くだらない質問はここに書け!Vol.34 at WILD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無虫さん
18/05/28 13:16:30.63 .net
引き篭もるっけ?
ウロチョロしてオスと鉢合わせて、子供食べられたりするイメージ。

651:名無虫さん
18/06/02 09:24:45.26 .net
メスも食われてしまう事が結構あるのが嫌な感じだよね、ホッキョクグマ。

652:名無虫さん
18/06/02 15:19:01.72 .net
共食いか?

653:名無虫さん
18/06/06 18:22:41.52 34NNflWU.net
これ何ウサギだろう?
URLリンク(i.imgur.com)

654:名無虫さん
18/06/06 22:18:15.80 .net
>>653
トウホクノウサギ

655:名無虫さん
18/06/06 23:57:23.67 7bCnZnGB.net
>>654
thx
東北のウサギじゃなくて、東北野ウサギなんだなw
ちな北関東なんだけど、キュウシュウノウサギでは無いのかな
違い分からんけど

656:名無虫さん
18/06/07 09:32:46.24 .net
トウホク ノ ウサギ
モウ コノ ウマ

657:名無虫さん
18/06/07 21:42:42.04 .net
カラス ノエンドウだなそういえば

658:名無虫さん
18/06/07 22:40:50.52 .net
日本のウサギと覚えておけば分かりやすいな

659:名無虫さん
18/06/09 23:49:21.51 .net
動物の和名に助詞の「の」なんて入らないだろw

660:名無虫さん
18/06/09 23:54:25.30 .net
タコノマクラ「せやろか?」

661:名無虫さん
18/06/10 00:22:15.51 .net
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(アマモ)
「解せん」

662:名無虫さん
18/06/10 00:24:34.05 .net
>>660
タコノマクラの「の」 は、助詞ですね、すみません。

663:名無虫さん
18/06/10 01:55:39.68 .net
ウオノエ、タイノエ、カメノテ、オキノテヅルモヅル、トリノアシ、
ウノアシ、カツオノエボシ、ワケノシンノス(イシワケイソギンチャク)、
ウシノシタ、オキノタユウ(アホウドリ)、カモノハシ、アマミノクロウサギ

664:名無虫さん
18/06/10 01:58:21.44 .net
あ、奄美野黒兎なのか…

665:名無虫さん
18/06/10 23:20:27.41 .net
突っ込んだら負けか・・・?

666:名無虫さん
18/06/10 23:58:32.62 .net
ホンビノスガイ(本美之主貝)の「ノ」って助詞扱いでいいの?

667:名無虫さん
18/06/11 00:12:24.39 .net
ホンビノスガイは昔ビーナス属だったので、Venus(ビーナス)に漢字を当てて美之主貝、
別にいたビノスガイと区別するために本美之主貝だから、助詞じゃないと思われ。

668:名無虫さん
18/06/11 07:15:05.25 .net
うん、当て字なのは知ってるけど、音だけじゃなく意味も合わせてるみたいだからどうかなと思って

669:名無虫さん
18/06/17 17:43:06.21 .net
野生の人間の生存可能な気温帯ってどれくらいですか?
もちろん冷房や暖房といった手段は無しの話です

670:名無虫さん
18/06/17 18:15:39.21 .net
まずは「野生の人間」が存在するのかから

671:名無虫さん
18/06/17 21:57:42.08 .net
国民として登録してない原住民とか?

672:名無虫さん
18/06/17 22:54:01.35 .net
暖房の基準をどこからと取るかによるけど、焚き火がOKなら、
1000年前に人間が住んでいた場所は生存可能帯な訳で、
北極圏やシベリアからアラビアの砂漠まで、気温にして50度〜-50度くらいまで。

673:名無虫さん
18/06/17 23:09:06.38 .net
>>669
裸族の存在してる気候帯じゃないですか。

674:名無虫さん
18/06/17 23:17:43.16 .net
旧人類でも環境が悪化すれば、快適な場所へ移動するでしょ。

675:名無虫さん
18/07/13 00:09:36.55 .net
>>674
それがね、ネアンデルタール人は寒冷地に適応したんだよ。
結局、絶滅したけどね。サピエンスと交雑して遺伝子は残ってるよ。

676:名無虫さん
18/07/29 15:38:13.03 .net
この蟻の種類は何ですか?
地域:長野県
巣:木の根本
体調:2〜3mm程度
環境:林
発見したときが4年前なので、巣が4年かそれ以上続いています。
この前ムネアカオオアリに襲われていましたが4日間くらいかけて撃退しておりました。これはその時に撮った写真(発見から3日目)です。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

677:名無虫さん
18/08/01 00:07:09.04 .net
ピントの合った一匹のアップ写真があるとありがたいけど、ルリアリ……かな?
アルゼンチンって事ないよね?

678:名無虫さん
18/08/11 18:26:07.79 .net
千葉県九十九里の住宅街で今日みつけたヘビなんですがこれはなんですか?
マムシみたいに見えて一瞬ドキッとしましたが小さかったので
違うのかなとググってみたらアオダイショウの幼蛇というのがそれっぽいかな?とは思ったんですが
URLリンク(i.imgur.com)

679:名無虫さん
18/08/11 22:39:25.23 .net
>>678
マムシです。

680:名無虫さん
18/08/12 00:19:03.13 .net
マムシにしちゃ長いからアオダイショウの幼蛇だろう
ちょうど頭の部分が写ってないからアレだがね

681:名無虫さん
18/08/12 00:23:50.35 .net
一番の識別ポイントである頭が写っていない写真でマムシとアオダイショウの子供を見分けろとは、
大層な難題が来たな。
印象としては、ヒョロ長さがアオダイショウの子供っぽくはある。
でも確定はできない。
動き方がわりと素早く、シュルシュルしてたらアオダイショウの可能性が高い。
比較的のそのそしてたらマムシの可能性高い。
木の上に登ったりしたら、ほぼ100%アオダイショウ。

682:名無虫さん
18/08/13 00:16:16.21 .net
たぶんこの後に答え合わせがくるんじゃないかな?

683:名無虫さん
18/08/14 00:08:20.54 .net
100%アオダイショウで間違いない

684:名無虫さん
18/08/14 21:05:21.18 .net
まむしとひきがえるは似てるね

685:名無虫さん
18/08/14 23:24:00.32 .net
マムシには、輪っかみたいな模様が並んでなかったかな?

