◆◇◆嫁入りの着物  ..
[2ch|▼Menu]
2:愛と死の名無しさん
09/02/13 20:46:20 .net
即死防止。

>>1おつです。

3:愛と死の名無しさん
09/02/13 20:57:15 .net
>>1
乙です

4:愛と死の名無しさん
09/02/14 23:36:15 .net
念のため保守

5:愛と死の名無しさん
09/02/15 07:49:40 .net
色無地作るのにおすすめの生地?ありますか?
当方何の知識もない着物素人です
七五三やお宮参りで着たいです
結婚式は洋装かレンタルします

6:愛と死の名無しさん
09/02/15 10:56:37 .net
生地というなら綸子を勧める。
地紋に光沢があるので、屋外で華やかに見える気がする。
(緞子は地色に光沢があって模様がつや消し状態)

7:愛と死の名無しさん
09/02/15 13:22:08 .net
>>5
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ここのページがおすすめ。
商品の品質とかサービスは利用したことないからまったくわからないが、
白生地専門店と銘打つだけあり、地色や地紋の参考になる画像が豊富。

8:7
09/02/15 13:23:01 .net
×白生地専門店
○色無地専門店

9:愛と死の名無しさん
09/02/15 19:14:16 .net
>>7
そこいいよね。
私も利用したことないけど目の保養によく覗く

10:愛と死の名無しさん
09/02/15 21:44:04 .net
>>7
自分も今度京都行ったら寄ろうかと思ってる。
ここで凝った地紋が立ちまくりのテカテカ光ってる色無地を
きれいな薄いブルーとかで作ろうとずっと妄想中w

11:愛と死の名無しさん
09/02/15 22:12:33 .net
綺麗でいいですね。実際に行った方がはやいかな?

12:愛と死の名無しさん
09/02/15 22:34:27 .net
わ〜、皆そこのHP覗いてるんだねwww
私も次に色無地つくる時には行ってみたい、遠いけど・・・

13:愛と死の名無しさん
09/02/15 22:57:00 .net
>>5です
7さんが貼ってくれたお店、すごく素敵な世界ですね
私も実店舗に行ってみたいです
というか、行きますw

14:愛と死の名無しさん
09/02/15 23:52:12 .net
今日、たまたま近所のスーパーにテナント入居している
チェーン店の呉服屋さんを眺めていたら、ディスプレイしてある
白生地を好みの色に染めて色無地にしましょうというセールみたいなのを
していたんだけど、正直、微妙だった。
生地が良くないから、色無地にしたらすごく安っぽくなってた。
(見本で染めた色無地があった)

色無地は刺繍や友禅などの模様でごまかしが効かないが無いから
生地の良し悪しがはっきりわかってしまう。
上に出ていた色無地専門店なら心配ないと思うけど。

素敵な色無地になると良いね。



15:愛と死の名無しさん
09/02/16 00:08:33 .net
東京○○いわ屋の色無地、結構いいよ。
地紋も凝ってるし染めも綺麗だ。


16:愛と死の名無しさん
09/02/16 00:40:53 .net
>>15
もうちょっと教えてください

17:愛と死の名無しさん
09/02/16 01:59:59 .net
>>16
端的に言うと>>14の逆って感じ。
実物見るのが一番はやいかも。
ほんでもってあそこはそこまで店員がうるさくないから比較的みやすい。

18:愛と死の名無しさん
09/02/16 02:12:42 .net
○○いわ屋って、さ○美傘下になっちゃってるんだよね。

19:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:42:25 .net
うぉ〜

>>7で喪服作ればよかった!!!!!!!!

今さら遅いか・・・
私にとっては高い買い物だったから、もっと慎重に検討すればなぁ
でも、買ったときは気分も高揚してて「買った」こと自体で満足なんだよね

20:愛と死の名無しさん
09/02/18 23:58:55 .net
お店の名前が出てきたので便乗して質問させてください。
お○すけ○らぶはどうでしょうか?
七緒に名前が出ていて気になったのですが。

21:愛と死の名無しさん
09/02/19 02:12:11 .net
それって、ネットの手入れ専門店でしょ?
嫁入りの着物に関係あるの?

22:愛と死の名無しさん
09/02/19 10:15:12 .net
>>20
そういうの聞くならこのへんが妥当じゃないの

【着物】きもので過ごす生活・17日目【和服】
スレリンク(kankon板)l50

23:愛と死の名無しさん
09/02/19 16:02:23 .net
>>21
他板の着物スレが荒れ気味だから、こっちで着物談義しようとしているんでしょ。
スレッドの主旨や掲示板の主旨を無視して自分に都合よく使っちゃうのは、
着物関連のスレッドや掲示板では良くあることだよ。
「着物好きの人ってKY」といわれるゆえんだね。

24:愛と死の名無しさん
09/02/21 02:01:22 .net
結婚が決まった者です。
ズバリ、このスレ住人的に「作っておけ」な着物って何ですか?
お一方、三種類まで挙げていただけると、とても参考になりそうです。

ずっとスレ読んだ感じだと、
1、喪服
2、訪問着
3、一つ紋色無地
こんな感じでしょうか?

25:愛と死の名無しさん
09/02/21 02:14:22 .net
この手のアンケート募集を見ると、着物雑誌の編集者がネタ集め
しているんじゃないかと疑いたくなる。
ネットで一般人の振りして質問してネタ集めって着物雑誌の得意技だから。

26:愛と死の名無しさん
09/02/21 02:58:44 .net
>>25
そんなつもりは全くありませんでした。
気分を害したらごめんなさい。
ちょっと浮かれてました。

27:愛と死の名無しさん
09/02/21 09:39:45 .net
>>24
色無地、附下か訪問着、礼装に使える道行が道中着。
喪服は若いうちは洋装の方が目立たないし親族でもないと着る機会はない。
親族の時はお手伝いがあったりみんなで揃える必要があったりすると結局きないこともある。
礼装の時は行くまでに汚れたら困るから着る着ないはともかく持ってたほうがお勧め。

28:愛と死の名無しさん
09/02/21 12:13:18 .net
>>27
道中着も作ったほうがいいよ、って一言無いとわかりにくい。
出だしは唐突だし、最後の一行も理解不能になる。

29:愛と死の名無しさん
09/02/21 12:14:35 .net
あと道行と道中着って違うものじゃないかな?
道行 か 道中着 って言いたかったの?
行くまでに汚れたら、、っての考えるなら、丈の長さとかもアドバイスしないと
わからんと思う。

