTm.net
520

530:名無虫さん
17/02/02 01:34:08.95 TQ2F15cc.net
>>515
飼い猫に襲われて重傷という話もある
肉食獣の力、パネェっす

531:名無虫さん
17/02/02 12:33:43.46 +0ZuYp/Y.net
522

532:名無虫さん
17/02/02 14:48:02.59 RtcSEbqk.net
>>513-523
自分より小型の獲物を狙う肉食獣も多いし、単独か小規模群れでイノシシ狩ってるなら
肉食獣の中でもオオカミの中でも大物狙いな方では?
 
過去スレから↓大物狙いなオオカミの話題が出てたのでコピペ
 
スレリンク(wild板:118番)
>118 : 名無虫さん 2016/07/09(土) 17:12:59.86 ID:???
>ホッキョクオオカミ(20〜30s弱)は、1〜2頭でジャコウウシ(200〜400kg)を倒し
>北米のハイイロオオカミ(30〜80s)は、例外的だがエルク(200〜400kg)を1頭で倒す個体が報告されてる
>ニホンオオカミがどんな生態の動物だったのかはわからないが、推定体重20s弱と仮定すれば
>体重差でいったら可能なんじゃね?>100s超えイノシシ殺す
 
ホッキョクオオカミは体重のわりに大型の獲物を狙うタイプのオオカミとして知られていて
エルクを単独で倒せる個体も、ハイイロオオカミの中でもかなりな狩り巧者だと思うので
それに匹敵することが可能なニホンオオカミも充分大物狙いだと思う

533:名無虫さん
17/02/02 15:32:47.30 .net
>>523似たような事例がいろいろ書いてある
イエネコの戦闘力を考察
スレリンク(wild板)

534:名無虫さん
17/02/02 15:49:31.63 p0eSY7Of.net
ウサギって弱いな。ネコやイタチに一方的に負ける。

535:名無虫さん
17/02/02 15:52:12.49 Z0mTqdKW.net
525

536:名無虫さん
17/02/02 19:30:50.43 .net
オオカミは同じくらいの大きさに見える犬よりも大抵体重は軽く痩せマッチョな小兵力士

537:名無虫さん
17/02/02 22:03:13.93 uhZDTXOL.net
アスリート体型だぬ>オオカミ

538:名無虫さん
17/02/02 22:44:41.90 epOkzgHP.net
競争馬の体型のように、走力を追及すればスリムになる

539:名無虫さん
17/02/02 23:06:31.57 V2ikzhgG.net
530

540:名無虫さん
17/02/03 08:00:34.80 04Miqzmw.net
目撃例によると、平地が少ない日本の地形に応じてか
ニホンオオカミはネコ科肉食獣のように待ち伏せ型の狩りをしたタイプもかなりいたようだ
群れで追い回すタイプの狩りが多いためスリムで足長になったタイリクオオカミに比べ
足が短く耳も短めなのも、森林の多い地形に適応した結果だろう

541:名無虫さん
17/02/03 11:28:23.56 .net
別スレでオークションにオオカミの剥製を出品して逮捕ってのあったけどあれはハイイロオオカミか?

542:名無虫さん
17/02/03 13:01:26.67 oP3RcEKu.net
あこうしみ

543:名無虫さん
17/02/03 14:11:10.06 04Miqzmw.net
>>534
ニホンオオカミは表向き絶滅種だから
逮捕されたのならハイイロオオカミなんじゃね?
とりあえず「オオカミ」って名称で出品するとヤバいらすぃが

544:名無虫さん
17/02/03 16:03:39.48 XXMoVAVL.net
535

545:名無虫さん
17/02/03 22:29:45.57 .net
ヤマイヌという名で出品したら法的にはどうなるんだろう?

546:名無虫さん
17/02/03 22:46:46.32 luSKOKBi.net
あこうしみ

547:名無虫さん
17/02/03 23:10:03.30 hJbYr90v.net
>>538雷獣とか豺とかでは?

