☆★靴修理人集まれ!★★ Part13 at SHOES
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:足元見られる名無しさん
15/12/30 16:05:08.83 /28K0Hk7.net
>>384
自分はココでオールソールしてもらった
URLリンク(nakajima.iaigiri.com)

401:足元見られる名無しさん
15/12/30 20:16:55.31 VRRuI0Hg.net
スニーカー底補修補強でゴム貼るのは良いよな。
底のパターンとか拘りある人はダメだろうけど、気に入った靴を綺麗に長く履きたい人には有難い。

402:足元見られる名無しさん
15/12/31 18:42:01.80 QnIA8K5S.net
これ、一応グッドイヤーウェルト製法でレザーソールで内張りもレザーらしい。
URLリンク(www.abc-mart.net)
ABCホーキンスなんでこの価格だが、どこでコストダウンしてるんだろう。
底を張り替えて長く使うなんてできるものなのか?
修理人の方々のご意見をお聞かせ下さい。

403:足元見られる名無しさん
16/01/01 01:01:40.75 zrXykiu+.net
>>402

書いた瞬間 営業妨害で捕まるんだろう!

404:足元見られる名無しさん
16/01/01 02:30:32.53 BAQUgK6s.net
別にグッドイヤーだろうがセメンテッドだろうが
アッパーさえ無事で、予算さえくれればソールは替えられるよ。
製法変えててでも直すから。
内貼りは実は合皮、中底は紙っぽい、シャンクは多分折れるだろうから
そこを替える予算も忘れずに
あとは思い入れ次第。

405:足元見られる名無しさん
16/01/01 06:43:19.96 TEXXU4qm.net
ホーキンスなら踵補修爪先補修は良いとしても、オールソールするとかえって高くつかないか?
カスタムするならつもりなら良いと思うけど

406:足元見られる名無しさん
16/01/01 08:27:31.51 of9t7xPR.net
あけましておめでとうございます。
スニーカーのパテント部を染めQで塗装しようと思うのですが如何なものでしょうか?

407:足元見られる名無しさん
16/01/01 11:27:08.06 BQzrkHaX.net
どうなるか報告して!

408:足元見られる名無しさん
16/01/01 12:22:12.63 4yFta/u9.net
うちのところ、サイズが大きいので
中敷か何かでサイズ調整してください。ってお客が多いんだけど
みんなのところも、こういう人よくくる?
自分でいれたらすむのに

409:足元見られる名無しさん
16/01/01 12:59:04.72 DjKyvSPJ.net
染めQは油性?

410:足元見られる名無しさん
16/01/01 14:20:37.91 eISfNF3N.net
URLリンク(www.youtube.com)

411:足元見られる名無しさん
16/01/01 16:29:27.23 4DvX7T1w.net
>>408
むしろ中敷いれるだけで金とれるんだから美味いだろ

412:足元見られる名無しさん
16/01/02 10:42:00.65 j/dda9KO.net
>>408
片足だけって人ならときどきいてる。
片方だけ革の伸び方が違うってタイプとサイズの大きい方の足でサイズ合わせて中敷入れてってタイプが主かな。

413:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:01:03.34 4N+vqm3g.net
>>408
>>412
やっぱりいるんだ。
でも正直、靴の形に合うにピッタリな中敷ってありそうでないんだよね。
だから、靴の中で中敷は動くこともあるし。
だから中敷の形を整えたり、接着して動かないようにすると
手間がかかって割に合わないなぁ
だから自分でしてくれ。ってなる

414:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:11:49.63 cG9nv1kk.net
修理人が一番修理しにくい革靴やブーツの製法はどんなの?

415:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:20:41.11 pD1euOno.net
というか、どのくらいの費用で何をやってどういう効果を求めているか、の話なんだよ、修理って。
そこがわからないで来るお客さんが一番困るかな。
そういう人ほど酷い状態の靴持ってきたりするんで。

416:足元見られる名無しさん
16/01/04 03:18:00.83 M04Poi8S.net
安靴の修理お断りって看板出しとけば?

417:足元見られる名無しさん
16/01/04 07:22:32.86 mUJHnfij.net
傾斜板で踵補修するのに靴の値段関係ないけどな。
ただ千円で買った靴に二千円で修理するなら新しいの買っても良いかな?とは思う

418:足元見られる名無しさん
16/01/04 08:41:40.05 0zNHFX/L.net
青山青山っていうから、パラブーツかウェストンと較べてるのかと思った

419:足元見られる名無しさん
16/01/04 10:12:31.35 z+6MLnQ2.net
レッドウイングのブーツなんですが、トラクションソールの爪先だけ減りが早くてそろそろゴムのミッドソールまで減りそうなんです。
かかとはまだあんまり減ってないんで、爪先だけ補修みたいな修理って出来ますか?

420:足元見られる名無しさん
16/01/04 12:52:05.42 CCvB6dGZ.net
>>419
見た目気にしなければ1000円〜2000円で町の修理屋で大体のとこはしてくれると思う。同じトラクションソールで爪先修理ならうちは4000円。ちなみに踵の部分補修も同料金てな感じです。

421:足元見られる名無しさん
16/01/04 15:17:01.90 uGR+FNSP.net
>>420
高くない?

422:足元見られる名無しさん
16/01/04 17:52:25.73 iwKkeWNq.net
>>421
単なる傾斜板修理じゃないんでは?
傾斜板修理だと、修理痕残るのがな、、、。

423:足元見られる名無しさん
16/01/04 18:58:59.69 uGR+FNSP.net
修理跡残っても残らなくても他人はそこまで見てないしな

424:419
16/01/04 20:21:15.96 oBFlkcb3.net
>>420
ありがとう、ちょっと近所の店行ってみます。

425:足元見られる名無しさん
16/01/04 22:13:22.45 A5ZCbuRY.net
セッターの白ソールだと傾斜板結構目立つよ。
汚れ具合に応じてアイボリーにしてくれてあまり目立たないこともあるけど、白傾斜板だとくっきりとw
そういうときは自分で白顔料塗っちゃうけど

426:足元見られる名無しさん
16/01/04 23:09:21.99 CCvB6dGZ.net
>>421
普通の20o厚の傾斜板の修理ならうちは1800円だよ。4000円の修理は同じトラクションソールの傾斜板を使う場合。これは材料が高いから仕方ないないっす。でもオールソールよりは安いから選ぶ人が多い。

427:足元見られる名無しさん
16/01/05 07:38:50.12 ZLmcIZPU.net
トラクションソールの傾斜板、その値段ならやって欲しい!

