88欧州選手権 ..
[2ch|▼Menu]
109:急に来たので
11/09/12 18:22:33.73 YhyPK9dZ0.net
後にリベロで大成する
ローラン・ブランが当時代表の中盤で10番背負うくらいだし
とにかく人材難だった

110:名無しが急に来たので
11/09/12 19:34:09.64 SXfwF3G9O.net
ブラン、10番付けてたのか〜、全然覚えてないわw

そういえばストピラとか伸び悩んだのかね?
メヒコの後、見なくなった。そんな情報持ってる人いたらある意味、神だな。

111:名無しが急に来たので
11/09/12 20:07:45.60 YURQdHd50.net
ヤニック・ストピラ懐かしいね。結構イケメンだった。同時期にドミニク・ロシュトーとかも居たね。
とにかくフランスのFWは人材不足だった。

112:名無しさん@恐縮です
11/09/13 00:18:38.59 kTGvSnne0.net
>>110

プラティニの引退試合に86W杯メンバーの一員として出てきた時に
「どこでもいいから海外移籍したい」
と言ってハングリー精神むき出しにしてたとサッカー雑誌の記事に書いてあった
その願いは叶わなかったようだけど

113:名無しが急に来たので
11/09/13 21:05:00.08 FmD68FL20.net

>>101  パパンは1986メキシコ大会で、2点取ってるから活躍してたと言ってもいいんじゃない
>>107  1992同じ組のスウェーデンは、ブロリンが活躍してイングランドを倒したしな
>>109  その頃、ブランはオーゼールだったっけ  チェンピオンズカップでステアウア・ブカレストを5-1で倒して、彼の評価が高まった
>>110  フランス語版Wikiではストピラの事が載ってる筈 
当時の代表のペレス(1992スウェーデン戦、 パパンにロングパスを出してアシストした中盤の選手)と
ベルヴリュイス(1986数試合交代出場、 黄金期のマルセイユでもプレーし、 そのテクニックの高さを ダンサーに過ぎない とベッケンバウアーに批判された)
を検索して出て来たから


114:名無しさん@恐縮です
11/09/13 22:06:41.42 kTGvSnne0.net
ストピライケメンすぎ

URLリンク(www.fat-buddha.net)
URLリンク(www.pari-et-gagne.com)
URLリンク(www.solofutbol.cl)
URLリンク(www.comicpeter.de)
URLリンク(l-independantfootballclub.blogs.lindependant.com)

115:名無しが急に来たので
11/09/13 23:12:44.22 FmD68FL20.net

>>107  精神力とパワーは1992の代表は、 1980年代の代表に勝る、と監督のプラティニが誉めていた

ただ、1992の敗退後は、
試合前に出した指示を、 フランスでは試合では守ってくれず、勝手にプレーする選手ばかりだ、 と言い訳がましい事を愚痴っていたw

1990の予選までは、ティガナやフェルナンデスがスタメンでいたんだけど、 予選突破は無理だったなぁ・・・・


116:名無しが急に来たので
11/09/14 21:04:08.50 PDTCuRlSO.net
>>113 他みなさん
神認定ですゎ



117:名無しが急に来たので
11/09/15 13:52:24.49 Y6OpjUe9O.net
ジダン

118:名無しが急に来たので
11/09/15 23:47:31.75 gqc13JEm0.net
>>111
Girondins de Bordeaux (1988?1989; 33 matches, 8 goals)
AS Cannes (1989?1991; 37 matches, 8 goals)
FC Metz (1991/92; 24 matches, 1 goal)
FC Mulhouse (1992/94; 59 matches, 22 goals)




119:名無しが急に来たので
11/09/16 00:55:31.53 CWMpBw6y0.net

ロシュトーのドリブルは、フランスでは ”うなぎ” と言われていて

リトバルスキほどではないけど、 インサイドーインサイドで連続タッチして
DFの間をすり抜けるドリブルを好んでいた


120:名無しが急に来たので
11/09/16 12:00:33.61 lXfmQe4b0.net
このスレ、予選落ちしたのに、フランスの話題になったら、スレが進むの早いよね。
あの頃は、フランス代表は大人気だったからな。

121:名無しさん@12周年
11/09/16 12:32:30.98 pKzw3S7w0.net
反対に安定して強かったのに西ドイツはあまり人気なかったね

122:名無しが急に来たので
11/09/16 12:53:03.10 Z2Hyj+Os0.net
>>64
そのバッジョも欧州選手権には結局縁が無かったというのも・・・

123:名無しが急に来たので
11/09/16 12:58:32.26 nPEHAEZV0.net
シューマッハと言えばF1ドライバーじゃなくゴールキーパー。
ボルシアと言えば、ドルトムントじゃなくMG
シャルケと言えば、2部と1部を行ったり来たりするクラブ
そんな時代でした。

124:名無しが急に来たので
11/09/16 19:11:33.55 UncltZ+qO.net
>>119
リティのドリブルは上手かっよな、日本でサンマがスタジオ呼んでバカにしたような弄り方してたけど、ぶっちゃけスーパースターだったろ。

PKも弾丸で気持ち良かったし。

当時はヘスラーがリティの後継者って位置付けだったかな?

125:名無しが急に来たので
11/09/16 20:05:06.36 sRfx3Juj0.net
クリンスマンじゃなくて?

126:マンセー名無しさん
11/09/16 22:37:41.39 2R3po+vl0.net
テスト


127:マンセー名無しさん
11/09/16 22:44:47.98 2R3po+vl0.net
てsyち

128:名無しが急に来たので
11/09/17 02:10:08.72 fCgJtZzz0.net
いいね、ダイヤモンドサッカー世代が集まるスレ。
日本ではサッカーが超マイナースポーツだった時代。
W杯予選の日本対北朝鮮戦に在日朝鮮人二万人に対して日本人二千人しか足を運ばなかった時代。
日本代表が枯れ芝の西が丘でW杯予選を戦っていた時代。

EURO88の前にダイヤモンドサッカーは放映終了した。
でもテレ東はEUROとチャンピオンズカップ決勝だけは引き続き放映し続けていたな。
おかげでフリット、ファンバステン、ライカールト、クーマンのプレーは脳裏に焼きついているよ。



129:名無しが急に来たので
11/09/17 10:50:26.12 UKbAhmlG0.net
>>128

1989年の国立で北朝鮮に勝ったときは嬉しかったな〜。
水寝間と長谷川健太の執念のゴールと言うかラッキーゴールだったけど。

代表の試合で狂喜乱舞したのはあれが初めてだったかな。

結局は最終予選進めなかったけど。

あのころ狂会ってあったよね? バクスタ上段で懸命に応援してた人たちがそうかな?
アサヒもそこにいたっけ?