548:名無虫さん
17/02/03 23:34:48.88 .net
オオカミっぽい動物には、あとシヰってのもいるんだっけ

549:名無虫さん
17/02/03 23:42:18.19 AJYzV5XZ.net
540

550:名無虫さん
17/02/04 07:28:28.62 8LIUYSvB.net
狼的な犬科動物で出品で

551:名無虫さん
17/02/04 11:57:22.51 eDHQD43v.net
ハスキー犬の毛皮をオオカミらしい体型に加工して
オオカミの剥製として出品したら見分けつかないと思う。

552:名無虫さん
17/02/04 12:27:27.59 ohvHDDBx.net
>>544
DNA鑑定すりゃバレると思うが、そこまでやる人は少ないだろうな

553:名無虫さん
17/02/04 13:16:51.25 mycoMO0Q.net
>>515
小型犬でも人間の指を噛み千切れるぐらいの顎の力はあるから
本気出されたら一頭でもヤバいお

554:名無虫さん
17/02/04 14:45:27.16 odG2H4wf.net
545

555:名無虫さん
17/02/04 17:17:48.74 .net
>>536
昔のヤフオクには輸入品のオオカミ毛皮が複数出品されていたらしいけど
やりたい放題だったんだな

556:名無虫さん
17/02/04 20:02:57.59 .net
昔はピストルの実弾まで出されてて無法地帯だったからなぁ>ヤフオク

557:名無虫さん
17/02/04 22:28:58.12 YjEQj0QZ.net
>>548-549
( ゚д゚)ポカーン
昔のヤフオクひでぇ

558:名無虫さん
17/02/04 23:22:59.73 .net
そのうちニホンオオカミの生体出品来るで

559:名無虫さん
17/02/04 23:46:54.41 kRKTLQX3.net
550

560:名無虫さん
17/02/04 23:48:18.65 kRKTLQX3.net
550

561:名無虫さん
17/02/05 12:46:03.06 zWAbC2hY.net
>>551
正式に発見されて保護動物に指定されるまでの間に
マジで偽物(それっぽい子犬とかの)売り逃げありそうだな

562:名無虫さん
17/02/05 14:11:24.54 CZzto27h.net
ma

563:名無虫さん
17/02/05 14:12:49.08 CZzto27h.net
まぁニホンオオカミの血を引く和犬なんてのもオオカミ詐欺みたいなもんだし

564:名無虫さん
17/02/05 14:14:06.75 CZzto27h.net
>>555は書き込み失敗、途中送信失礼

565:名無虫さん
17/02/05 14:51:52.39 LGEhfq6p.net
URLリンク(www.youtube.com)

566:名無虫さん
17/02/05 15:44:50.53 4Ja3RsSB.net
555

567:名無虫さん
17/02/05 16:47:21.30 .net
オオカミの血を引いてさえいれば優秀になるわけないんだけどなぁ

568:名無虫さん
17/02/05 19:50:41.20 mBOlHp//.net
オオカミブランド信仰か

569:名無虫さん
17/02/05 20:38:01.54 zHsKW9tV.net
560

570:名無虫さん
17/02/05 22:55:34.42 .net
犬は人間が使役しやすいように改良を加えたオオカミなのにな

571:名無虫さん
17/02/05 23:46:22.27 UpaNHJQk.net
オオカミ幻想

572:名無虫さん
17/02/06 02:56:06.64 JpGFW9xa.net
あこうしみ

573:名無虫さん
17/02/06 08:05:57.91 UNqbbO


574:Qt.net



575:名無虫さん
17/02/06 13:08:00.71 u+2PWybJ.net
>>563
青い鳥は元から自分の家にいました的な…

576:名無虫さん
17/02/06 14:12:44.82 7jYaE+RY.net
565

577:名無虫さん
17/02/06 17:56:16.26 j/3hFhm6.net
可愛くて身近なイメージのある日本犬が実は遺伝子的には狼に近い的な

578:名無虫さん
17/02/06 19:33:17.00 cjMh7urx.net
紀州犬あたりの日本犬って大陸狼って交配できるんだっけ?

