■動物最新情報館■1. ..
85:名無虫さん
12/03/16 03:13:24.01 .net
暗闇で50年以上ハエを飼育し続けると…
スレリンク(poverty板)
暗闇で寿命延びる 半世紀飼育のハエ
京都大や国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などの研究チームが、半世紀以上暗闇で飼い
続けたハエは寿命が延び、多くの遺伝子が変化していることを突き止め、14日付の米科学誌
「プロスワン」電子版に発表した。布施直之・京大研究員(遺伝学)は「ハエが暗闇という環境に
適応し、遺伝子や性質を進化させていく途上なのかもしれない」とみている。
京大の動物学教室は生物の環境適応の変化観察のため、1954年からショウジョウバエを
暗闇で飼い続けている。通常は1世代が2週間のため、今は約1400世代目にあたる。1400
世代は、人間では2万8千年分にあたる。
布施研究員らはこの「暗黒バエ」が、昼夜のある環境で生息する同系列の通常のハエと比べ、
寿命や遺伝子配列に変化があるかどうかを調べた。
その結果、暗黒バエは通常のハエに比べて、寿命が1・1〜1・8倍ほど延びていた。
全遺伝子配列を調べたところ、全体の5%が大きく変化。解毒や嗅覚などさまざまな反応に
関する241の遺伝子の配列に変異があったという。
洞窟などで生活するネズミや魚などは近縁の種と比べて寿命が長いといわれており、布施
研究員は「暗闇で生息することと寿命や遺伝子変化に関係があるかもしれない」と指摘。今後
変異のあった遺伝子を詳しく調べるという。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
暗黒ハエ(右)と通常のハエ。見かけ上の変化はないが、多くの遺伝子が変化している
=布施直之・京大研究員提供
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
86:名無虫さん
12/03/24 18:14:05.13 .net
インドネシアで超凶悪ででかいスズメバチの新種が見つかったぞー
スレリンク(poverty板)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
'King of Wasps' found in Indonesia: Two-and-a-half inch monster has jaws longer than its legs
By Rob Waugh
PUBLISHED: 14:53 GMT, 23 March 2012 | UPDATED: 19:44 GMT, 23 March 2012
Read more: URLリンク(www.dailymail.co.uk)
87:名無虫さん
12/03/24 18:19:08.29 J+yc0l8j.net
URLリンク(www.uproda.net)
88:名無虫さん
12/03/27 09:13:41.39 .net
ロケット「2.5インチの超巨大スズメバチ発見!」 バカッター民「うわあああ」 ν速民「インチとcm間違ってるだろ」
スレリンク(poverty板)
その姿まるでモンスター! インドネシアで体長約6センチの超巨大スズメバチが発見される
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
磯田秀人 ? @yononakawataru
これは恐ろしい!? インドネシアで体長約6センチの超巨大スズメバチが発見される
URLリンク(twitter.com)
Yumi Uchizono ? @AKABANE_Yumi
こ、こ、こ、怖いっ....RT @RocketNews24: その姿まるでモンスター! インドネシアで
体長約6センチの超巨大スズメバチが発見される
URLリンク(twitter.com)
35 名前: ヒアデス星団(北海道)[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 18:23:50.68 ID:FTS66RiK0
インチとセンチ間違ってるらしいぞ
URLリンク(www.20min.ch)
89 名前: アルデバラン(東京都)[] 投稿日:2012/03/24(土) 19:45:30.62 ID:bLkCDWHG0
>>35
なんだこんなのなら田舎の便所の周りにいるぞ
89:名無虫さん
12/04/24 22:55:45.11 YmMumH+O.net
『超希少カメ譲渡の疑いで歯科医と世田谷のペットショップ経営者を書類送検』
msn産経
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ワシントン条約で取引が禁止されている南アジア原産のカメ「ミスジヤマガメ」を譲り渡したとして、
警視庁生活環境課は24日、種の保存法違反などの疑いで横浜市港北区、ペットショップ経営の男(59)と
渋谷区の歯科医師の男(46)を東京地検に書類送検した。
同課によると、ミスジヤマガメは世界でも極めて希少で、
ワシントン条約で最も絶滅の恐れが高い種に指定されており、
国内で確認されるのは初めて。値段が付けられないほどの価値があるという。
同課によると、2人とも容疑を認め、
歯科医師は「18年前に香港で2万円で買った。靴箱に入れて日本に持ち込んだ。
いつ捕まるかと思い冷や冷やしていた」などと供述しているという。
送検容疑は、昨年9月、歯科医師が飼っていたミスジヤマガメ(体長約17センチ)1匹を
ペットショップ経営者に渡したなどとしている。
同課によると、歯科医師は体調が悪くなったので、飼育できなくなり、
経営者に無償で譲ったという。
ミスジヤマガメは、横浜市立野毛山動物園に保護された。
90:名無虫さん
12/04/30 06:47:28.86 .net
科学者「湖の底で 新たなるカテゴリの生物を見つけた。動物植物寄生虫菌藻でもない・・・」
スレリンク(poverty板)
Man's remotest relative and one of the world's oldest organisms
found - in the sludge of a lake in Norway
By Ruth Whitehead
PUBLISHED: 16:19 GMT, 28 April 2012 | UPDATED: 16:19 GMT, 28 April 2012
Read more: URLリンク(www.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
ノルウェーの湖奥底でまったく新しい生物が見つかったという
バクテリアよりも人間に近い生物で
10億年前に進化し誕生した模様
膜で覆われた細胞核を持つ単細胞生物であるとう
91:名無虫さん
12/05/26 17:25:14.89 .net
科学ニュース板から転載
【魚類】沖縄本島北部と西表島の川からハゼの新種を発見 ヒスイボウズハゼと名付ける/沖縄科学技術大学院大学
1: 白夜φ ★ [] 2012/05/22(火) 00:27:49.05 ID:???