うろ覚えすまん


130:名無しが急に来たので
11/09/17 10:52:18.11 UKbAhmlG0.net
↑ 

水寝間→水沼です。。。

スゲー誤変換 失礼^^;

131:名無しが急に来たので
11/09/17 11:23:49.03 xxB9Jss+0.net
>>129
狂会の人たちだろうね。
アサヒはそのころはもうゴール裏じゃないかな。

132:名無しが急に来たので
11/09/17 11:57:40.07 UKbAhmlG0.net
>>131
ゴル裏にサポはまだ居なかったような記憶が。国立開催の時はバクスタ冗談に人がいたイメージ。

またまたすれ違いになっちゃいそうですまん。
88の頃ってどこもかしこも4−4−2だったよね。
システムの移り変わりも面白いし今じゃリベロやスイーパーなんて概念無くなったモンねw



133:名無しさん@恐縮です
11/09/17 12:15:38.49 zfYEyxWR0.net
横山謙三は88年に就任したが、当初からウイングバックが攻撃のキーになる最新の3-5-2だったな
日産の平川やヤマハの吉田光範をアウトサイドにコンバートしてた
当時はサッカー好きでも戦術の知識なかったから、何でFWをSBにするんだ?って文句言ってた
あの当時の日本には本職でWBこなせる高度な技術と戦術眼もったやつはいなかった
俊足の選手をアウトサイドに置くのはそれなりに合理的だったけどな

134:名無しが急に来たので
11/09/17 13:09:58.29 xxB9Jss+0.net
>>132
ゴール裏ってのもその頃は10人程度の時代だしね
狂会のメインはずっとバクスタ。
サボのメインがゴール裏となったのはJリーグが始まったころからよ

西ドイツやデンマークは86年から3-5-2だよ
ブラジルですら90年は3-5-2だよ

135:名無しが急に来たので
11/09/17 21:12:37.96 Uew4R9I10.net

当時のアルゼンチン代表監督のビラルドは、 3−5−2の走りは我々だ、と言ってた
ちょっと違うよなぁ? 
ビラルドのやり方は、すべからく変則的だから、オーソドックスなシステムではないだろう

>>129  北朝鮮戦での、 水沼の左足ジャンピングボレーシュートはすごかった
インドネシア戦での、ダイレクトパス3回リターンを受けてのスルーパスもイマジネーションが高かった

サッカー狂会の入会手続きの書類を、後藤健生氏に送ってもらったなぁ
しかし、当時まだ子供だったので、入会しなかった
ゴトタケ氏は横山日本代表のウィングバックに怒ってたな、連載で何度も言及していた


136:名無しが急に来たので
11/09/17 21:17:28.21 32WlozmtO.net
日本ホームの試合なのに北朝鮮のサポで溢れかえってた試合?

137:名無しが急に来たので
11/09/18 00:06:35.13 i3QUBG/o0.net
うん

138:名無しが急に来たので
11/09/18 00:40:43.17 vk0Ttk6JO.net
その試合ゴル裏で見たぜ、高校の時で午前中練習試合して午後から行われるっつうんで、部の連中と駆け足で行ったな。
因みに練習試合の相手には名良橋の居たチームだったなw

酔っ払いスマソw



139:名無しに人種はない@実況はサッカーch
11/09/18 00:59:07.81 FSjuFl7E0.net
石井・横山ジャパンのころは攻撃は水沼1人でなんとかしてたな
全盛期の水沼は日本代表の他の選手とは次元が違ってた

140:名無しが急に来たので
11/09/18 01:36:34.05 kz4tQ9LD0.net
ここはイエニスタが大勢いるスレですね

141:名無しが急に来たので
11/09/18 06:58:43.78 a9XIfLdg0.net

>>139 木村和司も当時、水沼と同じチームの日産で好調だったのに、横山はついぞ選考する事は無かった
少し1988ユーロに近い話題をすると、 1990だったか、バイエルン・ミュンヘンが来日して
日本選抜(せっかく来日したのに、代表は試合をしなかった)と試合をして
カズシとラモスの急増コンビがゲームを組み立てて面白味があった

圧巻だったのは、 ゴール前でカズシがボールをキープして、 代表CBでおなじみのコーラーが前に立ったけど
右足キックモーション → 右足ステップ → 右足アウトでグラウンダーでスピンをかけたシュートをして
コーラーの右側をすり抜け → 更にGK(代表のインメルだったか?)の股の間をすり抜けてゴールに入ったブラジル人のようなプレーがあった

今に至るまでの間の、日本人の小技を使ったゴールでの中で、一番好きなプレーだ


142:名無しが急に来たので
11/09/18 07:17:38.77 a9XIfLdg0.net

ベッケンバウアー(特別に監督として来日したのかな? 大会てせもないのに、趣旨の分からないことがいろいろあった)も
日本は昔からテクニックのある選手がいる国だ、 と
賛辞を惜しまなかったけど、同時に、 (今は改善されてるけど)戦術的な動きが悪い癖もある
と批判もしていた

日本選抜はボールファルトの2ゴールにやられてしまった
一点目は混戦でこぼれたボールをボールファルトが身体を投げ出して反応して
GK森下(ヤマハ)が左へ飛んだ逆をついて、 右側へ流し込み
二点目は、また同じ状況になって、 今度は立ったまま、こぼれたボールを
GK森下が、再び左へ飛んだ逆をついて、 再び右へ冷静に流し込んだ
二点目も逆の逆を狙って、同じコースをついたのは、さすが点取り屋だなと思った

この人も、何故か代表とはほとんど縁が無かった  英語版Wikiで調べたら
1980年代ではバイエルンでたくさん得点していて、チームの中心選手だったのにな


143:名無しが急に来たので
11/09/18 07:42:39.99 a9XIfLdg0.net
>>141  急増コンビ → 急造コンビ
>>142  大会てせもないのに → 大会でもないのに

144:名無しが急に来たので
11/09/18 13:13:23.85 ElRa/t2p0.net
みんな良くも悪くもって言うか、悪名高い横山謙三は覚えているが
守備偏重の戦術で、守備をしない選手は使わない
と言って、木村和司を外した石井義男は覚えてない。

145:名無しが急に来たので
11/09/18 13:52:18.83 vk0Ttk6JO.net
と言うか、和司のフリーキックのヘタレ見たら、今じゃ怒号の嵐だろ。

まれに放送される試合でも25m以内で直接狙わずチップキックで壁の裏にパス出すんだぞ。

よく監督なんかやってられてるのが不思議で仕方ない…。


146:ラーメン大好き@名無しさん
11/09/18 14:30:33.98 FSjuFl7E0.net
そういえば石井ジャパンも3-5-2を偽装した5-3-2だった
ペナルティエリアに引きこもってみっともなくひたすら守るサッカーで、攻撃は完全に偶然の運頼み
それでも中国アウェーで運頼みが炸裂、ヒロミのCKからのヘッドで勝ってしまって五輪出場の可能性が出てしまった


