☆ヒグマ総合スレNo.2 ..
[2ch|▼Menu]
511:507
12/11/11 01:41:49.46 .net
>>510

YOUTUBEで見た事あるけど、あのジェスチャーは人が入ってるみたいでおかしいよね。
ぜひ生で見てみたいな。

512:名無虫さん
12/11/11 02:41:32.44 .net
かなり賢くないとあのポーズの工夫はないよな。
賢いからこそ野生ヒグマは恐ろしい。

513:名無虫さん
12/11/11 13:06:47.34 .net
>>509
そこは日本ハムではなく在京球団なのか

514:名無虫さん
12/11/11 13:25:00.47 .net
今の日ハムは強いからね

515:名無虫さん
12/11/11 19:50:10.26 SpbUEYrr.net
在京が日本一だったよ
むしろ在阪(虎でも牛でもどっちでもいいけど)か在浜

516:名無虫さん
12/11/23 18:02:45.12 .net
北海道音別町で10月31日午前6時半頃、釧路管内音別町音別原野の山中で、ヒグマの狩猟中
だった同町の男性(64)が、ライフル銃弾で倒したヒグマに逆襲され、両腕、顔などを
かまれ、右手首、ろっ骨6本などを折る重傷を負った。釧路署の調べでは、事故が発生した
現場は霧里林道の入り口から約3キロ入った民有林で、林道の入り口近くには民家があった。
男性は同日午前5時半頃から狩猟の目的で山に入り、おとりのシカ肉を食べに出てきたヒグマに
2発の銃弾を撃った。ヒグマが仰向けに倒れたので、生死を確認するために近づき、
一瞬背を向けたときに突然起きあがったクマに襲われた。男性はシカと格闘しながら、
約20メートル下の沢に転落した。約20分間クマと格闘し、隙を見て男性は斜面をかけ登り、
追いかけてきたヒグマの頭めがけて銃を撃ち、射殺した。ヒグマは体長約1.2m、体重約130キロ、
推定3歳のオス。音別町役場によると、事故のあった一帯は、ここ数年クマがよく出没している
地域だった。クマ猟は10月1日から解禁になっており、おとり用に2頭分のシカ肉が現場付近に
置かれていた

517:名無虫さん
12/11/24 03:33:36.65 .net
>男性はシカと格闘しながら、
>約20分間クマと格闘し

鹿ともクマとも格闘したのか

518:名無虫さん
12/11/24 05:06:44.81 .net
単純ミスで理解にクマることでもないんだから、そこらへんはシカとしてやれよ。

519:名無虫さん
12/11/24 13:40:01.82 .net
ぶっちゃけシカも強い。

520:名無虫さん
12/11/24 20:45:46.88 .net
お約束のシカにフルボッコにされるハンター
URLリンク(www.youtube.com)

521:名無虫さん
12/11/24 23:01:57.38 .net
>>520
笑った。
基本パンチなんだな。

522:名無虫さん
12/11/25 02:51:20.78 .net
手を振り回すのはシカから見ると角を振り回しているように見えるから、
小さく四つん這いになってしおしおと離れるのがいいんじゃないだろうか、と
思ったんだけど、どう?

523:名無虫さん
12/11/25 02:53:48.92 .net
あ、ごめん。移動するわ

野生生物に襲われてからの対処法
スレリンク(wild板)l50

524:名無虫さん
12/11/25 05:05:36.40 .net
>>516
最近のかとおもった。99年の事件かよ
>>522
動画見たら倒れ込んでても超しつこいじゃん

525:名無虫さん
12/11/25 12:23:06.95 .net
編集とBGMが笑のツボだろ

526:名無虫さん
12/11/28 03:48:12.04 ZLTdHVmJ.net
春まで飯食わないって異常だよ。どう考えても異常。

527:名無虫さん
12/11/28 07:01:51.51 .net
そんなに羨ましがるなよ。けど、マジ羨ましいよな

528:名無虫さん
12/11/28 11:58:47.14 .net
真狩の道の駅にある2009年に出て暴れた、310kgのヒグマの剥製は迫力あった。あれに襲われたら助かりそうに無いと思った。

529:名無虫さん
12/11/28 12:08:05.89 .net
野生動物がホンキ出して襲ってきたら自分の体重半分程度の相手でも勝ち目はないからな

530:名無虫さん
12/11/28 13:07:31.33 .net
しかも人間ヌッ殺せそうな陸上動物で人間より足遅いのっていないからな
本気で襲ってこられたら逃げきることも不可能という、詰み状態

531:名無虫さん
12/11/28 18:15:43.38 l2CnDcmv.net
>>516 体長1.2mで130sだとかなりなずんぐりむっくりなのかな
同じ大きさのジャイアントパンダやツキノワグマだとこんなに重くないはず
冬眠前でコロコロに肥えてるのかな。脂の乗った若グマの柔らかい肉を食べてみたい...

532:名無虫さん
12/11/28 19:27:14.47 .net
あらほんとだ。そういえば乗鞍で暴れて報道されてたツキノワも体長1,3の120kgとかだったぞ。
小柄なヒグマだな>>516のは。

533:名無虫さん
12/11/28 23:38:24.77 .net
>>522
乗鞍のツキノワグマは当初体長1.3m、90kgと報道されたものの
岐阜大の詳細な調査では136cm、67kgとなっているよ。

9人に重軽傷を負わせたクマだけど、サイズのほうは成人男性並み。
これが100kgを超えるような大物だったら死人が出てたかもね。

534:名無虫さん
12/11/28 23:39:26.88 .net
↑安価ミス

×>>522
>>532

535:名無虫さん
12/11/29 21:33:22.78 .net
クマに遭う二日前、釣り餌を探しに霧里川に行ったとき、盛り土され、何かを埋めた跡を見つけた。
駆除で人が埋めたシカをクマが掘り起こし、貯食のため運んで埋めたに違いなかった。
民家から数百メ−トルしか離れていなかった。三十一日は夜明けとともに山に入った。
埋めた跡の近くにシカの残がいが二つあった。山側の低木の茂みをスコ−プでのぞいたら、
クマがいた。こちらを見ているようだった。距離は140メ−トル。沢を挟んだ高台から、
胸を狙った。弾は腹に当ったらしい。クマは「ギャ−」と声を上げ、
約40メ−トル転がり落ちた。間髪入れずに二発目を射った。
今度は前足の付け根を横に貫通した。もう一発と銃を構えたが、動く気配がない。
5分待ち、銃で警戒しながら近ついた。クマはあお向けに倒れていた。
距離は20メ−トル。頭が見えず、とどめはさせない。さらに10分。
やはり動かないので山を下りようと背を向けた時、気配を感じた。
振り返ると、クマが音を潜め、ものすごい速さではうように、こちらに向っていた。
死んだふりして、こちらが油断するのを待っていたようだ。
足元をすくわれ、弾みで銃を落とした。クマと一緒に7メ−トル下の谷に転がり、
上にのしかかられた。この時ろっ骨を折ったようだが、痛みは感じなかった。
クマのかむ力を弱めるため、とっさに鼻をつかみ、口にはもう一つの腕をかませた。
クマは腕をがりがりやっていたが、力が入らない様子だった。疲れたら腕を替える。
そんな動作を繰り返した。クマの腕は弾で負傷し、つめでやられる心配はなかった。
あごもかまれたが、こちらは鼻をかんでやった。絶対おまえには負けない、という
気持ちだった。そんなせめぎ合いが続いた後、下敷きだった足が自由になった。
下腹部を思いっきりけると、クマがずり落ちた。急いで銃を拾いに行った。

