☆★靴修理人集まれ!★★ Part13 at SHOES
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:足元見られる名無しさん
15/12/04 22:52:49.76 IUXCPD54.net
リングモカシンに入れるインソールを作りたいと考えています。
以下を参考に作ろうと思っているのですが、製法や素材など専門の方に助言を頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)

251:足元見られる名無しさん
15/12/05 22:17:19.22 A1saDa8J.net
靴修理人の方にお尋ねしたいんですけど、雨の日に履く靴について教えてください。
質問なんですが、カーフのグッドイヤーの靴は、たとえ小雨程度でも、
できれば履かないほうがよいのでしょうか? いくら乳化性のクリームで
手入れをしていると言っても、雨に濡れると革自体が痛むのかな?

252:足元見られる名無しさん
15/12/05 22:56:59.86 hi448LtN.net
はぁクレーム発生したわめんどくせえ

253:足元見られる名無しさん
15/12/06 11:06:06.26 +s6psN6E.net
>>251
痛むか痛まないかでゆうと痛むが、長靴履いていくわけもいかんでしょ。
気になるなら朝にフッ素の防水スプレーしてくといいよ。ただレザーソールだったら履かない方が吉。アッパーが雨に濡れて乾くと革の油分が失われるからデリケートクリームで潤すと良い。少々なら気にせず大丈夫ですよ

254:足元見られる名無しさん
15/12/06 11:08:35.33 +s6psN6E.net
>>252
大好物だ、教えとくれよ

255:足元見られる名無しさん
15/12/07 00:06:49.76 zBzomrB1.net
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

256:足元見られる名無しさん
15/12/07 01:23:17.96 zBzomrB1.net
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

257:足元見られる名無しさん
15/12/07 04:26:25.62 adfPi9tC.net
>>253
ありがとうございます。デリケートクリーム塗ってみます。

258:足元見られる名無しさん
15/12/07 12:53:40.85 m79DQyk/.net
>>255
オールソールあるあるw
サイズが変わっただの、履き心地が変わっただのw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!
って言うと、先にちゃんと説明しなかった方が悪い!ってのが現れるよw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!

259:足元見られる名無しさん
15/12/08 00:18:48.21 umC5U2xo.net
>>258
めんどくさいと思ってる時点で、
あんたこの仕事向いてないよ。
とっとと辞めたほうがいいぞ。

260:足元見られる名無しさん
15/12/08 09:39:03.88 bkz/CUjr.net
>>255
多分お客はわからないんすよ。
修理する前に説明したげてはどうでしょ

261:足元見られる名無しさん
15/12/08 10:01:18.42 AMibwuW9.net
>>当然説明したよ。プラス革底からリッジウェイにするとの事だから、足の面圧変わるからって説明したけどね。
あと質問なんですが皆さんグッドイヤーのコルク詰め直しするときシートコルクは入れてから少し加工しますか?そのまま3ミリや4ミリで入れてソール張りますか?うちは近い木型を入れてコルクは少し膨らんだ所を擦って薄くしてるんです。皆さんどうですか?

262:足元見られる名無しさん
15/12/08 11:09:13.49 o7pA8sgQ.net
釣れた、釣れた!w

263:足元見られる名無しさん
15/12/08 19:15:03.36 KcTN/AyK.net
靴修理店に靴のクリーニングにバックスキンの半ブーツ出したら
汚れが若干落ちた程度だった
しかし、料金はちゃっかり頂きたいと言ってきた
作業に時間がかかり、引き合わないからだと
納得は出来ないので、やり直すか、割引するように
言ったのだが、どこの修理店でも取るのが当たり前だと
これ以上揉めたくないので、金は最初提示された金額を払った
後に、洋服のクリーニング店に出したら
断りながらも、最終的には安くで引き受けてくれた
大分、シミも落ちていた
努力しなくて落ちなくても金は取る
職人としてはあってはならないことだと思いますが
自分が職人だと考えている皆さんの店ではどうしてますか?

264:足元見られる名無しさん
15/12/08 21:26:13.33 jsSOpNzI.net
作業に金とるか、結果に金とるかの問題だな

265:足元見られる名無しさん
15/12/08 21:53:54.04 11THAinF.net
モンクストラップを履く人あまり見ないですが、ストラップ部分がダメになって
紐靴より耐久性劣るのでしょうか? 修理に持ち込まれるときどんな
状態のものが多いか 教えて頂けないでしょうか

266:足元見られる名無しさん
15/12/08 22:27:51.43 AMibwuW9.net
>>263クリーニングは委託が多いからなぁ。
受けたときの説明不足じゃない?
うちは落ちない汚れは染色してるよ。
>>265モンクで痛むのはバックルの付け根のゴムね。ここが伸びるから伸びたらゴム外して、
ミシンで縫い付けてこうかんね!
あとは甲革部分はヒモ靴と同じでクリームでメンテナンスしとけば同じ用に長持ちするよ。

267:足元見られる名無しさん
15/12/09 00:11:14.27 fCQvHggt.net
バックルのゴムが弱くなると
紐靴よりどうしても足が動きやすくなるから
親指、小指あたりのライニングの痛み
腰裏の破れにつながるから注意
たまーに長く履きたいって人向けにゴム無しバックルに改造したりしてるよ。

268:足元見られる名無しさん
15/12/09 03:03:18.37 LJ4vHqMd.net
サイドゴアのビロビロに伸びたゴムは交換可能なんですか?

269:足元見られる名無しさん
15/12/09 05:11:06.34 wTqI1HwJ.net
>>266 >>267
ありがとうございました。

270:足元見られる名無しさん
15/12/09 07:29:08.59 3OAXua1X.net
交換可能
勿論店にもよるけど

271:足元見られる名無しさん
15/12/09 11:31:00.11 x4KYPZ1H.net
>>268ミシンやってる店ならどこでもやってるんじゃない?ミシン無いところは委託でしょ。
問屋か他店にお願いしますコースだな。

272:足元見られる名無しさん
15/12/09 11:49:06.11 bDetjhXj.net
黒スウェードが色褪せてきたんだけど綺麗にしてくれたりするんですか?市販のスポンジで塗るやつはなんかイマイチで

273:足元見られる名無しさん
15/12/09 17:44:59.44 8abrwMSe.net
>>261
多分そのコルクが原因じゃない?出来るだけコルクは元のを使えって上から補修する方が良いと思う。あとコルクは入れ直した絶対に削りは必要よ。この作業で技術あるかないか分かるんよ。ユニオン等の有名店は皆これが出来てる。木型を少し勉強したら分かるよ。