30:愛と死の名無しさん
09/02/21 19:08:21 .net
嫁入りで大体の物を誂えたけど後悔してるのは喪服かな。
厄落としの意味で作ったから役立たずでもないのかもだけど見てもうれしくもないし。
色無地も使わないうちに若くなってしまって作り直したよ。最初のは娘にでも着せるつもり。
旦那の兄弟がいたので留袖は二回ほど着れたわ。
訪問着と付け下げは一番活用したかな。でもこれ土地柄もあるよね。
うちの方は、宮参りや入学式も訪問着で浮かない地区だったし。
書いてみると嫁入り着物は身近な人に聞くのが一番な気がするね。

31:愛と死の名無しさん
09/02/21 22:11:36 .net
黒紋付が喪服という位置づけになったのは、比較的新しいよ。
昔は、黒紋付は、留袖と並ぶ第一礼装だった。

だから、黒紋付に白の襲、丸帯や袋帯合わせて式典出席などは、決して間違った着方じゃないよ。

32:愛と死の名無しさん
09/02/22 00:36:47 .net
でも、それをやったらキチガイ認定されちゃわない?

33:愛と死の名無しさん
09/02/22 01:12:27 .net
道中着は礼装には使えないのでは?

34:愛と死の名無しさん
09/02/22 01:17:59 .net
>>33
自分は道中着=礼装NGって意見は2ch以外では聞いた事ない。
同じ生地で作ったら道行の方がキチッとした印象に見えるとは思うけど。

35:愛と死の名無しさん
09/02/22 03:14:58 .net
木村某によると、「道中着はどちらかというと街着向き」とあるね。
はっきりダメとは書いてないが。

36:愛と死の名無しさん
09/02/22 04:25:17 .net
>>31
暴れん坊将軍で黒い着物の上に黒地の模様付き上下着て上様に会ってるの見て驚いた
昔は白が喪服なんだよね

37:愛と死の名無しさん
09/02/22 12:36:08 .net
地域によっては喪服は白って聞いたな

38:愛と死の名無しさん
09/02/22 12:37:17 .net
すいません、「今も」が抜けました

39:愛と死の名無しさん
09/02/22 13:54:45 .net
>>37
うちの親戚は白です。少なくとも喪主夫婦は真っ白です。
弔問客や遠戚は洋装の方が多いですけど、身内は皆和装ですね。
若い未婚女性も(小学生くらいの子供も)黒尽くめの振袖です。@北陸

弔事の礼装は、地域や家によって習慣や認識がかなり違いますよね。

40:愛と死の名無しさん
09/02/22 19:02:28 .net
>>39
不謹慎だけど「今時貴重な古式ゆかしき雰囲気。見てみたい」と思った。スマソ・・


41:愛と死の名無しさん
09/02/23 18:32:05 .net
>>40
うん、振袖って初耳だ。

42:愛と死の名無しさん
09/02/23 20:55:24 .net
>>41
女流作家の随筆でも、幼い頃身内のお葬式にくす玉模様の黒地の振袖を着たって記述を読んだ事ある。

43:愛と死の名無しさん
09/02/25 19:29:25 .net
私は喪服必須って感じだな
いざというとき「持っている」という安心感が違う気がする
親も「持たせた」という安心感みたいだし

でも着る機会ないし
着る機会なんてないほうがいいよね
縁起物って感じかな?
本当にお道具だね

44:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:03:25 .net
>着る機会なんてないほうがいいよね

いやいやトメにはいつか死んでもらわないと困るでしょw
うちはとっくに90超え、100まで生きる!って鼻息荒いよ・・・・orz

45:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:06:31 .net
私はトメに長生きして欲しいけれどもなあ。

46:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:12:36 .net
私も姑には長生きしてもらいたい
舅の面倒見たくないし、義実家の家を管理するの面倒だもの

着る機会少ないって言うけど、

・父
・母
・義父
・義母
・祖父×2
・祖母×2
・義祖父×2
・義祖母×2
・兄
・弟
・姉
・妹

これだけあるよね
祖父母の時は和装じゃない可能性も高いけれど

一番大きなのは
・夫
・子供
この二つのお葬式の時に、レンタル和装は寂しさ倍増しそう
縁起でもないけれども、きちんと考えないといけないと思う



47:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:22:09 .net
その時袷の時期か薄物の時期かで又話が変わってくるという・・・

48:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:25:29 .net
薄物の時期でも大体の人は袷着てない?>喪服

私は単の喪服着ている人を実際には見たことない

49:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:36:35 .net
我が子の葬式の時は憔悴して和装なんてとてもできない気がする。
洋服でも着替えるのがやっとだわ。

過去出席した葬式で、わが子を亡くした母親達を何度か見たけど、
みんな立っているのがやっとの状態だったよ。

50:愛と死の名無しさん
09/02/25 20:40:24 .net
きょうだいがいる人、いない人、結婚以前に自分の祖父母、夫方の
祖父母が亡くなっている人など様々だから>>46が挙げるほど着用機会が
ある人は少ないと思うよ。

51:愛と死の名無しさん
09/02/25 22:20:21 .net
っていうか平均寿命からして夫はわかるけど子供に備えるってあんた。。。

52:愛と死の名無しさん
09/02/25 23:31:12 .net
そういう覚悟も必要だって話でしょう

53:愛と死の名無しさん
09/02/25 23:46:15 .net
>>51
珍しいことではないよ。息子・娘に先立たれる親は結構いる。
自分が若く子供が小さいうちは、ぴんと来ないかもしれないけど。

54:愛と死の名無しさん
09/02/25 23:53:41 .net
>>24

それでいいと思う。24がおいくつかわからんが、アラフォー世代なら、訪問着
よりもつけ下げでもいいと思う。
喪服は「これくらいはつくっておけ」だけど、自分で着れない、手入れがめんどくさいなら
なしでもいいと思う。
いくつになっても喪服の洋装は別におかしくないし。こればっかりは嫁入り先にお伺いを
たてたほうがいいかな。
後のはレンタルでもいいだろうけど、義母たちに「嫁は喪服の一枚も持ってこなかった〜」と
嫌味を言われる可能性あり。

嫁ぎ先が着物をよく着る家庭なら全部持って行ってもいいだろうけど、そうじゃなくて、
24も着物を特に着ない人なら箪笥のこやしになるしなー

55:愛と死の名無しさん
09/02/26 00:22:57 .net
箪笥の肥やしにすることに意義があるのでは?