686:名無虫さん
18/08/15 09:49:36.84 PJ5FngU5.net
三重県、海岸付近の埋め立て工業地帯
謎の足跡が...こb黷ネんの動物か封ェかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

687:名無虫さん
18/08/15 10:47:28.39 .net
海の生き物なのですが、教えてください。
時…2018年8月
場所…越前海岸にてシュノーケリング時に
時間…お昼頃
ばんそうこうのような横に長い形。大きさはばんそうこう程で、厚みは5ミリくらい。羽ばたくように泳いで海中を漂っていた。動きはクリオネに似ているが、形は全然違う。単独。白く半透明のゼリーっぽい材質?で、縁取るように少し茶色くヒダのようなものがある。
クラゲより能動的に動いている感じ。羽ばたく動きはかなり力強い。
とっさのことで、写真を撮ることが出来なかったのですが、分かる方がいたら教えて下さい。
特定が難しい場合、例えば○○の仲間?などでも結構です(有殻翼足類?など)。初めて見て、大変驚きましたので、教え頂けたら嬉しいです。

688:名無虫さん
18/08/15 14:14:07.83 .net
>>687
ウミウシの仲間じゃないかな

689:名無虫さん
18/08/15 18:00:04.14 .net
>>687
例えばサクラニセツノヒラムシの仲間?

690:名無虫さん
18/08/15 18:11:22.37 .net
>>686
鳥じゃないほうよね?
アライグマじゃない? 柔らかい所だとこんな足跡になる。

691:名無虫さん
18/08/16 00:26:13.87 .net
>>686
アライグマっぽいね
>>687
ヒカリウミウシが泳いでいるところ?
あるいはチョウクラゲ(ただし、かなり透明)

692:名無虫さん
18/08/16 00:38:47.01 .net
サクラニセツノヒラムシって南方の生物だよね?
今年は暑かったから福井まで行ったのかな?

693:686です
18/08/16 05:53:14.85 .net
>>688
ウミウシに、確かに形状は似ている気がします。ただ泳ぎ方を動画で観てみたのですが、こんなにヒラヒラはしておらず、もっと前・後ろ・前・後ろ、という羽ばたく動きが大きかったです。
さらに、ウミウシは細長い方の左右どちらかが頭で、それを線対称のようにして動きますが、今回 越前海岸で見つけた生き物は、長い方の面の真ん中を頭として線対称で動いている感じです(説明が下手ですみません!)。
でもウミウシは種類が多いので、ウミウシの仲間かもしれませんね。

694:686です
18/08/16 05:56:01.78 .net
>>392
確かに、越前海岸の生物はサクラニセツノヒラムシのように色のコントラストが大きくなく、もっと地味な柄でした。サクラニセツノヒラムシは南方のウミウシなのですね。言われてみると、南方らしい色合いですね。

695:686です
18/08/16 06:01:55.97 .net
>>691
ヒカリウミウシ、調べてみました。柄はこういうった斑点模様はなかったのですが、動きは大変よく似ています!
やはりウミウシの仲間かもしれません。

696:名無虫さん
18/08/16 14:22:48.52 .net
>>694
ヒラムシはウミウシじゃないよ。
ウミウシ以外の可能性で言うと、ウミケムシの仲間かもね。

697:686です
18/08/16 20:25:54.32 .net
>>696
ウミウシではないんですね!ウミケムシって初めて知りました、毒あるんですね…。色々調べてみます。

698:名無虫さん
18/08/28 18:45:49.97 co0pB/WX.net
助けてください!
イノシシに畑をやられました!
罠をしかけても全然捕まえられません!
犬は飼ってますがイノシシ来ても気づかず寝てます!
何かイノシシ除けに効果的な物を教えてください!

699:名無虫さん
18/08/28 19:33:50.56 .net
小さい畑なら、駐車場とかに使う人感センサー付きのライト(動くものを察知すると点灯する奴)が
効くと聞いたけど、そのうち慣れそうな気もするな。
全国の農家さんを悩ませて電気柵とかまで設置させる相手なので、除けるのはあきらめて
罠での捕獲を成功させる方向に注力したほうがいいと思う。

700:名無虫さん
18/08/28 20:14:32.26 .net
この白い管の集合体の名前教えてください。 他の画像で見たのとは違いますが海酸漿の類ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

(1)場所:神奈川県 真鶴・琴ヶ浜
(2) チョイ沖にある根 飛沫帯〜潮間帯
(3) 8月27日 晴 水温26度くらい

701:名無虫さん
18/08/28 21:36:05.81 co0pB/WX.net
>698さん
結構広いのでセンサーライトや電気柵はちょっと難しいです
もう一度罠を頼んでみようと思います
回答ありがとうございました

702:名無虫さん
18/08/28 22:46:03.84 .net
>>700
薙刀酸漿といわれるアカニシ類の卵塊じゃないかな?

703:名無虫さん
18/08/28 23:57:10.21 .net
>>700
ホヤの群体かな?

704:名無虫さん
18/08/29 16:43:24.41 .net
>>702-703
ありがとうございます

705:名無虫さん
18/08/30 22:36:37.41 .net
肉食哺乳類で脳を食べる動物っていますか?
中国料理で脳食べるって聞いてそれ自然なことなのかな?ってちょっと気になりました

706:名無虫さん
18/08/31 00:20:25.41 .net
脳は頭蓋骨に覆われていて割るの手間だから、割ってまで食べる動物はあんまり多くない。
猫とネズミくらい体格差があれば、頭からバリバリいく事はある。
肉食というか雑食だけど、ネズミやリスは丈夫な歯で頭蓋骨を噛み割って脳を食べると言われている。

707:名無虫さん
18/08/31 03:41:05.35 .net
ありがと
そうか頭骨の硬さを考慮してなかった
ハイエナは食べないのかな?

708:名無虫さん
18/08/31 18:49:35.00 .net
ペンギンは二足歩行なのに、なぜ進化の過程で知能が上がらなかったのですか?

709:名無虫さん
18/08/31 23:17:28.53 .net
鳥は全て二足歩行じゃなかったっけw?

