「結露対策」ってどうしてますか? at SOUJI
[2ch|▼Menu]
1:(名前は掃除されました)
09/11/25 23:15:00 P43gHM1M.net
昨年引っ越してきたアパートの結露がひどいです。
去年はほぼ毎日のように片手にワイパー、片手にタオルという装備で、
窓などの結露退治を行っておりました。
何もしなければカビの発生原因となってしまいますよね。
本格的な結露シーズンが到来する前に何かしらの対策を施したいのですが、
みなさんはどのようにされていますでしょうか。
いいグッズなどがありましたら教えていただきたいと思います。

2:(名前は掃除されました)
09/11/25 23:47:39 wQMvqH2Q.net
結露防止液が有るよ。

前に100均で倒産した会社から流れたらしきものを買って試した。
液と長方形のスポンジがついてて、スポンジで窓に伸ばすタイプ。

塗った所は結露ダラダラにならなくて結構良かったよ。

でも窓の酸は外側や窓枠の水滴が垂れたせいか、普段通り潤ってた。
そればっかりはまめに雑巾で吸い取るしかないのかねぇ

3:(名前は掃除されました)
09/11/26 07:28:59 uRD23kQh.net
半透明のシートを貼ってる
幾分結露防止になるし目隠しにもなるよ

4:(名前は掃除されました)
09/11/26 13:36:04 r0wal+HM.net
結露防止カーテン買ったけど、その効果以上に結露がすごい。ないよりはマシだろうけど。

5:(名前は掃除されました)
09/11/28 10:12:11 BLOpEgmZ.net
窓はシート貼れば大分マシになるけど、サッシの金属部分がなあ。
特に床部分。今の所は換気と雑巾で毎朝拭いて回る程度しか手が無い。
寝室なんか4辺全部結露して水がたまるからレール周辺の木部分が変色してるよ。
ポツポツカビで黒くもなってる。
もう変色してるから開き直ってたまに消毒用のアルコールとかで拭いてるけど。

6:(名前は掃除されました)
09/11/28 17:40:44 ANjc6GF6.net
まずは、湿度計を買って、湿度管理からじゃない?

7:(名前は掃除されました)
09/11/30 13:38:30 pW2IV+6q.net
私もこの時期は毎朝ワイパーと雑巾を持って部屋中回ってます。
最近はマイクロファイバーの大きめのクロスで拭いていますが
普通のタオルより吸水性が良く、絞る回数も若干減ったかも。
どうせだからとサッシやレールも拭くので、冬場は窓周りが
いつもピカピカw
対策ではないですけど、やっぱりマメに拭くのと換気が
基本ではないかと思います。

8:(名前は掃除されました)
09/11/30 20:32:13 9B2GJB7S.net
結露対策スレ待ってました!!
掃除相談のスレでも相談したのですが、窓は市販の結露防止剤を吹きかけ拭いたら水滴は随分細かくなり量は減りました。
ですがガラス周りの窓枠というか、サッシの部分ですかね、水滴がすごくて、ガラスの下に貼ってある吸水テープも意味がない感じです。

サッシまわりの木の部分がいつカビてくるか新築戸建てを買ったばかりで気が気ではありません。
窓枠というかサッシの部分の結露防止対策はないものでしょうか?
前に住んでたマンションはカビだらけになりカーテンにもカビが移る始末でした。

部屋の換気や寝る前に窓を開け温度を下げるなどそれなりのことはしているつもりでしたが、いい方法はありますか?


9:(名前は掃除されました)
09/12/01 00:08:51 Fma2Iszw.net
>>8
質問スレでレス付いてるのに、〆ずにマルチいくない!

10:(名前は掃除されました)
09/12/01 11:26:13 +8aJL/Lq.net
>>9 あちらをまだ見てなかったのでレスに気がつかずすみません。ご指摘ありがとう。

11:6
09/12/02 02:33:17 +44Q1mix.net
なぜ湿度計のレスに注目しないんだー!!!!

12:(名前は掃除されました)
09/12/03 07:54:14 Z2i5o6gL.net
湿度調整しろと言われてもね…三人でせまいとこすんでるし仕事いくとき窓あけてくから帰れば水引いてるけど問題は寝てる間グチョグチョになるんだよ!

防止スプレーてサッシには効果ないんですか?

13:(名前は掃除されました)
09/12/03 08:47:44 1anPIZz6.net
おはようございます。
昨日は結露がひどかったけど今朝は幾分か少なくてよかった。
結露防止剤、うちは窓ガラスには有効でしたが、サッシには効かないみたいで、下の部分が一番水滴がすごいです。

14:(名前は掃除されました)
09/12/03 09:32:04 mSg39oqv.net
三ヵ月前に引っ越してきたのですが、北西の角にあたるクローゼットに
シーズンオフのものをしまっておいたら、いつの間にかカビがびっしり。
素材によっても違うけど、皮革製品やデニム素材は全滅。

なので約1.5畳のクローゼット用にタイマー付きのミニ扇風機を買いました。
定期的にスイッチを入れて、結露しやすい床近くの部分にはカビの繁殖防止に
お酢を薄めてスプレーしてます。←お酢に関しては聞きかじりなので効果は?

結露のひどいサッシ窓にもぐるりと吸水テープを貼ってますが、朝になると
テープをはっていないところに大きな水滴ができているので
バスケットに乾いた雑巾を何枚か入れて家中を巡回。
雑巾はまとめて洗濯機にいれて洗い、仕上げに酢を入れて漱ぎ。

最終的には外観に惹かれて決めた物件ですが、どうやら断熱材もろくに
使っていない建物だったみたいで、くやしい(`;ω;´)

15:(名前は掃除されました)
09/12/03 21:00:01 K3V18Rrw.net
>>12 だからー。湿度がどれくらいあるかをまず知ればいいのさー。

16:(名前は掃除されました)
09/12/03 21:10:48 aaXCHopr.net
窓のすぐそばに置かないと意味がないけど
あったかい所で湿度高い時はもうすでに窓はだらだらだから
法則のようなものをつかめばいいか
自分は窓が曇ってきたら空気入れ替えしてる
一時的には寒くなるけど空気も淀むからまあいいかと

17:(名前は掃除されました)
09/12/04 02:50:58 ZwN8nIAL.net


18:(名前は掃除されました)
09/12/04 16:39:44 jwJTVEMY.net
なんか前に「窓に結露がいってくれるのは良い事で、窓の結露を防止したら他の物(絨毯とか衣類とか壁紙とか)に結露が移動するだけで
窓みたく毎朝拭く事も出来ないしカビが増えて大変」ってのをどこかで目撃してから怖くて窓のシートとか貼れないでいる。
上の事は本当の事なんだろうか。
いつも朝結露を取って部屋のドアを閉めて換気扇を回しているので午前中には窓も部屋もカラカラになるんだけどね。

19:(名前は掃除されました)
09/12/04 17:56:06 WmEkQy+C.net
さすがに寝てる時は湿度計見れないし。
寝る前に見ても、みんなで寝てたら人息で部屋の温度も上がるし。
湿度計を見て除湿機かけろということなのかな?