536:名無虫さん
12/11/29 21:35:17.49 .net
至近距離なのに、腕に力が入らない。ひざで銃を支え、頭を狙った。
一発目は外れたが、二発目が頭を直撃した。クマの返り血と自分の血で、
全身血まみれ。息苦しくて歩くのも大変だったが、なんとか車に戻り、
助けを求めた。クマを最初に射ってから、1時間20分がたっていた。
佐藤さんはろっ骨、右手首など骨折、手術後1ヶ月半、入院した。
傷は顔だけで50ヶ所。全身は数え切れないという。
「ここ数年、音別周辺のクマが増えた」と話す佐藤さんは「駆除や狩猟でシカが減り、
シカの残がいが少なくなると、クマは家畜などを求めて人里に近つく、そのとき、
人はクマとどう共生するのか。真剣に考える時期にきた」と警鐘を鳴らした。

537:名無虫さん
12/11/29 22:51:46.01 .net
狩で銃持ってても1人で入るのは駄目だな。

538:名無虫さん
12/11/29 23:06:59.95 .net
いくら警戒しながらヤマに入っても姿見えた時にはもう既に詰みだな
>地上を走行するときには時速約50km、最大で65kmに達する

539:名無虫さん
12/11/30 03:57:01.51 saVg+KQf.net
逆に言うと日本で合法的に命のやり取りという最大のスリルを味わえる唯一のゲームなわけです

540:名無虫さん
12/11/30 05:31:32.78 .net
人間じゃなくヒグマが死んだフリするのか
福岡大ワンゲルのヒグマは70kgらしいね

541:名無虫さん
12/11/30 10:12:22.00 aewb/YWb.net
>>535
映像で見てみたい

542:名無虫さん
12/11/30 16:33:19.54 .net
>>540
あのクマは処女だったし、胃からは3人の体がでてこなかったから、
クマ(人)違いじゃ?といわれてる説もあったな。興味深い。

543:名無虫さん
12/11/30 18:40:53.28 .net
そうそう
容疑羆が見つからなかったから、遺族に考慮して
その辺をぶらぶらしてた羆を仕留めて犯羆に仕立て上げたとかなんとか

544:名無虫さん
12/11/30 19:34:33.79 .net
でも生存者が見てあまりに大きさが違ったら分かるわな
だから熊違いだとしても大きさはそんなもんだったんだろう

545:名無虫さん
12/11/30 23:35:58.01 .net
熊にとって人間は悪魔だな。

546:名無虫さん
12/12/01 03:47:54.21 j4pgG54K.net
そうです。ヒグマちゃんは天使なんです!

547:名無虫さん
12/12/01 10:50:32.74 .net
全裸でフワフワしてる小太りのあれだろ。天使って。

548:名無虫さん
12/12/15 04:09:42.00 tf0y/+92.net
そろそろ穴から引きずりだしてボコボコにしたるわ!

549:名無虫さん
12/12/15 11:52:10.09 .net
クリスマスプレゼントだよ〜。

550:名無虫さん
13/01/14 12:02:20.77 14OA1LiL.net
上げるクマ

551:名無虫さん
13/01/14 21:45:17.00 fNpxGlcQ.net
冬眠中のクソヒグマそのまま生き埋めにしたるわ!

552:名無虫さん
13/01/17 21:25:18.07 .net
大陸で冬眠中のヒグマは今頃トラの餌になってるかもなw

553:名無虫さん
13/01/17 22:42:10.23 PZsrWr2U.net
トラはこの季節コタツで丸くなって動かないだろ

554:名無虫さん
13/01/17 22:51:35.63 .net
コタツに足入れるときに間違ってトラの顔蹴ったら大惨事

555:名無虫さん
13/01/19 02:26:34.25 .net
春になったら蓄えた脂肪を消費しきってヨレヨレになったヒグマが穴から出てくるんだろ
トラどころか普段から筋トレしてる人間なら頑張れば殴り倒せるんじゃないか

556:名無虫さん
13/01/19 08:51:33.74 .net
テント越しに小学生の妹と勘違いした女子中学生に蹴りで撃退されてるから
筋トレしてなくても女子中学生並みの筋力があれば十分ヒグマは虐殺できるよ

557:名無虫さん
13/01/19 13:39:56.54 mDYcqYC5.net
>>543
クマさんカワイソ


犯熊はもう時効かな

558:名無虫さん
13/01/19 14:42:22.35 KOW0R85l.net
道人マンセー

559:名無虫さん
13/01/20 00:33:16.14 .net
熊に会ってしまったら・・・・・

立ち止まったまま話しかける  ○  
・動かないので熊の行動を刺激しない(熊側は態度を決めかねる)
・話しかけられることへの戸惑いがある。アメリカの西部開拓史にはこのような話が沢山出てきます。アイヌの人たちもこの手を使ったそうです。

ファビョらず冷静にそんなことできるか真価を問われるけど
URLリンク(www.aa.cyberhome.ne.jp)

560:名無虫さん
13/01/20 00:38:01.51 .net
こんなクマなら遭遇してもいいけど
URLリンク(www.youtube.com)

561:名無虫さん
13/01/20 21:46:50.01 AVMol+dG.net
>>559
都道府県別の絶滅の危険度を現す表現が曖昧すぎる・・・・

危険の大きい表現順に並べてほしい

562:名無虫さん
13/01/21 00:11:29.62 .net
小学生の妹をそんな力で蹴る女の子の方に恐怖を感じる

563:名無虫さん
13/01/21 11:18:31.91 .net
たまたまオデキに当たったんだよ

564:名無虫さん
13/01/21 17:11:22.90 .net
その時テントの中に一緒に居た母親は相手がヒグマってことに気付いてたけど
テント越しの押し合いや蹴り等のやり取りを黙って見守ってたからな
ヒグマごときなら女子中学生一人で十分だと適切な判断を下したんだろうね

565:名無虫さん
13/01/22 17:13:34.41 .net
なんでヒグマはこんな弱いんや!

