■ちょっとした物理の ..
[2ch|▼Menu]
128:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 19:24:36.95 .net
>>107の文脈から3次元空間というのが時間を入れてるかもしれないという発想に至った経緯が知りたい

129:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 19:26:40.06 .net
あなたは次元を限定しないと言いましたよね
でも実際は限定しているわけです
なら早くそれを書いてください?

130:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 19:33:10.05 .net
>>123
こちらとしては限定しなくてもいいですよってこと
>>107の文脈から整合性の取れる解答があれば
自分が期待してない答えでもそれはそれでためになるでしょうから

131:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 22:02:26.92 IRffm6Hy.net
潮汐力のとこがわからない。
月側の方はより月の引力に引かれるので
地球の引力をその分打ち消すわけだから
月がない側の地表が強い重力になるはずで、もし重力の勾配が無いと仮定したら月のない側がいつも海面上昇してると思う。
この場合だと一日に一回の干満になるはずが、現実には一日二回。それは月の引力の勾配で、地球表面の引力が月側と反対側で丁度同じくらいになるから、ではないかと考えたんですけど、ウィキの説明だと違うみたいで。
月側とその反対側に膨らみができるのは
その両方がそれ以外の地表より重力が強くなってるからじゃないんですか?そのため水がそちらに強く引き付けられて海面が膨らむ。
どうもウィキの説明が納得できないんで。

132:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 22:58:31.27 .net
量子力学的には「過去」は安定したものなのでしょうか?
極端な事を言えば、朝、家を出る時に鍵を閉めたかどうか思い出せない場合、
家に戻って確かめるまでの間、鍵がかかっているかどうか確定しないのでしょうか?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 23:01:01.27 .net
特になにもなければ、鍵が閉まっている状態が固定されていますので、安心できるわけですね

134:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 23:04:15.57 .net
>>128
ウィキの説明は読んでいないが……
重力は、相手に近いほど強く、遠いほど弱い。
遠心力は、相手に近いほど弱く、遠いほど強い。
従って、相手に近い側では、重力>遠心力となり、相手に近付くように盛り上がる。
一方、遠い側では、重力<遠心力となり、相手から遠ざかるように盛り上がる。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/29 23:07:59.66 .net
>>128
ニュートンがプリンキピアで幾何学的に説明した方法↓ p.30〜
URLリンク(www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp)

136:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 00:00:04.20 .net
>>128
たぶん、基本的なところに誤解があると思うんだけど…
とりあえず、いろいろめんどくさい事を考えるのはやめて、
地球は均一でなめらかな真球で、表面には海があるものとしよう。
めんどくさいから地球は自転も公転もしていなくて、それどころか宇宙には地球以外には天体が一切存在していないものとする。
この状態で海がどうなるか考えると…、まあ当然まん丸だ。どこにも偏りはない。
少し状況を複雑にして、月を作って、そのままだと重力で地球に落ちてきてしまって困るのでつっかえ棒をして支える事にしよう。
これが>>128で仮定された状態(重力のみを考えた状態)だが……
これは、どう考えても、月の


137:ある側に海水が多く集まる。 地球の重力は地球上にいる限りどこでも一定だけど、月の重力は月のある方に一方的に引っ張ってるんだから月のある方向に海水が集まるのは当然だ。 月の反対側に海水が集まるわけがない。これが誤解だ。 で、つっかえ棒をしたままおもむろに月を中心に地球をぶんぶん光速回転させるとする。 地球は固体なのでなかなか変形しないが、液体である海水は流れて月から遠い方に集まるだろう。 これが、公転による遠心力のみを考えた場合だ。 実際には月の引力と遠心力は釣り合っていて、月と地球は距離を一定に保ったまま月-地球系の重心の周りを公転しているから、 月の重力による影響と、月-地球系の公転による影響が同じだけ海水に表れるわけだ



138:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 00:00:54.46 .net
>>132
これ読んで今すごい衝撃受けてる……
膨らむ方向が90度違うって
ええ……
でも満潮干潮時刻を見ると確かに
えええ……

139:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 00:28:59.12 .net
>>134
更には、その位相差によって月はエネルギーを獲得し、地球から離れていっている。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 00:33:46.56 7q3i6lz+.net
>>133
第二段落のとこがなぜ自明かわからない。
中空の球にウニのように柔らかい針を沢山付けたとして、それをある方向からバキュームする。そしたら、柔らかい針はバキュームの方に流れるように傾くと思う。
でも地球は中空の球ではないし、月より引力が大きい。この場合に、月の引力と地球の引力が作る重力の場を考えて、その等位面を考えると地球上では月と反対側の方が遥かに勾配がきついでしょ。。
物体はより勾配のあるとこでより力を受けるんだから、水はそっちに流れるはず。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 04:07:51.67 .net
>>136
確かに勾配の大きなところでは強い力を受けるけど
強い力を受けるような場所なんかに留まれないでしょ
水はポテンシャルが一番低いところに集まる

142:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 06:46:05.93 .net
一番低い所...基底エネルギー状態...

143:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 10:58:44.79 /lFshz55.net
プラスとマイナスはくっつくのになんで原子核と電子は分裂したままの状態が安定なんですか?

144:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 11:00:44.34 .net
月と地球は互いに引き合ってますけど、月が落ちくることはないですよね
遠心力で地球と反対側に引っ張られるから、万有引力に逆らうことができるのです
それと同じですね

145:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 11:24:49.80 .net
運動する荷電粒子は電磁波を放出してエネルギーを失う

146:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 11:27:59.83 .net
わからないんですね

147:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 12:01:56.98 L739MtLp.net
縮退圧力

148:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 12:12:38.65 .net
測地線を通っているからだろうね

149:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 12:29:13.95 .net
荷電粒子の“電荷”
たとえば原子の軌道電子の一つ、あるいはその原子核の陽子の一つは局所的な粒子とその周囲の真空との間の流束強度の差(ポテンシャル)を表すなら、それは重力ではないだろうか。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 12:33:18.79 .net
>>139
不確定性関係から

151:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 13:33:02.08 .net
>>139
くっついてるやんか
反応しないから、くっついたままだし
くっついた状態で振動してるから広がってるのさ

152:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 14:33:21.54 p6H001Is.net
容器に入れた水が地表と水平で安定するのは地表と水平に重力場の等位面があるからで、じゃあ等位面がもし凸型になっていたらどうなるか。
凸に盛り上がった等位面の部分というのは、水にとって上に書いた水平な等位面と同じなんだから、水は同じ等位面の内側を満たすように動く。
このように考えるとき、月側が水で膨らむとすると地球の月側の引力が月のない側より強いことになる。地球と月の引力が作る場を考えると、それはおかしいと思うんだが。

153:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 16:06:50.12 .net
何故反粒子の


154:電荷は逆符号で、質量は同じなのでしょうか?



155:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 16:53:40.54 .net
対称性の原理
対称性があると美しいだろ、物理学者はミクロ世界の対称性をこよなく愛する。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 17:04:12.06 .net
>>149
CPT定理

157:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 19:53:41.58 .net
電子が原子核に落っこちない理由を明示的に書いてある量子力学の本って何?

158:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 20:07:09.59 .net
どんなのにも書いてあるんじゃないですか?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 20:17:21.88 .net
水素原子内の電子の位置の確率密度は中心が一番高い、原子核内の確率は小さくないが
原子核内の電気力は弱く、電子とクォークは低エネルギーで反応しない。
さらに不確定性原理により、原子核の小さな領域に留まっていることができない。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 20:55:09.42 .net
>水素原子内の電子の位置の確率密度は中心が一番高い
俺が理解した量子力学ではそうではなかった。
動径方向の波動関数は原点以外に確率密度の最大値がある。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 20:56:16.89 .net
>>152
ミスプリが多いけど、不確定性関係で説明してる。
演習しよう量子力学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
演習問題 16.1 (2) 電子が陽子に落ち込まない理由について説明せよ。

162:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:12:55.15 .net
>>155
原子核中心が確率密度最大でも体積は無限小だから、動径方向の体積の確率なら
ボーア半径の距離が最大になる。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:14:12.36 .net
>>153
明示的に書いてる本はそんなにない気がするぞ

164:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:15:23.40 .net
動径関数と動径分布関数の違いだな

165:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:18:04.74 .net
落ちるなんて考えが古典なんです

166:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:25:29.75 .net
>>149
ディラック方程式より

167:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:26:46.05 .net
>>149
負の質量がないからです

168:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 21:42:20.14 .net
パウリのスピン行列ってなんであんな成分を持ってるの?
たまたま実験結果を説明しようとしたらあれが出てきたの?

169:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/30 22:11:03.36 .net
>>159
なにそれ?

170:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 00:11:55.44 .net
そういう数学的道具があれば説明するのに便利だよねっていうので出てきた
ハミルトンの四元数も似たような性質持ってる現代数学的なややこしい話につながるからあんまり興味はない

171:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 01:19:34.87 .net
ディラック作用素の指数定理いいよね・・・

172:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 01:30:59.55 .net
>>155
グラフの横軸が動径だから錯覚してるだけ
直交座標にすれば中心が最大と分かる

173:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 04:32:36.19 .net
軌道電子とかだったら定常状態で安定しているだろうから、電気的に反応しない。ミクロ世界に干渉するために、マクロ的に定常状態を作り出して、内部パターンを変えればいい。
3次元的に定常状態を作り出して、周波数を弄れば、マクロ的に時空間に影響が出るらしいな。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 05:38:50.85 .net
>>163
su(2)またはso(3)の既約表現行列の
一番簡単なもの

175:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 06:43:44.39 .net
>>167
だから動径関数と動径分布関数の違いだってば

176:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 06:45:41.08 .net
>>168
単語並べるだけの厨二は帰れ

177:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 07:15:30.52 .net
>>171
ばか

178:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 07:17:14.90 .net
音響浮揚...

179:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 09:00:15.74 .net
>>168
???

180:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 17:58:58.26 .net
実は宇宙の場所によっては光の速さはマチマチである規則性にそって変化してたりする可能性もある?
光の速さの測定は地球よりかなり遠いところで出来ないから確定してないよね?

181:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 18:07:12.00 .net
すべての物理法則についても同じことが言える

182:ご冗談でしょう?名無しさん
19/01/31 22:10:14.45 .net
動径関数と動径分布関数の違い
URLリンク(keisan.casio.jp)

183:ご冗談でしょう?名無しさん
2019/02/01


184:(金) 01:13:32.41 ID:???.net



185:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 01:18:39.55 .net
宇宙の観測と理論の整合性は
同じ法則でないと説明できない

186:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 09:16:29.04 .net
シミュレーションですが、FDTDと有限要素法だと、FDTDのほうが過渡状態も計算できると聞いたのですが、正しいでしょうか?

187:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 17:55:52.25 .net
何の略かすら知らんな

188:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 21:42:53.40 .net
荷電スピンってなんなんだよ
なんで陽子と中性子が荷電スピンの違いだけで同じ核子って言えるんだよ
質量違うし

189:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/01 23:02:37.53 .net
歴史的な概念ですね
陽子と中性子が素粒子だと考えられていた時のお話しです
二つはほとんど同じものだけど、荷電スピンだけが違うだけ
そういう風に考えて理論を組み立てたわけです
実際には陽子も中性子も素粒子ではなかったわけですから、今となっては意味のないものとなっています

190:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 01:46:28.86 .net
超伝導とか超巨大磁気抵抗効果とか超流動とか超新星とかの他に超がつく現象を教えてください

191:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 01:47:07.17 .net
超音波

192:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 01:51:26.80 .net
超臨海流体
超対称性
超ひも理論
もっとあるんじゃないかと思ったが意外と思いつかないね

193:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 10:34:33.66 .net
ウルトラヴァイオレット発散

194:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 10:59:35.10 .net
超高速衝突近似

195:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 11:00:59.97 .net
超時空要塞

196:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 12:01:28.46 .net
超微細構造

197:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 13:22:38.81 .net
>>182
u, d クォークの対称性さ
この2つのクォークは特に軽いから入れ替えても大差ないという
近似的対称性

198:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 17:31:15.06 .net
正孔がスピン持ってるってホワイ

199:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 21:22:17.23 .net
ドラゴンボールの手からエネルギー出す奴どうやったらできますか?

200:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/02 22:53:23.19 .net
手からエネルギーくらい いつも出てる

201:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 07:25:33.01 .net
定常波は基底状態でも産み出されている。物質とエネルギーを支えているのは基底状態(定常状態)であり、特別な電磁気回路を使えば時空間/時間で、高次エネルギーを取り出す。
1、定常波を生み出すには電磁波を破壊する干渉、またはゼロベクトルにする合成で真空に応力を生じる。(五次元ポテンシャル:カルツァクライン理論)
2、その一成分が重力ポテンシャルであり、その重力ポテンシャルは勾配として流れてくる。電磁気へと放出する経路をそれぞれ閉め出すと物質に与える時空間にも影響が出る。
3、低次の超空間では、物質の貫通が可能である。例えば、ワープしたいと思ったら多段ゼロ合成によって適切な流量を調節しなければならない。

202:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 11:31:46.95 .net
基地外は基地外用のスレに書き込んでくれ

203:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 12:53:38.25 .net
低次の超次元では
はぁ

204:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 12:58:35.68 .net
原子核の中では、核子が絶えず陽子と中性子の間を行きつ戻りつ姿を変えているので、その電荷は核子全体に“行きわたり”、すべての核子により共有されている。
さらにまた各元素(実際には各同位体)は、それぞれ固有のフーリエ変換スカラー周波数、振幅などの“集合パターン”を持っている。
このパターンはもちろん、改良された電磁波送信機により、人工的に再現し送信することができる。
しかし,核子(仮想的な電荷の流れの交換により相互に行きつ戻りつ姿を変えている陽子と中性子)には、一種の“親鍵”となる電気重力パターンがある。
もしこのパターンを反対にして“充電を逆転”させると、