147:名無しが急に来たので
11/09/18 14:51:41.12 PYZEiJTHO.net
100年に1人の大天才児 菊原志郎が大成してればな…

148:朝まで名無しさん
11/09/18 15:08:02.70 Muh0jaI70.net
10代の武田が彗星のごとく現れて日本の救世主になるかと思われるような活躍を見せたが尻すぼみに終わったな。

149:名無しが急に来たので
11/09/19 11:20:14.42 kS63UL8e0.net
>>145  昔だから、と言って美化はしていな カズシはFKうまかったよ
しょぼい時間の短い過去映像しか見ていないんだろうけど
1990年前後は、交代で出てきて、FKを得点する事が多かったな
昔だから、個人技も戦術もすべてが酷い訳ではない
小笠原クラスの技術の選手なら、 当時でも毎年、各県の高校選手権の出場高校に1人はいた

>>147  菊原は1990のダイナスティカップで、活躍したんだけど、読売〜ヴェルディに埋没してしまった感がある
北澤なんて下手が張り切るから、 戸塚や菊原や若手などの技術のある選手の枠が奪われて
連綿と続いていた伝統が変質してしまったと思うが・・・・ラモスの功罪もあるか・・・


150:名無しが急に来たので
11/09/19 15:40:55.64 Hxe1oTPi0.net
>>149 反論する訳じゃないが、リアルタイムで見てたから。
奥寺と和司が2人だけプロだって言うのに、あのフリーキックには本当にがっかりしたモンだよ。
オスカー、ロペス長谷川健太が入り出して日産黄金時代が始まったのも覚えてる。

水沼のせがれが代表候補で活躍してるくらいだろうから、当時の選手達も身体能力はみんな素晴らしいんだろうが、小笠原クラスが居たなんてのはいくら何でも言いすぎだろw
それなら最終予選くらい迄は圧倒して勝ち進んでただろ。

鋼管の浅岡とかも足は速いのだろうが技術は・・・
まぁトレセン制度や関係者の尽力で今の日本サッカーが有るわけだし、Jリーグも十分過ぎるほど楽しめる時代になったのはよいことだよ。


151:名無しが急に来たので
11/09/19 19:24:47.29 Et+faf2L0.net
ラモスは、「シロウは天才だよ!!」って絶賛してなかった?
話を88欧州に戻して、ソ連の中盤の中心は、ザバロフ?それともリトフシェンコ?
しかしソ連は88欧州選手権代表から90W杯代表で大幅に選手が入れ替わってるが、政変のため?

152:名無しさん@恐縮です
11/09/19 23:51:31.59 8PXjJ/PO0.net
中盤の中心はザバロフだったと思う
中心選手で90年W杯メンバーから漏れたのはベラノフとミハイリチェンコくらいじゃないかな?
そんなに変わっていないはずだよ

153:急に来たので
11/09/19 23:55:17.02 DPo67vF30.net
ドブロボルスキーがもっと早く加わってたら
ソ連の中盤の創造性はアップしてただろうね

154:名無しが急に来たので
11/09/20 00:55:30.27 LuWIdV6vO.net
モストヴォイとカルピンは?

155:名無しが急に来たので
11/09/20 07:19:14.43 M1/b/I8+0.net

>>150  このレスで横道にそれるレスは止めたいが、 カズシはFK巻いて隅に決めてたよ
壁を越えるだけで安易に決まってた、 みたいな決め付けがクドいですよ
奥寺も、帰国前までは良かったのにな、帰国後はヒドかった
ステップフェイントを多用してぐいぐいドリブルでオーバーラップする様は迫力があった
本人も引退する際に、 選手というのは一年一年でがらっと実力が変わるものですから
と、苦虫を噛み潰したようなコメントをしていた

小笠原は偉大な選手ではあるけど、 単に技術的な例えで出しただけでね
トッププロで通用して、 そのままキャリアを全うしなければ、うまくても意味が無いのはわかるけど
昔は全てがダメすぎた、 の一言で、知りもしないでバカにする人が多いのは
大量に粛清された(協会・日本リーグのせいでそうなったのに等しい)選手たちが気の毒なのでね


156:名無しが急に来たので
11/09/20 10:24:20.39 oYaApDSj0.net
>>152 失礼しました。92年欧州選手権メンバーと間違えてました。
88欧州選手権優勝のオランダと準優勝のソ連は、イタリアW杯では、今一つでしたね。

157:名無しが急に来たので
11/09/20 12:43:48.31 4BWOt2Ig0.net
ソ連代表にはウクライナ人が多かったからね
ウクライナ代表が始動することが決定してたから、あえてCIS代表の招集を見送った選手もいたかもしれない
でも、88年90年組はすでに世代交代の時期だったってのが主な理由じゃないかな?

158:名無しが急に来たので
11/09/20 17:21:50.09 p7p9gScbO.net
>>155
オッス、和司の話は違うスレでいつか気が向いたら話しましょうか。

で…
この大会フリーキックでゴール有ったっけ


159:公共放送名無しさん
11/09/20 17:40:04.51 3ZIg0KdL0.net
別にバカにするわけじゃないけど
プラティニやファン・バステンが活躍したEURO84、88って参加国数が8しかない
今のコンフェデと同等の大会だったんだよな(大会のレベルが参加国数で100%決まるとは言わんけどさw)
それで、その大会でたまたま良いシュートしたり得点量産したくらいであんだけレジェンド扱いされてるんだから
やっぱまぁ欧州の選手は過大評価されてるなぁとは思う

その点今のメッシとかは大変だよな

160:名無しが急に来たので
11/09/20 18:11:19.01 p0tLrWsU0.net
参加国数が8って…予選のことは無視かよ。


161:名無しが急に来たので
11/09/20 19:05:06.02 kCIllH4j0.net
UEFA加盟国は増えたけど、基本は小国に分裂したり弱小地域がナショナルチームとして認められただけ
地域全体としては32カ国時代と基本的に変わらない
それでも16カ国出場だから本大会の中身は今の方が薄いよ

162:名無しが急に来たので
11/09/20 21:31:24.43 M1/b/I8+0.net

>>152  ベラノフは奥さんが万引きをして捕まったりして
精神的にややこしくなったという話がある  ミハイリチェンコはケガ
>>154  モストボイは1990WC大会後、最初のイタリアとの親善試合で
デビューして、新しいタイプの選手が登場した、とすぐに注目された