566:名無虫さん
13/01/22 17:24:47.31 OF739lJ5.net
ふさふさだからだろ

567:名無虫さん
13/01/23 04:21:10.35 .net
弱くて臆病で雑食だからこそ絶滅からも逃げることができた

568:名無虫さん
13/01/24 03:20:40.04 .net
せやな

569:名無虫さん
13/01/24 06:59:14.27 .net
なぜクマ科はこんなにも弱いのか

570:名無虫さん
13/01/24 09:38:15.12 03v5MnaV.net
でもトラやライオンは正面対峙の闘いだと
アメリカクロクマにも負けちゃうんですけどね(笑)

(・∀・)ニヤニヤ

571:名無虫さん
13/01/27 21:39:06.69 RWDTXMXX.net
華僑あたりが特大ヒグマと特大ライオンorトラを戦わせてもいいようなモンなのに

やらないな


人間同士の生死は金にモノを言わせて

ある程度支配出来るのに

572:名無虫さん
13/01/27 22:34:11.20 .net
もういちど藤原喜明にクマと戦ってもらうとかもいいんでない

573:名無虫さん
13/01/28 11:53:18.05 .net
>>571
やったとしても1回ぐらいの勝負じゃ強弱判断できないだろ

574:名無虫さん
13/01/28 12:02:34.98 W+b0Y/wa.net
オリンピックの選考も何回かあるから揉める
一回勝負でバシッと決めるでいいだろ

575:名無虫さん
13/01/29 01:03:34.61 S5fet0YJ.net
その一回位もやってないのが不思議

576:名無虫さん
13/01/29 01:39:52.95 QVu7urr9.net
URLリンク(www.youtube.com)

ライオンはピットファイトでツキノワグマと互角だからな
これが現実だよ

577:名無虫さん
13/02/09 19:08:31.91 .net
ヒグマってあまりに弱すぎるから穴の中に引きこもってたら
いつのまにか冬眠するように進化したんだろうな

578:名無虫さん
13/02/09 19:15:43.14 .net
日本でも子供や老人に素手で撃退されてるからな
これで猛獣と呼ぶのは他の肉食獣に申し訳ないわ
パンダが笹食べるみたいにヒグマも肉食わずにドングリを主食にしろよw

579:名無虫さん
13/02/10 00:52:54.83 IjSW6OiY.net
喚くネコヲタ

(・∀・)ニヤニヤ

580:名無虫さん
13/02/10 00:54:18.08 .net
クマオタは自然界の真理を受け入れろ

581:名無虫さん
13/02/10 00:57:03.50 IjSW6OiY.net
自然界でもトラと同サイズ以上の熊は天敵がいないのでw

(・∀・)ニヤニヤ

582:名無虫さん
13/02/10 10:39:58.07 .net
ヒグマってボクシングの亀田みたいだよな
強敵から逃げ回ってるだけなのに負け無しとかw

もういっそのこと冬だけじゃなくセミみたいに産まれてから交尾の時までずっと穴の中で冬眠してればいいんじゃないかなw

583:名無虫さん
13/02/10 10:41:20.68 .net
子供のときから飼えば、ペットになるかな。

584:名無虫さん
13/02/10 11:38:14.36 .net
ヒグマは女子中学生でも素手で撃退できるし、もし暴れたとしても危険はないよね
それにエサはどんぐりでもぶちまけておけばいいし

585:名無虫さん
13/02/10 16:14:47.09 IjSW6OiY.net
喚くだけのネコヲタw

トラと同サイズ以上のクマはふんぞり返って爆睡してても襲われることはありません
まさに敵なしw

自然界でも手が出せず、闘技場みたいな正面対峙じゃフルボッコにされる

これが現実でありますw

(・∀・)ニヤニヤ

586:名無虫さん
13/02/11 10:46:07.22 .net
ライオンの雄はサバンナのど真ん中でリラックスしてお腹上にして寝たりするがどの動物からも襲われることはない

臆病な気質のヒグマがふんぞり返って寝てるなんて見たことも聞いたこともないな
やっぱクマオタはただの妄想ヤロウだったか・・・

587:名無虫さん
13/02/11 13:33:02.14 iGtepP2b.net
URLリンク(justinmorrisroe.files.wordpress.com)
URLリンク(farm9.staticflickr.com)
URLリンク(www.birdsasart-blog.com)
URLリンク(i4.mirror.co.uk)
URLリンク(grizzlybearblog.files.wordpress.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.lucyannmoll.com)
URLリンク(www.youtube.com)

どいつもこいつも舐めきった体勢で寝てるなw
事実、寝込みだろうが奇襲だろうがトラが同体格以上の熊を襲った記録がないのだから諦めろw

588:名無虫さん
13/02/11 14:04:17.32 .net
いい画像

589:名無虫さん
13/02/11 14:33:15.15 iGtepP2b.net
毎回毎回フルボッコにされるのってどんな気持ちなんだ?

(・∀・)ニヤニヤ

590:名無虫さん
13/02/11 23:08:52.55 n1Ax4ufA.net
現実の野生下で、散々虎に食われまくってるのが悔しいクマオタw
何で、トラ>>>>>クマ という結果が長年出まくってるのに
そんなに必死なのかなあ?
人為的にトラとクマをじゃれ合わせている動画を引き出して
勝ち誇った気でいる草食餌オタが可愛いwwwww

591:名無虫さん
13/02/11 23:18:43.15 .net
巨大動物図鑑にエゾヒグマの大物情報

URLリンク(biggame.iza-yoi.net)
>2013年1月18日、北海道東部太平洋岸の山林で体重430kgもある雄のヒグマが狩猟により捕獲されている。
>ハンターは南知床・ヒグマ情報センターの職員で、ハンター歴40年を超えるベテラン。


この時期だといわゆる「穴持たず」なのかな?

592:名無虫さん
13/02/11 23:39:58.31 iGtepP2b.net
>>591
この時期の穴持たずでこのサイズはパネェな

昨年の10月にも470kgが撃ち殺されてるし
洒落にならん

593:名無虫さん
13/02/14 03:36:05.75 Q0SU2Du/.net
太平洋側はエゾシカの越冬地で何十万頭も集まるので病死体や弱ったの喰えるか
らここ十数年冬眠しない個体がちらほら出現してきている。エゾシカが増えすぎ
たって事だけど、環境の変化に習性をあっさり変えてしまうヒグマは凄い。一種
の進化かもしれん。

594:名無虫さん
13/02/14 04:13:00.72 .net
いわゆる「穴持たず」ってのは迷信、小説上の設定だから本気にするなよ。
餌があるから冬でも行動するという意味での穴持たずはあっても、餌が足りなく
て冬籠もりできず行動するというのは存在しないから。冬になって餌がないのに
動きまわっても余計痩せるだけ。エサ不足で異常出没する年でも冬になるとピタ
ッと止まるでしょ。三毛別のは人間を餌と見なした一線を越えた気違いグマとい
うだけの話で、冬眠に失敗云々なんてのは後付けの作り話だから。