湿度計湿度計言ってる人、見た後のその先をお願いします。

20:(名前は掃除されました)
09/12/04 19:10:12 iUJYb9GE.net
>>19
寝てるときはそれはわからないだろうけど。
寝る前の湿度をチェック。起きたときをチェック。
結露が出ないためには、寝る前の湿度をどのくらいにすればいいかわかる。

寝るのには50%がいいとされているが
寝るときに上がると言うなら、40%にまで下げて寝るとか。
(エアコンつけたら、思いっきり下がる)

湿度管理の基本は、湿度を測ることから。
これは、天才な俺様が考え出したことじゃなくて
湿気対策のページなどに書いてあること。


21:(名前は掃除されました)
09/12/04 20:25:07 BLWkoYiJ.net
>>20
天才さんよエアコンの暖房?冷房?てかドライ機能てなんなの?

22:(名前は掃除されました)
09/12/04 20:47:56 rXaTC2jg.net
少し窓を開けてます。

23:(名前は掃除されました)
09/12/04 21:24:16 iUJYb9GE.net
>>21 ぐぐれ。馬鹿。

24:(名前は掃除されました)
09/12/04 22:50:54 TXeRGIBO.net
天才さんが湿度の把握は大切と言いたいのはわかった。
ただあんまり実用的な提案はないみたいで残念。
知りたいのは結露対策なんだけどな。

25:(名前は掃除されました)
09/12/04 23:17:51 EqZDBZdc.net
単純に除湿器つける
溜まった水は植物にやる

26:(名前は掃除されました)
09/12/05 00:41:20 TJDjHURF.net
>>24
実用的じゃないとか、やったこと無いのに何言ってるの?
そして、ちっとは、結露対策とか、湿度対策のページぐぐったのかよ。

湿度という敵を調節するのに、湿度計。
あったりまえだろ馬鹿。

お前は自分部屋の湿度もわかってないし。
何をしたら、どれだけ湿度がさがるかもわかってない。


27:(名前は掃除されました)
09/12/05 03:27:18 QGt5NP96.net
湿度は敵じゃないだろう
度が過ぎれば問題が起きるだけ
ある温度では快適な湿り気でも、窓などで冷やされると飽和する
ではどうしましょうか、というのをみんなで知恵を出し合って解決していくのがこの場所

28:(名前は掃除されました)
09/12/05 04:52:36 TJDjHURF.net
じゃぁ。度がすぎているか、過ぎてないかはどう判断するんだ!
湿度が高すぎても、結露がでる。
湿度が低すぎると、ウィルスが繁殖したり、肌が乾燥したり。
ちょうどいい湿度にするためにどうすんだよ!いってみろ!

29:(名前は掃除されました)
09/12/05 09:48:28 QGt5NP96.net
自分の思い通りにならないからとむかつくのはやめて下さいな
子供じゃないんだから

30:(名前は掃除されました)
09/12/05 09:49:57 QGt5NP96.net
みんなごめん
場をあらす要因を作ってしまった。
去るからからまったりやってください

31:(名前は掃除されました)
09/12/05 16:02:09 4/SAwACY.net
わかったよ。
お前らは、湿度をコントロールするのには湿度計という
単純な理屈もわからない馬鹿だとわかった。
一生湿度計使うなよ。


32:(名前は掃除されました)
09/12/05 17:13:55 L8bpPaEB.net
そのこだわりようは湿度計マニアか。
湿度計の他はないの?

33:(名前は掃除されました)
09/12/07 10:36:59 9rsIWGqs.net
窓開けて乾燥 これ簡単且つ最強

34:(名前は掃除されました)
09/12/08 03:41:20 d0VqlBDI.net
五分や十分程度開けても効果無いです。
どのようにすれば良いのですか?開けっぱなし?

35:(名前は掃除されました)
09/12/08 05:31:18 VISSkOQK.net
湿度計で湿度が下がったか判断しなさい。押入れなどに湿気はこもる。

36:(名前は掃除されました)
09/12/08 08:24:58 d0VqlBDI.net
寝る前に湿度計とにらめっこしなきゃなら無いんですね。
は〜。

37:(名前は掃除されました)
09/12/08 10:47:13 bxyIbjDA.net
うちの場合は、暖房(石油ストーブ)入れてる部屋でも、居間は、寝る前に
窓を10分開ければ結構効果あるよ。翌朝の結露の量がだいぶ違う。
人が寝る部屋は、そこまでの効果はない。多少違う程度。


38:(名前は掃除されました)
09/12/08 15:23:36 gCVyrd2E.net
灯油とかガスはできるだけ避けたほうがいいけどね

39:(名前は掃除されました)
09/12/09 00:50:39 6+v9Ir8o.net
暖房にエアコンしか使わなければ結露出ないよ。
むしろ乾燥しまくる。
ガスファンヒーターとか使うと一気に来る。
まさか加湿器使ってるバカはいないよね?

40:(名前は掃除されました)
09/12/09 01:47:52 MHL2diIc.net
家はメイン暖房にエアコンしか使ってないけど寝室とリビングのサッシは
真冬は結露しまくりだよ。
湿度計も置いてあるが部屋そのものはわりと乾燥してる。

41:(名前は掃除されました)
09/12/09 14:36:52 IQ+afOaG.net
>>34
空気の通り道を作る
風が入るところと外に出ていくところ

42:(名前は掃除されました)
09/12/09 17:39:30 9Wn6Aw7s.net
日本海側だし雪国だし、エアコン暖房でも結露するよ。

43:(名前は掃除されました)
09/12/09 20:02:45 ZLXsBNWB.net
>>18
移動するかどうかっての気になるなぁ…

どっちにしろこれで解決できると思う
URLリンク(www.youtube.com)

社員乙と言われてもいい

44:湿度計くん
09/12/09 22:39:53 vG/o98D5.net
まずは結露とは
結露 wiki
Wikipedia項目リンク

これを読めば、喚起して湿度を下げるのが必要で
喚起しても窓に結露ができるのも当たり前ということがわかる。


45:(名前は掃除されました)
09/12/11 00:33:51 ptbyEudv.net
窓に向って除湿機まわしておく
煮炊きするときは必ず窓を少しすけて換気扇まわす
クローゼットは万年開放で扇風機まわす
ダンボールは吸湿するのですべて廃棄、水とりぞうさんを壁ぎわに隙間なく置く

46:(名前は掃除されました)
09/12/11 00:57:58 8oGsi+0s.net
快適に暮らす為の除湿対策をお聞きしているのですが、除湿対策のみ固執されても快適にならないです。
それから、シリカゲル系の除湿は密閉されていないと効果無しです。
もし使うなら扉は閉めないと無駄遣いです。

47:(名前は掃除されました)
09/12/11 06:13:50 scuVwMf8.net
トドマールを使うんだ。
結露の発生を止めることなく、結露の被害を止められる。

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)