579:名無虫さん
17/02/06 20:00:56.78 1UdgHfCg.net
>>570
紀州犬に限らず犬とオオカミは亜種の差でしかないから普通に交配出来る
日本人とアメリカ人の間で問題なくハーフが出来るのと同じ

580:名無虫さん
17/02/06 20:48:16.94 evis5/jt.net
570

581:名無虫さん
17/02/06 23:41:17.02 rFg4WoNu.net
あこうしみ

582:名無虫さん
17/02/06 23:59:27.32 xrpWLsUY.net
ともにオオカミの亜種であるメキシコオオカミとインドオオカミと掛け合わせても
普通にオオカミ生まれるのと理屈は同じだな
イヌもオオカミの亜種だから

583:名無虫さん
17/02/06 23:59:56.88 q7njjc5x.net
アコーシミ

584:名無虫さん
17/02/07 04:44:26.28 DRIujACR.net
犬の品種として狼犬を作成する際には洋犬が使われることが多いのは
単に大きさのつりあいからだしな
日本犬とタイリクオオカミで交配自体が出来んからじゃない

585:名無虫さん
17/02/07 08:41:14.39 80kiDo9q.net
575

586:名無虫さん
17/02/07 11:31:31.54 AJp/QeoM.net
日本犬と大陸狼との交配実験したらどんな子犬が生まれるか気になる。

587:名無虫さん
17/02/07 12:29:09.65 .net
>>578
戦前に、甲府動物園で大陸オオカミと甲斐犬と交配した「新狼犬」が誕生している
凶暴すぎて訓練不可能だったそうなので、狼犬は優れた猟犬になるとかいうのは迷信みたい

588:名無虫さん
17/02/07 20:27:18.27 xyBtY4i+.net
いくら身体能力が優れてても人間が扱えなきゃそれまでだもんな>狼犬

589:名無虫さん
17/02/07 22:09:02.70 .net
ロシア軍の狼犬、ヴォルコソブはどんな犬より優秀という評判だが

590:名無虫さん
17/02/07 22:26:05.02 .net
もしチワワとオオカミで交配したら、どんな狼犬になるだろ?w

591:名無虫さん
17/02/07 22:51:30.48 HgfUrxc4.net
580

592:名無虫さん
17/02/07 23:32:51.58 rYyzCVci.net
>>581
狼と掛け合わせさえすれば名犬になるというのが迷信というだけで
品種として確立された狼犬は別では?
ヴォルコソブも作成にいたる道のりは相当難儀したようだし

593:名無虫さん
17/02/07 23:58:30.47 .net
ふむ

594:名無虫さん
17/02/08 00:16:24.84 BhWhhRpC.net
>>579
>>580
紀伊半島でニホンオオカミとイヌを交配させた記録では、
F1、F2では猟犬として飼い慣らすのは困難でF3かF4で
やっと飼い慣らせたそうだ。但しそこで言うニホンオオカミが
オオカミだったのか古来から山に住み着いていた山棲犬だった
のかは定かではない。

595:名無虫さん
17/02/08 00:38:19.45 .net
>>584
「狼犬は優れた猟犬になるとかいうのは迷信」って言葉に足らない部分があって引っ掛かったんだ
川上犬のように固定されている品種を「狼の血が入っている」と説明する(真偽はさておき)のは優秀さを宣伝する手法としては正しいって事だな

596:名無虫さん
17/02/08 00:50:19.79 FaKodPFh.net
犬同士の掛け合わせでも犬とオオカミの掛け合わせでも
優秀な品種にするにはそれなりにたいへんちゅーことやね
掛け合わせさえすりゃいーってもんじゃない
>>587
人間の民族ルーツにすら狼始祖伝説あるし
オオカミブランドは宣伝効果大だと思う

597:名無虫さん
17/02/08 01:06:46.12 cg2PtKQP.net
>>587
川上犬の写真見たらオオカミみたいな胴長タイプと
日本犬みたいな短胴タイプがいてイメージが全然違う。