595:名無虫さん
13/02/14 06:40:37.93 .net
>>594
冬眠しないの実際いるけど…。

596:名無虫さん
13/02/14 06:41:40.75 .net
餌不足で冬眠入ると、越冬出来ないと聞いたけど。

597:名無虫さん
13/02/14 11:56:01.75 .net
栄養不足で冬眠すれば越冬できずに死ぬのもいるけどさ、冬にうろつき回ったっ
て食い物ないんだからしょうがないんだよ。人里下りたって畑は終わってるし人
襲うくらいしか食い物ないんだからあきらめて冬眠に入るんだよ。冬眠に入るか
どうかは自分の太り具合じゃなく餌があるかどうかという外部状況で決まるの。
食い物があれば子供産まない個体は冬でもだらだら活動してるのもいる。

598:名無虫さん
13/02/14 16:32:59.22 .net
>>597
それだと餌の豊富な時期に十分に太れた個体も
餌が微妙に手に入る状態がしばらく続いたら
活動を続けてせっかく蓄えた分を消費しちゃうんじゃないの?

餌が豊富 → 餌が少ない → 餌が皆無

でなく

餌が豊富 → 餌が皆無

という流れでないと十分に肥えた状態で冬眠に入れないということに・・・
実際は前者のような状況のほうが多そうだけども

599:名無虫さん
13/02/14 21:44:06.06 .net
簡単に言うと雪降ってドングリ拾い食い出来なくなったら冬眠に入るんだよ。
肥えていようがいまいが関係ない。冬眠せざるをえなくなる。

600:名無虫さん
13/02/14 22:20:16.62 .net
冬眠しない奴は何食ってるのかな?

シカの狩り方でも覚えた個体なのか

601:名無虫さん
13/02/14 23:46:01.26 VuAgC+vm.net
木の皮とか凍死したなんかとか、

602:名無虫さん
13/02/15 08:09:40.03 .net
シカみたいな筋金入りの草食獣ならともかく
にわか草食のヒグマに木の皮は消化できないんじゃなかろうか

603:名無虫さん
13/02/16 00:50:46.62 .net
>>602
にわか草食どころかもともと雑食性だけど

604:名無虫さん
13/02/16 02:22:02.12 .net
木の皮は食べない。雑食だけど消化器官は肉食向きだ。
道東の冬活動してるヒグマの餌はほぼエゾシカ。病死体、餓死体、撃たれて逃げ
たけど死んだもの、美味しい部分の肉だけ切り取られて捨てられた死体、色々落
ちてるからね。

605:名無虫さん
13/02/16 13:50:28.97 .net
オオカミが絶滅したからシカの死体にありつき易くなったんだろうな。

まあオオカミがいればいたでオオカミが狩ったシカを奪ったりもしてたんだろうけど。

606:名無虫さん
13/02/24 18:46:33.26 NMhz00Cn.net
植芝盛平の場合、羆はなついたらしいな。

607:名無虫さん
13/02/24 21:34:20.68 hdjioQYA.net
誰だバカ、知らねえよハゲ!

608:名無虫さん
13/02/24 21:51:39.66 NMhz00Cn.net
テントに入ってきたヒグマと一緒に寝てしまったらしい

609:名無虫さん
13/03/13 15:06:50.35 rrdkeX7f.net
コラ、起きろ!春だぞ。

610:名無虫さん
13/03/18 20:54:32.17 .net
こんな死に方だけはしたくないランキングあったが
一番したくないのはヒグマに生き餌にされた挙句食い殺されることだろ?

611:名無虫さん
13/03/22 22:53:39.80 .net
カンディルの群れに食い殺されるほうが嫌だと思う。

612:名無虫さん
13/03/23 00:54:14.05 .net
うむう。ヒグマは殺してから食べるわけではなくても、
あの爪や牙で割りと早めに絶命しそう。
鳥とか犬科とかあまり殺傷能力ないものに生きたまま食われるのが怖い

613:名無虫さん
13/04/11 08:36:11.80 .net
>>606
やっぱりスゲェな。
超人的なエピソードが多過ぎる。

614:名無虫さん
13/04/16 19:06:06.36 .net
女性が殺された・・・
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

615:名無虫さん
13/04/20 23:34:27.10 .net
殺して食べないのは何なんだろうな。
子供を守るために攻撃してきたとかだろうか?

616:名無虫さん
13/04/20 23:50:31.23 .net
食べるために襲うのではなく恐いから防御のために襲う
100m以上離れた距離で出合ったことあるけど
こっちの存在も認識してるのに全く無関心だった
エゾシカとかだったら一目散に逃げ出すのに悠然としてるというか

617:名無虫さん
13/04/21 11:42:01.10 54S8MG0n.net
全身噛まれてる、てのは食害されてるのをほのめかしてるのでは?
一般紙ははっきり書かないからね

618:名無虫さん
13/04/21 11:49:27.64 .net
やつら残して置いて、また後から食べに戻る習性なかったか?

619:名無虫さん
13/04/22 19:37:30.57 .net
穴に埋めて保存食にしておいて後日改めて食べに行く習性がある

620:名無虫さん
13/04/22 22:25:15.96 bS7TJPqy.net
それを木の葉でちょっと隠す

621:名無虫さん
13/04/22 23:02:36.65 VyTqzF6u.net
ヒグマとエゾヒグマとグリズリーとコディアックグマの何が違うの

622:名無虫さん
13/04/22 23:40:58.66 .net
なんか飼ってるみたいやね
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

623:名無虫さん
13/04/23 00:37:50.05 pDHMcOlc.net
ヒグマと北極熊ってどっちが強い? って質問した時にヒグマの方が強いと思うと答える人も結構いるんだな。 
俺は仮に100人のクマオタに質問したら9割方は北極熊と答えると思っていたがどうもそこまでいそうにもないな。 

624:名無虫さん
13/04/23 02:12:39.66 rvyf/yGv.net
ヒグマに襲われたら素早く穴に埋まって後で食べようという気にさせて
去った後逃げるのが正解なのか

625:名無虫さん
13/04/23 09:41:58.70 .net
その前にちょっと味見だよ!