48:(名前は掃除されました)
09/12/11 17:51:15 RFY8VtGE.net
引越せばいいんだよ

49:(名前は掃除されました)
09/12/11 19:28:43 f3vtD6yA.net
外気との差を少なくすればいいんだよ

50:(名前は掃除されました)
09/12/11 20:25:42 qJO94Gir.net
部屋にテントをはり、そこで生活
部屋の温度は外気温と同じにする

51:(名前は掃除されました)
09/12/11 21:11:36 lYgYUqta.net
凍死しちゃうじゃないか

52:(名前は掃除されました)
09/12/11 21:28:14 f3vtD6yA.net
もっと温暖化させようぜ

53:(名前は掃除されました)
09/12/12 13:43:05 hnbLFabm.net
スレ違いかもしれんがPCの結露が気になる。

54:(名前は掃除されました)
09/12/13 10:04:57 HsOC9BIu.net
PCは暖かいから結露しないんじゃない?窓は冷たいから結露する。

55:(名前は掃除されました)
09/12/16 14:01:28 TxtBW7C3.net
外から帰って思いっきり部屋が冷えてたらありえなくもない
部屋だけ温まってPC内部と温度差が大きければありえる
部屋の温度が上がる前にPCの温度上げてしまえばOKかな

56:(名前は掃除されました)
09/12/17 07:53:16 wDCX3wh8.net
結露した窓拭こうとしたら凍結してますがな

57:(名前は掃除されました)
09/12/17 09:29:18 R1GI1z9H.net
名古屋の東急ハンズにかわいい吸水シート売ってて買った。
特集コーナーあったよ。

58:(名前は掃除されました)
09/12/18 11:17:14 RUAhoRpJ.net
雨戸閉めるようにしたらぴたっとなくなった

59:(名前は掃除されました)
09/12/18 20:31:04 RJJmIx/V.net
雨戸のないのがデフォのマンションはどうしたらいいえしょうか

60:(名前は掃除されました)
09/12/18 21:27:35 VH4JrTnc.net
結露をセームで拭きとって、更にガラス用マイクロ雑巾で乾拭きするはしから
窓がくもるんですが

61:(名前は掃除されました)
09/12/18 21:32:44 UFsox//3.net
窓を少し開ければいい

62:(名前は掃除されました)
09/12/18 23:10:25 VH4JrTnc.net
外気温0度なんで、ちょっと厳しいですorz

63:(名前は掃除されました)
09/12/18 23:34:41 2rRxt+Rf.net
窓開けるとどんどん凍っていきます

64:(名前は掃除されました)
09/12/19 02:16:40 RxIqgVQK.net
プチプチ貼ってるけど全然効果ない
二重窓の家に引っ越したいなー
いらない服が役に立ってるけどさ

65:(名前は掃除されました)
09/12/19 19:23:41 3Vx4fPBp.net
結露対策スプレー
URLリンク(www.youtube.co.jp)

66:(名前は掃除されました)
09/12/20 01:26:25 u68MbZWM.net
>>64
2重窓のおかげで窓は全然結露しないが、周りの壁は一面結露してるorz

67: [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました)
09/12/20 03:52:09 we5wbo/Q.net
手抜き工事だ!
きちんと訴えろ。

68:(名前は掃除されました)
09/12/20 11:13:28 gK0R5ES7.net
二重窓の内側の窓は結露しないけど
外側の窓は結露してるよ

69:(名前は掃除されました)
09/12/20 18:53:21 T5V/EqY/.net
窓にサッシを使ってたら、結露対策してもほとんど無意味じゃね?

70:(名前は掃除されました)
09/12/21 09:37:15 q+UZOM0J.net
最近は、二重ガラスのサッシで内側の窓枠?が樹脂製のやつがあって、
それは結露しにくいらしい。
地域によってはそれでも無力なのかも知れないが。

71:(名前は掃除されました)
09/12/22 17:39:21 BFw4INI8.net
>>65の結露吸収スプレー? 使ってみた。
めちゃめちゃ効果あるね。
俺もこんな特許で儲けたいぜ。

72:(名前は掃除されました)
09/12/24 08:53:30 E45TgttI.net
>>70
雪が降る地域ではきびしいね
アルミより多少ましだけど、ふき取り不要なレベルではない
どんな素材だろうと冷えていれば結局結露する
壁もしかり

73:(名前は掃除されました)
09/12/25 00:59:32 RlrkYlTf.net
トドマール、うちも使ってみた。
前にもこういう親水式のスプレー使ってたけど、トドマールの方が断然乾くのが速くて
液が垂れて来ないのがいいね。
ただ噴きつける時にちょっと吸い込んじゃって、喉がおかしい('A`)
マスクしてやれば良かったよ。


74:(名前は掃除されました)
09/12/25 11:41:41 D/2EM12o.net
>>73
トドマール使ってる仲間がいてうれしいな
うちは関東だけど、北海道と石川の友人に勧めたら感謝されたよ
寒い地域でも効果あるし、1670円で冬を越せるなら安いし、いいね

メーカー直販サイト貼っておきますね
URLリンク(www.planet-company.co.jp)

75:(名前は掃除されました)
09/12/25 11:52:53 zCft9cze.net
マジで?
トドマール買ってみよう

76:(名前は掃除されました)
09/12/28 18:54:22 cs5TZO01.net
業者乙

77:(名前は掃除されました)
10/01/05 18:53:52 hYR0bkVc.net
条件…湿度が高く、気温が低い地域、山から吹き下ろす寒風が当たる窓(西窓)が特に問題

やってみたこと
・プチプチ緩衝材タイプ…剥がれやすく途中でやめた
・プチプチ断熱用(糊つき)…剥がすときに跡が残って大変だったが西窓以外は問題なかった
・ニトムズの断熱シート…シートの上から結露することもあったが、西窓以外は問題なかった
・吸水テープ…併用したが何の意味もなかった。カビが生えるので余計に不衛生
・窓ガラス用結露吸水シート…西窓はシートの上から結露してシートにカビがはえた(下半分くらい)

NHKのDIYでやってた、プラ段とアルミレールを使った二重窓を試した方いませんか?
効果があれば西窓をやってみたいんですが。

78:(名前は掃除されました)
10/01/05 21:17:05 Y+Ka7VQA.net
本格的に結露対策したいならDIY板がおすすめ

▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
スレリンク(diy板)

79:(名前は掃除されました)
10/01/10 20:23:51 nnAIBJNi.net
うちは二重窓のマンションで結露には無縁だったのに
昨年から急に結露が出るようになった。
なんでだー

80:(名前は掃除されました)
10/01/10 20:32:13 fuizaFMI.net
太ったとかw

81:(名前は掃除されました)
10/01/10 21:52:00 nnAIBJNi.net
むしろ痩せたよw
他の部屋の人もそうらしいのでマンションの問題かも。
新築で入って10年になるから劣化したのかな?
2回くらい大地震もあったし色々きてそう。

そういえばうちは真ん中の部屋なんだけど、
角部屋の人は以前から結露が酷いって言ってた。

82:(名前は掃除されました)
10/01/11 09:18:56 9D5ZZVpp.net
角部屋は外壁に面してる面積が多いから結露しやすいと聞いた
おまけに出窓だったりするともう最悪

83:gyousha
10/01/12 00:16:12 OVV+wtpn.net
角部屋は結露しやすい(ガラス以外の壁も)って、ためしてガッテンでも言ってた。

NHKやWBS(ワールドビジネスサテライト)でも紹介されたトドマールをよろしくね!
URLリンク(www.planet-company.co.jp)

84:(名前は掃除されました)
10/01/12 14:37:35 T8tmTxki.net
露とりワイパーいいわぁ
窓拭きが楽チンになった

85:(名前は掃除されました)
10/01/12 15:27:36 YzTu+Ss5.net
寝室以外は換気扇回す。
もしくは防犯に問題ない窓を細ーーーく開けておく。
天井までカビ生えてたのに、結露ゼロになりました。

86:(名前は掃除されました)
10/01/12 20:01:12 tdDtow7O.net
マンションで換気扇を24時間回しっ放しは常識だしなあ
建築基準法改正前の建物はどうだか知らんけど

87:(名前は掃除されました)
10/01/12 20:19:34 DVwVs9mn.net
常識なのか?