>>153  1988ソウル五輪で活躍したドブロボルスキーは1990WCでは
レギュラーになった ヒザをケガしていて本調子ではなかった 後にアトレチコ・マドリーでプレー
シャリモフも1990WCから国際大会デビューで、後にインテルでプレー
テレ東の番組で、ミラノダービーで、司令塔として君臨していて、パス捌きは見事だった
>>158  グーリットがソ連戦で、 壁を越しただけで、大して曲げていないFKは蹴ってた


163:名無しが急に来たので
11/09/20 21:46:10.96 M1/b/I8+0.net

>>159  スレチだが、 ワールドカップで再び二次リーグをやって欲しいなぁ

一次リーグで、勝ち点得失点差によっては、 3位でもはい上がれるようにもして欲しい
参加国が増えたから、 決勝トーナメントに上がる国が増えてもややこしくなるか・・・・
 

164:朝まで名無しさん
11/09/20 23:48:47.52 X5ZiMZbJ0.net
フリーキックならブレーメが開幕戦で決めたじゃん、間接を。
ゴルディージョもデンマーク戦で決めてたな。
一番凄かったのはやっぱクーマンのイングランド戦の地を這うようなやつ。
決まらなかったけど度肝を抜かれた。
ホドルもポストに弾かれたけどいいフリーキック蹴ってたな。

165:名無しが急に来たので
11/09/21 00:51:29.50 EBepJ/ih0.net

>>164  そうだったね、 ブレーメのFKはオレ自身でレスしてたのを忘れてたotz
クーマンとホドルのFKも懐かしいね
この大会以降、クーマンは代表の国際大会では、ロングシュートを放つ回数が減ったような気がする
チャンピオンズカップ決勝や、 1994予選イングランド戦では、GKとの駆け引きFKで
ゴールを決めたのは覚えているけど、 大会で豪快にロングシュートを蹴るシーンをもう少し見たかった

この大会で、イタリアのフェリの直球FKはあった? 強さとコースはいいんだけど
インテルやサンプドリアで、決めた印象が無い 親善試合のオーストリア戦では決まったのは見たけど


166:名無しが急に来たので
11/09/21 02:45:51.27 +pFOQ91K0.net
>>164

ホドルのFKは覚えてるわ
壁の外側を巻くヤツね
ファンブロイケレンのセーブを破ったけど、ポストの内側に当たって入らなかった

167:名無しが急に来たので
11/09/21 07:21:58.95 P30OcV1b0.net
どうでも良いけど来年の2012年大会を最後に
2016年から参加国数が24ヶ国に増えるんだよね

半分の国が出れるようになる訳だけど、レベルとか下がらないのかな・・・?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 09:56:20.97 xabH8oD50.net
昔のW杯クラスの大会になるわけだね
多分3位チーム6カ国のうち4カ国が抜ける方式になる
2分1敗とか1勝2敗で得失点差-4とかそういうチームでも抜けられるザル大会になるんじゃないかな?


169:考える名無しさん
11/09/22 00:34:18.52 p4+DWOdY0.net
           /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--――''''''''''''''''''''―-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー――-、,,__,,,,-――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

170:名無しが急に来たので
11/09/22 09:19:32.51 cnhAc2Vc0.net

>>167  大学の全入時代みたいだなw
常に気になる区にの内の3〜4カ国は予選落ちしてるから
中堅国全てがそろった状態の大会も見たいが、24カ国は多すぎだわな

弱い国でも放映権料や、観光で儲かるとかいう意味合いもあるのだろうけど

ワールドカップが50カ国以上になったらつまらんだろうなぁ


171:名無しが急に来たので
11/09/22 12:02:26.80 kExe4Ca00.net
24カ国出場じゃ予選やる必要ないな
FIFAランクで出場国決めればいいんじゃね?

172:名無しが急に来たので
11/09/22 22:34:15.37 cnhAc2Vc0.net

>>166  ホドルもワドルも足が長いからか、 テクニシャンなのに
FKを蹴りにくそうに不格好に蹴ってたね 
球種はあまり曲がらなくて、 でも特別、強くて早い訳でもない

トッテナムでは、 アルディレスから彼ら(更にガスコインまで)への技巧派の系譜がある、という記事があったけど
アルディレスとはポジション、体型、プレースタイルで結びつく点はあるかなぁ?
ちなみに、ワドルはホドルやガスコインと、デュオでシングル曲をリリースしている
お調子者
マルセイユ時代でも、チームメイトとデュオでシングル曲を出してたかな、これは詳細は忘れた


173:名無しが急に来たので
11/09/22 22:55:33.76 cnhAc2Vc0.net

>>164  この大会ではまだレギュラーではなかったけど、イングランドのピアースの左足FKは力強かったね
やたら遠い距離からでも強引に蹴ったりしてたな
太ももが凄かったねw ドゥンガと双壁の太さ でもドゥンガみたいにいびつな体型ではなく
均整が取れていて、走り方も癖が無くきれいで、プレーのみならず、体つきもカッコよかった

アイルランドのストーントンも、やたら左足のキックが強烈だった もっとゴールを狙って欲しかったなぁ
同国のケビン・シーディは、 ある試合でFKの時、横にいる味方にトゥで軽くすくいあげてもらってから
そのボールを、左足アウトでカーブをかけて壁を越すお洒落なトリックプレーを見せた事もあった


174:名無しが急に来たので
11/09/22 23:01:28.04 cnhAc2Vc0.net

マテウスの1986モロッコ戦FKも、印象深いね 
80分台の土壇場で、まさかこの距離から、という遠い所から
グラウンダーの直球でズドンと止めを刺した時は
勝ち負けというより、とんでもない物を見た印象を強く受けたなぁ

映像的には、2002予選のイングランド戦での、 ハマンのFKのロングシュートによるゴールに近いね

今後ともドイツには、 激戦をFKで強引に征する、あるいは引き分け逃げする試合をして欲しい
前述のブレーメのFKが決まった幾つかの試合、 1992のヘスラーのFK
1998のユーゴスラビア戦でのタルナートのFK、 などなど(思い出せない試合が多くて悔しい)


175:名無しが急に来たので
11/09/22 23:18:30.40 AmbrkDxj0.net
おっさんが多いのか妙にスレ違いのレスあるなw

176:名無しが急に来たので
11/09/22 23:46:08.83 kUNJ7zpJ0.net
当たり前だ。
ここはおっさんのためのスレだ。
ガキはすっこんでろ。