626:名無虫さん
13/04/26 20:37:16.25 .net
究極に可愛らしいくまさん
URLリンク(ocblog.jp)

627:名無虫さん
13/04/27 16:23:33.78 .net
>>621
【ヒグマ】
クマ科クマ属に属する動物の一種

【エゾヒグマ】
北海道に生息するヒグマ

【グリズリー】
狭義ではヒグマの一亜種であるハイイログマ(特に内陸にいるもの)の北米での通称
広義ではヒグマ全体を指す場合もある。

【コディアックグマ】
アラスカ州のコディアック島に生息するヒグマ

628:名無虫さん
13/04/28 01:27:16.24 XK4kaow0.net
三毛別羆事件って再来年でちょうど100年だよね
ちょっと遠いけど事件現場に行って犠牲者の碑にお参りがしたいな
事件の概要を読んで衝撃ではあったけど
大自然に挑んだ開拓民への敬意も持つようになった事件

629:名無虫さん
13/04/28 08:48:24.38 .net
>>623
100年以上前なら北極グマかもね
最近は大きさだけでもアラスカヒグマのほうが大きいと思う
地上最大の肉食獣とか言われるが、北極の氷が溶けて数は激減してるからね

630:名無虫さん
13/04/28 10:12:44.65 .net
三毛別
石狩沼田幌新
ワンゲル
鹿角

631:名無虫さん
13/04/30 11:04:20.79 tvHFKnSJ.net
館長事件

632:名無虫さん
13/04/30 22:12:48.81 .net
昨日日高で山菜採り襲ったヒグマ立ち上がると3m以上あったと被害者が証言していた。飛ばされて山肌を転げ落ちて助かったようだ。

633:名無虫さん
13/04/30 23:22:16.33 VgQwSqzM.net
>>632
考えてみると、そんな猛獣が身近にいる北海道ってアフリカのサバンナ
と変わらんな。でも本当にヒグマは本州に侵入してないのだろうか?
目撃情報とか無いんでしょうか?

634:名無虫さん
13/04/30 23:29:12.32 .net
>>633
ヒグマが雑食性なのがせめてもの救いかな
でも本気で獲物として殺しにきたら人間にとって地球上で最悪の猛獣だと思うよ

足は速いしスタミナもある
殺し方も最悪、完全に殺す前に貪り始めるというか
貪りながら殺す感じだし

635:名無虫さん
13/05/01 19:02:14.52 .net
「お腹の子供だけは助けてけろ」とか、
携帯で「ママ、今、熊に食べられてるの!」
とか怖過ぎる

636:名無虫さん
13/05/08 21:44:17.02 .net
>>634
そう考えるとナイジェル・マンセルって温厚な個体と言えるな。
襲ってきた8人の暴漢を追い払ったくらいで済ませたのだから。
本気で反撃したら全員食い殺されてたところだ。
F1、CARTのタイトル獲得は熊史上唯一だし、間違いなく史上最速の熊さんと言える。

637:名無虫さん
13/05/09 01:22:46.34 EouzfEVw.net
>>636
くだらねえレスしてんな、アホ!

638:名無虫さん
13/06/02 22:57:59.45 .net
ヒグマが自動車を襲う
URLリンク(mainichi.jp)


車に残るクマの手形が怖い

639:名無虫さん
13/06/02 23:10:54.81 .net
こちらは自動車がヒグマを襲った決定的瞬間
URLリンク(www.youtube.com)


何事もなかったかのように立ち去るヒグマの頑丈さw

640:名無虫さん
13/06/10 00:27:04.30 HcubiHmT.net
北海道の人、ヒグマの怖さ語って!

641:名無虫さん
13/06/11 00:03:54.04 .net
北海道でも野生のヒグマなんか見たこと無い人のほうが大多数だろうけどなー

642:名無虫さん
13/06/12 13:12:11.84 .net
ヒグマ嫌いだから虐待してえわ

643:名無虫さん
13/06/14 01:45:12.20 pmiO2dHK.net
ヒグマが夢に出てくる・・・

644:名無虫さん
13/06/14 12:41:19.28 .net
一回喰われれば出てこないよ

645:名無虫さん
13/06/14 22:34:59.72 .net
目に指入れて潰しても怯まないの?

646:名無虫さん
13/06/14 23:24:46.32 PIV4XsM+.net
寝るのにヒツジ数えるから夢にクマが出るんだよ

647:名無虫さん
13/06/15 09:25:17.13 .net
>>639想像してたのと違ってワロタwぬいぐるみが人みたいに
弾き飛ばされてるね

648:名無虫さん
13/06/16 00:00:16.54 xREFbIBo.net
車の制動距離を考えると衝突した場所から10mくらいは飛ばされてるよなこのクマ

649:名無虫さん
13/06/17 13:00:14.07 .net
結構痛手なんでは?
どうなんだろう

650:名無虫さん
13/06/18 07:25:08.09 w3WvguuM.net
痛いだろ。下手したら骨折してるかもしれん。

651:名無虫さん
13/06/22 19:24:06.51 .net
吹っ飛ぶスピードは大した事ないのに思ったより転がり続けてるな 重量がある物同士がぶつかると、そんな感じになるんだな

652:名無虫さん
13/06/24 05:25:58.20 .net
>>386 これは画期的w

653:名無虫さん
13/06/25 12:21:57.66 .net
獣は人間のように痛い痛いと現場でうずくまったりしないからな。
可能な限り動いて戦うなり逃げたりする。
こうやって衝突して何事もなかったように逃げても、どこかでひっそり死んでたりするかもね。

654:名無虫さん
13/06/25 19:17:20.99 .net
動物の強さはかっこいいな

655:名無虫さん
13/06/26 23:41:51.81 CydY7e2D.net
北海道庁は26日、12年ぶりのヒグマの生息数調査の結果を道議会で公表した。推定生息数は2244〜6476頭と前回調査の約2倍になった。
近年、目撃数や捕獲数が増加傾向にあり、今後の保護管理政策などに影響を与えそうだ。

 昨年9、10月、道内の約5800人のハンターにアンケート用紙を郵送し、自分の住む自治体で推定されるヒグマの生息数などを聞いた。

 推定生息数は道内全域で増えており、最も多いのは道東・宗谷地域の1153〜3386頭、日高・夕張地域は464〜1532頭、
渡島半島は379〜890頭。ハンターの76%が「(ヒグマが)増えている」と回答した。

 道庁によると、ヒグマの捕獲数は2011年度に825頭、12年度に650頭。00年の調査の推定生息数は1771〜3628頭だったが、
捕獲数が多いとの指摘があり、12年ぶりの調査に踏み切った。

 道庁は今後、体毛を採取してDNA鑑定で個体を識別する「ヘア・トラップ法」といった精度の高い調査も検討している。

URLリンク(www.nikkei.com)

656:名無虫さん
13/06/28 00:44:29.75 mjoN9Xyg.net
>>653 かくありたい

657:名無虫さん
13/07/10 NY:AN:NY.AN xDh5NbFl.net
ヒグマは中国にもいるよな
棕熊と呼ばれてるそうだ
URLリンク(www.bdlsw.com.cn)

658:名無虫さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN ZAhDIu3e.net
昨日、アンビリバボーで、福大ワンゲル部事件やったよ

659:名無虫さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN cW5n+M+i.net
>>658
その時の遺体は凄いことになってたらしいね。
顔半分が引き裂かれてたり、股間を噛みちぎられてたり・・・
食われてはいなかったらしいけど。

660:名無虫さん
13/07/14 NY:AN:NY.AN F+AX48qj.net
>>658
アンビリバボーは二、三年前に三毛別もやった。

661:名無虫さん
13/07/15 NY:AN:NY.AN VyQc1hNV.net
鮭にありつけるヒグマは知床だけだと思ったら、サロベツ原野や別寒辺牛湿原のヒグマも食べれるんだな

662:名無虫さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN seQeXm6r.net
内陸の山岳ヒグマはサケは食えないもんな
ダムのせいで
でも知床とかの海岸寄りの場所やサケが遡上できる湿原地帯は食えるんだよな

663:名無虫さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
こんどモンゴルのフブスグル湖周辺に探検に行くんですが…調べたらヒグマやヘラジカが生息しているということで不安なんですがいざという時のため驚かすための猟銃か何か持ってれば大丈夫ですかね?