<本島北部・西表島に新種のハゼ>
2012年5月17日 09時31分
沖縄科学技術大学院大学は16日、同大学院大研究員の前田健博士(魚類学)が沖縄本島北部と西表島の川からハゼの新種を発見したと発表した。オスの頭部が
繁殖期に光沢のある青緑色に輝く特徴があることからヒスイボウズハゼと名付けた。
今月発行のフランスの魚類学術誌「シビウス」で論文を掲載する。
前田博士は2006年9月に北部地域の川で、その後、西表島でもハゼを発見した。
フィリピン原産のハゼと考えていたが、シンガポール博物館での標本調査や形態、遺伝子情報の比較分析を実施。体色、ひれの形状、歯の数などに特徴がある新種と確認した。
本島北部と西表島以外では発見されていない。
ハゼの種類は非常に多く、未分類種も多いという。
新種もフィリピンなどから海流に乗って稚魚が琉球列島に流れ着いた可能性があり、
比較的最近から沖縄に生息し始めたとみている。
前田博士は「稚魚の分散メカニズムの解明につながる」と話し、海流や地球温暖化による魚類の移動分布研究にも役立つとしている。
____________
▽記事引用元 沖縄タイムス
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
▽関連リンク
沖縄科学技術大学院大学:URLリンク(www.oist.jp)
プレスリリース OIST の研究者が沖縄の川で新種の魚を発見〜東南アジアの魚類相の解明に期待〜
URLリンク(www.oist.jp)
繁殖期のヒスイボウズハゼのオス(左)とメス(右)。宝石のように輝くオスに対し、メスは落ち着いた色あいである。
最大で全長6cm程度。前田健博士撮影。
URLリンク(www.oist.jp)
92:名無虫さん
12/05/29 22:08:06.14 .net
【速報】3つの魚が混じった魚が見つかる 頭がコイ 胴体が金魚 ヒレがタイ というハイブリッド種
スレリンク(poverty板)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
roach...
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
bream...
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
goldfish
URLリンク(i.dailymail.co.uk)
93:名無虫さん
12/06/15 22:13:24.86 .net
恐怖の中で死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸より土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
スレリンク(poverty板)
恐怖の中で死んだバッタ、土壌に悪影響を及ぼす 研究論文
【6月15日 AFP】恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える―。
このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者
Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。
Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。
実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタとクモを一緒に入れた籠を用意し、草木が茂る自然の中に置いた。
バッタが実際に食べられてしまうことを防ぐため、クモの口はのりを使ってふさぎ、バッタには純粋な恐怖のみを感じさせた。
バッタが死んだ後、Hawlena氏はその死骸を研究室に持ち帰り詳しく分析した。
すると、恐怖を与えられたバッタの体の窒素に対する炭素の割合が、安らかに死んだバッタと比べて4%増加していることを発見した。
また、このわずかな違いが原因で、恐怖を感じたバッタの死骸を入れた土壌では、
落ち葉など植物性有機物の分解速度が大幅に遅くなることが確認された。
Hawlena氏は、干ばつや酷暑によるストレスでも恐怖と同様の効果が生まれ、
土壌成分が変化して農作物の収量や植物の成長サイクルに永続的な影響を与える可能性があると指摘している。(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)
94:名無虫さん
12/09/01 10:50:19.88 .net
奇妙なゼリー状の魚、ブラジル沖で発見
画像:URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
ブラジル沖で奇妙な魚が発見された。当初はまったくの新種であるとみられていたが、
それは間違いかもしれないと専門家が指摘している。
問題の生物は体長約2メートルでゼリー状の体しており、
ブラジル北東部にあるバイーア州沖で死んだ状態で浮いているところを発見された。
発見したのはブラジルのウミガメ保護団体「タマール・プログラム(TAMAR Program)」の研究者たちであった。
当初の報告では、発見した研究者たちがこの生物について「科学的にまったく新しい」と話していることが伝えられていた。
だが、映像記録を見た魚類の専門家は、この奇妙な魚をシャチブリ科(Ateleopodidae)の一種であると特定した。
シャチブリ科は1840年代に初めて科学的に存在が証明された深海魚の仲間であり、
この科について明らかになっていることは少ない。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
95:名無虫さん
12/10/17 20:54:15.89 .net
敵討ちするダニ:仲間殺され成長、攻撃した種の幼虫食べる
URLリンク(mainichi.jp)
子供のころ仲間を殺されたダニは、成長すると攻撃した種のダニの子供を集中的に食べて「敵討ち」することを、
長(ちょう)泰行・千葉大助教(行動生態学)らのチームが突き止めた。害虫防除に活用できる可能性があるという。
チームは、植物に生息するデジェネランスカブリダニと、ククメリスカブリダニとを一緒に育てた。
その結 果、デジェネランスカブリダニは、卵から成虫になる過程で20匹のうち9匹が殺された。
生き残った成虫は、ククメリスカブリダニのいない環境で育てられた 成虫に比べ、1.5倍の速さでククメリスカブリダニの幼虫を食べた。
デジェネランスカブリダニは別の種類のダニにはあまり関心を示さなかった。
成長期に脅威をもたらした相手を体の表面にある物質で覚えていて、成虫になってから攻撃したとみられる。
長助教は「発育段階の経験が、成長後の振る舞いを決定づけていた。
人間の『仕返し』が他の生物にも見られるのは興味深い」と話す。
96:名無虫さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
97:名無虫さん
13/09/13 20:37:11.36 .net
【科学】体に歯車をもつ生き物、ついに発見さる
スレリンク(poverty板)
ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ−英大学
欧州に生息するウンカ類の一種は、成体になるまで後ろ脚に「歯車」を備え、2本の脚をそろえて真っすぐジャンプするのに使っていることが分かった。英ケンブリッジ大の研究チームが発見し、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。
自然界に存在する「機械」は、大腸菌などの鞭毛(べんもう)の根元にあるモーターが知られるが、身近な昆虫で見つかったのは珍しい。歯車の機械は、かつては人類が発明したと考えられてきたが、自然界に先例があったことが示されたという。(2013/09/13-06:46)
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(www.popularmechanics.com)
URLリンク(www.popularmechanics.com)
URLリンク(www.popularmechanics.com)
URLリンク(cdn.makeagif.com)
URLリンク(cdn.makeagif.com)
98:名無虫さん
13/09/15 07:45:30.79 qSKtjYwt.net
それってノミにある「タン」って物質とは違うの?