色無地は便利だよ
嫁入り前のお嬢さんには地味に思えるだろうけど
子供関係の行事は全部こなせる優れもの
比較的安価だしね

56:愛と死の名無しさん
09/02/26 09:17:09 .net
>>52
でも普通に考えたらやっぱ不自然な話だし、それに備えて喪服とかは考えたく
無いな。


57:愛と死の名無しさん
09/02/26 12:10:12 .net
>>24 さんに参考までに。。

自分の母はなぜか全く和服に興味なし。
29歳で結婚時には変な振袖しか持ってなかったので
訪問着と袋帯、襦袢等一式を自分で購入。一点買いなのでかなり
良いものを叔父の知り合いの京都室町で購入。店の勧めで
道行コートも何のこっちゃわからず購入。

その訪問着一式は着尽くしました。結納、結婚式2次会、宮参り、七五三
入卒園式、入学式友人の結婚式5回!どの写真を見ても全く同じ着物だけど。

去年、小学校卒業と中学校入学にこの訪問着?と考えるとアラフォーには
ちと華やか過ぎ?と思い、一つ紋付き色無地を購入。これまたひどく勧めるので
長羽織も作る。その時に思い切って夏冬の喪服も作りました。
(結婚後実父が他界したので自分の喪服で送れなかったのが心残り
だったのです。)

今は自分で着れるようになったので、紬を中心に色々買ったけど
和服も流行があると思うので、その時の好みで少しずつ買い足せばどうかな?
30歳と40過ぎじゃ好み変わるよ。

58:愛と死の名無しさん
09/02/26 15:53:54 .net
このスレに「嫁入り道具としてどの着物を揃えておけばいいんでしょう?」
って質問しに来る人は、この機会に礼装用の着物を買いたい人で、
着物買いたい症候群みたいなものだから、着用機会の有る無しは
正直どうでもいいんじゃないかと思う。

59:愛と死の名無しさん
09/02/26 16:53:58 .net
衝動買いしてしまった・・・
ちょっと興味が出て冷やかしで見に行っただけなのに・・・
このスレ的には安い物だけど着る機会も無いのにどーすんだ自分・・・orz

60:愛と死の名無しさん
09/02/26 17:14:51 .net
>>59
で、それは嫁入り道具の着物なんですか?

61:愛と死の名無しさん
09/02/26 22:07:56 .net
喪服、つけ下げ、コートかな。


62:愛と死の名無しさん
09/02/27 19:50:15 .net
>>59
まだクーリングオフ間に合うよ!

63:愛と死の名無しさん
09/03/03 11:53:42 .net
嫁入りの時は全く着物に興味がなくて、持たされたのは母の趣味ばかり
どれ一つ仕付けがついたまま着ていない
喪服以外は無駄だったし、黒留袖はなかったので自前
一つ紋色無地はチェリーピンクだったので
これも自前で浜縮緬の京紫と臙脂を二枚誂えた
結局一番活躍しているのは黒留、一つ紋色無地、訪問着だから
お金を掛けられるなら、それらを充実させたほうがいいと思う

64:愛と死の名無しさん
09/03/03 17:17:28 .net
なんか嫁入り道具が意味が無かったというよりはお母さんと趣味が違ったって
話のような。。。
持たされたのと同じ一つ紋無地だって自分で誂えたのは活躍してるんでしょう?
訪問着も。


65:愛と死の名無しさん
09/03/03 17:19:55 .net
1つ紋色無地、訪問着、付け下げ・・・
どれか1枚なら、どれがいいのだろうか。

66:愛と死の名無しさん
09/03/03 17:31:00 .net
>>65
訪問着に一票。

67:愛と死の名無しさん
09/03/03 17:39:48 .net
>>65
色無地に一票。


68:愛と死の名無しさん
09/03/03 18:31:28 .net
訪問着を買う金で、品質のいい洗える色無地と洗える付け下げ買えるじゃん。

69:愛と死の名無しさん
09/03/03 18:41:03 .net
なんか上のほうにその話出てなかった?

70:愛と死の名無しさん
09/03/03 19:18:48 .net
ごめん見てない<前の方
少なくとも色無地は、絶対洗える方がいいと思う。
絹独自の褪せやしみが目立つから。
洗えるのならペラいのじゃなくて、何か地紋があるのがいい。

71:愛と死の名無しさん
09/03/03 19:37:28 .net
そうなの??
色無地っていうと地紋とかで良し悪しがはっきりわかるから、良いもの買おうと
思ってたんだけど、、、
洗えるやつじゃポリって丸わかりでお茶のお稽古くらいしか着られなくない?
シルックで出してたとこのレビュー見たけど、「やっぱりポリはポリ」ってあったんで
なおさらそう思うんだけど。

72:愛と死の名無しさん
09/03/03 19:55:10 .net
色が抜けたら、年齢に合った色に染め変えるという手段もある。
私は、お下がりの淡色の色無地が退色してたんで濃色に染めたよ。
色喪服として法事に着てる。

73:愛と死の名無しさん
09/03/03 20:05:17 .net
ポリは便利で重宝するけど、いつでも買えるし、嫁入りの着物として作る必要ないと思う。

74:愛と死の名無しさん
09/03/03 20:56:37 .net
>>65
私も訪問着に一票だな

75:愛と死の名無しさん
09/03/03 21:19:40 .net
>>71
店頭で確認してみて。
自分は納得して色んなメーカー混ぜてポリ何枚か持ってる。

>いつでも買えるし、嫁入りの着物として作る必要ないと思う。
には同意www

76:65
09/03/03 23:59:04 .net
>>66-75
皆さんありがとう。
付け下げが消えて、訪問着が有力かな。
やはり、柄は通年通して着られるベタな感じのものを選んだ方がいいんですよね。

実は色無地は、祖母の形見となったピンクのものがあり、
状態も良好なんで、できれば直して着たいんですが・・・
祖母と私の身長差が20cmのため、直せるかどうか微妙でorz


77:愛と死の名無しさん
09/03/04 17:44:08 .net
>>76
問題になるのはお祖母様との身長差じゃなくて、使われてる反物の幅。
昔の着物って反物の幅が狭く、今の人の体形だと裄を出せないことがよくあるので。

身長差がありすぎて丈が足りなくても、揚げを取らないとか、
最悪見えないとこに足し布でなんとかなります。
(ちなみに対丈仕立てにすると、丈は取れるけど着崩れしやすくなる)