428:足元見られる名無しさん
16/01/05 07:50:04.46 KE+rut86.net
グッドイヤーウエルトの靴なんだが、ウエルトとソールを縫ってる糸がブチブチ切れてきた。もうすぐトゥまでいってパカッと開きそう。
これ縫い直すのってお高いよね?
自分で縫えるかな?

429:足元見られる名無しさん
16/01/05 09:58:25.28 XFBBStZy.net
>>428
うちは縫い直し2000円。自分では絶対にやめといた方がいいよ。ちなみに一部の靴以外は糸切れても接着きいてるからすぐ外れないよ。エドワードグリーンとかはすぐ外れるけどね。

430:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:15:11.52 QKPCQL6u.net
職人さんに教えていただきたいのですが、安藤製靴のブーツを持ってるんですが
ビブラムソールの黒いゴムをトラクションソールに変えたいんですがそういう修理は
どこでも可能ですかね?アッパーは気に入ってるのでソールだけ交換したいです。

431:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:23:10.45 K6f2OHnQ.net
>>429
レスありがとう。
2000くらいなら素直にお願いするわ。
ちなみに糸切れたとこはパカッと口を開いて中が見えてるんで
トゥまでいったら確実にパカパカ外れる。
それに、急激に進行してるからあと1、2回履いたらトゥまで行きそうw

432:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:43:05.21 WAMWWgxS.net
>>430
状態によるけど基本的には可能。

433:足元見られる名無しさん
16/01/06 00:28:38.17 th1v/3nB.net
おっす!
ここから何か参考になったりしたらと思って今日から顔だしまーす
ちなみに某チェーンで靴修理初めて2ヶ月のど素人です。
先輩方よろしくお願いします

434:足元見られる名無しさん
16/01/06 00:51:25.58 7T8jJclD.net
よぉ、新米!オイッすぅ!
ここみてもちんこも役にもたたないぞ!
さて、歯磨いて寝よっと。

435:足元見られる名無しさん
16/01/06 03:09:34.43 AaMBhN1O.net
よう
おれのハーフソールのトウが浮いてきたから
スチール打って欲しいんだけど、修理人は正月休み取りすぎじゃぁないか?
はやく営業再開してくれ

436:足元見られる名無しさん
16/01/06 15:30:49.63 7T8jJclD.net
修理屋が年末年始に休みを多くとるのは
繁忙期真っ只中のたまったお仕事を
少しでもリセットに近づける為なんだよ。
だから店閉めても作業はしているのよ。

437:足元見られる名無しさん
16/01/06 17:52:16.53 geI23VC4.net
>>435
ショッピングモールの中の修理屋なら大晦日だろうが元旦だろうが営業してるだろ

438:足元見られる名無しさん
16/01/06 19:16:41.42 bpxRNVP2.net
12月は繁忙期なんだ?大掃除のノリかな

439:足元見られる名無しさん
16/01/06 22:55:53.83 ai2qpnBj.net
教えて下さい。
買ったばかりの大塚伊勢丹のストレートチップのつま先の銀面が4ミリ×12ミリほど剥がれてしまいました。
良い修理法教えて下さい!

440:足元見られる名無しさん
16/01/06 23:44:39.78 aneAqhoh.net
あっりゃ、どないしたん?

441:足元見られる名無しさん
16/01/07 00:11:41.03 u3dh52kj.net
>>436
そうだったんかw

442:足元見られる名無しさん
16/01/07 02:19:52.15 4cNoWKFt.net
>>439
剥がれた銀面はある?あれば革用のボンド貼る、そして色合わしたアドカラー塗っとく。
無いときは状況による。浅く剥がれてる時はまず同系色の油性マジック塗る、そして色合わしたアドカラー。深く剥がれてる時は同系色の油性マジック塗る、そして色を合わしたアドベースで埋める、乾かす、ヒケの分埋める。

443:足元見られる名無しさん
16/01/07 02:22:33.49 idy5858Q.net
>>439
剥がれた革を接着剤で接着し、コロンブスの補修クリームで穴を埋めて2〜3日後に磨く

444:足元見られる名無しさん
16/01/07 10:20:54.24 6uXPs37G.net
>>442
>>443
ありがとうございます!
早速、浅く擦ってしまい灰色になってしまった部分をマジックで補色しました。

445:足元見られる名無しさん
16/01/07 12:47:10.67 GM+jePV6.net
リウェルトするとき、新しいウェルトの革じゃなくてもともとのウェルトの革を使うって出来ますか?
ブーツのトゥのスティールを外したくて、そのためにはリウェルト必須なのは分かるんですが、現状のウェルトがいい感じで味が出てるのでもったいなくて。

446:足元見られる名無しさん
16/01/07 14:17:49.37 vCgFMbKR.net
>>445
状態によるけど出来なくはないが全くメリットがない。履けば味でるんだから新しいのに変えるべきだな。

447:445
16/01/07 14:57:09.96 NiPaiqIP.net
>>446
ですよね、ありがとうございます。

448:足元見られる名無しさん
16/01/07 20:36:44.78 WZoBbwqP.net
>>445
もともとのウェルトを使うのはもちろん出来ますよ。
というか、そっちのほうが楽だから料金安くできますね。
雰囲気も変わらないからメリットあります。

449:足元見られる名無しさん
16/01/07 21:17:33.21 /issPNz6.net
ダシがずれるかもしれんがな。

450:足元見られる名無しさん
16/01/08 03:11:32.18 yS/a98s6.net
>>448
同意。てか靴造るとき俺は救い縫いをあらかじめトウ周りを色変えて縫ってる。後のトウカップを入れ替えを頭に入れてる。
でもウエルトの状態がボロ過ぎると変えた方がいいのも確か。
あと出し縫いがズレるズレないは出し縫いかける人の腕の問題。

451:足元見られる名無しさん
16/01/08 14:25:01.73 PSI9/jiL.net
意外だ、ウエルト同じの使う派が多いとは。ウエルトを同じの使う
メリット 雰囲気が変わらない
料金が少し安くなるかも(うちではウエルト交換しても同じの使っても料金は同じ)
デメリット ウエルトが痛む
ウエルトが新しくなる(でもメリットかデメリットかは人による)
オールソールの回数が一回減る
こんなもんかな?
個人的にウエルト式の靴の命はウエルトだと思うから、わざわざウエルト痛めてまで同じの使うより新しくしたほうが良い気がする。掬い糸切ってるダメグッドイヤーも怖いしな。

452:足元見られる名無しさん
16/01/08 17:03:00.36 F0RzUe2H.net
ガムライトやクレープみたいに着剤でくっつけてるだけのやつならウェルト同じで良いと思う

453:足元見られる名無しさん
16/01/09 21:35:37.18 xhqsBOOm.net
お客さんが望んでいるのならば、オリジナルのウエルトを使ったほうがいいと思うな。
ウエルトが痛むから新しく換えたほうがいいっていう理屈はよくわかりません。
カスタム屋さんなんかはそういう感覚なんですかねえ。
私は昔の修理人なんで、ウエルト新しくするなんて最終手段って感じですよ。
ウエルト式の靴の命はウエルトだからこそ、
オリジナルのウエルトを尊重すべきなのではないでしょうか?