ちなみに歯車って2000年以上まえの支那の孥に使われてる
99:名無虫さん
14/01/31 10:29:01.56 .net
【速報】植物も動物のように学習したり記憶していることが判明 ベジタリアンってwwwwwwwwww
スレリンク(poverty板)
【衝撃発見】オジギソウは動物のように学習したり記憶していることが判明
オジギソウという植物をご存じだろうか? 名前の通り、お辞儀をするという不思議な植物で、葉に何かが触れると、
瞬く間に葉が閉じていく。小さい頃、オジギソウの葉を触って遊んだことがある人も多いだろう。
現在、そんなオジギソウに関する大発見が、話題になっている。なんと、オジギソウは、動物と同じように学習したり記憶しているというのだ。
今回、西オーストラリア大学の研究者などから成るチームが、オジギソウのメカニズムを調査した結果、さらに興味深いことがわかったという。
・オジギソウは学習する
まず、研究チームは、オジギソウが水滴に対してどのような反応を示すのかを調査した。オジギソウに水滴を垂らすと、
人の指で触れたときと同じように葉が閉じていくのだが、これを何度も行うと反応が見られなくなる。
その理由として「水は有害なものではない」とオジギソウが認識することによって、葉を閉じなくなるからだという。
つまり、オジギソウは、動物を同じように学習することが分かったのだ。
・オジギソウは記憶する
また、調査によって、オジギソウは記憶することが判明した。研究者の1人は、「最も注目すべきポイントは、オジギソウが数週間前のことも記憶していることです。たとえ、環境が変わっても、覚えているのです」と述べている。
・なぜ、オジギソウは学習し記憶するかは不明
オジギソウは、なぜ、このようなことが可能なのか? その詳細はまだ分かっていない。ただ、細胞内でのカルシウムをベースとした信号によるのではないかとされている。
ちなみに、そのやり方は、動物が物事を記憶していく課程と、いくつかの点で類似性が見られるとのことだ。
どちらにせよ、今回の発見は、植物の概念や動物と植物の違いを根本から変えてしまう大発見だと言えるだろう。
URLリンク(rocketnews24.com)
URLリンク(sociorocketnews.files.wordpress.com)
100:名無虫さん
14/02/23 07:08:46.23 xYoY+NF5.net
1: 白夜φ ★ [] 2014/01/23(木) 21:22:45.25 ID:???
零下196度で生きるヒル発見 凍結、解凍に耐える
ほとんどの生物が死ぬ零下196度の液体窒素に入れて凍結した後でも生きているヒルを発見したと、東京海洋大の鈴木徹教授(食品冷凍学)らのチームが22日付の米科学誌電子版に発表した。
このヒルは、本州の川などに生息するクサガメに寄生する体長約1センチの「ヌマエラビル」。
チームが研究用に冷凍保管していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヒルが動きだしたのをきっかけに詳しく調べた。
その結果、液体窒素に24時間漬けて体内の水分を凍らせても解凍すると生きていた。ヒルの成体だけでなく、ふ化直後の幼体や卵も生き残った。
同じ実験をした他の5種類のヒルは全て死んだ。
2014/01/23 07:02 【共同通信】
____________▽記事引用元 47NEWS 2014/01/23 07:02配信記事
URLリンク(www.47news.jp)
零下196度でも生きるヌマエラビル。上部に口がある。体の横側に枝状の突起があるのが特徴(プロスワン提供)
URLリンク(img.47news.jp)
▽関連リンク
・東京海洋大学
耐凍性を持つヒル( 環形動物) の発見 Last Update : 2014-01-23 08:57
URLリンク(www.kaiyodai.ac.jp)
##【海洋大PR】耐凍性を持つヒルの発見(659.1 KB)
URLリンク(www.kaiyodai.ac.jp)
・PLOS ONE
A Leech Capable of Surviving Exposure to Extremely Low Temperatures
Published: January 22, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0086807
URLリンク(www.plosone.org)
101:名無虫さん
14/09/27 09:27:26.54 IuTrX00A.net
【テレビ】「所さんの目がテン!」が西表島で新種生物を発見!「メガテンガニ」と名付ける
スレリンク(mnewsplus板)
102:名無虫さん
14/09/27 21:35:54.66 umKw7FB0.net
あれ・・このスレ面白いじゃんよ。後でちゃんと読もう
103:名無虫さん
15/10/29 03:48:27.60 .net
【動物学】ホエザル、鳴き声太いほど睾丸小さい 研究で判明 米ユタ大学
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(www.afpbb.com)
【10月23日 AFP】一番力強い鳴き声を持つ雄のホエザルでは、睾丸のサイズが最も小さかったとの研究結果が22日発表された。鳴き声は、雌を引き付ける際に役立つ特質であるため、今度
ジャングルで、喉の奥から絞り出すような太くて大きなホエザルの鳴き声が聞こえたら、「彼は何かの欠点を埋め合わせようとしているのかな」と考えるのが正しいのかもしれない。
米ユタ大学(University of Utah)の科学者、レスリー・ナップ(Leslie Knapp)教授(人類学)にとって今回の研究の成果は、進化の「しっぺ返し」に関する興味深い知見をもたらすものだという。
米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された自身の研究について、ナップ教授は「鳴き声と睾丸(calls and balls)の研究論文」と呼ぶ。
「この考え方は、英自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の時代からあるが、交尾前の鳴き声の特性と交尾後の精子競争との間の両立し得ない関係性(トレードオフ)を
実証したのは、今回の研究が初めてだ」とナップ教授は説明。「ホエザルの鳴き声は繁殖にとって重要な意味を持つというダーウィンの指摘は正しかったと思われることを今回の研究は示している」と続けた。
最も太い声を持つ雄は、他に雄がいない雌数匹だけのハーレム状態のグループで暮らしている傾向があった。それとは対照的に、より睾丸が大きく、声の力強さで劣る雄は、他の雄と雌を
奪い合っていた。これらの群れの中の雌は、複数の相手と交尾をした。
このように競争相手のいる状況では、より大きな睾丸でより多量の精子を作る能力が、卵子を受精させる際に有利に働く可能性があると、研究チームは指摘する。