177:名無しが急に来たので
11/09/23 00:02:10.18 +Z9+b1hg0.net

厳密に1988だけで行けば、レスも伸びないまま
無慈悲に唐突に落とされる可能性があるだろ

1988欧州選手権、及び、その大会に出場した選手の活躍についてというくらいは
スレの趣旨を少しは広げてもいいのではないかな、と思うけど

最近の各国代表やバルサやマンCやらの具体的で長い話題が頻出したら
おかしくなるけど、 そこまでは誰も無理やり結び付けていないし


178:名無しが急に来たので
11/09/23 09:12:41.73 77Ax0UCA0.net
ロングシュートと言えば、メキシコW杯のハンガリー戦でソ連の選手がみせたのも凄かった。あとフランス戦のラッツのシュートも

179:名無しが急に来たので
11/09/23 09:37:05.32 4904prsnO.net
ジョジマールなんてのもいたな。北アイルランド戦でなかなかのを決めてた。
デンマークのレアビーのキック力も相当なもんだった。

180:名無しが急に来たので
11/09/23 11:36:02.77 hRd8jbWLO.net
セニョールの地を這うロングシュートもやばくなかったか

松山君のイーグルショットってああいうシュートの事かな〜、なんて子供ながらに考えてたなw

ワドルとホドルって一文字違いだが、プレースタイルは全然違うしホドルの長距離パスは好きだったな。

ワドルはドリブラーだったよね

181:ラーメン大好き@名無しさん
11/09/23 14:45:03.18 1yg1m3qr0.net
ハンガリー相手にロングシュート決めたのはアレイニコフだね
ジョジマールはポーランド戦でも角度のないところから強烈ミドル叩き込んでた



182:名無しが急に来たので
11/09/23 16:48:42.42 5XymSjJ00.net
Jリーグ初期の頃、ガンバがアレイニコフやプロタソフを採ったのは、メキシコや西ドイツでの残像が、ガンバ強化部にあったのかな?

183:名無しが急に来たので
11/09/23 23:13:07.58 +Z9+b1hg0.net
>>179  レアビーは体力も相当あるようで、代表とPSVの試合を一日で
ダブルヘッダー(野球用語か?)、ともかく二試合出場した事がある、と
トヨタカップの時、実況アナが、情報を話していた
>>180  セニョールのゴールは1986スペイン戦のセットプレーをグラウンダーで
ズドーンと決めた奴でしょ、 実況アナと松本育夫氏が絶句してたね
>>182  母体のパナソニックとロシアの事業の関係?
東欧にパイプの強い代理人と縁でもあったのかね?
その後も、旧ユーゴ諸国の選手の加入も多かったし

今、芸スポで、レチコフが懲役刑を喰らったスレが立ってますよ、1994スレの様相を呈してます


184:名無しが急に来たので
11/09/23 23:28:13.72 Kem0U5pdO.net
>>182-183
アレイニコフ獲得の際、本命は当時のハンガリー代表主将だったラヨシュ・デタリだったとか
アレイニコフに続きブルガリア代表経験のあるメトコフも取ってた

185:名無しが急に来たので
11/09/23 23:42:25.70 +Z9+b1hg0.net
ガンバ時代のみの、アレイニコフの動画が、ようつべにありますよ

クロアチア代表のムラディン?(欧州選手権に出てなかったっけ?)や
マケドニア代表のバブンスキー(背が高く、ボフカットで風貌はカッコよかった
プレーの印象は無いがw)も獲ってたしねぇ

186:名無しが急に来たので
11/09/23 23:45:39.49 +Z9+b1hg0.net

【サッカー/ブルガリア】1994年W杯ベスト4の原動力、元ブルガリア代表レチコフ氏
背任行為を理由に3年の禁固刑

スレリンク(mnewsplus板)#tag69


187:名無しが急に来たので
11/09/24 01:05:05.94 xvM6dd2P0.net
【サッカー】ブルガリア・サッカー協会、代表監督のローター・マテウス氏を解任
スレリンク(mnewsplus板)

リネカーみたいに、おとなしく解説者やってりゃいいものを

練習は相当する人だったみたいだけど
トラッパトーニいわく  ファンバステン、マラドーナよりいい選手だ
なぜなら、 あれだけ練習する選手は見たことが無い
未だに(30になっても)居残り練習をしてキックの精度を高めている
と激賞していたから感心したんだけどな

188:名無しさん@恐縮です
11/09/24 01:32:54.36 0AZhqCUh0.net
>>172

ホドルはイングランドでは珍しいタイプの優雅なテクニシャンだったねえ
ロングパスを散らす古典的なゲームメーカーだった

フリットもレゲエバンド組んでCD出してたよね


189:名無しが急に来たので
11/09/24 01:55:07.69 xvM6dd2P0.net

フリットの曲は、オランダチャートで一位を獲ったとか
インタビューで、 あれは趣味だから、と照れていた

>>180  ×スペイン戦 → ベルギー戦、延長だったかな?

>>179  ジョジマールは1990でもワールドカップ代表候補には挙げられていた
1990当時は、 今では、神憑り的な力を失いドリブルのみが武器である、 
とブラジルでは酷い評価をされていたが
売春婦を殴って物議も醸していた、ブラジルの選手はいろんな事件を起こしているから
珍しい内に入らないかもしれないがw


190:名無しが急に来たので
11/09/24 01:56:27.85 xvM6dd2P0.net

>>174  ブレーメ以外では、たまにマテウスがカーブをかけたFKを蹴っていた

リトバルスキや、意外にもアウゲンタラーも上手いんだけど、蹴らさないんだよなぁ
ブレーメのFKの方が神通力はあるけど、マテウスと2人で独占してセコいなぁ、と思ったもんだった

ブッフバルトが上手いのは、 皆さん、ご存じですな
レッズの催し事の中でのFK合戦で、 スーツ姿で革靴なのに、一発で曲げて落としてゴールに決めた

風貌に似合わず、意外とテクニックがある、 という事で代表の選手たちの間で、
マラドーナをもじってギドナ(ドイツ語では、もじった事になるのかなぁ?)
と言われるだけあるんだ、と心の底から納得したわw


191:名無しが急に来たので
11/09/24 12:17:08.65 ts8XkSwj0.net
>>176
さすが団塊。スレ無視しても蛾を通すw

192:名無しが急に来たので
11/09/24 13:03:50.68 aeTy0a4OO.net
>>185
ムラデン・ムラデノビッチユーロ96に出たクロアチア代表で96J開幕得点
この前にもクロアチア代表経験のある左利きスクリーニャがいて
このあとにスロヴェニアでユーロ、W杯に出た板前(角刈り)カーリッチ

マケドニア代表経験のあるバブンスキーは本並とそっくりだった
それとオランダ代表やPSVで鳴らしたアタックのヒルハウス
180センチ弱だが空中戦に強くブッフバルトとも渡り合う