205:g反対の重力荷で質量を充電する”ことになり、外部の観測者にとってその充電している質量は、どんどん軽くなり、その慣性もどんどん小さくなる。 最終的にそれは(観測者にとり)負の質量と負の慣性を持つに至り、加速して地球から彼方へと飛び去る。 物体は“下に落下”する代わりに“上に落下”するのである。 またある奇妙な時間効果も起きる; 物体は時間の中を実験室の観測者よりもゆっくりと移動することができるし、時間の中を逆行することさえできる。 >>197 実際には、第4カルーザ-クライン空間でその3次元物体を“迂回”している。 このような船体は輝いて見えることになるだろう。それらの表面の外観や機構もまた輝いたり回転したりする光といったものに見えるだろう。



206:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 13:24:47.38 .net
>>198
ここは物理板の質問スレ。
キチガイ理論は他所逝って。

207:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 13:26:18.06 .net
相手すると余計につけあがるぞ

208:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:05:57.21 HxTc9ft1.net
シュレディンガーの猫で箱を開けて中を観測するまで生きているか死んでいるか分からないという話だけど
猫自身が観測者だとすると、猫は自分の死を自分で観測する事が出来ないので、猫にとって猫自身は不死身なのですか?
箱を開けた外部の観測者が猫の死を確認したとしても
猫の魂は猫が死ななかった場合のパラレルワールドに行って生きた自分を観測し続けると言う意味で・・・

209:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:09:04.07 .net
>>201
箱の中にいる猫は観測できるじゃん。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:09:44.29 .net
パラレル世界なんてものは物理の対象外なので

211:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:20:34.61 .net
多世界解釈ならあるがな

212:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:22:52.98 .net
解釈は物理ではないので

213:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:34:58.73 HxTc9ft1.net
>>202
確かに猫は、放射性元素の崩壊を観測できるけど自分の死は観測できない。
ちなみにこんな質問を思いついたのは人間原理のwikiに
「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」なんて論が書かれていたからだ。
人間原理の人間の部分をシュレディンガーの猫に変えている。

214:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:36:35.08 .net
猫は9個の魂を持ってるし1個くらいよくわからんようになってもいいんじゃね?

215:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:37:49.93 .net
>>206
放射性元素の崩壊を観測=ガスの放出=よって猫が死ぬということだぞ
猫はガスを吸って胸くそ悪くなった瞬間に放射性元素の崩壊を観測している
全然的外れな意見だ。

216:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 14:53:07.16 .net
この宇宙の真空がすごく不安定でも我々は真空崩壊を観測することが出来ない
その意味では我々もシュレディンガーの猫と立場は同じ。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 15:03:49.57 .net
観測者が死んでいるのでそもそも観測できない

218:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 15:26:14.50 .net
観測者が死ぬことを物理は想定していない

219:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 16:39:55.84 .net
今年に入って
まともな書き込みなし。
モーメントの質問にも答えられず。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 16:47:23.08 .net
モーメントの質問なんてありましたっけ?

221:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 16:49:53.93 .net
しかし多世界解釈が一番素直に観測理論を説明できる
波束の収縮みたいなメカニズムを必要としない。

222:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 16:50:39.41 .net
コペンハーゲン解釈でも問題ありません

223:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 17:19:45.62 .net
>>180
原点の電流か磁場を振動させれば電磁波が広がっていくのがシミュレーションで見れるよ
浮動小数点演算コアで並列計算することで計算時間を短縮できる。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:14:12.63 .net
ちょっと物理とは違う質問だけど、面積の数値が確定的に求まる円って作図可能?
何が言い


225:たいかと言うと半径1の円だと面積はPiで無理数なので数値計算すると小数点以下が無限に続く 逆に半径1/sqrt(Pi)なら面積は1になって数値的に確定する どっちに無理数を押し込むかの差でしか無いから難しそうだけど



226:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:15:01.39 .net
コペンハーゲン解釈は波束の収縮というメカニズムが説明できない

227:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:19:30.22 .net
>>217
一辺1cmの正方形は作図可能ですか?
誤差とかで正確に作図するのは難しそうですけど

エヴェレット解釈もどのようにして重なり合った世界が確定するか説明できませんよね

228:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:21:08.06 .net
>>219
あー、基準が取れないのか。
じゃあ質問をある線分を1としたときにそれ基準で1/sqrt(Pi)の線分を引けるかに変更します

229:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:24:02.10 .net
>>220
線分を引ける、とはどのような意味ですか?
数学における作図は定規とコンパスだけを用いて線を引くことですね

230:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:24:11.65 .net
>>220
「円積問題」だな。
作図不可能なことが証明されてる。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:31:07.08 .net
>>220
「作図可能数」でググれ。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:32:54.45 .net
コンパスと定規では二次方程式しか解けない(ある数値の長さが与えられたとき、その三乗根は作図できない)
πは超越数といっていかなる代数的方程式の解にもならない
なので無理

233:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 18:58:28.52 .net
>>222-224
なるほど…どうもありがとうございます

234:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 19:18:30.37 .net
世界が確定する必要は無い
測定を行えば観測対象と観測者の間に量子もつれが生じて
測定を確定させた観測者の重ね合わせにユニタリー発展するにすぎない。
|→>をx軸方向スピン |↑↓O(?)>をz軸方向スピンを測定する観測装置と観測者とすれば
|→>|↑↓O(?)> ⇒ 1/√2|↑>|↑↓O(↑)> + 1/√2|↓>|↑↓O(↓)>
|→>をx軸方向スピン |←→O(?)>をx軸方向スピンを測定する観測装置と観測者とすれば
|→>|←→O(?)> ⇒ |→>|←→O(→)> = 1/√2|↑>|←→O(→)> + 1/√2|↓>|←→O(→)>
どの様に時間発展するかは基底表現に依存しない。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/03 19:39:56.19 .net
系と観測者をセットにした系を考えればそれはユニタリ発展である

236:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 10:25:03.24 .net
>>217
適当に円書いて、この円の面積を1と定義する、としてしまえば可能。
ただしこのときは、長さ1の線分の作図ができなくなるだけ

237:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 17:42:36.41 .net
超と言えばオーバードクター

238:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:02:39.52 8MZ48iHh.net
基本的疑問なんだけど、地表から初速vと100vで同じ質量の物体を投げ上げたとき、同じ高さに到達したときには同じ運動エネルギーを失いますか?

239:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:06:10.24 .net
その通りですよ

240:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:40:30.68 .net
>>198のつづき
ブラジルの物理学者フラン・デ・アキノ(Fran De Aquino)教授は、2000 年に発表された幾つかの興味深い論文 112) の中で重力場の制御により、
次のことを可能にしたと述べている: 重力場から直接エネルギーを取り出すことができた;
極低周波放射を使って重さ77ポンド、直径2フィートのドーナツ形物体を浮揚させた。デ・アキノ教授は、ブラジル・マラニャン州の州都サン・ルイス市にあるマラニャン州立大学物理学部教授である。
デ・アキノ教授は、論文がノーベル賞受賞者を含む36人の科学者により査読されたことを報告している。
サール(Searl)電気重力円盤とロシア人の実験。
英国の技術者ジョン・サールにより40年以上も前に開発されたこの装置は、分割された一つの回転円盤で構成されており、その分割部分は円周軌道の内側を転がる一連の円筒永久磁石で支持されている。
これは完全な離昇(lift off)を達成したと言われている。この数年間に,ロシア国立科学アカデミー所属の二人のロシア人科学者,ロスチン(Roschin)とゴディン(Godin)は、単純化されたサール円盤を建造し、その特異な重量減少効果を裏付けた。
彼らは、直径1メートルの円盤を毎分600回転させ、35パーセントの重量減少を実現すると同時に、7キロワットの余剰電力を発生させた。
ポドクレトノフ(Podkletnov)の重力遮蔽体とグリーングロー計画。
ポドクレトノフ博士に率いられたフィンランドの研究チームが、回転超伝導円盤で実験を行なっていた。
それは一連の電磁石が発生した反発磁場により、空中に浮揚させられていた。彼らは1996 年に、円盤は部分的に地球の重力場を遮蔽し、円盤の上方にある物体の重量を2パーセント減少させることができたと報告した。
推進の他に、重力差生成による機械的電力発生という応用があるのは明らかである。
彼らはこの研究を、非既成技術の実現可能性を調査するために彼らが立ち上げた、グリーングロー計画のもとで進めている。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:49:44.77 8MZ48iHh.net
>>231
しかし…
そうすると初速100vの物体は同じ高さに到達する時間は短くなりますよね。重力加速度はどちらもgとすると、速い物体はその高さに至る時間が短いので速さの減少量も少なくなる。-gt分速さが減るわけだから。
もし同じ高さに到達するとき、初速に関係なく同じ運動エネルギーを失ってるとすると、質量は同じだから同じ速さが減少してないといけないはずが、上記の通り初速が違うと速さの減少量が違ってしまう。
これだと、ポテンシャルや保存則は成り立ちますか?

242:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:57:39.06 .net
宇宙は真空を含めて正の電荷と負
の電荷を持つ素粒子、すなわち電子、陽電子、陽子、反陽子の密な結晶体の集まりであると理解すべきと言っています。
Medel Sachsの理論を発展させた米国のMarcus S. Cohenは8個のスピノルからなる宇宙のセルの集合が宇宙全体を作り、そのセルがその中にエネルギーを保持する状態なると粒子化するとしています。
8個のスピノル、例えて言えば8個のクォークが基となって宇宙が
構成され、8個のクォークから成るセルが格子点となってネットワ
ークとしての宇宙が構成されているとしています。
セルの中や格子点を繋ぐ力の源泉が非線形の磁場であるスピン磁場です。スピン磁場は粒子のスピンと不可分に結びついています。
格子点を伝わる弾性波動的なもののうち、横波を電磁波と呼んでいます。スピン磁場自体は縦波であり、この弾性波動を構成する一要素です。
スピン磁場の縦波の波動がスピン磁気量子波動であり、原子核の周囲の電子が永久運動するように見えるものスピン磁気量子波動がエネルギーを与えているからです。
現代科学はそのことに気がついていません。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 20:59:31.82 .net
なんでキチガイって改行がキチガイなの?
なんかそういうキチガイ宗教でもあるの?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 21:00:55.67 .net
光を打ち消すとエネルギーはどうなるのでしょうか?

245:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 21:04:04.23 .net
「光を打ち消す」というのを物理の言葉で定義すれば答えが得られるかもしれません。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 21:28:00.03 .net
>>233
>もし同じ高さに到達するとき、初速に関係なく同じ運動エネルギーを失ってるとすると、質量は同じだから同じ速さが減少してないといけないはず
(100v)^2 - (100v - Δv)^2 = v^2 - (v - Δv)^2



247:ッじ速さが減少するならこれが任意のΔvで成立することになるが本当か? 同じ高さに到達するときの運動エネルギーの減少量は同じだが 初速によって速度の減少量は違う



248:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 22:52:32.55 8MZ48iHh.net
>>238
運動エネルギーをどう定義するのかわからなくなった。
FtとFxは本質的に同じものだと思っていたけど、どうも違うのかな。ポテンシャルを考える場合、Fxこそ本質的でFtは違うということなんだろうか。
見方が変わるなぁ。

249:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:02:02.92 .net
見えもしないクォークの話して何が楽しいの?

250:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:05:40.92 8MZ48iHh.net
場が物体に仕事をすると見るときの力Fが一定時間t作用したとき。
静止物体を力Fで時間t押したとき。
これは同じ運動エネルギーを与えるか失わせるかするんじゃないの?

251:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:12:09.67 .net
ポテンシャルと運動エネルギーは一体であって、
単独で考えるようなことするから混乱してるだけ。
運動エネルギーはどうやって定義されてるのか、ポテンシャルも合わせて
大学教養課程の物理本を読めば済む話で実にくだらない。
モーメントの問題は
F1L1>F2L2なら、どういう理由でF1側に回転するのかだったね。
こっちのほうがはるかに重要だね。答え知ってるけど、高校物理だね。
もっとも、教科書見てもはっきりと書いてないから
教育の欠陥だねこれ。だからまともに答えられない連中ばっか。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:19:07.65 .net
わからないんですね

253:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:29:24.29 8MZ48iHh.net
初速の違う物体が投げ上げられて同じ高さに至る時間は違う。質量が同じなら、加わる重力は同じだから、力積は違ってくる。
ここである速さの物体を静止させることを考えるとき、力Fが時間tかかって距離x進んだところで静止したとすると、Fx=1/2mv^2
これを運動エネルギーの定義とみてるんだけど、
最初の話に戻って初速が違うとFtが違うわけだから、運動エネルギーの得喪の量も違ってくるんじゃないの?
高さが同じなら運動エネルギーの量も同じとすると、本質的な運動エネルギーの意味がわからなくなる。

254:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:34:17.22 .net
モーメントとわからないんですねは別人か
一体何人キチガイが住んでるんだ

255:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:37:32.77 .net
>>233
(初速の自乗 ー 一定高度Hまで上昇した時点での速度の自乗)
これはHまで上昇できるだけの初速があれば、初速に関わらず一定。エネルギー保存則よりただちに導かれる
初速 ー 一定高度Hまで上昇した時点での速度
これは別に保存しない(保存則無いし)。速度に依存して変化するよ。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:42:01.81 .net
>>244
運動量とエネルギーを区別しましょうね
Ftの力積は運動量に関する話、Fxの仕事はエネルギーに関する話です

257:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:42:46.30 .net
運動量保存が使えるのは外力が無いときだけ。
今回は高さ方向について運動量保存は成り立たない(重力があるからね)ので運動量保存則は使えない。
なのでエネルギー保存則しか使えない。
エネルギー保存則で解きたいなら速度は自乗(2乗)しないと意味がないぞい。
それが嫌なら運動方程式を立てることじゃ。
運動方程式、運動量保存則、エネルギー保存則
この3つしか解き方はなくて、これらが使える時と使えない時の区別を付けないといけないなりね。
身ににつくまでで難しいのは運動量保存則使える時はどういう時かかな。
あなたのレベルだと教科書とか高校レベル参考書でも勉強になるはずなので、そういうのをバカにせず読んでみることだね。
「わかりやすい高校物理の部屋」のサイトなんかおすすめ

258:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:47:49.92 .net
運動量とエネルギーが別物っていうのも慣れるまでは難しいよね。
運動量に対応するのは力積。
エネルギーに対応するのは仕事。
運動量と力積は単位が一緒(N・s=重さ*速度、基本的に力学の問題でしか出てこない)
エネルギーと仕事は単位が一緒(J=N・m=力*距離
ジュールは電気E、位置E、核E、ありとあらゆるエネルギーの単位でもある)
これらはそもそも単位が違うので、例えば運動量と位置エネルギーを足し算するのは1リットルと1メートルを足すようなものでなんの意味もない。
この辺教科書で教えればいいのに教えないんだよね。
物理の先生はこういうとこで躓く学生いるってわからないのかな?

259:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/04 23:57:42.00 .net
普通の教科書読む知能があればわかると思いますけど

260:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 00:01:27.85 DYVpJDdW.net
じゃあFxとは何ですか?
運動する物体を静止させることを基準にして定める運動に関するエネルギーじゃないんでしょうか。
そのときFtとFxは一定の関係を持つわけで、それが関係ないとなると、運動エネルギーとは何ですか?どうやって定めるものですか、力学的に?

261:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 00:03:17.05 .net
これは、落ちこぼれだな。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 00:21:04.64 .net
>>251
Fxは仕事ですね
Ftは力積ですね
運動エネルギーはmv^2/2ですね
運動量はmvですね
与えられた仕事=エネルギー変化
与えられた力積=運動量変化

証明は大学入ったら勉強できます
高校の証明は、特定の場合に限って証明してるので、おそらくあなたはそれらの概念が限定的なものだと思ってしまっているのではないでしょうか
証明は一旦忘れて、上に書いたことが分かれば良いのですよ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 01:34:56.13 .net
>>251
>>249を読んでみて、それから質問してくれ。
*の記号は掛けるという意味だ。×と同じ
Fxの単位はジュール=ニュートンメートル=重さ*加速度、
Ftの単位はニュートン秒=重さ*速さで、
単位が違うので足し引きでは結ばれない。
運動量pとエネルギーEとは、他の変数との掛け算や割り算によって結ばれる。
例:質量mの物体が速度vで運動する時
運動量p=mv(単位はニュートン*秒)
運動エネルギーE=mv^2/2(単位はニュートン*メートル)
この場合例えばE=p^2/2mなどと書けるが、これはEとpの間にいつも成り立つわけではない。
例えばEが電気エネルギー、位置エネルギーなどではこういう関係はもちろん成り立たない。

264:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 01:44:18.64 .net
すまん、大事なとこ書き忘れた
エネルギー=ニュートン*メートル=重さ*加速度*距離
最後の*距離が抜け落ちてた

265:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 02:28:56.81 NzGx2lKC.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10


266: https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/ おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子 https://www.businessinsider.jp/post-108355 彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか? https://www.businessinsider.jp/post-242 1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/ 世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円 https://forbesjapan.com/articles/detail/14474 ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か? https://2xmlabs.com/archives/1873



267:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 10:01:01.91 p625d/Zw.net
化学科の熱力学で熱機関のウエイト重すぎません?
化学ポテンシャルとか活量の方がよほど重要なのに最後にちょこっとやるだけのテキストや授業ばかりなのはなんででしょう?
まずは使えるようになってから背景としての基礎知識を仕入れた方が良い気がします

268:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 10:04:02.72 .net
すみません板間違えました

269:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 12:06:17.34 .net
物理と化学じゃ関心は違くて当たりまえ
物理ではヘルムホルツエネルギーの方をメインにやるが化学ではギブズエネルギーらしいし

270:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 12:18:38.61 P8/x5XCs.net
【30日、東海村で放射能漏れ事故】 鼻から出血ツイート多いな、こんな症状出てもまだ気がつかないのか
スレリンク(liveplus板)

271:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 17:48:36.52 2Ek3tYg5.net
体積を一定とした方が考えやすい人と圧力を一定とした方が考えやすい人の違い

272:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 17:59:52.29 .net
物理ではエネルギーでしょ

273:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 18:02:35.43 .net
わからないんですね

274:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 18:08:55.09 .net
物理量って結局一体何なんだ?
冷静になると力Fだって何なのか正体がよく分からない

275:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 18:51:23.45 .net
人間が測ることのできる量の組み合わせ

276:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 20:11:36.78 .net
まったくその通り

277:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 20:50:31.98 .net
測定できない物理量なんて山ほどあるわけだが

278:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 21:17:54.38 .net
可測定と可制御の双対性

279:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 21:19:14.88 .net
>>267
お外に出てきちゃいけないゴーストはBRSTコホモロジーで形式的に特定できる。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 21:50:36.52 .net
世界の本質が物理学なんですか?
物理世界が世界の近似表現なんですか?
〇〇という仮定のもとに予測される結果が、現実とよくマッチする
というところまでは良いとして、
そこから現実世界にも〇〇というものが存在している
というところまで物理学者は考えているのですか?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 22:26:00.91 .net
>>270
ある仮定がどうして成り立つか
例えばどうして運動方程式が成り立つのか
どうしてシュレディンガー方程式が成り立つのか
どうして相対性原理が成り立つのか
そういうのを考えるのはやはり不毛
だってそれを議論するにしたってまた新たな原理を考えなければならない
数学で言う1,2などの数字や、その演算法をはじめに定義しなければなんもできないのと一緒

282:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 22:26:23.19 .net
>>269
視野狭すぎて笑う

283:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 22:35:35.86 .net
重力という力を仮定するとリンゴの運動を精度よく


284:再現できる時、重力は現実に存在するか否か



285:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 22:39:42.94 .net
>>272
もっと具体的に突っ込んでこっちもお勉強になるような中身のあるレスしてよ

286:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/05 22:42:06.48 .net
>>273
重力の存在と矛盾するような現象が観測されるまでは正しいと考えるのが普通

287:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 01:20:10.33 .net
>>271
数学ではそういうのを公理と言うんだよ

288:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 01:22:14.83 .net
物理ではそういうのを原理というんですよ

289:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 01:44:21.52 .net
>>270
なわけねーよ
時空間でさえ本当は存在しないと言う予想が常識

290:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 01:45:46.44 .net
時空間が存在する、もしくは存在しない、とはどのようなことですか?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 05:12:10.46 .net
「モーメントの問題は
F1L1>F2L2なら、どういう理由でF1側に回転するのかだったね。」
これってどうやって証明すんの?
今まで当たり前だと思っていたけど、そんなことないと気付いたはw

292:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 06:01:54.33 .net
モーメント=角運動量変化ですから当たり前ですね

293:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 06:03:39.99 .net
Idω/dt=Nからすぐ分かるでしょ
これの導出は大抵の力学の教科書に載ってるだろう

294:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 08:06:57.40 .net
>>275
>>278
矛盾していますね

295:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 12:57:50.43 .net
量子力学に隠れ変数は存在しないということになっているが
その前提となっている時空の存在が揺らぐと怪しくなる

296:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 13:05:38.38 .net
角運動量の固有値ってどうして離散的なんですか?
角運動量演算子の交換関係とエルミート性のみから昇降演算子で固有値問題を解く奴、最初から固有値が離散的な事を仮定してませんか?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 13:32:10.93 .net
束縛されてれば離散的
空間が有限次元だからだね

298:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 13:41:38.72 .net
>>279
時空間座標 (t,x,y,z) で表されるような物理的対象は存在しないと言うこと
量子群で群が存在せず群上の数学的構造の類似だけが存在するのと同様さ
それを何らかの近似を行えば時空間上の記述と見ることができるだけ

299:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 13:50:28.91 .net
>>283
「正しい」は結果が正しいと言うこと
存在など関係ないし、今の物理学じゃ問題にもならない

300:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 16:29:45.18 .net
ムニちゃーん ダンス

301:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 18:25:08.88 .net
>>287
>時空間座標 (t,x,y,z) で表されるような物理的対象は存在しないと言うこと
それは、背景独立じゃない量子力学、場の量子論等の話。
相対性理論は時空そのものが研究対象。

302:ご冗談でしょう?名無しさん
19/02/06 19:11:36.40 .net
電磁波が1/4λの波長で反射し電磁波のさざ波を起こさない状態は何が観測されるのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1893日前に更新/247 KB
担当:undef