104:名無虫さん
15/10/29 03:48:54.34 .net
■「同じ問題に対する異なる解決策」
今回の研究は、舌骨(ぜっこつ)として知られる喉頭内の骨の調査に基づくものだ。舌骨が大きいほど、ホエザルがより大きくて太い鳴き声を発する助けになる。
研究チームは、欧米の博物館から集められたホエザルの舌骨255個の体積を算出するために、3次元(3D)レーザースキャンを使用した。睾丸の大きさのデータは、ホエザル66匹に関する既発表の
文献から収集。さらに、ブラジルとドイツの動物園でホエザル21匹の睾丸の大きさをノギスで測定した。
ナップ教授によると、トレードオフは「同じ問題に対する異なる解決策」を通じて発生したと考えられるという。「大きな舌骨と大きな睾丸の両方を形成するのは不可能だ。これは次の理由で起きた
可能性が高い─ある種族では、大きな舌骨を持つ個体がより多くの子孫を残せた。しかし別の種族では、大きな睾丸を持つ場合に、より大きな成功を収めることができた」と教授は説明した。
好みに差が出る理由が何であれ、サルの雌と人間の女性はどちらも、パートナーを選ぶ際に声が太い方を好む傾向があると考えられている。
「大きな舌骨によって、雌が雄に感じる魅力を高めたり、自分が体が大きくて恐ろしい存在だと他の雄に思わせたりできる可能性がある。これは、雄が自分のハーレムを守り続けるための最善の
方策なのかもしれない」とナップ教授は話している。(c)AFP
105:名無虫さん
15/10/31 13:40:06.28 .net
襲われた魚が「悲鳴」=化学物質で敵かく乱―豪研究
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【シドニーAFP=時事】肉食魚に捕まった魚は、化学物質の形で「悲鳴」を出し、他の肉食魚が集まって混乱が生じた隙に逃げる。オーストラリアの研究チームが29日、熱帯の海に生息する
スズメダイに関するこんな研究成果を発表し、英王立協会紀要に掲載された。
傷ついた魚が皮下から化学物質を放出し、周囲の魚に警告を発することは以前から知られていた。この習性が襲われた魚自身が逃げる役に立っていたことが、今回示された。
研究の共同執筆者である豪ジェームズクック大のマーク・マコーミック氏は「(化学物質放出から)1分以内に他の肉食魚が集まってくる。食事の準備が整ったことを知らせるベルのようなものだ」と
指摘。最初にスズメダイを捕らえた魚は、新たに集まった肉食魚に追いかけられ、その過程で「40%の確率で、せっかく捕まえたスズメダイを放してしまう」(マコーミック氏)。
スズメダイだけでなく、ハタ科の一部やフエダイなど、より大きな魚にも同様の習性が見られるという。
106:名無虫さん
15/11/03 08:56:41.75 szfE6yeN.net
>>95
アフリカスイギュウやハイエナは天敵ライオンの子供を見つけると執拗に殺そうとするらしいけど
ダニみたいな微生物にもそういった習性があるんだな
107:名無虫さん
15/11/05 21:50:59.07 .net
【米国】犬にはチョコより危険なキシリトール 死に至るケースも
スレリンク(newsplus板)
108:名無虫さん
15/11/05 21:52:20.22 .net
【国際】カリフォルニア州のカニ食べないで、高濃度の自然毒検出 エルニーニョで毒を含む珪藻が繁茂
スレリンク(newsplus板)
109:名無虫さん
15/11/18 20:18:56.97 .net
ハエの精子 日本人のチンコより長い
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1447845471/
【11月18日 AFP】ハエの仲間であるミバエ(学名:Drosophila bifurca)の精子はあらゆる動物の中で
最も長い─その長さは、自らの体長の約20倍、人間の精子の約1000倍にもなる。
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」にこのほど発表された
研究論文によると、ミバエの精子は、「その体の大きさと比べて」といった枕詞を抜きにして、
純粋に生物界のなかで最長なのだという。
ミバエのコイル状に巻かれた精子について、研究チームは、その長さを5.8センチと説明。
また、精子の大きさとその数とは反比例の関係にあり、その理由がメスの生殖器の大きさと
何らかの関係がある可能性があると推測した。
研究論文によると、ゾウの射精一回あたりの精液に含まれる精子数は約2000億だが、
より体の小さなネズミでは、同950万。しかし、その大きさは
ゾウが56マイクロメートルなのに対し、ネズミでは124マイクロメートルだという。
論文の共同執筆者で、スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のシュテファン・ロイポルト
(Stefan Luepold)氏は、AFPの取材に電子メールで応じ、体の大きな動物では、その精子が
メスの大きな生殖器の中で希薄化されたり、失われたりするリスクが高くなるため、精子の数は
その大きさよりもより重要になると指摘。その一方で、「小さな動物では、精子濃度があまり重要ではないが、
今度は(卵子に早く到達するために)その長さが重要となる」と説明した。(c)AFP
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(www.afpbb.com)
110:名無虫さん
15/11/19 00:10:47.68 .net
このまま精子がどんどんでっかくなって他の生物みたいに食事、睡眠、排泄するようになってメス精子とオス精子が生殖して精子が精子を産むようにはならんのけ
111:名無虫さん
15/11/19 00:20:59.32 .net
ならぬ
112:名無虫さん
15/12/03 16:45:14.53 .net
最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
URLリンク(fox.) 2ch.net/test/read.cgi/poverty/1449128070/
113:名無虫さん
15/12/11 14:04:34.79 .net
【進化生物学】「孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物 メスの選択でオスが進化し、魅力ないオスをメスが食べることも判明
スレリンク(scienceplus板)
「孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
「スケルトラス(骸骨風)」や「スパークルマフィン(きらきらマフィン)」などの芸名をもらった「ピーコックスパイダー(孔雀グモ)」のオスたちは、動物界で並ぶものがないほど華やかな歌と
ダンスのショーで知られる。だが新たな研究により、彼らのショーの主な聴衆(つまり彼らが求愛するメス)は、そう簡単には努力を認めてくれないことが明らかになった。(参考記事:
「クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見」)
12月1日に科学誌「英国王立協会紀要B」に発表されたこの研究は、動物界のオスたちが1匹のメスの愛を勝ち取るためにどんなに必死に競い合うかを端的に示すものだ。
現在、さまざまな動物の求愛行動が知られているが、最近発見されたピーコックスパイダーの求愛行動は群を抜いて華やかで複雑だ。彼らの体の大きさを考えると、この事実は
いっそう意外に思われる。ピーコックスパイダーたちは、5ミリにも満たない小さな体で、これだけ視覚と聴覚に訴えるパフォーマンスをやってのける。
オーストラリア農業・水資源省の生物学者ユルゲン・オットー氏は、「哺乳類のように複雑な行動と、小さな体と、色鮮やかな模様の組み合わせは実に魅力的です」と言う。
彼はダニの専門家だが、趣味で撮影したピーコックスパイダーの衝撃的な動画により、このクモを世界的に有名にした。「夢中にならずにはいられません」とオットー氏。(参考記事:
「「青仮面」の新種のクモを発見」)
114:名無虫さん
15/12/11 14:05:12.56 .net
論文の共著者であるオーストラリア、ニューサウスウェールズ大学のマイケル・カズモビッチ氏は、オスのピーコックスパイダーはメスを見つけた途端、「ほかのものは何ひとつ目に入らなく
なる」と言う。クモは早速、科学者たちが「ランブル・ランプ」や「グラインド・レブ」などと命名した身振りを含む求愛ダンスを開始する。このダンスは地面を通してメスたちに振動を伝える。
文字通りの「グッド・バイブレーション」だ。
こうしてメスの興味を引くことができたら、オスは独特な色をした長い足を激しく振り動かしながら、腹部にある色鮮やかな扇のような部分を広げて見せびらかす。
メスが望むものは
けれどもダンスは一人では踊れない。研究者たちは、この求愛の儀式にメスがどのように参加し、反応するのか、厳密には知らなかった。ピーコックスパイダーのメスは、美しい体を
見せびらかし、小刻みにふるわせるオスに、何を求めているのだろうか? オスの鮮やかな色は、本当にパートナー探しと関係があるのだろうか?
この点を確認するため、米カリフォルニア大学バークレー校の博士課程大学院生マデリン・ジラード氏は、オーストラリアのシドニーを訪れてピーコックスパイダー(Maratus volans)を集め、
オスと交尾をしたことのないメスからなるペアを64組作った。そして、カズモビッチ氏が言うところの「求愛競技場」にそれぞれのペアを閉じ込めた。この競技場の床はストッキング張りで、
周囲はカメラに囲まれている。
ジラード氏は、この素朴な仕掛けを使ってオスのダンスの振動と足振りを検出しつつ、メスの反応を観察した。
その結果、メスはオスの求愛ダンスに必ずしも見惚れるわけではないことが分かった。メスは、オスが最初に振動を伝えてくるときに、興味の有無に応じて、オスの方を向いたり、そっぽを
向いたりする。なかには攻撃的な反応をするメスもいて、腹部をすばやく揺らしてオスを拒絶するものもいる。もっと悲惨なケースもあった。「気に入らないオスを食べてしまうメスもいます」と
カズモビッチ氏。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」)
115:名無虫さん
15/12/11 14:05:40.59 .net
ダンスより見た目を重視
今回実験を行った64組のカップルのうち、メスがオスのダンスを気に入ったのは16組だけだった。さらにこの16組について、メスの関心を引く上でそれぞれは若干異なる役割を果たしている
ものの、見た目がダンスの約2倍も重要であることが明らかになった。
ピーコックスパイダーの求愛行動が視覚に訴えるものであることは、さして意外ではない。彼らはクモの巣を作らず、獲物に忍び寄って飛びかかるために視力が発達しているからだ。
オーストラリア、マッコーリー大学のマリー・ハーバースタイン氏によると、「メスたちが色鮮やかで複雑な求愛行動をするオスをつがい相手として好んだ結果、茶目っ気たっぷりのオスが
進化してきた」ことを明確に示した今回の研究は、研究者から高く評価されているという。「こうした関連が直接証明されることはめったにないからです」。見た目とダンスのように、複数の
要素が関係する例は特に少ない。なお、ハーバースタイン氏は今回の研究には関与していない。(参考記事:「クジャクの目玉模様、進化の謎を解明」)
けれどもまだ疑問が残っている。メスたちがオスの色鮮やかな柄のどこを見ているのかは不明であり、そもそもなぜオスたちが派手になっていったのかも分からないままだ。「ダンスをするように
なったのが先で、それから色が派手になっていったのでしょうか」とハーバースタイン氏は言う。「それとも、色と身振りと振動は同時に進化してきたのでしょうか?」
ただ1つ明らかなのは、オスのピーコックスパイダーが、セックスのために命がけで異性にアタックしているということだ。
「メスは驚くほど大きな影響力を持っています」とカズモビッチ氏は言う。「メスの好みに合わなければ、オスは子孫を残せないだけでなく、命を奪われるおそれがあるからです」
116:名無虫さん
16/01/03 21:11:24.02 .net
単一の神経細胞による記憶を初めて発見 やはり記憶は細胞にあるんだな・・・(´・ω・`)
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1451822737/
名古屋大学の森郁恵教授・貝淵弘三教授らの共同研究チームは、線虫を用いた研究で、神経細胞の中に単一細胞として記憶を形成できる能力を持つものが存在することを初めて発見した。
古くから記憶・学習の成立機構には様々な仮説が提案されてきたが、現在のところシナプス説が最も有力となっている。
シナプス説では、記憶や学習が多細胞間の相互作用によって支えられており、特に神経回路網内でのシナプス伝達効率が変化する「シナプスの可塑的変化」によって成り立つと考える。
共同研究チームは、これまでに線虫C.elegansの温度走性行動をモデル系として、記憶・学習のメカニズムとその破綻による精神・神経疾患の発症機序の解明を目指してきた。
温度走性行動とは、一定の温度で、餌の存在する条件下で飼育された個体が、餌のない温度勾配上で、過去に体験した飼育温度へ移動する行動であり、この行動をつかさどる
神経回路の最も上流に位置するのが、温度受容細胞であるAFDニューロンである。
117:名無虫さん
16/01/03 21:11:50.38 .net
今回の研究では、AFDニューロンの初代培養系を確立し、AFDニューロンを他の細胞から完全に隔離した条件下で、培養温度依存的な温度応答が観察されることを示した。
また、この単一の神経細胞による記憶の分子レベルでの実体を解き明かすために、遺伝子変異体を用いた解析を実施したところ、cmk-1遺伝子の機能欠損変異体で、この単一神経細胞の記憶に