78:65
09/03/05 17:56:22 .net
>>77
教えてくれてありがとう。
着物詳しくないので、とても勉強になりました。

丈はどうにかなっても、裄がきつそうですね・・・
一度、お直ししてくれるとこ探して、見てもらおうと思います。

79:愛と死の名無しさん
09/03/09 12:01:46 .net
誂えておいてよかったもの。黒留袖。

皆さんは身長どのくらいですか?
私は147cmなのです。しかもデブ。
今、普通に売られてる黒留袖って柄付けが高くて
帯下すぐに金箔模様ってモロ化粧まわし・・・

相手は5人兄弟(今時!!)の長男なので
結婚前に黒留袖を誂えました。
地味だけど上品で珍しい紋(母実家の女紋)です。

案の定、義妹その1が出来婚ですぐ着る事に。
義母は常日頃私がチビデブなのをちくちくする人なので
「レンタルにするけど(私)さんは着れるのあるかしら?」

貸衣装ムリそうな体型の方は早めの手配をおすすめします。

80:愛と死の名無しさん
09/03/09 20:52:32 .net
>>79
私は上で祖母と20cm差ありと書いた者ですが、168cmですorz
祖母、母、伯母、みな小柄で(私だけのっぽ)、
譲ってもらっても直さないと着れないものがほとんど。

ドレスだと膝がかくれるものを探すのも大変なので、
披露宴はたいがい着物で出席です。
やっぱり小さすぎず、大きすぎずが1番いいですね・・・。

81:愛と死の名無しさん
09/03/10 02:19:06 .net
私は160くらいで市販のMサイズもOKだし母とは背が5cm差の裄が同じという
かなり恵まれた体格なんだけど、
祖母の形見分けの着物は仕立て直しに出したよ。
祖母は170以上も背があったもんだから、着れないことはないけどやっぱりブカブカ。
背が平均値でもこんなこともあるってことで。

82:愛と死の名無しさん
09/03/10 03:16:39 .net
>>81
おばあちゃん170cmってすごい高くない?!
今でも高いのに、昔の170cmって想像するだけですごいな。
スポーツ選手か何かだったんだろうか。

83:愛と死の名無しさん
09/03/10 08:27:28 .net
>>82

女学校時代はテニスの選手だったって。
庭にテニスコートがあったらしい。
あと契約してる近所の牧場に自分ちの牛がいて、
毎朝絞りたての牛乳飲んでたって。

栄養とって適度にスポーツして、すくすく育ちすぎて、
祖父とのお見合いでは着物の影で膝をかがめて低く見せようと頑張ったらしい。

84:愛と死の名無しさん
09/03/20 22:52:50 .net
今出てる美しいキモノが
色無地特集しててなかなか参考になる。

85:愛と死の名無しさん
09/04/09 11:13:44 .net
袷はともかく単とか薄物は喪服以外持ってないんですが、
揃えるとしたらまず何がいいでしょうか?
嫁入り支度じゃなく趣味で着るなら夏紬系とか高級浴衣が気楽ですが…。

86:愛と死の名無しさん
09/04/09 18:52:19 .net
>>85
嫁入り支度の着物でないなら、他板の着物スレへどうぞ

87:愛と死の名無しさん
09/04/10 11:16:09 .net
>>86
いや、嫁入り支度だから「気楽じゃない着物」
と書いたつもりだったんですが…
省略したら伝わらなかった見たいですね。
申し訳ない。

88:愛と死の名無しさん
09/04/12 10:14:49 .net
>>85
袷があればいいんじゃないかと
もちろん単や絽の訪問着とかを揃えてもいいとは思うけど
結婚式で着ようにも、今はホテルとかだと冷房きいているせいで
夏でも袷を着る人が多いらしいので・・・
私はもう持ってるからもったいなくて着たけれど、
「どうしても袷の重々しさには負けるから、袷の方がいいかも」
と着付けの人に言われたくらいです
良い家のお客さんが多そうな帝国ホテルで着付けをしてもらったときでさえ
「単の訪問着まで持ってるなんてすごいですね」
と言われたくらいなので、袷がそろっているならOKなんじゃないかと思います

89:愛と死の名無しさん
09/04/18 19:32:56 .net
>>88
レスありがとうございます。
やはり袷が一通りあれば十分なんですかね?
単や薄物はほとんど持っていないので、(夏喪服と明石縮だけ)
どうせこれから少しずつ買うなら
「嫁入り仕度」の足しになるような着物から考えようかなと思ったんですが…。
質感が袷にかなわないなら紗袷ってどうなんだろう?
と、着物雑誌を見つつふと考えましたが、余計出番がないでしょうか?
袷>単>薄物の順でボリュームがへるなら、見映え的には
袷>紗袷>単>薄物なのか、
袷>単>紗袷>薄物なのかどちらだろう?と。


90:愛と死の名無しさん
09/04/26 09:06:21 .net
あげ

91:愛と死の名無しさん
09/05/06 23:51:00 .net
>>89
趣味じゃなく、嫁入り支度としてボリュームがどうとか
見映え的なこと考えるんだったら、
喪服以外は袷が一通りあれば十分だと思う。
あとはもう使わない袋帯や丸帯を引き出しの底に敷くとして。
単衣やうすものは必要になった時にその都度作ればいいのでは?

92:愛と死の名無しさん
09/05/24 09:09:41 .net
嫁入りの時に、一通り揃えてもらった東海地方在住の40代です。
着物に通じていらっしゃる皆さんに教えてていただきたい事があります。

学校の入学・卒業式に親が着物を着るというのはおかしいのでしょうか。
私自身、何とか自分で着る事も出来ますし、親にせっかく作ってもらった着物ですので
今まで式典はなるべく和服を着るようにしておりました。

しかし、最近見た子どもの受験関係の「2ちゃん」を見ておりましたら
「関東・関西で式典の時、和服を着ている親などいない。」
「TPOも考えられないのか。」などという書き込みを目にしました。
今まで、場所に応じて着物の格を考えた事はありましたが
式典に着物自体が×だなどとは一度も考えませんでした。

どこか着物に詳しい方のいらっしゃる所で質問したいとここを探し当てました。
教えて下さい。
洋服文化になった今日、入学式や卒業式に着物を着るというのは
TPOを考えない恥ずかしい行為という事になっているのでしょうか?
この地方の、少なくとも私の周囲の人間は
きちんとした場所だからこそ着物を着よう・・・という人が多いのです。
関東、関西では、この地方の常識は通用しないという事でしょうか。



93:愛と死の名無しさん
09/05/24 13:32:50 .net
>>92
ここは嫁入り道具で揃えた着物をどう活用するかではなく、嫁入り道具に
どのような着物を揃えるかの相談がメインだから、活用に関しては
他板の着物スレの方がたくさん意見がもらえるよ。