710:名無虫さん
18/09/01 00:19:29.62 .net
>>707
ネズミやウサギサイズの獲物なら頭蓋骨噛み割れるかもしれないけど、ヌーとかシマウマとかガゼルは無理だろうね。
>>708
二足歩行と知能に相関性なんてないんじゃないかな?
知能が上がった結果道具を使うようになり、それには二足歩行が有利で、道具を使うようになった結果
知能が更に発達するという関連性はあるだろうけど。
イルカとか犬とか比較的知能高いけど二足歩行じゃないし、二足歩行でもカンガルーとかわりとバカですぜ。

711:名無虫さん
18/09/01 00:20:56.16 .net
「アリは体重の○倍の荷物を運べるけど〜」ってありますけどあれ正しい比較じゃないですよね
(アリが人間サイズなら○倍は運べない)
これを理路整然と説明したいのですが上手い言葉が見つかりません
2乗3乗の法則でいいんでしょうか?
体重は体長の3乗だけど筋肉量って…2乗でいいのかな?
重力加速度(1G)が関連するのでしょうか?
知恵をお貸しください

712:名無虫さん
18/09/01 01:43:56.95 .net
>>711
筋肉については、量と言うよりも断面積によってどれだけの力を発揮できるかが変わってくる。
なので2乗3乗側でいいよ。量と言うと重さも量だから、断面積で考えてね。
2乗3乗則は、構造をそのままに長さを変えた場合、面積は長さの2乗、体積と重さは3乗に比例する
という物なので、アリの大きさを8.5ミリ、人間の大きさを170センチとすれば、その差は200倍。
アリを200倍に大きくしたら、2乗3乗則によって脚の太さは2乗の4万倍になる。
一方で体重は3乗になるので800万倍になり、体重比で発揮できる筋力は200分の一になってしまう。
同様に人間を200分の一に小さくしたら発揮できる筋力は200倍になる訳で、170センチ60キロ、
重量上げ30キロだった人が、8.5ミリ、7.5ミリグラム。体重の半量を持ち上げられた筋肉の断面積が
体重比200倍になって、重量上げ750ミリグラム。体重の100倍を持ち上げられる計算になる。
そこらのアリより強いよね。人間はアリよりもがっしりした形してるから。

他の要素としては、自分の体より重たいものを引っ張れるかどうかは、いかに踏ん張りが利くかに
依存する所が大きい。
摩擦力が影響する。
アリの足は鉤状になっているし、粘着性の物を分泌しているのが六本もあるので、とても踏ん張りが利く。
そして、アリの体重の○倍と評される物は数十ミリグラム〜数百ミリグラムなので、地面にめり込む事もなく、
摩擦係数が比較的小さいので引っ張る事が容易になる。

そして重たい物を持ち上げるには、筋肉量もだけど骨格の強さが重要になる。
虫の場合は外骨格ね。
これも小さいから有利という点が強くて、数グラムなら比較的脆い素材でも強度として必要十分。
体重60kgの人間に600kgの物を乗せたら、いくら筋力があっても骨と間接が逝ってしまうけど、
10ミリグラムに縮小した人間は、骨の強度的には100ミリグラムに耐えられる。
関節はちょっと怪しいけど、そこは外骨格六足歩行有利という事で。

713:名無虫さん
18/09/01 08:36:21.28 .net
>>712
うわーめちゃ丁寧な解説ありがとうございます
摩擦力と骨格は完全に失念してました
(外骨格については小さい方がメリットを享受しやすいってのを初めて知りました)
某スレで太鼓の時代に昆虫が最大の生物になれなかった理由について推察してたスレがあったんですけど
この辺関係してそうですね
筋線維は断面積で考える 覚えました!

714:名無虫さん
18/09/02 21:31:34.00 .net
トリチウム水の環境で生物がどのように変化をするかを、実験しているところはありますか?

715:名無虫さん
18/09/02 23:15:34.19 .net
>>714
福島でやってますよ

716:名無虫さん
18/09/02 23:58:04.65 .net
>>715
どこの団体組織が観測データを収集してるんですか?

717:名無虫さん
18/09/03 00:51:20.63 .net
>>714
トリチウムは重水炉の原発なら普通に大量に排出している。
ちょっと古いけど2012年実績で、フランスのラ・アーグ核燃料再処理施設から
年間1京1600兆ベクレル、カナダのブルース原発から1280兆ベクレル海洋放出されている。
実際のデータを見た事はないけど、上記の所だとさすがに経過観察
してるんじゃないかな?
フランスのラ・アーグ再処理施設はコタンタン半島の先端にあって、
海流的に下流は世界有数の漁場として知られる英仏海峡〜北海〜ノルウェー海・バルト海だし。
つい先日もまさに直下であるセーヌ湾で、ホタテの漁業権巡って英仏ホタテ戦争とかいう
ニュース見たから、問題あるようなデータは出ていないのだろうと思われ。
ラ・アーグ再処理施設は40年以上操業してて、毎年コンスタントに京ベクレル単位で
放出している訳だし。

718:名無虫さん
18/09/03 21:25:33.90 .net
>>716
水産庁に決まってるでしょう。
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
水産庁/水産物についてのご質問と回答(放射性物質調査):水産庁

719:名無虫さん
18/09/07 16:50:15.66 83clT0z6.net
URLリンク(twitter.com)
マムシの頭の形が
写真と実物が違ってないですか
(deleted an unsolicited ad)

720:名無虫さん
18/09/11 15:35:12.16 .net
画像が無くて申し訳ないのですが、なんという種類の蛙か気になっています。
・体長5〜6p前後の蛙
・背中の色は暗めの茶褐色
・背中にはっきりとした二本の黄色い線
・見かけた場所は福井の水田脇にある畑
・見かけた時期は8月半ばあたりで天気は晴れ。朝の6時ごろ
自分でも調べてみたのですが、一度見かけただけな上に写真も無いので自力では特定できませんでした
分かる方がいたら教えていただけると幸いです

721:名無虫さん
18/09/11 16:02:40.18 .net
カエルの色は環境で変わるからなぁ。
背中の線が一本ならトノサマガエルと言いたいけど、二本か。
ダルマガエルなら個体次第で二本や三本に見える事もあるけど、
福井は分布域じゃなかったような……。移入種の多いご時勢ではあるけど。

722:名無虫さん
18/09/11 16:04:48.44 v6rv3YBM.net
背中に二本の線がある茶色いカエルなら
アカガエル系かな
ニホンアカガエルとヤマアカガエルとタゴガエルとナガレタゴガエル

723:名無虫さん
18/09/11 17:56:47.44 .net
>>721>>722
ありがとうございます
挙げていただいたカエルの画像を見比べてみた結果、やはりトノサマガエルが近そうです
実際に畑を少し探してみたところトノサマガエル(多分)が3匹ほどいました
背中線が一本というのがやはり唸るところでしたが、おそらく背中線が出ておらず、かつ体色が暗い固体だったため背中の両側にある部分が目立って黄色い線に見えたんじゃないかなぁと思います

724:名無虫さん
18/09/11 20:14:02.76 .net
>>719
ツイート主はヘビに詳しくないので
マムシのポスターの近くにいたヘビならマムシだと思っただけやろ

725:名無虫さん
18/09/12 02:38:40.47 .net
URLリンク(imgur.com)
これなんですか

726:名無虫さん
18/09/12 03:34:37.14 .net
ハナグマかな?