深刻な異常が観察された。
このcmk-1遺伝子は生物種を超えて広く保存されたカルシウム-カルモジュリン依存性プロテインキナーゼCaMKI/IVをコードするため、線虫の全タンパク質に対して、ヒトのCaMKIタンパク質を
用いたリン酸化プロテオミクス解析を実施し、CaMKI/IVの標的分子の網羅的な探索を行った。
その結果、ヒトCaMKIのリン酸化標的分子の候補として38の線虫タンパク質を同定し、さらにこれらのタンパク質の中に含まれていたRafキナーゼの欠損が単一神経細胞の記憶に異常を引き起こすことを突き止めた。
本研究成果は、神経ネットワークだけなく、個々の細胞1つ1つにも記憶が宿り得るという新概念を与えるものであり、長年にわたり生物学の課題とされてきた脳神経系における
記憶メカニズムの解明に大きく寄与できると期待されている。
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
118:名無虫さん
16/01/05 21:30:27.99 .net
【進化生物学/古人類学】ヒトの顔に生息するダニは「人類の歴史」を紐解く秘密を知っている
スレリンク(scienceplus板)
ヒトの顔に生息するダニは「人類の歴史」を紐解く秘密を知っている (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
鏡を覗きこむとき、あなたは大量に存在する「ダニ」も、見ている。そう報告されているから、間違いない。
小さなクモのようなこの生物は人間の皮膚を好み、毛穴にそのチューブ状の体を潜ませて油脂や皮膚細胞、バクテリアを食べて生きている。
幸いなことに、彼らは何の害も与えない。それどころか、彼らは人類の祖先のことを語る「面白い秘密」をもっている。
『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』で発表された新しい研究によると、世界のさまざまな地域のニキビダニ(顔ダニ)を調べたところ、世界で「4つの異なる系統」が存在することがわかった。
119:名無虫さん
16/01/05 21:30:53.83 .net
>>118の続き
アフリカ人の顔にはアフリカのダニ、アジア人はアジアのダニが存在しているという。そして、ヨーロッパ人もラテンアメリカ人も特有のダニの種類があるのだ。あなたの祖先がずっと前に別の大陸に
移動したとしても、彼らが子どもに自分のダニを引き継ぎ、それらを代々伝えてきたのだ。
さらに時代を遡ると、アフリカを起源とした初期の人類に便乗したダニが地球上の特定の系統にどのように進化していったのかについても、この研究は明らかにしている。わたしたち人間は、
とても長い間、彼らと共存しているようだ。頬を寄せ合ってキスしたり、ちょっとした接触で、家族や愛する人の間を行ったり来たりしている。
この研究を率いたカリフォルニア科学アカデミーの科学者ミシェル・トラウトワインは、人々の顔を擦って採取した顔ダニのDNAを分析した。「わたしたちは、顔ダニには4大系統があることを
発見し、そのうち3系統はアフリカ・アジア・ラテンアメリカの人々に特有のものでした」とトラウトワインは語る。
残るヨーロッパの系統は、地域に限定されておらず、他の3つのグループの人々にも見られた。しかし、ヨーロッパ人はこのヨーロッパ系統だけをもつ傾向があり、アフリカやアジア、ラテンアメリカ
系統のダニは検出されなかった(ただしこの研究は、オーストラリア先住民など世界中すべてが調査対象ではないことに留意すべきだ。上記4系統以外の系統がまだあるのかもしれない)。
120:名無虫さん
16/01/05 21:31:33.53 .net
>>119続き
・顔の上で何が起こっているのか?
ホモサピエンスがアフリカで誕生して以来、人類は、例えば肌の色のように、対応する4つの地域でそれぞれ独立に進化してきた。そして顔ダニを含むあらゆる微生物群も人間に寄り添い、
異なる環境でひっそりと進化した。
「肌タイプによって、水分や油脂レヴェル、分泌腺の数は違います」とトラウトワインは言う。ゆえにアフリカのダニはアフリカ人の肌に生息して独自に進化し、地球の反対側では、ラテンアメリカの
ダニがラテンアメリカ人の肌とともに進化したのかもしれない。世界中に見られるヨーロッパ人のダニはどうかといえば、おそらくかつての帝国主義やグローバル化の影響なのだろう。ブラジルから
フィリピンといったヨーロッパ人が新しい国を占領した際、彼らは「顔ダニ」も一緒に連れていったのだ。
もっとも、系統の集団は決して“安定”してはいない。おばあちゃんの頬にキスすれば、そこで顔ダニの交換が起きる。
「家族が複数いて、物理的に近い所で多く時間を過ごしていたり、複数のロマンティックなパートナーがいるなら、すべてがコロニーをつくる機会になるのでしょうね」と彼女は語る。その理由
としては、家族はより頻繁にキスするし、その混合したダニが何世代にもわたって生き残ることがあるからだ。人が頬を合わせるとき、ダニが行ったり来たりする。常にギブアンドテイクの関係だ。
121:名無虫さん
16/01/05 21:32:06.32 .net
>>120続き
・顔ダニのアフリカ起源説
原始人類学者ならば誰でも、ホモサピエンスがアフリカで誕生し、それから世界中に爆発的に広まったと語るだろう。そして、人類は環境に合わせて進化してきた。
彼ら顔ダニの進化も、同様だ。初期の人類に付着した顔ダニからDNAを取得することはもはや不可能だが、科学者たちは彼らの遺伝子を調べることによって、「進化論的にどう変化して
きたか」を明らかにすることができる。
進化の原動力は、遺伝子の突然変異にある。遺伝子を変異させることによって、種を保存し子孫に残すべき特徴をもった生物を誕生させる(環境に対応できるようわずかに遺伝子を
変化させていくのだ)。これらの突然変異は、種が繁殖するとき一定の割合で起こる。
「長い時間をかけてどのようにDNAが変異してきたか、そしてその間変異が何回発生したのか分かります」とトラウトワインは語る。「進化過程で分岐した年代を推定する分子時計と
合わせて考えることで、これら突然変異の変化が出現するのにかかった時間から年代を決定できるのです」
顔ダニのグループ間のDNAを比較することで、研究グループは4系統それぞれが240万年から380万年前の間に、系統が分岐し始めたことを突き止めた。まさにこれは、わたしたち
ホモサピエンスがこの地球上に出現してきたのと同じ頃にあたる。人類が最初にアフリカからアジアへ移動したとすれば、4系統間ではアフリカとアジアが最古の系統なのだろう。
「過去1万年の間に、わたしたちは家畜などからこれらのダニを獲得したわけではないのです。顔ダニは実に古い時代に多様化して、それは人類のすべての歴史とともに生き続けてきたことを
意味しています」とトラウトワインは言う。
今日わたしたち人類が進化してきたように、「顔ダニ」も人類とともに進化してきた。「人間とともに顔ダニが進化し続けているという事実は、進化が過去に起こった遠い出来事ではなく、
