■ちょっとした物理の質問はここに書いてね251■ at SCI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:01:16.15 cIdvkY70.net
物理学掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)

251:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:06:13.39 .net
8元数も可能ならしい
それ以上は不可能だって
10次元と次


252:元数が妙にあっている



253:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:09:41.78 2izbUcle.net
8元数で終わりとけりがついたんだね

254:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:20:44.27 E3ZDJJMe.net
■検察庁法改正案に抗議した人達■
URLリンク(twitter.com)
俳優    :城田優、小泉今日子、西郷輝彦、浅野忠信、井浦新
タレント  :高田延彦、杉本大輔、麻木久仁子
アーティスト:Chara、綾小路翔、オカモトレイジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、しりあがり寿、大友良英、水野良樹、宮本亜門
政治家   :志位和夫、福島みずほ、立憲民主党(公式)
URLリンク(www.sankei.com) ほかより
有名人って吉永小百合以外はしょぼいメンツなんだよな(笑)吉永小百合だけですごいんだけどさ(笑)。
(deleted an unsolicited ad)

255:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:57:58.05 oDhecBLk.net
ちょっと関係ないことやが
岩波講座 現代物理学の基礎ってどうなんや?
読み始めたけどめっちゃおもろいな

256:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 16:58:38.55 .net
>>210 がスルーされてる件

257:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:07:39.10 .net
>>210
おおよそもそもミクロの実験を示しているから

258:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:20:26.58 .net
>>210 聞きたいのは前スレの順序問題の例の長文レスのことなんだけど

259:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:26:39.79 .net
3次元のエネルギは2階偏微分方程式での等価交換としてスカラ時間を得る。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:29:01.63 .net
左と右回りの光を合成してゼロベクトルする。
すると内部パターンは周波数だけになる。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:30:31.92 .net
>>248
リンゴの自由落下で重心点が y=1/2gt^2 の線上に有る確率は 99.999...%
熱平衡状態ならばその状態が変わない確率は 99.999...%
丁半博打をすれば当たる確率は 約1/2
キミが1年以内に死ぬ確率は約 140万人/12650万人 = 0.011
自分が死ぬ確率 1.1%が大きいか個人の判断だが宝くじで1億円当たる確率と比べてみ

262:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:31:51.04 2izbUcle.net
>>252
>左と右回りの光を合成してゼロベクトルする。
ノーベル賞!

263:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 17:48:08.41 .net
>>253
「四季の推移にはそれでもまだしも一定の順序がある。死期は順序も持たない。」
徒然草
賢人の直観的な理解力に凡人は及ばない。

264:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 18:41:41.34 .net
自由落下って0.00000……%の確率で瞬間移動するんだ
0.0000……%の瞬間移動を実験で再現できるなら世界は確率で動くと実証されるけど

265:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 18:45:00.78 .net
確率を実証したければ干渉実験でもやってろ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 18:56:08.06 .net
自由落下の干渉って?
マクロの物体って何と干渉するの?
ミクロの現象とマクロは違うんだけど
99.999……%の瞬間移動、というかマクロが確率的に振る舞うのを再現できなかったらただの空論だよ
もしかして再現性ないことを理論と語るの?

267:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 19:07:43.20 .net
紐の人たちと変わらないね

268:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 19:31:37 E3ZDJJMe.net
■昭和天皇の写真を焼いて踏みつける!!!!のあいちトリエンナーレ
■大村愛知県知事リコール

269:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 19:35:03.79


270:2izbUcle.net



271:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 20:10:17.98 .net
質問するね
数理的な計算上でそうなるからって物理的に必ずそうだと言える?
具体的には
宇宙が計算上紐の振動で表せるとか
宇宙が計算上確率の1番普遍的な部分で表せるとか
宇宙が波動の振る舞いとか閉じ込めで表せるとか
宇宙がすべて数値計算で表せるからこの宇宙はデータの中とか
宇宙が微分方程式で表せるからっていってやたらにそこかしこに歪みを創造したりとか

272:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 20:17:03.39 .net
エントロピーがログのビットで表せるからデータだとか確率だとか

273:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 20:29:54.21 .net
あともう1個
写像で表現できるからホログラムだとか

274:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 21:27:38 .net
>>238
八分木で衝突判定に使えるベタな位相構造も入れとけばなおデータ構造としてベターだろ。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 21:29:38 .net
>>244-245
もうそこまで行くなら斜体というよりbott周期性だな。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 21:36:32.45 .net
>>262-264
それはきみの持ってる言葉の概念による。
違うならきみにとって違うんだろうし、同じならそうなんだろう。

277:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/05 22:57:39 .net
>>235,238
スレリンク(sci板)

278:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:24:47.53 .net
これはもう全間

279:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:29:44.53 .net
>>210
前スレのがなんだって?
>>262
数理物理がイコールかだって?
イコールだったらトンデモを科学と認めることになる
答えはノーだ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:35:24.15 .net
より正確には数理の物理的解釈≠物理

281:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:37:38.61 .net
数理だけなら真

282:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:37:57.98 .net
>>271
相対性理論がそうだね。
物理学ではない。

283:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 00:44:43.12 .net
数理解釈ではなく実際に観測されたなら物理的だろう。
例えば故.外村博士のAB効果実験とか、
あれはベクトルポテンシャルを証明したがスカラーポテンシャルも存在するだろう。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 01:29:57.99 .net
QEDのメラー散乱の散乱振幅の、1ループまでの計算過程ってどこかにないでしょうか?
手計算で出してみたいんですがどうにもうまくいかなくて

285:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 02:01:33 HgxW1xhV.net
>>210 件のポエムは
URLリンク(kyodemo.net)
>418から

286:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 08:06:59.94 .net
もうポエムはうんざり。他所逝って。

287:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 09:57:10 .net
直接的な実験事実が無くても公理的な基本原理(仮説)から演繹する理論物理学は
1905年のアインシュタインの特殊相対性理論から始まったとされる。
理論物理学の理論の実験検証は後から実験物理学者が観測可能な方法で実施する
それまでは数学的に論理矛盾が無くても数学的な仮説であって物理理論とは認められない。

現代の理論の実験検証は実験装置に莫大な費用が掛かるので実験物理学者は可能性が高い
物理理論を選択して検証実験することになる。
つまり、トンデモ説の類は最初に実験対象から除外される。
超対称性理論による陽子崩壊の検証実験を目的とした(スーパー)カミオカンデは失敗したが
保険的なニュートリノ理論の検証が偶然に起こった超新星爆発の観測でノーベル賞を受賞した。
まさしく幸運の星

288:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 11:36:41.94 .net
>>161
>直接的な実験事実が無くても公理的な基本原理(仮説)から演繹する理論物理学は
>1905年のアインシュタインの特殊相対性理論から始まったとされる。
ソースプリーズ

289:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 12:06:00.20 .net
1911年に設立されたカイザー・ヴィルヘルム研究所のマックス・プランクは
新設した「理論物理学研究所」にアルベルト・アインシュタインを招聘した
一般相対性理論理論は「理論物理学研究所」で誕生したといえる。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 12:33:50.50 oBNkvJhl.net
俺の話題かと思ったんだが

291:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:18:32.74 .net
落ちこぼれが必死やね

292:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:23:17.94 llYnBWGI.net
あれ?お月様の質問に誰も答えてくれないの?
月の満ち欠けがよく分からないのです。
満月や三日月とかなら、そっち面を太陽が照らしているのだ!って事でまだ理解は出来るのですが、
新月(真っ黒)の場合、太陽が月の裏側を照らしているのなら、月の延長線上に太陽があるわけで、それって昼間ですよね。
新月の太陽と地球の位置関係が、まったく分からないのです。どなたかご教授お願いします。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:24:17.39 llYnBWGI.net
こう言う天体の位置関係も物理だと思って書き込みました。
ココで質問して良いんですかね?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:32:09.29 llYnBWGI.net
すみません解決しました。
薄い月は、角度の小さい低い位置にしか存在しないんですね。
高い位置に新月はない!って事でした。

295:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:34:51.20 ByHqMHk8.net
なくはない。

296:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:44:32.76 .net
>>285
高い位置にある新月は日食
URLリンク(eco.mtk.nao.ac.jp)

297:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:50:45.71 .net
自己顕示欲高すぎ もう書き込むな

298:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 14:58:32.11 .net
荒らしポエムのエイリアスピックアップしてくれるか

299:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 15:08:03 .net
今、相間スレ荒らしてる「ひゃま」とか。
あっちこっちの掲示板潰してきた気狂い。

300:ひゃま
20/06/06 15:27:03 DNFyY296.net
相間スレあらしてどうするねん

あほw

301:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 15:28:48.61 .net
うぜぇ

302:ひゃま
20/06/06 15:30:28.99 DNFyY296.net
おまえがうざいよ
名無しのくせに

303:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 15:34:43.36 .net
相間の気違いで凶暴な荒らし┐(´д`)┌

304:ひゃま
20/06/06 15:37:54.01 DNFyY296.net
物理も知らないで、物理版で誹謗中傷すかしない、荒し┐(´д`)┌

305:ひゃま
20/06/06 15:40:11.23 DNFyY296.net
>ちょっとした物理の質問はここに書いてね251
とはかいてるけど、
物理も知らないで、物理版で誹謗中傷はやめてね

306:ひゃま
20/06/06 15:42:20.07 DNFyY296.net
ああ君は自分でスレつくったらいいよ
物理は知らないけど、誹謗中傷するよ
とかどう?

307:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 15:44:19.19 .net
相間って自分は物理知ってると思ってんだよな。アホだから相間なのに。

308:ひゃま
20/06/06 15:47:12.47 DNFyY296.net
アホだから光速度不変と特殊相対性原理受け入れて、
ない世界に入ったんだね
かわいそうに

309:ひゃま
20/06/06 15:54:15 DNFyY296.net
他の物理学も一通りやってから
相対論やれよ

バカ本なんか見て分かった気になるとあほになるぞ

310:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 16:00:46 .net
この荒らしさんは他の分野も相対論も一通り修めたのかな?

311:ひゃま
20/06/06 16:04:00 DNFyY296.net
うん、君みたいに荒しになりたくないからね

訴えるぞ

312:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 16:06:45.62 .net
力学
電磁気
波動
量子論
相対論
熱力学
統計力学
流体
物理数学
参考にするのでそれぞれ何で勉強したか教えてください!

313:ひゃま
20/06/06 16:10:47.26 DNFyY296.net
解らないことはwikiで調べて、その関連する論文は全部見たよ
君はどういう勉強の仕方?

314:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 16:23:40.68 .net
wikiてwww

315:ひゃま
20/06/06 16:25:27.19 DNFyY296.net
「暗黒物質の存在しない銀河の謎」を研究者が解明
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
だからこういうニュースみても、まずその元の論文みて、
あとで、その結果がでてああ、自分の見解が正しかったとかやってるよ

316:ひゃま
20/06/06 16:26:51.07 DNFyY296.net
おまえは、自分のこともいえよ
誹謗中傷のために物理やってるんかw

317:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 16:27:39.80 .net
「論文を全部見た」は草
いやまあ「見る」だけだったら不可能ではないのかな

318:ひゃま
20/06/06 16:30:54.76 DNFyY296.net
その課題にたいして、一通りみて理解してないと
自分の主張なんてできなようになってるの
あたりまえだろ

319:ひゃま
20/06/06 16:39:19.97 DNFyY296.net
たとえば、特許だすとき、取る気なら先行調査するだろ?
当たり前だと思うけど

320:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 17:33:44.61 .net
>>293
5chで固定ハンドルの時点で荒らしって決まってる

321:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 17:47:33.84 .net
nasとかnanshikiとか

322:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 17:54:32.64 .net
くっくっくも事実上固定ハンドルだな

323:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 17:56:22 .net
>>311-313
「匿名は良い行ないをするときに使うのですよ。。」
by 松っちゃん

固定ハンドルにろくでもないのが多いとしても、
固定ハンドルそれ自体を非難することは明らかな誤りだ。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:01:15 .net
>>314
本名じゃなきゃコテハンも匿名なんだけど。

325:ひゃま
20/06/06 18:01:36 DNFyY296.net
みんなが実名でやるなら、実名でもよいよ
でも、実名でやらないなら、せめてネットではxxとか固定にしてほしいわな

誹謗中傷で人死んでもリセットできないからね

326:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:04:22 .net
NGName機能本当に便利

327:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:04:25 .net
>>315
芸能人も本名じゃない人が多いが?
例えハンドルネームでも、名無しが非難しているのは明らかにおかしい

328:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:12:03 .net
>>318
で? 
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)匿名
自分の名前を隠して知らせないこと。また、本名を隠してペンネームなどの別名をつかうこと。

329:ひゃま
20/06/06 18:13:21 DNFyY296.net
じゃあ身分制度にしよう
高いもんじゃんに

実名
芸名
固定
名無し

でいい?

330:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:20:39.03 .net
>>319
で?
こちらはモラルや世論の話をしてるんだが?きみはwikiで単語調べて何をしてるんだい?

331:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:26:03.80 .net
>>321
wikipediaじゃねーし。涙拭けや、馬鹿。

332:ひゃま
20/06/06 18:33:48.25 DNFyY296.net
身分の高い固定IDさんには、名無しさんは誹謗中傷だめよ
ひかえおろう

333:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:40:08.26 .net
>>322
君が何で単語を調べたかなんてどっちでもいいことではないのかい?
その行為自体が話として的外れってことは理解できるか?

334:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 18:56:13.16 .net
>>324
お前が「匿名」の意味を知らんで誤用した、って話。素直に認めりゃいいのに、wiki で云々って的外れな反論するから、やはり馬鹿なんだな、って。

335:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 19:13:06.39 .net
まだいっとる
モラルや世論として間違ってるよと言ってるのに、定義的には俺はj間違ってないとか屁理屈こねて
話が通じない奴に何を言っても無駄だな

336:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 19:16:50.03 .net
>>326
お前も匿名なのに、何ほざいてんだか。

337:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 19:37:06 .net
匿名での誹謗中傷行為が駄目って話なのに、匿名が駄目って話と思っとるんかいな

338:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 19:55:17 .net
>>328
だからテメエも匿名で難癖付けてんだろうがよ。 <


339:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 20:13:49 .net
匿名を利用した誹謗中傷や差別が社会問題になっているこのご時勢で、
それを指摘されることが難癖と思うようなら実社会との大きなずれがある。

340:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 20:25:25 .net
>>330
匿名相手に匿名で何書こうが何の問題にもならんのだが。誹謗?中傷?差別? お花畑か、お前は。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 20:49:57 .net
>> 331
匿名相手に匿名で何書こうが何の問題にもならんよ。
だが、ハンドルネームに対しては名誉毀損が認められる場合がある。
もちろん5chのハンドルネームでは個人にリンクすることはないだろうから罪にはならん。

しかしハンドルネームの使用に対してレッテル貼り攻撃対象としてもよいという考え、
それを堂々と主張する行為が世論的に問題になる。

342:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 20:57:32 .net
くっくっくって主張は相間なんだけど
結果的に相対論を肯定しているようにも読めて判断に困る

彼の脳内物理学は一体何なんだ

343:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 20:59:54 .net
>>314
誤りではありません

344:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:00:23 .net
>>323
身分は低いですよ

345:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:03:33 .net
>>333
つまり本人がよくわかってないってだけでしょう
よくわからずに垂れ流してるものを物理学と呼ばない

346:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:08:34 .net
>>336
脳内の二文字を省略しないでくれ

あと、くっくっく自身はめちゃくちゃだけど、電磁気学は積分形式で書けば遠隔作用になっちゃうというのもくっくっくの主張の「正しさ」対する変な意味合いを与えてる

347:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:18:39 .net
>>332
>匿名相手に匿名で何書こうが何の問題にもならんよ。

なのに

>それを堂々と主張する行為が世論的に問題になる。

とか、お前真正の馬鹿だな。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:23:28 .net
>>314
こいつの主張の根拠って、その「松っちゃん」とやらの言だけか。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:24:56 .net
>>338
きみの国語は致命的
問題にならんのが何に係ってて、問題になるが何に係っててるのか、よーく考えてみ

350:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:27:58.46 .net
>>337
脳内物理学とも呼ばない
白昼夢の世界と呼ぶ

351:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:46:20.09 .net
>>337
>電磁気学は積分形式で書けば遠隔作用になっちゃう
くっくっくの分身だろ
形式で変わる訳ないだろ マックスウェル方程式の積分形式の意味を考えろ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 21:51:39.86 .net
>>340
致命的なのはお前の国語力。
匿名はハンドルネームを含み、かつ「何の問題にもならん」は全称命題。
匿名の意味を知らんかったのを取り繕ってるだけだな。

353:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 22:03:12.48 .net
>>342
講義で習ったしや砂川理論電磁気(分厚いほうね)にもそうあるが、俺が間違ってるのか?

354:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 22:07:12.18 s4Rnml7f.net
脳内の文字を省略
URLリンク(santyou345.livedoor.blog)

355:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 22:18:16.84 .net
>>343
相手するのもバカバカしいが、たどたどしい屁理屈考える前にもう一回よーく読んでみ

356:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 23:30:02.95 .net
>>344
現代では遠隔作用の電磁気学など何処にもない。 200年前ならあるかもしれんが
電磁気学の教科書でも序盤の静電気、静磁気の式は時間変化しない定常状態が前提
だから近接作用による効果が観測されないだけだ。

357:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/06 23:39:22.71 .net
>>344
積分形式において計算しようとしたら定常てきな電磁場でしかおおよそ無理で
定常だったらもちろん遠隔か近接かはわからん

358:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 00:20:54.45 .net
>>348
Fランは出てこなくていいよ

359:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 00:39:47 .net
積分区間任意に取れるということは、局所的に考えることが可能だということです

360:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 02:17:55.52 .net
ムニちゃーんポポ

361:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 02:45:55.49 .net
確かに理論電磁気学には積分形式は遠隔作用〜と書いてあるね

362:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 08:36:59 .net
URLリンク(i.imgur.com)


363:X15I.jpg すみません、この問題解説も加えて教えてほしいです



364:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 09:21:14.22 .net
>>353
ヒント:皮相電力

365:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 09:23:04.50 .net
>>353
友達と交流がしっかりできていたら解決

366:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 09:38:11.47 .net
>>346
反論できんのなら引っ込んでろよ。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 11:43:52.58 YInfvfWV.net
時間有線演算

368:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 14:18:20 .net
ひとり来るだけで荒れるな

369:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 14:52:35 .net
球面座標系で赤道から北極に行くときの角度θをθ=π/2-ωtとしたのですが
これωt=π/2のあと、つまり北極を通り過ぎたあとの角度はどうすればいいですか?
θの範囲が0≦θ≦πなので-はとりたくない上に角度φからスタートしたらそれまで角度φだったのもφ+πとしなければならないです
何か一本の式で表せるようなうまい方法はありますか?
URLリンク(i.imgur.com)

370:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 15:07:31 .net
>>359
その方向が赤道になるように
座標系を取り直せ
球座標というのはそういうものだ

371:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 15:09:08 .net
立て直してみます
ありがとうございます

372:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 19:18:34 .net
コズミックフロントで
ダークマターがどうのこうの言ってましたが
ダークマターは光を吸収するからダークマターなのでしょうか?
カメラの内側にダークマターを塗れば迷光を防げるのでは?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 19:21:11 nfZB5Pbn.net
-1点

374:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 20:07:12.70 .net
釣りか?
迷光防止なら、べンタブラック用いた塗料が実用化されとる
URLリンク(www.oceanphotonics.com)

375:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 20:18:51 .net
>電磁気の積分をとると遠隔力になる
とおっしゃってたことから
→エネルギーは運動を積分したもの
なので
→エネルギーは運動の遠隔作用
なのでしょうか
エネルギー保存の法則とは詰まるところ
→遠隔作用の作用反作用の保存則
なのでしょうか
運動が複雑化すると平面グラフの比例では表せない曲線つまり変化率つまり歪みになるので、宇宙の運動は積分になるとすると
→宇宙を支配している力は運動の遠隔力
つまり
→重力は運動の積分
なのでしょうか

>電磁気の積分をとると遠隔力になる
とするともしかしたらと思うのですが
この言も含めてこの可能性がありえるか教えてください

稚文乱文失礼しました

376:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 20:43:11.97 .net
カラビヤウ多様体の図形の意味がさっぱり分からないのですが
出っ張りの部分がなにでこの色の部分がなに、みたいな素人向けの説明はないのでしょうか

377:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 20:55:11.72 .net
実験がないとパラメータが定まらない標準理論のせいで現代物理が袋小路に落ち込んだってなんかすげえ皮肉
つーかパラメータ20使っていいなら例えばパラメータが40ある標準理論もどきとかたくさん作れそうだけど、そういう試みはないの?

378:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:06:20.63 .net
標準理論の拡張なんて腐るほどある

379:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:19:06 .net
>>367
素粒子論が行き詰まっても
現代物理にはあまり影響ないけどな

380:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:33:34 .net
何故ですか?

381:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:35:11 q4xwLMKe.net
>>287
新月と月食の違いは分かってる。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:49:48 .net
>>365
現代物理は相対性理論上に構築され、磁気学やゲージ場理論では”近接作用”が成り立つ
相対性理論が現実の実験と一致するかぎり、物理的な遠隔作用は論理矛盾で否定される。
(なぜ論理矛盾するかは当然ながら相対性理論の知識が必要)
中高教育やニュートン力学上の電気理論では遠隔ク


383:[ロン力から電場を導出している 相対論効果を無視してるから相間のクックックは中高生レベルでしかないことが判る。(大学レベルではブレークスルーが必要ということ)



384:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:58:32 .net
>>372
相対論なんかなくても時間依存する電磁場理論ってだけで遠隔作用は否定される

385:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:59:18 .net
現代物理とか言ってるやつは例外なくにわか

386:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 22:59:42 .net
現代の物理教科書の中には
始めに相対性理論とマックスウェル方程式(基本原理)ありきの教科書も有るが
人間の知能は古代人からほとんど進化してないので、義務教育レベルでは不可能。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 23:16:58 .net
積分系と遅延ポテンシャルで書けるから遠隔作用だっていうのは、
周転円と従円で書けるから天動説だっていうのに近い気がする

388:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/07 23:24:16 .net
ああ、ゲージ条件によってはポアソン方程式になるか

389:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 09:39:12 .net
>>365です
えっと
>電磁気の積分をとると遠隔力になる
というのは間違いということでしょうか
積分すると何になるのでしょうか

390:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 10:19:16.68 .net
砂川さんによると積分形式は遠隔作用の立場なようだ

391:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 11:16:03.30 znXnhPDO.net
非局所的形式

392:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 11:46:26.22 .net
>>362
ダークマターは光と相互作用しないから吸収もしない

393:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 12:39:52.22 .net
>>378
言葉の使い方なんぞ日本語勉強して文脈読め

394:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 13:51:50 .net
簡単に言えば電磁場や重力場による近接作用で導出される電磁波、重力波は多くの実験で確認され
遠隔作用説ではそれらは物理的に存在しないので現代物理学から一掃された。