664:名無虫さん
13/07/18 NY:AN:NY.AN dPm1Zdwd.net
ナタ 爆竹 クマ撃退スプレー 銃だな

665:名無虫さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN .net
ヘラジカも超巨大だよな。
最大級になると漫画みたいなデカさ。

666:名無虫さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN hwlyswNA.net
666

667:名無虫さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN NXGqjsxH.net
十数年前、知床の5湖周りをしてた時、突然サイレンが鳴って、ヒグマが近くに
現れたとのことだった。北海道は怖いな。

668:名無虫さん
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net
北海道だとちょっと郊外行けばヒグマ避けが日中ずっと鳴ってるよ。畜産や畑仕事してる人がいるから。

669:名無虫さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN UFrqvHNt.net
>>664
まるで八つ墓村だな

670:名無虫さん
13/07/26 NY:AN:NY.AN nyOFuGRC.net
>>664
それがあってもやられそう
銃撃隊でさえやられちゃうからね
容易に自然に立ち入っちゃだめだということだね

671:名無虫さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN BEf6V4Kc.net
ヒグマは首の後ろ切断すれば倒せるよ

672:名無虫さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN kyYntHEC.net
山中でヒグマに遭遇した時の絶望感は異常。
正直俺は腰が抜けて動けなかった。
ヒグマが目の前(10メートル)を通り過ぎた時の、
威圧感、獣臭は凄まじい。ちびったではなく漏らしたのはいい思い出。

673:名無虫さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
よく無事だったな。
何で助かったんだよ。

674:名無虫さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN kyYntHEC.net
>>673
わからないよw
熊はチラ見した程度で去って行った。
運がよかったんだなきっと

675:名無虫さん
13/07/31 NY:AN:NY.AN CNz+YzX6.net
北海道の人間なんて ヒグマへほとんど無知だよ
バイトで日高の山奥で作業をしたことがある
まともに熊生息地だから 車はエンジン切らないでラジオを大音量でかけていたら
「おまえ臆病だな、すぐに車で逃げれるようにエンジンつけてるのか」と作業員達に笑われた

コイツらは大きな音を出していたと 想像する知能すらないんだな

676:名無虫さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN k6+Ek/gr.net
>>675
北海道で毎年のように、山菜取りなんかしててヒグマに襲われるジジババがいるが
彼らの遺体を検証した人によると、決まってクマスプレーや鉈はおろか、鈴さえつけてないらしいよ。
けっきょく無知で無防備だから襲われてるんだよな。

677:名無虫さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
見た目がかわいいから無防備になる。

678:名無虫さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
ヒグマに山で出会ってかわいいと思う人はムツゴロウさん並の奇人だぞ

679:名無虫さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
>>678
ムツゴロウはヒグマを飼っていたから、逆に怖さをよく知っているだろ。
著書を読むと、ヒグマの恐さは十分認識していたと思われる。
名前を失念したが、熊に襲われて亡くなったカメラマンの方がそう思いそう。

680:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
動物王国で飼われてたヒグマは
ムツゴロウさんの兄(?)だけが世話出来てたって話だったと思う

昔テレビで観てただけなんで、うろ覚えだけど
ムツゴロウさん本人のコメントでも
成長したヒグマだけは、他の動物の様に手なずける事が出来なかったそうだ

681:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
ムツゴロウさんの飼ってたヒグマは250キロで名前はどんべえ。
一度襲われそうになったがムツゴロウさんが気迫で撃退した様子が
本に書かれていたな。

682:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
>>680
飼い馴らしていたのは弟のヒゲさんで、さらに言うと、ほぼヒゲさんのみで飼育
したのは二代目のドンメイだったと思う。ドンベイは二人で半々だった。
このスレにいる人は、ドンベイ物語やさよならドンベイは読んでいそうだが、
まだ読んだことが無い人は是非一読をお勧めする。簡単に読め面白いし、
所々に、現説を覆すムツゴロウの新説が書かれていて、動物好きの変な人の認識
も変わると思う。

683:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN dqmAIAfz.net
>>675
何人もで作業してたらクマなんか出てこねえよ。馬鹿にされんの当たり前だ。人
を無知だと見下すくらいなら爆竹やクマ鈴持っていけよ。どうせ2ちゃんで得た
程度の知識しかないんだろ。

684:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
>>678

いやいや、ヒグマがかわいいのは間違えようのない事実。

685:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
>>684
子熊のかわいさは認める。
だがそれですら野外で出会ったら親熊の存在にびびってかわいがるどころじゃないだろうけどな。

動物園で見る分には成獣のでもかわいいと思うこともある。

686:名無虫さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
名前は忘れたが、以前米の学者が、ディズニーの熊のプーさんを警告していたな。
熊のプーさんのかわいらしさと野性の熊を勘違いして、子供が不養生に接近するって。

687:名無虫さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>686
あの獣臭をものともせず接近できるとは、きっとその子供は大物になるな。

688:名無虫さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
ハグリットなら大丈夫

689:名無虫さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN J3bzuUzC.net
不養生に接近

酒瓶を抱きながら千鳥足で、「よ、熊公、お前も一杯やるか?」
後のハグリッドである

690:名無虫さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

691:名無虫さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>681

どんべえ って、ネーミングセンスありすぎるな。

692:名無虫さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN topvqGHY.net
>>683 低脳乙

693:名無虫さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
涙拭け

694:名無虫さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN .net
クマしゃん耳だけみると可愛い(≧▽≦)

695:名無虫さん
13/09/03 04:21:07.61 .net
            クマスレ    優良スレ     普通      糞スレ
              ┝ - - - - ┿━━━┿━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ―!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /

696:名無虫さん
13/09/03 13:09:06.24 .net
>>694

どこからどう見ても可愛いよ。

697:名無虫さん
13/09/03 18:53:38.42 .net
熊は本来習性上人を襲うことはまれ
通常は熊のほうが先に人の気配を察知し
熊が人間との遭遇を回避する行動を取っている。
襲われるのは風向きなどの加減で熊も人間も接近に気づかずばったり会って
熊が驚いて攻撃したり人間が大騒ぎして熊を刺激したり走って逃げるため
熊が本能的に追いかけ捕まえるといった、人間が注意したりちゃんと対処すれば
防げるものが殆ど。