598:名無虫さん
17/02/08 03:14:22.93 .net
>>586
甲子夜話(続)にも、猟用に飼っていた山犬が野獣の本性を現したので殺してしまった話があったような
品種としての固定化ができなかった時代、狼犬の交配はバクチみたいなもんだったんだろう

599:Parama000
17/02/08 06:24:24.49 .net
オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園)
URLリンク(karapaia.com)

600:名無虫さん
17/02/08 07:32:59.34 v52Se2VT.net
590

601:名無虫さん
17/02/08 13:54:26.43 .net
>>590
普通の猟犬でも年とると飼い主襲う伝承はあるから
本当に狼犬ゆえの事故からきた話なのかはわからないが
狼犬は普通の猟犬より事故おきやすかった事は確かだろうね

602:名無虫さん
17/02/08 17:36:03.36 vF41pDow.net
>>21にあるけど「年老いたシェパードは狼に戻る」という迷信から殺されたシェパード
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
同じような「人に飼われたオオカミはやがて主人を殺す」伝承による悲しい話
URLリンク(nihon.syoukoukai.com)
でも実際殺すケースはある
URLリンク(www.j-cast.com)

603:名無虫さん
17/02/08 19:08:30.68 COGkdrbP.net
>>594
マンと弥太郎カワイソス)。。。(´;ω;`)ブワッ

604:名無虫さん
17/02/08 19:40:13.79 .net
>>587
>真偽はさておき
 
遺伝子調査などでニホンオオカミの血を引いてるというのは
証明されてなかったかと

605:名無虫さん
17/02/08 20:05:04.72 L/SYA/I0.net
595

606:名無虫さん
17/02/08 22:32:34.94 JtlKpVLM.net
あこうしみ

607:名無虫さん
17/02/08 23:50:28.70 KicxB5v2.net
オオカミに限らずだけれど、動物と親しくなり仲間とみなされた結果
動物に同族としての力比べや順位争いの対象とみなされて攻撃されるという
親しくなったが故の皮肉な事故というパターンもある
>>594のケースも、新しい飼い主を新たなリーダーと認めていたところに
元の飼い主(元リーダー)が、帰ってきたため
群れは元リーダーを追放しようと攻撃してしまった結果なのかもしれない

608:名無虫さん
17/02/09 06:11:57.48 9FV8L3hC.net
オオカミからみたら犬は同じオオカミ、
草食動物からみても犬はオオカミと認識するんだろうか?

609:名無虫さん
17/02/09 07:27:24.23 KhBJKXA7.net
>>600
他スレでもそういう話になってた
スレリンク(wild板:653-660番)
どういう仕組みでわかるのかは知らんが
本能的にオオカミ(肉食獣)と判断するらしいよ

610:名無虫さん
17/02/09 09:09:50.57 LXINPEgL.net
600

611:名無虫さん
17/02/09 16:38:49.41 pkwukYFa.net
ペットショプ育ちでネコなんて見たことないハムスターでも
ネコの臭いには怯えるという話題も以前出たな

612:名無虫さん
17/02/09 18:16:22.66 66ijMI7v.net
天敵に対する恐怖はそれだけ本能的なものなのか

613:名無虫さん
17/02/09 18:58:53.75 .net
うろ覚えだけど、最近出た山怪2という本にニホンオオカミの話が載ってた
漁師によると今でも奈良の山奥では猟犬が怯える咆哮が響くとか
猟犬がシカの咆哮くらいでは怯えないだろうし…犬か?それとも?