88:(名前は掃除されました)
10/01/12 21:12:22 tdDtow7O.net
法律で決まったことだから、いちおう常識じゃね?

89:(名前は掃除されました)
10/01/13 03:17:12 txdu6dir.net
結露ほっとくと駄目なのか…カビるとやだな

90:(名前は掃除されました)
10/01/13 16:33:29 OKxPo1y/.net
今の賃貸物件に住んで丸8年。JRの線路沿いに建っているので
騒音対策で全部ペアガラスにしてあると管理会社に説明されたんだけど
そういえば一度も結露したことがないなあとこのスレ見て気がついた。

角部屋だからリビングは2面に窓があるけど、冬は暖房器具使わなくても
室温が14度より下がったところをみたことがない。(外気温は0度程度)

以前住んでた物件では冬場は毎朝ぞうきんで窓拭いてたような気がするけど
それでもサッシの下のゴムのところカビさせたりしたし、押し入れにも
除湿グッズたくさん置いてたな。

もし自分で家を建てることがあったら断然ペアガラスにしたい。

91:(名前は掃除されました)
10/01/14 18:10:38 e/aaPpqZ.net
サッシが冷えるから結露がひどい。
窓際に置くウィンドウヒーターを購入した人はいらっしゃいますか?
値段が安いのは過熱で火事とかカーテンがこげたりするんだろうか・・・
過熱を防いでやけどしない程度にほんのり温かいだけでも効果ありそうだけど
1万以上するのを買うか迷っております。

92:(名前は掃除されました)
10/01/22 17:04:30 bGp9NWE8.net
24時間換気の大和リビングのアパートに引っ越したら
結露と縁が切れた
空気の流れがとても重要みたい

93:(名前は掃除されました)
10/01/23 23:28:46 myAVb03m.net
部屋の換気扇を回してるのに結露が出来る
寝る時もつけっぱにしとかないと駄目なのかな?
でも回して結露を拭いてもガスファンヒーターを付けてると結露が出来る

94:(名前は掃除されました)
10/01/24 00:22:08 h/trnhh8.net
ガスファンヒーターは水蒸気多量に発生するからね。
というかガスが燃えると水蒸気も発生する。

95:(名前は掃除されました)
10/01/24 00:33:11 sWCHNVCp.net
うちは24時間回しっ放しで乗り切ってる
もちろん吸気口は全開ね

96:(名前は掃除されました)
10/01/26 17:53:02 5jWect/V.net
珪藻土から作られている「お部屋さわやかストーン」ってどうかな?
パンストとかに適当に入れてサッシ部分に置いといたら湿気吸ってくれるかも?

97:(名前は掃除されました)
10/01/26 23:14:11 W+ZMKNS3.net
あほちゃう。相当でかいストーンじゃないとむりっしょ。

98:(名前は掃除されました)
10/01/27 17:53:04 IITEbPm9.net
>95
吸気口全開って寒くない?
ホコリとかも入ってくるから今まであけたことないんだけど、
やっぱりあけたほうがいいのかなぁ・・。

99:(名前は掃除されました)
10/02/01 00:59:21 QAgAZypM.net
>>89
っ結露・カビ対策動画
URLリンク(www.youtube.com)

100:(名前は掃除されました)
10/02/12 01:47:28 PzTHNxm0.net
業者乙

101:(名前は掃除されました)
10/02/12 17:11:29 oAI1/4DN.net
マイナス6℃になった時、窓が凍っていく音がして怖かった
イメージではバリバリ!だけどゴン!ゴン!って誰かに叩かれてるみたいな音だった

102:(名前は掃除されました)
10/02/12 20:31:28 F/dMy8Vh.net
音なんてしねぇよ!

103:(名前は掃除されました)
10/02/14 12:03:09 icbhyMKL.net
>>98
窓の桟には全部ついてるからもう慣れた
埃はどうせ換気扇のフィルターにつくし、空気が澱まないって快適だ
ただ、トイレは上じゃなくて下のほうに吸気口があるといいのにな・・・
足元から空気が流れないと匂いがうまく換気されてない気がする

104:(名前は掃除されました)
10/02/16 17:09:37 jQg7BMaE.net
ペアガラスだけど結露してる。
寝室だけなんだけど。
結露しないものかと思ってたよ。

105:(名前は掃除されました)
10/02/16 19:45:26 1EYjsqde.net
二重窓でも結露してるよー

106:(名前は掃除されました)
10/02/16 21:43:32 jkb7NHI0.net
窓にアルミサッシを使うのをやめないかぎり
完全に結露を避けるのは無理だと聞いた

107:(名前は掃除されました)
10/02/16 22:17:07 M3A6xUEE.net
あっちのスレ参考にして、コーナンで養生用プラダン1枚178円のを買ってみた。
今、雪だかみぞれだか降ってるのだが窓側からの冷えがほとんどなくなったのにはビックリ。

明日の朝が楽しみです
@八王子

108:(名前は掃除されました)
10/02/18 01:46:42 qZ63/GrJ.net
毎日、結露用の雑巾持って拭いてまわるのが一番だよ。
うちは5部屋+玄関のドアだけど、5分かからん。
サッシもピカピカになって気持ちいいよ。

だもんで、我が家の窓は冬が一番ぴかぴかw

109:(名前は掃除されました)
10/02/18 10:11:10 4f7p52FF.net
うちも5部屋だが15分かかるぞ。
タオルよりずっと吸水量の多いセームだが、
何回か絞らないとならん。
結露の量が半端ないからなあ。

110:(名前は掃除されました)
10/02/18 12:33:49 AXxnlEQw.net
俺は自分の部屋だけなのに10分はかかるぞw

111:(名前は掃除されました)
10/02/18 12:48:02 ToAntj8P.net
国母の髪型みたいなもさもさしたタオル買ってみたら
すごく吸い取ってよかったよ。
朝起きてぱぱっと拭いて干すだけ。

112:(名前は掃除されました)
10/02/18 14:18:25 Yj86M7Sk.net
ワイパー+雑巾がいいよ。

本当に寒い夜はワイパーで水滴を取っても
取った瞬間から窓が曇ったりするがw



113:(名前は掃除されました)
10/02/18 22:41:23 JDuetwEZ.net
朝タオルで拭いて小型扇風機当てて乾かす

114:(名前は掃除されました)
10/02/19 01:03:05 yhzfnytd.net
窓は言うまでも無いが
壁と天井の結露がひどいんだけど
除湿や業者に頼む以外で何かいい方法ある?