454:足元見られる名無しさん
16/01/10 09:51:00.77 JGPGZmF5.net
>>453
色々な考えあっていんじゃない?でもお客様の望むようにするのが一番だね。

455:足元見られる名無しさん
16/01/10 13:08:26.02 /cTWBGH0.net
和風総本家のCMで靴修理人がでてた
14日放送

456:足元見られる名無しさん
16/01/10 14:35:52.72 mWENDXez.net
ウェルトは破損したらオールソールするしかないし、オールソール直後ならお客さんにとっては費用がかさむ。
それにオールソールしてまでその靴と長く付き合ってくれるなら、新品に交換した上でオリジナルの雰囲気に馴染むような仕上げにするって説明するかな。
お客さんの要望聞くことも大事だけども、プロとしての説明をするのも大事でしょ。

457:足元見られる名無しさん
16/01/10 16:40:00.53 Nu3I1yYm.net
インソール沈むってのは
コルクってぎっしり詰まってるから(厚みがあるから?)なのか
スカスカだからなのか教えて下さい。

458:足元見られる名無しさん
16/01/10 20:55:58.73 hTdtrHzv.net
>>456
ウエルトが破損とは、どういう状態なのでしょうか?
オールソール直後にウエルトが破損なんてありえません。
だって、破損するようなウエルトならオールソールなんてできません。
その場合はもちろん、お客様に説明しますよ。
私が気にかかるのは、さもリウェルトがベストだという意見がある事です。
なんでもかんでも新しく交換すればいいってもんじゃないと思います。
実際のウエルトを見てもいないのに、そんな事を言うのは違うんじゃないかなと。
グッドイヤーウェルト製法のウエルトってそんなにヤワじゃないですから。
何の為の製法ですか?

459:足元見られる名無しさん
16/01/10 22:23:46.34 G3X97xOR.net
つま先の革が車のエアコンの温風に当たって縮んでしまった(シワになった)のですが、
これって直して貰えるものでしょうか?

460:足元見られる名無しさん
16/01/11 00:03:08.50 +eHTNCHv.net
何だか熱くなってますね。少し争点がずれてきてませんか
始めの質問はリウェルトを前提とした話ですよ。
恐らく皆さんが仰りたいのは、少しでも使用しているのであれば
頻繁に交換する物でもないので、新しくした方が良いと言うことでは?
今に始まったわけじゃないですが最近の人の靴の履き方は酷い物がありますから
ウェルトの役割も知らない一度も手入れされていない
乾燥ひび割れ削れなんて日常茶飯事ですから
そういった意味合いも考慮しつつ、一度状態をリセットして少しでも長持ちしてくれれば
という修理人側のちょっとしたお節介と言った所でしょうか

461:足元見られる名無しさん
16/01/11 09:20:42.89 5X+Yrd/O.net
>>458
オリジナルを尊重?あなたはオールソールも反対するのでしょうか?履けば大なり小なり痛みます。ウエルトはショルダーを使ってるのであまり強くないです。機械で縫うピッチの細か過ぎるダシ縫いは一針外しただけで穴と穴がつなることがあります。
ウエルトはオールソールの度に痛みます。
技術があればウエルトを交換しても雰囲気をそこないません。新しくする事はそんなに駄目な事ではないでしょう。

462:足元見られる名無しさん
16/01/11 10:46:22.32 FsYHZPAD.net
出し縫いの幅は何ミリ以上無いと縫えませんか?2ミリは厳しいですか?

463:足元見られる名無しさん
16/01/11 11:23:36.46 ukI6nJOe.net
2ミリは無理だなぁ

464:足元見られる名無しさん
16/01/11 16:57:15.75 TTVYRHA2.net
革靴のレングスが長くて前滑りするんですが、
爪先内側に革を貼っての補修は可能ですか?

465:足元見られる名無しさん
16/01/11 18:11:26.18 PP9cO4fe.net
中敷き入れりゃいいだけの話

466:足元見られる名無しさん
16/01/11 18:46:46.32 TTVYRHA2.net
踵の経年変化も楽しみたいから中敷き入れたくないんですよね

467:足元見られる名無しさん
16/01/11 18:55:58.52 1FZ6v4oY.net
>>462
5ミリ位有れば余裕じゃないかい?あと前回のオールソールで削られて2ミリしかないなら
その部分だけ手で縫うしかないんじゃない?
九分半仕立て見たいに。
あとはリウエルトするかはお客さんとの相談じゃない?

468:458
16/01/11 22:27:27.41 7PmoMgzN.net
>>461
あなたの様に技術があれば駄目ではないと思います。
ただ、無駄に技術をお客さんに押し付けてはいませんか?
ダシ縫いが外れる事なんて別に普通にある事です。
そんな事でリウェルトする必要は無いと思います。
まあ、根本的に考え方が違う様なので、私はこの件に関してはもう発言しません。
これで失礼します。

469:足元見られる名無しさん
16/01/12 02:03:28.98 RTKen1he.net
便所の落書きに捨て台詞はいていく人って

470:足元見られる名無しさん
16/01/14 09:10:50.50 3yslovkG.net
寒いし暇な日が続く

471:足元見られる名無しさん
16/01/14 09:37:25.40 1LdYD+rd.net
ホワイツのブーツをビブラム100から履きやすいクレープソールに替えて貰った。交換の際にウエルトも交換しないと云々ってことでウエルトも交換して貰った。
先日アッパーとウエルトが踵部分から糸が見えるくらい剥がれてしまったんだけど、どうしてこういう状態にになるのか理解ができない。
素人考えなんだけどステッチダウンからマッケイに縫い直してるってとらえていいのかな?