614:名無虫さん
17/02/09 20:13:01.63 .net
クマも恐れず向かって行く猟犬が何かに怯えるという話はよく聞くね
気になるところだ

615:名無虫さん
17/02/09 20:18:50.63 j+P+OiQn.net
605

616:名無虫さん
17/02/09 21:03:32.10 .net
>>605
>山怪2という本にニホン>オオカミの話が載ってた
>漁師によると今でも奈良の山奥では猟犬が怯える咆哮が響くとか
情報感謝
速攻ポチッた

617:名無虫さん
17/02/09 21:37:18.72 nKzsj9vP.net
熊も恐れない犬が恐れる動物が山にいるって
正体が何だとしても怖いわ

618:名無虫さん
17/02/09 21:50:19.51 .net
>>609
単純に考えると
クマより強い動物がいるかもってことだもんな

619:名無虫さん
17/02/09 22:05:45.19 .net
強い動物なのか、それともオカルト方面だったりするのか。

620:名無虫さん
17/02/09 22:18:46.16 .net
>>608
すまん
立ち読みでちょっと見ただけだから違ってても怒らないでね
ニホンオオカミの話はそれくらいだったけど山歩きする人にはオススメの本だった
大蛇とかオカルトの類もいっぱい

621:名無虫さん
17/02/09 23:33:09.03 cDmfUyeF.net
大蛇の話は古くからもあり近年でもよくある。近年のはペットの飼育個体が大きくなって山に
放したりするヤツがいるからいてもおかしんないよな。アメリカでもアフリカニシキヘビとか
インドニシキヘビの大型個体が見つかっててニュースになってる。
昭和40年代後半から50年代初頭ごろ地元の植物園で世界のヘビ展があったときも、コブラと
ニシキヘビが脱走してて見つからなかった。新聞に出てた。熱帯性の爬虫類で冬眠しないだろう
から日本の冬は越せないだろうってことで終息。今じゃその植物園は無くなっててスポーツランド
になってる。ゴルフコースとかテニスコートとかの。

622:名無虫さん
17/02/10 02:29:05.70 VwlFvD27.net
UMAスレ向けの話しかもしれないが
大蛇なら、うちのじーちゃんばーちゃんも昔見たと言ってたな
蛇類は化石に残りにくいというから日本にも未知の大型蛇はいたのかも

623:名無虫さん
17/02/10 13:29:37.90 .net
山怪(1)にも何個かオオカミの話は載ってるよ。
遠吠え聞いたとか、三峯神社で祀られそこの博物館に展示されてる毛皮は絶滅日より後に捕獲されたものとか、
川上村では山犬の子供が欲しくてお産に赤飯供えたとか、狐憑きや家に侵入した悪いものはオオカミの力で追い出すとか
ただ狐や狸みたく身近で事細かに語られてはいないくて、絶滅しててあまり姿を表さなかったからか短めの話がちょこっとあるだけだけどね
全体的に狐と狸と蛇が多い
オオカミじゃないけど笑った話は、山中で急に犬が怯え吠えだしたけど、木に掛けられた黒い雨合羽にビビってたって話が好き

624:名無虫さん
17/02/10 16:33:53.08 MehYWEYx.net
>>615
>遠吠え聞いたとか、三峯神社で祀られそこの博物館に展示されてる毛皮は絶滅日より後に捕獲されたものとか、
 
毛皮の話は何気に凄くね?
絶滅日ひるがえるやん

625:名無虫さん
17/02/10 16:41:10.94 .net
>>616
だよね、実際見に行ったけどパネルにそう説間書いてあったから驚いた
なのにあんまり話題になってないし、絶滅日見直しとかで国も調査してくれないのかなってもやもやするわ

626:名無虫さん
17/02/10 17:18:25.37 8kDl6yk+.net
615

627:名無虫さん
17/02/10 18:06:14.18 .net
603ですが「今でも」という一番大事な部分が嘘でした
正しくはその人のお爺さんが聞いたということです
買ってしまった人申し訳ない

628:名無虫さん
17/02/10 18:50:13.42 XeewuJCv.net
三峯神社のあの毛皮、いつ獲られたオオカミなのか判明してるの?