115:(名前は掃除されました)
10/02/19 10:22:38 Lf1RUtT2.net
壁と天井って一日中?
裏がどうなってるかと思うと怖いね。
窓開けておくぐらいしか思いつかないや。
私は朝エアコンの除湿(タイマーで1時間)かけて出勤してる。

116:(名前は掃除されました)
10/02/19 11:09:02 +s2W+YUZ.net
>>114
24時間換気。付いてなければ換気扇まわしっぱ。
あと断熱施工。

エアコンドライまわしっぱ。再熱除湿タイプなら室温を下げないで除湿できる。

117:(名前は掃除されました)
10/02/20 00:52:59 AR7GtbxZ.net
壁と天井の結露も酷すぎる部屋に住んだことあるよ。
夜、寝ていると、ポタ…ポタ…って音がするんだ。
雨漏り水漏れじゃないよ。
天井や梁、窓枠から水滴が落ちてくる。
入居後半年で、壁紙がめくれてきて、ずるっと落ちた。
むき出しになった壁は、カビだらけだった。

ここで既出の打てる手は打ったけど、無駄な抵抗だったから、
病気になる前に引っ越した。
退去時に大家が壁を見て、「この部屋、結露がひどいんだよね」と。
入居前に言ってくれ。

造りに問題がある建物は、何をやってもどうにもならないけど、
だからといって引っ越すことが出来ない場合は、本当に気の毒。

118:(名前は掃除されました)
10/02/20 03:07:57 tawWsuyq.net
>>102
え?なんで怒ってるの?
お宅はそんな音しないかもしれないけどさ

119:(名前は掃除されました)
10/02/20 12:30:52 40FLYMTo.net
窓ガラスが凍る時に音するの?
家は青森県だけど聞いた事無いよ。
冬場は毎晩凍るけど。
-六度位なら関東の人?

120:(名前は掃除されました)
10/02/20 23:53:09 0U1h+Cw+.net
鉄線入りガラスだったり?

121:(名前は掃除されました)
10/02/21 00:20:23 EINZF31+.net
露取りワイパー買ったけどすごく取れるw
窓が汚れてたせいで水も汚かったけど、これからなるべく掃除するようにする!
でもワイパーの先端部分が固めの素材で、それがちょっと使いにくい
シリコンみたいに柔らかいのはないのかな

122:(名前は掃除されました)
10/02/21 13:27:09 iMQIZugT.net
窓が凍る音ってより、築年数が結構いってるんじゃないかな?
多少ゆがみがでて窓がサンから浮いてる。
結露がたれてサンにたまって凍る→収縮しながら窓を引っ張る→窓重いので氷がはがれる
→戻ったときに窓がぶつかる
この音だと思うわ

123:(名前は掃除されました)
10/02/22 07:13:43 MddbaYdG.net
結露のせいで窓と 木の枠?とサッシとカーテンにカビが生えてる。

カーテン安物だし捨てれるからいいけど 窓は捨てられない…。

124:(名前は掃除されました)
10/02/22 15:02:17 Tu/FipNO.net
>>119
いえ隣の県です

>>122
そうそれ
サンにたまった水が凍っていく音なのかな
下にでっかい氷の塊が出来ててびっくりした

125:(名前は掃除されました)
10/02/22 17:29:40 ysRDoVQm.net
うちも和室の木の枠がやばい・・・
障子閉めてるから結露がハンパない
夜は雨戸閉めたら障子の左右開けてる

126:(名前は掃除されました)
10/02/22 18:26:31 zYvbC2Tm.net
うちは木枠飛び越えて壁にカビが生えてる

127:(名前は掃除されました)
10/02/22 20:38:32 rthNVQuG.net
家も和室の木の枠はカビてる。寝室にしてるから余計だな。
朝起きたら拭いて、しばらく窓を開けて通気してはいるんだけど
これから本格的に花粉が飛び始めるのが鬱

128:(名前は掃除されました)
10/02/23 01:23:19 UW8xO7Ke.net
木の枠ってやっかいだよね。よく見ると小さい虫(キクイムシ?)が歩いてるし。

129:(名前は掃除されました)
10/02/23 13:50:32 HELJrwBc.net
ゲッーーー虫いるのぉ!! どうしよう・・・
木の枠のカビってどうしようもない?
キレイに掃除出来る洗剤とかないのかなぁ
まめに拭いてるんだけどカビが木に染み込んでるしだめなのかなぁ・・・



130:(名前は掃除されました)
10/02/24 18:53:07 dTYuFNGK.net
ナショジオでみたけど、地球から人類いなくなったら
博物館や美術館の絵画は全滅するんだって
木を食うシバンムシが大発生するから・・・
安い合板家具には絶対いるから、住宅にはどんだけ隠れてるかと思うとぞっとする

131:(名前は掃除されました)
10/02/24 19:59:30 Kb8QTSyN.net
シバンムシ?初めて聞く名前だ
ちょっと調べてくる


132:(名前は掃除されました)
10/02/25 13:25:52 zsGqnXAu.net
食品や畳につく虫なんだって
湿度が上がりすぎると畳に湿気が多くなってカビや虫が発生
こまめな掃除と乾燥で結露を防止したほうがいいね
湿度は50%程度に保つといいみたい

うち、ガスファンヒーターだから湿度高すぎてたorz
70%・・・
除湿機、毎日満タンになる・・・

133:(名前は掃除されました)
10/02/25 14:58:31 BvI2WoW3.net
ホットカーペットのほうが効率いいよ

134:(名前は掃除されました)
10/03/08 11:32:12 vd0m6wNY.net
うちも窓のとこが木なんだがニス塗って表面テカテカ防水加工施せないかな
そうすれば掃除も楽になるんだが

135:(名前は掃除されました)
10/03/09 14:15:29 G5NWA/4d.net
>>132
うちも満タンになるよー
除湿機買ってよかった。

136:(名前は掃除されました)
10/03/24 23:33:30 f7AZA+Kp.net
除湿器買った方、結露はなくなりましたか?
それとも少しマシ、レベルでしょうか?


137:(名前は掃除されました)
10/04/07 18:35:21 9cug83iv.net
残念ながら結露はなくならないよ
でもあんだけ毎日水が取れるんだからすごいよね
使わないよりはましだと思うよ

138:(名前は掃除されました)
10/04/12 09:38:38 /6zXUVzq.net
4月も中頃になったというのに、まだ結露が…泣

139:(名前は掃除されました)
10/04/16 10:30:16 SgapuCso.net
昨日から雪が降ってるけど、うちはほんの少し(1cmくらい)だけ窓を開けて寝てます。
これだけで北側角部屋の寝室でも結露知らずですよ。

140:(名前は掃除されました)
10/04/17 22:33:20 NUNwqKem.net
寝る前20分くらい窓全開&換気扇最強にする。
そして窓を閉めて寝る。
結露はマシだと思う。

141:(名前は掃除されました)
10/04/26 12:05:55 D5+KjN43.net
インプラスって内窓を取り付けた。
結露も騒音も一挙に解決です。
一窓につき33,000円くらい掛かった。
けど、今なら住宅エコポイントも付いてて得した気分。


142:(名前は掃除されました)
10/08/08 14:47:40 M2Yc1Csx.net
>>137
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど

143:(名前は掃除されました)
10/08/08 22:49:44 nYd7OlsA.net
>>142
ごば?