274:足元見られる名無しさん
15/12/09 17:46:33.37 8abrwMSe.net
>>263
事前に仕上がり関係なく料金は頂くと説明してる。その分きっちり仕上げる

275:足元見られる名無しさん
15/12/09 17:58:33.63 8abrwMSe.net
>>272
全然大丈夫。黒なら新品近くまで戻せる。
ただ出来る店は少ないね。自分でスエードの補色スプレー買って何度も繰り返してやると結構綺麗になるよ。

276:足元見られる名無しさん
15/12/09 20:04:32.83 xRIah39+.net
>>272
ウォーリーやコロニルのスポンジ使うよりレザー用塗料直接使った方がいい
どっちにしろ何度か分けてやるしかない

277:足元見られる名無しさん
15/12/10 17:18:29.38 b7mgJFmT.net
>>261
詰め直しするときシートコルクじゃなくて粒のコルクを水のりで練ったの入れてる。
自分のやつにしたらとシートより早く馴染む。
客にはコレで詰め直したんで履いてるうちに足の形に沈みます。って実物見せて説明しやすいってのもある。
>>263
その手の靴のの場合は事前に汚れがあまり落ちないことを説明してそれでもと言われたらする。
なので仕上がり関係なく料金はいただいてます。

278:足元見られる名無しさん
15/12/10 19:20:22.36 JheIRMV+.net
そもそも丸洗いってお客さまに喜んでもらってる?
落ちないと、伝えても時間が、たてば忘れるし、念を押せば仕事になんないし、
売り上げがあれば、手出したく無い分野だよねぇ。

279:足元見られる名無しさん
15/12/10 22:57:53.87 LnpvsiQz.net
スエード紺の色を復活させる方法無い?

280:足元見られる名無しさん
15/12/10 23:53:24.05 bzSRFtQV.net
マッケイグッドってグッドイヤーなみにアウトソール換えられますという触れ込みだけど
実際は予想以上にミッドの劣化激しくてせいぜい3回までじゃね?
大抵割れてる。俺の剥がし方が悪い?

281:足元見られる名無しさん
15/12/11 01:33:19.61 FHgqwkps.net
>>279
マッキーの紺ペンで塗り塗り

282:足元見られる名無しさん
15/12/11 09:33:36.58 fm943EAy.net
>>280
剥がし方はあんまり差ないんでねえか?
出し縫いのピッチ細かけりゃグッドイヤーでも張替三回位だしそんなもんじゃない?

283:足元見られる名無しさん
15/12/11 12:24:08.51 lgQqC+A6.net
>>280マッケイグッドってブラックの事?
そんな触れ込みあったかな?でも三回交換なら
グッドイヤー並みって表現が妥当じゃないかな。まぁ合底の革と革のウエルトなら柔軟性が全然ウエルトの方があるからなぁ。
あと縫いのピッチもあるし。ブラックを新設でするときはグッドイヤーよりピッチを広く取るようにしてるよ。

284:足元見られる名無しさん
15/12/12 07:17:47.59 5i0DyPW3.net
ちょっと検索するとグッドイヤーの様にアウトソールを外すだけなので
容易に修理が出来ると書かれてるね。
よく歩くお客さんでオールソールのスパンが短ければミッドの数回使い回しも考えられるけど
年経つと間違いなく一緒に駄目になる。
マッケイ製法、セメンテッド製法をブラックラピドにしたいとお客さんが来店した場合
俺の所はほとんどの場合、メリットの薄い過剰修理になるけど良い?と言ってる
ネットも大袈裟に書くなよな。FF3の赤魔道士くらい中途半端な製法って書いとけよ

285:足元見られる名無しさん
15/12/12 10:35:16.97 myQB6TVS.net
今年の売上みんなどうだった?
うちは今月悪いから多分前年比100%位なんだけど景気良く感じてる人いる?

286:足元見られる名無しさん
15/12/12 16:59:41.40 7jcrOvS4.net
>>285売上はトントンかやや下がってるかな?
それよりヤフオクでエロDVD販売が落ち込んでるわ。
みんな無料動画ばかりみるなよ!無料ばかり見てると俺も儲からないしAV業界が廃れて行くぞ!ひいてはスタッフやカメラマン、そして女優さんのギャラが安くなって、いい女優さんが出て来なくなるぞ!

287:足元見られる名無しさん
15/12/13 11:58:33.41 wwJVd0AL.net
>>286
意外と儲かるの?

288:足元見られる名無しさん
15/12/13 14:21:27.50 PrmnBj1c.net
>>287ソコソコね。家賃分は行くんじゃないか。ただ長くやると在庫が多くなってくるね。
家がDVDだらけになってくるね。

289:足元見られる名無しさん
15/12/13 17:41:59.69 axnh4MIZ.net
50万くらいだった

290:足元見られる名無しさん
15/12/14 00:05:01.53 kLTBVlec.net
今年はロングブーツが少ないなぁ

291:足元見られる名無しさん
15/12/14 00:31:34.68 XbXi3SuT.net
>>290
え?去年は少なかったけど、今年は復調してきた感があるなぁ

292:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:22:28.00 UatnyLdY.net
今年のUGGの偽物率はどう?
うちはかなり高い確率で偽物だ。

293:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:43:26.69 25C1qfgU.net
銀面のクラックの修理ってどうしてる?

294:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:51:57.24 HENreW72.net
ティンバーランドのフィールドブーツのソール張り替えって大変なんでしょうか?加水分解必至のソールなんで替えたいです

295:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:48:50.09 tfQiRnuI.net
>>294
ティンバーランドが、もう1足買える修理代掛かるけどおk?

296:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:35:29.26 /uJJU445.net
>>288
すげえ。家賃分もいけば立派な副業だな。
俺も靴と鞄と小物作って卸ししてるけど家賃分も儲けでない。もの作りはほんとに儲からんな。

297:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:38:23.49 /uJJU445.net
>>293
爪先と踵ならやるかな。濃い色限定だけどね。

298:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:57:04.52 A4hfAS03.net
クリーム色のクラークスのモカシンが汚れてきたので茶色のワックスクリームを塗って染めようとしたところムラになってしまいました
慌てて拭いたらもっとムラになって泣きそうです
これを専用染料でそめたら綺麗に染まりますか
URLリンク(i.imgur.com)

299:足元見られる名無しさん
15/12/14 22:24:25.89 1c1AU622.net
>>293革用のパテで補修プラスウレタン系塗料で染色。
>>294サラのティンバー買えるから二年位でサラを買った方が賢い。底を変えてもアッパーがショボイからね。
>>296スケベ産業は儲かるけど、スマホの無料ダウンロードのせいで売上下がってきてるよ。
仕入れてヤフオクに流すだけだから、楽だけど梱包がダルいよ。在庫も多いし店に陳列したいよ。店も大人の靴修理屋さんに変えようかな?
>>298これってスエードじゃないか?表革?
バケッタレザー風?丸洗い染色コースだな。

300:足元見られる名無しさん
15/12/15 00:12:25.74 s4gzFzOi.net
>>298
表革という前提で。
履いて表面のダメージムラが有るのに塗りこんだから色ムラに。
つま先は銀面なさそうなところに塗ったっぽいからそこより濃い色で染色してもらえばわからなくなるのでは?

301:足元見られる名無しさん
15/12/15 04:34:06.78 uyvrf7yV.net
>>295
>>299
ありがとうございます
参考にします

302:足元見られる名無しさん
15/12/15 05:45:30.90 WVGssrOU.net
>>299>>300
ありがとう、表革です
染めてもらいます
自分で変なことするんじゃなかった…

303:足元見られる名無しさん
15/12/15 12:13:45.88 4dumeZfG.net
ばりーはばりばりはがれる

304:足元見られる名無しさん
15/12/15 15:35:38.25 1dt7ifID.net
>>298
画像なんでまた違うかもしれんが、味があって、俺は好きなんだけど

305:足元見られる名無しさん
15/12/15 17:55:27.93 ixCC5CNf.net
うん、味があって染めないほうがいいね

306:足元見られる名無しさん
15/12/15 22:25:30.63 WVGssrOU.net
>>304
ありがとう
味wはないと思いますw
友人がお湯とアクロンで洗っちゃえと言うのでちょっと熱めのお湯であらったら
あらま!綺麗になりました
もう染めなくても大丈夫なくらいステキな淡いコーヒー色になりました。
これ乾いたら靴クリーム塗り込めばいいのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

307:足元見られる名無しさん
15/12/16 00:50:38.85 tVHFXOKv.net
せっかく良い感じになったんだから無色クリームで磨いてこの状態を維持するのが良いんじゃね?

308:足元見られる名無しさん
15/12/16 00:52:06.83 tVHFXOKv.net
あと、乾ききる前にオイル入れといた方が良いよ

309:足元見られる名無しさん
15/12/16 07:49:52.15 nalPynId.net
>>307>>308
ありがとう
オイルってミンクオイルがあるけどそれでいいのかな

310:足元見られる名無しさん
15/12/16 13:57:17.73 Ip2SQ4Sn.net
リーガルのだし糸が固くて抜けない時って先輩方はどうやって抜いてる?

311:足元見られる名無しさん
15/12/16 14:21:46.18 kWUo4pcr.net
>>310ソール少しヒーターで温めて、マシンでソール側の糸を少し削って、ソールはがして
切れてる糸を摘まんで一本ずつ抜いて。
ウエルト側は一気に抜いて終わり。固くてもやり方はかわらんな。

312:足元見られる名無しさん
15/12/16 14:36:47.96 wc5wqbcx.net
切りますw

313:足元見られる名無しさん
15/12/16 14:49:11.03 +VXCY7/5.net
>>309
ミンクオイル使うならオリーブオイルでも使った方がマシだな
これマジレスね

314:足元見られる名無しさん
15/12/16 16:22:23.21 EA7lg+YC.net
ミンクでもとりあえずは良いかもしれないが、革が柔らかくならないように薄く塗ってね
良い機会なんで革用の汎用クリーム買ってみては?
サフィールでもウォーリーでも何でも良いんで。

315:足元見られる名無しさん
15/12/16 18:46:54.55 Lkuc2IVc.net
ヒドゥンチャネルの薄い部分が剥がれてきたのですが、放置して履き続けて大丈夫ですか?
あと剥がれた端が欠けてるのですがハーフラバー補修は可能でしょうか?

316:足元見られる名無しさん
15/12/16 19:58:01.36 nalPynId.net
>>313
オリーブオイルぬりました
>>314
ありがとう
革用の凡用クリーム買ってきます
バッグにも使えそうだし。
ミンクオイルは父親の靴の手入れ箱にはいっていましたw

317:足元見られる名無しさん
15/12/16 22:16:08.08 4Msw/Fc0.net
>>310リーガルは出し糸抜きづらいよねぇ

318:足元見られる名無しさん
15/12/16 22:24:04.06 UYGUUScW.net
今日は変な客多かった
客からサービスを要求されるとやる気失せるよね。黙っとけば色々見てできる範囲のことやってあげようと思ってたけど。
中韓に多いね。

319:足元見られる名無しさん
15/12/17 06:09:57.38 43t7rCMz.net
コバの塗装とか?

320:足元見られる名無しさん
15/12/17 09:12:50.74 IksnE83A.net
>>318
次に来た時にもっと要求するやつもいるから基本サービスはしないね。そうゆう客はそれをサービスと思わず当たり前と思いやがる

321:足元見られる名無しさん
15/12/17 11:11:22.77 IksnE83A.net
起毛革の偽物の化学繊維の安い婦人靴。カッターの削りかすとかエアーで吹いてもとれないけど皆どうして?うちはハンディコロコロでとってるけどコロコロ代がかさむんだよ、

322:足元見られる名無しさん
15/12/17 12:53:54.01 /y6wYQNh.net
それ静電気で取れないので、霧吹きで軽く濡らすとエアーで取れるよ
中身はもちろんただの水、掛け過ぎるとこれまた取れづらくなるw

323:足元見られる名無しさん
15/12/17 21:45:18.39 WjE6Eaof.net
俺は硬めのブラシで取ってるなぁ

324:足元見られる名無しさん
15/12/18 00:55:24.29 gm6YCCW6.net
スエードみたいなやつ?
くたびれた竹ブラシで取ってるよ〜
霧吹きか…いい事聞いた。今度やってみよ。

325:足元見られる名無しさん
15/12/18 01:02:24.16 ZWAJLDsC.net
ご教示ください。
コードバンの靴でデザインが気に入ったものがあり、日本で売っていなかったので通販で海外から購入しました。
タイトだったのですが、長く履くのでそのうち伸びてベストフィットになると考えていました。
ところが半年履いても全然伸びず、とうとう足のほうが悲鳴を上げました。
長さは調度良いのですが、幅がきついです。
一週間くらいストレッチャーを使って伸ばしても、最初は結構良いのですが、コードバンは伸びないようで、
すぐに元に戻ってしまいます。
そこで質問ですが、オールソールをして、元のソールより幅が大きいソールをつけることは可能でしょうか?
甲の一番広い箇所あたりからつま先に向かって左右5mmづつくらい広げられたらよいかと思うのですが・・・
製法はグッドイヤーウエルトです。
宜しくお願いします。

326:足元見られる名無しさん
15/12/18 10:11:52.89 h8wNuRTX.net
>>325
ここに書き込むくらいなんだからさぁ、そんな大袈裟な事する前に
修理屋に持って行って「幅伸ばしてください!」って言ってみ!