94:愛と死の名無しさん
09/05/24 16:23:28 .net
>>93
すみません。
他で聞けそうな場所ば見つからなかったので、こちらに書き込みました。
「着物・袴・きもの・和服4枚目」という場所なら
特に扱う品に限定がないようですので、そちらで再度質問してみます。

95:愛と死の名無しさん
09/06/17 14:24:42 .net
保守

96:愛と死の名無しさん
09/07/27 20:10:53 .net
あg

97:愛と死の名無しさん
09/08/27 12:56:43 .net
ほしゅ

98:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:13:28 .net
スレッドの宣伝をさせていただきます。

この板の自治スレを立てました。
御意見ありましたら、よろしくお願い申し上げます。

冠婚葬祭板 自治スレッド
スレリンク(sousai板)


また、現在強制ID導入についての意見交換も行っています。
以下のスレッドです。
こちらもよろしくお願い申し上げます。

冠婚葬祭板へのID制導入を議論するスレッド 1
スレリンク(sousai板)


それから皆さん、今日は衆議院選挙の日です。
まだ投票に行っていない方は投票に行きましょう。

99:愛と死の名無しさん
09/09/12 23:55:46 .net
あげ

100:愛と死の名無しさん
09/10/08 11:02:51 .net
保守

101:愛と死の名無しさん
09/10/20 12:10:40 .net
age

102:愛と死の名無しさん
09/10/20 21:07:33 .net


声援に応えて、あちこちでスレ保守を続けるよw
スレリンク(shop板)
スレリンク(fashion板)
スレリンク(kankon板)
スレリンク(kankon板)
スレリンク(craft板)
スレリンク(yahoo板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(hobby板)
スレリンク(gallery板)
スレリンク(sousai板)

103:愛と死の名無しさん
09/10/28 16:29:29 .net
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
スレリンク(news4vip板)



428131103515624

104:愛と死の名無しさん
09/12/31 11:55:28 .net
age

105:愛と死の名無しさん
10/01/09 03:07:13 .net
保守

106:愛と死の名無しさん
10/01/28 09:14:12 .net
ゴマキの喪服姿きれいだった。
レンタルかな?
あの年で独身で自前だったらえらいもんだ
と思う。

107:愛と死の名無しさん
10/01/28 11:24:12 .net
ゴマキの喪服、家紋が五三の桐のように見えた。

108:愛と死の名無しさん
10/02/02 20:03:24 .net
某板で、「結婚時に喪服以外の着物を揃えるなんて
どんだけ田舎大尽だよpgr」と息巻いている40代がいた。
嫁入りの着物って、花嫁本人の道楽で作るものじゃないのにね…。

109:愛と死の名無しさん
10/02/02 21:09:45 .net
>>108
昔着物板で「着なくても絽や単の留袖誂え当然!嫁ぎ先で恥かいてしまうわヲホホ」な
書きこみしてた主と対決させたいwwww

110:愛と死の名無しさん
10/02/03 08:27:43 .net
>>108>>109
万端の準備して、嫁ぎ先で姑や小姑にひがまれ妬まれたり・・・
息巻き(姑小姑)VSヲホホ(嫁)だと面白いよなw
現実には階級が違いすぎて、ニアミスもないだろうけど
どっちも所詮、自分が世界の中心なんだろうなpgr

111:愛と死の名無しさん
10/02/03 20:24:19 .net
>>110
第三者から見たらハブとマングースw
まあ、世間的にハイレベルと云われてて「和服なんて贅沢!」
な価値観の「堅実」な家風の御宅もあるわけで・・・
そんなとこに経済的にはフツーだけど代々着物スキー濃度高い家の子が嫁いだら
これまたカオスな事態にww

112:愛と死の名無しさん
10/02/03 21:56:16 .net
>108

嫁入り道具を調えるって「親心」だよね。
娘が婚家で馬鹿にされないようという、せめてもの親心。
田舎だとかは無関係。
案外、その40代の人って高齢毒女かもしれないね。

113:愛と死の名無しさん
10/02/05 17:53:22 .net
>結婚時に喪服以外の着物を揃えるなんて、どんだけ田舎大尽だよpgr

リアルでそう言う人に遭遇したら、
内心「ちょっとビミョーな育ちの人かな…」と思うかも。
都会・地方の関係なく、する家はするから。

114:愛と死の名無しさん
10/02/05 18:55:02 .net
>113
今でもするのか?!
50代の友人はみんな揃えて嫁いできてるけど、自分らの娘には
何も持たせてないって人ばっかなんだが。

115:愛と死の名無しさん
10/02/05 20:54:14 .net
>114
今でもじゃなく、今40代半ばの人が20代だった頃で
20年以上昔のことでしょう

116:愛と死の名無しさん
10/02/06 00:52:12 .net
>>114>>115
今時の一般的な嫁入り支度って、着物の占める割合は極少かも
着るものなんて、本人の趣味の領域になってるから
箪笥すら持っていかない人もいるし

しかし40代以上なのに
数枚の着物持っていく程度で田舎大尽呼ばわりは
やっぱり僻みと受け取られても仕方ないかw
そんな程度の用意も出来ない親御さん抱えて、本人も辛いかもね

117:愛と死の名無しさん
10/02/06 10:20:34 .net
ドケチ板よりコピペ

122 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 20:39:20 ID:???
   ブラックスーツでも…とは思うが
   セシールのあれはないw ないない、ありえないw



   自分は喪服は和服で行けば、一生買い換えなくてすむかも…と目論んでる
   実行した人はいますか?

118:愛と死の名無しさん
10/02/06 11:00:28 .net
>117
確かに嫁に持ってきたものを買い替えることなく、20数年後の
舅のお葬式に着ることができた。問題点は三つあると思う。
1)一般客として参列する場合、着物の人はほぼいないから浮く可能性大。
2)ヘア、着付け・・・自分でできるとしても洋服より時間は確実にかかる
3)悪天候の場合どうする?