727:名無虫さん
18/09/12 04:17:20.57 .net
>>725
動物園の写真は、動物園で質問してくださいね。

728:名無虫さん
18/09/12 18:52:28.04 gc5q2LFd.net
宇宙恐竜ゼットンの画像見せてお願いします

729:名無虫さん
18/09/12 23:00:26.31 .net
ゼットンでググればいくらでも出てきますよ。
ウルトラマンの最終回は残念だったなorz
リアルで見たからなw

730:名無虫さん
18/09/13 22:59:51.81 .net
おおまかにボラというのはわかるのですが…
URLリンク(i.imgur.com)

731:名無虫さん
18/09/14 00:43:06.71 .net
メナダちゃうのん?

732:名無虫さん
18/10/14 23:12:21.98 .net
砂浜の水の無い所の岩をひっくり返したら
小さくて(3〜7cmくらい)黒くて細長い魚がいたんですが
何ていう魚ですか?

733:名無虫さん
18/10/14 23:33:21.69 .net
>>732
クロヨシノボリ?
チチブ?

734:名無虫さん
18/10/14 23:48:32.36 .net
あるいはミミズハゼの類(種類が色々あって特定は困難)

735:名無虫さん
18/10/15 08:37:46.57 .net
>>733
>>734
ありがとうございます
ぐぐったらミミズハゼっぽい感じです

736:名無虫さん
18/10/15 14:25:16.56 .net
地下水や洞窟とかに棲んでたり、国内だけでも十数種以上もいるらしいな。

737:名無虫さん
18/10/25 03:19:11.76 .net
昼間に砂浜の波うち際のごく浅い所をもの凄い勢いで
ズバババババー!って波と音を立てながら何か獲物を追いかけてる生物
かなり大きい
なんでしょうか?スズキとかですかね

738:名無虫さん
18/10/25 13:30:13.77 .net
投網などで捕まえてから確認してください

739:名無虫さん
18/10/26 01:51:47.20 .net
もうちょっと情報が欲しいな。
それだとサメやシャチまで選択肢に入ってしまう。

740:名無虫さん
18/10/26 23:37:10.03 .net
肝心な魚に関する特徴などの情報が欠けてる。

741:名無虫さん
18/10/28 19:46:41.19 +Hz3Ks4V.net
すまん 
漏れもくだらないけど、真面目に気になっていることがある
よく「動物から好かれない人」ってのがいるが、リアルの知り合いを見る限り
そういう人って言うのは「どこか問題がある人」「生物学的に若干劣等な個体」な気がする
動物(特にイヌ科みたく群れで暮らす動物)ってのは
そういう「劣等な個体」を本能的に見抜く能力があったりするんだろうか?
馬鹿莫迦しい愚問なのは百も承知だが、割と真剣に気になっている。
喪前らの意見を仰ぎたい

742:名無虫さん
18/10/28 20:31:50.60 .net
犬に限った話だけど、犬は目を合わせて相手を見極めるそうだから
相手の目を見ない人にはあまり懐かないという話があるな。
人間も相手の目を観て話さない人は問題ある人である率が高い。

743:名無虫さん
18/10/28 21:12:59.12 od0ZPWLW.net
猫は人に見られるのを嫌がるので皆で猫がいる家に行った時は、
皆が猫に注目している時に、猫が嫌いな人だけは目を合わせないようにするので
猫は猫嫌いの人の膝に乗ったりする

744:名無虫さん
18/10/28 23:11:27.30 .net
日本人の場合は、相手の目を見る行為は、
相手(特に目上の人物)への威嚇と考えて失礼だとされているから
相手の胸元を見るそうだな。
ちなみにサルも目を合わせると、敵対行為と看做して襲い掛かってくるらしいな。

745:740
18/10/29 21:52:08.00 .net
>>742−743
成程サンクス
そういうケースもあるか

746:名無虫さん
18/11/02 12:53:39.89 .net
なんか近所の農家じゃない奴が親子で罠仕掛けてて気持ち悪いんだけど
最近もウリ坊がとれたらしいんだけど
夜中0時に罠にはまって甲高い鳴き声で「キー!キー! 」だぞ
よく考えると前もあったけど罠仕掛けてるとは

747:名無虫さん
18/11/02 13:29:31.31 .net
獅子肉はこれからの季節が美味いからじゃね?

748:名無虫さん
18/11/02 17:04:44.04 .net
けどけどウルセー

749:名無虫さん
18/11/02 18:56:52.09 .net
鹿の親子見たことあるから鹿かも知れんけど
親は「キー!キー! 」鳴いてる子供見捨てて
俺んチの横通って逃げるしかなかったからな
草掻き分ける音も聞こえたし
多分トラバサミにハマッタんだと思うんだけど
逃げれたとしても足が駄目なら生きていけんし
鳴き声はすぐにやんだから致命傷で間違いない
あの近所の奴等獸害受けてる訳じゃないのに
サカキバラの英才教育やってんじゃないか?
別に動物同士ならしょうがないで済むけど
なんでアイツ等が殺すねんホント腹立つわ

750:名無虫さん
18/11/02 23:21:20.69 .net
食うんじゃないの?

751:名無虫さん
18/11/03 01:53:28.07 .net
イノシシは害獣だからどんどん殺せ派閥だけど、トラバサミは違法じゃなかったかな?
くくり罠じゃないか? どっちも致命傷にはならんけど。

752:名無虫さん
18/11/25 09:04:23.20 .net
どんな獰猛な動物でも赤ちゃんの時から人間が育てたら
飼うことができるのでしょうか?飼育不可能な攻撃的な生物はいますか?