144:(名前は掃除されました)
10/10/29 01:05:11 QdyV9sn1.net
ベランダ側に布団しいてるのですが
結露して窓の下に水がたまってカビ生えて
困ってます
何かいいアイテムありますか?
ちなみにマンションなので改造はできません

145:(名前は掃除されました)
10/10/29 10:35:15 61mAQ+ey.net
>>144
とりあえず朝起きたら雑巾で拭いたり一応結露対策グッズとかも使ってみた?

146:(名前は掃除されました)
10/10/29 11:58:51 Bn7Oz4XL.net
>>107
詳しくお願いしますっ!

147:(名前は掃除されました)
10/11/28 09:47:08 PUXyVGpJ.net
加湿器なしで寝ると乾燥でノド鼻がやられる
加湿器つけて寝ると朝結露

ジレンマ・・・!!!!

148:(名前は掃除されました)
10/11/28 16:06:12 lGILBeLh.net
窓用ヒーターってどうなんかね

149:(名前は掃除されました)
10/12/18 18:35:16 8WdRtjw9.net
>>147
わかる、わかるよ

自分はもう冬はマスクして寝てる
口開けて寝る癖あるので朝起きたらカッラカラ

150:(名前は掃除されました)
10/12/23 21:37:03 S8hxCOyH.net
窓ヒーターGJ!
電気代気にしない人向けだけどw

ウチは迷いに迷って結局は買ってよかった物の一つ。
しかもあったかくて暖房最低設定でも全然平気になった

151:(名前は掃除されました)
10/12/26 17:34:27 kMNfPxPs.net
今日は窓の内側ふいてガラスの下方に結露防止テープ貼りました
露を受け止めたテープは自然に水分を蒸発させるみたいです
安いので汚れてきたらポイッと捨てられる

152:(名前は掃除されました)
10/12/30 03:05:39 zVmkp4kp.net
昔。結露防止テープを貼りっぱなしにしておいたら、接着面が雑巾等で拭いた程度じゃ取れないくらい
窓に残ってしまった。
スチーム当てて、ちまちまこすり落としたっけ。
今はそれがトラウマ&ダラなので、100均のマイクロファイバーの雑巾をサッシの溝に沿って敷き詰めた。
時々結露で湿った雑巾で溝を拭く。拭いた後はさっと水洗いして干しておき、また夜セットする。
今のところ結露するのは寝室の窓だけなので、500円くらいの実費で済んでるのが嬉しい。

153:(名前は掃除されました)
11/01/02 18:00:24 2OibtOeU.net
あたしのマンションは宝物
中古購入だけど、ここで暮らせることに毎日、幸せを感じてる

154:(名前は掃除されました)
11/01/03 08:07:07 dWC12UZt.net
家の状況
アルミサッシの窓ガラス、たくさん結露する、朝起きると家の中が寒い(夜間
暖房無しで気温10度以下になる。)
効果のあった対策
窓ガラスの外側にポリカーボネイト製中空板(日曜大工店で購入一枚1980円
90cmX180cmで厚さは5mm)をサイズ合わせ切断後、アルミテープで取り付け。

結果 夜間暖房無しの最低気温が13度から15度程度に上昇、結露は少しに
   なり、内側の結露の掃除も楽になり、多分電気代もチョッピリは節約
   できそうです。(ポリカ板はサンフリートという会社の製品です。)

155:(名前は掃除されました)
11/01/05 02:09:27 MBYp2QJY.net
めんどくさい

156:(名前は掃除されました)
11/01/18 01:56:35 RiqHFHIe.net
北向きの部屋だけ結露すごい
寝室に使ってるんだがついに壁がふやけてきた

冬場だけ寝るのは別の部屋にして窓を細くあけることにした…

157:(名前は掃除されました)
11/01/18 09:39:00 QhHhEQc8.net
マンション北側住まい
雪が降る地方ではないけど、ここ2日
窓の結露がサッシに溜まってそこが製氷皿になっててワロタ

24時間換気しても結露はやむを得ないので
通販で売ってる系のめちゃくちゃ吸い取るタオルをサッシに詰め込んで
朝干してる

158:(名前は掃除されました)
11/01/18 12:34:31 CH5Ap4wm.net
サッシの表面をつたって下の窓枠にたまる結露を吸い取る為にバスタオルを
敷いているが最近朝の気温が氷点下の為、タオルの水分が凍ってサッシに張り付いて
剥がすとバリバリ音がする。結露対策はまめにふき取るしか思いつかない
結露をそのまま放置しておくとサッシの枠やパッキンにカビが生えるし部屋の中も
ほんのりカビ臭い、最近は上記の対策と朝起きた時に除湿機を出窓の所で使用しています
カビの発生が少ないような気がします。

159:(名前は掃除されました)
11/01/31 23:21:35 tiFei5ip.net
会社で廃棄予定だったプラダン貰ったんで
初めは小さい窓で2重窓を試してみた。
窓枠より少し大きめにカットして、4隅をカット

  ┌─────┐
┌┼─────┼┐
││             ││
││             ││
││             ││
││             ││
└┼─────┼┘
  └─────┘
はみ出た上下左右の部分を軽く内側に折って、
窓枠部分にピッタリはめ込むようにして設置してみたら
ビショビショだったサッシや窓が全然結露しなくなった

ベランダ側の大きい窓には、プラダン4枚貼り合わせて
窓枠サイズに調整した物に伸縮つっかえ棒を貼り付けて
上からロールスクリーンの様にぶら下げてみた
微妙に隙間ができたけど、効果は上々

効果有ったら、後はきちんとレール買って貼り付けて…と考えてたけど
これはこれで、気軽に外して折りたたんでしまえるから便利

ただ一度だけ、はめ込み式の方を奥まで押し込み過ぎて
サッシ部分に触った状態のまま一晩過ごしたら、
サッシに当たってた部分だけが見事に結露して、プラダンが濡れてた


160:(名前は掃除されました)
11/02/24 14:44:00.29 m5UsZ6/0.net
結露防止テープ貼りっぱなしにしてます。カビがにわかに生えていて…>>152を読むと今すぐ剥がした方がいいんだろうなあ面倒…

161:(名前は掃除されました)
11/03/24 21:35:54.10 JF457Bsf.net
網入りガラスに使える結露対策グッズってないんだろうか…
吸水テープの類は熱割れが起こるから使用不可になってるし、
結露防止スプレーはほぼ効果なし。
気が付いたら壁紙が何かしっとりしてるし…こんなんで体にいいわけないよなぁ