自分は今後、地味な色無地を作って法事用は死ぬまでそれで通そうと目論見中。

119:愛と死の名無しさん
10/02/06 15:12:50 .net
たまに、着物を目のカタキにする人っているよね。
「なに着物なんか着てるわけ?pgr」って態度の人。
日本人なら和服をバカにするとは思えないので、
十中八九で在日認定している。

120:愛と死の名無しさん
10/02/06 20:39:41 .net
>>119
自分の周囲で着物pgr態度な人って、洋服でも洒落っ気がない人が多いかな。
そういう人って着物だけじゃなく、洋服姿でもスタイリッシュな感じの人を睨み付けてたりする。

121:愛と死の名無しさん
10/02/07 18:49:50 .net
>>120
洋服至上主義でエルメス持ってるのに
着物相手では負けた気がする==不愉快、ちゅーデブもいる
「あら、お母様のお下がり?」とか、あからさまな物言いをしてくる
残念だけど、岡重の新作だからw


122:愛と死の名無しさん
10/02/07 19:33:36 .net
>>121
岡重新作裏山!サロン夏号で寺島しのぶが着てたのが素敵だったのを思い出す。
「お下がり」は、トラブルよけの為に自前だけど「母のを借りてきた」で誤魔化す事もw
(群よう子も同じ事書いてたな〜)

でも、エルメスを和装に合わせてる人なんて幾らでもいるのに・・・
121が着物姿でボリードとか持って現れた日にゃ、その御婦人は憤死するんじゃなかろうかw

123:愛と死の名無しさん
10/02/07 23:42:26 .net
>>122
121ですが

そのデブ、着物は着てみたいらしいけど、
今更、後追いのように始める事に躊躇してる模様w
当然着付けもできないんで、毎回美容院頼みなのもハードル
そもそも、一から習って…なんて殊勝な気持ちもない
ちなみに、普通の反物であの身幅が取れるのかも疑問ww

そういう人も、着物は目の仇だね



124:愛と死の名無しさん
10/02/08 08:45:31 .net
エルメスやら岡重やらがあっても、
品が無い環境だってことですね。
わかります

125:愛と死の名無しさん
10/02/08 12:24:08 .net
>>124
ネラ同士、目くそ鼻くそが嫉妬
金が有る分、123の勝ちだなw

126:愛と死の名無しさん
10/02/08 13:12:43 .net
あの〜
エルメスも岡重も持ってますが、
どこが嫉妬なんですか?
客観的に見て、>>123がいる環境は、エルメスがあろうが、岡重があろうが、品が無いじゃないですか。
エルメスも、岡重も、品の良さなんか作らないってことですね。

もちろん、ねらーというだけで、自分も品が無いことは、認めますw
そして、自分のエルメスも、岡重も、
ちっとも自分の品を良くしていないこともねw

127:愛と死の名無しさん
10/02/08 15:25:45 .net
>>126
品のいい環境って、たとえば?
言っとくけど、皇室の園遊会に毎年呼ばれるレベルでも
下衆は沢山いるよw
品性卑しからぬ人は、エルメスなんか持たない、ほしがらない

ま、私は持ってるけどさpgr

128:愛と死の名無しさん
10/02/08 23:54:32 .net
それって、自嘲してるの?

129:愛と死の名無しさん
10/02/09 11:53:19 .net
ネラはみんな自虐的で上から目線の屈折したやつばかりw

130:愛と死の名無しさん
10/02/09 12:00:51 .net
それ、言い得て妙だ!
確かに屈折しまくってるw

131:黄色い魚
10/02/23 03:26:08 .net
はじめまして、
私は着物というと、わたせせいぞうさんのマンガ「菜」が思いつきます。けんてーごっこに菜検定があったので貼っておきます。という私も4点で落ちたのですが(*_*)
URLリンク(www.kentei.cc)

132:愛と死の名無しさん
10/02/24 17:37:38 .net
岡重は粋な感じのが多いし、エルメスと同格の物じゃないと思う。

133:愛と死の名無しさん
10/02/25 01:22:03 .net
>>132
よく嫁w
岡重にエルメスをあわせるなんて言ってるヤシは誰もおらん
122は「着物姿でボリード」と言ってるだけじゃん
他は両方「持ってる」と言ってるだけ
池沼に岡重とエルメスの格が理解できるのかい?pgr

134:愛と死の名無しさん
10/02/25 09:53:47 .net
>>133
合わせるとは言ってないよ。
両方持ってるって言う人が多いから、何でエルメスの引き合いに出すんだろうと。
ていうか、岡重って嫁入りの着物じゃなくて自分で稼いで買うものじゃないの?

135:愛と死の名無しさん
10/02/25 10:15:21 .net
>>134
アナタ話の流れが読めないんだpgr
発端は121
そして、着物を目のカタキにする人の話題だから
特にスレに沿った嫁入り着物の話である必要もない
要はエルメスくらい誰でも持ってる、威張るなよって事
最近は結納代わりにバーキン貰うって人もいるし

岡重、夏号だったかのキモサロで、母娘で誂えてる記事があった
娘に持たせたい親もいるんじゃないの?

136:愛と死の名無しさん
10/02/25 10:36:04 .net
>>135
ごめん流れで見てなくて「両方持ってる」ってとこだけにレスしてるから。
ていうか3週間前の話に流れって何?

137:愛と死の名無しさん
10/02/25 14:31:30 .net
嫁入り時に、ある程度の着物揃えていくのは、財産の生前分与、
っていう意味もあるって聞いたな。家は男兄弟が継ぐって相場が
決まってたし(今はそうでもないかもしれんが・・)
それに、親なら無理してでも訪問着の1〜2枚は買ってくれるけど
結婚して、着物が必要になった時、心良く買ってくれる旦那が世間に
いったい、どれだけいるか・・・
普通のサラリーマンで、嫁に着物買うなんて、ちょっとキツイ。
結局、嫁入り支度で揃えていくのが、ベストな選択。

138:愛と死の名無しさん
10/02/25 19:10:03 .net
>137
まあ大昔はいよいよ困ったら着物を売ったり質に入れたりって
ことができたから財産分与にもなったんだよね。今じゃ元値がいくら
だろうが売れば二束三文だし、それを「財産分与」って言うならお金
のままでくれ!って娘が殆どでしょう。結婚してから「どうしても着物が
必要になる時」ってのも、正直、思いつかない。
もし着たいと思ったらその時に、着たいと思う着物を買う方がよほどいい
と思うけどなあ。

139:愛と死の名無しさん
10/02/25 19:27:03 .net
自分は
色留袖二つ、黒留袖二つ、袋帯三つ、丸帯一つ


140:愛と死の名無しさん
10/02/25 19:39:31 .net
>>139
そのラインナップ、
逆に困りませんか?


141:愛と死の名無しさん
10/02/25 19:40:59 .net
>>137
>結婚して、着物が必要になった時、心良く買ってくれる旦那が世間に
>いったい、どれだけいるか・・・
確かに。

>>138
>今じゃ元値がいくらだろうが売れば二束三文だし、
>それを「財産分与」って言うならお金のままでくれ!って娘が殆どでしょう。
これも確かに。

ホント売ろうと思ってもお金にならないって聞くもんねえ。

訪問着が何枚かあるのと自分で買った色無地があるんで、
私は特に誂えてもらわなかった。
そのうち喪服だけは設えようかなとは思うけど、ホントに着る機会がないわ

142:愛と死の名無しさん
10/02/25 21:27:05 .net
>>137
結婚したら働かないのが前提なの?