327:足元見られる名無しさん
15/12/18 10:13:35.58 ip9ZERQw.net
>>325根本的に間違ってるよ。
グッドイヤーでオールソールしても変わらない。もっとばらしてウエルト取ってリブを取って
リブの位置を外に5ミリずつずらせば履けるけど、その時に中底を交換した方がよりベスト。
ただオールソールしただけじゃ、アウトソールの種類が変わるだけ。

328:足元見られる名無しさん
15/12/18 10:14:57.00 h8wNuRTX.net
連投スマソ!
>>324
直接靴に吹きかけるより、感じとしては
空中に霧吹きしてその中に靴をくぐらす程度でおk!

329:足元見られる名無しさん
15/12/18 15:11:51.95 M8em3m97.net
その方法は横幅出しても足囲は変わらない。○が△になっても容量は同じだよ。
だから伸ばすしかない。半年履いたって言っても何時間履いたかの問題だし500時間位履いて駄目ならもう諦めた方がいいな。ただ素人がやるとかなりリスクはあるけど
捨てる位の気持ちだったら、バケツに水に溜めて一時間程靴突っ込んで
びしょ濡れの靴履いて軽くランニングすると一番足囲は伸びるよ。

330:足元見られる名無しさん
15/12/18 15:15:17.22 M8em3m97.net
>>327
329です。文章だと偉そうにみえるな、スマン。文句言いたい訳ではないぞ、お前は親切だ。

331:足元見られる名無しさん
15/12/18 15:18:29.45 M8em3m97.net
327の方法はマッケイ製法とかだと効果はあるんだよ。連投すまん

332:足元見られる名無しさん
15/12/18 17:28:03.36 ip9ZERQw.net
>>331あら?変わらないかな?マッケイのは釣り込み幅を外に出す方法だよね。それで靴を輪切りにして見た時の内径と外径を出した分広がるってことだよね。
グッドイヤーのリブ位置を外に張り直したらたらアッパーも外に出るので同じ用に靴の外径と内径が広がらないかな?
原理的には同じ用に思えるけどアルファベットのCの切れてる所を広げると中の空間が広くならない?オススメしないけど何度かやってるんだけど。間違ってたら今後のために教えて頂きたいです。

333:足元見られる名無しさん
15/12/18 17:46:36.94 0/YV7Of5.net
おとなしく業者にストレッチしてもらえ
二千円もしないと思う

334:足元見られる名無しさん
15/12/18 20:41:45.53 aGO2UMwx.net
教えてくらさい。底を見ると、土踏まずの辺りまで縫い目が無い靴を見かけるのですが、これは前の部分がマッケイで、後部発表後セメントということでしょうか。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(item.shopping.c.yimg.jp)

335:足元見られる名無しさん
15/12/18 21:18:02.11 gm6YCCW6.net
>>331
靴が完成してからそれをやると横幅が広くなった分全長が短くなる。
靴の外周というかコバ部分の距離はかわらんから。なので容積的にはかわらないかと。
でも靴には捨て寸があるんで履いてる本人は幸せになることが多い。
俺も時々するよ。
325の足がちゃんと中底に乗ってるのか気になる。
読んでると親指の付け根辺りに細長い肉刺が出来てるような気がする。

336:足元見られる名無しさん
15/12/18 22:56:03.24 ip9ZERQw.net
>>335ありがとうございます。理解しました。
何回かしたときウエルトの長さ足りなくてて上ハチの長いのでこまかしたことあった。
フルグッドイヤーならリウエルトがのぞましいですね。

337:足元見られる名無しさん
15/12/19 10:12:30.90 qGDUec/p.net
>>334
そうです。
ヒールがあらかじめ取り付けられたユニットソールをアッパーと接着した後に
前部分だけマッケイ縫いをしたといった製法で、今のマッケイの靴はほとんどがこの作りですね。
ヒール付近はマッケイが入れられないので、デザイン的に中途半端な印象になるので
前だけでいいかって発想じゃないでしょうか。
わざわざダミーのステッチがヒール付近に入っている靴もあります。

338:足元見られる名無しさん
15/12/19 11:42:15.89 Txwv8iNu.net
>>336
331です。335は俺が書いてない。
あと補足としてグッドイヤーで中底替えて横幅出しても、アッパーの掬い穴は同じ訳だか足囲(ウィズ)は変わらないよ。
ただ横幅がでて甲が低くなるだけ。
小指の当たりとかならそれで解消出来ることもあるけど、根本的なウィズを変えることにはならないよ。

339:足元見られる名無しさん
15/12/19 15:31:21.91 7OvvQ7rd.net
325です。
多くのアドバイスを頂き、ありがとうございました。
靴の構造をよく理解しておりませんでした。勉強になりました。
やはり専門の業者さんに幅を広くするのをお願いしてみようと思います。
>>335さん、
中底には一応乗っていると思うのですが、小指の付け根あたりから甲にかけて圧迫感があります。親指側はそうでもないのですが。
仰るとおり親指の付け根に細長いマメがあります。よくわかりますね〜!

340:足元見られる名無しさん
15/12/19 16:25:58.66 3vn+qBTg.net
質問です
レザーデッキシューズのオールソールを頼みたいと思うのですが
革のはげたところも直してもらうことは出来るのでしょうか?
革の種類があるようなのでわかりませんでした
学生時代に買ったシューズなのでいくらで買ったか覚えていないので
むしろ直すなら新品を買ったほうがいいのでしょうか
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

341:334
15/12/19 17:58:11.35 4kqAN8D0.net
>>337
ユニットソールなんてものがあるんですね。勉強になりました、ありがトン!