未来に向かって起こっているという考えに行き着くのです」とトラウトワインは語る。「ほらここ、わたしたちの鼻の下でまさに進化が起こっているんです」
122:名無虫さん
16/01/06 18:03:18.12 .net
>>1ヒグマの体重の変遷
1500kgが存在したし軽く2000kgも超えるはず→計測していない憶測のデータだった
1134kgが計測された最大記録→証拠が無いグレーな記録だった
ギネス記録の歴代最大個体は900kg→飼育された肥満体だった
健康体の最大記録は790kg
現役の最大個体は700kg弱
以下ソース
URLリンク(onlinelibrary.wiley.com)
■URLリンク(en.wikipedia.org)
A mass of 1,500 kg (3,300 lb) was published for this subspecies, but further details were not specified. [ 9 ]
しかし、詳細は指定されませんでした
The largest bear ever killed in North America was from Kodiak Island with a total skull size of 78.1 cm (30.75 in), and 8 of the top 10 brown bears listed in the Boone and Crockett record book are from Kodiak. [ 10 ]
頭蓋骨78.1 cm
■URLリンク(www.loc.gov)
2,500+ pounds
■URLリンク(shaggygod.proboards.com)
The greatest weight recorded for a Kodiak bear in the wild is 1656 lb 751 kg for a male shot at English Bay.
■URLリンク(news.nationalgeographic.com)
The largest bear on record in modern times was a 2,200-pound (998-kilogram) polar bear shot in Alaska in the 19th century
123:名無虫さん
16/01/06 18:03:44.92 .net
■URLリンク(www.outdoorhub.com)
Erling Hansen took one in 1961 that scored 30 11/16 and Fred Henton took one in 1938 that scored 30 9/16.
■URLリンク(twistedsifter.com)
The heaviest polar and brown bear weights recorded were respectively 1,003 kg (2,210 lb) and 1,135 kg (2,500 lb).
■URLリンク(www.adn.com)
Fitzgerald's bear was big, but were it seen standing next to the world-record brown bear with a skull measuring 3012/16, it would look badly outsized.
■URLリンク(books.google.co.jp)
there are reports of giant bears weighting as much as 1134kg(2500 lb) libing on the kamchatka Peninsula,Russia, but scientific evidence is virtually non-existent.
1134キロ(2500ポンド)くらいの巨大なクマの報告がありますが、科学的な証拠は、事実上存在しない。
124:名無虫さん
16/01/06 18:52:28.36 .net
身長3mの大型類人猿、巨体のパワー系池沼だった事が絶滅の原因か
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1451980521/
大型類人猿の絶滅、原因は「変化への不適応」か 研究
AFP=時事 1月5日(火)16時41分配信
地球を闊歩(かっぽ)した史上最大の類人猿が10万年前に絶滅したのは、
常食としていた森林の果実が気候変動の打撃を受けた後、
サバンナの草に食性を切り替えられなかったことが原因であることがこのたび示唆された。
これまでに存在した中で、映画『キングコング(King Kong)』に登場するキャラクターに
最も近いとされるこの大型類人猿「ギガントピテクス(Gigantopithecus)」は、大まかな推算によると、
体重が成人男性の5倍で、身長が3メートルに達した可能性が高いという。
この類人猿は、100万年前の全盛期には、中国南部と東南アジア大陸部の亜熱帯森林地帯に生息していた。
だが現在のところ、ギガントピテクスの解剖学的形状や習性については、ほぼ何も分かっていないのが実情だ。
化石記録としては、下顎骨の一部が4個と、恐らく1000個ほどの歯しかない。
1930年代に見つかった最初の歯の化石は、香港(Hong Kong)の薬局で「竜の歯」として販売されていた。
独テュービンゲン大学(University of Tubingen)の研究者、エルベ・ボヘレンス(Herve Bocherens)氏はAFPの取材に、
これらのわずかな化石は「この動物が二足歩行か四足歩行かや、体の比率が
どのようになっていたと考えられるかなどについて述べるために不十分であることは明らかだ」と語った。
また、肉食性だったか、草食性だったのか。同地域に生息していた先史時代のジャイアントパンダと同じく、
タケばかりを好んで食べていたのだろうかなど、その食性についても謎となっている。
他の動物群から脅かされることはほとんどなかったであろう、この大型動物が絶滅した理由も、
これらの謎を解明することで明らかになる可能性がある。
125:名無虫さん
16/01/06 18:53:02.97 .net
>>124続き
■適応か死か
実は、ギガントピテクスの歯には、これらの疑問に関する情報が含まれていた。
ボヘレンス氏と国際研究チームは、歯のエナメル質に含まれる炭素同位体のわずかな変化を調査した。
その結果、森の中だけに生息していた「原始のキングコング」が、完全な草食性で、タケにはそれほど関心を示さなかった可能性が高いことが分かった。
約260万年前から1万2000年前まで続いた更新世の間の氷期において、
ギガントピテクスの食物の選択範囲の狭さ(狭食性)は致命的な問題となった。
自然、進化、そして恐らく食べたことのない食物の拒絶