162:(名前は掃除されました)
11/03/25 18:32:33.26 j6xpPhdZ.net
結露した水滴が凍り付いて窓が開かなくなる時期が終わって久しいが
押入れの湿り具合は変わらない

163:(名前は掃除されました)
11/03/26 22:41:30.56 lJAZaurn.net
結露そのものを無くすのは無理だと諦めたので、ちょっとでも拭き取りを楽にしようと
吸水スポンジ付きのワイパー買ってきた。

164:(名前は掃除されました)
11/05/03 06:15:16.41 CrPKmaFi.net
春です\(^O^)/

165:(名前は掃除されました)
11/05/27 09:43:24.06 S3UGGaJr.net



梅雨入りです(;∇;)/~~






166:(名前は掃除されました)
11/07/12 22:32:05.39 O3ntSDqx.net
カビだらけカビ臭 頭いたい

167:(名前は掃除されました)
11/07/13 10:57:44.63 5UQ/NIly.net
カビ生えるほど雨降らずに梅雨明け晴天続き・・・・

168:(名前は掃除されました)
11/09/11 13:41:55.45 lULDxOgz.net
秋になったら、結露対策考えなくちゃ。

169:(名前は掃除されました)
11/09/14 19:32:19.17 noiQc068.net
もう秋
また窓にプチプチ貼ったり除湿機付けたりウツ季節だわ

170:(名前は掃除されました)
11/09/24 11:31:08.41 81o7RNVn.net
ついに結露していた。@富山
そろそろ、スプレー買うか。

171:(名前は掃除されました)
11/10/03 15:30:19.45 QtiF8dbR.net
こたつの敷毛布とフローリングの間の結露が酷い
シリカゲルの乾燥シート敷いても追いつかない
コルクとか発泡スチロールの厚めのシートって結露防止に効果あるかなぁ
とりあえずフローリングが腐るとマズいから屋外用の防水スプレーかけてしまおうか

寒いのは構わないんだが結露のこと考えると憂鬱
極寒地のボロ家だから石油ファンヒーターやストーブは止められんし

172:(名前は掃除されました)
11/10/04 00:51:42.59 BYOG1mV+.net
結露を吸うテープは二度と買わない
カビて不衛生だった
スクイージーでばばっと結露取って
窓あけて扇風機で乾かすのが自分的には良かった@関東

173:(名前は掃除されました)
11/10/04 23:31:03.65 aukPtKv2.net
>>171
効果あると思いますよー。
一度100均の片面銀色シートの保温シート(レジャーシート、風呂保温シート)
で試されてはいかがでしょうか。うちは100均ので解決しました。
フローリングの上に、銀色シート→乾燥シート→敷き布団 の順にしています。

前に湿気でびしょびしょ、畳やフローリングでカビが出たり
変色させてしまったことがあるんですが、これをやってから
カビたり結露しなくなりました。

フローリングの結露すごいですよね。
毎日布団を上げてはびっくり。タオルで拭いてもきりがなかった・・・。

174:(名前は掃除されました)
11/10/26 09:19:22.89 vHtL/0HN.net
「暑い寒いその時」っていうスプレーどうなんだろ?
少しでも結露ふせぎたいよ

175:(名前は掃除されました)
11/10/26 10:52:45.00 kZRGF5oA.net
レースのカーテンがすぐカビるのが悩み。
ちょっと部屋干しするとそれだけで結露する…。
すごい日が入るし風通しいい部屋なんだけど狭いからかな。

176:(名前は掃除されました)
11/10/26 11:06:46.69 eweWcJqV.net
うちも結露がすごい
ポタッポタッとしずくが垂れるくらい
たびたび雑巾で拭き取るも追いつかず
しかも一番結露のすごいリビングの窓の高さが2メートル
拭く度に踏み台を用意するのは面倒過ぎるので今年は柄の付いたスポンジを購入
レバーを倒すとスポンジが絞れるタイプです
それと柄の部分に結露が溜まるスクィジー
結露用のテープやプチプチシート、スプレー等ホムセンで色々見たけどどうなんだろう
検討中です
埼玉県北部に都内から越してきて約2年、こんなにすごい結露は初めて
旦那とわたし、ふたり揃ってデブというのも原因のひとつかもしれませんw


177:(名前は掃除されました)
11/10/27 20:35:51.16 D96Uingy.net
住まいの構造的な結露に除湿機重宝しますよ
もちろんまめに換気。
10数年使ってた除湿機が壊れて今年購入
今夜は初部屋干しで朝まで運転中、現在湿度70%w

窓にプチプチも必須アイテム

178:(名前は掃除されました)
11/10/29 01:14:12.62 cODTMd5P.net
>>176
柄の部分に結露が溜まるスクィジー
窓の結露は雑巾で拭くより早くて超便利だよ
結露防止スプレー(水滴が垂れないタイプ)はまったくダメ
変な皮膜が残って洗剤でガラス拭いてもなかなかとれない

結露用テープは窓の結露で日々湿った状態が続くとカビ生える
貼るなら2列とか

窓用プチプチは結構高いからオクで梱包用3層プチプチ購入してますよ
視界は悪くなる
今年は外気に接する壁も覆ってみたわ



結露用のテープやプチプチシート、スプレー等

179:(名前は掃除されました)
11/11/16 12:32:37.83 hGVZ9QE7.net
スクイージーが活躍し始めた

180:(名前は掃除されました)
11/11/16 20:49:42.92 ln8QgNys.net
自作二重窓

181:(名前は掃除されました)
11/11/21 16:07:32.42 gZbS9oL1.net
本当に結露のすごい時期は、プチプチシートの上に結露ができる。
剥がすときに両面テープのノリが残って大変だった。
それに、剥がしたプチプチは来年まで取っておくのか、捨てるのかで悩んだ。

結果、プチプチは一年でギブ。
結露の取れるスクイージーとタオルの両方使いに落ち着いた。

182:(名前は掃除されました)
11/11/22 21:38:57.06 OABbq72+.net
>>181
プチプチを2枚重ねするとあまり結露しなくなるよ〜
ガラスに霧吹きしてプチプチ貼ると剥がすときラクちん



183:(名前は掃除されました)
11/11/22 23:27:40.61 es1huEtd.net
結露の取れる(溜まる)スクイージー100均で買ってきたよ。
明日の朝、早速使ってみよう!ワクワク

184:(名前は掃除されました)
11/11/22 23:29:15.83 7KKmvnvf.net
そろそろ結露ってきたなぁ
結露取りスクイジーの季節だ
あぁ、朝からやることがひとつ増える冬… ヤルゾ!

185:(名前は掃除されました)
11/11/23 11:03:57.34 1MEbC6Rp.net
水が垂れるガラス面じゃなくて、サッシ枠がすっごい冷たいから
ヤケになって余ってた結露テープを隙間無くぐるっと貼り付けたら
なぜか水が垂れにくくなって結露が少なくなったー

186:(名前は掃除されました)
11/11/26 07:58:22.18 qNc8xJ0N.net
プチプチ買ってきたんだがプチプチの上に結露ができてやっぱり垂れてた・・・orz
下が水溜まりになってないから多少はマシになったみたいだけど・・・

187:(名前は掃除されました)
11/11/27 00:11:53.95 jthwLLS0.net
>>186
梱包用プチプチは外側に貼る
汚れたら捨てればいいんだよ、安いし
内側は結露しても拭き取れる断熱用の表面つるつるのヤツな

あと他所で見たが突っ張り棒でカーテンのようにつるして使うのも良いらしい
場所に支障がなければやってみれば?