753:名無虫さん
18/11/25 10:04:23.52 .net
飼うのレベルによるけど、隔離環境で飼育するならなんだっていけると思う。
エボラウイルスだって培養してるしね。
直接触れ合いレベルを求めるなら、ダメな種は多いだろうね。
生物というくくりなら、広東住血線虫とかどれだけ愛情注いで育てても無理そう。
動物というくくりなら、肉食のサメとかどんなに餌付けしても懐かないと聞く。
うちで飼ってるデンキナマズとか、触ろうとするととりあえず反射的に電気流しよるしな。
哺乳類くらいまで絞れば、とりあえず攻撃してこないレベルまでなら大抵持っていけそうだけど、
屋外で飼育箱開けても逃げない、逃げても戻ってくるレベルまで懐く種は限られる。

754:名無虫さん
18/11/25 22:37:30.11 .net
>>752
動物園やサファリパークみたいな環境でなら色々飼えそう。

755:名無虫さん
18/11/28 01:35:24.75 aytL6XII.net
凄い下らない質問ですが、ゴキブリを飼ってたり研究(特に生態等)してる人っていますか?
勝手に家がゴキだらけになってるっていうのは無しで。
もしいらしたら質問してみたい事があるのですが
宜しくお願いします。
ちなみに普通にいるクロゴキブリに関してです。

756:名無虫さん
18/11/28 07:39:33.93 .net
殺虫剤とかゴキブリホイホイを作る会社の社員が
会社で飼ってます。

757:名無虫さん
18/11/28 10:01:39.89 7bGljLbm.net
>>756
あぁ、そうでしたね
飼ってる方に質問ですが、ゴキブリって人間の言うこと聞いたりするもの?
ありえない話だけど、うちのゴキブリたち、この部屋には入るなとか冗談で言い聞かせたら、禁止されたとこだけ入らなくなったり、言うこと聞いてるみたいな不思議な感じなんだけど、そんなことあるもの?

758:名無虫さん
18/11/28 14:16:00.51 .net
飼っている人がここに来ているとはとても思えないですけど、
ゴキブリを飼っていない私個人の見解を申しますれば、
ゴキブリだけでなく、昆虫が人語を理解する事などそんな事はありえないと思います。

759:名無虫さん
18/11/28 15:33:07.88 p5FzA3hd.net
>>758
やっぱりそうですよね
冷静に考えればそうだとは思いながら、そう言い聞かせた翌日からきっちり言った通りの行動をしたので、ゴキブリのIQ300説を思い出してしまって
飼ってる方は来ないですか、、、
ペット用のゴキブリが売ってるそうなので、もしやと思ったのですが

760:名無虫さん
18/11/28 23:33:03.39 .net
ゴキブリについてよく調べてから、別の原因を探ることをお勧めします。

761:名無虫さん
18/11/30 09:50:07.02 GooO6BHW.net
生命はどのあたりから「痛み」を感じるのでしょうか?
脳化指数が0.01程度から?

762:名無虫さん
18/11/30 10:50:04.40 .net
諸説あるけど、昆虫や魚は感じなくて、両生類や爬虫類から感じるというのが有力。

763:名無虫さん
18/11/30 11:51:54.41 GooO6BHW.net
なるほど。して、どうやって痛みを感じているとわかるのだろうか。
脳波から痛いとき特有に出す周波数を特定・検知とか?

764:名無虫さん
18/11/30 11:58:20.29 .net
TRPA1チャネルを調べる。

765:名無虫さん
18/11/30 19:52:34.95 GooO6BHW.net
植物や菌類などはどうして痛覚がないと言い切れるのだろう

766:名無虫さん
18/11/30 19:57:05.33 .net
そもそも機能として必要ないから発達させる理由がないわな。

767:名無虫さん
18/11/30 20:56:59.02 GooO6BHW.net
そうかな。虫にやられる木々なんて痛覚があれば
アルカロイドなんかも適切に分泌できるのでは?

768:名無虫さん
18/11/30 20:59:58.84 GooO6BHW.net
植物食(ベジタリアン)が言うには「植物には痛覚がないから
いくら殺してもいいのだ」と。
確かに牛や豚などと違ってイネ科の植物やマメ科の植物には
痛覚がないからいくら採っても構わないというのは説得力が
とてもある。だけどどうやって痛覚の有る無しを決められるのだろうかという
疑問が沸き起こったのでここで訊いてみたのですよ。
本当に昆虫界以下の生命には痛覚がないのだろうか。

769:名無虫さん
18/11/30 21:01:26.63 .net
数分〜数時間で一点に集中できるならいいけど、植物にそんな即応性はないし
やるなら全草とか、葉や根みたいにやられる所全般にあらかじめ溜めておくわな。

770:名無虫さん
18/11/30 21:03:17.80 GooO6BHW.net
たとえば蟻。彼らは寄生菌にやられるととても苦しそうに
触覚をなでたり、立ち止まったりする。人間が熱病に罹ったときと
同じような振る舞いをする。だけど蟻(働き蟻)なんぞの
脳化指数では痛覚があるわけもなく、ただ単に人間側から見て
彼らが痛いと感じてるように錯覚してるに過ぎず、昆虫の
痛覚など杞憂に過ぎないと。だけど気になるんですよね。
本当に昆虫界以下の生命は痛覚がないのだろうか。

771:名無虫さん
18/11/30 21:05:26.63 .net
>>768
多分彼等は人間の価値観とは違う所で生きているよ。
たまに、
「植物は食べられて種を運んでもらうために甘い実をつけ、食べられないように葉に毒を持つ」
みたいな事を言う人がいるけど、実に毒を持つ植物なんていくらでもあるし、葉が甘い植物だってある。

772:名無虫さん
18/11/30 21:08:45.13 GooO6BHW.net
確かに痛覚の存在理由なんて短時間に生活空間を変えることができる
動物(昆虫を恐らく含むかもしれない)に対して「こっちはダメ、あっちは良い」と
いった行動の制限をさせるために必要な感覚だ。そして動物界に対しては
事後的な経験として痛覚は振る舞う。だが植物みたいに動かない生き物は
痛覚というか生存条件が事前的に振る舞う。生きられる植物しか生きられないのだ。
動物と違って植物に生来に備わった適応力などない。単に生きられたから
生き延びた個体しか存在しないのだ。こういう生命には確かに痛覚など
まったく必要ない。だけど本当に、本当にそうなのだろうか。そもそも
どうやって人間以外の生き物の苦痛なんてものを検出できるのだろうか。