自称相間のくっくっくは初等電気レベルの遠隔作用クーロン力が脳に刷り込まれてるが
近接作用の電磁場、電磁波、相対性理論を否定しないと論理矛盾に陥いるのだけは知っている
のでまだましの方だが、他の相間量間トンデモ説は論理矛盾が当たり前の自己妄想
だからゴミ箱直行。

395:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 14:18:14 .net
↑これ自体、時間の無駄

396:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 14:31:12 .net
>>383
静電気力の測定実験は難しいが、磁力の実験は小学生でも簡単にできるから
誰でも磁石と磁石または鉄の力が近距離で非常に強く遠距離で直ぐに弱くなる
体験によって、距離の逆2乗のような磁力が直接作用していると直感できる。
何もない空間に独立した磁力の源があるとは誰も考えない、理工系以外の人に聞いて
みれば殆どそうだと判る。
理工系の人は電磁気学を学んで始めて電磁場を理解できファラデー・マックスウェル
の偉大さが解る。

397:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 14:35:40 .net
それ遠隔作用じゃんw

398:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 14:58:38 .net
>>386
>それ遠隔作用じゃんw

誰でも遠隔作用の意味は直感的にわかるが(超能力説のサイキック、テレパシーも直感的)

電磁場の近接作用の物理的意味は誰でも理解するのは難しいということだな。
それを理解できている高校生がいれば優秀な知能だから無駄にしないように

399:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 15:09:43 .net
小学校でも見えない磁力線同士が押し合ってるとか習ったような気がすんだけど

400:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 16:25:18 .net
太陽の表面の重力加速度は28Gらしい
地球が1G、月が1/6Gだから、けっこう大きいよね
孫悟空が修行するにはほどほどの重力かな

401:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 16:33:03 .net
ゆうてもダイソンの掃除機は36万Gとか言うとるで

402:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 16:40:26.27 .net
>>388
現代の物理学でも「磁力線」「電気力線」は物理的な実在とはいえない、視覚的な表現。
物理的な「線」説では理論的に矛盾がでてくるのは以前のスレからもわかる。
電磁場はエーテルの電気歪説なども失敗した、数学的に理解する以外に方法が無い。

403:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 17:03:41.73 .net
>>391
そりゃ物理の言葉全部に言えることだ。
ただの方程式をなんかそれっぽい言語表現に置き換えてるだけだから完全な言語表現なんてないわ。
どんな概念や言語表現でも、突き詰めればちょっと違うんじゃねってとこがどこかで出てくる。
「近接作用」「遠隔作用」だってそう。
その言葉で何をイメージするかは人それぞれで同じじゃない。
小中学生が「磁力線」「電気力線」と言ってるのと本質的に変わりはない。

404:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 17:11:36.62 .net
>>391
「物理的な実在」とは何ですか?

405:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 19:36:38.53 .net
ところで電気力線は整数本しかないということはみなさん納得されたんでしたっけ?

406:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 19:43:18.35 .net
>>394
婆さんじゃあるまいし

407:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 19:45:21.99 jlzvjqPc.net
>>386
ヒント:フリー・エネルギー

408:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 19:54:25.54 .net
>>395
つまり、電気力線は整数本ではないと思ってるということですか?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 19:59:10 .net
>>393
物理量で記述することができて物理量間の数学的な関係で記述できる物理対象とすれば
感情、意識、超能力、あの世、神などは対象外になるだろう。

>>392
>「近接作用」「遠隔作用」だってそう。その言葉で何をイメージするかは人それぞれで同じじゃない。
日常語として使うなら人のイメージで変わるだろうが
物理学の「近接作用」と「遠隔作用」は定義も明確で排反している、物理理論で両立することは無い。
現代物理学では遠隔作用でなければ説明できない物理現象は無いと実際に認めている。
否定するのは勝手だが物理系では相手にされないだけだ。

>小中学生が「磁力線」「電気力線」と言ってるのと本質的に変わりはない。
教育で刷り込んでも、小学生が「見えない磁力線同士が押し合ってる」など計算不能
インチキ表現だから分かるほうが可笑しい。
物理的にも磁力線同士が押し合ってるなど意味不明で「物理の近接作用」などではない。

410:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:00:50 .net
また病気がぶり返したか

411:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:02:14 .net
>>394,397
超関数と微分形式を統合した「カレント」とかディラックの量子化条件とか前も言ったな俺。

412:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:03:22 .net
>>400
で、つまりどういうことですか?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:32:22 .net
>>398
> 物理量で記述することができて物理量間の数学的な関係で記述できる物理対象とすれば
> 感情、意識、超能力、あの世、神などは対象外になるだろう。