698:名無虫さん
13/09/04 02:02:54.04 .net
そうかもしれないけど、実際ヒグマに遭遇したらかなりの動揺だろうな。動物園で、柵越しであの威圧感。。

699:名無虫さん
13/09/04 08:05:13.82 .net
動物を扱う仕事についてる人以外じゃ
現代人は人間よりデカい生き物に接する機会自体が少ないからなぁ
大きさだけでもマジびびるだろう

700:名無虫さん
13/09/04 16:33:09.61 Tc9++1Q7.net
700

701:名無虫さん
13/09/04 18:19:54.99 .net
動物園では可愛く見えるツキノワグマでも山であったら十分怖いだろうな。
ヒグマとか無理ゲー

702:名無虫さん
13/09/04 18:31:51.91 .net
襲われる前に恐怖でショック死余裕

703:名無虫さん
13/09/06 15:33:23.20 2b4YDBgB.net
いっそヒグマに生まれたかった

704:名無虫さん
13/09/06 19:51:43.37 .net
ヒグマさん 感想をどうぞ

705:名無虫さん
13/09/07 00:33:16.76 .net
あんまビビるなって

706:名無虫さん
13/09/07 16:53:37.80 .net
よく漫画で人並の知能を持ち火も恐れない動物がでたりするが
ヒグマはそれに匹敵、場合によっては越える存在だな
足の速さは車並、耐久力も桁外れで、火も恐れず、知能も人に近しい上に執念深い
人肉の味を知ったヒグマはリアルでモンスターと呼ばれる理由もわかる
ちなみに1000頭に1は人食いらしい
北海道には3000頭いるので3頭の人食いがいる計算に・・・

707:名無虫さん
13/09/07 19:31:11.26 .net
ぜったいもっといるな
だって毎年山菜採りが何人も行方不明になってるもん

708:名無虫さん
13/09/09 12:44:46.58 .net
>>707
マジで?
山菜取りも命懸けだな。

709:名無虫さん
13/09/09 12:53:31.33 .net
しょっちゅう食ってたら追い詰められるから、1年に2回くらい人を狩るかしこいヤツいるかな?
人間狩り出したら、楽で人間ばっか食うって言うじゃん。三毛別のやつとか。

710:名無虫さん
13/09/09 13:00:23.81 .net
釣りや山菜摂りでニアミスとか、ほんと良くあるからなぁ
自分は単独の成獣しか会った事無いけど
うちの親は子熊の水遊びに遭遇したとか言ってたし
のんきに可愛いとか言ってると、スプラッターホラーの始まりですよ

711:名無虫さん
13/09/09 19:57:27.95 OY9hDqkH.net
知床ですら行方不明になる人がいる
確実な食害数とかと比較して山中山間での行方不明が軽くあしらわれているのがわかってぞっとした

712:名無虫さん
13/09/11 17:49:02.26 .net
警察や自治体的には行方不明が楽なんだろうな。
遭難だと捜索しなきゃいけないし、熊だと山狩りしなきゃいけないけど
行方不明だと「よし!受理したぜ!情報あったら教えてくれよな!」で済むからな。

713:名無虫さん
13/09/11 19:03:12.54 .net
北海道警察ってSATいるんだろ?
こういう時のためじゃないか
猟友会と連係して山狩りしろよ

714:名無虫さん
13/09/11 23:33:25.58 aVIDivSG.net
本当に本州には、野生のヒグマはいないのでしょうか?

715:名無虫さん
13/09/12 09:42:39.69 .net
本州きてみなよー
田舎田舎言われてるとこですら住宅地があったりするから生息の余裕なんてないってわかるよ。
北海道は、ちょっと車でいったらもうそこで遭難したら命を試される大地だもんな。

716:名無虫さん
13/09/12 13:11:00.38 .net
日本のヒグマは北海道蝦夷地に生息してることから通称エゾヒグマと呼ばれる

本州には人を襲いはしても食わないツキノワグマしかいない
人食うのも日本のヒグマやカムチャツカにいるヒグマ
ロシアから流れてきた最強遺伝子もってるのも北海道ヒグマのみ

717:名無虫さん
13/09/12 23:58:27.38 SuEY/5WC.net
シベリアのは人食わんの?

718:名無虫さん
13/09/13 15:42:00.45 bhOaTH/j.net
千島原産の猫、クリルボブテイルはヒグマを寄せ付けないっていうけど、ホントかな
URLリンク(en.wikipedia.org)
>People who live in Kunashir report that bears will run away from this cat.
国後に住む人たちは、熊がこの猫から逃げ去ることを報告している
沢山増やしてから去勢&不妊化して北海道で出入り自由にして飼う、って昨今じゃ許されないか

719:名無虫さん
13/09/22 21:20:24.26 uPzQ1Ewe.net
>>717
電話で喰われてる
って話した少女がいた。

720:名無虫さん
13/09/23 00:02:33.09 .net
喰われながら電話してきた女の子の場合は、ツキノワらしいけどな

721:名無虫さん
13/09/23 09:57:23.31 .net
ツキノワグマは人食わないだろ
基本は

722:名無虫さん
13/09/23 12:13:51.61 .net
ロシアのはデカいだろ。
小さいのがチマチマ生きてるとは思えねえ。

723:名無虫さん
13/09/23 12:52:16.57 .net
たかが月の輪にロシア人の父親を一撃で(推定)殴り殺し、
大柄な(推定)ロシア人の娘を生きたまま無造作に貪り食う事が可能だろうか。

724:名無虫さん
13/09/23 21:16:43.41 opoIdRXx.net
URLリンク(mainichi.jp)

ヒグマ:北海道「例年より増」予想 ドングリ生育悪く

北海道は、今秋のヒグマの出没について「例年より増える」との予想を発表した。餌となるミズナラなどのドングリの生育が全道的に悪いことから、
餌を求めて市街地や農地へ現れる恐れがある。また、キノコ採りなどで山に入る機会が増えるため、道は10月31日までを
「秋のヒグマ注意特別期間」として注意を呼びかけている

725:名無虫さん
13/09/23 23:09:09.41 rjGg1pPl.net
熊森協会の出番だな。
山にドングリを撒くぞ。

726:名無虫さん
13/09/24 00:55:57.73 .net
心あたりあるお前
お前とお前の犬殺されたいか?