629:名無虫さん
17/02/10 19:33:37.62 .net



630:したら一応経緯は 『明治14年生まれの内田さんの父武助さんが、自転車屋をしていた昭和の初め頃、三峰の奥裏(おくり)で獲れたニホンオオカミで珍しいからという事で、誰かに譲ってもらった。』とあった http://blogs.yahoo.co.jp/canisyagi/16291433.html オオカミを探す会のブログ記事から 写真撮れなかったから、パネルの捕獲日忘れちゃったんたけど確か書いてあったはず… もし違ったら申し訳ない…



631:名無虫さん
17/02/10 19:39:25.36 .net
連投ごめん
確か明治45年だった気がする
探してみたらその年に捕獲されたと言われているみたい、ただそういう言い伝えだと書いてる人もいた
とりあえずパネルには明治45年って記述があったのは確かだと思う

632:名無虫さん
17/02/10 20:35:10.27 2xUB1tBm.net
>>622
情報サンクス
なるほど捕獲年が伝聞だから絶滅年訂正まではいかないってことなのかな?
でもこの分だと個人所蔵のオオカミ毛皮で絶滅年訂正出来そうなの今後出てきそうだな

633:名無虫さん
17/02/10 22:11:30.93 .net
明治が大正に変わる時に捕獲されたのか

634:名無虫さん
17/02/10 23:32:08.49 5C5A8aMR.net
あこうしみ

635:名無虫さん
17/02/11 04:44:11.75 .net
>>624
捕獲された日によっちゃ「最後に捕獲されたニホンオオカミ」が、明治から大正に変更になる可能性もありか?

636:名無虫さん
17/02/11 05:01:11.93 +fplbWEE.net
625

637:名無虫さん
17/02/11 08:33:01.83 xb6YlqLq.net
それにしても、三峯神社毛皮はライデン剥製や福井オオカミと比べてもデカいな
秩父はオオカミの生息に適した地で、それで大型化してんだろうか?
Y氏ブログにあった足跡も、その大きさから図るに相当大物だよね

638:名無虫さん
17/02/11 20:27:47.10 .net
あの毛皮は、大きさだけならタイリクオオカミと遜色無いレベル

639:名無虫さん
17/02/11 21:40:17.92 JSX2bics.net
ニホンオオカミって北米や欧のよりは小さいってだけでオオカミの中で特別小さいわけではなく、
それよりも体型や遺伝子的に大陸オオカミとはかなり違っている、だよね。

640:名無虫さん
17/02/11 21:58:55.55 J1hFlFtN.net
あこうしみ

641:名無虫さん
17/02/11 22:05:12.66 gn48xNzb.net
630

642:名無虫さん
17/02/11 22:09:13.37 7/wexAy+.net
>>630
ライデンのタイプ標本がミニモニすぎるんだよな
大きさよりも形態や遺伝子に特徴あるのに

643:名無虫さん
17/02/11 22:30:37.83 4qbOrXQe.net
本当に最小サイズなのはインドオオカミやアラビアオオカミだっけ?

644:名無虫さん
17/02/11 22:56:31.50 fTTaHyYH.net
633

645:名無虫さん
17/02/11 23:35:46.15 .net
ニホンオオカミの大きさの差は、二系統あるという遺伝子に関係してんのかな?

646:名無虫さん
17/02/11 23:51:12.50 E3HrxXii.net
635

647:名無虫さん
17/02/12 01:27:16.71 YsppDylT.net
いずれにしろあれだけ大きさに差があるなら
オオカメとヤマイヌと二種いるように見えるのも納得する

648:名無虫さん
17/02/12 08:24:42.09 3de6IAGa.net
関東、東北、四国といった地域別だけじゃなく
里山と奥山というような生息場所による個体差が大きかったのかも。

649:名無虫さん
17/02/12 09:06:58.55 .net
明治以前の、オオカミが二系統にノイヌと野良犬と放し飼いの飼い犬がいる時代。
パッと見でこれらの見分けがついたのかな?何もかもゴッチャになってそう。

650:名無虫さん
17/02/12 10:08:28.62 .net
>>640
オオカミ札に描かれたオオカミが垂れ耳だったり、ブチ模様だったりしたことから
ごっちゃだったと思われ
ライデン博物館が所有してる骨格標本の中にも犬と思われるものが混じってるとか