342:足元見られる名無しさん
15/12/19 18:33:26.01 rGsCmCvO.net
オールソールで、一万三千くらいか?
部材によるけど。
革の傷?は磨けば目立たなくなるんじゃね?

343:足元見られる名無しさん
15/12/19 18:34:15.29 4bdeHr+A.net
レッドウィングより太い糸でミッドソール縫われてる我ワークブーツなんだが、
そのくらい太い糸で縫ってくれるリペアショップどこかないかな?

344:足元見られる名無しさん
15/12/19 18:50:27.23 +ALjAXSt.net
>>338リブ位置を外にずらしても変わらないですか?アッパーのの救い穴は当然そのままでリブを外にはりなおせばアッパーのの外周が延びません?
ハンドソーンならドブ位置を外にするって事です。

345:足元見られる名無しさん
15/12/19 18:54:52.05 4bdeHr+A.net
>>325
経験上、コードバンに市販のストレッチャーをきつめに3〜4ヶ月かけてたら伸びたよ

346:335
15/12/20 00:25:07.99 WJGyKiqD.net
>>325
それ微妙に中底からはみ出てる。そのマメがちょうど中底のライン。
俺にもあったりする。伸ばしかけた後大き目の中敷入れとくほうが楽かも
>>340
セバコのデッキシューズなら買い換えたほうが安いかもw
>>344
それするとそこの外周は伸びるんですけど他のところとの兼ね合いで主に甲の部分が下がって容積は変わらないかと。

347:足元見られる名無しさん
15/12/20 01:40:25.53 0DJDVchf.net
>>342
>>346
ありがとうございます
他のシューズで気になっていたものがあったので買い換えることにします

348:足元見られる名無しさん
15/12/20 12:06:16.85 9F1eVO9L.net
>>344
説明してる事はわかるけどアッパーの面積が増えなければやっぱり容量はかわらないよ。○が△になってるだけでウィズがEならEのままだ。これ以上はうまく説明できないし、納得できなけれぱそれでいいと思うよ。

349:足元見られる名無しさん
15/12/20 12:24:48.41 0+qn6TSC.net
まるでニットかポリウレタンでも入ってるかのような理屈だな

350:足元見られる名無しさん
15/12/20 12:55:35.25 9F1eVO9L.net
>>349
討論したい訳じゃないんだわ。コードバンの人が解決すればいんじゃないかい?
俺はまだ伸びるし馴染むと思うから、履くなり伸ばすなりしたらいいと思うんだよ。これならお金も最小限で済むしね、

351:足元見られる名無しさん
15/12/20 15:55:22.54 F4rVTQsE.net
リブを外側に出せば幅出るよね。
あとリウェルトしなくてもいいんじゃない?
ウェルトとアッパーついたままでもリブは外せるよ。

352:足元見られる名無しさん
15/12/20 19:05:19.68 9F1eVO9L.net
348です。
訂正します。容量は変わらないがリブ外にしたら少し幅は出ますね。

353:足元見られる名無しさん
15/12/21 19:22:13.85 mK7jMnnY.net
>>349
そのとおりなんだわ。
中底いじっての調整は本人さんの必要なところに容量を移動するってことだから。

354:足元見られる名無しさん
15/12/22 09:45:59.45 i+IBc0iU.net
ひとつ質問です。
グッドイヤーのブーツをオールソールする場合、コルクは基本交換するんですか?
レッドウイングのブーツなんですが、ゴムのミッドソールをレザーに変えてオールソールしたいと思っています。
店を選ぶ時に、コルクシートを使う店か練りコルクを使う店かで迷っているので。

355:足元見られる名無しさん
15/12/22 14:34:18.94 Pkzmp+Fg.net
>>354黙ってスポンジ入れる店もあるよ。

356:足元見られる名無しさん
15/12/22 15:43:40.02 NwadGvqX.net
>>354
最初からスポンジ入ってる時もあるよ。
履いて波うった中底に平らなシート入れてソール側で整えるより中底に沿うよう詰めれる練りの方が個人的には好きなんで練り使ってます。

357:足元見られる名無しさん
15/12/22 16:05:00.88 btRvz1Yp.net
ウチはボロボロになってない限りはコルク交換はしないな。
薄めのシートを一枚づつ二、三枚貼ってから平らに削ってる。

358:足元見られる名無しさん
15/12/22 23:45:45.66 r5oVj0lN.net
うちは古い中物を全部取り除いてる

359:足元見られる名無しさん
15/12/23 00:35:45.92 U+lAFzXb.net
>>354
普通修理屋はコルクシートですよ。ユニオンワークスなんかもコルクシートだしね。コルクシートの方がメリットが多いですし練りコルクにする理由は特にない。
ちなみにレッドウイングは純正でコルクもスポンジもあるよ。
ブーツ修理なら福禄寿がいいよ。練りコルクだし純正ラスト入れてく修理してくれるし技術あるし。対応が少し悪いけどね。

360:足元見られる名無しさん
15/12/23 01:45:37.21 D5ZoWAqD.net
そうそう、ユニオンは客目線だけど、福禄寿は上から目線で言葉遣いも悪いんだよな〜
過去に腕が良くないというレビューも見たことあるし躊躇しちまう

361:足元見られる名無しさん
15/12/23 13:58:32.77 vEsqakYS.net
コルクシート使うメリットって主に修理屋側にあるんだよな〜
一番大きいのは作業時間の短縮。コルクを練る時間いらんし、乾かす時間もいらん。
修理数の多いとこなんかはそうするしかないとこあるんじゃないかな?
大きなデメリットも特に無いし。練りより硬い位か。
でも革靴にはシートのほうがいいような気がするな。革底に穴開くまで履くやついるし。練りだとポロポロ崩れるからあっという間に中底見える
ワークブーツなら福禄寿のほうがいいかと。
同じやつかわからんけど腕が良くないというレビューは見たことある。
そこの別記事を見るとドレス系の革靴ばっかりでただ単にワークブーツらしい仕上げ好みじゃなかったから腕が良くないって書いてあるだけだったよ。
ワークブーツ系は福禄寿系、革靴はユニオン系の仕上げしてくれる所に使い分けて出せばいいんじゃないいかな。

362:足元見られる名無しさん
15/12/23 19:07:53.26 myjP/zJf.net
コルクを練る時間云々って、練りコルク買えばいい

363:361
15/12/23 19:40:01.00 q1nqJ3uT.net
>>362
毎日大量に使うとこならともかく一般的な修理屋だとだんだん乾いてきて固まってくんのよ。
なんで使うときに状況を確認。玉ってきてたら水溶性の分なら水を足して練るって作業が発生。
一応ジャムビンに入れてるんだがな〜

364:足元見られる名無しさん
15/12/23 21:49:23.14 D5ZoWAqD.net
ブーツの鳩目を小さなフックに変えたいんだけど、ホワイツみたいな丸く小さなフック扱ってるリペア店どこかないかな?