>>187
現役時代キャプテンシーある闘将はいずれ監督といわれるが
いざ監督になると地雷ってマテウス、BR・ロブソン、ドゥンガ。
柱谷哲も凍傷と呼ばれた(若年層の指導はいいみたいけどね)


>>190
ブレーメと言えば左足クロスだが、実は右利きで
W杯優勝を決めたPKは右足で蹴ってる

193:名無しが急に来たので
11/09/24 14:21:33.78 xvM6dd2P0.net

ドゥンガ監督は、本大会までは堅実で良かったんじゃない?
個人的には、ロナウジーニョの選手人生を台無しにしたのは許せない
招集しても、控え扱いにしたら、ややこしくなったかもしれないけど

ブレーメ、の右利きの話題に被せよう
1986フランス戦では、右SBとして出場してた
本来このポジションでレギュラーのベルトルド(モロッコ戦でのドリブル4人抜きはすごかった)が
メキシコ戦で退場した事情もあった
更には中盤の真ん中すらできるユーティリティな選手で恰好よかったけど

しかし危ないタックルする所が好きじゃなかったなぁ
メキシコの中盤の要でキャプテンのトーマス・ボーイを
前半の内に、後ろからタックルして負傷退場させていた
1990ユーゴスラビア戦でも、いきなりピクシーに後ろからタックルをかましてたし

194:名無しが急に来たので
11/09/24 14:37:30.14 Y9XcgyaD0.net
ブレーメは90年のオランダ戦でも巻いたテクニカルなゴール決めてたな

195:名無しが急に来たので
11/09/24 15:08:38.98 xvM6dd2P0.net

1990のユーゴスラビア戦では試合の終盤に
ブレーメが、 左足キックフェイント → 切り返して、右足強シュート
 → GKイブコビッチが弾いた所を → フェラーが押し込んで4点目になった

マテウスの2得点、クリンスマンの軽快なヘディングシュート、最後のとどめの力技を見て
こりゃ、決勝トーナメント、準決勝ぐらいまで余裕で行くだろうな、と確信してしまった


196:名無しが急に来たので
11/09/24 15:58:55.67 xvM6dd2P0.net

EURO-88 USSR vs England 3-1 (СССР - Англия).

URLリンク(www.youtube.com)

Euro '88, Group B: Ireland 0 - 1 Netherlands

URLリンク(www.youtube.com)

197:名無しが急に来たので
11/09/24 16:07:53.15 xvM6dd2P0.net

Euro '88, Group B: Ireland 1 - 1 USSR
URLリンク(www.youtube.com)
ロニー・ウィーランのボレーシュート

1994イタリア戦のホートンのロングシュートや、 2002予選オランダ戦の
ロイ・キーンのゴール前の狭い所でのコントロールシュート
当然、技術ありきのゴールだけど、 
アイリッシュ的な気合いで、 これらの確率の低い難しいシュートを
決めたような共通点があるなぁ


198:名無しが急に来たので
11/09/24 23:15:38.90 mBQwdOTC0.net
88欧州選手権や予選に出た選手で、監督やコーチでそれなりに実績を上げてるのって
ストイコビッチ (名古屋)ライカールト(サウジ代表)ディミヤネンコ(ナザフ ウズベキスタンのクラブ)ゼンガ(サウジのクラブ)ブッフバルト

199:名無しに人種はない@実況はサッカーch
11/09/24 23:26:36.19 0AZhqCUh0.net
ブレーメは86W杯のメキシコとのPK合戦では左足でPK決めてるな
アルゼンチン戦での優勝を決めるPKは相当プレッシャーかかったんだろうね

200:名無しが急に来たので
11/09/25 06:17:11.19 plH3DHL6O.net
決勝のアナウンスしてた久保田さんて、WOWOWに移籍してたのか、今バルサの試合見て気づいたw

しかも解説は野口なんだな
88スレにふさわしい2人なんで記念カキコ。

201:名無しが急に来たので
11/09/25 22:29:20.26 qX3jsmNz0.net
オランダ代表の試合は、1980年代の試合がけっこううPされて充実している
The Netherlands - Cyprus 8 / 0 (Euro 88 Qualifier: Oct / 28 / 1987)
URLリンク(www.youtube.com)

The Netherlands - Poland 0 / 0 (Euro 88 Qualifier: Nov / 19 / 1986)
URLリンク(www.youtube.com)

The Netherlands - Finland 1 / 0 (World Cup 90 Qualifier: May / 31 / 1989)
URLリンク(www.youtube.com)

The Netherlands - Wales 2 / 1 (World Cup 90 Qualifier: Oct / 11 / 1989)
URLリンク(www.youtube.com)

202:名無しが急に来たので
11/09/27 18:34:09.95 NMkR+Yva0.net
私が、今は亡き「イレブン」を購読していた87〜88年頃、静岡の何処かの市で、世界の各都市のU-12を集めたサッカー大会の記事があった。
ブラジルの少年達が、日本の一回りも大きいFWに、プロフェッショナル・ファールをしたと言うことで、関係者がショックを受けたと書いてあった。
小学6年にしては、かなり大きいFWの名前を見ると、伊東輝悦と書いてあった。

203:名無しが急に来たので
11/09/28 05:29:40.61 cmkZt5m80.net

エスパルスで同じ いとう という苗字でも
出場がまぼろしな、翔さんと違ってw
テルさんは、 一部の出場記録を作る程の大違いの鉄人ぶりだったな

粘り強いからすぐに消える選手とは思ってなかったけど、無時これ名馬なり、という感じで
ここまで長持ちするとは思わなかったよね


204:名無しが急に来たので
11/09/28 05:36:53.22 cmkZt5m80.net

Euro 88 - Italia vs Spagna
URLリンク(www.youtube.com)

Euro 88 - Italia vs Danimarca 2-0
URLリンク(www.youtube.com)

EURO-88 USSR vs England 3-1 (СССР - Англия).avi
URLリンク(www.youtube.com)

205:名無しが急に来たので
11/09/28 06:11:48.50 cmkZt5m80.net

Euro 88 - Italia vs Spagna
URLリンク(www.youtube.com)

Euro 88 - Italia vs Danimarca 2-0
URLリンク(www.youtube.com)

EURO-88 USSR vs England 3-1 (СССР - Англия).avi
URLリンク(www.youtube.com)

206:名無しさん@恐縮です
11/09/28 09:58:23.62 8c7qtGz90.net
>>202

わしもイレブン購読してた
確か西ドイツのサッカー誌と提携してて、西ドイツやベネルクスの情報が充実してた
当時からジャック・ティベールの記事乗ってたね

88ユーロが終わった後の10月号で休刊となったが、最終号で
「フランチャイズ制を徹底して地元密着でプロ化すれば、日本リーグはプロ野球を超える」って特集してた

まだプロ野球を超えたとまでは言えないが、Jリーグが成功して日本代表はアジア最強の地位についた
あの当時の日本サッカーの低迷を知る者としては感慨深い

207:名無しが急に来たので
11/09/28 17:45:19.88 9NX0fz3cO.net
子供達の間ではポピュラーなスポーツだったからね
人気がでる土壌はあった

208:名無しが急に来たので
11/09/28 18:21:02.09 182sVTFK0.net
202です。イレブンが提携してたのは、キッカーじゃなかった?
87年の世界ユースでユーゴが優勝した時の記事も印象的だった。プロネッツキ、シューケル、ボパンとか
逆に準優勝の西ドイツから後世に名を残した選手っている?