773:名無虫さん
18/11/30 21:09:45.94 .net
触覚があるのと痛覚があるのは別だからなぁ。

774:名無虫さん
18/11/30 23:26:17.57 .net
そもそも痛覚と言うのは、動物の神経系が発達する事よって進化してきたものだから、
神経系の無い菌類や植物に対しては、この疑問は無意味である。
それに菌類や植物は再生力が動物に比べて格段に高く、
食害に際しても、小さいうちはヒイラギみたいに葉の縁が尖っていたり、サボテンなどは葉を針状にしたり、
他にも葉のタンニン濃度を高めるか、毒を有するなどで防御している。

775:名無虫さん
18/12/01 07:05:04.38 .net
某ロボットアニメでは
タンクやパイプが傷ついた時にオイル漏れを防ぐために
使ってない方の手が、自動で傷口を押さえるようにプログラムされてるという設定があった
生物の痛覚も同様の機能から発達したんだろう

776:名無虫さん
18/12/01 12:57:01.52 .net
対応できないなら痛覚なんて邪魔なだけだしな

777:名無虫さん
18/12/01 22:38:23.36 .net
軟体動物でありながらも神経系の発達したイカやタコの仲間には、
痛覚があるとか、昔聞いた事があるな。

778:名無虫さん
18/12/01 23:25:36.69 JXZXj5Fo.net
でもどうやって痛覚があるとわかるの?
もし菌界や植物界に痛覚があったとしたらぞっとする

779:名無虫さん
18/12/01 23:47:31.37 .net
よくわからんけど、端的に神経の構造から推測してんじゃないの?
だから、菌類や植物には、神経系が無いから痛覚も無いはず。

780:名無虫さん
18/12/02 00:24:54.52 B0i3+bTZ.net
はず

781:名無虫さん
18/12/02 06:56:18.59 .net
>>778
>>764

782:名無虫さん
18/12/04 05:24:13.14 .net
ダイオウイカみたいに
名前に王ってついてる生き物は他にいますか?
森の王とか百獣の王みたいな通称?じゃなくて
正式な名前で…
いっぱいるならメジャーなものだけでも教えてもらえると嬉しいです

783:名無虫さん
18/12/04 08:16:42.48 .net
有名所だと、
ダイオウグソクムシ
オウサマペンギン
ダイオウヒラタクワガタ
ダイオウホウズキイカ
辺りかな?
マイナーなのだと
ダイオウキジンエビ
ダイオウクマサカガイ
ダイオウキヌガサガイ
ダイオウハダカカメガイ
ダイオウイトマキボラ
ダイオウホタルイカモドキ
オウサマクイナ
オウサマナンバンダイコクコガネ
オウサマツブハダヒトデ
ヤマトオウサマウニ
コビトオウサマウニ
オウサマムカシタマムシ
オウサマダカラガイ
オウサマコウイカ
オウサマホソアカクワガタ
オウサマタイランチョウ
オウカンエボシドリ
オウカンミカドヤモリ
とか。

784:名無虫さん
18/12/04 08:36:33.56 .net
いっぱいいたー!
ありがとうございます!
虫とか魚介類とか小さい生き物に多いの面白いですねw

785:名無虫さん
18/12/04 14:11:35.82 .net
有名所にゃ王貞治もあるだろ

786:名無虫さん
18/12/04 20:15:08.44 .net
ダイオウハダカカメガイはクリオネの一種だから有名枠に入れてあげてもいいような気がしないでもないが、
でかくて若干キモイ奴だから微妙な所だな

787:名無虫さん
18/12/05 04:17:55.28 .net
キングも含めていいなら更に幅は広がるな

788:名無虫さん
18/12/05 04:43:08.98 .net
キングギドラ

789:名無虫さん
18/12/05 16:14:42.52 .net
駅長猫

790:名無虫さん
18/12/05 20:33:35.33 axwNXpPt.net
世界で最も遺伝子幅の少ない同種の生物とされるもので、最大の重さと体積があるのは
人間と牛ですよね?

791:名無虫さん
18/12/05 21:41:20.31 .net
同じ種の中でサイズ差が大きいのは
チワワとセントバーナードなのかな
789が何を言ってるのか良く分からない

792:名無虫さん
18/12/05 23:10:45.93 .net
遺伝子幅の意味がわからない。 変異の事かな?

793:名無虫さん
18/12/05 23:12:52.75 .net
大きさや重さなら量的変異の幅という事か・・・?

794:名無虫さん
18/12/06 08:09:54.79 .net
チワワ雄とセントバーナード雌を交配させたらどんな子犬が産まれますか?
逆は子宮が破れそうで想像したくないw

795:名無虫さん
18/12/06 08:41:54.01 .net
基本両親の特徴を受け継いだ子犬が生まれるけど、
大型犬と小型犬の交配は奇形率が高い。

796:名無虫さん
18/12/06 23:18:24.60 kX1Xy0kD.net
地球上に存在する生命の中で
同一種、かつもっとも地球上で重量・かさを占める
生き物はなんだろう、ということです。
細菌や植物も含めて人間と牛が一番多いかな?
なんか植物や細菌って種類多そうだし

797:名無虫さん
18/12/06 23:59:36.81 .net
食物連鎖の概念からすれば、当然一次生産者が圧倒的に多いだろうな。

798:名無虫さん
18/12/07 04:10:44.89 .net
ナンキョクオキアミじゃなかったっけ?
ウシをウシというレベルで括って良いならアリかも知れないけど。

799:名無虫さん
18/12/07 15:46:13.01 .net
人間全員を合わせた体重なら
牛全員を合わせた体重といい勝負かな
細菌は小さ過ぎて全員集めても重くはならなそう

800:名無虫さん
18/12/07 15:51:39.55 .net
人間は全員ホモサピエンスだけど牛は色々いるから肉牛や乳牛や牛魔王や闘牛その他で票が割れる

801:名無虫さん
18/12/07 16:01:33.90 q0yqX7IN.net
ウシは野生のオーロックスが家畜化されて出来たんで学名は乳牛も肉牛もBos taurus
少し範囲を広げたらバンテンが入って、
もっと範囲を広げたらアフリカスイギュウとアジアスイギュウとバイソンも入る
もっと範囲を広げたらもはや牛とはいえなくなる

802:名無虫さん
18/12/07 16:30:48.80 .net
人間が70億×50キロで3.5億トンとして。
脊椎動物最大の個体数を誇るオニハダカが推計4億トンと言われているけど、分類的には13種いる。
ナンキョクオキアミの資源量は推定2〜7億トン。
珪藻がおよそ190億トンと言われているけど、これは単一種ではない。

803:名無虫さん
18/12/08 00:10:25.03 i9ksMQIL.net
やはり人類が一番大きな生命か

804:名無虫さん
18/12/08 07:56:51.68 .net
人間は姿勢や状況によって水に浮いたり沈んだりするけど
水より軽い生物とか重い生物はいるのかな

805:名無虫さん
18/12/08 10:34:05.94 .net
貝類は基本水より重い。
殻の比重が高いから。
水より軽い生物は……脂肪でぶくぶく時のアザラシやトドかな?
体脂肪率50%とかあるし。

806:名無虫さん
18/12/08 22:51:18.59 i9ksMQIL.net
地球上に占める生命で
最も巨大な菌類や植物、
彼らよりも単一種として生命に占める割合が
最大の人類って
なにげにすごくないですか?