なら物理量で記述できる電気力線も物理対象になると思うのだが。
ベクトルの加法定理だって成り立つし、計算だってできるでしょう。

きみの思うインチキ表現てなんだい?
教育課程で教えられる「電気力線」がインチキ表現と言い張るなら、
「近接作用」がインチキ表現でないというその違いはどこにある。

414:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:32:28 .net
>>397
デタラメな刷り込み教育の犠牲者

中高教師は「磁場」を理解させようと、磁粉を撒いて出来た模様から磁気の力線が
見える刷り込んでるが
よく考えてみるとS,Nの磁極からのクーロン力で個々の磁粉が並んだと解釈した方が
簡単で力も計算できることが判る。
おそらく、くっくっくの類も教師に反発して磁力線と「磁場」を拒否し始めたんだろ。

流体力学の流線と同じく、線として数学定義もできるが物理的な線は存在しない
水流を調べれは物理的な流線など何処にも無いことが誰でも判る。
物理学の時空(x,y,z,t)の関数「場」とくにベクトル場を教育で理解させるのは難しい。
ファインマンもそう言ってるし

415:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:42:44.61 jlzvjqPc.net
ソレの井戸に、電池つないで磁力線を発声させつくります。
上(北とします)の空にダバ〜!って宇宙への旅に出発した磁力線さんたちと、
下(ま、南だわな)の空にダバ〜!って宇宙への旅に(略)さんたち…、
この双子が出会うのって、いつ頃にやるの?
昔、大学で、とても偉い先生が、上に旅立った奴は、
この下からにょきにょき出てくるんだよ!と、教壇の下駄箱を指差してましたが…これホンマ?

416:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 20:51:09.30 .net
>>403
そりゃ見えてんのは磁粉であって磁力線ではないかもしれんが、
日食が見えるっていっても実際見えてんのは月だし、
レーザー光線が見えるっていっても実際見えてんのはレーザーに照らされた空気の粒だぜ。

417:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 23:15:24.54 .net
わかりました!
積分も近接力なんですね
重力も積分とは無関係なんですね
遠隔力はないって話ですけど
量子もつれって遠隔力と無関係なのでしょうか!
これも微分積分でないのですよね?

418:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/08 23:27:03.74 .net
なんなんこいつ

419:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 00:10:40.69 .net
だめだこりゃ

420:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 11:45:26.80 .net
言葉遊び

421:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 13:12:11 .net
>>406
日本の中高教育で磁場を理解させるのに磁力線の視覚イメージを使うのは間違いではない
数学的にも定義できるし、実際に大学入試問題では導線電流の磁力線形状も出題される。
何が問題なのか、磁力線=磁場ではないということにある。
理工系に進学すればアンペールの周回積分法則を学ぶが、
演習問題では導線の磁力線の円に沿って積分すれば計算が簡単なだけで
本当は導線を含む任意の閉曲線で導線電流に等しくなるという事実だ
つまり周回積分に磁力線は関係しない。 
その物理解釈は、周回積分の法則が成り立つような磁場(ベクトル)が空間に存在する
という意味になる。(マックスウェル方程式のrotH式)
大多数の人はそこまで到達できない。

422:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 13:46:40.50 .net
でも物理的な実在だよ

423:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 14:10:07.12 .net
>>411
まだわからんのか、磁力線は物理的な実在ではない。
当然ながら、電磁力の近接作用は適用できないから矛盾が無い力学理論も作れない。

424:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 14:36:09.39 .net
>>410
> 大多数の人はそこまで到達できない。
こういうのっていったいどういうつもりで書いてんの?
世界の大多数は理工系大学生でもないし、はなからそんな話は眼中にもねーだろ

425:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 14:45:05.03 .net
>>412
物理的な実在とは?

426:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 14:47:27.57 .net
>>413
>>大多数の人はそこまで到達できない。
磁力線を中学生から刷り込み教育しても中途半端で、磁力の近接作用まで到達できない
ということだ。
結果的に、物理的に遠隔作用が存在しないことを大多数の大人に教育することができない
超能力、サイキック、テレパシーなどのオカルトを拒否させられないということ。

427:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 14:58:26.77 .net
>>415
> 日本の中高教育で磁場を理解させるのに磁力線の視覚イメージを使うのは間違いではない
自分で間違いではないって書いときながら何が問題と言ってる?
磁力線を介して影響を受けるという考え方も、磁場を介して力をうけるという考え方も、どちらも概念としてはきみの大好きな近接作用だろうに。
そしてなぜそこで毎度のように超能力、サイキック、テレパシーとかが出てくる?
根本的にちょっと頭がおかしいと思うよ。

428:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:02:02.78 .net
大多数がオカルトアニメに熱中し公務員になりたがる国に未来はない。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:03:25.47 .net
遠隔作用を否定したところで、オカルト好きはAIM拡散力場みたいなものを考えるだけじゃないかな?

430:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:05:47.68 .net
>>416
磁力線は磁場の一面を表現してるだけで中途半端ということ
内容から、キミも到達できない大多数の一人ということだな

431:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:12:49.26 .net
>>419
そりゃ教育なんて段階踏んで教えてるんだから、大学に比べれ高校は中途半端、高校に比べりゃ中学の知識は中途半端でしょう。
大学の理工系学部に進学しない奴には磁力を教えるなってか?
気色悪い選民意識みたいなセリフ吐いてるし、ちょっと頭おかしい人って言われない?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:13:55.64 .net
そもそも実在しているのは電磁ポテンシャルであって、その一面を表現しているだけの磁場は、ホントは実在しないんじゃないですかね?

433:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 15:18:45 .net
そんなもんに明確な答えはないと思う。
何を実在と呼ぶかによる。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 16:05:53 .net
>>422

そうだよね。
だから磁力線が実在ではないなんて、必死になって主張するようなものじゃない。

435:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:00:10 .net
大多数の馬鹿が湧いてるようだが、結構なことだ
義務教育ので刷り込まれた電気力線や磁力線を否定されたのだからな。

そもそも、電場や磁場という物理概念は電磁力の近接作用を説明する為に導入されたのだよ。
電磁気学を理解してる人ならだれでも知ってる。
電磁力の近接作用に到達できなければ、電磁場(視覚表現の力線も含めて)教育する意味がない。

近接作用に到達する目的が無いなら、くっくっくの様に電荷や磁極のクーロン力で必要十分である。
つまり、空間に電荷や磁荷が有るときだけ電磁力が作用し、空間には何も無いことになる。
電気力線、磁力線など始めから無いのだから、中学生から刷り込み教育は間違ってる。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:22:53 .net
こいつくっくっくとキャラ被ってきてね?
根本的に脳みその構造が同じような気がする

437:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:25:52 .net
>>425
お前はくっくっくと同じく遠隔作用を信じてるんだろ

438:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:42:08 .net
文体から、いつぞやのエーテル爺かな?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:42:53 .net
>>424
その調子で国立天文台に喧嘩売ってみれば?

太陽の磁力線、可視化に成功
URLリンク(www.nro.nao.ac.jp)

440:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:45:28 .net
>>426
そもそもおまえが考えてる近接作用の概念がわからん
電気力線や磁力線は近接作用を説明する為に導入されたと言いながら、
近接作用ではないって、じゃあお前の中の近接作用って何を表すんよ

ついでに、他の人も聞いてたがお前の中の「実在」って何よ

441:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:50:24 .net
ま、「赤道なんで実在しない!」と大人達にドヤ顔で訴える子供のようなメンタルなんでしょう。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 17:54:24 .net
>>430
おお、言ってることがまさにそれだよな
何かスッキリしたわ

443:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 18:03:29 .net
>>428
磁力線の画像イメージが有るのは否定してないぞ、磁粉の模様と同じ。

444:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 18:17:36 .net
>>429
調べてみれば判るが50年以上前の電磁気学の教科書は始めにクーロン力でありきで後から
電気力線、磁力線をクーロン力から導出している。
現代の中高教育の物理も同じような方法らしいが、このスレの馬鹿のように磁力線同士が
押し合うとか、アニメのオーラ同士がぶつかり合うのと変わらん勘違でしかない。
そう教えてる教師がいれば大嘘だと指摘すればよい。当然、電磁気力の近接作用ではない。

445:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 18:53:13.54 .net
>>433
数えられる様な電気力線、磁力線を導入してから力を定義すると、単位面積当たりの
本数とかになるため、電気力線の本数レス乞食が荒らすツッコミにハマる。
つまり、中途半端な電気力線や磁力線を始めに導入したのが間違いということになる。
最初から電場・磁場のベクトルありきで電磁力の近接作用を定義すればよいだけだ。
マックスウェル方程式ありきの電磁気教科書を買って理解すればよい、馬鹿は無視。

446:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 18:59:05.84 .net
>>433
アニメのオーラ同士がぶつかり合うのと変わらんとか、
そういう話はおまえの感想の話にしかならんよね。
「線が押し合う」って言葉の緩いイメージでそういう感想になるのかもしれんが、
要は「場」に相当するものから力が働くってことだ。
中高生向けとしても、それがおまえが拘る近接作用の概念であるのは間違いないんじゃないのかい?

447:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/09 19:04:14.72 .net
>>435
お前は文系の馬鹿だろ
磁場同士には力が作用しないのだよ、電磁気学の常識。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1448日前に更新/266 KB
担当:undef