472:足元見られる名無しさん
16/01/14 10:27:53.87 7WT9YD2U.net
写真見せて

473:足元見られる名無しさん
16/01/14 12:27:07.17 OwE2WIZe.net
>>471
ビブラム100が付いていたのであれば
最初からステッチダウンではなくマッケイだと思う
だとすると、ウエルトも飾りで、ソールをマッケイ縫いで修理
クレープは接着弱いから剥がれたのだと思うよ
素人考えだけどね

474:足元見られる名無しさん
16/01/14 14:16:05.57 3yslovkG.net
剥離したところと、靴の内側の写真みせて

475:足元見られる名無しさん
16/01/14 19:37:25.33 4MLJXJ8h.net
>>471>>473
全然違うよ。ホワイツはステッチダウンでもマッケイでもない。何で外れたかは分からんがな。まぁ腕が悪かったんじゃない?

476:足元見られる名無しさん
16/01/14 21:07:42.72 +WdsaNqZ.net
ニッポンの再生職人やってるな

477:足元見られる名無しさん
16/01/14 21:45:07.62 c50PouVw.net
最悪の部類の職人だったな。材料系の進化についてこれてないタイプだったな。美術品の修復ではないんだから。
作業自体はキレイに出来てたと思う。すげ〜と思うほどではなかったが。
>>471
恐らく横着な修理したと思われる。
ホワイツの踵にちゃんとウエルトつけるには中底から弄らないといけないから
思いっきり踵をどっかに打ちつけたとか、無茶な予算でやってくれと言ったとかなければ。

478:足元見られる名無しさん
16/01/17 10:06:20.29 1eY1mJMZ.net
12月売上どう?うち客数少ないわ〜

479:足元見られる名無しさん
16/01/17 17:29:14.00 JPfMA/Mr.net
ハーフラバーに出すと必ずアッパー部分やコバに傷がついて戻ってくるのですが、そんなもんですか?
傷つけられるのが嫌で3店ぐらい変えているたのですが。

480:足元見られる名無しさん
16/01/17 17:39:17.82 nH0XBxMN.net
>>479
マルチするおまえのが嫌

481:足元見られる名無しさん
16/01/17 17:48:12.96 JPfMA/Mr.net
>>480
マルチすみません。
マルチする私の方が嫌ということは
客の靴に傷つけるのはそれほど抵抗ないのてすね。
そりゃ傷も付きますわな。
靴修理人はもっとプライドをもって仕事をしていると思っていました。

482:足元見られる名無しさん
16/01/17 18:02:40.86 rGtFVORt.net
巷の修理屋はそんなもんかもしれん
なので出す前に一言添えるべきだ

483:足元見られる名無しさん
16/01/17 18:43:29.08 GKnbK/fF.net
なるべく傷をつけないようにはしてるけど、傷がついてしまうことはある

484:足元見られる名無しさん
16/01/17 21:26:48.36 Lz1J08yD.net
>>483
今日、ハーフラバー出したところは最悪でした。アッパーやコバには数ヶ所の傷。
ソールとラバーの段差かなりあります。
段差は技術の差なんでしょうか?

485:足元見られる名無しさん
16/01/17 21:28:36.15 tJKBls28.net
教えてください。
アッパーの銀面が凸凹なのですが修復可能なものでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

486:足元見られる名無しさん
16/01/17 23:23:22.13 cjpRDNLX.net
>>484
段差がどんなんか分かんねーし画像くらいあげてくれや

487:足元見られる名無しさん
16/01/18 04:51:17.76 fYBHxBtZ.net
ドレスシューズの、ダイナイトソールについて教えてください。
チャーチの、ダイナイトソールの靴を買いました。
レザーソールの場合、ハーフラバーをしてオールソールの時期を遅らせることが
できると思うんですけど、ダイナイトソールの場合は、やはりそういうことは無理で、
カカトを数回変えたら、次はオールソールという感じでしょうか?

488:足元見られる名無しさん
16/01/18 14:38:50.96 V6GzhN6P.net
>>487
それがいいと思うよ。
ハーフラバー貼れるけど貼るとポイント部分からゴムが少し浮いてきやすいのとダシ糸全部切ることになるからソールが外れやすい。なにより超貧乏臭い。いい靴なんだからカッコ良く履こう。

489:足元見られる名無しさん
16/01/18 14:42:38.96 V6GzhN6P.net
>>484
それが嫌ならもっと高い店に出すしかない
。町の修理屋やミ○ットは基本的にはそんな仕上げが多いよ。勿論有名店にひけを取らない店もあるが極稀だ。

490:足元見られる名無しさん
16/01/18 14:54:39.83 mfoLCiwf.net
>>485
水浸しにした後、型崩れしない様に中に新聞紙詰めて陰干ししてみ
途中何回か新聞紙取り替える事

491:足元見られる名無しさん
16/01/18 16:28:42.06 fYBHxBtZ.net
>>488
ありがとうございます。そうします。

492:足元見られる名無しさん
16/01/18 18:14:46.84 N0do6k1P.net
>>479
程度によるけどコバのキズは諦めろ…ハーフラバー貼った後の面合わせで削るから。アッパーは出来るだけキズがつかないようにする。でも理論上ミスしないのはあり得ないからしたらフォローはしっかりする。
>>484
ハーフラバーの段差は状況による。
ソール側を削り込める余裕があれば段差無しにできるけどなければ無理。ソール側削るとダシ切れる状況の方が多いからラバー側を薄くして段差が低くなるようにはする。作業する人の好みもあると思うけど
問答無用でソール側2mm程削るって貼るってマニュアルに書いてるクイック系は聞いたことある。

493:足元見られる名無しさん
16/01/18 18:51:54.04 WEwh6WHw.net
>>489
>>492
ご回答ありがとうございます。
ある程度はやはりしょうがないんですね。
段差があると剥がれやすくなりそうで…
まあ、土踏まずのところなので大丈夫だとは思いますが
どうなんでしょうか?

494:足元見られる名無しさん
16/01/19 09:50:17.07 w/N6WQK5.net
段差ってコバの側面のことだったのか。
それは雑すぎる仕事だな。
それにコバの傷ってどういう状態なんだろう?
リングペーパーが付いてない機械を使っている店かなあ。
フマズのあたりは残っちゃうかもな。
あえて使わない修理人もいるけど、仕上がりは汚い。
どういう設備の店で、どんな修理人が仕事をしているかは
素人さんには判断難しいね。

495:足元見られる名無しさん
16/01/19 10:08:40.31 7olN5rU8.net
>>490
ありがとうございます。
試してみます!