188:(名前は掃除されました)
11/12/03 10:06:01.02 gU06/LyA.net
プチプチは外に貼るのか…
先週中に貼ってしまったyo
素朴な疑問だが凸凹面が表なの?

そういえば結露防止スプレーは結構良かったよ

189:(名前は掃除されました)
11/12/03 10:18:58.02 LJndG/+v.net
>>188
外になんか貼ったらぶっ飛んじゃうよw

190:(名前は掃除されました)
11/12/03 21:34:39.83 9QMF/EXW.net
>>189
両面テープで貼って今のところ全く支障ない
意図的につけたところとつけない所を作ってみたけど明らかに半減する
なにもなしは大粒の水滴がたれているが
あるところはうっすらと曇りが出来て雑巾で簡単にふき取れる程度になった
100均の遮光フィルムよりは効果あるよ

>>188
凹凸があるほうが表というか外気側
そうでないと貼りにくい

191:(名前は掃除されました)
11/12/03 23:33:24.25 5jwiZ4zq.net
普通のプチプチだと凹んだ部分に結露の水分が溜まる
3層プチプチ、ヤフオクで幅160長さ15M 3000円くらいで売ってるよ

192:(名前は掃除されました)
11/12/03 23:51:11.84 f6+emzWC.net
高層マンションの窓はどうしたらいいの

193:(名前は掃除されました)
11/12/04 01:57:06.63 lixZuvcY.net
去年、夏の直射日光対策で窓の内側にUVシートを張り付けたら冬に結露が少なくなった。
シートは片面めくると糊が付いているタイプなんだが、空気入れずに貼るのは
技術的に無理だったので、四隅に両面テープでとめた程度。
それが二重窓構造に近くなったのか、結露だいぶ減って嬉しい副産物だった。


194:(名前は掃除されました)
11/12/05 08:05:52.98 3en/wrvg.net
カーテンって閉めたほういいの? 開けた方がいいの?

195:(名前は掃除されました)
11/12/05 13:16:11.69 FnfDH9TY.net
開けるメリットが分からないのですが。

196:(名前は掃除されました)
11/12/08 21:08:56.55 2iIaZsb+.net
エアコンつけると乾燥するし加湿機つけると結露がやばい
どうしたらいいの・・・

197:(名前は掃除されました)
11/12/09 16:33:13.32 ZbWxY4OC.net
エアコン+加湿器(室内干し)+二重窓DIY+換気扇24h

198:(名前は掃除されました)
11/12/12 14:39:43.71 QxwSnWto.net
閃いた!配線の目隠しをサッシの上下に貼ったら雨どい代わりになるんじゃね
やってダメなら新聞紙丸めて水吸わせるだけだ

199:(名前は掃除されました)
11/12/14 13:13:19.12 A8pAt88N.net
スキマテープとかいうスポンジが使えるかも
なかなか結露で貼りつかないが

200:(名前は掃除されました)
11/12/15 10:34:24.99 1IczPuVY.net
対策は諦めた;
とりあえずダイソーの結露取り使えないな

201:(名前は掃除されました)
11/12/15 17:31:17.28 uS5jqwwH.net
持ち家なら二重サッシにすれば良い
大して金掛からんし

202:(名前は掃除されました)
11/12/16 07:23:36.45 pqxNCigT.net
クローゼットの中は2日に一回2時間ほど除湿機かける。
賃貸だし、クローゼットがカビたらめんどくせだから。

203:(名前は掃除されました)
11/12/17 15:08:15.18 AhstnePp.net
ホムセンで結露防止断熱の窓ガラスシート買ってきた

見た目があんま気にならないタイプで
思ったより保温効果があります
結露は明日の朝にならんと分からんですが

204:(名前は掃除されました)
11/12/17 18:37:04.89 eqB2lTty.net
>>203
うち貼ったよ。
ニトムズの凸凹してるシート。
でも次の日シートの上から結露していました…(北陸)

アルミサッシ用の断熱テープは良かったよ。
アルミサッシの結露がひどかったんだけど、貼ったらサッシの結露はなくなった。
全部じゃなくて下半分だけ貼るだけでも全然違う。

205:(名前は掃除されました)
11/12/17 20:12:36.32 hAnK48Hq.net
家も貼っても酷い日は上から結露する@都内
でも、そのままよりは格段にマシにはなってるから無駄じゃないと思う
サッシ部分も貼ってたんだけどはがすのが面倒なんでやめちゃって今は拭く方向でなんとか…

206:(名前は掃除されました)
11/12/17 22:29:11.26 ccxy2wej.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
窓にピタッとシート出品しました
よかったら買ってね
2個セットだよ

207:(名前は掃除されました)
11/12/17 23:27:41.60 vTFfRx8I.net
鉄筋コンクリートマンション一階、北海道なので元々二重サッシ。
窓の結露はそれほどでもないのに、窓付近の床がベチャベチャ。
壁を伝ってる後はなし。
床だけが濡れるのも結露であってますか?
裏ゴムのラグ敷いて、その上に布団だけど布団もカビた…
雪あるから布団は外干し出来ないし、スノコは子供が危ないから敷けない。
布団の湿気取りシート買ってみたけど、まず布団も買い直さねば…




208:(名前は掃除されました)
11/12/18 04:41:32.15 vz46AaBr.net
>>207
結露だろうね。
窓付近には布団を敷かない方がいいよ。

あと布団乾燥機ないの?
結露じゃなくても冬って布団すぐに湿気るから、まめに布団乾燥機で乾燥させるといい。



209:(名前は掃除されました)
11/12/18 07:38:19.91 yhQGau7A.net
マンションの3階に住んでるんだけど
朝起きると湿度70〜80%気温15度で窓に加えて、布団敷いていた床も結露する。
床→すのこ→除湿シート→ラグ→こたつ敷き布団→布団

窓の結露は雑巾でこまめに拭くだけでいいけど
床の結露は上に敷いてあるもの全部どかしてから拭かないといけなので面倒。
食品などについてくる乾燥剤をすのこの間に置こうと思うんですが、ほかにいい方法無いですか?

それと、PCを高負荷で動かすと除湿機よりも除湿して
湿度40%くらいまで下がる時があるのですが、結露はします。
湿度40%で結露するものなんですか?
元から結露していたものが乾いてないだけなんでしょうか?

それならなぜ結露で水たまりができてるのに湿度40%なんだろw?

210:(名前は掃除されました)
11/12/20 00:10:10.47 Fx1C9X9v.net
>>207です。

>>208 恥ずかしながら布団乾燥機って見たことないので、早速調べてみます!
除湿シートも乾かさなきゃ繰り返して使えないみたいなので、役立ちそうです。
ありがとうございました!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

597日前に更新/162 KB
担当:undef