651:名無虫さん
17/02/12 11:01:16.63 CfszoJ4i.net
640

652:名無虫さん
17/02/12 13:26:31.44 mMTrCcdQ.net
>>639
実際、オオカメ(奥山住み)とヤマイヌ(里山近く)と
住み分けてたという伝承があるからね

653:名無虫さん
17/02/12 15:36:23.78 6y6i9mIA.net
URLリンク(www.youtube.com)

654:名無虫さん
17/02/12 19:00:23.20 rIxI3wTm.net
足が短かく森林地帯に適応してたと思われるニホンオオカミは
足が長くて草原で群れをなして獲物をとらえるタイリクオオカミ系とは
生息場所や生態が違ってた可能性も高いし

655:名無虫さん
17/02/12 20:37:18.12 .net
森林は見通しの良い草原と違って群れでの狩りは非効率的ということを考えると
オオカミは深山に単独で住み、ヤマイヌは低地で群れているという伝承は
近縁種の住み分け方法として、実につじつまがあうんだよな

656:名無虫さん
17/02/12 21:02:48.32 omlTTjr1.net
645

657:名無虫さん
17/02/12 23:45:57.22 YevRZcPZ.net
昔の日本には生態的にも二種類に見える狼的動物がいたことは確かっぽいな

658:名無虫さん
17/02/12 23:48:34.81 u7G1COJj.net
>>638-639
>>645-646
オオカメとヤマイヌという名前の真偽は判りませんが、例えば、オオカメ(大きいイヌ科動物)と
       ヤマイヌ(小さいイヌ科動物)と考えてみた場合。
オオカメ・・・オスの成獣で体は大きい。
       奥山からめったに出てこない。
ヤマイヌ・・・メスの成獣。
       小柄な亜成獣。
       また、親から独立した亜成獣は、もとのナワバリから出るとすると、
       人目につきやすい時間帯や場所にも出没していたかもしれません。

659:名無虫さん
17/02/12 23:52:59.61 u7G1COJj.net
>>649 追伸。
特に、亜成獣は、成獣よりも警戒心が無かったかもしれません。

660:名無虫さん
17/02/13 00:00:53.23 .net
なるほどそういう視点もあるんだ。考えつかなかったなあ。

661:名無虫さん
17/02/13 00:19:13.32 CmH8Gou/.net
>>650 追伸。
夜間に車でキツネを何回も見ていますがいまだ大きな成獣とは遭遇していません。
みんな警戒心の少ない亜成獣ばかりです。成獣でどうどうと道路なんかに出てくる
イヌ科動物はタヌキぐらいです。
秩父産の野生イヌ科動物も写真を撮れる程、警戒心が無かったのも亜成獣だから
だと考えています。
祖母山系のメス成獣はN氏が採取したイヌ科動物のフンを持ち歩いていたので
その匂いに誘われて出てきたように思えます。

662:名無虫さん
17/02/13 00:40:07.96 Mummohl3.net
>>652
警戒心の薄いとされる若い個体やメスだったというだけでなく、
あの2例が目撃できたのはいずれも夕方だったってのもあるんだと思う。
警戒心が強いうえ、昼間は寝ていて夕方から行動開始するから人に目撃されにくい。
昼間は人がよく入る人里に近い山でも夜間はオオカミが行動している可能性あり。

663:名無虫さん
17/02/13 00:44:52.46 CmH8Gou/.net
三重の松阪山中で甲斐犬と散歩していた人が遭遇したシカの死骸と逃げ去った黒い影。
あれも、もし黒い影の動物が仕留めた或いは見つけたシカの死骸(獲物)を簡単に甲斐犬に
差し出すでしょうか?
野犬だったら自分の獲物だと主張する為に吠えまくると思いますよ。
警戒心の強い動物はいち早く人間の存在を察知し吠えることなく身を隠す。
野生動物は年齢とともにいろいろなことを学習するでしょうから。
あるとき、山中で猟師がシカやイノシシやクマやウサギなどを仕留めるのを見ていれば
人間という動物は恐ろしいと気付いてくるのではないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1857日前に更新/218 KB
担当:undef