209:名無しが急に来たので
11/09/28 19:32:31.40 cmkZt5m80.net
メラー? と検索せずに言ってみるテスト
いたような気がするんだが
東ドイツも上位まで勝ちあがってたっけ?

210:名無しが急に来たので
11/09/28 19:43:45.86 182sVTFK0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
Wikiを見ると一目瞭然だった。
ザマーもいる。面白い所では、アルシンド、セザール・サンパイオ、ビスマルク
得点王になったビテンチェック?だっけ は、イレブンの記者には、ブンデスで2〜3年揉まれれば
良い点取り屋になるって言われたのにね〜

211:名無しが急に来たので
11/09/28 21:23:37.00 cmkZt5m80.net

ブラジル、スペインですら、有望な若手全員が大成する訳ではないけど

それにしても、ドイツは最近まで長らく、多くの攻撃的MFの若手が、代表に定着しずらい時代が続いてましたね
数少ない、代表にフィットした選手が使いまわれる傾向があって、やたらしょぼかった
ヘスラー、ノイビル、シュナイダーなどなど、 マテウスもその範疇に入るか(後期はリベロだけど)

リッケンも代表って、ほとんど入った事ないよね? CLユベントス戦の得点で将来を期待したけどなぁ


212:名無しさん@恐縮です
11/09/28 21:23:40.81 4bvkOG7u0.net
>>208
>>209

メラーは決勝にも出てた
ボバンの決勝点のボレーは地を這う強烈シュートで凄かったなあ

213:名無しが急に来たので
11/09/28 22:15:33.38 28+emhU10.net
西ドイツの10番がメラーで
東ドイツの10番がザマーとか滅茶苦茶豪華

214:名無しが急に来たので
11/09/28 22:25:47.24 x3br435+0.net
イレブンはパット・コリンズとウルフェルト・シュレーダーがご意見番だったような

コリンズはUEFAのEURO88開催権投票でイングランドが西ドイツに一票差で敗れたのは、
西ドイツがイタリアの90年W杯開催決定に人肌脱いで、
その貸しにイタリアは西ドイツのEURO開催を支援するという裏取引があったからだという
舞台裏を明かしてた。

215:名無しが急に来たので
11/09/29 06:53:24.15 17ItqoWG0.net
パット・コリンズは、88欧州選手権の予想で、イングランド楽観論が多いなか、イングランドはヤバイと予想してた。
アルシンドって有望な若手だったんだ。
ジーコも変な外人連れて来たよな〜と思っただけど


216:名無しが急に来たので
11/09/29 07:51:36.95 kF3jiAnS0.net

いい流れだなぁ イギリスの評論家のエリック・バッティはイレブンに寄稿してました?
1990ワールドカップ後に、ストライカーで連載が始まって嬉しかった記憶がある

自国の代表には辛辣だったけど、 えこひいきもあって、マテウスレベルの選手は
イングランドリーグにごまんといる、とか無茶な暴論を吐く事もあったけど
深い話も多かった

イングランドは、全員の好不調の波が揃わないのがネック、とサッカーマガジンの
イギリスの雑誌の記者の寄稿に書いてあった 
全員の調子が揃えば、ユーロ、ワールドカップが獲れるポテンシャルはあるのだが
と締めくくってあったけど
ルーニー、ランパート、ジェラード以外、核の少ない今より、 1888当時は多士済々ではるかに魅力的だったなぁ

217:名無しが急に来たので
11/09/29 08:37:51.63 sr+tNsv10.net
クリンスマンよりイアン・ラッシュの方が3倍優れてるとか
優勝した西ドイツは強かったがただそれだけ 私は絶対好きになれないとか
監督のベッケンバウアーは成功だけ求めサッカーのクオリティは関心なかった
あとマテウスのバロンドールもフランスフットボール誌の外国人選考委員が
フランス語が出来るという条件だけで選ばれてサッカーは知らない素人だとか
とにかく手厳しかったねバッティ氏
でもストライカー買わないときは立ち読みや図書館であの辛口コラムだけは必ず読んでたw

218:名無しが急に来たので
11/09/29 08:47:14.06 17ItqoWG0.net
あの頃は、サカダイやサカマガも月刊だった。
イレブンは、ヨーロッパも充実してたが、南米もなかなかだった。ウルグアイ、アルゼンチンのリーグ情報も載ってたし。
今は亡き日比野さんや
富樫なんも寄稿してた。

219:名無しが急に来たので
11/09/29 09:05:55.09 kF3jiAnS0.net

>>217  貴方、大好き! その話もレスしようか迷っていたら
書いて頂いてありがとうございます
バロンドールの選考は、 今もフランス語の堪能なミーハーレベルの記者が投票してそうですよね

ファン・バステンのインタビュー・発言などもレスしましょう
非常にインタビューしずらい選手として知られていて
例えば、1988準決勝の後、 コーラーについてどう思われましたか?
と、聞かれると、 コーラーって誰だい(そんな奴しらんけど)?
と、不快な切り返しをしていた  それを知ってたから
若い頃の中田の受け答えなんて、かわいいもんだと思っていたw
1990大会前に、 クリンスマンに対してどう思うか?、と聞かれると
プレーが硬すぎる、いかにもドイツ的だねw と酷評してたな
大会後、明暗(ケガがちのファン・バステン、 WC連続出場を果たし、各国のクラブで活躍したクリンスマン)
が分かれてしまったから、皮肉な結果になってしまったなぁ、 と後年、思ったものだ


220:名無しが急に来たので
11/09/29 09:09:59.95 kF3jiAnS0.net

プラティニも、顔つきから、おっとりしたイメージを受けるけど
無愛想で、チームメイトに、お前が悪い、とか手厳しい事を平気で言う人で

サッカーは、 物理的な原因と、それによる結果にしか過ぎない、 なんて夢の無い表現もしていた

引退してしばらく経った時のインタビューでは
世界のあちこちを巡って、いろんな人と話をしたい
と、 どこかの旅人 みたいな事も言っていたw

1982ドイツ戦では、 あの試合には、愛、友情、喜び、失望、裏切り、
の全てがあった、 というような事も言ってましたっけ?