496:足元見られる名無しさん
16/01/19 12:25:55.71 /1AFWdfT.net
>>494
最初コバかと思ったけど、踏まずのラインのことじゃない?
貼る前に端を薄くし損なったのかなって思ったけど。

497:足元見られる名無しさん
16/01/19 13:54:37.35 495Uum6b.net
まぁ画像がないからなんとも言いようがないな

498:足元見られる名無しさん
16/01/20 12:52:50.18 WWjajGgu.net
ビブラムの4014とか2021とかにトライアンフスティールとかはやっぱり無理なのかな?

499:足元見られる名無しさん
16/01/20 13:06:45.98 doNiXp7w.net
修理人さんに質問です
ボールジョイント部のウィズをいくらかでも広げたいのですが、ストレッチに出すと少しは効果があるのでしょうか?
靴は黒カーフのセミブローグ、グッドイヤーウェルト製法でソールはダイナイトです
予算は五千円くらいで考えています

500:足元見られる名無しさん
16/01/20 14:00:27.30 nFI4beX3.net
>>498
超ダサいぞ

501:足元見られる名無しさん
16/01/20 14:15:23.17 lhy8Sc0t.net
>>499
ストレッチは効果あるよ。ただそんなに大幅に伸びるもんではないよ。目安として良く伸びる素材と作りでウィズがワンサイズ位伸びる。大体3〜6ミリ位かな。

502:足元見られる名無しさん
16/01/20 15:27:26.70 X7kBpppI.net
>>500
ダサいのは分かってるんですが歩き方のせいかつま先が先に減っちゃうんで、とうにかならないかなって思ったんで。
つけられないことはないんですかね?

503:足元見られる名無しさん
16/01/20 15:31:15.25 doNiXp7w.net
>>501
ありがとうございます、期待できそうですね
いつもよりハーフサイズ小さいのに挑戦したところ、レングスは余裕あるのに締め付けられてマジで泣きそうでした
早速、出してみます

504:足元見られる名無しさん
16/01/21 00:59:44.67 DC0IfgBu.net
>>498
トライアンフやヴィンテージスチールなんかは
革底ようだよ。ビス止めだから、EVAとか合成ゴムにはビスがきかないのよ。
色変わるけど、VKLつけた方がいいと思うよ。

505:足元見られる名無しさん
16/01/21 17:24:15.39 2cZM4ZGi.net
ドレスシューズに中敷きというのは、サイズを間違って買っちゃった場合は
しょうがないとして、できれば入れないほうがよいのでしょうか?
靴の内部に湿気がこもるのかな?

506:足元見られる名無しさん
16/01/21 17:31:47.74 Vy71wpNO.net
>>505
んなぁこたぁない!

507:足元見られる名無しさん
16/01/21 19:06:35.52 5tVrj6Dj.net
消臭防汚に中敷は有効だと思うよ
サイズ感変わってしまうのが難点だけど
俺は一周回って百均の薄ーいやつ使ってるw

508:足元見られる名無しさん
16/01/21 20:36:12.99 My6a9fSb.net
革底なら裸足が一番
それ以外は蒸れるだけ

509:足元見られる名無しさん
16/01/21 22:14:50.16 MdLt2k5r.net
革底ブーツの底が減ってきたのでハーフラバーしようと思うんですが
スチール付けるかどうか迷ってます
スチール付けるデメリットって何かありますか?

510:足元見られる名無しさん
16/01/21 23:11:50.89 lA4cs6WA.net
うるさい
すべる

511:足元見られる名無しさん
16/01/21 23:12:10.23 RuQCXQJL.net
>>509
音がうるさいとか、タイルや人口大理石の床が傷付く。ヴィンテージなんかはあんまりならんけど、トライアンフなんかは引っかける人がたまにいる、。

512:足元見られる名無しさん
16/01/22 05:24:27.85 ZTtIClH9.net
>>506 >>507
ありがとうございます。インソール買ってきます。
>>508
石田純一さんの、素足で靴を履くというのが話題になったときに、
マネしてやったことがあります。残念ながら、足も靴も臭くなりましたw

513:足元見られる名無しさん
16/01/22 07:42:13.69 wt7v8b4R.net
>>509
履き方にもよるけど思ったより鳴らないし滑らないかな俺の場合は
それよりもハーフラバーにするならスティールじゃなくても良いんじゃね?
爪先減る人なら都度爪先だけゴム入替にしとけば鳴らないし滑らないよ

514:足元見られる名無しさん
16/01/22 09:15:06.76 FVcdYlLS.net
479
484
493です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
一枚目は右足の内側で結構段差がある気がします。
二枚目は右足の外側でコバの塗装が剥げています。
ちなみに左足はほぼ段差もなくとてもきれいに
できており、傷もありませんでした。
お店にはベテランと思われる人と若い人がいたのですが
別々の人が片足づつやったんではないかと憶測しているのですが。
この程度は許容範囲ですか?

515:足元見られる名無しさん
16/01/22 09:16:00.51 FVcdYlLS.net
ちなみに新品の靴です。

516:足元見られる名無しさん
16/01/22 10:31:28.30 RcYql9dw.net
>>514
町の修理屋なら普通かな。高級店ならクレームあるだろうな。
勿論町の修理屋でももっとキッチリ仕上げる所は沢山あります。
その店は技術あるかと聞かれればあまりないと思います。
ただ技術職なのでお客さんが納得出来る店を探すしかないです。

517:足元見られる名無しさん
16/01/22 11:15:50.44 FVcdYlLS.net
>>516
ご回答ありがとうございます。
左足は綺麗にできていたので技術はそれなりだと思うんですが
なぜか右足だけこんな感じです。
段差があると剥がれやすいですか?

518:足元見られる名無しさん
16/01/22 11:36:56.87 FN8RxeCA.net
>>517
君の予想通りだと思うよ。
別の人がやったんだろ
両方持って行って「左足の様に仕上げてくれ!」
って言って来い!