─これら全てが悪い方に作用し、ギガントピテクスは
絶滅の運命をたどることになったとボヘレンス氏は説明する。
ボヘレンス氏は「ギガントピテクスは体が大きかったため、大量の食物に依存していたと推測される」と話す。
「更新世には、ますます多くの森林地帯がサバンナ地形に変化したため、食料供給が単純に不足した」というのだ。
研究によると、他方でアフリカに生息していた、類似の歯を持つ他の類人猿や初期人類は、
新たな環境から提供される木の葉や草や根を食べることで、同じ変化を生き抜くことができたとされる。
しかし、体重が重すぎて木登りや枝揺らしができなかった可能性が高い大型類人猿のギガントピテクスは、
何らかの理由で、食性を切り替えなかった。
「ギガントピテクスは、同様の生態学的な柔軟さを備えていなかった可能性が高く、
ストレスと食料不足に耐えるための生理学的能力が不足していた可能性がある」と研究では指摘された。
今回の成果をまとめた研究論文は、国際第四紀学連合(INQUA)の専門誌「Quaternary International」に掲載される。
【翻訳編集】 AFPBB News
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
ギガントピテクスと人間の比較図
126:名無虫さん
16/01/23 11:47:43.11 .net
【動物学/宇宙開発】体長1mmの小さな生き物 線虫の筋肉も宇宙で育てるとやせ細る 微小重力が個々の細胞レベルに及ぼす影響
スレリンク(scienceplus板)
URLリンク(research-er.jp)
【研究概要】
東北大学大学院生命科学研究科の東谷篤志教授と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の東端晃主任開発員らは、国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟での宇宙実験で、
モデル生物のひとつである線虫を微小重力下で育てたところ、筋肉がやせ細ることを遺伝子やタンパク質の解析で発見しました。
国際宇宙ステーションでの二度の宇宙実験を通して、宇宙で生育させたモデル生物の一つ、線虫(C. elegans)(1)のからだの変化を分析しました。詳細は以下の通りです。
・運動する頻度が極端に低下する。
・エネルギーの代謝や個々の細胞のなかの骨組み(細胞骨格)も低下する。
・2 回の異なる宇宙実験から、再現性の良い結果が得られた。
「きぼう」には、同じ細胞を微小重力で育てる実験区(μG 区)と遠心機によって人工的に重力を与えて育てる実験区(1G 区)があります。
上記の結果は、この μG 区と 1G 区の比較によるもので、重力のあるなしを同じ環境で同時に比較したこれまでにない実験です。
この 2 つの実験結果により、線虫のような大変小さく軽い生き物でも、重力は個々の細胞ごとに影響を及ぼすと考えられ、
生物は微小重力環境に応じた“からだ”に変化することが強く示唆されました。
(以下略)
127:名無虫さん
16/01/23 11:48:48.69 .net
【生物】CO2で魚が「酔っ払う」可能性、海で迷子に 豪研究
スレリンク(scienceplus板)
【AFP=時事】海水中の二酸化炭素(CO2)濃度が上昇することで、2050年までに、魚が「炭酸酩酊(めいてい)」に陥り、海で迷子になる可能性があるとの研究結果が20日、発表された。
人間による石炭、石油、天然ガスなどの燃焼で排出されるCO2の約3分の1は、海に吸収される。これによって海水の化学組成が時間とともに変化し、酸性度が高くなる。
豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)の研究チームは今回の研究で、CO2濃度の上昇によって2050年までに、
高炭酸ガス血症として知られる現象が魚に発生する可能性があるとの推算結果を示した。この2050年は、起こり得ると従来考えられてきた時期よりはるかに早い。
研究論文の主執筆者、ベン・マクニール(Ben McNeil)氏は声明の中で、この症状について「実質的に、魚たちは海で道に迷うことになる」と説明している。
「CO2が魚の脳に影響を及ぼすため、魚は方向感覚を狂わされ、巣への帰り道を見つけられなくなる。捕食動物がどこにいるのかすら分からなくなる」
マクニール氏と共同研究者のトリスタン・サッセ(Tristan Sasse)氏の研究チームが今回行った推算は、CO2排出の動向が最悪事態のシナリオをたどるケースに基づくものだ。
これは、人間がCO2排出を抑制するための対策を何も講じないことを意味する。
「今回の研究で明らかになったのは、大気中CO2による汚染が増大し続けると、南極海(Southern Ocean)、
太平洋、北大西洋などにあるCO2の高濃度汚染海域に生息する魚や他の海洋生物が、今世紀中期までに高炭酸ガス血症を発症することだ。
これは従来の予測よりはるかに早い時期に起き、予想以上に大きな悪影響を及ぼす」とマクニール氏は話している。
これは、商業漁業や生活の糧としての漁業に深刻な影響を与える恐れがあると研究チームは警告している。【翻訳編集】 AFPBB News
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
128:名無虫さん
16/02/12 03:47:50.17 .net
【生物】オオズアリの働きアリ 命が尽きる瞬間まで「老化」しない/英研究結果
スレリンク(scienceplus板)
働きアリは「老化」しない:英研究結果
WIRED 2016.2.9 TUE配信記事
URLリンク(wired.jp)
オオズアリの働きアリは、命が尽きる瞬間まで、老化の兆候がまったく見られないという研究結果が発表された。
人間の場合、老化現象は止められない。
しかし働きアリは、命が尽きる瞬間まで、老化による衰えを一切示さないらしい。
英国王立協会が発行する学術論文誌『Proceedings of the Royal Society』に掲載された論文によると、
Pheidole dentata(北米に生息するオオズアリの一種)の小型の働きアリ(マイナーワーカー)は、
実験室の環境では140日間生きるが、命が尽きるときまで、老化の兆候はまったく見られなかったという。
オオズアリでは、働きアリの一部が大柄な兵隊アリ(兵アリ)になる。
研究者は通常の働きアリを小型働きアリ=マイナーワーカー(minor worker) 、いわゆる兵隊アリを大型働きアリ=メジャーワーカー(major worker)と呼ぶ。
働きアリたちは、幼虫の世話をしたり、道しるべフェロモンをたどったり、死んだ昆虫をあさったりなど、毎日の作業にいそしんでいるが、こうした働きアリ数百匹が調査対象になった。
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
122日前に更新/149 KB
担当:undef