365:足元見られる名無しさん
15/12/23 23:25:48.34 h/fBrLjF.net
1個500円とかいわれるから上から2つ換えると合計8個4000円。1000円とか言うとこもあるからそれでも良ければ。
フックの写真持って行ってこんなのに換えてほしいと言えば大概のとこしてくれると思うが?

366:足元見られる名無しさん
15/12/25 13:59:21.57 /Vf8E6Ef.net
論点ズレてますが、リブでもなんでもいいけど両側で5ミリ全体で10ミリって、、
イメージで言っただけだと思うけど、実際にはブカブカにならないか心配です。
足幅で3ミリぐらいでひとサイズだったと思う。JIS規格 S 5037で。
普通に3サイズぐらい上と同じってことだから、チョット怖くて受付けできない。
かなりハイアーチなのか、偏平気味なのか、外反母趾でもあるのだろうか?
普通だったらあんまりありえない数字かなぁ。

367:足元見られる名無しさん
15/12/25 14:55:46.82 /phD8Ts5.net
>>366
6oでワンサイズだ

368:足元見られる名無しさん
15/12/25 15:23:10.87 /Vf8E6Ef.net
ごめんなさい
うろ覚えでしたので
確認しました
三年前ぐらいのシューフィッターのテキストで
男子で足長5ミリ足幅1ミリ足囲3ミリ単位でしたね。

369:足元見られる名無しさん
15/12/25 15:30:10.60 /Vf8E6Ef.net
連投すみません
よく考えたら自分の足26.5ですが、外国の靴買う時は28cmのを買ってました。
ちょうど3サイズ上ですわ。
わかってきました。すみませんでした。

370:足元見られる名無しさん
15/12/25 15:30:22.07 /Vf8E6Ef.net
連投すみません
よく考えたら自分の足26.5ですが、外国の靴買う時は28cmのを買ってました。
ちょうど3サイズ上ですわ。
わかってきました。すみませんでした。

371:足元見られる名無しさん
15/12/25 15:53:20.80 JItiPraL.net
両側全部広げるのはちょっと無理かな。
広げるにしてもキツイとこ周辺だけ。でないと言うとおりぶかぶかになる。
中底新調も一緒にできるといいんやけど。
広げるのも両側で合計5ミリくらいまでかな

372:足元見られる名無しさん
15/12/25 19:12:54.82 R+0BlwiO.net
持ち込んだ靴紐に金属のアグレットを付けたいんですが
やってくれる業者さんって名古屋にありますか?
自分でやったのが抜けてしまったので
今度は業者さんにやってもらいたいのです

373:足元見られる名無しさん
15/12/25 20:38:47.49 bHyACZbi.net
でた!名古屋ん。

374:足元見られる名無しさん
15/12/25 21:31:05.26 GQvFZCSS.net
かえって高くつかないか?それ

375:足元見られる名無しさん
15/12/25 22:42:16.63 pJ+cn40e.net
かえって高くついていいんじゃないですか抜けなければ。和靴、靴紐ドットコムって関東から見るとそっちの方じゃない?
それより自分の靴と足でイメージすると
26.5の靴のボールガースから先端を芯が入っているのに、、、
しかもコードバンっていったらあのホーウィン
のでしょうか?
それを3サイズ上の28まで伸ばすってイメージ
ですよね。う〜
(日本で26.5外国で28が丁度良いという自分の経験を元にするので)
これはアカンヤツや!
伸ばす部分にテンションかけながらホットガンであっためて伸ばすかなぁ、、イヤ自信ないソーリー 伸びたとしても残念な形に伸びそうだし
料金的にも商売になるかなぁ
うふ
私は受けないかも
オールソール?リウェルト?中底新調?
いやいや
グッドイヤーならナカモノ潰すか抜くかして、強度と形はなるべく保たせて、、、そこがスタート。爪先はナカモノあんまり効果的じゃ無さげだけど、グッドイヤーはサイズ感かなり緩くなるからそこが突破の糸口にならないか
黙って先芯抜くってのも伸び易くなりそう。
お主も悪よのう
俺は伸ばす方向だけど伸び易くするために魔法使うわ。
ちなみに日本製のコードバンは水に強くない
そのイメージでソフトナーは端っこで試してからにするよ

376:足元見られる名無しさん
15/12/26 03:50:57.29 Uyuid7Vh.net
金属のアグレットは、アッパーに傷つけない?
だいぶ前にKokonのブログで見た気がする。アバンティなら預かってくれるかも。

377:足元見られる名無しさん
15/12/26 07:44:35.10 vsOorbih.net
>>376
全然傷付かないし、傷付いても気にしないわ
レッドウィングだし

378:足元見られる名無しさん
15/12/26 08:29:32.95 vsOorbih.net
あ、レスに書いてなかった
ハンズで買った金属のを自分で付けたんだけど
ペンチでやったから抜けてしまったんだわ
今日、ちょっと散策してみます

379:足元見られる名無しさん
15/12/27 12:12:15.34 Q/ltg1rG.net
>>378
太さにもよるけどダイソーの電工ペンチでやると結構しっかりつくよ。
あとエポキシ系のボンドを少し付けてからすると大丈夫かと。A液B液混ぜるやつ。
付けすぎると締めたとき出てくるんで気をつけて。

380:足元見られる名無しさん
15/12/29 01:25:44.59 zXT4te0x.net
練りコルクをチャンで作っている方います?

381:足元見られる名無しさん
15/12/29 12:15:57.99 hRW7wetM.net
>>380
あんなのミズノリとかでいいんじゃない?
天然にこだわって靴を作る奴いるけど、夏場は天然物でチャン作ると置いとくと直ぐに腐るって言ってたし、普通に売ってるのが一番いいんじゃない?