519:足元見られる名無しさん
16/01/22 12:14:51.52 FVcdYlLS.net
>>518
ご回答ありがとうございます。
剥がれやすくなる等の使用上に問題なければ
そのままでいいかと思っています。
やり直す場合はやはりソールをさらに少し削ることになるんですよね?
もう一度やり直してコバやアッパーにまた傷が増える
可能性もありそうだし、きれいに直してほしい気持ちも
ありますが…

520:足元見られる名無しさん
16/01/22 12:34:32.75 YufEzBBm.net
>>510-513
ありがとうございます
とりあえずはハーフラバーだけにしておきます

521:足元見られる名無しさん
16/01/22 13:15:22.12 cnFH0kyV.net
>>514
ただの下手くそじゃないか?普通渡す前に気付くと思うレベル。ならない事は無いけどなったら修正すればいいんじゃない?
色の出し方とサラ靴のコバの仕上げすりゃあ
素人には分からん位に持って行けると思うが?
そりゃあ、完璧な人はいないから誰でも失敗するけど、それを分からせないで気持ちよく帰って貰うのも仕事の内じゃない?

522:足元見られる名無しさん
16/01/22 14:05:56.63 mcdw2pli.net
段差はこれくらいは許容範囲だと思うよ。
剥がれが起きるのは段差じゃなくて圧着が出来てるかどうかだから、これ見ても分からん。

523:足元見られる名無しさん
16/01/22 19:18:33.75 5x7hwYNq.net
>>508
リーガルのローファーでやったことあるけど、靴ズレして足が血塗れになった。
何の為に靴下があるのかがわかった。

524:足元見られる名無しさん
16/01/22 19:29:38.84 KXILGJRg.net
>>514
まあ、及第点じゃないかな。あんまり削り込める余裕があるようには見えないんで。
両足で仕上げが違うってことは予想通り片足づつやったんだと思うよ。
ちゃんと圧着出来てたら自転車乗らなきゃ剥がれてこないかと。

525:足元見られる名無しさん
16/01/22 19:37:59.53 qEMn7Cb+.net
マッケイブーツのソールを貼ってもらいたいのですが相場はいくらぐらいなんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
百貨店の中にある靴屋さんでお願いする予定です。

526:足元見られる名無しさん
16/01/22 19:45:57.27 FVcdYlLS.net
>>521
>>522
>>524
ご回答ありがとうございます。
影響はなさそうなのでこのまま履きたいと思います。
コバの部分の塗装が剥がれたら塗ってくれると思っていたのですが
店によってちがうんですかね。
他店でやったときはグラインドした後に塗装すると言っていました。

527:足元見られる名無しさん
16/01/22 21:55:02.35 mcdw2pli.net
履く前にクレームとしてやった店で色塗ってもらう、次からは高級なところでやってもらう。それでいいんじゃない?

528:足元見られる名無しさん
16/01/22 22:35:10.25 V1QIHJ7S.net
修理人からして修理しにくい靴の製法って順番に並べたら何になる?

529:足元見られる名無しさん
16/01/22 23:43:56.89 cnFH0kyV.net
>>528
オパンカとかステッチ&リターンとかは
手作業になるからめんどくさいな。
あとストームウエルトでダブルソール以上のやつ。

530:足元見られる名無しさん
16/01/23 06:20:56.31 Uge1Cijm.net
カーフのドレスシューズなんですけど、例えダイナイトソールでも、
雨の日は一切履かないほうがよいのでしょうか? つまり、革靴は絶対に
水に濡らさないほうがいいというか。
例えばオールソールをしたときに「この革靴は雨の日にも履いてただろうな」
と修理職人さんがわかるぐらい、靴の内部(インソールの裏側とか)にまで
影響はあるものなのでしょうか?

531:足元見られる名無しさん
16/01/23 10:19:01.99 mhRiRkh+.net
>>530
なるべく履かないに越した事はないよ

532:足元見られる名無しさん
16/01/23 10:36:22.77 WjT0K6Ry.net
>>518
>>521
>>516
やはり気になるのでやり直ししようと思います。ただ、同じお店に出すのは抵抗あるので
過去唯一キレイに貼ってもらった店に行こうかと。
最初からこのお店に行けばよかったんだけど
車で小一時間かかるので、安易に近所でやってしまいました。

533:足元見られる名無しさん
16/01/23 10:39:42.85 hsSKyU94.net
>>530
ウエルト、中底、コルク等の中物をみれば雨の日履いてたかわかる。アッパーだけでも分かる時もある。
雨の日履くか履かないかは本人次第だよ。もし革底なら雨は履かない方がいいけどね。
ダイナイトだろうが晴れの日履くより雨の日履く方が痛むよ。ダシ糸から雨吸うしウエルトも雨吸うしウエルトとアッパーの隙間から雨吸うしアッパーも雨吸うしね。
でも靴なんだからそんなに気にしなくていんじゃない?

534:足元見られる名無しさん
16/01/23 10:43:57.65 hsSKyU94.net
>>532
飲食店でも散髪屋でもなんでもそうだけど一度試してみて自分が納得できるとこに頼むしかないよ。

535:足元見られる名無しさん
16/01/23 11:36:25.33 EtdG/pH3.net
>>530
革靴履いて外に出て、雨が降ってきたらどうするのかな

536:足元見られる名無しさん
16/01/23 11:37:13.62 f6MkYqOc.net
馬鹿な質問を上から目線w

537:足元見られる名無しさん
16/01/23 14:08:52.21 hsSKyU94.net
>>536
荒れてるなおい、生理か?

538:足元見られる名無しさん
16/01/23 17:37:37.01 WjT0K6Ry.net
>>532です。
デパートに併設してる有名店にてやり直し
してもらいました。
とてもキレイに仕上げもらい
大変満足しています。
ご回答いただい方
ありがとうございました。
施工していただいた方
ありがとうございました。

539:足元見られる名無しさん
16/01/23 17:38:51.76 Uge1Cijm.net
>>530です。答えてくれた人、ありがとうございます。なるべく履かないようにします。
>>532
行きつけの修理屋さんで、ライトブラウンの靴のつま先にラバーを貼ってもらいました。
家に帰ってきてから気づいたんですけど、アッパーに親指の指紋で黒いクリームが
ついてましたw
いつものお兄さんが修理してくれたんですけど、仕事がちょっと雑w
まぁ、忙しそうだし、このお仕事が好き、というのが伝わってくるんで、
許してあげようかと。

540:足元見られる名無しさん
16/01/27 08:48:43.55 VWL0EQV1.net
スニーカーのヌバック、スエードの補色ってやってもらえますか?