143:愛と死の名無しさん
10/02/26 15:53:35 .net
>>137 は 永 遠 の 寄 生 虫

144:愛と死の名無しさん
10/02/26 23:34:59 .net
黒留3枚(袷・単衣・絽)
黒の五つ紋付き3枚(袷・単衣・絽)
一つ紋の色無地3枚(袷・単衣・絽)
袋帯2本(袷・絽綴)
黒共帯2本(袷・絽綴)
色共帯2本(袷・絽綴)

145:愛と死の名無しさん
10/02/27 00:51:12 .net
>>139>>144
袋帯が足りないのでは?
あと2本は欲しいところ

146:愛と死の名無しさん
10/02/27 14:02:38 .net
まあ、地域やら交際範囲にもよるのだろうけれど・・・。
このところの長寿化、少子化によって>144のような着物を
着る機会ってのがそもそも激減してるような気がする。
自分の兄弟がいても一人か二人→甥、姪も少ないし、結婚するか
どうか、するとしても黒留を着て行くような結婚式をするのかどうか
予測がつかない。仲人を立てる結婚式が激減しているので、自身が仲人と
して黒留を着る機会もまずない。
お葬式も長寿すぎて喪主=子供すらリタイヤしてる→仕事関連で
出席する機会が減少、小規模な家族葬などなら「世間の目」を気にする
必要もない。

147:愛と死の名無しさん
10/02/27 15:05:05 .net
黒留3枚作る金があったら東レの洗える小紋でも買って毎日家で着た方が夫喜ぶと思う。
あと、嫁入り同語としての数は揃ってるけど着回し用の帯とか足りない。
嫁入り道具として買うことに意義があるから着ません!ってんならいいけど。

148:愛と死の名無しさん
10/02/27 20:21:44 .net
嫁入り着物を5枚(黒留2訪問着2色無地1)誂えてもらった友人…
すべて嫁ぎ先の洋品店(呉服屋ではない)の在庫品で色柄一切選べずw
帯も朱赤とか微妙にダサダサな色柄ばかり、気の毒スグル

149:愛と死の名無しさん
10/02/27 20:27:31 .net
高麗屋の奥さんですら単の留袖を着たのは一回きりだって書いてたからねえ。
後、人によっては意外と袋帯の出番少ない。ソースは自分。

袋帯、1,お下がりの帯(礼装用) 2,お下がりそのニ(準礼装用) 3,新品礼装用 
4,夏礼装用

とあるんだけど、1〜3はホント出番少ない。一筋でいい位w
3を買わずに、その値段で名古屋帯二筋誂えた方が自分の場合は元取れたw

150:愛と死の名無しさん
10/02/27 21:01:26 .net
>149
私も袋帯はあまり締めません。
でも、ここ数年、呉服屋さんってやたら袋帯を勧めてきませんか?
名古屋帯が欲しいのに、「今は名古屋帯よりも袋帯を愛用する人の方が
多いんですよ」と言うのだが、袋帯は礼装用にちゃんと持っているのだし
ゴリ押しされても困るって感じです。

151:愛と死の名無しさん
10/02/28 01:48:23 .net
問屋がはっきり、
「袋帯のほうが名古屋帯より値段が高いたから、呉服屋は袋帯をすすめる。」
って、言ってたyo!

152:愛と死の名無しさん
10/02/28 03:53:33 .net
ていうか名古屋じゃ嫁入りの着物の意味ないし
格の高い物を贈与することが大事で実用とかどうでもいいんだよwww

153:愛と死の名無しさん
10/02/28 10:01:15 .net
>>150
礼装盛装用の袋帯と
遊び用の粋だったり可愛かったりする名古屋を
同じ店で買おうとする不思議
その店のしか着ない!ってポリシーならわかるけど

154:愛と死の名無しさん
10/02/28 10:08:04 .net
大島用でも、私は袋帯の方が好きかな
おぐらの和楽と無月ばかり締めてるよ
名古屋は博多献上しかない
流行ってのは本当だと思うわ

155:愛と死の名無しさん
10/02/28 12:22:38 .net
いわゆる「洒落袋」ってヤツだよね。

自分は初心者で良くわからないんだけど、「洒落袋用の
帯地」っていうのは名古屋仕立てには出来ないものなんですか?自分は
自分で半分に折るより初めから形になってる方が楽に着付けられる
し、礼装用じゃなければ失礼云々とか関係ないだろうとも思うんだけど。

156:愛と死の名無しさん
10/02/28 14:44:23 .net
>>155
全通や無地なら、好きなところで切って仕立ててもいいだろうけど、
普通の六通柄は、柄つけの位置の関係でちょっと無理かもね
慣れれば、袋も名古屋も締める手間は一緒
面倒なら、いっそつけ帯買ったら?ww

157:愛と死の名無しさん
10/03/01 00:52:41 .net
>156
つけ帯はしまう時に嵩高いから嫌なんですよね。
慣れれば一緒というけれど、最初に胴に巻く部分を折って
おくっていう手間は慣れても減らないでしょう?

158:愛と死の名無しさん
10/03/01 01:49:02 .net
>>157
つけ帯は箱に入ってるからそんなにかさばらない。


159:愛と死の名無しさん
10/03/01 08:00:03 .net
>>157
は?胴は両端持ってざっと巻くだけよ?
巻く時に指でちゃっと調整すれば同じ
新品の袋帯だけ、ちょっと硬いと手こずるけど
一回締めた帯なら型はついてるし


160:愛と死の名無しさん
10/03/01 12:27:49 .net
着物を着ない人の形式的な「嫁入りの着物」と、
普段から着物を着る人の「嫁入りの着物」って
そのあり方が全然違うよね。

161:愛と死の名無しさん
10/03/06 19:21:25 .net
yahoo知恵袋で、着物トピになると必ずシャシャリ出てくる kitukesi_y って
いちいち上から目線でウザー

162:愛と死の名無しさん
10/03/06 22:35:55 .net
何で2ちゃんねるでその話するの?