382:足元見られる名無しさん
15/12/29 13:50:14.53 TqqQLVGu.net
年も暮れますな
今年は四、五月が十年来最高更新したけどそのあとがガタガタだったな。業界はそうでもないのかしら

383:足元見られる名無しさん
15/12/29 16:49:14.26 7D70Wlg7.net
チャンって松脂なんかで作るアレのこと?
なんか昔は使って作ってたって師匠筋の人たちから聞いたことあるけど・・・いまはアクアやら水のりで作ってはるな。量がいる時は買ってるって言ってた。
材料の選択肢がそれしかなかったから的な話だったな。材料事情が良くなってからは使ってないって言ってたよ。

384:足元見られる名無しさん
15/12/29 17:06:32.26 NJSDJnqH.net
すいません客側の質問です。
加水分解でソールが全壊しているスニーカーの全ソール張替業者を探しています。
おすすめのお店を教えてください。

385:足元見られる名無しさん
15/12/29 19:13:22.21 O7sU55ps.net
新しいの買ったほう安かったという結果になりそう。
元と同じソール持ってる店は基本ないんじゃないかな。
まずどこのなんていうスニーカーなのかという情報がないとなんとも・・・

386:足元見られる名無しさん
15/12/29 19:43:34.61 XMQHa7IW.net
スニーカーのマニアやコレクターでさえ加水分解したら諦めろって言ってるんだし諦めなよ

387:足元見られる名無しさん
15/12/29 23:45:47.02 NJSDJnqH.net
>>385
レアものなので一足2万ぐらいまで考えてます。アディダスのテニスシューズ系です
>>386
ネイチャージモンが昔そういうお店があるといってたきがしますので
そういうお店の情報がないかなと思って聞きました

388:足元見られる名無しさん
15/12/30 01:42:59.24 qQi+jF+S.net
reshならやってるかも。
でも、スニーカーの修理は思ったようにはできないことが多いらしい。

389:足元見られる名無しさん
15/12/30 02:06:30.06 9day11UI.net
>>384
URLリンク(itp.ne.jp)
e-mail:rw2007jp@yahoo.co.jp

390:足元見られる名無しさん
15/12/30 04:11:11.92 i8LJABSl.net
レッドウィングの現行のコルクはボンドなのかな
Fはこだわり抜いてやっと出来たって言ってるくらいだから松脂だろうね
配合は自分で色々やらないとだめか・・
チャンでやってる人いたら書き込んで

391:足元見られる名無しさん
15/12/30 04:13:06.24 i8LJABSl.net
ビンテージ好きには新しいの買った方が安いとかそういう感覚ではないでしょ
良い物をずっと直して履きたいって願望

392:足元見られる名無しさん
15/12/30 09:57:43.59 rd7epw+R.net
>>388 >>389
ありがとうございました

393:足元見られる名無しさん
15/12/30 10:56:19.17 /xPsGOir.net
>>387
ソールが別物に新しくなるのでよければ大概どこもやってるよ。うちの店なら一万前後

394:足元見られる名無しさん
15/12/30 11:02:01.40 /xPsGOir.net
>>382
うちも4月は良かったな。前年が悪かったのもあるけど今年一年は前年比100%ある。
でもうちは売上低いから全然自慢にならんがな。

395:足元見られる名無しさん
15/12/30 11:07:08.19 /xPsGOir.net
>>390
手縫いしてる人だったらみんなチャン作れるよ。コルクの時はチャンの油の量をいつもの倍入れればいい感じに使える。

396:足元見られる名無しさん
15/12/30 11:12:40.29 jTf01wdd.net
>>390
チャンって縫い糸に付ける液体のでしょ。
自作なら松ヤニやら膠やら蝋なんか混ぜて作るオッサンいたけど、こだわりで合って性能が優れてるとかはないと思うよ。
こと作業性に関しては時間かかるだけって感じ。あとは大量に作っても腐るのかな?オイニーがツイキーでした。繋ぎを拘るのもいいけど、本体のコルクの質を上げた方がいいかもね。
でも個人的にはすごいと思うよ。見えない所を拘るってのは大変だもの。
一番手を抜ける所だからね。

397:足元見られる名無しさん
15/12/30 13:33:06.86 rd7epw+R.net
>>393
完全再現はあきらめてましてその感じで探してます。
ネットで何件かピックアップできました。

398:足元見られる名無しさん
15/12/30 14:00:06.52 kbETK8UF.net
>>384
URLリンク(www.kutu-syuri.com)

399:足元見られる名無しさん
15/12/30 15:29:16.63 B8zDBfrV.net
修理人的にホースマンジョーみたなブーツメーカーってどうなの?
やっぱり造りはいいのかな

400:足元見られる名無しさん
15/12/30 16:05:08.83 /28K0Hk7.net
>>384
自分はココでオールソールしてもらった
URLリンク(nakajima.iaigiri.com)

401:足元見られる名無しさん
15/12/30 20:16:55.31 VRRuI0Hg.net
スニーカー底補修補強でゴム貼るのは良いよな。
底のパターンとか拘りある人はダメだろうけど、気に入った靴を綺麗に長く履きたい人には有難い。

402:足元見られる名無しさん
15/12/31 18:42:01.80 QnIA8K5S.net
これ、一応グッドイヤーウェルト製法でレザーソールで内張りもレザーらしい。
URLリンク(www.abc-mart.net)
ABCホーキンスなんでこの価格だが、どこでコストダウンしてるんだろう。
底を張り替えて長く使うなんてできるものなのか?
修理人の方々のご意見をお聞かせ下さい。

403:足元見られる名無しさん
16/01/01 01:01:40.75 zrXykiu+.net
>>402

書いた瞬間 営業妨害で捕まるんだろう!

404:足元見られる名無しさん
16/01/01 02:30:32.53 BAQUgK6s.net
別にグッドイヤーだろうがセメンテッドだろうが
アッパーさえ無事で、予算さえくれればソールは替えられるよ。
製法変えててでも直すから。
内貼りは実は合皮、中底は紙っぽい、シャンクは多分折れるだろうから
そこを替える予算も忘れずに
あとは思い入れ次第。

405:足元見られる名無しさん
16/01/01 06:43:19.96 TEXXU4qm.net
ホーキンスなら踵補修爪先補修は良いとしても、オールソールするとかえって高くつかないか?
カスタムするならつもりなら良いと思うけど

406:足元見られる名無しさん
16/01/01 08:27:31.51 of9t7xPR.net
あけましておめでとうございます。
スニーカーのパテント部を染めQで塗装しようと思うのですが如何なものでしょうか?