807:名無虫さん
18/12/08 22:53:56.16 i9ksMQIL.net
でもまあ、短時間で大発生した種はまた、
短時間で勢いが衰えるという自然界の法則が
人類にも働くと思うけどね。
人間、牛、豚、鶏、この辺は後世の知的な生物が
その化石を調べたらなんと思うのだろうか。
「自らが興した火力によって、自らを焼いてしまった愚かな生物」とでも
言われるのかな。

808:名無虫さん
18/12/08 23:20:39.23 .net
>>807
どの位の後世か知らんけど、後世の知的な生物ってどんなの?

809:名無虫さん
18/12/09 09:16:50.82 .net
>>802
ナンキョクオキアミは昔資源量10億トン越えと言われていたけど、
乱獲とクジラの数が増えた(戻ってきた)せいで減少傾向。
クジラの数が減ったおかげの、一時的大増殖だったのかもしれんな。
現在数のヒゲクジラ捕食量だけで年間1.5億トンと推定されているから。
オキアミ以外のものも食べているけど。

810:名無虫さん
18/12/09 17:27:07.62 whJYtGbG.net
>>808
自己と他の環境を弁別できる生き物ではなかろうか

811:名無虫さん
18/12/09 23:46:33.34 .net
>>810
いや、そうじゃなくて(汗;)どんな系統の生物かって意味なんだけど・・・w

812:名無虫さん
18/12/10 05:00:12.85 mDOnqeDB.net
よく当たるアマゲンの株式がnoteで公開されてるな
本人の流出させてるのか?

813:名無虫さん
18/12/10 08:46:59.41 4oIDJXEM.net
樹上性の食肉目かな。
熱帯雨林にいる豹のような。
人類が自ら起こした火に巻かれて死滅したら、
こういう生き物が脳化指数を上げるのでは
ないだろうか。

814:名無虫さん
18/12/10 14:19:06.84 .net
豹柄の上下来たパンチパーマのオバハンやったら近所に居るけどな。

815:名無虫さん
18/12/12 10:40:45.90 lJiw5XRn.net
世界中の人間の重さとネズミの重さはどうだろう?

816:名無虫さん
18/12/12 13:52:24.59 .net
そんなオリジナルな疑問は自己解決してくれよ

817:名無虫さん
18/12/13 03:27:55.98 fVm67OlV.net
人間の総重量が5億トンか・・・・オキアミに負けるなっつーの!

818:名無虫さん
18/12/13 03:30:40.00 fVm67OlV.net
塵劫記にネズミの数の推測があって面白い

819:名無虫さん
18/12/14 04:05:48.87 nIgZoJ1a.net
冬の時期に雪に囲まれてる樹木ってのは
何をしてるのだろうか。なにか、春辺りなったら
芽吹くための物質の合成などを一生懸命
してるのだろうか。というか、水が氷る温度でも
樹木は生きてられる理由はなんだろう。樹液を
不凍液にでもしてるのかな。

820:井口千明(東京都葛飾区青戸6−23−17)の密告
18/12/14 07:53:40.03 3jlKUqaY.net
色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

821:名無虫さん
18/12/14 14:06:38.02 .net
>>819
樹木(特に落葉性のもの)の場合、大半は休眠芽(越冬芽)を形成したまま冬を越すみたいだな。
多年生草本の場合、地上部が枯れて、地下に休眠芽、地上部にロゼットを形成して越冬と様々。
機会があれば観察して見るといいよ。

822:名無虫さん
18/12/14 14:12:52.83 .net
続き
あと、休眠期で細胞や組織が凍らないための適応(工夫)は、組織内の水分を極力少なくして、
代わりに細胞内に多糖類などで充填させて、最小限の代謝機能を維持してたりするらしい。
暖かくなってくるか、時期が来ると植物はそれを関知して、生長をし始めるみたいだね。

823:名無虫さん
18/12/14 17:47:53.54 nIgZoJ1a.net
なるほどーありがとうございました

824:名無虫さん
18/12/14 20:16:19.93 .net
佐倉は冬の間は呼吸を止めてて春になったら葉っぱじゃなくて花をだすから呼吸が出来なくて苦しくないですか

825:名無虫さん
18/12/14 22:52:30.21 .net
呼吸は越冬中でも止めずに根や樹皮の隙間の皮目などあらゆる器官からしているよ。
あと苦しいとか植物には知覚出来ないと思うな。

826:名無虫さん
18/12/15 00:30:01.49 421SJnKz.net
昔は恐竜のことを○○ザウルスと呼んでましたが、最近は○○サウルスと呼びます
サウルスと呼ぶようになったのはいつ頃ですか?