221:名無しが急に来たので
11/09/29 23:42:46.14 sr+tNsv10.net
>719
バッティはリネカー、ワドル、バーンズもこき下ろしてたね
この3人はW杯では何にもしなかったも同然だって そうとは思わないけどw
あと後任のテイラー監督についてもあのハイクロス戦法は間違ってる
今すぐ辞めて2部リーグに行くべきだ彼はそこがお似合いだとかって

たしかストライカーのEURO92特集号でバステンとクリンスマンが
試合前親しげに談笑してる写真が掲載されてたけど、
同じ点取り屋としてクリンスマンにはリスペクトしつつも
コーラーには三下程度にしか思ってなかったかもしれないw

222:名無しが急に来たので
11/09/30 00:42:19.61 fs2XBRLV0.net
実際ファンバステンはEURO88ではコーラーを手玉に取ってる。
他の大会でもゴツゴツ当たって来るコーラーからセットプレーを奪い得点につなげたケースは多い。


223:名無しが急に来たので
11/09/30 08:30:21.93 whrqgC0/0.net

ワドルは実質、第一戦アイルランド戦のアシストのみではあった点を、つついたのかな、と思った
バーンズは、リバプールでの縦横無尽の大活躍ぶりと比較すると、どうしてこんな・・・?
と思ってしまう ベルギー戦でのオフサイドの誤審がなければ
明らかに得点してたから気を良くして、少しは調子が上向いたかもしれないな
ベアズリーも逃げて、チャレンジしていない、とこきおろしてたけど
その後のクラブでの活躍についての記事では、素晴らしいと誉めていた
やや一貫性は欠けるなw 



224:名無しが急に来たので
11/09/30 08:32:39.11 whrqgC0/0.net

イレブンかサッカーダイジェストの1990ワールドカップ直前別冊の中の
インタビュー記事でした  クリンスマンへの評価は、悪いニュアンスはなかった

結婚して子供も出来たので、性格が丸くなって、 インタビューは成立していたw
イタリア語は、 姉の旦那がイタリア人だったので、移籍する前から話はできた
とかも書いてあった

ビエルコウッド(ウクライナ人とのハーフ  ベリショボトとも言うけど、どっちが正しい読み方なんだろう?)
とマッチアップするのは憂鬱なんだ、 と1990大会前のイタリア戦の後、ぼやいていた


225:名無しが急に来たので
11/09/30 18:55:20.91 whrqgC0/0.net

ゴール集のリンクはあったので、ハイライト集をどうぞ
と言っても内容は、ほぼゴール集w
このサイトのリンク先からは、更に各大会のハイライトが見れます

Story of the Euros-1988

URLリンク(www.youtube.com)


226:名無しが急に来たので
11/10/04 13:26:29.13 +Khy47+Y0.net
私は、B・シュスターをシェスターと思ってました。キャプテン翼のバカヤロー

227:名無しが急に来たので
11/10/05 10:18:37.52 BZD+eExm0.net

>>208  噂をすれば、何とやらで
TBS系列で深夜に放送しているフットボール・ムンディアルにて
プロシネツキの近況の特集がありましたね(関西MBSと、本局TBSでは放映時期に時差があるかもしれませんが)

ワールドユースで、PKを蹴っている場面が2度映ってました
今、レッドスターの監督だったとは

レアルとバルセロナ、両チームでプレーした選手って、何人いるんでしょうね
歴史上、20人(10人はいそう)もいないんじゃないかな?


228:名無しが急に来たので
11/10/05 12:14:04.24 5C1ZTkDZ0.net
シュスター
ラウドルップ兄
フィーゴ
プロシネツキ
ハジ
ルイスエンリケ
この辺くらい

229:名無しが急に来たので
11/10/05 12:24:28.94 VGQ50YR+0.net
シュスターは、アトレティコ・マドリッドにも居ました。

230:名無しが急に来たので
11/10/05 12:42:21.54 sZY0zWv+0.net
バルサ→レアルが多いね

フィーゴはだいぶ揉めたけど
シュスターは交替させられると試合途中で勝手に帰ったりして一年間干されたり
選手がストライキをしたとき唯一加わらなくてバルサでも浮いた存在で、
移籍にはもろ手を挙げて送り出されたそうだ

231:名無しが急に来たので
11/10/05 14:23:43.30 CAfIzVw30.net
ドイツはDQNは少ないけど、問題選手は小難しい性格のヤツが多いよね


232:名無しが急に来たので
11/10/05 14:26:11.92 BZD+eExm0.net


>>228  20世紀初頭や、 ディステファノの頃、1950〜60年代は
他にも移籍している選手がいそうな気がする



233:名無しが急に来たので
11/10/06 00:31:32.16 HSx8rtb90.net
87Wユースの活躍を除けば
80年代ユーゴはいまいち地味だったね
選手もスシッチぐらいしか知らない

234:名無しが急に来たので
11/10/06 11:42:29.08 CAHEr2AP0.net
84欧州選手権から、ストイコビッチがいるじゃないか。
マテウスとシュスターって同世代なんだね。

235:名無しが急に来たので
11/10/07 00:20:37.96 n4Ei6V340.net
EURO84はストイコビッチ、マテウス、ハジ、シーフォ、ブトラゲーニョらが国際デビューした大会

236:名無しが急に来たので
11/10/07 07:23:27.32 qac7CjLZ0.net
マテウスは1982ワールドカップにも出てる筈

237:名無しが急に来たので
11/10/07 10:07:00.12 s6M8Xlht0.net
マテウスは、1980欧州選手権にも参加してる。

238:名無しが急に来たので
11/10/07 23:53:12.62 qac7CjLZ0.net

マテウスはワールドカップ5大会連続出場記録だったっけ?


239:名無しさん@恐縮です
11/10/08 09:41:28.23 E2ASStNV0.net
しかも25試合出場してるな
4回W杯に出場して毎回ベスト4以上に残って全試合出場しないと抜けないだろ
絶対破られそうにないな

240:名無しが急に来たので
11/10/08 12:19:10.61 y++I1/yk0.net
マテウスが優れてるのって何だろう?
個人技が凄いってこともないし
性格も問題有りって、チームメイトに言われてるし

241:名無しが急に来たので
11/10/08 23:53:38.57 PGHA1per0.net
ファンタジスタの要素以外全て兼ね備えた選手

242:名無しが急に来たので
11/10/09 04:55:57.61 hNM5mv740.net
Lothar Matthäus al INTER (1988-1992

URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

147日前に更新/119 KB
担当:undef