541:足元見られる名無しさん
16/01/27 15:40:09.63 TrKpgGNg.net
>>540
うちはやってるよ。全体基本4000円。でもよそはもっと高いと思うよ。外注がほとんどだしね。

542:足元見られる名無しさん
16/01/27 20:43:22.20 flEWNNcx.net
オールソールで底面の色塗りした後にフィラー使うと色がハゲるのは、何が原因か教えてください。
ボトムステインをスポンジ塗布、布バフとフィラー使って目潰し、毛バフとハイクリスタルで磨きで手順は合ってますか?

543:足元見られる名無しさん
16/01/28 05:00:15.91 ge5dcQeD.net
URLリンク(www.shoes-street.jp)
リーガルの靴で、25000円です。トップリフトのみ交換できるそうですが、
こういう靴はせいぜい一回交換したら、もう寿命という感じでしょうか?
ある程度長く履きたいなら、もう少し金を足してオールソールできる靴に
すべかきな?

544:足元見られる名無しさん
16/01/28 05:24:43.20 5uh2Vr7+.net
軽くて履きやすそうな靴だけど、履き捨て靴だよな
この靴に二万五千は高い気がする

545:足元見られる名無しさん
16/01/28 10:26:09.13 d8roFQtB.net
>>543
ソールヤ踵を交換するようには作られてないけど全然オールソールできるよ。踵も全然修理して履けるよ。大丈夫。

546:足元見られる名無しさん
16/01/28 10:30:27.83 d8roFQtB.net
>>542
ハゲルとはどんな感じ?手順は色々あるけど手順の問題じゃないと思うよ。勿論吟面むいてるよな?

547:542
16/01/28 10:45:14.39 0ZCZzU5R.net
>>546
濃茶を塗って、目潰しをするとムラができます。バフの方に色が移ってる?イメージです。
銀は綺麗に剥いてありますが、バフの時に追い込みすぎでしょうか?

548:足元見られる名無しさん
16/01/28 10:49:03.80 d8roFQtB.net
545です。
大事な事ゆうの忘れてた。俺は25000円ならやめとけと言う。半額以下なら有りかな。

549:足元見られる名無しさん
16/01/28 16:05:28.59 d8roFQtB.net
>>547
ソールの仕上げやり始めはそんなもんだよ。加減が難しい。そしてこれを文章で説明するのがかなり難しい。
ステインの乾かし具合とバフの当て具合とバフの回転数で変わるもんだから理想の仕上げになるまで繰り返しやるしかないよ。一回手と布だけで機械使わずに仕上げてみ。それが一番コツ分かる気がするし、綺麗に仕上がるよ。

550:足元見られる名無しさん
16/01/28 16:18:57.39 ge5dcQeD.net
>>544
現在セールで三割引きになってます。軽そうだし、ゴアテックス使用の靴なので、
雨用にいいかな、と思ったんですけど、やっぱり買うのやめますw
雨の日にこそ、スコッチでもいいから、グッドイヤーの頑丈な靴を
買うべきなんでしょうね。
>>545 >>548
けっこう修理できるものなんですね。ただ、金をかけて修理しても、
すぐにダメになるから、やはり使い捨てという感じなんでしょうね。

551:足元見られる名無しさん
16/01/28 16:27:03.52 BvE3mJ1U.net
3割引だと微妙だね
もう一声あれば俺なら買うかも。
踵がよくわからないけど、変な飾り?みたいなとこまで削れないうちに交換すれば綺麗に修理できそう。
ソールにハーフラバー貼っておけばそこそこ綺麗に履き続けられそう

552:足元見られる名無しさん
16/01/28 20:58:25.96 VViEcNrU.net
底がウレタンぽい

553:足元見られる名無しさん
16/01/28 22:57:11.88 82LMwy8j.net
5000円なら雨の日用で履き潰していいかも
でも履きつぶす気なら服飾店系のリユースショップで1000円くらいの奴でいいんちゃう?

554:足元見られる名無しさん
16/01/29 01:25:57.90 +DZETcyb.net
>>547
ステインは黒以外は若干ムラが出るんじゃないかな?革の染み込み方や乾く時間によって。
売ってる靴は顔料系で塗ってフィラーなんかが多いよ。赤とか注文来たら顔料染めするしね。あとステインのままなら549さんの言うように手作業でするのも上達のコツだと思う。
あとは木目調の様にして味を出すのも一つの手法じゃないかな?頑張って下さい。

555:足元見られる名無しさん
16/01/30 03:32:11.49 XVl4CWEW.net
ブーツの中の革の中敷きの端が剥がれて捲れてしまってるんですが、自分で補修する場合、市販されてる物でオススメの革用の接着剤ってありますか?

556:足元見られる名無しさん
16/01/30 08:21:47.62 w/5jX/OI.net
エバー

557:足元見られる名無しさん
16/01/30 10:46:29.71 86obJZu1.net
ゴム糊薄く塗って乾かして付けたらつくよ
ホームセンターとかにも売ってるよ

558:足元見られる名無しさん
16/01/30 10:54:03.14 79fLM8wt.net
ノガワケミカル社のダイアボンド888
ダイアボンド社のDB-888
ややこしいが違う会社の製品

559:足元見られる名無しさん
16/01/30 14:40:47.26 gUKJRsCK.net
良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける
リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない
また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い
こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね
普通に考えたら利害関係者としか考えられないが
ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?
そう考えれば自ずと結論は出る
だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている
なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する
買い替え需要を狙っているからに過ぎない
ガラス革などというものに本来存在理由が無い
甲革を合皮で作れば同じ事だ

560:足元見られる名無しさん
16/01/30 14:45:22.04 Us7YSxqN.net
語るねぇ〜w

561:足元見られる名無しさん
16/01/30 16:56:32.34 Xt59RF8w.net
>>559
怨みでもありそうな書き込みだね。
好きじゃないけどあってもいいんじゃない?
他のメーカーでもガラスレザーあるし。
あと合成皮革と同じではないですよ。
あっちは置いておくだけで可塑剤が分離するでしょ。それだけでも革で造る意味はあると思うよ。あとは手入れだけど履きジワの所にクリーム入れれば多少は油分補給出来るよ。
サラの状態じゃ入らないけど。
まぁ、他の革より味は出ないし固いし好きじゃないけど。俺はガラスレザーよりライニングの
ファブリックを革にして欲しい。
リーガルもレッドウイングも。

562:足元見られる名無しさん
16/01/30 17:08:08.76 Ua0CRDnb.net
インソールのロゴを綺麗なまま維持する方法ってありますか?
履いてる内に消えてしまうので

563:足元見られる名無しさん
16/01/30 17:39:36.03 CLA5MSQ2.net
>>562
透明なテープを上から貼る!