727:名無虫さん
13/09/24 22:05:16.45 FpdHo7Kr.net
★ヒグマに襲われ男性けが 函館
9月24日 15時54分

24日午前、北海道函館市の山林で、ヤマブドウを採りに出かけていた62歳の男性が
ヒグマに襲われ、頭をかまれるなどしてけがをし、病院で手当てを受けています。

24日午前9時半ごろ、函館市女那川町の山林で、近くに住む62歳の男性が、親子と
見られる2頭のヒグマに遭遇し、このうち親グマと見られる1頭に襲われました。
警察によりますと、男性は頭をかまれたほか、肩や足を爪でひっかかれましたが、
抵抗したところ、ヒグマはその場からいなくなったと言うことです。
男性は自分で車を運転して自宅まで戻り、その後、病院で手当てを受けているということで、
意識ははっきりしていると言うことです。

警察によりますと、現場は国道から6、7キロほど山に入ったところで、男性はヤマブドウを
採りに出かけていたと言うことです。
函館市では、防災無線で周辺の住民に注意を呼びかけるとともに、地元の猟友会のメンバーが
パトロールに当たっているということです。
北海道では、23日も札幌市郊外の自然公園でヒグマの足跡が見つかり、今月いっぱい臨時休園
する措置がとられています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)


子連れに襲われて撃退とは只者じゃないなこの爺さん

728:名無虫さん
13/09/25 19:38:02.80 .net
>>720-723
訳が間違ってたらしい。日本語で「ツキノワ」になっちゃってた。原文のほうはヒグマ。
ツキノワが人間食うこと、あんまりないよな

729:名無虫さん
13/09/27 22:27:12.21 g4h/ogrR.net
そのクマは射殺されたの?

730:名無虫さん
13/09/28 00:46:29.60 gT9muxcO.net
結論を言うとヒグマは人の命を脅かす危険な猛獣ってことだ。
その辺ウロウロされちゃたまらん。
しかも国民はヒグマに対する認識が非常に甘い。
いくら細かに説明しても聞く耳持たない人もいる。
こんなんで国民を護れますか?絶対無理です。
じゃあ被害撲滅の名の下に全部ヒグマは殺しちゃえばいいでしょ。
全部が無理なら飼育個体を数匹確保すり文句ねぇだろ。
陸自の訓練がてらクマの殲滅作戦でもしてくれりゃいい。
アパッチの30mmでズタボロにされるヒグマを見てみたい。
きっとゾクゾクするほどの映像となるだろう。

731:名無虫さん
13/09/28 01:38:26.14 .net
>>730
そうやってオオカミ絶滅させたらシカが増えて大変なことになっとるのだが・・・・
市街地に出没するようなクマは駆除せんといかんが、何でもかんでも排除すりゃいいって思考は危険。

てか「全部殺しちゃえばいいでしょ」なんて言うほどヒグマ根絶は容易なことじゃないぞ。
それは費用対効果の極めて悪い事業で達成は限りなく不可能に近いと言っていい。
少なくとも北海道では一度はヒグマを根絶させようとして結果的に出来なかった過去がある。
どうしてもと言うならそれこそ全道を絨毯爆撃するくらいの覚悟を決めんとな。

732:名無虫さん
13/09/28 13:37:01.70 .net
別にシカや猪が今みたいに増えたのは、オオカミ絶滅が主要因じゃないと思うぜ
昭和50年代位は、鹿や猪の害とかあまり聞かなかった

被害が大きく成り始めたのは、1990年代位からかな、その頃に農村で農家の高齢化やら後継者の断絶やらで里山の山に近い、奥地から耕作放棄が目立ち始めたころからか

733:名無虫さん
13/09/28 13:38:18.66 .net
要は人が山に入らなくなって、緩衝地帯だった里山がなくなったのがイノシカ跋扈の主要因じゃないかと思う

734:名無虫さん
13/09/28 16:30:34.56 .net
ニホンオオカミの絶滅時は明治期とされるのが一般的だが
一方で昭和50年頃まで見かけた説や現代まで生き残ってる説もあるんだよな

シカに対するオオカミの関与一つとって見ても自然界はまだまだわからん事ばかり

735:名無虫さん
13/09/28 17:02:10.52 .net
>>734
それにしたって明治後期には大半はいなくなって環境への影響は無くなってたから、その頃が1900年代頃だとすると
イノシカの被害が目立ち始めた1990年頃から100年近い遅延がある

おれとしてはオオカミ抑制説では、現状を説明できないと思う

736:名無虫さん
13/09/28 17:19:35.20 .net
いつ絶滅したかもわからないものを明治期には影響無いほどいなくなってたと断定するのもなあ
いずれにしろシカの増減の原因は複合的なものだろうが
科学的調査がほとんどされてないニホンオオカミについて簡単にこうだと断言は出来ないと思うよ

737:名無虫さん
13/09/28 17:51:34.85 .net
いやいや、少なくとも戦時中にはほとんど見なくなってたのは確実だろ
それだけの状況なら、例え生き残ってたとしてもシカやイノシシへのよくせい効果は非常に微々たるものと言っていいんじゃない?

戦時中にしたって1990年代頃の増加からは50年近い遅延がある

738:名無虫さん
13/09/28 17:59:21.40 .net
>>737
いやだから正確な生態調査もされてない動物
ただ文明人が見かけなくなったから絶滅したとされてる動物に
明治期にはほとんどとか戦時中にはほとんどかって根拠はw

739:名無虫さん
13/09/28 18:12:57.32 .net
オオカミは外見上イヌとの誤認も多いし
生き残りが発見されて詳しい生態が判明とかでもないかぎり
どんな動物だったのかの断定はさけるべきと思うよ

740:名無虫さん
13/09/28 18:16:25.76 .net
それを言い出すと、そんな生態の分からない動物に、近年のイノシカの増加原因を持ってくるのって

…ちょっとムリクリ過ぎない?

741:名無虫さん
13/09/28 18:34:19.92 .net
いやだから増加の原因だと言うのも違うと言い切るのも間違いなんだって
ニホンオオカミに関しては資料不足につき断定不可能で保留が正解だと思う

742:名無虫さん
13/09/28 18:48:12.61 .net
うーん、でも見かけたレベルの証言って紀州とかのすんごい山のなかでしょ?
それ以外の地域って見かけなくなったってのが明治後期くらいというのは大勢の話から出てきただろうし…

確度と生息数の可能性からいっても、現在でも見かけた証言が僅かにある程度で、生息数も影響の可能性も分からないとまとめて
同程度の確度でまとめてしまうのはどうかと

743:名無虫さん
13/09/28 19:25:50.71 .net
山の中に住む生き物で目撃されても犬や狐と間違われやすい動物なんだから
本格調査をしないかぎり、正確な生息数なんてわからんよ
ってかオオカミに限らず近代以前の自然環境についての科学的資料なんてないからその辺りは推測するしかない

ちなみに猟師の証言を信じるなら明治以後も全国的にオオカミはいたらしい
それが途絶えたのは森林がさかんに開発されシカも激減した昭和40〜50年ごろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2564日前に更新/219 KB
担当:undef