827:名無虫さん
18/12/15 09:58:19.16 YrlBNUsu.net
ツンドラにある杉なんてどうやって凍結から耐えてるのだろう

828:名無虫さん
18/12/15 10:10:09.45 hbKOZKjo.net
大金に化けそうな野生動物を見つけたらスレ落ちてるのか

829:名無虫さん
18/12/15 18:58:04.72 .net
寒い季節の木は水分を出来るだけ少なくしていて
糖分を多くしているので凍りにくくなる

830:名無虫さん
18/12/15 19:10:45.97 .net
>>826
saurusをラテン語・英語読みするかドイツ語読みするかの違いだから
今でも両方使われているけど、前世紀の終わりごろ。1990年代後半くらいから
サウルスが主流になってきたイメージ。
PHを「ピーエイチ」と呼ぶのと大体重なる印象。
個人的にはザウルスの方が強そうで好きなんだけどなぁ。
>>827
実は耐えられずに凍って割れている。
凍裂と言われる現象。北海道でもたまに起こったりする。
基本上下方向に割れるので割れても木が枯れる事はなく、春になったら自己修復してそのまま育っていく。

831:名無虫さん
18/12/16 11:59:29.16 .net
ありがとう。ところでなんであんな極寒と乾燥の地で
生えているのだろう競争相手がいないからかな

832:名無虫さん
18/12/16 14:03:21.39 .net
それもあるだろうし、理由は色々だよ。
現在はその環境下で適応しているという事は確かかな。

833:名無虫さん
18/12/16 18:43:20.13 .net
種が落ちて、そこが生きられる環境なら育つ。
生きられる環境でなければ枯れるというだけの話では?
その境界が、シベリアだとタイガとツンドラになるのだろう。

834:名無虫さん
18/12/16 19:43:04.30 .net
虫がいねえのも理由かな

835:名無虫さん
18/12/16 23:30:51.83 .net
絶滅せずにそこに残って生存繁殖しているという事は、そこの環境下で適応できたという事だよ。

836:名無虫さん
18/12/17 06:25:25.74 .net
あそこらへんにいるトナカイは冬に備えて糖分が多くなった樹皮を
齧ることで生き延びてるのかな

837:名無虫さん
18/12/23 15:55:21.95 ZmxIauQ5.net
なんか言ってよ・・

838:名無虫さん
18/12/23 16:03:26.66 .net
河原に鳥の巣のようなものが転がっていて中や周囲にアカネズミと思われるものが数匹いました。
手で捕まえられるくらい動きが鈍かったのですが、あのネズミは集団で冬眠をするのでしょうか?それともこの時期に子育てをしているのでしょうか?あのまま放置しておいたら凍死するでしょうか?

839:名無虫さん
18/12/23 20:37:52.49 .net
>>838
アカネズミは冬眠しないよ。
繁殖は地面を掘った巣穴でやるから、子育て中の可能性も低いと思う。
日内休眠と言って、寒さや餌不足の対策として体温を低くして(体温の維持にエネルギーを使うのをやめて)
眠りにつく機能があるので、多分それだと思う。
これの寝起きは体温が低い状態なので、動きが鈍い。
凍死は、餌が十分ならしない。
ただし野生動物にとって冬越しというのはキツイ物で、シカのような大型動物から
小さいネズミまで、数%〜時に十数%の個体が冬を越えられずに餓死や凍死するのは普通の事。

840:名無虫さん
18/12/23 21:24:10.26 ZmxIauQ5.net
これだけ長いこと地球で生きてるのに冬も満足に越せないのか

841:名無虫さん
18/12/23 21:46:05.64 .net
個体数の最大化を追求した結果だからな。
特定範囲に100匹なら全部冬越しできる環境でも、一割冬を越せない事を承知の上で
個体数を300にする。
それが長い事地球上で種を保つ知恵なのだ。

842:名無虫さん
18/12/23 23:11:38.46 .net
生物の歴史が始まって以来、常に環境からの選択圧に曝されているからな。

843:名無虫さん
18/12/23 23:23:03.91 .net
人間だってすでに安定生息可能数超えつつあって、個体数の0.2%くらいに当たる
1500万〜2000万人が毎年餓死してるからな。
今の所分配の偏り要素が大きいけど、日本人や欧米人並みの食生活ができる人口は
45億〜50億人と言われていて、すでに超えている。
人類全員菜食主義者になれば150億までいけるらしいけど。

844:名無虫さん
18/12/24 10:52:30.32 TbQw3Xb/.net
真水資源が次の戦争の理由だと思うなあ
このときは欧州もアメリカも人口が15億くらいに
達し、今のインドや中共支配地区みたいに身動きが
できなくなる。それで水を巡って戦争の開始。

845:名無虫さん
18/12/24 15:26:05.97 .net
>>839
ありがとうございます。さすが専門板!

846:名無虫さん
18/12/24 19:15:08.11 TbQw3Xb/.net
ところでなぜ杉って他の広葉樹ほどには
枯れないのだろうか
一説には昆虫が忌避するアルカロイド系の
物質をよく蓄積するからとか言われてますけど
そんなの世代交代の早い昆虫なんてすぐに
乗り越えてしまいますよね、他の植物との関係のように
なぜ杉はやたらと丈夫なのでしょうか

847:名無虫さん
18/12/24 19:47:33.65 .net
杉が特別丈夫な印象なんてないけどな。
天然の針葉樹林ではスギ属よりモミ属の方が圧倒的だし、
樹齢の高い木にしたって屋久島の縄文杉は有名だけど、
広葉樹のクスノキも数千年クラスが何本も残っていてタメ張れると思う。

848:名無虫さん
18/12/24 20:30:02.60 TbQw3Xb/.net
セコイアスギも知らんのか愚か者めが
彼らは一万年も生きてる

849:名無虫さん
18/12/24 21:07:22.41 .net
>>848
まず前提として、セコイアスギは外見がスギに似ているから日本でそう呼ばれているだけで、
正式にはセコイアであってヒノキ科セコイア属に分類される。
ヒノキ科スギ亜科スギ属に分類される日本のスギとは種類が違う。
ちなみにもう一種、日本語でスギと名前が付く有名種であるレバノンスギに至ってはマツ科である。
で、それは置いといて。現状世界で最高樹齢だとされている木はアメリカカリフォルニア州にある
マツ科のイガゴヨウの木(樹齢4800年超)。
オーストラリアのタスマニア島に樹齢一万年越えのマツがあるという説もあるけど、未確認。
スウェーデンにも樹齢一万年のトウヒの木があるけど、これは根が長生きしていると推定されるもので
地上部の木はさほど大きくもないし、樹齢も高くない。
セコイアで最も樹齢が高いとされている物は、カリフォルニア州にある世界一樹高が高いとされている木で、
樹齢は推定で2700〜3500年。
樹齢一万年のセコイアの木があるというのは都市伝説だと思われ。

850:名無虫さん
18/12/24 23:05:24.76 .net
あくまでも主観的な印象であれば、真偽の確かめようが無いな。

851:名無虫さん
18/12/24 23:15:06.97 .net
うちの地元の杉林。管理放棄されてから順調に笹と椎の仲間に侵略されてるな

852:名無虫さん
18/12/25 22:59:26.89 cGCIM8iD.net
>>849
どうやって5000年未満の樹齢を特定したの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1831日前に更新/223 KB
担当:undef