163:愛と死の名無しさん
10/03/06 22:51:37 .net
ヲチスレ住人だから

164:愛と死の名無しさん
10/03/06 22:52:11 .net
>>163
無理にここでそんな話しなくてもいいよね

165:愛と死の名無しさん
10/04/09 16:21:03 .net
まだ親にも話してない段階だけど、
嫁入り着物を用意する時期が来たようです。
1年から2年準備にかけるから慌てないんだけど、
今から楽しみでうずうずしてる。

先に結婚した年上の従姉妹たちは祖母に見立ててもらってたんだが、
2年前に亡くなったので、見てもらえないのがものすごく寂しい。
いろんな思いが交錯しますね。
また、色々ここへ相談にきます。

166:愛と死の名無しさん
10/04/10 16:07:41 .net
>>165
おめでとう!いい着物を選んでね


167:愛と死の名無しさん
10/04/24 14:45:07 .net
>>165
自分は子育てが一段落してから着物にハマったくちなので
嫁入り時に着物に興味があるのが羨ましい。

全て親任せ、呉服屋任せで揃えたのを持たされた。
もし今の自分が嫁入り前に戻ったら、選んだ着物は全然違うものになっただろうな。

168:愛と死の名無しさん
10/04/27 12:40:41 .net
揃えてもらっただけ、でも幸せだったね。
今のご時勢、一揃い、用意してくれる親なんて、そうそういないんじゃ?
自分はまだ独身だけど、給料で少しずつ、揃えてるよ。

169:愛と死の名無しさん
10/04/27 13:09:44 .net
>168
50代の自分の友人達はみ〜んな一揃い揃えてもらって嫁いだけど
本人達は何の興味もなく、だから着ることも殆ど無く、「こんな可愛らしい
柄、派手な色合い、もう着られない!」状況になってしまっている。
だから娘に振り袖くらいは買っても、「結婚するから一揃い」って考えは
全くない模様。

170:愛と死の名無しさん
10/05/17 13:32:05 .net
保守

171:愛と死の名無しさん
10/06/13 00:36:56 .net
だから若い色柄の着物がオクや古着屋にたくさん出回ってんだな

172:愛と死の名無しさん
10/07/03 08:32:58 .net
なるほど

173:愛と死の名無しさん
10/08/27 23:56:37 .net
保守

174:愛と死の名無しさん
10/08/31 16:50:05 .net
嫁入りの着物をB反市で購入された方はいらっしゃいますか?
娘は全然着物に興味がないのですが、
私は一通り揃えてやりたい気持ちがあります。
でも、着もしない物を呉服屋(なじみの店などはありません)やデパートで高く買うのも
抵抗があります。
ちなみに私の嫁入りの着物は、着物道楽の叔母(故人)が
彼女の趣味で見繕い、言われるままのお金を母が払ったそうです。

B反市は素人目にはよいシステムのようにみえますが、
実は罠だったりするのかも…と思ったのでおたずねします。

175:愛と死の名無しさん
10/08/31 18:03:57 .net
嫁入りの着物ではないが、着物にはまって着物を買いたくて仕方がなかったときに
B反市も見に行ったが、大して安くなかった。
傷物半端物だから安いというよりも、売れ残った品物を在庫処分しているような
品揃えだった。
流行に左右されない定番柄もあったけれど、数が少なくて値段もそんなに安くなかった。

なんでもいいからとにかく着物を数多く持ちたい人や、安くなっている商品の中で
気に入った物があった人にはお買い得なんだろうね。
罠をはって消費者を陥れるような悪質さはないから、掘り出し物があれば…ぐらいの
冷やかし気分で見に行くのは楽しいと思う。

176:174
10/09/04 13:45:26 .net
>>175
ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

177:愛と死の名無しさん
10/09/04 13:51:33 .net
送信ボタンをおしてしまった…ごめんなさい。

B反市は、着物好きで見る目のある人にはよさそうですね。
悪質なところではないと知って安心しましたが、
嫁入りの着物を揃えられるような場所ではないような印象をうけました。
でも、機会があれば一度行ってみようと思います。

178:愛と死の名無しさん
10/09/13 00:19:15 .net
>174
お嬢さんが着物に全然興味がないなら、着物を用意するのは
やめたほうが良いような気がする。

理由は、自分の好みと親の好みって、大抵違うから。
お嬢さんが着物に興味を持った時に、いつでも着物を買うことが
できるように準備&話をしておくとかしてさ。

ちょっと話がそれるけれど、自分が着物嫌いになったのは母の持ってた
着物が好みじゃなかったから。
着物って、そういう物しかないのだと思ってたので、あんな趣味のわるい物を
着たくないって思ってた。

179:愛と死の名無しさん
10/09/14 14:41:26 .net
着物好きだけど、親からの「着物を揃えてやる喜び」とか正直イラネ

180:愛と死の名無しさん
10/09/14 17:03:06 .net
知り合いにリサイクル着物店主がいるんだけど、嫁入り着物を持たされた
団塊世代(この世代は元は着物嫌い、動きにくい服=女性差別らしい)が
このところの着物ブームで着物を見直して箪笥をあけて「もう若すぎて着られない」
となってリサイクル店に売り込みに来るって。

だから、未着用なのに妙に昭和な小紋とかが出回ってるんだなと納得した。
ちなみに、売りに来るのはマトモな感覚の人で、若マダム用の昭和な小紋を
堂々と着ている団塊もいるって。
たしかに、街で着物は若いのに首から上は若くなくて、ぎょっとするオバさん
いるから、それも納得。



181:愛と死の名無しさん
10/09/14 18:27:10 .net
売りにくるのがまともってのも皮肉な話だね

182:愛と死の名無しさん
10/09/15 12:58:57 .net
>>174です。
>>178さん、>>179さん。ありがとうございます。

娘に嫁入り用の着物を用意してやるのは、消極的な気持ちに傾いてきました。
174で書いたように、私自身が用意してもらった着物は、喪服以外は全く叔母の趣味で、
「最初の一枚」的なものはありません。
色無地はないのに、紅型小紋があるとかorz
いくら良いものでも、好みでないものを持っていてもしょうがないですよね。

娘が必要としたときのために、お金を用意しておくなり、私のを譲るなりできれば
いいかなと思います。
B反市やデパートは、ちょこちょこチェックしておきます。

183:愛と死の名無しさん
10/09/15 13:04:56 .net
そもそも娘って結婚の予定あるの?

184:愛と死の名無しさん
10/09/16 17:49:28 .net
今はどうだか知らないけど、昔は娘が年頃になったら
結婚予定がなくても、少しづつ嫁入り着物を買い集めたから
結婚予定がなくても準備を始めること自体は、おかしくないよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2170日前に更新/138 KB
担当:undef