407:足元見られる名無しさん
16/01/01 11:27:08.06 BQzrkHaX.net
どうなるか報告して!

408:足元見られる名無しさん
16/01/01 12:22:12.63 4yFta/u9.net
うちのところ、サイズが大きいので
中敷か何かでサイズ調整してください。ってお客が多いんだけど
みんなのところも、こういう人よくくる?
自分でいれたらすむのに

409:足元見られる名無しさん
16/01/01 12:59:04.72 DjKyvSPJ.net
染めQは油性?

410:足元見られる名無しさん
16/01/01 14:20:37.91 eISfNF3N.net
URLリンク(www.youtube.com)

411:足元見られる名無しさん
16/01/01 16:29:27.23 4DvX7T1w.net
>>408
むしろ中敷いれるだけで金とれるんだから美味いだろ

412:足元見られる名無しさん
16/01/02 10:42:00.65 j/dda9KO.net
>>408
片足だけって人ならときどきいてる。
片方だけ革の伸び方が違うってタイプとサイズの大きい方の足でサイズ合わせて中敷入れてってタイプが主かな。

413:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:01:03.34 4N+vqm3g.net
>>408
>>412
やっぱりいるんだ。
でも正直、靴の形に合うにピッタリな中敷ってありそうでないんだよね。
だから、靴の中で中敷は動くこともあるし。
だから中敷の形を整えたり、接着して動かないようにすると
手間がかかって割に合わないなぁ
だから自分でしてくれ。ってなる

414:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:11:49.63 cG9nv1kk.net
修理人が一番修理しにくい革靴やブーツの製法はどんなの?

415:足元見られる名無しさん
16/01/02 11:20:41.11 pD1euOno.net
というか、どのくらいの費用で何をやってどういう効果を求めているか、の話なんだよ、修理って。
そこがわからないで来るお客さんが一番困るかな。
そういう人ほど酷い状態の靴持ってきたりするんで。

416:足元見られる名無しさん
16/01/04 03:18:00.83 M04Poi8S.net
安靴の修理お断りって看板出しとけば?

417:足元見られる名無しさん
16/01/04 07:22:32.86 mUJHnfij.net
傾斜板で踵補修するのに靴の値段関係ないけどな。
ただ千円で買った靴に二千円で修理するなら新しいの買っても良いかな?とは思う

418:足元見られる名無しさん
16/01/04 08:41:40.05 0zNHFX/L.net
青山青山っていうから、パラブーツかウェストンと較べてるのかと思った

419:足元見られる名無しさん
16/01/04 10:12:31.35 z+6MLnQ2.net
レッドウイングのブーツなんですが、トラクションソールの爪先だけ減りが早くてそろそろゴムのミッドソールまで減りそうなんです。
かかとはまだあんまり減ってないんで、爪先だけ補修みたいな修理って出来ますか?

420:足元見られる名無しさん
16/01/04 12:52:05.42 CCvB6dGZ.net
>>419
見た目気にしなければ1000円〜2000円で町の修理屋で大体のとこはしてくれると思う。同じトラクションソールで爪先修理ならうちは4000円。ちなみに踵の部分補修も同料金てな感じです。

421:足元見られる名無しさん
16/01/04 15:17:01.90 uGR+FNSP.net
>>420
高くない?

422:足元見られる名無しさん
16/01/04 17:52:25.73 iwKkeWNq.net
>>421
単なる傾斜板修理じゃないんでは?
傾斜板修理だと、修理痕残るのがな、、、。

423:足元見られる名無しさん
16/01/04 18:58:59.69 uGR+FNSP.net
修理跡残っても残らなくても他人はそこまで見てないしな

424:419
16/01/04 20:21:15.96 oBFlkcb3.net
>>420
ありがとう、ちょっと近所の店行ってみます。

425:足元見られる名無しさん
16/01/04 22:13:22.45 A5ZCbuRY.net
セッターの白ソールだと傾斜板結構目立つよ。
汚れ具合に応じてアイボリーにしてくれてあまり目立たないこともあるけど、白傾斜板だとくっきりとw
そういうときは自分で白顔料塗っちゃうけど

426:足元見られる名無しさん
16/01/04 23:09:21.99 CCvB6dGZ.net
>>421
普通の20o厚の傾斜板の修理ならうちは1800円だよ。4000円の修理は同じトラクションソールの傾斜板を使う場合。これは材料が高いから仕方ないないっす。でもオールソールよりは安いから選ぶ人が多い。

427:足元見られる名無しさん
16/01/05 07:38:50.12 ZLmcIZPU.net
トラクションソールの傾斜板、その値段ならやって欲しい!

428:足元見られる名無しさん
16/01/05 07:50:04.46 KE+rut86.net
グッドイヤーウエルトの靴なんだが、ウエルトとソールを縫ってる糸がブチブチ切れてきた。もうすぐトゥまでいってパカッと開きそう。
これ縫い直すのってお高いよね?
自分で縫えるかな?

429:足元見られる名無しさん
16/01/05 09:58:25.28 XFBBStZy.net
>>428
うちは縫い直し2000円。自分では絶対にやめといた方がいいよ。ちなみに一部の靴以外は糸切れても接着きいてるからすぐ外れないよ。エドワードグリーンとかはすぐ外れるけどね。

430:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:15:11.52 QKPCQL6u.net
職人さんに教えていただきたいのですが、安藤製靴のブーツを持ってるんですが
ビブラムソールの黒いゴムをトラクションソールに変えたいんですがそういう修理は
どこでも可能ですかね?アッパーは気に入ってるのでソールだけ交換したいです。

431:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:23:10.45 K6f2OHnQ.net
>>429
レスありがとう。
2000くらいなら素直にお願いするわ。
ちなみに糸切れたとこはパカッと口を開いて中が見えてるんで
トゥまでいったら確実にパカパカ外れる。
それに、急激に進行してるからあと1、2回履いたらトゥまで行きそうw

432:足元見られる名無しさん
16/01/05 11:43:05.21 WAMWWgxS.net
>>430
状態によるけど基本的には可能。

433:足元見られる名無しさん
16/01/06 00:28:38.17 th1v/3nB.net
おっす!
ここから何か参考になったりしたらと思って今日から顔だしまーす
ちなみに某チェーンで靴修理初めて2ヶ月のど素人です。
先輩方よろしくお願いします


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/274 KB
担当:undef