564:足元見られる名無しさん
16/01/30 21:01:37.59 mNxNzSAW.net
>>562履かない

565:足元見られる名無しさん
16/01/30 21:03:50.47 y2j8aWcK.net
>>561レッドウイングで革じゃないライニング使ってるモデルなんかあるんだ。ぜんぶ革だと思ってた

566:足元見られる名無しさん
16/01/30 21:58:50.45 Xt59RF8w.net
>>565
オックスフォードの前の方は去年辺りからファブリック。見える所だけ革。
調べて無いけど他のモデルも変更してるかもね。

567:足元見られる名無しさん
16/01/30 22:32:02.23 w/5jX/OI.net
紙中底のグッドイヤーはやめて欲しい

568:足元見られる名無しさん
16/01/30 23:38:15.35 XVl4CWEW.net
555ですが答えてくれた方ありがとうございます

569:足元見られる名無しさん
16/01/31 08:11:59.45 zP2iblW8.net
>>559
マルチクズww
いい加減にしろw

570:足元見られる名無しさん
16/01/31 19:47:35.92 +GjFrP76.net
靴屋って人工賃一時間いくらでみてるのよ?
かかとの修理3000円って
30分くらいで終わっちゃうのか?

571:足元見られる名無しさん
16/01/31 23:29:25.63 3hstrn4w.net
スレ趣旨とやや外れてしまうかもしれませんが、
お分かりになる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。
革の染め変え(ブラウン→黒)を考えています。
元の革の風合いを生かしたいと思い、染料でのリカラー希望なのですが、
関東圏で調べた結果、ボールワークスさんとFg-Trenteさんが有名なのでしょうか。
他にお勧めの職人さんがいらっしゃれば教えてほしいです。
また、その2者がトップランクにある場合、両者の特徴や違いなど教えていただければありがたいです。

572:足元見られる名無しさん
16/02/01 00:07:12.29 wnvEj5tQ.net
>>570
駅ナカのスピード修理と高級靴専門のところで工賃設定の差はだいぶ出る。

573:足元見られる名無しさん
16/02/01 00:15:15.66 FAbgVPFO.net
>>571
正直ゆえばどこも使ってる材料はあまり変わらない。黒えの染め替えならちゃんとした所なら仕上がりに差は無いよ。

574:足元見られる名無しさん
16/02/01 05:09:45.33 1EP9tIEl.net
>>569
お前がなゴミカス

575:足元見られる名無しさん
16/02/01 10:15:39.70 IZ+Q61cq.net
>>574
ルール守ってないほうがよく言うわwww

576:足元見られる名無しさん
16/02/01 15:22:27.64 LylsE0os.net
>>570
終わっちゃいますが、何か?

577:足元見られる名無しさん
16/02/01 18:27:40.79 Em3GlofR.net
>>574
サンダースとかのガラスレザーはどう思う?
ガラスレザーの元は安価でコードバン風を再現した物だからリーガル価格でコードバン風が楽しめるなら、まぁ、有りじゃない?
逆に五万位でガラスレザーの靴のがどうかしてる感じはあるかなぁ?代理店が詐取してるのかな?って思ってしまうね。
あと名前出して卑下してるんだから、それなりの批判は受ける覚悟はしないと。
ゴミカス位で起こっちゃダメ。
リーガルの人の方が気分悪いよ。

578:足元見られる名無しさん
16/02/01 19:42:52.57 6UbOAGOx.net
磨きがいないけど、ガラスは手入れ楽で良いよ。
五年履けば良いやってときはガラスだな。
合皮は破れちゃうしな。

579:足元見られる名無しさん
16/02/01 23:31:00.12 0DVK9AjN.net
>>573
ありがとうございます
とりあえず訪問してみます。

580:足元見られる名無しさん
16/02/02 00:19:49.68 uDzAO3Mr.net
ガラス革でこんな盛り上がって>>559の思うつぼだな

581:足元見られる名無しさん
16/02/02 10:14:42.30 jGG9wInF.net
>>580
そうか?
ガラスレザーと合皮が同じなんて言っちゃって
恥ずかしい思いしてるだけど思うけど。

582:足元見られる名無しさん
16/02/02 17:22:16.02 I48ePe9N.net
エナメルも仲間に入れてあげて

583:足元見られる名無しさん
16/02/02 22:44:24.68 cX7jncQ0.net
>>582
559君がエナメルと合皮が同じって言ってないから仲間には入れないよ。

584:足元見られる名無しさん
16/02/03 23:13:14.71 dwymVXWX.net
ハーフラバー貼って間もないけど
躓いてつま先はがれちゃった
糊流し込んで接着させれば何とかなりそうだけど
(ちょうど手元にセメダインG17が転がってる)
やっぱりちゃんとお店に持っていった方がいいんでしょうかね?

585:足元見られる名無しさん
16/02/04 00:33:22.99 fHThvPAf.net
貼って間もないんだったら無料で直してくれるんじゃね?

586:足元見られる名無しさん
16/02/04 04:52:39.56 WCaLRAcT.net
良い靴は一度買ったらソールやヒールを修理するだけで甲革はクリーム等でメンテナンスすれば一生履ける
リーガルのガラス革はそれが出来ない
表面は合皮と同じだから
一度入ったシワは取れない
また、そこからひび割れるからリーガル特有のガラス革は合皮と変わらない粗悪品だから買わない方が良い
こんな簡単な事を何が何でも擁護してる変な奴が居着いてるんだが何者なんだろうね
普通に考えたら利害関係者としか考えられないが
ガラス革がいいというなら、それは合皮でも構わんと言っているに等しい
なんでわざわざ高い金出して革靴とは名ばかりの表面加工の合皮並の靴を買わなければならないんだ?
そう考えれば自ずと結論は出る
だから、最近、リーガルの売上が極端に落ちていて店舗閉鎖や本社の電話受付は一人だけになった
どんどんコストダウンを続けている
なぜひび割れるガラス加工をしなければならないのか?
それは安い革でも販売時点、陳列時点では良さげに見せる事が出来るから
だから、ひび割れたガラス革、表面のガラス加工が割れていて、中の革は無事でも修理をリーガルは拒否する
買い替え需要を狙っているからに過ぎない
ガラス革などというものに本来存在理由が無い
甲革を合皮で作れば同じ事だ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/274 KB
担当:undef